1秒間に400万局面以上読める能力なのになぜ負けたのか・・・不思議
1 :
大学中退(関西地方):
将棋ソフト「脱帽」 公開対局 渡辺竜王が勝利
将棋の渡辺明・竜王(22)と将棋ソフト「ボナンザ」との公開対局が21日、
東京都港区の品川プリンスホテル エグゼクティブタワーで行われ、
3時間10分の熱戦の末、112手で渡辺・竜王が勝利した。
ボナンザは、東北大大学院研究員の保木邦仁(ほきくにひと)さん(31)が無料公開しているソフトで、
アマチュア五、六段の実力。対局に向けてよりパワーアップしたボナンザに対し、
渡辺竜王は時折身を乗り出して盤面を確認したりと、注意深く手を進めた。
対局を終えた渡辺竜王は「今回のためにボナンザを研究し、欠点は知り尽くしたつもりだったが、強くてびっくりした。
力はプロに迫るまで来ており、何回かやったら負けるかもしれない」と語った。
一方、保木さんは「対局に向けて1秒間に400万局面以上読める能力にしたが、
人間の脳はどうなっているのかと不思議に思う」と、プロ棋士との力の差にかぶとを脱いだ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703220026a.nwc
2 :
ミトコンドリア(東京都):2007/03/22(木) 08:06:57 ID:3HYzW9d90
400万回負けたんだよ
3 :
男性巡査(アラビア):2007/03/22(木) 08:07:11 ID:+Cvk9pFA0
竜王の思考回路がそれを上回っていた、それだけのことだ。
4 :
バイト(長屋):2007/03/22(木) 08:07:53 ID:gyk6jqD60
22才にみえねーw
5 :
底辺OL(石川県):2007/03/22(木) 08:08:00 ID:AfmTDsCg0
保木さんは31なのにコンビニで酒を買うときに身分証明書の提示を求められたほどの童顔
6 :
歌手(大阪府):2007/03/22(木) 08:08:07 ID:K+g1V3dS0
チェス全世界100位の人が将棋やれば1年以内に王者になれるだろうね
プロが400万1局読んでたんだろ
8 :
予備校講師(宮城県):2007/03/22(木) 08:08:20 ID:U+w6F6kY0 BE:98857875-PLT(10140)
400万読んだうちのほとんどがカスみたいな手なんだろうな
9 :
自衛官(千葉県):2007/03/22(木) 08:08:25 ID:JeVPnmQ20
ドラゴンキングに勝てるはずがない
たしかゲームの複雑度でいったら
囲碁>>>>将棋>>>>チェスなんだろ
いまのスパコンレベルではチェスでは人類を凌駕したが将棋ではかてない
11 :
下着ドロ(石川県):2007/03/22(木) 08:08:51 ID:2hE6RXW80
ボナンザ同士戦わせたら強くなるんじゃね?
12 :
数学者(沖縄県):2007/03/22(木) 08:09:04 ID:0f2W5i0G0
やっぱ竜王は強かったんだな
人間が作った機械が人間をこえるなど
おこがましいとは思わんかね
14 :
歌手(大阪府):2007/03/22(木) 08:09:38 ID:K+g1V3dS0
15 :
留学生(長屋):2007/03/22(木) 08:09:50 ID:Lwyzo4zW0
ソフトが同じで
高性能なパソコンと低性能なパソコンを戦わせたらどっちがかつの?
時間は無制限で
16 :
留学生(長屋):2007/03/22(木) 08:10:26 ID:2FJbjLBO0
「兄貴はバカだから東大に行った」 by 米長
こんなのがゴロゴロ存在するんだろ
東大すらいけないやつは一体どんな糞虫なんだっての
17 :
農業(空) :2007/03/22(木) 08:10:55 ID:mJdHIQIQ0
今回は、コンピュータ側も時間制約ありでやったんでしょ?
コンピュータの場合は、新しいハードに変えていけば、時間制約は
計算性能でなくしていけるからね。もし、時間制約なしでやってプロ
が勝てなかったら・・・と思うと、この勝負の行く末は見えたようなも
んなんじゃないの。
せかいのはんぶんをおれにくれ
20 :
チーマー(神奈川県):2007/03/22(木) 08:11:32 ID:MCRvG+uK0
いつかはコンピュータに超えられちゃうんだろうな
21 :
俳優(関東):2007/03/22(木) 08:11:44 ID:cTLcY5GFO
渡辺さんは日本人離れした顔だ
22 :
鉱夫(北陸地方):2007/03/22(木) 08:11:56 ID:px0owuBkO
囲碁って中国起源だっけ?
23 :
造園業(福岡県):2007/03/22(木) 08:12:06 ID:LjXXoeS+0
どこに保木ってひとの写真あるの?
24 :
赤ひげ(関西・北陸):2007/03/22(木) 08:12:12 ID:dPDSfbokO
結局コンピュータを作るのは人間で、
その人間が人類を超越しないとコンピュータは人類を超越できないんだよ。
竜王かなりキテるな、頭皮が
26 :
養鶏業(福岡県):2007/03/22(木) 08:12:50 ID:ahaQhpt10 BE:281377073-2BP(2010)
つか、もうそろそろ公式の対局でプロ棋士がコンピューター相手にすんのヤメた方がいい
もしプロでも勝てないようなソフトが出たら将棋なんておしまいだろ、プロ棋士の対局とか寒くて見てられなくなる
でもすぐに人間は負けるだろ
脳医科学が発展すれば、人間の思考も完全にコンピュータ上でエミュレートされちゃうだろうしな
28 :
美容師見習い(愛媛県):2007/03/22(木) 08:13:39 ID:k6yAGfJW0 BE:40700423-2BP(2410)
>>17 時間制約なしだったら俺でもプロ相手に互角に戦える
永遠に自分の手を打たなければ
29 :
張出横綱(熊本県):2007/03/22(木) 08:14:10 ID:KfpUcUfP0
これはボナンザの分!
30 :
名無し募集中。。。(滋賀県):2007/03/22(木) 08:14:45 ID:sstWBSTu0
そりゃ竜王は北斗琉拳創始者だからな
31 :
番組の途中ですが名無しです(アラバマ州):2007/03/22(木) 08:15:41 ID:G23NJMzS0
あと何分?
32 :
大統領(コネチカット州):2007/03/22(木) 08:17:07 ID:WvvnWZsPO
チェスなんかパターンが少ないからコンピューターが勝つのだよ
囲碁>>将棋>>>>>チェス>>双六
33 :
通訳(東京都):2007/03/22(木) 08:17:12 ID:S59h31Q40
不思議!!
34 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 08:17:21 ID:cnsD3fUd0
初対面の女性を見るのに、スタイルとルックスの2点を見れば
ストライクか否か判断できるが、コンピュータは違う、細かく
髪の毛1本から、毛穴のひとつまで見てから判断するんだろ。
そりゃ400万通りぐらいなる罠。しかし、どこか抜けているんだ。
400万通り読む必要は無いからね。
勝ち筋さえ見つけりゃ良い訳で。
ただ、将棋は完全に捕まったね。
近い内にやられるでしょ。
36 :
農業(空) :2007/03/22(木) 08:17:52 ID:mJdHIQIQ0
>>27 脳科学なんてのが発達しても、脳を作れるわけじゃなし。
コンピュータが発達しても、いまのコンピュータ技術は、
ノイマン式の順序計算以上のことはできないから。
もし、唯一無二の非順序計算型コンピュータができたと
しても、コンピュータの重要な技術は、いまの微細半導体
量産設備があってのこと。市場がついてこない分野では、
マトモなコンピュータは作れない、というのが、現代のコン
ピュータ技術の特徴だよ。
37 :
留学生(長屋):2007/03/22(木) 08:18:10 ID:2FJbjLBO0
38 :
代走(関東):2007/03/22(木) 08:18:29 ID:B2pbqMjAO
竜王の人間形態にも勝てなかったのか。
ベホイミ覚えて出直してこい。
39 :
ネットカフェ難民(静岡県):2007/03/22(木) 08:18:36 ID:v0pwH06M0
39竜がどうとか
40 :
国会議員(長屋):2007/03/22(木) 08:18:46 ID:wUXBUSkS0
41 :
タレント(京都府):2007/03/22(木) 08:19:23 ID:risWQ89Q0
作った奴が竜王より馬鹿だったんだろ
42 :
巡査(中国地方):2007/03/22(木) 08:19:28 ID:48wkTOzu0
意味のない手筋を何億読もうが勝てないのが将棋
43 :
貸金業経営(東京都):2007/03/22(木) 08:20:47 ID:/dfdw89Q0
流石竜王!
そこにしびれるぅ!
あこがれるぅ!!
44 :
客室乗務員(アラバマ州):2007/03/22(木) 08:20:52 ID:v9eZfuR60
コンピューターは正直
人間はひねくれ者
この差だね
やっちゃいけない事を平気でやるのが人間だから
コンピュータは終盤は強いけど、序盤が弱いって誰かが言ってた
46 :
工学部(四国):2007/03/22(木) 08:21:09 ID:FrIAL6tRO
ディープブルー最強
47 :
産科医(三重県):2007/03/22(木) 08:22:10 ID:5Uv9O93b0
勝つための一本の道を見つけるのに
360度見回して更に全方面に少しずつ進んだところでゴールにたどり着けるとは限らないわな
たとえばさオセロなんてはじめから終わりまでもうすでに全部パターンがあるわけでしょ
普通のパソコンクラスでもオセロは途中で真っ白とか真っ黒にされて
将棋だって全ての手をよめばいいだけじゃねーの?
49 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 08:23:04 ID:cnsD3fUd0
ボナンザってネーミングは団塊世代を意識してつけたんだろうな。
ローハイド、ボナンザは団塊が青春時代にはまったドラマだから。
将棋って1ターンで大体何手くらいあるの?
コンピュータは考えてるんじゃなくて計算してるだけだからな
52 :
塗装工(愛知県):2007/03/22(木) 08:24:58 ID:NfbgTG4c0
53 :
電話交換手(愛知県):2007/03/22(木) 08:25:01 ID:5pjOcRim0
地球シミュレーターに計算させれば勝てた
54 :
不老長寿(神奈川県):2007/03/22(木) 08:25:23 ID:aJ7jGJtw0
ボナンザのターン!
55 :
エヴァーズマン(静岡県):2007/03/22(木) 08:25:50 ID:+Qm+dhil0
あと何分?
56 :
留学生(長屋):2007/03/22(木) 08:26:08 ID:2FJbjLBO0
>>48 コンピューターはまだ全ての手を読めてないし、それが完了するのは当分先のことじゃねえの?
羽生名人の本をちょろっと立ち読みしてうろ覚えだけど。
4000001番目の局面を見つけられなかったからだよ
58 :
山伏(コネチカット州):2007/03/22(木) 08:26:40 ID:QXmpjbMOO
馬鹿が作ったプログラムだからです。無駄に時間が掛かってるしな。
金出して買う奴は馬鹿の極み
59 :
DQN(コネチカット州):2007/03/22(木) 08:26:52 ID:/7d1QgvLO
やっぱり将棋の世界では羽生がまだ一番強いの?
60 :
モデル(栃木県):2007/03/22(木) 08:27:39 ID:SOasvjqL0 BE:166971757-PLT(11716)
>>48 ヒント:
計算時間が指数関数で増えてゆくのである程度のところで打ち切らないといけない
そのため評価関数の問題があるな。
たとえばチェスではキングの安全性を昔は正しく評価できなかったといわれている、今のは知らん
将棋の全ゲーム数は10の70乗通りだと言われているから、全ての計算をするのは無理。
この宇宙に存在する全粒子数よりも遥かに多いから
63 :
団体役員(北海道):2007/03/22(木) 08:28:02 ID:LNs5e/nf0
トラップ駒オープン!
64 :
造園業(新潟・東北):2007/03/22(木) 08:28:14 ID:ltgjV/IdO
65 :
通訳(新潟・東北):2007/03/22(木) 08:28:25 ID:7H8UdcUJO
>>48 オセロを甘く見ちゃいけない。
パソコンクラスなら楽勝だよ
66 :
建設会社経営(東京都):2007/03/22(木) 08:28:49 ID:07M9jLL90
まんこきたない!ちんぽきれい!
でもまんこなめたい!ちんぽなめたくない!
ふしぎ!!
将棋はパターン多すぎて必勝法みたいなのがイマイチ確立されてないからじゃないの?
なんとなく経験的に、この手が強いとか、そういうのはあるけど。
68 :
道民"ツァラトゥストラ" ◆XvDgrrS5ZU :2007/03/22(木) 08:29:31 ID:WYBaKc1l0 BE:431772858-PLT(10521)
>>48 オセロだとさ、マスがどんどん埋まってくから何手で終了するか明確じゃん
でも将棋って取ったコマ使えたりで初手から詰みまでのすべてのパターンを出すのは無理なんじゃないか?
現実には200手以内に終わるパターンがほとんどなんだろうけど
69 :
不老長寿(神奈川県):2007/03/22(木) 08:29:46 ID:aJ7jGJtw0
70 :
国会議員(北海道):2007/03/22(木) 08:29:47 ID:6X0kCkQmO
オセロはどう?コンピュータの方が強そうだけど。
71 :
ネットカフェ難民(静岡県):2007/03/22(木) 08:30:30 ID:v0pwH06M0
72 :
高専(千葉県):2007/03/22(木) 08:30:40 ID:hskB/4nX0 BE:134184252-2BP(400)
コンピュータは一手先は完璧に読むけど
五六手先は読まないってか大局観がない感じ。
だから中盤までが弱い
73 :
ピアニスト(千葉県):2007/03/22(木) 08:31:01 ID:IasiGrOX0 BE:277272443-2BP(333)
74 :
通訳(茨城県):2007/03/22(木) 08:31:08 ID:/EPVpfgL0
これは、PCが過去の400万局の中から現状の盤面と同じ状況を探して
最良手を「検索」してるだけなのか?
75 :
タリバン(catv?):2007/03/22(木) 08:31:34 ID:dvxxpVS00
囲碁と将棋はどっちがエライの?
羽生さん新書『決断力』は面白かった
オセロだって解析されてないけどな
>>50 少なくても駒数×駒の移動できる位置×手持ちの駒の置ける場所
はあるわけだから
それを50としてもそれの100乗?
どんな最速のスパコンでも無理でね?
79 :
自衛官(千葉県):2007/03/22(木) 08:32:24 ID:JeVPnmQ20
ボナンザってどこの国の人?
20年後人間がコンピューターに勝てるゲームはジャンケンとすごろくだけになるよ
>>72 人間は辞書を引くような感じで読んでいるんだろうな。
コンピューターは「あ」から順番に全て調べて一致するのを探す感じ
82 :
貸金業経営(東京都):2007/03/22(木) 08:33:47 ID:/dfdw89Q0
女流棋士なんかコンピューターソフトに簡単に負けちゃうんだろう?
83 :
守備隊(北海道):2007/03/22(木) 08:34:08 ID:9+Fw/mg30
決断力は面白いな
機械が勝つには2010年とか2050までかかるとかプログラマーでも割れてるらしいな
84 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:34:21 ID:oXAzdcdM0
>>16 マジレスすると頭の使いどころが違うよ
単純な難易度で言えばそりゃプロ棋士>>>>東大入学だろうけどな
そのフレーズはインパクトあるから良く使われてるだけ
85 :
道民"ツァラトゥストラ" ◆XvDgrrS5ZU :2007/03/22(木) 08:34:21 ID:WYBaKc1l0 BE:86354742-PLT(10521)
羽生さんがこないだテレビに出てたが、次の手を読むときに大体この辺にあるだろうってアタリを付ける
っていってたな、直感である程度ふるい落とすと。コンピューターに直感はないからな、、、
86 :
農業(空) :2007/03/22(木) 08:35:18 ID:mJdHIQIQ0
>>73 実はガンダムの戦闘コンピューター(特製コンピュータ) <<<<<<<< 市販型ハロのコンピューター(量産チップ)
理由は、量産化されて高性能コンピュータが安くなったから。
だから、Vガンダムの世代になると、ソフト書き換えればハロでもMS操縦できる。
そしてジャンク屋の階段をアタマから落ちると痛い。
87 :
無党派さん(福岡県):2007/03/22(木) 08:35:29 ID:zIDh1svo0
チェスにしろオセロにしろゲームが進むにつれ
徐々に手数が減っていくので
比較的早い段階から完全読みが出来る
将棋の場合、取った駒を使えるというルールがあるため
手数がほとんど減ることがない
このためゲームの終わり近くにならないと
完全読みが出来ない
これがコンピュータが人間に勝てない理由の一つ
88 :
但馬牛(千葉県):2007/03/22(木) 08:35:33 ID:/Zphy+gW0
将棋はやり方知らんがぷよぷよのCPUはカス
>>52 サンクス。てことは、400万手読んでるってとこから単純に計算して、
大体4ターン先位までしか読めてないのかな。その辺上手く絞ってるんだろうけど。
90 :
イラストレーター(長屋):2007/03/22(木) 08:36:48 ID:PMz9TAjf0
>>65 オセロはすでに10年前には世界チャンピオンに勝ってるそうだ
ttp://www.hasera.net/othello/mame.html >コンピュータの強さ
>世界中のプログラマーが、様々なオセロプログラムを作成していますが、
>最強レベルのものは、誰も勝てないほどの強さを誇っています。
>最近のコンピュータは(パソコンでも)終盤20手以上を完全に読み切るこ
>とが出来るので、人間側としては序盤,中盤で優位に立っておかなけれ
>ば勝ち目はありません。しかし、その序盤・中盤も、優れたデータベー
>スを持つものがあり、ちょっとでもおかしな手を打つとすぐに負けが確
>定してしまいます。たとえデータベースから外れたとしても、コンピュー
>タは十数手以上先の進行を読んで人間の達人以上の手を打って来ま
>す、しかも恐ろしいことに、人間と違って「勘違い」がありません。
>
>1997年8月に、世界最強クラスのプログラム(ロジステロ)とオセロの
>世界チャンピオンの6番勝負が行われましたが、ロジステロが全勝しました。
>勝ち方を見ても、私のレベルでは、ロジステロの手に全くケチをつけるこ
>とが出来ませんでした。
91 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:38:07 ID:oXAzdcdM0
>>65 携帯がパソコンを知ったかぶって語るなよw
オセロはもうパターン解析され尽くしてる
コンピューターが後手なら人間は絶対に勝てない
コンピュータって大駒切ったりしてくんの?
>>91 オセロって両者が最善手を打つならば引き分けになるって聞いたんだけれど
94 :
ホームヘルパー(京都府):2007/03/22(木) 08:42:13 ID:PgQ7eXvB0 BE:384113849-2BP(1111)
羽生だっけか?
「打ち歩詰めがアリなら先手必勝」って言ったの
どこまで分かっちゃってるんだよ
凄いぜ羽生
棋士の頭脳すごすぎワロタ
96 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:43:40 ID:oXAzdcdM0
>>93 ならねーよ、後手が絶対に勝つ
当然ネット上で得た知識だから正確かどうかは保証せんが俺を信じろ
97 :
バイト(埼玉県):2007/03/22(木) 08:44:14 ID:onffl6DJ0
竜王「ずっと俺のターン!」
98 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 08:44:43 ID:IPrD74DG0
羽生はうすのろ
99 :
高校生(東京都):2007/03/22(木) 08:44:49 ID:+tV4mYWa0
>>85 直感っていっても、超能力じゃなくて、与えられた情報から一定の過程を経て導き出されるものであるわけで。
その辺をどう実装していくかがアルゴリズム研究の面白いところなのだろう
100 :
タイムトラベラー(大阪府):2007/03/22(木) 08:45:07 ID:NmHCFT9Q0
人間は計算してるわけじゃなくイメージしてるだけってことが最近のスパコンにはわからんらしい
101 :
会社員(神奈川県):2007/03/22(木) 08:45:11 ID:pTc65j9z0
チェス・・・捕った相手の駒は使用不可
将棋・・・・捕った相手の駒&相手に一度捕られていた駒も再度捕れば使用可能
この差だけでもかなり大きいからな
何かの番組でも棋士が、「手筋が見えてくる」と言ってた
102 :
パティシエ(岡山県):2007/03/22(木) 08:45:31 ID:Pz9MeVrY0
結局竜王が勝ったんだ
でもいつか人間負けちゃうんだろうな
103 :
名人(千葉県):2007/03/22(木) 08:45:43 ID:oKF82fou0
104 :
トリマー(千葉県):2007/03/22(木) 08:45:58 ID:KhiKgBgA0 BE:129667695-2BP(220)
若い頃より瞬発力は落ちたけど全体の流れ(大局観)が
見られる様になったって羽生が言ってたね。
人間で言うところの大局観をコンピューターが得るのは暫く無理だろうな
105 :
探検家(大阪府):2007/03/22(木) 08:45:59 ID:VzuAmwVA0 BE:124354447-2BP(3579)
俺も最善策で引き分けって聞いたが>オセロのゲームの解
106 :
国会議員(北海道):2007/03/22(木) 08:46:00 ID:6X0kCkQmO
森田の最強リバーシやるとどんな打ち方してもパーフェクト負けする
韓国人で「将棋の起源は韓国だ!」とか言う人いるの?
108 :
バイト(関東・甲信越):2007/03/22(木) 08:46:28 ID:a0dleSCVO
コンピュータ側は対戦相手別にその都度戦略を特化できるようにすればよくない?
棋士にも個性あるんだろ苦手な局面とか
109 :
道民"ツァラトゥストラ" ◆XvDgrrS5ZU :2007/03/22(木) 08:46:46 ID:WYBaKc1l0 BE:172708782-PLT(10521)
>>99 俺も直感は当てずっぽうではないのはわかる、知識と経験からショートカットで導き出される答えみたいなもんだろう
知識はコンピューターに入力できるが、経験は?難しそうだな
ここが今日の加藤一二三九段スレネ!!
ボナンザ対ボナンザでやったらどっちが勝つの?
112 :
トンネルマン(ネブラスカ州):2007/03/22(木) 08:47:47 ID:hAUFoPhCO
ベホイミは必須
>>89 そう。全探索してたら埒があかないので、1手目2手目を読んだ段階で イマイチな手と判ったら打ちきって他の手を探索する。 ミニマックス方とかでググれ。
114 :
貸金業経営(東京都):2007/03/22(木) 08:47:53 ID:/dfdw89Q0
一流棋士って俺らとは頭の構造そのものが違うんだろうなあ
115 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:47:55 ID:oXAzdcdM0
>>105 うるさい!俺を信じろ!
もし間違ってたら謝ってやる!
116 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 08:48:21 ID:etYG28LyO
ポナンザ
117 :
道民"ツァラトゥストラ" ◆XvDgrrS5ZU :2007/03/22(木) 08:48:23 ID:WYBaKc1l0 BE:777190098-PLT(10521)
>>111 ボナンザとボナンザがいたらボナンザブラザーズだろ常識的に考えて、、、
118 :
外来種(catv?):2007/03/22(木) 08:48:28 ID:ZXTOvrcr0
あの局面で二通りの使い方しかない
桂馬の動きにあれほど悩んだボナにほれたす
コンピュータに飛車取られたときの腹立たしさは異常
120 :
トリマー(千葉県):2007/03/22(木) 08:49:27 ID:KhiKgBgA0 BE:138312768-2BP(220)
>>111 静かなる心を持って怒りにふるえるボナンザの方
122 :
インストラクター(ネブラスカ州):2007/03/22(木) 08:49:53 ID:ylD5DQ2zO
俺が負けそうになると地震が起きてしまう
ふしぎ
123 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 08:50:00 ID:IPrD74DG0
1秒間に400万だぞ
持ち時間何秒あると思ってるんだよ。
124 :
トリマー(千葉県):2007/03/22(木) 08:50:09 ID:KhiKgBgA0 BE:51868229-2BP(220)
125 :
道民"ツァラトゥストラ" ◆XvDgrrS5ZU :2007/03/22(木) 08:50:57 ID:WYBaKc1l0 BE:388594894-PLT(10521)
126 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:51:12 ID:oXAzdcdM0
>>115 それは6マスのオセロが解析されてるんじゃないの?
128 :
張出横綱(神奈川県):2007/03/22(木) 08:51:36 ID:AaU0rkJ50
こいつ俺と同い年かよw
129 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:51:38 ID:oXAzdcdM0
130 :
探検家(大阪府):2007/03/22(木) 08:52:12 ID:VzuAmwVA0 BE:88824645-2BP(3579)
>>114 羽生さんの特集番組を去年ぐらいにNHKで見たけど
凄かったな・・・・飯食ってる時も本屋で関係ない本立ち読みしてるときも
頭の中で棋譜並べてみるらしい
>>115 か…漢だ
高卒プギャーとか言ってる2ちゃんねらはどこいった
132 :
映画館経営(九州):2007/03/22(木) 08:52:53 ID:O2ZY2D2LO
ザラキ連発するクリフトAIよりはマシなんだろ?
133 :
お猿さん(大阪府):2007/03/22(木) 08:52:57 ID:pWa8XzE/0
オセロww
競技としてとっくに終わってるだろw
10年前のコンピュータに負けてるんだぜ
今のコンピュータなら家庭用でも速攻殺される
134 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:52:59 ID:oXAzdcdM0
>>131 3日後に卒業式控えてるけど今の時点じゃ俺もまだ高卒だし・・・
135 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 08:53:19 ID:cnsD3fUd0
136 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 08:53:38 ID:IPrD74DG0
オセロも挟んだ駒使えるようにすればいいんじゃないの
137 :
会社員(神奈川県):2007/03/22(木) 08:54:04 ID:pTc65j9z0
つい最近やってた○羽生vs佐藤●の王将戦の第7局でも、
終盤は解説の棋士の予測が殆ど当たらず、羽生の手は遥か先を行ってた。
もちろん将棋板ギャラリーの予測も及ばず。
138 :
留学生(長屋):2007/03/22(木) 08:54:14 ID:2FJbjLBO0
なんかウナギが食いたくなってきた
139 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:54:18 ID:oXAzdcdM0
>>132 あれAIって何もわからずすげーとか騒いでたな。今も何が何だかわからんけど。
仮に人間が勝てなくなったら、最初に将棋のコマの並び方を自分で決められるってルールにすればよい。
真ん中に飛車を置いたり、好きに並べられるの。
そうすればこのパターンだけで何兆通りもあるから、COMの計算はますますきつくなる
141 :
ホームヘルパー(京都府):2007/03/22(木) 08:55:03 ID:PgQ7eXvB0 BE:128038234-2BP(1111)
>>136 ちょっと面白いゲームになりそうだと思った
142 :
トリマー(千葉県):2007/03/22(木) 08:55:16 ID:KhiKgBgA0 BE:92208948-2BP(220)
むしろ、オセロやってる外人に将棋やらせたら面白がるんじゃないか?w
143 :
国会議員(長屋):2007/03/22(木) 08:55:19 ID:wUXBUSkS0
144 :
銭湯経営(東京都):2007/03/22(木) 08:55:45 ID:WJvl/Lb20
400マン回読もうが最善手見つけられなきゃ馬鹿なんじゃねw
145 :
あおらー(東日本):2007/03/22(木) 08:56:01 ID:oXAzdcdM0
>>140 じゃあ俺相手の王将の前に自分の王将置いて先手ね!
146 :
動物愛護団体(京都府):2007/03/22(木) 08:56:47 ID:NSqc2MF00
王将と同じ軸の飛車か香車を逆に向けて世界一周したら背後から王手できるんじゃね?
147 :
ホームヘルパー(京都府):2007/03/22(木) 08:56:55 ID:PgQ7eXvB0 BE:373443757-2BP(1111)
148 :
作家(福岡県):2007/03/22(木) 08:57:31 ID:2skmC3ca0
桂馬さえー桂馬さえあればぁああああああああああああ!!!!!!!
149 :
ホームヘルパー(京都府):2007/03/22(木) 08:58:02 ID:PgQ7eXvB0 BE:768226289-2BP(1111)
竜王ツヨスwwwwwwwwww
ボナvsボナ に限らず同じソフトの同じレベルでやらせると
ほとんど千日手になるんじゃなかった
152 :
パティシエ(岡山県):2007/03/22(木) 08:59:15 ID:Pz9MeVrY0
153 :
入院中(埼玉県):2007/03/22(木) 08:59:21 ID:Wh60+V800
>>140 最初の駒配置がランダムな変則チェスがあったな。
155 :
ガリソン(茨城県):2007/03/22(木) 08:59:32 ID:q8kD8AwM0
よく考えたら竜王ってすごい邪気眼ネームだな
156 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 08:59:40 ID:cnsD3fUd0
この対戦なら見てみたい 田村康介六段 VS 加藤一二三九段
157 :
番組の途中ですが名無しです(アラバマ州):2007/03/22(木) 08:59:41 ID:G23NJMzS0
ソフトが進化したら服の下に仕込んで打つ奴が出てくるだろね
158 :
海賊(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:00:19 ID:Gy+TSNbq0
竜王様が黒竜波をこっそり使っているのを俺は見逃さなかった
159 :
山伏(コネチカット州):2007/03/22(木) 09:00:28 ID:QXmpjbMOO
駄目な奴は何をやらせても駄目
竜王舐めてました
本当にお疲れ様でした
161 :
入院中(埼玉県):2007/03/22(木) 09:01:29 ID:Wh60+V800
>>143 付属のオセロは人間が勝てるレベルまで落としてるしね。
本気出せば人間が勝つのはメチャクチャ難しい。
終了20手前くらいに「勝ちました」って言ってくるんだぜ…
162 :
パティシエ(岡山県):2007/03/22(木) 09:01:33 ID:Pz9MeVrY0
3時間も将棋できねえよ
3時間2chするのは余裕だけど
163 :
保母(関東・甲信越):2007/03/22(木) 09:02:49 ID:38Jh8684O
はぶ対渡辺竜王やったらどっち勝つやろ
164 :
お猿さん(大阪府):2007/03/22(木) 09:03:09 ID:pWa8XzE/0
>>162 おまえが3時間2ちゃんできるように向こうは3時間将棋ができるんだろw
ただそれだけのことw
165 :
消防士(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:03:14 ID:uWzaT/R10
TVdeみたぞきもいよなこいつ
166 :
図書係り(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:03:19 ID:0YwVdurl0
麻雀と将棋はやり始めると3時間くらい一瞬
167 :
ジャーナリスト(青森県):2007/03/22(木) 09:04:19 ID:rp+zEE0f0
Cell搭載のPS3なら勝てたのにね
168 :
理系(宮崎県):2007/03/22(木) 09:04:47 ID:vjeg1vlO0
中盤まで互角かそれ以上だった
トップ棋士にあそこまで迫れれば大したもんだ
169 :
経営学科卒(愛知県):2007/03/22(木) 09:05:35 ID:T5YXk+740
ボナンザの戦闘力が噂どおりレーティング2800だったとしても、
戦闘力530000の竜王が変身を2回残したまま勝ったのは不思議ではない
>>32 ちょっと待て。
双六はランダムだから幾ら高性能なコンピュータがやっても変わらんぞ
竜王すごいじゃん。やっぱり竜の名は伊達じゃないね。
172 :
通訳(関東・甲信越):2007/03/22(木) 09:06:49 ID:001sdqp2O
竜王「賞金の半分をお前にやろう…」
>>122 両さんの将棋教室みたいな話で
「王がとられてもかまわんから今は角をとることだけに集中しろ!」
とか
「見ていないところでどんどん駒を進めろ」
みたいなのがあったな
PS版ドラクエでも、隠しボスにクリフトがザラキしてその場でフリーズするんだが…
なにこれ
176 :
少年法により名無し(catv?):2007/03/22(木) 09:09:50 ID:QiuWHDjx0
いくら400万局面先読みしても
ロジックは作った人を超えられないってことなのか
オセロのWZebea つよすぎわろた
>165
カーチャン「何コノ中国人」
って言ってた
>>170 「ここに止まったのがコンピューターならばスタートに戻る」みたいな升目を追加すればいい
180 :
女子高生(千葉県):2007/03/22(木) 09:12:41 ID:YM1n/8YK0
羽生みたいにさくさく打つ人なら30分くらいで勝ちそうだな
でも負けることもありそうだ
181 :
養豚業(岡山県):2007/03/22(木) 09:13:09 ID:jyX2n9OC0
プロの麻雀打ちになりたいな
182 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:13:11 ID:nw1sdmil0
【NP完全問題とは?】
最適な組合せを、すぐには求められない問題のことです。
例えば、数地点をめぐる最短ルートを割り出す「巡回セールスマン問題」が
その代表例です。サラリーマンが効率よく営業活動するには
どのような営業ルートを取ればいいかを解く問題で、
簡単そうに思えても、巡回先が数十単位になると、
今のスーパーコンピュータでも計算を完了するのに
数億年以上かかるといわれるほど、
この問題を効率よく計算する方法はまだ見つかっていません。
183 :
中二(東京都):2007/03/22(木) 09:13:12 ID:PrZ5V3QW0
>>16 さすがにヤバイと思ったのか最近否定したよね。
184 :
ドラッグ売人(東京都):2007/03/22(木) 09:14:16 ID:UVzINVJ30
棋譜はどこなの
どこなの棋譜は
チェスと同じ位の読みができれば人間は太刀打ちできない・・・
やるきばこのオセロ強すぎる 素人じゃ無理
>>177 俺もいまやってる
最初勝てて大した事無いと思って、設定を4手読み+終盤12完全にしたら死ぬほど強い
マジで勝てんわw
188 :
通訳(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:16:42 ID:g55/hInL0 BE:182822843-2BP(200)
奥が深いな・・・w
189 :
但馬牛(関東地方):2007/03/22(木) 09:16:43 ID:SBrybsm00
パンダパパにすら勝てねえよ
棋譜を読み込んでいけば強くなるってどういうアルゴリズムなのかスーパーハッカー教えて
191 :
バイト(新潟・東北):2007/03/22(木) 09:16:51 ID:jYIyl/lrO
そういえば、大阪の真剣師の爺さん死んじゃったんだよな
192 :
番組の途中ですが名無しです(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:17:48 ID:G23NJMzS0
193 :
酒蔵(埼玉県):2007/03/22(木) 09:17:55 ID:fN/kjfsx0
ヤオだよ ヤオ
194 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:18:55 ID:nw1sdmil0
量子コンピュータの理論研究の先端では
哲学的問題とも対決することになる。
たった1000個の原子を組み合わせて表現できる数は10の301乗。
この数は0が何百も続くのだが、宇宙の素粒子の数より大きい。
すると、この計算はいったいどこで行われていることになるのか?
という問題だ。そして、それを解釈するとはどういうことなのか。
SFのように、計算は平行宇宙で同時に行われている、
とする「多世界解釈」を唱える学者もいる。
脳の情報処理事態が量子コンピュータなのではないかとする学者もいる。
195 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 09:19:21 ID:YpkLegAm0
バージョンアップ版はタイトル持ってない奴クラスじゃ勝てないだろうな
情報量の多さが仇となったのだろう
>>190 とある局面でどう動かしたらいい結果だったのかなどを点数にしていく
で、そういう局面になったときの一番いい手を打つ
棋譜を読めば読むほどサンプルが増えより正確に柔軟に対応できるようになる
198 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 09:22:03 ID:y8E9kTor0
>>16 いとこの兄弟も「俺は兄貴みたいになれないから医者になる」つって
なってたな。端から見るとその兄貴はそれなりの企業の普通のサラリ
ーマンなんだが。
200 :
わけ(大阪府):2007/03/22(木) 09:22:21 ID:8UNarKu/0
ボナが悪手を指したから負けたんだろ?
フジの放送からすると
これじゃ勝負に成ってないじゃん
201 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 09:22:48 ID:MvTJVBck0 BE:496005473-2BP(5035)
覚えとけ。計算じゃねーんだよ、俺らはな
202 :
動物愛護団体(京都府):2007/03/22(木) 09:24:01 ID:NSqc2MF00
福本が漫画化したら機械が「ぐにゃあ〜」ってなるのかな
203 :
忍者(和歌山県):2007/03/22(木) 09:24:17 ID:xMRZF2mz0
ソフトウェアの思考回路が複雑過ぎたんだろ?
複雑であれば良い、というわけではない。
ある程度のひらめきと単純さが必要なんだよね
明らかに無駄な手は最初から考慮すらしないのが人間だからな
人間の限界気になるな
まぁ現存する全人類が将棋を学んで極めるために精進するなんて
不可能だろうけど
今居るプロ棋士以上にも才能持った奴は居るだろうし
てか居るのか?
207 :
通訳(コネチカット州):2007/03/22(木) 09:25:24 ID:P7ZTP67zO
竜王の攻撃! ボナンザは混乱した!
208 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:25:32 ID:nw1sdmil0
>>198 たぶんそうじゃね?
昨日ちょうどP≠NP予想とか
量子コンピュータについて調べてたから
コピペしてみた
209 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 09:26:06 ID:YpkLegAm0
2年もしたらボナンザに勝てる人間居なくなるかもしれないな
210 :
海賊(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:26:34 ID:Gy+TSNbq0
「ボナンザ」という名前がだめなんじゃ。
萌えが全然足りない。
「ルイズ」にして釘宮にしゃべらせたらきっと勝つ
>>198 一手50通りあったとしたら、
1手先は50通り
2手先は50^2=2500通り
3手先は50^3=125000通り
・・・・
と指数関数的に増えていくから、全てを計算していったら時間がかかりすぎて数手先を読むのにもタイムオーバーになる。
でも実は多項式時間で最善手を求められるもっといいアルゴリズムがあるのではないか?(あるいはそんなアルゴリズムねーよ)というのが
PノットイコールNP問題。懸賞問題にもなってる。
次はソフト同士を対局させてみたいな。
ボナンザ同士戦わせていればどんどん強くなるのかな?
1人将棋みたいにさ
214 :
スカイダイバー(大分県):2007/03/22(木) 09:28:09 ID:mOV/lmmx0
215 :
自衛官(神奈川県):2007/03/22(木) 09:28:20 ID:kYciNu3C0
おまいらバカだな。
ボナンザは今回空気を読んでわざと負けたんだよ。
こういう勝負は何度か繰り返した末にやっと勝つ方が
人間たちにウケることまで読んでる。
216 :
お猿さん(大阪府):2007/03/22(木) 09:28:35 ID:pWa8XzE/0
>>205 人間常に適材適所とは限らない
野球やラグビーやってる連中だってサッカーやったら今の日本代表なんか
相手じゃないぐらい強くなったりする可能性もあるし
またその逆もしかり。医者になったがいいが最高の弁護士の素質があったかもしれないし
人間様々ですな。だから根本的に人間の限界を計ることは不可能だな
217 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 09:29:11 ID:MvTJVBck0 BE:826676257-2BP(5035)
人間の無意識は古典計算主義じゃないってことね。
量子コンピュータだろうがなんだろうが、無理。
ニューラルネットは計算じゃねーんだよ、覚えとけマネキン野郎
218 :
ふぐ調理師(北陸地方):2007/03/22(木) 09:29:18 ID:88EVOvU5O
ソフト同士の大会で優勝したのがボナンザ
219 :
わけ(大阪府):2007/03/22(木) 09:29:21 ID:8UNarKu/0
400万っつってもほとんどが考えるまでも無い手だろ。
無駄な労力っつーんだよそれを。
次はボナンザとファミコンの森田将棋の対決だな
222 :
味噌らーめん屋(神奈川県):2007/03/22(木) 09:29:56 ID:3Duqto2k0
>>212 ボナンザ自身がソフト同士の対戦で優勝したソフトッスよ
223 :
男性巡査(愛媛県):2007/03/22(木) 09:29:58 ID:4jZhFSbc0
224 :
40歳無職(茨城県):2007/03/22(木) 09:30:06 ID:XekSb2az0
橋本と対決したら最後、橋本に壊されるだろうなボナンザ
225 :
ホームヘルパー(京都府):2007/03/22(木) 09:30:17 ID:PgQ7eXvB0 BE:170716782-2BP(1111)
今こそファジー機能だろ
洗濯機とかに付けてる場合じゃ無かったんだよ
226 :
代走(関東・甲信越):2007/03/22(木) 09:30:24 ID:H0EUa0WzO
>開発者の保木邦人(ほきくにひと)さん
ぼっきしにくいひとに見えた
227 :
2軍選手(宮城県):2007/03/22(木) 09:30:50 ID:0134NdY80
228 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 09:30:58 ID:MvTJVBck0 BE:425148236-2BP(5035)
>>220 フレーム問題って奴だな。今のコンピュータは無駄なことを考えすぎる。
229 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 09:31:02 ID:y8E9kTor0
230 :
留学生(東京都):2007/03/22(木) 09:32:18 ID:fYi4WDG40
勝てる一手を選択出来ないAIなんて
231 :
無党派さん(福岡県):2007/03/22(木) 09:34:12 ID:zIDh1svo0
>>198 ゲーム開始時の局面をスタート地点
途中経過の局面を巡回地点
勝ちが確定した局面が最終目的地と考えると
スタート地点から効率よく巡回地点を廻って
最終目的地へ至るルートを探し出すということになる
233 :
無党派さん(埼玉県):2007/03/22(木) 09:34:24 ID:qaUqHUty0
9万含み損が消えた
あと22万 orz
234 :
コレクター(三重県):2007/03/22(木) 09:34:34 ID:ImWjkI0k0
手を読むことと
最善手を見極めること別だろ
意味の無い無駄な手を399万9900くらい読んでるんだろ
でプロは意味のある手を1000くらい読んでると
>>234 ボナンザの開発者にクリフトのAI作らすと
ザラキなんて一回も唱えないんだろうな、たぶん
238 :
アナウンサー(三重県):2007/03/22(木) 09:37:10 ID:XBIcMT3A0
リスクリターンの駆け引きがまだまだ甘いみたいだね。
239 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:38:18 ID:nw1sdmil0
>>217 あ、スパだ
じゃあ無意識とかニューラルネットってどういう仕組みなの?
このAIはどうかしらんけど
コンピュータって序盤も中盤も終盤も戦い方がそう変わらない気がするな。
>>232 王手すらできなかった…
悔しいッ…でもッ…!
243 :
釣氏(関東地方):2007/03/22(木) 09:40:52 ID:Uk3mPDHb0
羽生って今でも強いの?
このキモオタみたいな顔の奴の方が今じゃ強いのか
>>192 後ろに、よく画像をみるむっちりお姉ちゃんが映ってる。
245 :
忍者(和歌山県):2007/03/22(木) 09:41:47 ID:xMRZF2mz0
246 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:42:15 ID:nw1sdmil0
野茂はウスノロ
羽生は根暗
イチローはいけすかないマイペース野郎
その竜王に勝ったロトの勇者はもっと凄いって事だな
248 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 09:45:01 ID:MvTJVBck0 BE:566863283-2BP(5035)
未だにP≠NPがどうとか言ってる低レベル理系ドカタって笑える。
人間の無意識がコンピュータのような古典計算主義で動いてるなら
なんで意識化した場合は計算に時間がかかるんだよw
東大理3受かる奴ですらペンティアム1Mhzの計算能力も出てないんですけど。
無意識と意識は全く別のメカニズムで動いてるんだよ。
そしてコンピュータと被る数理メカニズムのは意識のほんの一部の領域だけってこと。
250 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 09:45:46 ID:y8E9kTor0
せめて角落ちは楽勝したいけど
終盤逆転されることも多いんだよな
なんかコツがわからん
角落ちの得が無駄になってる感じ
251 :
中学生(長野県):2007/03/22(木) 09:46:32 ID:PVGZs3eN0
ボナンザは、何年か前に落としたver1.0のままでいる。
自分にとっては強すぎで、さらに強いバージョンにアップする意義が見当たらない。。。
252 :
ドラッグ売人(東京都):2007/03/22(木) 09:47:18 ID:UVzINVJ30
開始日時:2007/03/21 13:30:00
持ち時間:各2時間(チェスクロック使用)
棋戦:大和証券杯特別対局
場所:品川クラブeX
手合割:平手
先手:ボナンザ
後手:渡辺明竜王
開始時間:2007/03/21 13:30:00
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀 ▲4八玉 △5四歩
▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉 ▲7八銀 △5二金右 ▲1八香 △5三銀
▲1九玉 △3三角 ▲6七銀 △2二玉 ▲2八銀 △3二金 ▲5六銀 △4四銀
▲4六歩 △8五歩 ▲7七角 △4二金右 ▲3九金 △1二香 ▲4五歩 △5三銀
▲4七銀 △1一玉 ▲3六銀 △2四歩 ▲2六歩 △2二銀 ▲5八金 △2三銀
▲4八金寄 △1四歩 ▲2七銀引 △2二金 ▲3八金寄 △3二金右 ▲6五歩 △7七角成
▲同 桂 △4二金 ▲6六角 △3二金右 ▲7五角 △4二角 ▲5六歩 △7四歩
▲5七角 △3三角 ▲4六角 △8三飛 ▲6七飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲9一角成 △8九飛成 ▲4四歩 △同 銀 ▲4七飛 △9九龍 ▲6四歩 △3五銀
▲3六歩 △4六香 ▲3七飛 △2六銀 ▲同 銀 △4九香成 ▲6三歩成 △3九成香
▲同 金 △2五歩 ▲同 銀 △2七歩 ▲同 飛 △2六歩 ▲同 飛 △1五金
▲2四歩 △2六金 ▲2三歩成 △同金右 ▲2四歩 △2七歩 ▲2三歩成 △3九龍
▲2二と △同 角 ▲3九銀 △2八金 ▲同 銀 △同歩成 ▲同 馬 △2七歩
▲同 馬 △同 金 ▲3九銀 △3八銀 ▲2八金 △同 金 ▲同 銀 △2七歩
まで112手で後手の勝ち
持ち時間2時間かぁ
253 :
果汁(大阪府):2007/03/22(木) 09:47:28 ID:g4MXW4xM0
何で、ボナンザにも時間制限があったから負けた、って言ってる奴が多いの?
1秒で400万局面読めるって書いてあんじゃん
254 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 09:48:18 ID:MvTJVBck0 BE:236193825-2BP(5035)
>>239 ニューラルネットの特徴はまず「計算」しない。画像として処理される。
シナプスの「隠れ層」の「重み」が、刺激=学習を重ねるごとに調整されて、
最適な答えが大体決まる。
で、次の特徴は刺激(入力)と運動(出力)の回帰性・連続性。
テニスでボールがきたら自然に体が動くように、
知覚と運動は一連の再帰的繰り返しプロセスとして決まっている。
256 :
DQN(コネチカット州):2007/03/22(木) 09:50:02 ID:RUy3dFs4O
羽生はあと名人、竜王一期で永世七冠か
やること無くなるな
257 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 09:50:22 ID:YpkLegAm0
ボナンザはフリーで提供するかわりに人間が勝ったら棋譜をサーバに送信してデータ集めればいいのに
258 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 09:52:01 ID:y8E9kTor0
>>252 飛車回った辺りが勝負所だったんかな
それにしても格好いい勝ち方
259 :
デスラー(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:52:36 ID:8R7407zs0
竜王に勝てるような将棋ソフト開発すると
どの程度のビジネスになるんだろうね?
実際は名声だけ?
260 :
青詐欺(大阪府):2007/03/22(木) 09:53:01 ID:ZQPPvDFi0
261 :
理学部(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:53:20 ID:dIlEc+7K0
今回の対局では、終盤の形成判断の差があったようだね。
ボナンザをはじめ、他の将棋ソフトでも「先手(ボナンザ)有利」と
判断した終盤の局面から、一気に竜王が押し込んだ。
コンピュータが得意の終盤戦で負けたこと、形成判断では人間のほうが
優れていることなどがわかって、なかなか面白かった。
262 :
噺家(宮崎県):2007/03/22(木) 09:54:57 ID:mkS3dtNK0
263 :
下着ドロ(長屋):2007/03/22(木) 09:55:50 ID:ezB6WfEQ0
ゲームの複雑度でいうと
囲碁>>>>将棋>>>>チェス
なのか
264 :
理系(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:56:22 ID:U92oDRAL0
リーマン巡回問題で思ったんだが、
駅スパートとかも同じ様なもの?
265 :
主婦(東京都):2007/03/22(木) 09:57:20 ID:f2GoY6LC0
>>252 こいつらこの文字列みただけで盤面が頭に浮かぶんだろ?
変態じゃないの
266 :
理学療法士(チリ):2007/03/22(木) 09:57:35 ID:MhrtIYT20
これどうやって対局してんの?
竜王がパソコン相手にポチポチしてるだけ?
ボナンザにカメラやアームを動かすプログラムも組んで駒を指させてるの?
267 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 09:57:46 ID:xzp8sANvO
P2P型のAI面白いな。誰か作ってくれ
268 :
ピッチャー(埼玉県):2007/03/22(木) 09:57:51 ID:ODLx7RXN0
凡ミスってバグなんだな・・・
俺ってバグだらけww
269 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 09:57:52 ID:nw1sdmil0
>>254 なるほど・・・
なんか参考文献あったら教えて
>>258 ボナンザが穴熊を選択したのはちょっと残念
棋譜forWinで再現してみると
竜王は慎重に駒を稼いだ後
正攻法(歩で燻り出す)だけで終わってしまっとる
この棋譜だけみるとやはり相当な差があるように感じる
271 :
味噌らーめん屋(埼玉県):2007/03/22(木) 09:59:23 ID:gVwEWmS20
272 :
2軍選手(宮城県):2007/03/22(木) 10:00:43 ID:0134NdY80
>魔太郎、魔王という愛称がある。魔太郎の由来は藤子不二雄A作『魔太郎がくる!!』のキャラクターに似ていることであり、本人も似ていると認めている。
本人が認めているのか
96 名前: あおらー(東日本)[] 投稿日:2007/03/22(木) 08:43:40 ID:oXAzdcdM0
>>93 ならねーよ、後手が絶対に勝つ
当然ネット上で得た知識だから正確かどうかは保証せんが俺を信じろ
115 名前: あおらー(東日本)[] 投稿日:2007/03/22(木) 08:47:55 ID:oXAzdcdM0
>>105 うるさい!俺を信じろ!
もし間違ってたら謝ってやる!
クソワロタ
最近のソース偏重主義をうっとうしく思ってたところだからこういう開き直り好きだw
274 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 10:02:33 ID:MvTJVBck0 BE:425147292-2BP(5035)
>>269 「考える脳、考えない脳」(信原幸弘・700円) これ安いけど、
概念的に、古典計算主義(数学とかコンピュータ・プログラム)と
コネクショニズムを対比して、どっちが人間の脳にふさわしいかを
日常の例を挙げながら健闘している。
「コネクショニズムの立場からは、フレーム問題はそのような深遠な謎としてではなく、
たんに与えられた刺激から課題の遂行に関与する事柄だけをいかにして
復元することができるかという問題として捉えることができます」
五目並べで相手がうっかり見落とさない限り勝てないんだがどうしたら
もう一段階進歩できるのか
277 :
予備校講師(東日本):2007/03/22(木) 10:03:15 ID:EZARyIGb0
強さも大切だけど、
初心者の俺が勝ったり負けたりするくらいのソフトも欲しい。
278 :
美容師見習い(埼玉県):2007/03/22(木) 10:03:40 ID:GPyjcjNA0
>>270 ボナは四間穴熊が一番強いと評価されてるから
最初からそう設定したのだろう
279 :
理系(アラバマ州):2007/03/22(木) 10:04:00 ID:U92oDRAL0
280 :
造園業(アラバマ州):2007/03/22(木) 10:04:06 ID:nw1sdmil0
281 :
芸人(岡山県):2007/03/22(木) 10:04:09 ID:0DFfrC4Z0
チェスでチャンピオンが負けて、
それ以降も、人間VSコンピュータやってるの?
282 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 10:05:16 ID:y8E9kTor0
>>270 なるほど
うまくソフトの強さが出る展開もっていけたらいいね
283 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 10:05:52 ID:BrKQ7uRC0
スパさんかっけー
284 :
主婦(東京都):2007/03/22(木) 10:07:20 ID:f2GoY6LC0
王将と王将が1対1で戦うときは、選択肢として「交渉」とか「貢物」とかないの?
>>278 四間穴熊はいいんだけど
竜王相手に「四枚穴熊」ってのはSUGEE
しかも刺し違えるつもりで守りの駒まで発進しちゃってるし
ドラゴンキング
287 :
ふぐ調理師(沖縄県):2007/03/22(木) 10:08:41 ID:MvTJVBck0 BE:1322681478-2BP(5035)
288 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 10:09:24 ID:y8E9kTor0
ボナと駒落ち指すと
穴熊に組んでくること多いね
それだと入玉で勝ちっての多くて
途中まで指してから始めてる
289 :
映画館経営(関東・甲信越):2007/03/22(木) 10:11:59 ID:1lniVxk6O
スパは自分の意見や考えがなくて他人の引用だけだからなぁ
あんまり役には立たない
幅広い知識を得てもそれを組み合わせられなければ
単なる人工無能に過ぎない
290 :
俳優(熊本県):2007/03/22(木) 10:15:53 ID:/HTdfCQ20
ずっと俺のターン!
で名人とも互角の戦える俺最強。
291 :
べっぴん(大阪府):2007/03/22(木) 10:17:17 ID:Y1+HBwon0
これあとドーしたらプロに勝てるようになるのかなー
局面読むスピードを単純に増すだけでいいなら、すぐ出来そうだけど
作者は次に改良したいとことかあるのかな??
>>203 以上、知った風な口を利く馬鹿の戯言でした
293 :
ゲーデル(宮城県):2007/03/22(木) 10:20:07 ID:NkbPq/lF0
>>291 俺だったら、パソコンに手をつけて
パソコン自身が将棋を指せるように改良するけどな。
295 :
造反組(コネチカット州):2007/03/22(木) 10:20:14 ID:SCxA2vS4O
なんか両方かっこいいな
296 :
電話交換手(関東):2007/03/22(木) 10:29:36 ID:WvkIACpwO
PS3で動かしてたら勝ってたな。
297 :
美容部員(埼玉県):2007/03/22(木) 10:31:20 ID:y8E9kTor0
中盤の指し方がわからん
ヤラセだろ
299 :
ゲーデル(空):2007/03/22(木) 10:38:05 ID:4f7kiGYB0
>>274 現状のコンピュータ技術が市場や社会からの要請の結果であることを
理解しないで現場のIT土方を鼻で笑っているところに馬鹿さ加減が伺えるな。
その本で言ってることはそういうことじゃないだろ。
自分が上だ上だというなら一つでも人様に見せれるものを作ってみろということだ。
300 :
電話交換手(山陽):2007/03/22(木) 10:38:12 ID:ogDIED42O
>>133 8マスオセロは解読不可能
どうPCがあがいても引き分けにしか持ち込めない
301 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 10:40:44 ID:2JjBmHjp0
____
/ \
/ ─ ─\
>>16 米長なんて学歴コンプで将棋強くなったようなもんだよ
/ (●) (●) \ 性格歪んでry
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
. \ /___ /
303 :
F-15K(アラバマ州):2007/03/22(木) 10:46:20 ID:84Du3J1U0
400万手のうち399万手くらい二歩だる
304 :
商人(愛知県):2007/03/22(木) 10:49:55 ID:cKLEuB6/0
ボナンザにケチをつけまくるν即民。
さすがエリート集団だぜw
>>287 超中二病的HPだな。もうちょっとなんとかならんのか?
kakikomi.txtうpしたほうがましなんじゃね?
>心理学はなぜ理系脳ではダメなのか
これは言葉として意味不明。俺も心理学は糞嫌いだし、そこに
書いてある中身の言わんとするところには共感もできるが、
少なくとも現状においては心理学は理系的学問以上のものでなく、
それこそが心理学の悪しきところなわけで。
自動車と人間がかけっこするようなもんだろ・・・
一つのことに特化させればいずれ負ける
307 :
通訳(アラバマ州):2007/03/22(木) 10:53:31 ID:yMh/WQAB0
低級の俺が言うのもなんだがボナの指しまわしは直線的すぎるな
308 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 10:54:53 ID:2JjBmHjp0
将棋24で二段クラスになればボナンザなんて軽いと思う
309 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 10:56:31 ID:2V4mdHNY0
この人、韓国武装スリ団に入ってても違和感ない顔してるな。
310 :
但馬牛(関東地方):2007/03/22(木) 10:56:58 ID:SBrybsm00
>>287 何で肩書きが「元東大生」から「東大クラスの学校を中退」に変わってんの?
311 :
忍者(新潟県):2007/03/22(木) 10:57:44 ID:G+a2Otf20
>>308 マジかああ。俺すげーとおもったのに。。
313 :
F1パイロット(宮城県):2007/03/22(木) 10:59:24 ID:1kWuuJ/R0
強いのも結構だけど丁度良い案配で勝ったり負けたりしてくれる接待将棋ソフトなんかどうかね
314 :
二十四の瞳(ネブラスカ州):2007/03/22(木) 11:00:39 ID:nFVQkJVaO
ボナンザというネーミングのセンスに脱帽
315 :
商人(関西・北陸):2007/03/22(木) 11:01:27 ID:wf2/IzBEO
>>306 人間は2本の足で走ってんだ
車と比べんな
確実な3手先が読めないやつが何百通り読めるとか抜かすんだと。
318 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 11:04:01 ID:2JjBmHjp0
羽生の読まない将棋理論は異常、雰囲気で指すって何だよwwww
直感とかひらめきとかいうものが、コンピュータに加わる日はくるのだろうか・・・?
ボナンザはマジで強い
321 :
コンビニ(鹿児島県):2007/03/22(木) 11:07:41 ID:eNdD96wS0
ハブのはもう既に知識として頭の中に入ってるって事じゃないの?
322 :
留学生(東京都):2007/03/22(木) 11:08:17 ID:rIq+uM5Z0
熱血と必中も欲しいな
323 :
ギター(catv?):2007/03/22(木) 11:08:19 ID:Jv0uAIRyQ
>>318 途中の計算ぶっとばして
いきなり答えが解るんだよな
324 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 11:08:26 ID:2V4mdHNY0
白い方が勝つわ
>>1 保木さんの映像は見たけど、兜とか被ってなかったよね?
326 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 11:15:50 ID:nCeHwqvsO
>>318 俺も中盤膠着状態になると何となくこの辺で指すぜ
ボコボコにされるけど
327 :
グラドル(コネチカット州):2007/03/22(木) 11:15:54 ID:xzp8sANvO
直感をアルゴリズム化するって面白そうだな
突然、乱数的な次手検索とか
キュピーン
328 :
北町奉行(長屋):2007/03/22(木) 11:16:13 ID:CuSV+ZQJ0
ボナンザボナンザうるせーよ
329 :
歌手(北海道):2007/03/22(木) 11:21:33 ID:0M/GV8Mz0
棋譜は?
330 :
狩人(関東・甲信越):2007/03/22(木) 11:22:43 ID:vsRi1M1OO
ボナンザって響きがまずかっこいい
332 :
保育士(沖縄県):2007/03/22(木) 11:26:30 ID:j3FWlCah0
禿げてないよ?
333 :
元原発勤務(東京都):2007/03/22(木) 11:26:56 ID:6IRuSdg50
フレーム問題じゃねえの?
他の誰かのために400万1局面の手が読める・・それがお前の力だ
335 :
きしめん職人(鹿児島県):2007/03/22(木) 11:31:07 ID:ieNK1EWa0
ドリカムの10万回駄目でも次が10万1回目かもしれないって歌を思い出した
336 :
美容師見習い(奈良県):2007/03/22(木) 11:33:31 ID:0hTWF5Kv0
「アリエナイ…ワタシガ…」とか画面に出てきてボナンザ自爆
338 :
女工(アラバマ州):2007/03/22(木) 11:37:46 ID:+MExLFJd0
水爆で敵の陣地もろとも吹き飛ばす力と
隠密行動で統率者だけ暗殺する周到さのちがいだろ?
なにこの例え
339 :
理系(宮崎県):2007/03/22(木) 11:39:58 ID:vjeg1vlO0
開発者自身は将棋をあまり知らないってのが面白い
一種の天才なんだろう
趣味はゲーム(特に桃太郎電鉄)
最善手を求めるための理論が既に出来ている(チェスの先例
局面の数値的評価が既に定まっている
スパコンでなくても十分(ではないけど)なスペック
これだけの環境があればあとはやる気だけw
342 :
理系(アラバマ州):2007/03/22(木) 11:47:04 ID:U92oDRAL0
>>339 プログラムに生化学の手法を応用したとかなかった?
生命の仕組みをプログラムに応用したとか。
343 :
(アラビア):2007/03/22(木) 11:47:28 ID:hy1h94Hq0
コンピュータをあまり強くしすぎると
スカイネット化してしまうのではないだろうか
344 :
バイト(関東):2007/03/22(木) 11:52:48 ID:wTeFK7t6O
竜王強すぎワラタ
345 :
通訳(関西地方):2007/03/22(木) 11:54:16 ID:ymDbp0+O0
>>323 天才物理学者みたいだなw
きっとこうなるから間の数式は数学者に丸投げみたいな
竜王がすごすぎてびっくりしちゃう
347 :
空気(長屋):2007/03/22(木) 11:59:57 ID:37OoIOQw0
退屈だから将棋でも覚えようかなーってボナンザ落としたんだけど、
強すぎてあっと言う間に負けちゃいます。
ニートは将棋すら覚えられませんかっ!
348 :
女工(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:00:29 ID:+MExLFJd0
「弟は頭が悪いから東大に入った、俺は頭が良いからプロ将棋士になった」
見たいなこといってた人いたよね
349 :
留学生(東京都):2007/03/22(木) 12:00:52 ID:MHiAYqJu0
知的障害者と健常者の境界をご存知だろうか。
制度の運用上、それは知能指数で分類されている。
即ち、知能指数が70に満たない者は知的障害者と分類されるのである。
そして、世間からは「池沼」だの「隔離しろ」だの差別を受ける身分となるのである。
諸君はこの制度の規定に従って「障害者」と名付けられた者を隔離せよと主張しているわけだ。
つまり、IQが3割も低い者とは共存できない、対等ではないと。
ところが何を隠そう、一度調べたところによると、俺のIQは152だった。
ここから3割減らしてみると、だいたい106だ。
つまり俺から見れば、世の中の平均的な人間は「池沼」レベルだということだ。
貴様らの基準に従えば、そうなる。
ざまあみろ低脳ども。お前らは俺から見たら「池沼」程度でしかないのだ。
貴様らが俺に対して対等に意見することは認めない。
俺は貴様らのような馬鹿と付き合いたくはないのだ。どっかに行ってしまえ。
俺は賢い人間とだけ付き合って生きていく。
なぜかって?貴様らのような馬鹿と付き合うのは労力と時間の無駄なんだよ。
文句はあるまいな。それがお前らの望んだことなのだからな。
貴様らは所詮、俺に保護されて飼われるだけの存在なのだ。お前らの考えに従えば、そうだ。
ざまあみやがれ。
350 :
ぬこ(山口県):2007/03/22(木) 12:06:18 ID:e+0StqVy0
竜王やべえ、まるで蟻の王だな
1秒間に1億と3手読む
353 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 12:14:06 ID:IPrD74DG0
羽生の脳みそから遺伝子取り出して
オリジナル羽生 VS 羽生クローン100人でやってから言え
354 :
請負労働者(コネチカット州):2007/03/22(木) 12:16:15 ID:93qAJ55bO
竜王「おまえに世界の半分をやろう」
ぼなんざ →はい
いいえ
竜王が苦戦したなら、普通のプロなら負けることもあるのかな
356 :
男性巡査(香川県):2007/03/22(木) 12:20:17 ID:dOR9SxMR0
でもこれってAIなら次は別の手で打たないと負けるんでしょ?
最終的には最強になるんじゃね?
357 :
医師(東京都):2007/03/22(木) 12:20:26 ID:AD9cSxxW0
400万曲読んでも棋士のほうが凄かったのか
358 :
べっぴん(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:21:32 ID:foqp80Gk0
どーでもいいけど
ハンゲでも何でもいいんだが、
将棋とかオセロとか何でもいいんだが、
ネット対戦でこの手のソフト使うと簡単に勝てるねぇ
どうでもいいけど
359 :
電力会社勤務(関東):2007/03/22(木) 12:21:33 ID:jpDRD1WJO
360 :
わさび栽培(滋賀県):2007/03/22(木) 12:21:41 ID:WyjhcCCX0
魔太郎か
ボナンザが途中で、【負ける事の楽しさ。】を感じたんだよ。
362 :
トリマー(関東・甲信越):2007/03/22(木) 12:22:24 ID:qIaAfqNZO
これ感動した
363 :
ダンサー(コネチカット州):2007/03/22(木) 12:24:33 ID:zZ1HvPOjO
ヒデとボナンザ
364 :
光圀(東京都):2007/03/22(木) 12:24:39 ID:Zto4DknV0
竜王は竜王は生きていたに似てるな。
365 :
しつこい荒らし(catv?):2007/03/22(木) 12:25:35 ID:x80T4F+G0
ボナンザ馬鹿だろ、俺がコンピューター将棋の立場ならネット回線使って
渡辺のPCに山田オルタナティブ送りつけて情報入手しておいて対戦中に
「ワタナベサン ブスセン ニモ ホドガアリマスヨ」とか対局中延々言ってやるのに。
366 :
通訳(関西地方):2007/03/22(木) 12:26:21 ID:ymDbp0+O0
奨励会レベルの棋士がボコボコに負けてるらしいな
367 :
お宮(西日本):2007/03/22(木) 12:26:47 ID:ZqK++Jvn0
__
/::::::::::::ヽ
|/ ̄ ̄ >:::::)
((|◎c.◎<:::|))
(-──-)|:/ ボ
/ ̄ ̄:´::::\ ナ
_|⌒|:::|⌒|__::\ ン
(. | |:::| (__|_丿 ザ
`| |:::| |:::|
.|_丿:::|__ノ::::|
|::::::::::::::::::__|
|⌒||_/\|⌒||/ o)
| || /| || /
|_||_/ |_||/
368 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 12:27:21 ID:IPrD74DG0
終盤、竜王の第二形態が一瞬姿を見せた
そこで俺は悟ったよ、ああ、こいつビビってやがる、
コンピュータだから感じないと思っていたくせに
プレッシャーに気圧されて足が震えてやがるって。
369 :
理系(宮崎県):2007/03/22(木) 12:27:23 ID:vjeg1vlO0
71手目▲6四歩は悪手だと思っていたけど竜王ブログでは褒めてるね
解説者や観戦者には分からない駆け引きがあったようだ
370 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:27:29 ID:2V4mdHNY0
371 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 12:27:55 ID:2JjBmHjp0
激指3なら角落ちで勝てるんだが
372 :
樹海(長屋):2007/03/22(木) 12:29:03 ID:Wrfd2VBA0
負けそうになったらコンセント引き抜け
ボナンザの欠点を聞いてみたい
チェスの世界のチャンピオンは機械でも、将棋では人間には勝てない
って聞いてたけど、こんなのあるんだね
若き竜王の指し手はPCを倒すことができるのか?
CPUの先読みは人間を越えることができるのか?
できる! できるのだ!
376 :
女(神奈川県):2007/03/22(木) 12:31:17 ID:yYR4cY+y0
中国人っぽい顔立ち
とても22歳には見えない
強いから別にいいけど
377 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 12:31:29 ID:2JjBmHjp0
PC将棋の弱点は右玉
378 :
留学生(埼玉県):2007/03/22(木) 12:34:14 ID:4GEQusQA0
竜王って将棋で一番強い位だっけ?
オッサンばかりかと思ってたら22でそんな位を持ってるヤツがいる事に驚きダ・・・
しかもこの竜王22に見えん
379 :
造園業(大阪府):2007/03/22(木) 12:35:44 ID:CnRULIk/0
将棋で一番強い位は名人じゃないのか?将棋まったく知らんけど。
380 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:36:22 ID:2V4mdHNY0
>>378 >竜王って将棋で一番強い位だっけ?
タイトルは複数あるし、決め方も違うから、一概に言えない。
首位打者と本塁打王のどっちがいい打者か…ってのと同じだな。
381 :
別府でやれ(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:38:13 ID:7TmSaVGf0
どっちもチャンピオンだけど
トーナメント戦の勝者の竜王より
リーグ戦の勝者の名人の方が
格調としては高いんじゃね?
ボナンザとボナンザが戦ったらテラボナンザww
383 :
(アラビア):2007/03/22(木) 12:39:16 ID:hy1h94Hq0
>>380 でも首位打者と本塁打王って明確に別の基準があるけど
将棋のタイトルって全部将棋で決めるんだろ?
この記事読んで思った
棋士って現代の軍師だよな
諸葛孔明とかに将棋打たせたら強そうだな
385 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 12:40:48 ID:snWf39kf0
>>383 確かにそうだけど予選の方法とか賞金とか持ち時間とか違うんじゃね
386 :
少年法により名無し(関西地方):2007/03/22(木) 12:41:29 ID:Gqie5cc/0
孔明だと、将棋板を燃やしそうだな
387 :
パート(大分県):2007/03/22(木) 12:41:34 ID:cnhZzEi90
棋戦の格
竜王戦 > 名人戦 > その他の7大タイトル戦
棋士の格
竜王 = 名人 > その他の7大タイトルホルダー
388 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 12:42:04 ID:2JjBmHjp0
試合形式上最強は竜王、権威あるのは名人
しかし、A級の人間が勝つために将棋打ってるかは怪しい
羽生なんか本気出したらどうなんだろ
389 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 12:43:33 ID:IPrD74DG0
先にコンピュータ同士でトーナメント組んで、優勝者を竜王と対戦の方が良くないか
390 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:43:48 ID:2V4mdHNY0
>>383 じゃ別の例で言えば、マラソンランナーとスプリンターで、
どっちが走りのスペシャリストか…って感じかなw
同じ将棋でも、瞬発力で一発勝負を乗り切るのが得意な人もいれば、
長期に渡って緊張感を持続させて安定的な成績を残すのが得意な人もいる。
あと、例えばNHK杯みたいなTV将棋だと、持ち時間が極端に少ないから、
「早指し」というまた別の才能が必要になるしね。
やっぱり、ルールによって「誰が強いか」は変わってくるよ。
391 :
神(静岡県):2007/03/22(木) 12:44:44 ID:kmIwcbT00
そんなことより、魔太郎に子供がいることの方に驚いた
392 :
別府でやれ(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:45:09 ID:7TmSaVGf0
>>383 天皇杯=竜王戦
Jリーグ=名人戦
こんなもんじゃね?
393 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 12:46:12 ID:snWf39kf0
月下の棋士の名人戦みたいに制限時間なしの一番勝負ならコンピューター最強だな
394 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 12:47:01 ID:BrKQ7uRC0
395 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 12:47:36 ID:YpkLegAm0
ほんとに強い奴は表の世界には出てこない
396 :
造園業(埼玉県):2007/03/22(木) 12:48:00 ID:huwXhdOj0
あと10年もしたらもう完全に人間は勝てなくなるんじゃね?
397 :
医師(京都府):2007/03/22(木) 12:48:30 ID:gzdRCc5m0 BE:672197797-2BP(1111)
>>395 さぶいぼ立った
まだこんなこと言う奴いるんだ
398 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 12:50:00 ID:YpkLegAm0
女流が独立したらコンピュータ将棋との公開対局増えそうな気がするんだ
ボナンザ圧勝だろうけど
399 :
グラドル(空):2007/03/22(木) 12:50:43 ID:3DRYjRnC0
400万以上にすれば勝てるんじゃね?
手数って無限じゃないでしょ?
400 :
理系(群馬県):2007/03/22(木) 12:51:49 ID:2kzWC4e70
竜王って聞くと凄い強そうだよな
401 :
鉱夫(関東・甲信越):2007/03/22(木) 12:51:51 ID:1Qq4ZzWHO
さて、三郷最強の俺の出番だ
402 :
くれくれ厨(大阪府):2007/03/22(木) 12:51:55 ID:Y7+AQnfN0
403 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 12:52:01 ID:2JjBmHjp0
____
/ \
/ ─ ─\
>>395 それは羽生より強いと言われるC級棋士の
/ (●) (●) \ 鬼神 武市三郎のことだな
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
. \ /___ /
404 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:53:50 ID:2V4mdHNY0
405 :
人民解放軍(千葉県):2007/03/22(木) 12:53:53 ID:BxWjo0Up0
要するに、400万手読める能力はあるけど、400万手分の棋譜が入ってない
だけなんじゃねーの
チェスで世界チャンピオンをやっと潰したスパコンは1秒2億局面
400万でそこそこ勝負になるって事はたいしたことねんだな
将棋指しって
407 :
理系(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:54:22 ID:U92oDRAL0
オセロやチェスまでではしょうがないとして、それ以上複雑なゲームでコンピュータのほうが強いなんてコトになっちゃったら気まずいわけよ。いろいろと。
ボナンザが読んだ400局面の中には、自分が圧勝した後棋士達の威厳が崩壊し、
将棋界が衰退していく暗い未来がありありと描かれた。
だから彼は空気を呼んだ。優秀すぎるがゆえに勝ちを譲歩したんだ。
409 :
パティシエ(神奈川県):2007/03/22(木) 12:54:31 ID:YLdS86ob0
411 :
しつこい荒らし(catv?):2007/03/22(木) 12:55:25 ID:x80T4F+G0
>>395見て思い出したんだが、だれだっけ、あの賭け将棋で強かった奴が
必死で頭下げてプロ入りしたけど、速攻死んで伝説になった人。
一度新ルールのループ将棋を考えたことがある
盤の端から1マス外れると1から9、一から九(それぞれ逆含む)へとループする
試したところ1手で終わってしまった
つまり俺が言いたいのは人間の脳なんてそんなもん。コンピューターがいずれ勝つよということ
413 :
Webデザイナー(catv?):2007/03/22(木) 12:55:52 ID:gdMTXjk20
主催が将棋連盟なんだから
ハナから負け試合はやらんだろ
414 :
ひちょり(兵庫県):2007/03/22(木) 12:56:23 ID:MP4kzXHS0
415 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 12:56:30 ID:YpkLegAm0
羽生
森内、佐藤
これはさすがに崩れないと思うけどその下にいる人らより強い無名の奴は絶対いるはず
もしかしたらこのスレにいるのかもしれない
416 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:56:37 ID:2V4mdHNY0
417 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 12:56:49 ID:2JjBmHjp0
>>407、羽生は今、自分の「雰囲気で指すという将棋理論」を実現するために指してる
A級棋士相手にだぜwww
418 :
工作員(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:57:06 ID:b+mVuyz10
400万読んだって
全然関係ない歩を進めた手なんかも考えるから弱いんだろ。
対人間で意味のある数字じゃないな。
419 :
調理師見習い(東京都):2007/03/22(木) 12:57:39 ID:2V4mdHNY0
400万回死んだネコ
420 :
少年法により名無し(関西地方):2007/03/22(木) 12:57:42 ID:Gqie5cc/0
421 :
別府でやれ(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:57:49 ID:7TmSaVGf0
>>411 あの強いアマチュアの人?
そういえばプロ入りしてからまったく聞かなかったな
422 :
ひちょり(兵庫県):2007/03/22(木) 12:58:21 ID:MP4kzXHS0
>>412 お前の言いたい事がわからない、お前の文章力は今の脳じゃ限界のようだ。
423 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 12:58:24 ID:YpkLegAm0
>>417 その羽生相手に向かい飛車を研究する佐藤もやるよな
425 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 12:59:38 ID:snWf39kf0
>>418 1秒でだぜ?
それでも個人レベルでこれは凄いな
426 :
しつこい荒らし(catv?):2007/03/22(木) 12:59:47 ID:x80T4F+G0
>>421 同じ人か知らないけど、その人はかなり古い人だよ
たぶん、2、30年ぐらい前の人。
427 :
消防士(アラバマ州):2007/03/22(木) 12:59:58 ID:4WhPhcaP0
ボナンザが1600何年とか古い棋譜読んでたけど
はっきり言って、戦国のしかも将棋やりまくってるわけでもない武将が
洗練された現代将棋の相手になるとは思えんな
428 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 13:00:12 ID:YpkLegAm0
明日の棋王戦楽しみだ
機械の計算則と人間の経験則は違うってことだ
430 :
グラドル(コネチカット州):2007/03/22(木) 13:01:09 ID:nCeHwqvsO
>>369 悪手って程じゃないよな
ただあの瞬間が若干重く、隙を逃さなかった竜王が一枚上手だっただけで
431 :
理系(アラバマ州):2007/03/22(木) 13:01:32 ID:U92oDRAL0
もう将棋はゲーム化してしまって昔の将棋とは違うなあ。
これがもっともっと進化したら必勝法とか確立されるんだろうか
まぁ無理だろうけど
433 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 13:01:49 ID:2JjBmHjp0
>>417 佐藤は、昔羽生との対局中の勾留時間に廊下に出て「羽生の頭脳」読んでたと言う話がある
>>426 小池重明
軍人将棋でボナンザと対戦したい
>>412 お前バカじゃね?
/\
|歩|
└―┘
↑ココ
将棋はお尻の部分で相手の駒取れないだろ
436 :
別府でやれ(アラバマ州):2007/03/22(木) 13:03:04 ID:7TmSaVGf0
>>426 じゃあ違うな
最近の話
アマチュアのチャンピオンでプロにも勝ったりした事があって
特別ルールでプロ試験受けてプロになったって人
437 :
医師(京都府):2007/03/22(木) 13:03:49 ID:gzdRCc5m0 BE:768226289-2BP(1111)
438 :
パート(大分県):2007/03/22(木) 13:03:56 ID:cnhZzEi90
>>411 小池重明の話しに幾らか記憶の錯誤があるんじゃない。
439 :
名人(関東・甲信越):2007/03/22(木) 13:03:57 ID:bRpU66mHO
440 :
おたく(コネチカット州):2007/03/22(木) 13:04:48 ID:x2SNNv/vO
441 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 13:05:04 ID:IPrD74DG0
ボナンザが何度読んでも自分が敗北する姿しか予知できなかったんだよ・・・
一見優勢に見えたが、ボナンザの顔つきが変わったのを見逃さなかったよ・・・俺は。
442 :
医師(京都府):2007/03/22(木) 13:05:45 ID:gzdRCc5m0 BE:426792285-2BP(1111)
443 :
少年法により名無し(関西地方):2007/03/22(木) 13:05:54 ID:Gqie5cc/0
竜王のブログ(この表現も変だけど)面白いな
解説がわかりやすい
つまりあれか。コンピューターは合コンにいっても
ルックスをそれぞれ吟味しないといけないってことか。
俺なんか0.01秒で瞬殺できる自信がある。
>>443 絵つきなのがいいよな
正直、棋譜だけかかれてもはぁ?って感じだし
447 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 13:07:07 ID:2JjBmHjp0
早咲はプロなればいいのに
448 :
少年法により名無し(関西地方):2007/03/22(木) 13:08:09 ID:Gqie5cc/0
ちょっと竜王の好感度が上がった
449 :
しつこい荒らし(catv?):2007/03/22(木) 13:08:36 ID:x80T4F+G0
>>433 この人10年ぐらい前のTVで伝記してたのをみて、感動してたんだが
そのとき死んで間もなかったのか、麻雀放浪紀とか読んでたから
戦後か高度成長期のころの話と思ってたからちょっと驚いた、アリガト。
450 :
パート(大分県):2007/03/22(木) 13:10:38 ID:cnhZzEi90
そんなことより、今回バージョンアップしたボナンザが公開されないの、なんでだろー
451 :
相場師(四国):2007/03/22(木) 13:10:52 ID:ejQyuAUsO
なるぞうくんっ!
>>427 それなりの将棋なら、どんどんデータとして蓄積しとく分にはいいんだよ。
人間はどんな未知の局面になろうとも、
経験や戦術を応用して最良の手で対処できるが、
コンピューターにはそれが難しい。
あらゆる局面の棋譜を蓄積して完全にコンプリートし、
未知の局面が全く無いようにするのがコンピューターの理想だけど、
それが難しいからまだまだ人間に勝てないわけだ。
453 :
ピッチャー(九州):2007/03/22(木) 13:15:22 ID:mi6PsS6TO
俺も竜王の称号ほしいわ
「おまえに世界の半分ry」は鉄板ギャグじゃん
454 :
チーマー(神奈川県):2007/03/22(木) 13:16:53 ID:MCRvG+uK0
小池重明でググったらすごいな
リアルアカギみたいな人だな
将棋なのに何故「竜」なのか疑問じゃね?
>51手目▲6六角は見たことがない類の手ですがなかなかの手。
>僕らでは浮かばない手で、コンピュータが将棋の技術向上に一役買ったと言えると思います。
>今後も、このような斬新な手を見せてくれるのでしょうね。
>それによって新手法、新手筋が増えていく可能性もあるのではないでしょうか。
>ボナンザは「▲6四歩と突いたら相手は攻めてくるしかない。それならば受け切れる」という読みで▲6四歩を選んだのです。
>人間なら「▲6四歩は馬道が止まって怖いから」という感覚的理由で考えない手です。
ちゃんとコンピューター評価してるのがかっけー
こんな考えだからコンピューターと指せるんだろうな
457 :
文学部(大阪府):2007/03/22(木) 13:20:49 ID:K69CZAHP0
将棋って先手と後手、どっちが有利なの
458 :
医師(京都府):2007/03/22(木) 13:21:00 ID:gzdRCc5m0 BE:426792858-2BP(1111)
>>455 飛車が成ったら竜王じゃね?
何で飛車の裏が竜王なのかまでは知らんが
459 :
すっとこどっこい(鳥取県):2007/03/22(木) 13:21:26 ID:/wvsJz3f0
ボナンザに勝てる将棋ソフト作ってみようっていう
勇士はいないか?
460 :
パート(大分県):2007/03/22(木) 13:21:30 ID:cnhZzEi90
461 :
パート(東京都):2007/03/22(木) 13:22:41 ID:8PSq4i830
まーじゃんだとどうなの?
462 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 13:23:30 ID:2JjBmHjp0
>>454 しかし、その小池をぼこぼこにした厨房、村山聖、凄すぎる
463 :
鉱夫(アラバマ州):2007/03/22(木) 13:23:46 ID:kYYhHPb+0
ポギー
464 :
ドラッグ売人(アイダホ州):2007/03/22(木) 13:29:37 ID:9ylKEhBAP
>>461 麻雀はルールさえ知ってりゃ誰でも運があれば勝てるだろ
>>461 ゲーセンのコンピュータとかマジ強いよな。
なんという薄毛の22歳
5年後は間違いなく禿
「渡辺…渡辺ボナンザ!探偵さ!」
麻雀は納得いかないイカサマ防止のために実際の牌で打たなきゃならなそうだが
そもそも捨て牌やツモ牌も全部手作業で入力することになりそうだし
ポンチーの判断でいちいち止まってたらめんどうだから実戦無理そうだな
469 :
クリーニング店経営(青森県):2007/03/22(木) 13:40:37 ID:IPrD74DG0
>>468 俺なら山を崩れそうに積んでおいて、ボナンザが触った瞬間に崩落
チョンボで満貫ALL払いで一気に勝負つけるぜ。
470 :
底辺OL(東京都):2007/03/22(木) 13:45:50 ID:tiKz8auo0
>>414 童貞だとさらに10歳、ニートだとさらに倍
471 :
新聞社勤務(神奈川県):2007/03/22(木) 13:46:41 ID:hzouaIce0
ボナンザVSボナンザ
472 :
女(茨城県):2007/03/22(木) 13:47:50 ID:LdRP/4SH0
>>471 ネット対局ではよくある戦いだと思うよw
473 :
トリマー(北海道):2007/03/22(木) 13:50:28 ID:+WMdyB4DO
アルゴリズムつくってる人間の頭が竜王なみじゃないからな
474 :
留学生(神奈川県):2007/03/22(木) 13:52:53 ID:z2AVI+Aw0
アルゴリズム変えればかなりバケる・・・?
GPU(画像処理プロセッサ)で演算するとか・・・
今後はコンピュータの助けを借りて、人間が判断しながら先の手の必要な部分を
コンピュータに支援させながら勝負する形式もありえるかもしれん。
つーか、その方が燃える。自動車レースみたいに、プログラムの性能と人間の判断
力か経験、体力の双方を使うような。
現場で通用するインタフェイスとかも工夫すれば、コンピュータの新しい操作方法とか
もその過程で進歩していくかも。
476 :
すっとこどっこい(鳥取県):2007/03/22(木) 13:55:10 ID:/wvsJz3f0
>468がコンピュータだとしたら>469は人間だな
477 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 13:57:31 ID:snWf39kf0
>>474 意味がわからん。。
アルゴリズムが全てだし。
479 :
造反組(コネチカット州):2007/03/22(木) 13:58:45 ID:sGOyX52mO
ボナンザが勝ったら、その瞬間コンピューターから涙が溢れ
制御不能になるのがわかっていたんだ
涙は見せないのが男の子だもん
480 :
元原発勤務(北海道):2007/03/22(木) 13:59:38 ID:b9OKvqCg0
これからは、囲碁だな。
まだまだ、コンピューターが勝てないんだぜ。
手数のパターンが多過ぎて
481 :
空気コテ(三重県):2007/03/22(木) 14:00:39 ID:O01JGmsw0
竜王ごときに負けているようでは
真の大魔王であるゾーマの足元にも及ばないだろ
ボナンザはレベル上げからやり直したほうがいい
482 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 14:01:32 ID:xzp8sANvO
〉〉252
これやればボナンザにかてるのかな
483 :
ピッチャー(岡山県):2007/03/22(木) 14:02:28 ID:JAQbR2550
竜王とか魔太郎とかすげー怖そうだもんな。
こんぴーたーとは言えビビッてたんだろう。
485 :
女(茨城県):2007/03/22(木) 14:04:19 ID:LdRP/4SH0
486 :
すっとこどっこい(鳥取県):2007/03/22(木) 14:10:36 ID:/wvsJz3f0
>>482 ボナンザに乱数の要素が入ってなければ勝てるんじゃないか
487 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 14:11:58 ID:snWf39kf0
>>482 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩
まずこれになるかが問題だなw
将棋で、人間が勝てなくなるのも時間の問題になってきたな
489 :
樹海(長屋):2007/03/22(木) 14:18:07 ID:Wrfd2VBA0
ボナン・ザ・グレート
「お、おまえ、本当にボナンザか?」
「違うな・・・オレは・・・超ボナンザだ!」
「超ボナンザ?なんだそれは?」
「説明するのも面倒だ。てめえで考えやがれ。」
これって負けた時の手を保存しておけば
勝手に強くなっていくんじゃねーの?
492 :
とき(秋田県):2007/03/22(木) 14:25:22 ID:9z0rQXgp0
コンピュータのむかつくところは詰んだと判断した途端に超速でうってくるところだな
馬鹿…人類を油断させるためにわざと負けたに決まってるだろ…
494 :
練習生(コネチカット州):2007/03/22(木) 14:32:52 ID:CuXi9VZWO
>140これは面白そうだな
495 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 14:34:33 ID:snWf39kf0
>>140 どっちにしろコンピューターの計算力が上がれば関係ないな
496 :
知事候補(長屋):2007/03/22(木) 14:36:04 ID:pSHNg7WO0
チェスではすでにコンピュータが人間を抜いてるんだよね
次が将棋で、一番ムズかしいのが囲碁らしいが
497 :
まなかな(香川県):2007/03/22(木) 14:36:38 ID:6H/g64u20 BE:254156663-PLT(10305)
ボナンザつかってヤフー将棋で俺TUEEEEEEできるな
498 :
樹海(長屋):2007/03/22(木) 14:38:27 ID:Wrfd2VBA0
>140
つ[軍人将棋]
499 :
映画館経営(関東・甲信越):2007/03/22(木) 14:40:13 ID:1lniVxk6O
>495
そりゃ違うよ
所詮コンピュータは人間の戦法を真似てるだけだ
人間あってのコンピュータ
500 :
スカイダイバー(東京都):2007/03/22(木) 14:42:06 ID:zShzrBOD0
なんで将棋の方が、チェスに比べてコンピュータに勝たせる事がはるかに難しいのかお前らわかる?
501 :
俳優(中国・四国):2007/03/22(木) 14:42:10 ID:5pg7rtqfO
名人は特A級のプログラマーだったんだな。
503 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 14:43:58 ID:BrKQ7uRC0
504 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 14:44:08 ID:snWf39kf0
どすこい喫茶ジュテーム
506 :
フート(関東地方):2007/03/22(木) 14:44:35 ID:KPqEWNrG0
とりあえずボナンザって名前が悪いな。センスがない。そこから変えてかなきゃ
507 :
DQN(コネチカット州):2007/03/22(木) 14:44:42 ID:3SiDLpDyO
ボナンザー!
508 :
練習生(コネチカット州):2007/03/22(木) 14:45:15 ID:Go3PdO3dO
囲碁のが将棋より難しい意味がわかんない
509 :
女(茨城県):2007/03/22(木) 14:45:46 ID:LdRP/4SH0
>>500 駒の再使用や打ち歩詰めとかじゃないの?
511 :
女(茨城県):2007/03/22(木) 14:47:32 ID:LdRP/4SH0
あと入漁区将棋になったら駒の価値が変わる
512 :
知事候補(長屋):2007/03/22(木) 14:48:37 ID:pSHNg7WO0
昔バスの中にボナンザっていうエロ本ありました
514 :
まなかな(香川県):2007/03/22(木) 14:53:04 ID:6H/g64u20 BE:282396454-PLT(10305)
515 :
銭湯経営(アラバマ州):2007/03/22(木) 14:54:28 ID:LX+Y7bqb0
516 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 14:55:24 ID:cnsD3fUd0
囲碁は宇宙に例えられている。コンピュータも宇宙で戦って勝つには半端じゃないだろ。
517 :
知事候補(長屋):2007/03/22(木) 14:56:20 ID:pSHNg7WO0
>>514 いや「何兆とおりもある→コンピュータには無理」っていう考え方は違うよってことね
コンピュータが「プログラミングされたパターン以外に対処できない」というのは誤解。
そもそも「多様なパターンに対処する」ようにプログラミングすればいい。
>最初に将棋のコマの並び方を自分で決められるってルールにすればよい。
> 真ん中に飛車を置いたり、好きに並べられるの。
こんなのはかなり原始的なプログラムで対処できると思うが。
>>508 盤面がマスが多いことと、将棋のように明確な勝利でなく、勝ち方が色々あるからじゃない?
ある局面で損しても全体的に多いように持っていく微妙さが、コンピューターは苦手そうだ。
519 :
映画館経営(関東・甲信越):2007/03/22(木) 15:01:04 ID:1lniVxk6O
>517
無から定石を作ったら凄いと想うがな
520 :
電話番(宮城県):2007/03/22(木) 15:02:11 ID:GuajiMUQ0
正直まともなデバッグ無しで実践というのが無理な話
チェスのとは違ってプロとの対局禁止されてるから相当時間掛かるだろうね
奥の深さ 囲碁>>>将棋>>>>>>>チェス>>>>>>>>>>オセロ
おもしろさ オセロ>>将棋>>>チェス>>>>>>>>>>>>>>>囲碁
囲碁は奥が深いだけで地味すぎ。打っていても全然盛り上がらないし。
おまけに日本のプロが弱すぎで話にならない。チョンやシナに弄ばれる
ようなゲームを普及しても意味無いよ。将棋はもっと世界にアピールするべき。
522 :
スカイダイバー(東京都):2007/03/22(木) 15:05:47 ID:zShzrBOD0
皆正解。
「取った駒を、自分の駒に出来る」
「そしてその駒はいつ、どんな局面でも使用できる」
このルールがチェスとの大きな違い。
コンピュータが人間に勝てるようになるのは、まだ少し先の話だよ。
人間には勝ってるだろ
524 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 15:07:41 ID:snWf39kf0
525 :
通訳(愛知県):2007/03/22(木) 15:11:26 ID:lQ9pZvjb0
526 :
造園業(北海道):2007/03/22(木) 15:11:26 ID:cX767XO90
残り時間一分切ったら本気だす!!
400万手先まで読むって凄いなー!
数年先にはCPUもパワーアップしてるから、
もっと先まで手が読まれてしまって…
先手:オレ 後手:ボナ
オレ:「それじゃ…”▲7六歩”で。」
…10秒経過
ボナ:「1,526,854,200手先パターンまで完全スキャン終了。ワタシの勝ちですw」
→終了
ってなりそうでコワスw
528 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 15:13:19 ID:BrKQ7uRC0
529 :
スカイダイバー(東京都):2007/03/22(木) 15:13:55 ID:zShzrBOD0
抽出ID:zShzrBOD0 (3回)
500 名前: スカイダイバー(東京都)[] 投稿日:2007/03/22(木) 14:42:06 ID:zShzrBOD0
なんで将棋の方が、チェスに比べてコンピュータに勝たせる事がはるかに難しいのかお前らわかる?
522 名前: スカイダイバー(東京都)[] 投稿日:2007/03/22(木) 15:05:47 ID:zShzrBOD0
皆正解。
「取った駒を、自分の駒に出来る」
「そしてその駒はいつ、どんな局面でも使用できる」
このルールがチェスとの大きな違い。
コンピュータが人間に勝てるようになるのは、まだ少し先の話だよ。
529 名前: スカイダイバー(東京都)[] 投稿日:2007/03/22(木) 15:13:55 ID:zShzrBOD0
>>525 いや、わかってねえヤツ結構いるってw
531 :
電話番(宮城県):2007/03/22(木) 15:14:42 ID:GuajiMUQ0
底の浅いゲームを固定メンツで対戦してるとすぐに互いにパターン化して糞になる
532 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 15:15:03 ID:BrKQ7uRC0
533 :
美容部員(長崎県):2007/03/22(木) 15:19:27 ID:lKct2PeW0
534 :
但馬牛(関東地方):2007/03/22(木) 15:19:32 ID:SBrybsm00
ID:zShzrBOD0
535 :
俳優(-長野):2007/03/22(木) 15:23:05 ID:DKsa1Cj6O
ID:zShzrBOD0
将棋オタク気持ち悪い
ID:zShzrBOD0
何年前からきたんだよ・・・
537 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 15:26:14 ID:snWf39kf0
ID:zShzrBOD0
エロゲーのシナリオ書いてみたら?
538 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 15:29:55 ID:BrKQ7uRC0
zshの人気に嫉妬
539 :
張出横綱(岡山県):2007/03/22(木) 15:33:58 ID:WBzHfjfs0
つか全ての勝ちパターンインプットすれば100%勝てるのになんでしないの?
540 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 15:35:44 ID:cnsD3fUd0
>>521 将棋は悪手を打つと致命的で修復が難しい。だからそれを避けるために
脳をフル回転させる、気合を入れて将棋しないと勝てない。買ったときの
感動は大きいが負けたときはめっちゃ悔しい。そして疲れる。
その点、囲碁だと気楽に始められる。超へぼの自分でもコンピュータ最
強(AI囲碁)で勝てる。もっとコンピュータ囲碁を強くしてくれ。
541 :
カエルの歌が♪(埼玉県):2007/03/22(木) 15:37:23 ID:kXGfDkJ00
将棋は中盤以降になると1局面に際して約400手あるからたった5手先でも10兆手順以上あるってこと
1秒間に400万手読もうが単純に計算力に物を言わして総当りではお話しにならない
542 :
造反組(アラバマ州):2007/03/22(木) 15:37:44 ID:lra86k+F0
でもソフトはこれからも行きつくとこまで強くなっていくからな
543 :
北町奉行(四国):2007/03/22(木) 15:38:23 ID:tUyDdC7AO
初手で一四歩だとコンピューター固まるって話は年伝説?
進化の速度を考えると、後4〜5年で人間が負けるだろうな。
545 :
果樹園経営(長屋):2007/03/22(木) 15:40:24 ID:G4C0fcGQ0
まったと盤をひっくり返す機能をつければ負けないだろうに
546 :
土木施工”管理”技師(東京都):2007/03/22(木) 15:41:47 ID:iByYrlWH0
魔太郎の知名度が一気に上がったな。
狙いはそこだったか。
547 :
fushianasan(兵庫県):2007/03/22(木) 15:42:05 ID:ynrqaVPy0
囲碁ってむずくね
何していいか分からんし
気づいたら死んでる
548 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 15:46:11 ID:cnsD3fUd0
>>539 作戦で釣りや罠を仕掛けるだろ?コンピューターも美味しい罠に引っかから
ない様にするには、これは相手のミスか罠か、その判断が必要。確立で辿っ
ていくといつの間にか相手の術中にかかるかも。
549 :
ピッチャー(大阪府):2007/03/22(木) 15:47:41 ID:cM7y9zRn0
むかし従兄弟と将棋やっててもうすこしで俺が勝つときに
切り株ぐらいの棋板で頭殴られたな
s救急車で運ばれて精密検査受けたよ
550 :
学校教諭(福岡県):2007/03/22(木) 15:47:45 ID:55r5R02q0
桂馬 「なぁ」
香車 「うん」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「ぶっちゃけ暇じゃね?」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「・・・・・・」
桂馬 「寝んなよ」
香車 「寝てねーよ」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「おい」
香車 「うん」
桂馬 「なんか歩の野郎出すぎじゃね?」
香車 「気のせいじゃね」
桂馬 「気のせいか」
551 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 15:48:52 ID:2JjBmHjp0
552 :
名無し募集中。。。(神奈川県):2007/03/22(木) 15:49:25 ID:8Geb2KFD0
553 :
学校教諭(福岡県):2007/03/22(木) 15:50:17 ID:55r5R02q0
香車 「・・・・・・」
桂馬 「銀のおっさん、右寄りすぎじゃね?」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「やっべ、角のアニキ特攻しちゃったよ」
香車 「すげー」
桂馬 「・・・・・・」
香車 「・・・・・・」
桂馬 「おい」
香車 「うん」
桂馬 「なんか来た」
香車 「まじで」
桂馬 「斜めからものすごい勢いでなんか来た」
香車 「あ、成った」
桂馬 「――――」
香車 「もうだめかもわからんね」
(´・ω・)カワイソス
555 :
船長(福岡県):2007/03/22(木) 15:53:32 ID:KtGO0EwY0
ボナンザ VS ゴリラ棋士 だったら結果はどうなるんだ?
556 :
張出横綱(岡山県):2007/03/22(木) 15:55:02 ID:WBzHfjfs0
今までの記録が残ってるパターンを全てインプットしてあるだけで
読む必要がある回数がぐっと減ると思うんだけど
それやったら反則とか?
557 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 15:55:06 ID:snWf39kf0
今のところはゴリのほうが強い
558 :
理系(群馬県):2007/03/22(木) 15:55:36 ID:2kzWC4e70
ボナンザってあれだろ?
マサルさんに出てくるサルのオモチャだろ?
559 :
新聞配達(栃木県):2007/03/22(木) 15:56:12 ID:kmjmkBWo0
昔ボナンザというエロ本があってだな
560 :
樹海(東京都):2007/03/22(木) 15:56:51 ID:YpkLegAm0
>>555 タコスに負けそうになってたからね
そのせいでコンピュータ対局が規制されたとかなんとか
561 :
カエルの歌が♪(埼玉県):2007/03/22(木) 15:58:30 ID:kXGfDkJ00
>>556 全てかどうかは知らないけど勿論やってる
羽生が将棋ソフト作れば最強なんじゃね?
最強羽生将棋
564 :
ピッチャー(関東):2007/03/22(木) 15:59:27 ID:o+CPYQGfO
>>562 羽生を人造人間化すれば最強のコンピューターなんじゃね?
566 :
狩人(北海道):2007/03/22(木) 16:03:15 ID:u76SCyNy0 BE:225598853-PLT(11201)
567 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 16:03:30 ID:cnsD3fUd0
羽生は異種格闘に殴り込みをかけて囲碁にも挑戦して欲しい。
568 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 16:05:30 ID:snWf39kf0
羽生とチェスの世界チャンピオンがバックギャモンうぃやったらどっちが勝つか
負けたのは途中でショートしたから。
煙が出てたぞ。
570 :
女性の全代表(福島県):2007/03/22(木) 16:07:44 ID:2JjBmHjp0
羽生はチェスは底辺プロクラスだったきがす
571 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 16:07:52 ID:cnsD3fUd0
>>568 羽生はチェスも趣味でやってるがプロのレベルじゃないだろ?
572 :
客室乗務員(アラバマ州):2007/03/22(木) 16:08:25 ID:Ddnrg5Ma0 BE:38718959-BRZ(10011)
ゲームの強さを求めるってのは先が無くそして何も残らない。ゲームは楽しむもの。こんなことやりつづけたらいずれ将棋は終わるだろうね
574 :
農業(京都府) :2007/03/22(木) 16:09:27 ID:/AmsPS+U0
576 :
書記(京都府):2007/03/22(木) 16:11:17 ID:Zbhe0TgH0
>>567 実際チェスだったか囲碁だったかでは五本指に入る実力らしいな
577 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 16:12:38 ID:cnsD3fUd0
うは、羽生は腕を上げたんだ。チェスで外国の小学生?と戦って負けた映像を見たままだった。
578 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 16:14:38 ID:cnsD3fUd0
梅沢由香里と羽生の囲碁対決を見たい
579 :
ダンサー(長屋):2007/03/22(木) 16:15:49 ID:u5Qg6l8c0
竜王つえーーー
580 :
芸人(熊本県):2007/03/22(木) 16:19:13 ID:geHTQ4qq0
>>517 チューリングマシンが現実にあっても、最初の1手なんてどうやって打つんだろ
結局定石になってしまうんじゃ無いの?
581 :
ピアニスト(愛知県):2007/03/22(木) 16:21:04 ID:BrKQ7uRC0
今度はpshか
582 :
ハンター(東京都):2007/03/22(木) 16:21:19 ID:c1GyOxFb0
あのさー。これって将棋ソフト制作者側ばっかいいことづくめで
なんかフェアじゃなくね?
ソフト制作側負けたら10億円支払うとかそういうフェアな条件で
やってほしい。その方が盛り上がる。
>>580 やっぱノイマン型には無理なんじゃ・・・
585 :
張出横綱(岡山県):2007/03/22(木) 16:24:19 ID:WBzHfjfs0
586 :
パート(大阪府):2007/03/22(木) 16:25:06 ID:04BBG37H0
587 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 16:25:51 ID:hZSCNr1c0
将棋って日本だけでしか行われてないの?
588 :
渡来人(大阪府):2007/03/22(木) 16:27:37 ID:cd1VXeJu0
おれ携帯のオセロにすら勝てないよ
589 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 16:28:27 ID:hZSCNr1c0
590 :
北町奉行(東京都):2007/03/22(木) 16:29:00 ID:paZNxbPU0
羽生がボナンザの筐体の中に入って指示すればいいじゃん
591 :
ハンター(福岡県):2007/03/22(木) 16:29:50 ID:cnsD3fUd0
将棋は世界中に広がらないな。囲碁は結構ヨーロッパ辺りでもファンが居るだろ。
漢字読めないからなw 俺も未だに読めない。
592 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 16:31:56 ID:hZSCNr1c0
たしかハブはチェスもつよかったよな
593 :
中小企業診断士(アラバマ州):2007/03/22(木) 16:32:18 ID:FRTZTNAz0
こういう話を聞くたびに、人生について考えてしまい
自分が工場労働者と何ら変わりが無いという事に気付かされてしまう
生きてるって何だ〜ろ♪
限られたルールの中で勝利条件を満たしただけ
595 :
理系(群馬県):2007/03/22(木) 16:33:50 ID:2kzWC4e70
羽生は人生ゲームも強そうだな
596 :
張出横綱(岡山県):2007/03/22(木) 16:34:27 ID:WBzHfjfs0
まさに羽生電脳
597 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 16:34:31 ID:hZSCNr1c0
ヒカルの碁の影響でヨーロッパで囲碁やる人がふえたっていってたな
598 :
女性音楽教諭(catv?):2007/03/22(木) 16:36:30 ID:cYFjhJ+x0
ハブさんは日本のチェスランキング一位だった
だからチェスファンと将棋ファンが板でぎすぎすしてた
599 :
ピッチャー(岡山県):2007/03/22(木) 16:37:01 ID:JAQbR2550
>>582 それは可哀想だろ。
逆に魔太郎の改造を認めるべき。
600 :
産科医(catv?):2007/03/22(木) 16:37:01 ID:L9gOSLJt0
コンピュータが名人を破る順番:
オセロ(終了済み)→チェス(終了済み)→将棋(当分無理)→囲碁(遥か先)
なんか棋譜見たけどバグっぽくね
初心者でも当然気がつくハズの所でポカミスしてる
ソフトは形の評価ができないから
別にポカってわけでもなく駒損でも指せる変化を切り捨てたらしい
コンピューターが勝つようになったら (人間の)将棋は終わる。 とかいうのに対する反論。
> バイクの方が早く長く走れても、100m走やマラソンがなくならないのと同じ。
やや牽強付会の感はあるが、まあ納得できる。その通りだと思う。機械は機械。人は人。
そりゃまあ、バイクが自分でバイクを作ったり、コンピューターが自分で
将棋のロジックを分析してプログラムを書き出したらわからんけどね。
604 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 16:47:28 ID:hZSCNr1c0
将棋板ってどこにあんだ
格闘技カテゴリみてもないぞ
渡辺「勝ちを譲れば世界の半分をおまえにやろう・・・どうだ?」
はい
→ いいえ
渡辺「本当にそれでいいのか?」
はい
→ いいえ
渡辺「本当にそれでいいのか?」
はい
→ いいえ
渡辺「本当にそれでいいのか?」
負けそうになったらフリーズ
勝ったら全画面でm9(^Д^)プギャー
608 :
共産党幹部(東京都):2007/03/22(木) 16:51:48 ID:1l8VSWg00
609 :
キャプテン(千葉県):2007/03/22(木) 17:09:20 ID:D5lUG2y50
( (. ) ( ( (. ) (
) ) ( ) ) ) ( )
,‐- ,、 ( ( ( ) (
lヽ丶゚,``ヽ ) ) ) ( )
l \_ 、: :::`ヽ、. ___________
ヽ: ´ )::::::::::`ヽ/lヽ _________ |
ヽ:: ( |:: ::::`ヽ_ヽ.....┼┼┼┼┼┼┼┼| |
\:ヽ_/ Y `ヽ、::::::::::`‐_..┼┼┼┼┼┼┼| |.
| |...\_ | 、___ヽ、::::::::ヽ_/ヽ.┼┼┼┼┼| |
| |┼.'ヽ `‐ ´ 三/ `ヽ、:::::::`ヽ、/ ┼┼┼┼| |
| |┼../\ ' ̄: `ヽ::::::`ヽ.. ┼┼、 ./| .|
| |┼ ヾlll|ヽ : : : : `ヽ、::::::`ヽ___/.=/ |
| |┼┼` `ヽ : : : ' `ヽ、:;;;;;;;;ヽ=<. |
| |┼┼┼┼┼`ー、-_ _ ~ソ=ヽ.|
| |┼┼┼┼┼┼...丶'-〜´ ̄ゝゝゝ~~~ ̄´\=ヽ
| |┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼\/
| |┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼| |
| |┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
. ヽ_________________/
ヽ________________/
610 :
ギター(アラバマ州):2007/03/22(木) 17:14:30 ID:7n8TpT040 BE:612196676-2BP(6767)
将棋ってどんなアルゴリズム組んでるんだ?点数がどうのとかあったから総当りで打つ手
検索して点数付けしてんのか?点数付けの基準はどうなってんだ?過去の棋譜か?
611 :
美容師見習い(千葉県):2007/03/22(木) 17:19:04 ID:hZSCNr1c0
この前囲碁の女たちが戦うやつNHKでやってたがまじでこわかったw
試合前はわきあいあいと談笑してたんだが、
終わったあと負けたほうは不気味に微笑みながら何もいわず足早に帰っていった
613 :
商人(九州):2007/03/22(木) 17:22:00 ID:sYYZlVk+O
そもそも400万手も先を読む必要があるのか?
序盤で歩を一つ前に動かしただけで、よんでも全く意味ないだろ
>>610 ボナは10万局くらいの棋譜が必要らしいから
ニューロ、ベイズ、Q学習みたいな感じで
局面評価関数を生成してるんだろ。
あとはその局面評価関数つかってMin-Maxの全幅探索っぽい。
615 :
おたく(コネチカット州):2007/03/22(木) 17:23:42 ID:Gruf7tZRO
400万程度なら人間でも楽勝だろ?
経験則から始めから数手に絞って、そこから枝葉拡げられる地球人に勝てる訳がない。
616 :
ギター(アラバマ州):2007/03/22(木) 17:30:07 ID:7n8TpT040 BE:233217582-2BP(6767)
各局面における点数の付け方が気になるな。駒損がどうのと言ってた気がするからその辺で重み付けしてんのかね
617 :
自宅警備員(愛知県):2007/03/22(木) 17:31:40 ID:5ywDcj4y0
コンピューターが投了する時の思考が
負けました。ではなく
勝ちがありません。っていうのが何か面白いよね。
618 :
ギター(アラバマ州):2007/03/22(木) 17:35:25 ID:7n8TpT040 BE:1049479698-2BP(6767)
ミニマックス法ちょっと見た感じだとパワーで押し切る感じだな。枝狩でちょっとは改善されてるけどやっぱ
力押し感があるな。人間の思考だと枝狩が洗練されてて各局面における次手を10も無いぐらいまで絞り込んで
さらに深い枝読むような感じだよな。枝狩のセンスをアルゴリズム化できればPC最強の時代がくる・・・・!
それかミニマックス法じゃない別次元のアルゴリズムがあれば・・・・!
619 :
牧師(埼玉県):2007/03/22(木) 17:36:34 ID:s8TSCiF60
俺いつも将棋するんだけど身内で負けたことが無いんだよね
戦法は王将の周り8マスを歩やら金銀で囲ませてガードしながら少しずつ進んでいく戦法
この戦法を破る方法がわかるやつは正直プロにもいないと思う。
渡辺明・竜王の写真で吹いたwww
いや笑っちゃいかん。日本の男は本来これぐらい年相応の顔であるべきだ(?)
羽生が将棋ソフト開発すればいいんだよ
>>619 その戦法はみんな考えるんだよ。
君の棋力認定 っアマ9級
>>252みたけど
レベル高すぎてよーわからん
どのへんで勝負決まったの
624 :
歌手(東京都):2007/03/22(木) 18:18:36 ID:snWf39kf0
>>619 そういえばそんなことやってるプロいたわ
冬彦さんをおもいだした竜王の風貌
>>168 途中で馬の道を空けたいのか歩がなった手が訳がわからなかった。
それまでは良いペースだったのにな・・・。
竜王は歩をおろして戦端を切らずに、角か銀でワンクッションおいたのが
やっぱりすごいと思った。
627 :
相場師(関東):2007/03/22(木) 18:23:40 ID:Hi0fIIu2O
>>619 ネット弁慶はいいからボナンザ相手にやってみろ
628 :
乳母(大阪府):2007/03/22(木) 18:27:37 ID:7ddZUe5n0
有力な手(10手くらい)から根掘り葉掘り400手調べたら余裕で勝ちそう。
629 :
漫画家(静岡県):2007/03/22(木) 18:27:42 ID:KDEeg29x0
>>252 まあこれ見るとまだまだだな。
とか言ってみたい。
630 :
漂流者(東日本):2007/03/22(木) 18:28:25 ID:jMyujP3+0
プロが予め相手の棋風を研究しなきゃ勝てないような、
そんな強者がオマイをしごいてくれる。
24時間いつでも文句一つ言わずに相手してくれて、
駒落ちでも渋い顔しないし、最高のトレーナーじゃないか。
いたスト強いプログラム開発して続編でそいつと戦えるようにしてよ!!
632 :
手話通訳士(愛知県):2007/03/22(木) 18:36:57 ID:KjdQOwuc0
俺はゲーセンの将棋ゲームすら勝てないよ。
かなり低スペックなはずなのに・・・・・・不思議。
633 :
空軍(茨城県):2007/03/22(木) 18:41:46 ID:lBLvkjI60
オセロは機械の方が強いと言うことは、オセロゲームソフトの方が完璧に強くなって面白くないな。
人のために手を抜くような作り方になるのだな。
634 :
事情通(愛知県):2007/03/22(木) 18:42:00 ID:t315rvNa0
チェスも同じだがこの手の話はコンピュータは理屈上は可能だが
現実的には勝ち目が無いようなあらゆる手を考えるために膨大な労力を使ってるだけだから。
635 :
知事候補(長屋):2007/03/22(木) 18:43:22 ID:pSHNg7WO0
>>528 >>499が
>>495に対する答えになってないんだよ
「計算力が上がれば人間と同等の処理ができる」に対する反論が
「コンピュータは人間の真似をするしかできないので人間を超えられない」
っておかしいだろ。
636 :
映画館経営(関東・甲信越):2007/03/22(木) 18:46:29 ID:1lniVxk6O
>635
まず前者を証明しないと
俺は今の作り方を言っただけ
ボナンザダウソしてやってみたら、嫌いになった。
あっという間に負けるwwwwww
くそボナンザ市ね
638 :
キャプテン(愛知県):2007/03/22(木) 18:54:38 ID:Zzt6DwiF0
ヤフー将棋とかでボナンザに打たせればよくね?
639 :
養蜂業(東京都):2007/03/22(木) 18:58:55 ID:2eBYsDlo0
ネット対極の9割はボナンザなんだろ?
640 :
調理師見習い(宮崎県):2007/03/22(木) 19:00:06 ID:zV7rVfYk0
ダウソしてやってみた
66手で負けた
>>640 オレなんか20手で負けを悟ったよ。
適当にポンポンさして勝てるソフトじゃないな。
642 :
練習生(コネチカット州):2007/03/22(木) 19:06:10 ID:elnR0jFwO
ダイブ!!
コンピュータは捨て駒を使う『犠牲』という概念を理解することが難しいらしい。
644 :
下着ドロ(東京都):2007/03/22(木) 19:09:03 ID:WlY5U2BI0
ボナンザ強すぎ
市ね
ボナンザとやるときは待ったの回数や一回の待ったでどんだけ戻していいかを
決めといてから戦うとなかなか緊張感を持って戦えるよ。
ちなみに俺は無限にさかのぼっていい待った5回持ちで指し分けくらい。
646 :
不老長寿(関西・北陸):2007/03/22(木) 19:36:48 ID:JemRpByzO
対局の結果を第三者のプロに見てもらって、仮にぼなんざとしたら敗因はどこかを追求すれば、人間の脳の仕組みが解るかもしれない。
647 :
お猿さん(長屋):2007/03/22(木) 19:40:44 ID:9414OL2Y0
648 :
通訳(愛知県):2007/03/22(木) 19:48:51 ID:lQ9pZvjb0
649 :
中小企業診断士(千葉県):2007/03/22(木) 19:51:12 ID:PNl0jylI0
ボナンザちゃんが悩んで5分くらい経つんだけど、止まっちゃってるのかと思うわこれ
650 :
宇宙飛行士(アラバマ州):2007/03/22(木) 19:53:13 ID:oGPfWCGO0
651 :
ブロガー(アラバマ州):2007/03/22(木) 20:06:34 ID:yAUoZoSN0
もう一度人間を信じてみようと思った
652 :
検非違使(神奈川県):2007/03/22(木) 20:09:09 ID:C9jz2qT10
そもそもボナンザって素人が作ったんだろ
勝ったらまずいだろ
653 :
パート(東京都):2007/03/22(木) 20:09:09 ID:p53eKO2g0
>>10 将棋>>持ち駒使用の壁>>チェス>>>パターンの壁>>>囲碁
囲碁はもう人間じゃ絶対に敵わない。
同じようにオセロももう人間じゃ絶対に敵わない。
654 :
酒蔵(愛知県):2007/03/22(木) 20:12:08 ID:eIHvddhe0
ああ、取った駒使えるって荒技がある将棋は難しいって聞いたな
655 :
山伏(コネチカット州):2007/03/22(木) 20:12:32 ID:ZelNA0WzO
で、柿木将棋レベル1、2枚落ちならなんとか勝てる俺はどうすれば強くなんの?
656 :
県議(岩手県):2007/03/22(木) 20:14:25 ID:onffl6DJ0
>>653 すげえ
ゲームの高尚な順列が決まるんだな、納得
名人を負かすゲームを作るには
名人より将棋ができないと勝てないよな
657 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 20:15:16 ID:nCeHwqvsO
>>643 そこがコンピューター将棋を強くする一番のポイントかも知れない。
プロは実に見事な駒の打ち捨てするし。
658 :
鉱夫(神奈川県):2007/03/22(木) 20:16:06 ID:/zIDH6bU0
小池重明がどこまでやるのか見たかった
659 :
カラオケ店勤務(福岡県):2007/03/22(木) 20:16:58 ID:Zi6MeLpF0
負けそうになると核爆するプログラムにすれば
これで最強の負け知らず
竜王だから勝てたわけで俺らがやってたら確実に負けてたな
実質的には機械は人間を超えてる
662 :
ブロガー(アラバマ州):2007/03/22(木) 20:24:30 ID:yAUoZoSN0
竜王は揺さぶりをかけたんだと思う
たとえば次の一手は合理性から言えば一通りしか無い手でもわざと関係無い手をさして、
人間ならば騙されないけどコンピューターは真正面から受けてしまう。
当然過去にそんなデータは無い(というか無意味だから入力してない)わけだから
それを少し繰り返しただけで分岐の回数がやたら増えてくる。
本来ならば正しい答えも無限に増えた分岐の中では、正解の可能性が極端に薄まってしまう。
その積み重ねだと思う
>>653 持ち駒の種類でいうとそうなるのか・・
囲碁は白と黒しかないしな
664 :
運動員(三重県):2007/03/22(木) 20:33:53 ID:sESZddw90
>>653 はぁ?
普通に将棋の持ち駒含めた同一局面を入れて考えて完全に囲碁のほうが複雑さは上なんだが
将棋の複雑さが無限だとは思ってないか?
665 :
酪農研修生(北海道):2007/03/22(木) 20:38:34 ID:ZKhe8sMs0
詰み将棋のやり方がわからない。。。
666 :
扇子(コネチカット州):2007/03/22(木) 20:40:30 ID:nCeHwqvsO
おお ボナンザ! しんでしまうとは なさけない…。
そなたに もういちど きかいを あたえよう。 ふたたび このようなことが ないようにな。
では ゆけ! ボナンザよ!
668 :
自宅警備員(山口県):2007/03/22(木) 20:46:04 ID:8OOYt1Sk0
素因数分解にかかる時間 50桁 200桁 300桁
量子コンピューター 1秒 5分 10分
今のコンピューター 1秒 10年 10万年
>>661 富士通とかの将棋クラブでやってるとかそんなんじゃないと勝てない位ボナンザは強い(少し言いすぎだけどw)
昔はコンピュータ将棋相手に全駒して喜んでいた親父がコンピュータ将棋を指さなくなって久しいけど、
今の普通の将棋ソフトに勝てる奴ってかなり研究している奴じゃないと無理じゃないかな
>>653 >囲碁はもう人間じゃ絶対に敵わない。
囲碁が最難だろ
何言ってんだ?
>>658 小池重明のヤクザ打ちなら、コンピュータは予測不可能w
673 :
保母(愛知県):2007/03/22(木) 20:55:56 ID:K7AgswhV0
674 :
乳母(catv?):2007/03/22(木) 21:01:44 ID:nD2VrQYp0
俺ならコンセント引っこ抜く
675 :
元祖広告荒らし(北陸地方):2007/03/22(木) 21:36:27 ID:EPsmK/aIO
人間がプログラム作ってる限り対戦物は最強の王者に勝てないよ。
676 :
修験者(関西地方):2007/03/22(木) 21:45:27 ID:w4DxMwvn0
「蹴りでも入れたら勝てる」ってのはもう30回ぐらい出てますか?
677 :
運動員(三重県):2007/03/22(木) 21:50:43 ID:sESZddw90
>>675 PC対PCで進化させる方法があるから
数年前チョンの将棋ソフトが序盤の定跡全く無視したそういうソフトで、
コンピューター将棋選手権で3位入賞してたしな
スポンサーさえ付けば数年でプロA級に互角の勝負するソフト出るだろ
日本だとコンピューターが人に勝つのを誰も喜ばないので他の国がやるかもしれないけど
678 :
不動産鑑定士(神奈川県):2007/03/22(木) 21:51:56 ID:cnnOmGMU0
原理的には将棋はマス目の数も、駒の種類も数も有限だから、対局のパターンも有限。
だからコンピューターは絶対に勝てる。
もし演算時間が問題なら数億台でも必要なだけマシンを用意して、
枝分かれして膨大になるパターンを複数のマシンで分担すればいい。
679 :
女子高生(東京都):2007/03/22(木) 21:54:50 ID:N1z30uOa0
>>675 人間はミスをするけコンピュータはミスをしないからな
680 :
元祖広告荒らし(関東):2007/03/22(木) 22:01:17 ID:fpnTY5yvO
ターミネーターの世界になるのは当分先だな
自己進化できるようにならなきゃ話にならない
>>666 123キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ち、簡単に負けそうだ
ボナンザもういっちょダウンロードしてくる
だから対局の場に横にコンピュータを追いて、ガガッと入力して分析しながら
人間の判断と用意したプログラムを双方使いこなすクラス作れよ。
コンピュータは、本体のスペック固定でマウスなし、キーボードは、自分用に
カスタマイズしたものが使えるって感じで。
684 :
通訳(長屋):2007/03/23(金) 00:07:25 ID:DPaKN+rG0
カイジだったら停電するように仕込むね
685 :
おくさま(アラビア):
>>683 飯田教授、自分の研究成果持込可で
勝負プロ復帰とかやってくんないかな