国家公務員「キャリア制度」見直し 能力・業績主義を徹底

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 留学生(釜山)
国家公務員「キャリア制度」見直し 能力・業績主義を徹底

 政府は7日、採用試験区分によって昇進の速度・範囲に区別を設けてきた国家公務員の
「キャリア制度」を抜本的に改め、能力と業績に応じて昇進・降格を決める新人事制度を
導入する方針を決めた。能力主義を徹底することで、課長級まで横並びで昇進する現行の
人事システムの弊害にメスを入れ、年功序列制を打破する狙いもある。今国会に提出する
予定の国家公務員法改正案に明記する。

 国家公務員試験の「I種」「II種」といった採用試験の枠組みは残すが、入省2年目以降は
能力と業績評価に基づいて昇進や降格を行う。これまでI種採用者は、同一職階時の給与は
ノンキャリア組と同じだが、幹部候補生として昇進するスピードが速かった。今後は、I種
採用者も「特進」は認めず、II、III種合格者と同じく、能力や業績によって評価されることになる。

 改正案は「評価に基づく人事を行わなければならない」との条文を明記し、採用区分や年次
ではなく、能力と業績を反映した人事管理を担保。ノンキャリア組でも、法制度上は各省庁の
トップである事務次官にまで昇進できるようにする。ただ、評価は直属の上司が行うため、
実効性は今後の課題となる。勤務成績が「不良」と判断された者に対する降格処分の基準も
明確化する。

 また、管理職昇進までの評価基準に沿って、人事部局が本人の適性を通告。管理職には
向かないものの、特定分野に精通している行政マンは、スタッフ職として定年まで務めることが
できるようにする。早期退職希望者には、所管が総務省から内閣府に移行する人材バンクが
再就職先を確保する。

(以下略)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070308/ssk070308001.htm


依頼
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173261025/262
2 団体役員(和歌山県):2007/03/08(木) 20:17:47
まんこ!
3 パート(鮮魚):2007/03/08(木) 20:17:52
日本オワタ
4 美人秘書(会津若松):2007/03/08(木) 20:17:54
ノンキャリ歓喜ww
5 社長(あまり寝ていない):2007/03/08(木) 20:18:28
U、Vも高学歴しか採らなくなるだけだろ
6 絢香(八戸):2007/03/08(木) 20:18:56
でも東大法学部じゃないと出世できないのは変わらないんだろ
7 刺客(広島市):2007/03/08(木) 20:25:39
>>1
一度流れたよな。年功序列であがってきた上司がどうやって部下の能力を見極めるんだ。
8 講師(予備校):2007/03/08(木) 20:26:39
今後は、I種採用者も「特進」は認めず、II、III種合格者と同じく、能力や業績によって評価されることになる。


若いI種採用者の昇進が遅くなってじじいどもウハウハwwwwwwwwwww
9 海賊(ソマリア):2007/03/08(木) 20:27:30 BE:182902043-2BP(121)
この制度だと一種と二種はどう違うんだぜ?
10 留学生(瀋陽):2007/03/08(木) 20:28:19
能力や業績を評価するスキームすら満足に構築できない癖に
11 パティシエ(観音寺市):2007/03/08(木) 20:29:24
東大閥が牛耳ってる以上、飾りだけだろう。
12 留学生(釜山):2007/03/08(木) 20:29:35
<<記事の残り>>


 「キャリア制度」は法的根拠のない慣行だが、I種試験合格者が課長級まで横並びで
昇進するのに対し、II、III種合格者のノンキャリア組は、実績を残しても「課長級まで
昇進できればいい方」(省庁中堅)とされ、両者は厳然と区別される。このため、内閣府は
「たった1度だけの試験で将来が決まる今の制度では、有為な人材を登用するのに
限界がある」と判断、国家公務員法改正案に盛り込むことにした。


 【国家公務員法改正案骨子】

 ・キャリア、ノンキャリアを問わず昇進や給与を決める能力主義・業績主義の導入

 ・管理職に向かない職員を定年まで雇用するスタッフ職制度を導入

 ・早期退職者の再就職先は内閣府に移行する人材バンクで確保

 ・予算配分や権限を背景とした「押しつけ型天下り」の根絶

 ・現職公務員やOBによる「口利き」行為を罰する規定を導入


【用語解説】国家公務員I種試験

 国家公務員の採用試験区分はI種、II種、III種などに分類される。I種試験は、難易度が
高く、財務省などは合格者のうち、上位成績者を採用する傾向にある。I種採用者は
「キャリア組」と呼ばれ、昇進のスピードが速く、中央省庁の幹部ポストのほとんどを占めている。
平成18年度のI種試験申込者は2万6268人で、合格者は1592人。
13 スカイダイバー(メキシコ):2007/03/08(木) 20:29:57
まあ当然だ罠www
14 まなかな(右):2007/03/08(木) 20:30:00
能力主義を徹底したら今よりも東大出身者の比率が高くなりましたってオチだろ
15 通訳(中国語):2007/03/08(木) 20:30:56
これでどんどん日本は成果主義の渦に巻き込まれていくな
公務員の聖域もついに崩れた
16 理学部(修士課程):2007/03/08(木) 20:31:47
建前でかわらんだろ
17 造反組(復党前):2007/03/08(木) 20:32:19
実力主義より最初から高賃金で少しの失敗ですぐ首にしたほうが
効率良いよ。外資金融はみんなこれ
18 AA職人(難民):2007/03/08(木) 20:32:33
こんなことやったって、変わらないよ。
とりあえず、優秀なヤツは幹部候補で逝っとけ。
19 組立工(山梨県):2007/03/08(木) 20:32:38
公共サービスを成果主義って、やばいのでは。
20 トリマー(犬山市):2007/03/08(木) 20:32:46
害務省なら売国行為をしまくれば出世できるの?
21 ほうとう屋(山梨県):2007/03/08(木) 20:33:48
培ってきた能力:¥1500
苦労して広げたコネクション:¥100
それでも越えられない学閥の壁:プライスレス
22 ひよこ(福岡):2007/03/08(木) 20:35:08
でも結局採用されるのは東大法学部の奴らと他一流大法学部の一部だけ
23 刺客(広島市):2007/03/08(木) 20:36:01
>>14
それやった大企業が落ちぶれたよな。
24 組立工(山梨県):2007/03/08(木) 20:36:21
外務省なんか、相当やばそう。友好関係は成果、対立はマイナスとかっだったら最悪。
25 パーソナリティー(アニラジ):2007/03/08(木) 20:36:49
能力主義はイラネえだろ。人数3割増やして給料2割下げろ。
これまでより成果が5割上がるから
26 トリマー(犬山市):2007/03/08(木) 20:36:49
行政の仕事ってのは別に数字とかノルマで評価されるわけじゃないしなぁ。
俺はキャリアとは無縁なんでどうでもいいや。
27 将軍(足利):2007/03/08(木) 20:37:35
先輩は大丈夫と言ってたし、俺も大丈夫だな、きっと
28 留学生(瀋陽):2007/03/08(木) 20:38:07
ノンキャリの使える奴は更に酷使されるようになるけど結局報われないってオチ?
29 理学部(修士課程):2007/03/08(木) 20:38:42
>>25
人数増やすと天下りの受け皿も増やさないと
日本オワタ
30 留学生(シンガポール):2007/03/08(木) 20:38:56
>>18
国家公務員は市民と関わることが無いから
あまり影響無い希ガス
31 留学生(フィリピン):2007/03/08(木) 20:39:20
よく考えろ、一国の官庁の局長クラスの人間が高卒とか、Fランク大とかの
出身者とかだったら恥かしいだろ。
32 人民解放軍(訓練中):2007/03/08(木) 20:39:58
能力主義・業績主義って一切冒険せずに可能な限り埋もれ続けてたやつが最終的に得するシステムだろ
33 モーオタ(狼)
日本の大学なんて世界レベルから見たら
どれも似たようなもんだよw