1 :
お猿さん(比叡山):
2 :
宇宙飛行士(78才):2007/03/10(土) 17:09:12
DVD見ないから無問題
3 :
トリマー(犬山市):2007/03/10(土) 17:09:20
ビデオテープでいいよな
4 :
トリマー(犬山市):2007/03/10(土) 17:09:39
観るのはPCでいい
5 :
踊り子(伊豆):2007/03/10(土) 17:10:45
HDDレコーダで十分だな。
6 :
タコ(火星):2007/03/10(土) 17:10:48
HDDレコーダーは必要
7 :
文学部(2年):2007/03/10(土) 17:11:08
1.3倍速で見れるのが便利
8 :
パティシエ(観音寺市):2007/03/10(土) 17:11:31
2度見するような番組がない
9 :
文科相:2007/03/10(土) 17:11:41
HDDで保存して一度見るだけで十分
もちろんCMは飛ばす
>テレビ番組の録画はビデオテープ
逆に不便だろ
>操作が難しいのがひとつ。
どこの石器時代人だよw
そらBDなんて尚更普及しないわけだ
DIGA買ったけど、録画してまで見たい番組がない。
13 :
AA職人(難民):2007/03/10(土) 17:12:29
HDDレコーダーの2テラとかあれば不要
今あるVHSテープをブルーレイにダビングして整理したら部屋がだいぶ広くなる。
16 :
右大臣(バイト):2007/03/10(土) 17:13:20
HDDレコーダー欲しいんだが
アナログ専用か、テレビをハイビジョンに替えた時に買うか迷って3年たつ
17 :
踊り隊(制服向上委員会):2007/03/10(土) 17:13:54
DVD買えばいいよな
店舗特典、映像特典も付くしお布施にもなる
18 :
プレアイドル(喜多方市):2007/03/10(土) 17:13:55 BE:179892926-2BP(3344)
お前らがネット上に保存してくれるからいらない
19 :
:2007/03/10(土) 17:14:09
HDには録画するけどDVDには焼かないよな
20 :
2軍選手(中日):2007/03/10(土) 17:14:24
昨日PSX買ったよ\(^O^)/
そりゃDVDレコーダーなんて不便極まりないもの買う奴はほとんどいないだろ・・・
HDD+DVDのハイブリッドが当たり前だもんなあ
22 :
おくさま(昼寝中):2007/03/10(土) 17:14:58
そっか
ならチューナー買おうかな
23 :
ホタテ養殖(青森県):2007/03/10(土) 17:15:19
BDレコ欲しいけど規格乱立しそうで買い控えてる
HDMIもどれがメインになりそうなんだよ
それと使い方が難しいとか言ってるのはアホか
77になるばあちゃんでもCMカットやマイベスト作ってるぞ
DVDって何ですか?
HDTV買ったらVHSはさすがに無理
26 :
すずめ(中津川市):2007/03/10(土) 17:15:55
てかパソコンで見ればいいんじゃないの?
27 :
栄養士(54才):2007/03/10(土) 17:16:00
DVDに残すほど価値のある番組なんて無いよ
28 :
インストラクター(長野県):2007/03/10(土) 17:16:31
HDDに録り溜めしてる
29 :
踊り子(伊豆):2007/03/10(土) 17:16:42
30 :
通訳(ポルトガル語):2007/03/10(土) 17:17:37
PSXまた投げ売りでもあったの
31 :
神主(石川県):2007/03/10(土) 17:18:14
テレビ大好きっこちゃんだったのに
最近ぜんぜんテレビ見てないな
32 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:18:14
PSXってなんだっけ?
HDDレコ買ったら間違いなくアニメ漬けになる
34 :
船員(北区):2007/03/10(土) 17:19:35
録画した番組をDVDに焼き、パソコンで観たいと思い購入。
ディスクが対応していないだのドライブが対応していないなどとホザかれ、
未だに実現していない。
自分で録った番組を自分で観たいだけなのに…
アニメばっかり録画してる
今まで見なかったようなアニメまで見るようになったが
見ないで削除することも多い
37 :
栄養士(54才):2007/03/10(土) 17:20:39
PCで録画で、いいじゃん
38 :
釣氏(台東区):2007/03/10(土) 17:20:40
HDDがあってこそのレコーダーだと思うんだが何でDVDレコーダーって言われる事が多いんだろう・・・
録画した番組を長期保存することが少ないからこそHDDレコーダーでいいじゃん、て理屈になるのに・・・
39 :
中小企業診断士(板橋区):2007/03/10(土) 17:21:00
HDDでためておき、いらないものから次々消せばいいじゃないの?
わざわざDVDに焼かなくても。
40 :
果汁(100%):2007/03/10(土) 17:21:03 BE:263388299-2BP(141)
ひまわりとミーナとSHUFFLEとまなびストレートとすももとまなびと
ロケットガールとVVVとまほろと護とひだまりとkanonとコードギアスと
パワパフと赤ずきんとSaintOctoberとマイメロとコゼットとプリキュアしか
録画する番組ないな( ´_ゝ`)
41 :
バンドマン(四街道市):2007/03/10(土) 17:21:19
高いレコーダに見合った番組がない
コピーワンスがうざい
42 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:22:34
>>38 録画されるファイルがDVD企画だからじゃね?
ビットレートも9,6Mぐらいまでしかできないし
43 :
容疑者(所沢):2007/03/10(土) 17:22:56
DVD-Rって数年でデータ消えちゃうんだぜ?
44 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 17:23:56 BE:394459586-PLT(10191)
i.Link接続のHDDレコを使っているがこれで十分だよ。
IO以外のメーカーも出して欲しい。
45 :
プロ棋士(昭和村):2007/03/10(土) 17:24:08
エレコムのCD/DVDファイル5個目で飽きてきた
46 :
AA職人(難民):2007/03/10(土) 17:24:17
コピワンがウディネーゼ
47 :
DQN(真狩村):2007/03/10(土) 17:24:30
再生だけでいいよ。
自分で録画して楽しむってばかだろ。
規格なんかスグに変わるし。
DVD無しのHDDのみで十分だったよ…
CM即飛ばしと早見再生は重宝してるけど
50 :
釣氏(台東区):2007/03/10(土) 17:25:31
映画やドラマやアニメは見たくなったらレンタルやネット上のサービスで見ればいいから
後生大事にDVDという形態で自分の手元に置いておく理由がないんだよね。
Wチューナーと1.5倍速再生だけは必須。
52 :
美容部員(1F):2007/03/10(土) 17:25:51
DVDレコってDVDRAM使えんの?
53 :
中小企業診断士(板橋区):2007/03/10(土) 17:25:58
どうせDVDレコーダー買っても、地上波デジタルのチューナーにしかならない。
54 :
和菓子職人(京都府):2007/03/10(土) 17:26:21
ビデオなんて場所とって邪魔だろ
てかこの記事いろいろ間違ってるな
55 :
ホタテ養殖(青森県):2007/03/10(土) 17:26:35
>>40 >ひまわりと
この時点でネタ確定
俺は好きだけど
56 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 17:26:53 BE:460202887-PLT(10191)
>>48 そう。600GBのRecPOTを使っているよ。
ほかにスゴ録とS-VHSデッキがあるが使う頻度はRecPOTが多いな。
57 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:26:58
ニートには不要だよな
仕事で見れないとか無いし
まあ妊娠はアナログ放送が停波してもVHSとブラウン管TVでがんばってればいいよ
液晶もHDDレコーダも買おうと思いつつ、
いつも結局、録画してまで見たい番組がないから断念してしまう。
映画もドラマも人気作はDVDですぐ出るこの時代に一体、何を録画するの?
なんとなくVHSつきのを買ったけれどVHSだけ使ってない。
61 :
タコ(火星):2007/03/10(土) 17:28:06
でもHDDレコーダーで大量に録画しても2度と見ないことが多い
DVDに焼いても同じようにほとんど見ない
標準(SP)録画ならDVDに焼いた方が便利だが
LPだと保存する気にならんし、ビデオに3倍で録画した方が多く入るからなあ
64 :
女性音楽教諭(53):2007/03/10(土) 17:28:58
コピワン無しで海外のDVDも再生できるやつ出せ
65 :
乳母(埼玉県):2007/03/10(土) 17:30:15
くだらん番組しかやってないからだろ
160ギガしかないからすぐ録画できなくなる
で、見てもいないのに消す
67 :
運動員(草の根):2007/03/10(土) 17:30:31
いまさらVHS時代の録画予約に戻れるかよ・・・!
68 :
おくさま(昼寝中):2007/03/10(土) 17:30:57
>>62 すごいな
BSデジタル付きの地デジチューナーにするかな
さすがにレコーダーだと高いな
69 :
旅人(館山市):2007/03/10(土) 17:31:20 BE:386906483-2BP(122)
メインPCにHDD7台付けてPV3を購入し
更にサブPCに320GHDDとMTVX2005HFx2枚付けてしまって
PCがレコ化してレコそのものが要らなくなってしまったな
70 :
あらし(大田区):2007/03/10(土) 17:31:24 BE:235217737-2BP(100)
DVDレコーダが不要というよりも、DVDが不要なんだな
傷も気にしないといけないし、VHSで充分
データを焼くのも原因不明のエラーで失敗したりするし、久々に開くと見れなくなってたり
いちいち焼かなくても、外付けHDを増やしていけば問題なし
蔦谷でレンタルするときも、俺は一貫してVHS、DVDのみしか無いときは店員を説教する
大画面テレビで映画とか見る人には必要不可欠。
小さいテレビでバラエティ番組しか見ない前らには不要。
リモコン耐久性低すぎ
DVD読み込みできなくなる
焼き失敗して止まる
機能と操作性も充実してない
操作が難しいとは思わないが、面倒くさい操作が多い
HDDだけでいいよ
あー失敗した
73 :
カメコ(取手市):2007/03/10(土) 17:33:15
不 要
74 :
文学部(2年):2007/03/10(土) 17:34:03
>>51 1.5倍ってどこのメーカーなの?
我が家のパナは1.3なのだが古いせいかな。
75 :
和菓子職人(京都府):2007/03/10(土) 17:34:29
録画=保存目的
って考えがすでにまちがってる
HDDレコは後で見る、見たいときに見る、とした使い方をされていてとても便利なもの
>>59 > 液晶もHDDレコーダも買おうと思いつつ、
> いつも結局、録画してまで見たい番組がないから断念してしまう。
> 映画もドラマも人気作はDVDですぐ出るこの時代に一体、何を録画するの?
77 :
石油王(鳥取県):2007/03/10(土) 17:35:44
DVD-Rで長期保存って、本当に長期保存できるのか?
録画してまで見たい番組がないから
>>74 東芝の1.5倍は、ときどき会話内容が聞き取れないことがある。
80 :
グラドル(Fカップ):2007/03/10(土) 17:36:42
レコなかったらテレビ見る時間0だな
とりあえず俺が4,5年前に焼いたスカトロ動画群は全部見れる
DVD+だからかな
82 :
医師(福江):2007/03/10(土) 17:38:00
普段DVDなんてろくに観ないのに
今度DviX対応のレコを買おうか迷ってる。
くやしいけど僕は男なんだね。
83 :
Webデザイナー(草加市):2007/03/10(土) 17:38:01
アホか、深夜アニメ録画するのに必須だろ。
おまえらみたいに昼夜逆転生活してるなら生で見るだろうがな。
BDとHD-DVDが同時にサポートされて2万以下台になってからの話だな
コピワン解除されるならその限りではないが
85 :
石油王(鳥取県):2007/03/10(土) 17:38:35
お、俺のサンヨーのビデオだって2倍速再生できるんだぞ・・・(´・ω・`)
86 :
張出横綱(東):2007/03/10(土) 17:39:10
次世代DVDレコってあまり長い時間録画できないんじゃないの?
87 :
声優(悪魔召還師):2007/03/10(土) 17:40:53
とりあえずコピワンがあるかぎりDVDレコーダーの成功はないな
チューナーが一個だからダブル録画できないし
あとそこまでして高画質に録画したい番組も皆無だしな
88 :
タコ(火星):2007/03/10(土) 17:40:59
VHS、DVD、HDDのコンパチ機買ったからVHSをDVDに移そうと思ったがVHSからのダビングは
等速なのでやる気がうせた
>>83 深夜アニメ・・・オマエも資質ありじゃねーかYO!十分予備軍だ
地デジ付きのパソコン買ったけど、コピワンのせいで今のモニターだと映らねえ。
DVDに焼いてまで保存したい番組がないもんね
92 :
旅人(館山市):2007/03/10(土) 17:41:47 BE:1160719698-2BP(122)
HDD+D-VHSレコーダーを5万で売ってくれ
93 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:42:07
94 :
通訳(ポルトガル語):2007/03/10(土) 17:42:44
AV機器マニアがハイテク家電を推奨するのはかまわんが、
逆のこのスレのようなロウテク層による新しいものは不要だ主張はかなりうざい
地球の重力に魂を引かれた俗物
itunesで映画もダウンロード出来る様になればDVDなんて消えるよ。
音楽ソフトは既にダウンロード数がCD販売数を上廻ってる。
なんか色々と事実誤認がある(無知だから)くせに断罪したがる奴が多いな
97 :
留学生(釜山):2007/03/10(土) 17:43:26
HD-DVDを8万で買ったけど未だにビデオ使ってるw
98 :
ピアニスト(漂着):2007/03/10(土) 17:44:29
HDDレコに結構撮り貯めてるんだけど見る暇が無い
しかも最近調子悪くて、見る前に壊れそう
ハイビジョンDVDレコーダーだから
DVDに焼くと劣化するんで残すにも残せない
早くBDレコーダー安くならないな
撮って満足して見ないことが多い
102 :
車内清掃員(東京駅):2007/03/10(土) 17:45:34
PCにハード援交で十分じゃん。
103 :
銭湯経営(鳴子):2007/03/10(土) 17:45:38
高精度の再生時CMスキップはいいけど、
何故か再生時CM(再生)早送りが無いのはかなり不便
104 :
通訳(ポルトガル語):2007/03/10(土) 17:45:47
お前ら何に金使ってるの
105 :
工作員(大手電気メーカー):2007/03/10(土) 17:45:56
デジレコ買う層は情報弱者じゃないから、コピワンが揺らいでる件を知ってるから、
それがカチッと決まるまでは買わないだけだろ。
106 :
おくさま(昼寝中):2007/03/10(土) 17:46:36
地デジってPCに取り込んだ場合、コピワンに対応してなければDVD画質くらいになるんだろ
それってどのくらい綺麗なんだろ
>>79 あの1.5倍で聞いてると速聴の原理で
脳が活性化して、頭も良くなるらしいよw
108 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:47:30
DVDいらんからHDD専用で
110 :
あらし(大田区):2007/03/10(土) 17:47:43 BE:504036195-2BP(100)
意味も分からずに断罪なる言葉を使う無知もいる
111 :
おくさま(昼寝中):2007/03/10(土) 17:48:15
DVDいらね。
HDDさえあれば、ただ大容量が欲しい。
113 :
車内清掃員(東京駅):2007/03/10(土) 17:48:40
よくワカランのだけど、最近のHDDレコーダーは地上波デジタルのチューナの役割も入ってるの?
114 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:49:32
>>106 どうにもならん。
デコーダが付いて逝かん。
115 :
AV監督(鳥取):2007/03/10(土) 17:49:39
もうベータでいいよ、もう
116 :
留学生(台湾):2007/03/10(土) 17:49:49
>>DVDレコーダーを持っていても
「テレビ番組の録画はビデオテープ」という声をよく耳にする。
ありえん・・・
117 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:50:13
>>112 いやサイズ縮小してるからその工程で落ちる
同一のものを地上波録画したほうが良いんじゃね?
118 :
クリーニング店経営(徳島県):2007/03/10(土) 17:51:03
バルクHDD買ってきて簡単に取り替えられるようになれば売れるだろ
119 :
和菓子職人(京都府):2007/03/10(土) 17:51:36
絶対捏造記事だよなこれ
そんな声聞いたことない
120 :
専守防衛さん:2007/03/10(土) 17:51:37
121 :
男性巡査(48):2007/03/10(土) 17:52:56
長期保存だけで言うならVHSじゃねーの
DVDは案外寿命短いんでしょ
122 :
国際審判(バドミントン):2007/03/10(土) 17:53:02
うちのオカンはビデオテープの方が録画慣れているといってきかない
123 :
銭湯経営(鳴子):2007/03/10(土) 17:53:55
HDDとDVDどちらを買おうか迷ったけど、
どうせ録画しても見る可能性が低いし、一回見たら消すから安いDVDを買った。
124 :
海賊(ソマリア):2007/03/10(土) 17:54:03
操作が難しいって、どこの池沼だよ・・・
125 :
不老長寿(774):2007/03/10(土) 17:54:15
そもそも録画するほどの番組がない
126 :
女性音楽教諭(53):2007/03/10(土) 17:56:18
SDに録画してプレイやんで見てます。
127 :
船員(北区):2007/03/10(土) 17:56:48
また同じネタでスレ立てするのか?
つまらんのお。
だから、2万台の地デジHDDレコ作れば大ヒットするって言ってんだろ!
128 :
和菓子職人(京都府):2007/03/10(土) 17:57:02
DVDはデータ消えるとかいう間違った知識は一体どこからわいてでた?
>>125 2ちゃんねるでは番組を見ない為に録画するというのが定説です。
つい見てしまう内容の無い番組に時間を潰されずに済む。
130 :
神主(石川県):2007/03/10(土) 17:57:21
131 :
医師(福江):2007/03/10(土) 17:57:43
このネタは定期スレになったのか
132 :
造船業(神奈川県):2007/03/10(土) 17:57:53
133 :
船員(北区):2007/03/10(土) 17:58:31
>>130 徹底的に機能は削除でローエンド向けで作るんだよ。
SD機能だとか入出力系だとか。採算は取れる。
134 :
建設会社経営(岩手県):2007/03/10(土) 17:58:32
135 :
海賊(ソマリア):2007/03/10(土) 17:58:50
>>122 俺んとこのも、そんなこと言ってるよ
どこも似たようなもんだな
ビデオと同じ考えで、DVDに録画してくれとか言うから困る
そう、こないだもさ
2~4時の間にいつあるか分からないコーナー撮れって言うから、
DVDレコで全部とって、そのコーナーだけ切り取るっていったら、
DVDがもったいないとか、馬鹿な事ばかり言って怒るしな
ビデオテープの概念から離れろカス!
136 :
船員(北区):2007/03/10(土) 17:59:08
SD機能じゃねえや、SD画質
137 :
学生(医学部):2007/03/10(土) 17:59:18
138 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 17:59:40
HDDレコーダーの利便性味わったらVHSなんてもう戻れないだろ
139 :
国会議員(いねむり):2007/03/10(土) 18:00:49
とりあえずVHS並に安くならないと無理。
140 :
船員(北区):2007/03/10(土) 18:01:07
安くできる部分があるのに出さない状態で嘆くなんざ、
商売人のする事じゃありませんぜ?
世の中舐めて貰っちゃ困るね。
141 :
運び屋(徳島県):2007/03/10(土) 18:01:33
録る番組がない
142 :
カメラマン(東海村):2007/03/10(土) 18:02:08
いままで溜めてきたエロビデオを捨てるなんて出来ません><
ダビングも時間かかるしめんどいし
143 :
声優(悪魔召還師):2007/03/10(土) 18:02:31
ウチにも一台あるがテレビをほとんど見ないことに買ってから気づいた。
CSのパ野球中継録画してダイジェスト風に見るのに使ってるだけ
144 :
キャプテン(姫路市):2007/03/10(土) 18:02:43
いまこそD-VHSの時代。
あれはちょっと出すのが早すぎた
145 :
偏屈男:2007/03/10(土) 18:02:52
CRPMを何とかして欲しい
メディア高いし人に貸すと大体ミレネとか言われるし
146 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:03:02
>>137 テレビ関係なくHD画質で録画はされている。
ま、HDTVで見ないと意味ないが
147 :
北町奉行(金さん):2007/03/10(土) 18:03:11
バブル時代のビデオデッキのボタンの多さは異常
148 :
麻薬検査官(大田区):2007/03/10(土) 18:03:28
録画したいと思うテレビ番組がない。
149 :
新宿在住(二丁目):2007/03/10(土) 18:04:32
あの子のリコーダーはしゃぶるだろ
150 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:06:35
ま、この手の物の需要なんて最初はオタクだからな
HD対応レコーダーの深夜アニメの録画率は多分かなり高いだろ
151 :
通訳(ハングル):2007/03/10(土) 18:07:26
WOWOWでよく映画をHDDにとって置くんだけど
DVDに焼いたらやいたでまずみなくなるんだよなw
しかもHDDの中にあったときは手軽にみれたからよくみてたものが
DVDに焼いたとたん面倒くさくてみなくなることが多すぎ。
意味あるのかな・・・・
152 :
船員(北区):2007/03/10(土) 18:07:30
メーカはローエンドという言葉を辞書で引き直したほうが良い。
広まらない理由はお前らに問題があるのだ。
153 :
旅人(館山市):2007/03/10(土) 18:08:14
残念ながらアニメ系はほとんどアプコンなんだよな
アニヲタ脂肪wwwww
154 :
キャプテン(姫路市):2007/03/10(土) 18:09:33
正直コピワンがどんなものなのかも詳しく知らないし
地上波デジタル放送となんか横長の放送とワンセグの違いもよく分からんし
それらによってDVDレコーダーがあと数年で使えなくなるのかそれとも
地上波デジタルが始まってからも使えるのかも分からないし
DVDレコーダーの耐用年数も分からないし録画したのを
DVDに焼いてパソコンに取り込めるのか取り込めないのかも分からないし
ビデオテープの映像をDVDに焼くとどの程度画質が劣化するのかも分からないし
DVDがデータが飛ばずに何年持つのかも分からないしビデオより断然見れなくなる危険性
伴ってるんじゃねーの?って思うしメリットが分からないしDVD+と-の違いも分からん
RWはCD-RWと同じで何度でも書き込めるってのは分かるけどあとRAMもあるよね?
とにかく分からないこと多すぎだし全部調べるのも面倒くさいしそこまでしてテレビ番組を残そうとも思わないし
誰かやさしい人暇があったら俺の疑問に全て答えておいて
155 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 18:10:07 BE:147923429-PLT(10191)
見て消しだったらHDDだろ。i.Link接続のHDDレコの値段がもう少し安くて
i.Linkの付いたテレビが多かったら普及していただろうな。
D-VHSも出すのが早過ぎたと思う。
156 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:11:10
157 :
船員(北区):2007/03/10(土) 18:11:37
新しい機能なんて必要ない。
無駄な機能はどんどん削除しろ。
そしてその分安くする。
そうすれば確実に広まる。ヒットする。
もはや誰もが自明なことを、
メーカはどこもやらないのである。
>自宅にハードディスク付のDVDレコーダーがあるけど、
テレビ録画はビデオテープ。操作が難しい
信じがたい・・・HDD使い出したらビデオなんかまどろっこしくて使う気しない。しかもどこが難しい(笑)
PCにビデオキャプチャをぶっ刺せ
15000で済むだろ、よっぽど気に入ったら焼け
160 :
国際審判(バドミントン):2007/03/10(土) 18:13:54
メーカーというのは新機能で売るから
シンプル携帯みたいな発想は全くないね
いつの間にか東芝の地デジ非対応のHDDレコーダー販売終了してんだな
いつか買おうと思ってたのに・・・
162 :
三銃士(14歳):2007/03/10(土) 18:15:37
焼くの面倒で溜めといたら全部あぼんしたことがある
コピワンある限り地デジなんて絶対買わない
164 :
通訳(ハングル):2007/03/10(土) 18:16:53
>>158 たぶん老夫婦が薄型TV買うときに抱き合わせで買わされたしょぼいDVDレコじゃね?
もしくはこの記者がとってつけた着色。
まあ全国で1人くらいはそういうのいるだろって思って着色で書く奴多いしさ。
信じがたいねしかし。目的あって買ったのならそんなことはまずない。
最初に言ったような状況じゃないとありえないと思う。
コピワンなんか余裕ではずせるけど正直面倒くさい。
それならDVD借りてきてそのままPCで焼いたほうが綺麗だし早い。
165 :
グラドル(Fカップ):2007/03/10(土) 18:17:43
オンタイムでテレビ見る奴って何なの?
BGMとしてもうざいし
166 :
旅人(館山市):2007/03/10(土) 18:17:51
>>159 MTVX-SHFなら12800円で売ってたな
買わないけど
167 :
理系(経験なし):2007/03/10(土) 18:18:42
HDDレコーダーの便利さは異常。
PCの方が便利だもん
何年前のスレだよ
170 :
留学生(韓国):2007/03/10(土) 18:19:24
なんでアニオタは皆RD使ってるの?
171 :
国際審判(バドミントン):2007/03/10(土) 18:20:17
っていうか親にまた1から録画方法教えるのもうやだよ
ビデオだって未だに間違えるんだから・・・
172 :
付き人(相方募集中):2007/03/10(土) 18:20:41
173 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:20:44
ま、実際こういうの苦手な奴はボタン増えただけでパニック起こすからな
機械弱いからって、勝手にヒステリー起こすやつもいるからあまり付き合いたくない
174 :
クリーニング店経営(徳島県):2007/03/10(土) 18:21:34
スカパーでやってるDVD化が期待できない映画、スポーツ、ライブ
結構撮りたい番組多いよ
175 :
ガラス工芸家(カザフスタン):2007/03/10(土) 18:22:17
操作、難しいか?
>>171 リモコンの裏にでもやり方書いて貼っとけ!!
今更とりたい番組が無いから不要。
便利な物が出てきた時には既に遅しってこった。
179 :
プロスキーヤー(鹿児島市):2007/03/10(土) 18:25:13
家電はRAMレコの一強状態なのに、PCでは殻付対応ドライブどこも生産してないって酷くね?
180 :
チャイドル(五所川原市):2007/03/10(土) 18:25:33
vhsが-r +r rw ramとかあるのと同じで流行るわけない。
181 :
留学生(キルギスタン):2007/03/10(土) 18:25:53
和田アキ子がいいそうなことだよな・・・これ・・・
コンポの再生ボタンでさえ駄目だっていうのに
Divxに自動的にエンコできればいいのに。
183 :
電話交換手(24才):2007/03/10(土) 18:26:39
3年ぐらい前に録画したDVDが2、3回入れ直さないと読み込んでくれない
っつーか、欲しくてもコピワン!って時点で買う気が失せるのなんか、メーカーもわかってんだろ?
操作が・・・とか何だかんだ言って、肝心な理由についてはマスコミがほとんど報道しないしな
185 :
チャイドル(五所川原市):2007/03/10(土) 18:28:47
使い勝手がよかろうがわるかろうがキーボードの配列が一種類しか無い、その理由を考えろ
おや指シフトとか言うなよ
186 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:31:00
取り敢えず、コピワンを廃止すれば、みんな幸せ。
映画なんかハイビジョンで放送したって、その画質ではDVDに収まらないんだから、
コピワンの意味なんかないだろ。
188 :
プロ固定(和光市):2007/03/10(土) 18:31:55
キャプボて便利だな
早くかっときゃよかった
>>181 あきおはリモコン触れただけで粉砕するからそもそも使えんだろ
>>1 韓国人みたいなロジックだな、恥ずかしくないのか
191 :
車内清掃員(東京駅):2007/03/10(土) 18:37:35
>>191 地デジチューナーの役目も果すけど、録画状態だと録ってる放送しか見られない。
ダブ録機なら地デジを録りながら他の地デジ放送を見るってことが出来る。
普通に入っている
地デジチューナー搭載とか書いてある
一緒にBSデジタルとCS110度がセットになってることが多い
テレビ側も今時のテレビ買えば地デジチューナー入ってるしね
194 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 18:42:21 BE:402677677-PLT(10191)
195 :
ギター(名古屋市):2007/03/10(土) 18:42:40
HDDのみでTS録画しか出来ない2TBレコーダー出せばいいよ。分かりやすいし。
196 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 18:43:54 BE:394459968-PLT(10191)
197 :
車内清掃員(東京駅):2007/03/10(土) 18:44:25
>DVDレコーダーを持っていても「テレビ番組の録画はビデオテープ」
ねーから。
199 :
運送業(仙台市):2007/03/10(土) 18:47:08
とりあえずHDDを取り外し持ち運び互換性完璧の付け替えおkにしてくれれば
ディスクなんて必要ないよ
200 :
建設会社経営(岩手県):2007/03/10(土) 18:48:39
3~4年前BSで「おしん」の再放送した時は便利だった
最近壊れたけど修理に出すか地デジついた新しいの買うか考え中
201 :
ひよこ(福岡):2007/03/10(土) 18:49:30
ビデオが予約できてHDDが使えないとか意味ワカンネ。
202 :
ジャーナリスト(大阪府):2007/03/10(土) 18:49:53
>>194 俺も使い切ってない
電源、再生、停止、録画、番組ナビボタンしかw
機械買い換えたら、録画財産が不可視になるなんてありえない
つーか録画したいと思う番組がない
205 :
ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/10(土) 18:51:47
録りたい番組がない
206 :
底辺OL(30歳):2007/03/10(土) 18:52:00
俺もいまだにVHSだな
207 :
天の声(大阪府):2007/03/10(土) 18:53:21
まぁビデオで十分ってのは分かる気がする
アナログ機はPCのHDDに移せるRD以外ありえなーい
209 :
調理師見習い(市原市):2007/03/10(土) 18:55:26
ブラウン管にはビデオで十分
210 :
宇宙飛行士(78才):2007/03/10(土) 18:56:10
ワンセグチューナー買ってきたらPCで録画ができるから
DVDレコーダーは不要ってどっかの記事で読んだ。
超納得した
>>197 録画は未だにS-VHSに依存してるよ
ハイビジョンレコーダ持ってないからそれ買ったらテープから卒業だな
まぁ退避先欲しいからブルレイレコーダにすると思うけど
212 :
通訳(ポルトガル語):2007/03/10(土) 18:56:45
ビデオテープの残量計算しながら手入力で予約時間いれるほうがよっぽどむつかしいと思うが・・
あほかと
213 :
自衛官(南鳥島):2007/03/10(土) 18:59:11 BE:262381436-2BP(340)
HDD付きDVDレコで録画保存する時は大抵HDDに溜まってるのをDVD-Rに焼く。
そんな事にも早くて一枚5分はかかる。
DVD-Rにダイレクトに録画するなら面倒は無いが、
毎度毎度セットしないといけないしのは辛いね・・・
214 :
キャプテン(姫路市):2007/03/10(土) 18:59:24
8万のDVDレコーダー買うなら8万のPC買った方がいいな
215 :
漢(おとこ):2007/03/10(土) 18:59:31
アニメ見ないならVHSテープで十分。
アニメ見るなら、HDDレコを少なくとも2台は必要。
216 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 18:59:44
>>194 必要なボタンとなると
・テレビ電源
・テレビch操作、入力切替
・テレビ音量
・レコーダーch操作、入力切替
・DVD等の操作キー(再生、停止、録画開始、巻き戻し、早送り、停止、一時停止)
・メニュー操作用(メニュー呼び出し、十字パッド、決定、キャンセル)
最低でもこんなもんか?
もっとすっきりできないもんかね?
>録画した番組を長期保存することが少ないので、ビデオで十分
むしろ長期保存するからビデオのほうがいいのでは
220 :
文学部(2年):2007/03/10(土) 19:16:42
>>194 sony(4個のほう)のマルチリモコン漏れも持ってるんだけど
8個あっても暗闇で切り替える時に間違って押すこと無い?
221 :
文学部(2年):2007/03/10(土) 19:17:21
>>219 長期保存ならテープより安定したメディアないんじゃね?
222 :
噺家(三遊亭):2007/03/10(土) 19:18:24
HDDは便利
HDDレコーダーだよな、ぶっちゃけ。
DVD全然つかわねー。
224 :
予備校講師(世界史):2007/03/10(土) 19:21:18
アナログ放送のレコーダーの生産打ち切りは早過ぎだろ・・・
デジタルチューナー搭載のレコーダーはまだ高いから買う気しねぇよ
225 :
ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/10(土) 19:21:53
見たい番組もない
226 :
黒板係り(1組):2007/03/10(土) 19:22:06
プラネットアースをHDDに入れてたんだが
TSモードだと200ギガもあっというまになくなる
泣く泣く消去した
DVDに焼いても画質が著しく落ちるから困る
228 :
工学部(3年):2007/03/10(土) 19:32:17
HDDが相対的に便利すぎるんだよな
dvdレコーダーに無線マウス付けてくれ。 pc上で動画を管理してる層にヤヤウケするかも。
地デジ放送HDDに録画したやつをDVDにダビング出来ないオワタww
232 :
キャプテン(姫路市):2007/03/10(土) 19:35:11
アナログのキャプチャボードを9枚、そしてPV3とハイビジョンレコ
HDDを6TB装備する俺はどうなるんだ。
234 :
ホテル勤務(広島県):2007/03/10(土) 19:45:37
録り溜めしたアニメをコマ単位でCMカットしてDVDにまとめてムーブしてたら
時々CMカットした所で止まってムーブできないわ、元の録画した分も消去されるわで最悪なんですけど
235 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 19:49:38
CMカットなんてめんどくさいし
>>234みたいなリスクあるからチャプター振るだけにしてるよ
あとは、特定のチャプターをスキップする機能みたいのがあればいいんだけどなー
237 :
三銃士(14歳):2007/03/10(土) 19:50:44
親が使えない家電製品は購入できない。 TV観るのは主に両親だから。
239 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 19:56:52 BE:460203078-PLT(10191)
>>220 あるあるある。暗闇は間違えるよ。
テレビ・スカパー・スゴ録・i.Link HDD・S-VHS・MDコンポ・照明と
記憶させてあるが時々間違えて操作することがあるよ。
>>216 最低限でそれぐらいかな。あとのボタンはあまり使うことがないし。
>>202 それだけでどうにかなるからな。
240 :
愛のVIP戦士:2007/03/10(土) 20:01:07
AV機器好きが1人暮らしするのは危険が危ない
241 :
F-15K(マンホール):2007/03/10(土) 20:33:14
とりあえずこの記事かいたやつ、この手の部門の記事書くのをすぐやめたほうがいい。これはひどい
>DVDレコーダーを持っていても「テレビ番組の録画はビデオテープ」という声をよく耳にする。
いや、耳にしないから。聞いたこと無い。その逆で感想のほとんどが
「この便利さを知ってしまったらもう二度とVHSなんかにもどれない。」である
>それに、録画した番組を長期保存することが少ないので、ビデオで十分という面もある
長期保存しなからという用途こそHDDレコーダーがもってこい。
EPGで適当に予約。見る見ないに関わらず→見たいときに見る。気に入ったらDVDに焼く。つまんなければ消す
ビデオでこれをやろうとするとかなり手間。
>「レンタルDVDの再生にしか使っていない」
>東京在住の40代男性サラリーマンはJ-CASTニュースにこう話す。
>「自宅にハードディスク付のDVDレコーダーがあるけど、テレビ録画はビデオテープ。
>操作が難しいのと、テレビ番組を長期保存しないので、ビデオで十分。
>DVD機はレンタルDVD再生にしか使っていない」
統計もとらずに1意見なのに、さりげなく冒頭で「よく耳にする」と書くことで
世間一般の意見のように見せかけるいわば印象操作
これHDDレコを使ったことが無い人のダメな痛い意見の典型。
ひどいな・・・
242 :
踊り子(伊豆):2007/03/10(土) 20:39:28 BE:2802645-PLT(15156)
田舎だとアニメもないからそんなに録るものないんだよね
完璧に買う時期逸した。アナログ用買っとけば良かったわ
243 :
山伏(岐阜県):2007/03/10(土) 20:40:34
RD-H1かわいいよRD-H1
244 :
F-15K(マンホール):2007/03/10(土) 20:45:38
ちなみに言うまでも無いが今の売上げ落ち込みの原因は
ビデオがいいだとか、使いこなせないだとかではなく
中途半端な次世代メディア(=BD)への移行期間中だから
HDDにHDで録画してもそれを事実上DVDにHDで残せない(CPRM問題とかムーブ失敗のデータ消失懸念)商品だから
落ち込んでるだけでBDレコが安くなる+コピワンが消える(=ムーブではなくコピー焼きできる) で活気づく
一番の悪はコピワンと思う
ところでコピワンってなくなることあるのかな・・・
245 :
不老長寿(774):2007/03/10(土) 20:46:14
糞番組しかないのが問題
地上波なんて保存する必要すらない番組ばっかりだし
246 :
ギター(名古屋市):2007/03/10(土) 20:47:07
>>241 こういう記事はマジで多いよな。
着メロの記事もかなり偏ってる。
247 :
守銭奴(名古屋市):2007/03/10(土) 20:47:52
ビデオデッキ最高です。
HDDレコーダーは使ったこと無いからしらないけど。
ビデオ自体、録画してまで見たい物がないのに糞高い機械買ってられっか
流石にVHSだから汚いけどな
>>245 皆が保存目的という考えがすでに間違い
ビデオ世代の典型的な固定観念
例えば仕事で平日テレビなにも見れない人は、ドラマ見たくてもみれないので
撮っておいて帰ってきて見る。見たら消す。こいいう使い方がすさまじくVHSなんかより便利なのよ。
もっともバラエティ番組がくだらなすぎるのは同意
250 :
踊り子(伊豆):2007/03/10(土) 20:59:56 BE:6725186-PLT(15156)
最後にビデオ録ったのがカーチャンに頼まれた年始特番のマグロです
251 :
国際審判(バドミントン):2007/03/10(土) 21:00:44
地デジ、BSデジチューナー内蔵TV使ってるんだけど
安いチューナー非搭載DVDレコ買えば
地デジ、BSデジのコピワン番組録画できでDVDにムーヴできる?
>>249 それで今見てる平日のドラマってどれですか?
煽りじゃなくて普通に判らないので教えて下さい。
253 :
インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/10(土) 21:04:37
まあ、マジレスするとだな
基本的に、テレビのお守りしてるのは老人なんで、
老人需要が無いと、いまいち売れないわけだ
だから、老人が使いやすく
ボタンや機能を減らすのをまず考えないと
あと、老人は、ずっと家に居てテレビのお守りしてて、
見たい番組が始まるのを待ち構えているから、
見たい番組を見逃すということはありえないのだw
したがって、録画は純粋に保存のためだ
HDDレコ的なものには、全く需要が無いことを思い知るべしw
254 :
インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/10(土) 21:05:51
あといい忘れたが
老人は目が悪いから
HDTVには何の価値もないぞw
BD中途半端ってもフルHDで大抵の映画やら地デジ番組入る容量じゃん(´・ω・`)
利便性なんか考えると
現状これ以上ってPC用途にしか必要なくない?
DVDいらね。DVDいらね。DVDいらね。DVDいらね。DVDいらね。
257 :
芸人(豊中市):2007/03/10(土) 21:07:59
てかHDレコーダーって家電とは思えないくらい使いづらいよな(´・ω・`)
258 :
司会(高知県):2007/03/10(土) 21:09:38 BE:460203078-PLT(10191)
>>251 コピワンというのはあくまで地デジ、BSデジの話なので
単に録画はアナログですればいいよ
デジタルで録画したものをメディアに残す方法は
”CPRM対応”のDVD-R に、 ダウンコンバートムーブ する
しかないのでこれが売れない原因。
ダウンコンバートムーブまではまだかろうじてガマンできたとしても致命傷が「CPRM」
これ、そこらのDVD再生機では再生できない。対応したマシン限定というふざけた代物。
しかも今後どうなるかわからないコピワンのための間に合わせ規格。
アナログで録画したものは別にそういう規制はなく自由だよ。そのかわり映像は汚いけど
コピワンがなくなる+BD低価格化+BDメディア低価格化
がきてようやく次世代TVセットがそろうというかんじかな。
260 :
客室乗務員(トルコ):2007/03/10(土) 21:13:18
>>248 200分テープを3倍録画してるぜ
これなら3本で1年持つ
画質なんか見れればどうでもいい
CPRMがいかんのは既に普及してるDVDプレイヤーで再生できないところだな。
メディアが使えないのももちろんだけど。
コピワン対策としては
これ、ひょっとして消さずにメディアに残しておきたい番組になるかも・・って気になるものは
アナログとデジタル両方で同時録画をしておき、
普段見るときはデジタルで見て、気にいたらアナログの方をDVD-Rに焼く
ってのがシンプルでオススメ。
ドラマの場合だと16:9画面が4:3になっちゃうのはかなり痛いけどね・・・
>>259が言ってることがわかる人は少ないよなあ。
それがDVDレコーダーよりVHSの方がいいと思ってしまう原因かも。
そこを颯爽とそ知らぬ顔でDVDにオーサリングするのが醍醐味。
265 :
バンドマン(四街道市):2007/03/10(土) 21:24:26
不要の要
266 :
不老長寿(774):2007/03/10(土) 21:24:45
情報弱者層なんて地デジが「今使ってるテレビで見れるの?」なレベルだぜ
で、この層に売り込まなきゃこれから普及しない
メーカーもDVDレコの便利さとか簡単さをもっとうまく宣伝できりゃいいんだけどね
>>244の原因なんて詳しい人が買い控えする要因でそんな人達はもうある程度買ってるしな
売れないのは、地デジのせいですな
今、世間が求めてるのは安いハイビジョンHDDレコーダーだろ
270 :
スカイダイバー(メキシコ):2007/03/10(土) 21:46:23
HDDレコの画質ってLPでビデオの3倍ぐらいって感じだよな
昔の3倍のビデオのほうがレースとか動きのあるのは綺麗に見えたよ
使いこなせないとか言ってる奴に限ってエントリー機でなく
見栄っ張りで機能ギッシリのハイエンド機買ってしまう件について
272 :
電気店勤務(新宿区):2007/03/10(土) 21:49:09
世間が求めているのはアナログ放送の継続。
>>236 ビデオの方がDVDより保存に適してると思ってるのか?小学生
DVDのメディアは驚くほど簡単に読めなくなる。
メディア自体の耐久性も決して高くはないし
単に映像を保存する目的だったらテープのが優れてるだろう。
喉から手が出るほど欲しかったけど、
最近はPC録画でいいかと思ってる。
ただPCは使うモノで視るには専用の機械があった方が良いとも思う。
「使う」から視るのを後回しにして、ついつい貯まる。やっぱりあった方が良い。
276 :
チーマー(さいたま市):2007/03/10(土) 21:55:21
テープだと劣化するからな。
277 :
チーマー(さいたま市):2007/03/10(土) 21:56:30
>>20 なぜ、PSXなんだ?
SONYなら、そこそこいいDVDレコだしてるじゃん。
PSXならPS2も遊べてお得だよ~ん
280 :
ホテル勤務(広島県):2007/03/10(土) 21:57:40
家にHDDレコーダーが来てから世界が変わった
281 :
僧侶(右京区):2007/03/10(土) 21:58:43
たまったテープ→欲しい部分をDVDレコで保存→PCに取り込んでWMVに圧縮
こんな感じで暇な時に使ってテープを減らしてる
HDDが無くても結構良いもんだぜ?
ここまでJCAST叩き無し、と
VHSをPCで取り込んでWMVに変換してHDDに保存してます。
不要なVHSは妹にくれてやったわ。
284 :
運動員(草の根):2007/03/10(土) 22:02:17
クリップオンやコクーンの思想は正しかったよね。売れなかったけど
>>282 JCASTはすべての記事がなんか胡散臭いんだよな
2ちゃんネタ多いし媚びてる感がある
287 :
チーマー(さいたま市):2007/03/10(土) 22:12:29
>>72 どこのデッキ使ってるんだ?
パイオニアでは、そんな事ないけどな。
メディアを、いいの使ってるせいもあるけど。
>>137 俺がもってるデッキの前の機種だ。
>>139 安いじゃん。
アナログでいいのなら、3万円で買えるし。
288 :
チーマー(さいたま市):2007/03/10(土) 22:13:11
レコに録ってPV3で編集保存
290 :
神(いわゆるゴッド):2007/03/10(土) 22:19:52
HDDレコーダーとHDDを換装できる技術と外付けHDDがあれば、DVDレコーダーはいらない。
291 :
接客業(赤面症):2007/03/10(土) 22:20:16
普通にテレビ以外の娯楽が普及して、録画してまでテレビを見たいと思わなくなっただけじゃないのかね。
PSXはコピワンに一応対応してるけど地デジチューナーとつなげたところでHDDには録画はできるが(D2)
DVDに直接録画、DVDにムーブができないんじゃなかったっけ?
そこがネックで買うのやめたんだが・・・
安定器を中継させれば解決したといまオモタ
最近の安定機は性能いい?
昔からマクロ解除に使ってた奴でBSデジタルの番組のコピワン外すと、
どうしても画像が地上波より悪いくらいまで劣化するんだよな。
>>286 深夜番組のエロいシーンくらいはあるよw
でもエロビは無いはず。てか今時エロビデオかw
DVDだろw
295 :
三銃士(14歳):2007/03/10(土) 22:46:23
もういらない
296 :
名誉教授(しりとり):2007/03/10(土) 22:48:49
最近は広告代理店が必死ですねwwwwwwwwwwwwww
HDDプレイヤーが普及して困っているのは広告代理店ですから
ネガティブキャンペーンにご執心されているようですwwwwwwwwwww
297 :
美容部員(1F):2007/03/10(土) 22:48:54
アナログのレコで充分
デジチューなんてぎりぎりまで待てばタダみたいな値段で配られるだろ。
スカパのSP5壊れるほうが困るわ。
298 :
うどん屋(愛媛県):2007/03/10(土) 22:49:24 BE:646200465-PLT(10101)
録画するような番組ってあるか?
299 :
社会科教諭(長野県):2007/03/10(土) 22:49:25
HDDレコーダーが便利すぎだから
これ使ったらビデオなんか使えん
300 :
スカイダイバー(メキシコ):2007/03/10(土) 22:54:47
俺はいつも見たい番組だけを録画してから見ている。
その方がCMをカットするなり早送りするなりして時間を短縮できるから。
だからもう10年以上まともにCMを見たことが無い。
よくまぁCM流して無料放送なんてのが続いてるもんだと感心してしまうw
301 :
きしめん職人(名古屋):2007/03/10(土) 22:56:15
俺の東芝のレコーダーって便利なんだけど、ボタンに不満がある。
入力がS1、S2、3、D4-1、D4-2、HDMI、PC、TVと切り替わるんだが、
このボタンが一つしかない。
接続を探し出すために、何回も押さないといけない。
リモコンにすべてあれば、一回押すだけで切り替わるのに。
>>300 CM出してるとこアホだよな。
もちろん効果は大きいがコストとは合わない。
303 :
スカイダイバー(メキシコ):2007/03/10(土) 23:06:54
>>302 お陰で無料で見られるわけだが、
広告料は物価に転嫁されて消費者が負担させられる。
デジタルチャンネルつまんなさすぎw
再放送か通販ばっか。
バカデミー見忘れてて慌ててデジタルフジの番組表チェケしたけど無いし使えねぇな
305 :
文科相:2007/03/10(土) 23:09:59
付加価値をつけるのが最近の流行なのかなぁ
録画とダビングが充実してりゃいいんだが
306 :
絢香(八戸):2007/03/10(土) 23:23:36
HDレコーダー買って数ヶ月だがまだ一度もろく害しない
307 :
牧師(豊中市):2007/03/10(土) 23:25:31
20~30代のサラリーマンでDVDレコを持ってない奴は村八分。
308 :
工作員(大手電気メーカー):2007/03/10(土) 23:26:48
今更SDで記録してもしょうがないしな……
309 :
ダンサー(入間市):2007/03/10(土) 23:27:10
そもそも録画したい番組がない。俺がアニオタだったらよかったのに(´・ω・`)
310 :
金田一(カネダハジメ):2007/03/10(土) 23:28:50
DVD・HDDレコで2万円以下のってない?
DVD・HDDレコはソニー製のが広告出てたな
160GBで29800円
250GBだと1万うp
手ごろでいいけど、ソニーはソニックステージの件があるからなぁ
うかつに手出せないわ
312 :
チリ:2007/03/10(土) 23:52:34
>>310 DEODEOで160GBの売ってたよ。
ゆうても役にたたんだろうけどw
313 :
チリ:2007/03/10(土) 23:53:19
パイオニアは汎用性のあるDivx形式で録画するプレーヤー出さんのかね?
314 :
チリ:2007/03/11(日) 00:13:02
操作に時間がかかるのがダメなんだよな
315 :
チリ:2007/03/11(日) 00:30:25
316 :
チリ:2007/03/11(日) 00:33:38
今日は全員チリ人かよ
317 :
チリ:2007/03/11(日) 00:37:23
いつかは移行したいんだけど
なんか色々不便らしいと聞いて二の足を踏んでしまう
318 :
チリ:2007/03/11(日) 00:53:29
個人的には生活が変わるほど便利で手放せないけど
操作が複雑で難しすぎるしコピワンもあるし最近は製品が停滞してるし
売れないのもうなずける。
319 :
チリ:2007/03/11(日) 01:01:36
新品のPSX3万円以下で売ってるとこないの?
320 :
チリ:2007/03/11(日) 01:05:40
地デジBSデジチューナー付きDVDレコーダーは
実質書き出せないのと同じだからDVDドライブは不要
HDDしか必要ない
321 :
チリ:2007/03/11(日) 01:09:38
そのHDも容量が頭打ちだし
322 :
チリ:2007/03/11(日) 01:15:10
HDDもDVDも消耗品のくせにコピワンだもんな。
一体誰がそんな物に金払うんだ?
323 :
チリ:2007/03/11(日) 01:16:51
USB端子でHDDを後付け出来るレコーダーを何故出さない?
大手メーカーのほとんどがPC作ってるにもかかわらず。
HDDが付いていない骨董品を使ってる俺には関係ないけど・・・。
324 :
愛知県:2007/03/11(日) 01:30:40
325 :
チリ:2007/03/11(日) 02:25:43
>>323 技術的には全く問題ない。むしろ作りたいアイデアは沢山ある。
すべては政治的な問題コピワン死ねと、メーカーで開発してる人が言ってた。
326 :
守銭奴(名古屋市):2007/03/11(日) 04:13:49
携帯とかHDDレコーダーとか日本の家電製品のUIは本当クソ
よくお前らこんなの使ってるな
,. -‐ー - 、,
, '::::::::::::::::::::::::::::::` 、
, ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::ノノノノノノノノノノノノノノノノヽ::::::::|
|::::L .|:;;;|
|::::i __==;;;;;;;;;==___==;;;;;;;==__.i::::|
i |!::::::::/ /::::iП::::::::/ /::::| i
| '!|::::::/ /:::::/!'':'!::::/ /:::::::| |
'!. ヽ::/ /:::/ \ /:::::::/.| /
| /\ .i
| / \ i ほう?
|. \ / /
ヽ \ / /
\_____/'
328 :
おやじ(東京都):2007/03/11(日) 07:19:39
DVDレコって操作難しいか?
そんなに難しくないだろ。
じじ・ばばにとっては難儀かもしれんが・・・
20~40代とかの年代で難しいとかいってたらまともに仕事もできないような
無能じゃね~の。
DVDレコを使い始めたらビデオデッキなんてうっとおしくてしょうがないと
思うんだが・・・
329 :
住所不定無職(チリ):2007/03/11(日) 07:24:43
深夜の番組録画予約する時あるんだが
中の人の機械音がでかくて寝てても起きてしまうほど。
今の製品は静音仕様になってるのかな?
330 :
専守防衛さん(チリ):2007/03/11(日) 07:24:57
録画しても見る時間が無い。
誰か代わりにビデオ見て、オナって、射精してくれ。
331 :
クリーニング店経営(千葉県):2007/03/11(日) 07:48:03
PC持ってりゃ全くの無用の長物
333 :
高専(北海道):2007/03/11(日) 08:01:19
番組表でも受信してるのか夜中にブーンとかうなり出すから困る
334 :
留学生(チリ):2007/03/11(日) 08:02:53
DVDレコって何が便利なの?
今考えると、アナログハイビジョン最強だったな。
336 :
カメコ(チリ):2007/03/11(日) 08:05:41
>>328 うちにはHDDレコーダーがあって60のカーチャンが使ってる
337 :
電話番(西日本):2007/03/11(日) 08:06:52
パソコンから予約できるやつってある?
338 :
エヴァーズマン(チリ):2007/03/11(日) 08:09:15
録画すると観るのが面倒になるよね
339 :
高専(北海道):2007/03/11(日) 08:09:48
そもそも年寄りって録画しないよな
今やってる中からいちばんましな番組見てそれっきりって感じじゃないの?
録画しといて見たい番組が何もないときに代わりに見ようとか言う発想がないんだろうな
340 :
美容部員(チリ):2007/03/11(日) 08:11:49
撮ってまで見る番組が無くなったってのが一番大きいのでは
341 :
短大生(愛知県):2007/03/11(日) 08:13:34
東芝のレコーダー使ってて32しか予約番組登録ができない。
どこのメーカーが一番多く予約番組登録できるんだ?
342 :
女性音楽教諭(東京都):2007/03/11(日) 08:15:53
343 :
短大生(愛知県):2007/03/11(日) 08:17:45
パイオニアの工作員が(ry
345 :
高専(北海道):2007/03/11(日) 08:18:14
何でそんなに予約するんだよ
346 :
タリバン(関西地方):2007/03/11(日) 08:20:59
CMなんて飛ばして録画するかCMになったら別のチャンネルに変えるのに
なんで企業は番組のスポンサーなんて無駄な金をドブに捨ててるんですかぁ?
つーか、俺や爺婆には難しすぎるんだよ
うちのカアチャンは再生専用機にハマッてるぞ
348 :
講師(千葉県):2007/03/11(日) 08:24:11
ボタン押しても動作するのは1秒遅れ
ボタン多い割に融通効かない
シークバーがない
がらくたですよね
349 :
殲10(チリ):2007/03/11(日) 08:25:01
DVDレコーダは地上波TV録画機だからな
いまどき地上波TVなんてみてるやついないからそりゃ売れなくなる
YouTube録画機とかつくれ
350 :
おやじ(東京都):2007/03/11(日) 08:32:50
>>349 どこぞの農水大臣みたいな発言だなwww
お前は世界が狭過ぎ
351 :
留学生(チリ):2007/03/11(日) 08:34:11
プリキュアは録画必須
>>345 キーワードで根こそぎ録画
暇なときに適当に流し見
こんな感じ。
>>346 10年後になると、録った番組よりも、それにくっついているCMの方が
面白くなるんだよな。
354 :
短大生(チリ):2007/03/11(日) 08:42:29
>>346 税金に取られるくらいなら宣伝にまわすものらしいよ
HDDレコとBDプレイヤーがセットになっていればOK。
BDレコは(゜⊿゜)イラネ 。
356 :
ホームヘルパー(チリ):2007/03/11(日) 10:13:19
>>331 専用機>>>越えられない壁>>>PC録画
357 :
黒板係り(東京都):2007/03/11(日) 10:15:57
最近のは知らんが、再生専用機と違って数年前のレコーダーは
コピーしたDVDを上手く読み込めないから困る
確かにDVDレコはいらん。
HDDさえあれば。
ていうか、HDDレコの便利さは異常。
HDDレコにビデオ撮影したやつを全部ぶっこんで何時でも見れるようにしてる。
ビデオなんてとらない
レンタルしてきた映画とかドラマ観るので精一杯
それ以外は本嫁 本
361 :
名誉教授(チリ):2007/03/11(日) 10:40:16
RD-X5を超えるハイブリットレコーダーはいまだ無いと断言する
362 :
プロ固定(チリ):2007/03/11(日) 10:57:58
見たい所だけ3分ほど録画できんよ。最低30分も
録画になってしまう
363 :
酒蔵(東京都):2007/03/11(日) 10:59:19
本当におもしろいワンシーンはようつべにあがるしレコーダーいらない
つかテレビ自体いらない
364 :
練習生(チリ):2007/03/11(日) 11:08:34
普及機の価格を3万円ぐらいに納めろよ
たけぇんだよ、だから普及しねぇんだよ
それから、アナログ機をもっと出せよ
種類が少ないせいか、オクで少し値が上がってる気がするぞ
>>362 どんな機械だよ。
おれのは録画中に停止ボタン押せば止まるし、
タイマー録画中でも、本体の停止ボタン2度押しで止まるぞ。
余分に録画したら、余計なところにチャプター打って、そこだけ削除すればいいことだし。
366 :
屯田兵(チリ):2007/03/11(日) 11:12:32
そもそもなんで年寄りは機械が苦手なの?
たまにジャンク屋でジャンク箱を漁ってる年寄りを見るが、あいつらは何者なんだ
367 :
プロ固定(チリ):2007/03/11(日) 11:15:47
停止ボタン長尾氏したら全部消えるな。
チャプターってナンだい
>>366 何で若者はマナーしらないの?
たまに年寄りに席を譲っている若者を見るが、あいつらは何者なんだ
つか、年寄りでひとくくりにすんなw
369 :
車内清掃員(チリ):2007/03/11(日) 11:26:59
>>364 アナログ機売った24000円になったよ。
イオンで新品19800円で買って半年使った奴。w
ビデオは2時間とか決まってるから
予約も分からんじいさんは安心して録画ボタン押せるけど
HDDレコだと何十時間も録画が続くからな。
後早送りでパニックになる
じいちゃんに買ってあげたのに教えても使いこなしてくれない・・・
なんか悪いことしたかな俺
>>370 Rに直焼きさせればよろしい。
どうせ編集もしないのだろうし、その機械でしか見ないのだろ?
ビットレートもSPで固定すれば、2時間で勝手に止まる。
だったら「これなら薄くて、テープより場所をとらない」と喜ばれるのではないかな。
372 :
お宮(チリ):2007/03/11(日) 11:56:36
Rは再利用できないから、VHSの方がいいとか言われそうだぞw
373 :
練習生(チリ):2007/03/11(日) 12:05:24
>>369 やっぱ、アナ機の値があがってるよな
電気屋の広告見ると地デジ機しか載ってねぇよ('A`)
>>372 だったらRWかRAMオンリーでいいんじゃね?
どうせ自分の持ってる機械でしか再生しないのだから、
かえってRよりも手軽だ。
375 :
医師(東京都):2007/03/11(日) 12:07:00
必要な分洒落で落とすだけでいい
必要性がない
録画したいようなソフトが無いんです。
TV番組は製作コストを抑えるために、安い芸人でお茶濁すか、食い物屋や旅館との
タイアップ広告番組ばかり。
地デジ移行に必要な設備投資を捻出するために、TV局は番組製作コストを
抑えてるのかもしれないが、チープすぎて全然見る気がしないぞ。
377 :
黒板係り(東京都):2007/03/11(日) 12:09:30
>>374 TDKが出してるハードコートの使ってる。
埃がつかなくてかなり良い
378 :
お宮(チリ):2007/03/11(日) 12:10:20
>>374 いや、コストパフォーマンスとか耐久性考えたら、全然VHSだろw
380 :
プロ固定(チリ):2007/03/11(日) 13:42:50
>>331 同意
メイン PV3+1910GB
サブ MTVX2005HF+320GBに敵う物無し
HDだけTVにつけてくれたらいいのに
382 :
代走(チリ):2007/03/11(日) 13:45:49
>>366 定年退職したメーカー技術者やマニア
仕事と趣味が兼ねてて機械いじりが好き
383 :
黒板係り(東京都):2007/03/11(日) 13:54:59
>>378 放置しておくならまだしも、再生することも考えたらVHSは耐久性無いぞ。
ちょっとでもピンチローラーに異常が出たら変なしわやギザギザが出来てお終い。
しかもそれに気付くのはもう一度再生した時
384 :
CGクリエイター(愛知県):2007/03/11(日) 13:56:31
HDDレコーダー以外は糞
385 :
練習生(チリ):2007/03/11(日) 13:57:16
>>366 おっさんジャンカーの技術力と知識は異常
386 :
高専(北海道):2007/03/11(日) 13:59:21
HDDレコに無圧縮録画できればいいんだがな
MPEG9.8Mbpsじゃ力不足だな
387 :
おやじ(東京都):2007/03/11(日) 14:11:05
>>380 一人で使うにはいいかもしれんが、家族で使うには問題だな。
大体、レコーダーは家庭で買って使う人が多いだろ
388 :
電気店勤務(チリ):2007/03/11(日) 14:13:39
TVみないからレコーダー自体必要ない俺様だよ
つまんねーじゃん、クソ番組しかやってねーし
nyがあるから不要
390 :
少年法により名無し(東京都):2007/03/11(日) 14:14:27
DVD自体イラネ
いまどき4GBなんてゴミ同然w
自分で録画するより職人が録画して編集したやつのほうが
画質もなにもかもすべて上。レコーダーなんか必要ない
392 :
噺家(チリ):2007/03/11(日) 16:14:28
イギリスやアメリカなんか、増してや韓国でさえも、とっくにデジ用キャプボすら出てるのに、
未だコピワンで振り回される日本遅すぎ、ワロエヌ
393 :
動物愛護団体(チリ):2007/03/11(日) 16:16:47
>>391 TS録画で編集した方が流れてる奴より上だろ。
PCキャプなんて結局エンコだし。HDD喰うし。
394 :
留学生(チリ):2007/03/11(日) 16:18:38
今時テレビ見る奴って一体何見てるんだ?
映画、スポーツ?
早く松下からブルーレイの新商品出ないかな。
いやHD DVDだろ
>>35 4~5万ありゃ地デジ付き買えるだろ・・・
398 :
上祐派(チリ):2007/03/11(日) 19:01:05
399 :
代走(チリ):2007/03/11(日) 19:02:20
RD-X3、X5、X6合わせて6台持ってる俺は
お前らから見たら馬鹿なんだろうな…
400 :
ホームヘルパー(チリ):2007/03/11(日) 19:08:59
>>391 あほか。録画編集をその職人とやらに頼むのか?
今はコピワン問題があるがTSなら放送そのまんまだ。
>>399 馬鹿とはいわんけど何故に東芝命?
こちとら何度もドライブ不具合でアホSCに振り回されました。
402 :
ディトレーダー(チリ):2007/03/11(日) 19:41:10
PSXって地デジ録画できないのかよorz
403 :
プロ固定(チリ):2007/03/11(日) 19:47:04
東芝以外は専門学校
404 :
ぁゃιぃ医者(チリ):2007/03/11(日) 19:47:51
気軽さが無いからなDVDは
405 :
代走(チリ):2007/03/11(日) 20:33:15
>>401 信者というか使いやすかったんで
ハマった。
パイオニアの新型がもっさりじゃなかったら、買うんだが。
東芝以外は愛国心がない
408 :
接客業(チリ):2007/03/11(日) 20:47:46
昨日4代目かったわ
409 :
接客業(チリ):2007/03/11(日) 20:48:26
昨日4代目かったわ
410 :
市民団体勤務(チリ):2007/03/11(日) 20:49:17
411 :
ボーイッシュな女の子(関西地方):2007/03/11(日) 20:52:08
テレビ局の利権のためだけに、ネットでのストリーミング等の放送が阻害されているに違いない。
>>401 玄人なら東芝だろう。
いろんなコトが出来る。
って言うから俺も東芝にしたんだけど、
HDDに録画するしか能が無いから、
結局、何処でも良いのかも・・・。
俺の場合。
413 :
AA職人(チリ):2007/03/11(日) 20:55:08
>>411 なんか肖像権とかそのあたりがややこしいらしいよ
ふつうに再放送するだけでも全員に許可取らなきゃいけないんだってさ
>>399 X5とX6を1台ずつ分けてください。
・・・X5は当然、パナドライブですよね?
>>401 XSだと31以降、
Xだと3、4は光学ドライブが自社製だからな。
松下製だと故障が少ない。
東芝の番組表からの予約
4日後とかの番組表出すのがタル過ぎる。
パナの方が処理早い
417 :
40歳無職(チリ):2007/03/12(月) 01:31:37
最近はすっかり、東芝は勢いなくなっちまったな
418 :
ブロガー(不明なsoftbank):2007/03/12(月) 01:32:23
芝機ってPCで操作できるから
PCのMPEG2ハードウェアエンコーダーとあまり変わらんな
419 :
ブロガー(不明なsoftbank):2007/03/12(月) 01:32:44
※アナログ機は
キャプチャボードで全て解決なんじゃねー?
422 :
自衛官(関西地方):2007/03/12(月) 10:54:09
興味のあるキーワードで
根こそぎと撮り貯めする使い方がマジおすすめなんだけど。
つまんなかったら即消しで、おもしろい番組でもツマんないコーナーは50倍速で早送り。
見るか見ないかは録画してから考える。
テレビの放映スケジュールに付き合わされることもなく、
時間も節約できてマジ便利だよ
もう戻れません。
423 :
守備隊(京都府):2007/03/12(月) 10:55:46
HDDレコは必要だがDVDはあってもなくてもいいよねー
424 :
張出横綱(北海道):2007/03/12(月) 11:04:11
DivXやwmvにハードエンコしてくれるHDDレコが欲しいな
425 :
天使見習い(アラバマ州):2007/03/12(月) 11:09:11
PS3(笑)
426 :
ほっちゃん(不明なsoftbank):2007/03/12(月) 11:52:08
・DVDドライブがすぐ死ぬ
・DVDドライブの修理費がボッタクリ
・CPRMだの機会オンチに分かるわけないだろw
・たまにHDD全録画データが死ぬ
・リモコンの操作性がクソなのが多い
今でもVHSの連中には、HDD→VHSダビングで充分だろう。
HDD+DVD機だが保存するような番組など無いから
DVDなんて焼いたことがない
CMカット機能は便利すぎだが話題についていけない時も(´・ω・`)
428 :
ドラム(愛知県):2007/03/12(月) 12:08:53
>>427 どのメーカーのつかってるよ?
良ければ教えてくれ。
429 :
パート(東京都):2007/03/12(月) 12:14:12
>>426 俺の東芝機はPCのドライブをそのまま付け替え出来るから安く済む
・・・HDDは無いけどな・・・
>>428 おらはパイオニアDVR-555H
画質良、編集イマイチ、購入1年故障不具合なし。
ただし価格込むによると同一機種に苦情が結構あったりする
メーカー差、機種差というより個体差が激しいんかな?
レコーダは車かよ?
>>428 日立の250GBヤツ
ドンキで3万円で買った
起動が遅いのがアレだけど
CMカット機能が早送りじゃなくて完全にカットしてくれる
>>428 カンタロウ AK-G300
ジョーシンで\21,500だったので買った
撮り貯めて見たら捨てるには十分
433 :
貧乏人(西宮市):2007/03/12(月) 19:18:12
安売り祭りのときに買ったPSXが何気に使いやすくて重宝してるぞ。
ドライブが国産メディアしか受け付けないのが欠点だが。
あと編集のとき0.5秒単位でしかカットできないから、CMとかの不要部分が一瞬だけ残ったりして気分悪い。
ほんと「操作性だけ」は最高だと思うんだけどなぁ… あとはまあコンパクトなとこ。
434 :
ダンサー(入間市):2007/03/12(月) 19:21:37
PSX(笑)
435 :
ブロガー(告訴中):2007/03/12(月) 19:26:18
GOP単位の間違いだろ
436 :
日本語習得中(まだ3級):2007/03/12(月) 19:33:10
引っ越してCATV経由になったから芝機の意味がなくなった。
カナシス
437 :
通訳(中国語):2007/03/12(月) 19:41:19
普通に使いづらいだけでしょ。コピーワンスとか。
同じ使いがってでメディアがビデオから変わっただけなら
もっと普及するよ。いろいろやり過ぎなんだよ。プロテクトを。
売れないのは自業自得。勝手に滅べ。
>>433 > 安売り祭りのときに買ったPSXが何気に使いやすくて重宝してるぞ。
あの操作性と応答性の良さは、群を抜くよな。
あれと、スゴ録の「おまかせ」があれば素晴しいんだが…。
ただ、最近は面倒になって、PSXも、ただの DVD 再生器に
化けつつあるが。
ビデオと比べると読み込み時間が長くて苛々する。
440 :
通販さん@反対です:2007/03/12(月) 23:34:33
つっこみどころが多くて苛々する。
>>439 > ビデオと比べると読み込み時間が長くて苛々する。
早送りを繰り返してテープが噛むという事件が起きない分、安心して使えると思う。
442 :
通販さん@賛成です:2007/03/13(火) 08:32:41 ID:FPLdFwC70
443 :
通販さん@賛成です:2007/03/13(火) 08:33:49 ID:uQ7kXq5O0
おいおい
操作が難しいって
どんな機械音痴よ
DVD自体いらんだろ
AIRしか見直したことがない