【美しい格差】東京と沖縄の所得格差は257万です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 宇宙飛行士(78才)
県民所得地域格差 3年連続で拡大 東京と沖縄「257万円」

47都道府県の地域間格差が拡大傾向にあることが、
内閣府が6日発表した平成16年度県民経済計算で分かった。

1人当たりの県民所得(名目)でトップの東京と最下位の沖縄の差は257万円と、
前年より7万円も拡大。

企業誘致に成功した地域の伸びが高い一方で、
公共事業の削減が直撃した地域の低迷が目立った。
地域間の格差は3年連続での拡大で、安倍晋三政権にとって格差是正は大きな政策課題。
地域活性化などの対応策を求める声が強まりそうだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000025-san-bus_all
2 通訳(モンゴル):2007/03/07(水) 12:43:49
私の年収は53万です
3 高校教師(山口県):2007/03/07(水) 12:44:16
物価の差は?
4 イラストレーター(プロ):2007/03/07(水) 12:44:42
>>2ならワーキングプア脱出!ヤッター!
5 べっぴん(英知出版):2007/03/07(水) 12:45:42
>企業誘致に成功した地域の伸びが高い一方で、
>公共事業の削減が直撃した地域の低迷が目立った。
>地域間の格差は3年連続での拡大で、安倍晋三政権にとって格差是正は大きな政策課題。

県知事に言えよ
6 プロ固定(和光市):2007/03/07(水) 12:46:58
あんな居心地の良い気候の所で
働く気なんて起きるわけねーべ
7 理学療法士(左京区):2007/03/07(水) 12:47:00
格差言う香具師は社会主義思想だから相手すんなよ。
東京の収入が下がったら格差問題が終息すんのかよバカサヨが。
8 みどりのおばさん(群馬県):2007/03/07(水) 12:47:17
沖縄に住んでる限りは不便しないだろ
9 カラオケ店勤務(五反田):2007/03/07(水) 12:47:44
257万円分南国を満喫してると思えw
10 宅配バイト(淀川区):2007/03/07(水) 12:48:19
地方だとバイトも軒並み600円代とかだしな
11 西洋人形(ゼンマイ式):2007/03/07(水) 12:48:32
2なら全員に1万円あげるぜ!(^o^)
12 理学療法士(左京区):2007/03/07(水) 12:49:00
沖縄はたいして働いてないからじゃん
あたりまえのこと

終了
13 DJ(気仙沼市):2007/03/07(水) 12:49:24
物価差も同じくらいじゃないの?
14 ぬこ(品川区):2007/03/07(水) 12:50:29
>>5
県知事にはどーしよーもねーべ。
予算の大半が国から降ってくるんだからなw

県毎に通貨を発行できるなら話は別だが。
15 小学生(三重県):2007/03/07(水) 12:51:21


中国に併合してもらえば?


上海の奴隷として。
16 大学中退(高卒):2007/03/07(水) 13:28:20
これを美しいと思うんだから、まあ仕方ないだろ
http://akie-abe.jp/archives/abe.jpg
17 声優(悪魔召還師):2007/03/07(水) 13:30:17
物価や土地代など全然違うから格差があるのは当然
でも東京って勝ち組と負け組みがはっきり分かれてるから負け組みは本当にかわいそうです
18 留学生(インド):2007/03/07(水) 13:45:08
特集WORLD:地域格差、言いたい 八幡和郎さん/鈴木健二さん
 地方の衰退が止まらない。今「地域格差」の名の下、改めてこの問題がクローズアップされている。
東京ばかりが輝いていく、こんな状態を放っておいていいのだろうか。【三角真理】
 ◇早めに故郷に帰った方がいい、親の介護も出来るし健康的−−評論家・八幡和郎さん
小泉内閣になって、東京の裕福な人の視点に立った政策がより強くなっています。
その原因は、閣僚の出身大学を見てもわかります。ほとんどが東大、慶応、早稲田。
小泉さんが「好ましい」と思う人を直感的に選んだらたまたまそうなったのでしょう。
でもこれが怖い。「ひらめきだ」で済ませて、検証する作業をしていない。
 審議会や役所の人事も同じ。東京の大学出身、東京在住、留学経験者が重用されています。
国民の意向を幅広く反映し、不公平のない政治、行政をするためには、極度の偏りはよくないです。
官僚もビジネスマンもほとんど東京にマイホームを構えて、彼らのいいように物事が決まっています。
 東京が、他の都市の一段上の位置にあるというこの構図に、東京の人は満足します。
これは北朝鮮と一緒。平壌市民が体制に物を言わないのは、地方より恵まれているからです。
つまり、東京を優遇すれば、声の大きい人の不満はなく、政権は安定します。
でも、このままでは地方の生活は崩壊します。人口が減れば、
たとえば学校、病院などの公共施設の利用は減り、維持できなくなる。
反対に東京にこれ以上人口が集中したら、ごみ収集できますか?
 そのコストは国や地方の財政負担となり、結果的に、日本の競争力が落ちます。
東京にだけ有利な社会経済システムをやめて、地方都市を育てていくべきです。
19 事情通(奈良県):2007/03/07(水) 15:09:38
基地追っ払っちゃったら仕事無くなるに決まってんじゃん馬鹿?
20 自衛官(南鳥島)
物価なんかどこも変わんねーよ馬鹿
地価が安いつっても貧乏人にゃ関係ないしな
賃貸料金ぐらいかメリットは