DVDレコーダー 普及進まず 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 石油王(鳥取県)
DVDレコーダー:普及進まず 操作の難しさなどで敬遠か

 ビデオデッキに代わる家庭用の映像録画・再生機として普及が期待されたDVDレコーダーが、
深刻な売れ行き不振に直面している。一時は次世代DVD発売を前にした一時的な買い控えかと
見られていたが、年末商戦でも盛り返せず、最近では「操作の難しさや著作権保護のための
録画制限が敬遠されている」との見方が業界で有力になっている。このままでは期待の
次世代DVD商戦も不発に終わりかねず、メーカー各社は操作を易しくするなど消費者の関心を
取り戻すのに懸命だ。

 06年はトリノ冬季五輪とサッカーW杯効果で出荷増が期待されたが、電子情報技術産業協会の
調べでは、国内出荷台数は前年比18%減の348万台に落ち込み、01年の調査開始以来初の
前年割れとなった。世帯普及率は06年3月末現在で40%(内閣府調べ)で、市場が飽和するには
まだ早い。調査会社のBCNの田中繁広取締役は「AV(音響・映像)機器に関心が高い人の需要が
一巡し、次に来るはずの一般消費者に広がっていない。ビデオで十分と考えている人が多い」
と分析する。

 DVDレコーダーは、電子番組表から選んで録画できたり、ハードディスクに番組をとりためたりできる
新機能が盛り込まれたが、逆に「操作が増えて難しくなったという印象を与えてしまった」(メーカー関係者)。

(続く)

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070304k0000m020041000c.html
前スレ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172919197/
2 建設作業員(港区):2007/03/03(土) 23:25:49
早!
3 巫女(出雲市):2007/03/03(土) 23:26:03
パートスレいらんだろ
4 会社役員(神戸市):2007/03/03(土) 23:26:06
絶妙のタイミングで次スレが!!
5 料理評論家(静岡県):2007/03/03(土) 23:26:06
Part2いるの?
6 養鶏業(宮崎県):2007/03/03(土) 23:26:07
アニヲタだけしか購入しなかったってことか
7 石油王(鳥取県):2007/03/03(土) 23:26:11 BE:319593964-PLT(15300)
>>1の続き)

 更に深刻なのがDVDディスクへの録画制限。デジタル放送は何度ダビングしても画質が落ちないため、
海賊版が出回りやすい。このためDVDへの録画は、1番組につき1回しか出来ない仕組み
(コピーワンス機能)が導入された。ダビングが容易だったビデオより使い勝手が悪くなったという
苦情がメーカーに寄せられ、テレビ局とメーカーの著作権をめぐる議論も結論が出ていない。

 操作方法を簡単にする取り組みは始まっている。松下電器産業とシャープは、自社の薄型テレビと
DVDレコーダーを専用コードで接続し、一つのリモコンで操作できる商品を昨年から投入。
ディスクを入れればテレビも起動して再生が始まるといった簡単さが受け、両社はシェア1、2位に
躍進した(BCN調べ)。

 ただ、現状は限られた需要を奪い合う構図で、市場全体の落ち込みに歯止めがかかっていない。
昨年から発売が始まった次世代DVDレコーダーは、ハイビジョン画像を録画・再生できるほかは
現行レコーダーと機能はほぼ一緒。今年さらに販売が落ち込むようなら、高額な次世代DVDは
マニア向けの商品で終わりかねない。

(以上)
8 竹やり珍走団(茨城):2007/03/03(土) 23:26:19
HDDレコーダーで十分
9 入院中(骨折):2007/03/03(土) 23:26:39 BE:71559353-PLT(11716)
次スレが必要なほどのスレなの?
10 CGクリエイター(輪島市):2007/03/03(土) 23:26:45
パート1で何やってたの?
11 接客業(赤面症):2007/03/03(土) 23:26:47
PSX使ってる俺は勝ち組ww
12 建設作業員(港区):2007/03/03(土) 23:27:09
1スレ目のおまいらの熱さにはビックリした
13 容疑者(所沢):2007/03/03(土) 23:27:16
次スレ検索したら立ってたからワロタ
14 ゆかりん(17歳):2007/03/03(土) 23:27:31
パートスレはいらねーんだよ
15 会社役員(神戸市):2007/03/03(土) 23:27:40
>>10
カスラック死ねって言ってたよ
16 パート(エステ):2007/03/03(土) 23:28:11
コピーワンスを両親に説明したところで理解するのムリポ。
うちのリビングは相変わらすVHSなんだな、これが。(´・ω・`)
17 のびた(桐生市):2007/03/03(土) 23:28:15
進行形のネタでもあるまいし
なんでパートスレにしやがるんだ
普通に専門板池よ
18 将軍(足利):2007/03/03(土) 23:28:28
デジタルの録画のし難さは異常
HDDに録ったら焼けないなんてアホか
19 今年も留年(2ちゃんのやり過ぎ):2007/03/03(土) 23:28:36
次スレ必要なのか疑問だが 1スレ目の流れの早さには驚いた
TV不要説も大きくなってるけど、ユーザーのニーズにこたえる製品さえ出せばまだまだ売れるという証拠だとは思う
20 おやじ(小遣少):2007/03/03(土) 23:28:58
結局、コピフリにせざるを得ませんでしたとさ。
やっぱり最後に勝つのは消費者。
21 建設作業員(港区):2007/03/03(土) 23:29:31
パートスレになると急に醒めるν速民であった
22 不動産鑑定士(山梨県):2007/03/03(土) 23:29:36
東芝の地デジチューナ付き2万円台簡易録画機って、
どこに売ってんだ。ねえええええええ!!
23 講師(予備校):2007/03/03(土) 23:30:04
便利なんだけどね
設定は難しい罠
24 巫女(出雲市):2007/03/03(土) 23:30:34
>>21
さすがに冷めるんじゃないかな
また同じ事繰り返すのはちょっと
25 おたく(声優):2007/03/03(土) 23:31:30
>>1
あーあ^^;
26 建設作業員(港区):2007/03/03(土) 23:32:08
>>24
日にちをおいて同じ事を繰り返すならまだしも、流石に当日は嫌かw
27 チーマー(さいたま市):2007/03/03(土) 23:32:15 BE:483633465-2BP(122)
>>21
パートスレのお陰でVIPがつまらなくなったしな
28 空気(←なぜかよめない):2007/03/03(土) 23:32:50
>>27
vipでやれよカス
29 北町奉行(金さん):2007/03/03(土) 23:33:06
なんだ、未だにVHSで録画してるの俺だけじゃないんだな
よかったよかった
30 お世話係(謹慎中):2007/03/03(土) 23:33:17
コピワン無くせ
コピワン撲滅
コピワンしね。
31 留学生(アメリカ):2007/03/03(土) 23:33:26
前スレ速杉ワロタ
32 今年も留年(2ちゃんのやり過ぎ):2007/03/03(土) 23:34:36
難しいとか言う前にコピワンが糞だから普及しなんだろうが
33 産科医(尾鷲):2007/03/03(土) 23:34:46
なんか以上に熱がこもったスレだったな。
前スレは。
34 パート(エステ):2007/03/03(土) 23:35:08
現役VHSの人、黒丸付けてね。
35 お世話係(謹慎中):2007/03/03(土) 23:36:03
俺は未だにAX300
VHSは捨てた。
アナログのHDDレコーダー最強。
デジレコいらね。
36 北町奉行(金さん):2007/03/03(土) 23:36:36
VHSは場所とるのが難点だな
37 果樹園経営(岡山市):2007/03/03(土) 23:36:39
ダビングができん
38 愛のVIP戦士:2007/03/03(土) 23:36:43
前スレは案の定レベル低かったな。まぁ、レベル低い感情論だから盛り上がっ
たんだろうけど。
どのレイヤーを叩きたいのかハッキリしてないんだよな。
39 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/03(土) 23:37:06
うちのオカンはVHSいまだに使ってるや
40 造園業(浜松市):2007/03/03(土) 23:37:12
つーかお前らアニメ以外でそんなにテレビ見てんの?
41 釣氏(台東区):2007/03/03(土) 23:37:19
レベルの高い理論を見せ付けてやってくれ
42 プロガー(今日もコメントなし):2007/03/03(土) 23:38:07
どう考えても、デジタル移行前の買い控え&現時点ではコピー制限が厳しすぎ だろ。
43 巫女(出雲市):2007/03/03(土) 23:38:14
>>40
今日の世界発見は女の人綺麗だったし見れたぜ
44 通訳(ハングル):2007/03/03(土) 23:38:22
最低限規格の統一とコピワン排除だな
45 無党派さん:2007/03/03(土) 23:38:52
コピワン死ね
B-CASもついでに死ね
46 留学生(ベラルーシ):2007/03/03(土) 23:39:49
>>40
僕は、アニメ専用ちゃん!
DVDは外でのエアチェック用にDVD-RWに書き込んでいるだけだ。
47 底辺OL(30歳):2007/03/03(土) 23:40:11
まだDVDで十分なんだよ
48 請負労働者(松江):2007/03/03(土) 23:40:20
DVDレコーダが高い高い言う貧民の為に、HDD無しの廉価版もどんどん出しとけ。
使い勝手は最悪だが、DVDに焼ければ何とかなるだろ。
49 住職(秋田県):2007/03/03(土) 23:41:01
まだやんのかよ
50 CGクリエイター(輪島市):2007/03/03(土) 23:42:00
むしろDVDがないHDDレコーダーでいいと思うけど。
安いのあるし。
51 さくにゃん(17歳):2007/03/03(土) 23:42:17
ばっかだねー
操作が難しいんなら簡単にすればいいだけのことだろ
それぐらい知恵だして考えろ
それが付加価値ってもんだろ
52 留学生(フィリピン):2007/03/03(土) 23:42:30


>1,7
>DVDへの録画は、1番組につき1回しか出来ない仕組み

コレが不便なんだよね。
画質を気にしないならVHS等で十分だと思う。

ダビング制限を解除するか  VHSテープ・機器の所持・使用を違法化しない限り
DVDレコーダーへの移行はカナリ時間が掛かると思う。

53 国際審判(バドミントン):2007/03/03(土) 23:42:49
ビデオの録画でさえ操作が複雑すぎてめんどくさいw
Gコード予約がギリだなw
ボタン多すぎなんだよw

シンプルレコーダーだせ
54 産科医(尾鷲):2007/03/03(土) 23:42:50
>>48
DVD焼なんていらんのだよ。
HDDに取って消して出来れば容量自体は小さくて良い。
55 留学生(ベラルーシ):2007/03/03(土) 23:43:06
>>50
一般人にはHDDの方が絶対いいと思う。
56 AA職人(難民):2007/03/03(土) 23:43:13
大体ソニーが駄目なんだよな
高いし
俺の給料じゃ、、
57 愛のVIP戦士:2007/03/03(土) 23:43:25
そもそも、アナログレコからデジタルレコへの買い換えが進んでいないのか、
HDDレコーダー自体が敬遠されてるのか、この記事レベルではハッキリしない。
で、「市場は飽和してない」といのも疑問。VHSデッキを再生専用として使っ
ていた層(時計表示が88:88になっているような人)はDVDプレイヤーで満足して
る。
市場予測を
VHSデッキ普及台数=DVDレコ普及台数 とみるか 
VHSデッキ普及台数=DVDプレイヤー普及台数+DVDレコ普及台数
で違ってくるし。

あと、これソースは毎日新聞だけど、新聞社からこういうネタがあまり出てこ
ない所にクロス保有の問題とかにも言及できるし。
58 プロガー(今日もコメントなし):2007/03/03(土) 23:43:57
戦犯

・デジタル化
・コピーガード
・ファイナライズ
59 クリエイター(自称):2007/03/03(土) 23:44:02
地アナならDVD、HDDレコでも録画したい放題でしょ?
60 司会(高知県):2007/03/03(土) 23:44:20
61 おやじ(小遣少):2007/03/03(土) 23:44:38
次世代が普及する前に、
地上波が終わってる気がする。
62 AA職人(難民):2007/03/03(土) 23:45:17
>>311
お前はこのスレに書き込んでる貧乏人だろ?
ニュー速はバカばっかりだからなw

DVDレコーダー 普及進まず 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172931927/l50
63 留学生(シンガポール):2007/03/03(土) 23:45:34
コピーワンスではなくてコピーヒドスw
64 トンネルマン(山梨県):2007/03/03(土) 23:45:48
録画してまで見たい番組がないじゃん
65 国会議員(いねむり):2007/03/03(土) 23:46:06
PCに持ってくるときにいちいちファイナライズしなきゃいけんもんな
66 クリエイター(自称):2007/03/03(土) 23:46:12
いままで使ってたCSチューナーがある人には
地デジ付DVDレコに110°CSチューナーって要らなくね?
67 チーマー(さいたま市):2007/03/03(土) 23:46:46 BE:290181029-2BP(122)
>>311に期待
68 北町奉行(金さん):2007/03/03(土) 23:47:32
大体たかがTV番組を高い金出してDVDレコーダーで録画する必要ないしな
VHSで十分だな
69 噺家(三遊亭):2007/03/03(土) 23:47:57
テレビ録画なんぞVHSで十分
70 麻薬検査官(大田区):2007/03/03(土) 23:48:32
PC録画派の俺にはファイナライズわからん
松っちゃんも言ってたなファイナライズなんやねんて
71 建設作業員(港区):2007/03/03(土) 23:49:26
地アナが終わって一気にテレビ離れ進行とかなっても知らないぜ?
・・・いつまでもテレビを見てる阿呆が居るからそれは無いか。
72 国際審判(バドミントン):2007/03/03(土) 23:49:43
LGが出してるやつそんなん必要なくて楽だぜ。
ソニーみたいな自社規格商法は結局自分の首をしめてるだけだぜ
73 DJ(気仙沼市):2007/03/03(土) 23:49:57
DVDに記録しても、5年経ったら読み取り不能って話が気になる
74 とき(絶滅):2007/03/03(土) 23:50:41
地・BSデジチューナー搭載ビデオデッキまだですか?
75 チーマー(さいたま市):2007/03/03(土) 23:51:26
ちょー基本的なことかもしんないけど、
地デジチューナー非搭載の安いDVDレコ買っても
TVを地デジチューナー搭載のに買い換えれば、
でじたるはいヴぃじょんで録画できるんですか?
それまではアナログ録画ってことで、、。
76 塗装工(愛知県):2007/03/03(土) 23:51:54
ワンセグチューナつきのレコってまだでないの?
77 クリエイター(自称):2007/03/03(土) 23:52:04
>>74
東芝のVARDIA
78 北町奉行(金さん):2007/03/03(土) 23:52:08
DVDレコーダー買った奴は負け組みだな
たかがTV番組でアホか
79 守銭奴(名古屋市):2007/03/03(土) 23:53:05
>>74
最後にはそれが生き残りそうだな
80 イベント企画(瀬戸市):2007/03/03(土) 23:53:29
HDD 飛びすぎてワロタ
81 日本語習得中(まだ3級):2007/03/03(土) 23:53:38
29800円でRD-H2買った俺勝ち組だな
82 留学生(モンゴル):2007/03/03(土) 23:53:40
83 ホームヘルパー(石巻市):2007/03/03(土) 23:54:07
>>75
録画の用途のほとんどは留守録
それじゃほとんど使い物にならない
84 噺家(三遊亭):2007/03/03(土) 23:54:18
金銭欲と自己保身欲の塊みたいな奴らの作ったルールに乗らされる感が酷い。コピワンとか
85 産科医(尾鷲):2007/03/03(土) 23:55:49
>>81
地アナじゃん。
86 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 00:00:03
大体録画してもあんま見ないしな
見れないときにVHSの3倍で録画で十分だな
87 グラドル(Fカップ):2007/03/04(日) 00:00:53
コピワン止めれば普及するよ
88 留学生(ベトナム):2007/03/04(日) 00:01:08
ワンセグ付ケータイを買ったが、録画して何度も見た番組はほとんど無いな。
たまーにトイレでビッグレースがあった日のBACHプラザ見るぐらいだ。

しかし、突然何らかの理由で見返してみたくなる時がある。
録画機能って、そういう時のためのようなモンだよなぁ。
89 造反組(復党前):2007/03/04(日) 00:01:46
RD-H1しか持ってねぇよ
その前に使ってた懸賞で当たったDV-HR350はうっぱらってしまった
HDDレコでDVD焼くと品質悪いからPCに持ってきて編集して焼くっ感じなのでH1便利^^
90 受付(菓子会社):2007/03/04(日) 00:03:09
つーかDVDレコーダって起動が遅いくね?
VHS時代から退化してるよ。
91 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 00:03:37
今上位機種って10万くらい?
あとちょい出せばブルーレイレコーダー買えるんじゃ
92 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:03:55
個人的にニュー即民はローテクが好きな気がしなくもない

CRT VHS win2000 ブラウン管TV


ブラウン管TV以外(ハイビション限定)は賛同しかねる部分があるのも事実

コピワンさえなくなればDVD・HDDレコはいいものだ(アナ限定録画なら現状いいもの)

93 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 00:04:38
前さぁ、手回しで発電できるラジオってのが出て馬鹿売れしたの知ってる?
つまりアレだよ、若者から見たら「アナクロだな、おいw」ってなものが
意外と世の中で売れたりするんだよ。
高齢化社会だしな。
つまりコピーワンスなんて止めて単純で解りやすい物をメーカーは作れってこった。
94 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 00:05:24
つか、普及させたいならまだ地アナでいいから、2万円以下のも出せよ。
あとDVDライブやHDDを簡単に換装できるようにしろよ。
どうせすぐ壊れるのに、メーカー換装はボッタクリすぎ。
95 カエルの歌が♪(カエルの歌が♪):2007/03/04(日) 00:05:41
DVDは今後10年は残るだろうし、2層も安くなってくるから
今、買うならハイビジョンDVDレコーダー買うのが正解だな
96 留学生(瀋陽):2007/03/04(日) 00:06:08
>>92
まぁ、単なる現状肯定、自己肯定なんだけどね。
貧困層、あるいは若年層だからローテクにならざるを得ないと
97 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 00:06:38
SDディスクに録るタイプのは出ないの
98 留学生(瀋陽):2007/03/04(日) 00:06:45
>>94
「安くしろ」って簡単に言う奴は、自分がまともなことを言ってると思ってい
るのだろうか
99 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:07:19
>>94
探せばあるよ
100 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 00:07:25
VHSと同じ単価でDVDが3倍上書きが出来れば良かった
101 キャプテン(姫路市):2007/03/04(日) 00:08:00
>>94
1年前に地アナ250G買ったら5万だった
102 牛(岩手県):2007/03/04(日) 00:08:15
PCで録画してるからいらんわ
103 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 00:09:13
おれはBR待ち。DVDの2時間は容量少なすぎ
104 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 00:09:54
無駄な多機能よりシンプルに安いほうが売れる
多機能になると難しそうって印象になるなら外してみればいい
105 アナウンサー(鳥取県):2007/03/04(日) 00:10:20
アナログ録画機が売ってないから普及しないだけ。
欲しくても売ってないんだからどうしようもないよな。

何故PC化したデジタル家電というのは少量ずつ生産することができないんだろうね。
そもそもPCでもできるが録画は簡単でフリーズのない家電でという需要があったはず。
だから家電の流儀で生産すればいいのに生産体制までPC化してしまい部品がちょっと変わっただけで生産終了とはやる気あるの。
106 下着ドロ(岐阜県):2007/03/04(日) 00:10:27
パソコン録画が簡単にできるからなぁ。
うちの親はビデオですらボタンがいっぱいあってわからないって言ってたのに、
パソコンやりだしたら、録画もできるようになってた。
マウスでできるのが便利らしい。
107 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 00:10:40
3年ぐらい前にDVDレコ買ったときに
「なんでこんな便利なもんもっと早く買わなかったんだ」
ってリアルで思ったんだけどな

1回無理矢理にでも使わせればビデオでじゅうぶんとか言うやつはいないだろ
108 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:10:57
EPGはカナリ便利だけどね
もういちいち時間指定録画やGコード予約には戻れんぞ
109 鉱夫(九州):2007/03/04(日) 00:11:02
アナログ停波でNHK自動解約は当然。

ドコモのPHSを持ち続けると、PHS終了後も料金引き落とされるわけが無い。

つまりアナログ停波でNHK自動解約できる
その後どうしても見たい番組があればデジタル機器を買えばいい。
そのころにはネット配信とか、スカパーもハイビジョンだし地上波は必要ないと思う。
110 造反組(復党前):2007/03/04(日) 00:11:48
アナログのHDDレコって売ってるの?
新聞の折り込みチラシ見てると殆どデジ機の様だけど
111 トリマー(犬山市):2007/03/04(日) 00:11:50
ビデオデッキ壊れたからヨドバシでビデオデッキ買ってきた
112 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:11:56
>>105
地アナなしの録画機はあんまないと思う
地デジなしはかなり多い
113 一株株主(呉市):2007/03/04(日) 00:12:19 BE:564239257-2BP(122)
あと5年も経てば
16GB SDカード+2TBHDDのレコーダーが当たり前になっていて

ハイビジョンDVDレコーダーぷってなりそうだがな
114 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 00:12:48
たかがTV番組録画するのに大金出すの馬鹿らしい
>>98>>99
いや、まじめな話、今でもVHSの連中は、VHS機との価格差なんかも考えて
VHSでいいや、って保守的な人も多いんだよ。
そういう機械オンチは、DVDレコを使いこなせるかって不安もあるしな。
116 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 00:13:10
削れるところあるのに削らんその態度がむかつくのだよな。
117 下着ドロ(岐阜県):2007/03/04(日) 00:13:53
そういう俺は、テレビ見なくなったから家に録画機がない。
118 ロマンチック(←なぜかとまらない):2007/03/04(日) 00:14:08
DVDに焼くなんて99%しないからな・・・
119 キャプテン(姫路市):2007/03/04(日) 00:14:19
ビデオキャプチャの方が楽なのか?金安いならそっちにしたいな
120 また大阪か(東京都民):2007/03/04(日) 00:14:31
いつまでGUIがビデオデッキなんだよ
リモコンの感度も悪いし、あんなの10万も出して買う奴はバカ
PCの方が遙かに使いやすい
121 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 00:14:38
アナログのRDは良かった
あの便利さが失われたのは勿体無い
122 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 00:15:11
むしろ増やす。
そして高く売る。
市ね!
123 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 00:15:54
空DVD入れる→録画ボタンを押す→録画開始
これならお年寄りでも安心なんだけどな
124 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:16:04
>>118
生産完了品も多いが
一応HDDのみ、PCにLANでデータ移動、EPG予約機種もアル
地アナ+DVDつきと価格差が1.2万しかないから淘汰されたようだが
125 事情通(奈良県):2007/03/04(日) 00:17:24
いまだVHSの妊娠哀れwwwww
126 ブロガー(α):2007/03/04(日) 00:17:38
おまえらまだテレビなんて観てるのw?
しかも録画してまで観たいんだw
127 鉱夫(九州):2007/03/04(日) 00:17:56
>>121
RD-X5+番組ナビゲーターは最高
http://vista.jeez.jp/img/vi7293337499.jpg
128 ロマンチック(←なぜかとまらない):2007/03/04(日) 00:18:36
5000円のキャプボいいよ
129 高校中退(中卒):2007/03/04(日) 00:18:48
>世帯普及率は06年3月末現在で40%
結構普及してるじゃん
130 VIPからきますた(女):2007/03/04(日) 00:20:01
ソニーのクリポン出た時は直ぐに飛びついちゃったけど、
40GBと低スペックの割りにはめちゃめちゃ高かったなぁ(´・ω・`)
131 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 00:20:11
>>129
いや、これは壁だ。
今の商品ラインナップなら必要な人間は持ってるし
いらん人間は買わない。
132 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 00:20:18
BDやHDDVDが載ってないのにハイビジョンレコーダとして売るから売れないんだよ。折角のHDソースを誰がダウンコンバートして保存するかよ・・・。
次世代ディスクが安く載せられるまで持てよメーカー
133 高校中退(中卒):2007/03/04(日) 00:20:58
地デジを停波して地アナだけに戻せばすべてが解決する。
DVDレコの普及も再び進み始める。
地アナを停波したらテレビ局もメーカーも全てが共倒れになる。
134 通訳(ポルトガル語):2007/03/04(日) 00:21:47
HDDを自分で増設出来るタイプの地デジ&BSデジタルチューナー付きHDDレコーダーが欲しいんだが

現在そういう製品ってある?
135 高校中退(中卒):2007/03/04(日) 00:21:54
BDレコーダーが同じ値段になりそうな今
ちょっと買いにくいのはあるな
136 酒蔵(灘):2007/03/04(日) 00:22:48
多くの人は気付いてんだよ
焼いたら二度と見ないことに
137 船長(大島在住):2007/03/04(日) 00:22:59
>>134
あるよ、確か・・
138 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 00:23:07
CDのように、VHSのように、DVDプレイヤーのように、
持ってて普通みたいには確実になれん。
139 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 00:23:44
今のままじゃ、ね。
140 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 00:23:57
まあ今テレビにHDD付いてるしね……
141 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 00:24:00

ハイテク いつまでVHSなんて使ってんだよ!イライラするな!


VS

ロウテクor貧乏 VHSでいいじゃん層


スレの予感!!
142 愛のVIP戦士:2007/03/04(日) 00:24:13
最近ビデオテープ渡されたけど、素で「でっけぇ・・・」としか思えなくなってた
HD付きDVDRあったらPCで録画なんかしないしな
143 イラストレーター(プロ):2007/03/04(日) 00:24:30
パート2って何がそんなに話題になってるかと思えば、ひとり言日記を垂れ流してるだけかよw
144 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 00:24:33
コピワンあるうちはいらないな
145 酒蔵(灘):2007/03/04(日) 00:24:53
規格がややこしすぎる
1種類にしないと絶対普及しない
146 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 00:24:57
>>134
パイオニアならできるよ
147 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 00:25:40
録画する番組がそもそも無い
148 洋菓子のプロ(幹部):2007/03/04(日) 00:26:19
>>121
あまり操作性は良くないけど、なにが失われちゃったの?
149 ダンサー(茨城県):2007/03/04(日) 00:27:33
>>134
regza z2000にlan hddでどうよ?
dvdに焼けないが
150 クマ(動物園):2007/03/04(日) 00:27:42
HDDからDVDにコピーするのも結構面倒だし、
起動も遅いし、画質もそんないいわけじゃないし、
たまに焼きミスやファイナライズできなかったりするし、
そんなに騒ぐほどの機械じゃないよね。
録画したDVD-Rもいつまで読めるかわからんし。
151 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 00:27:51
2011年には、テレビ難民が出るだろうな。

14〜20型のブラウン管でTV見てるような下層が、
地デジ内蔵機器や↑のTV1台と同じ値段ぐらいする地デジチューナを
揃えられるわけ無いじゃんw
152 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 00:27:55
てか起動が遅いよな
下手するとvistaのほうが立ち上がるの早いぞ(´・ω・`)
153 留学生(イラク):2007/03/04(日) 00:27:57
なんで2スレもいってんだよw
154 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 00:28:08
とは言えさすがにVHSはもう要らない。
数年前は数台あったVHSもみんな捨てたりあげたりして
今では残り一台に。その一台も半年以上電源すら入れてない。
155 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 00:28:51
まずDVDがいらないよね
156 果汁(100%):2007/03/04(日) 00:28:53
>>95
ハイビジョン撮りたい層には10年しか続かないメディアなんて役不足。
しかもメディア自体の寿命が、それより短い可能性が高い。

コピワンのせいで、
気に入った録画を数年後に新規格に移行させるという選択肢も存在しない。
157 ゆうこりん(コリン):2007/03/04(日) 00:29:14
RD-H復活しねーかな
158 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 00:29:44
>>156
役不足の意味わかってねーな、コイツ
159 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 00:30:16
>>151
電気店に「テレビが急に見れなくなった!」って問い合わせの電話が殺到しそうだなw
160 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:31:01
>>134
sonyのTV繋ぐVAIO
1Tぐらいいける
161 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 00:31:49
>>158
また出た、役不足厨w
162 書記(北朝鮮):2007/03/04(日) 00:32:02
>>151
だからさ、NHKの為に安くなるって。
今高いのはまだアナログで見れて受信料を払って貰えるからだろ。
デジタルだけになったらやすくなるっつーの。
163 プロスキーヤー(鹿児島市):2007/03/04(日) 00:32:16
>>151
どう考えても2011年には、今よりも地デジ内蔵機器や
地デジチューナの値段下がってるだろ・・・
164 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 00:33:05
デッキ買い替えした時に
撮り溜めしてた物全て無駄になる

アホか、俺はPCのTVで保存してる
165 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 00:34:52
録画してもほとんど見ねーし
166 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 00:34:53
正直今の地デジDVDレコーダーは正直BDレコーダーが値下がりするまでの中継ぎ商品
だよね?

ほんとBDはやく安くなってほしい
目標10万!

167 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 00:34:56
HDDをVHSみたいに容量無くなったら入れ替えるだけで
交換できるようにすれば売れる
168 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 00:34:57
DVDレコーダーを買って録画するほどの
テレビ番組が無いってことが一番の問題だと思う
おもしろいゲームソフトがないハードが売れないのと同じように
169 ゆうこりん(コリン):2007/03/04(日) 00:35:23
光学ドライブを強引に付けるのを止めていただきたい
170 渡来人(半島):2007/03/04(日) 00:35:42
思い出したタイプXだ<VAIO


OSがXPなのと CPUがpenDなこと除けば全てにおいて性能はお望みどおりかと
NETに繋ぐ場合(EPGの関係で半強制だが)はインターネットが出来る反面(むしろPCだからXPで出来ることは全部できる)
セキュリティソフトは必ず入れておく必要がある
171 ジャーナリスト(大阪府):2007/03/04(日) 00:35:44
一時期売れ行き好調みたいな事言われてなかった?
172 通訳(ポルトガル語):2007/03/04(日) 00:35:51
>>146
パイオニアのHDD-S400とかS250の縦置きの奴かな?あれってパイオニアDVDレコーダー専用品だと思ってた。
他メーカーとも接続できるのかな、現在DVDレコは東芝XD91と昔のXS30があるんだけど

>>149
既にシャープの32GSがあるので、もう液晶テレビの方は要りません(>_<)ノ スンマセン
173 クリエイター(自称):2007/03/04(日) 00:38:11
たけーよ
>>162-163
地デジ内蔵14〜20型ブラウン管TVとか、下層用に出るかな?
地デジチューナもいくらくらいに安くなると思う?

もし家にTVが3台あるとすると、3台必要になるしな・・・。
(↑中途半端な下層か?)
175 エヴァーズマン(二等軍曹):2007/03/04(日) 00:39:24
15000円くらいのアナログHDDレコが市場を制圧する
アナログ波終了なんて100%無いからな
176 また大阪か(東京都民):2007/03/04(日) 00:39:32
俺は東芝のHDDレコ
DVDはPS2あるからイラネ
177 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 00:40:22
テレビ局側の意向でアナログ廃止にするんだから
普通ならそれなりの対応はするんじゃないかな
実態は「新しくテレビ買え!」っていうことで家電メーカーと結託しただけだろうが
178 工学部(3年):2007/03/04(日) 00:40:26
そもそもテレビなんて見ないからな
テレビを見る若者も相当減ってるらしいし
179 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 00:40:38
>一時は次世代DVD発売を前にした一時的な買い控えかと
>見られていたが、年末商戦でも盛り返せず、最近では「操作の難しさや著作権保護のための
>録画制限が敬遠されている

もう答え書いてあるじゃん。
この通り。
>>176
>DVDはPS2あるからイラネ

いまだにですかw
181 文科相:2007/03/04(日) 00:41:17
>>151
その頃になったら、今のフナイ14形くらいの値段で
地デジ液晶テレビが売ってたりするのかな・・・?
182 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 00:41:38
>>167 お前頭いいな
183 クリエイター(自称):2007/03/04(日) 00:42:02
>>109
>ドコモのPHSを持ち続けると、PHS終了後も料金引き落とされるわけが無い。

ドキュモならやりかねんぞw
184 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 00:43:38
他人にDVDレコーダーで録画したDVD-Rを貸すも、貸した先の家で見ることができない。
そして貸す方も貸される方もファイナライズの存在すら知らない。

なんてケースを非常によく見かけます。
>>167
そうだよな。
もうHDDそのものをメディアにすればいいんだよな。
186 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 00:44:01
中村のオヤジが発明した奴取り入れた新規格はまだかよ
187 造反組(復党前):2007/03/04(日) 00:44:19
RD-H1、オクで落札額見てると2万越えなんだよな
送料込み2万5千で売ってた物なのに
188 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 00:44:24
>>178
若者自体減ってるしなw
ジジババ向けの商品を出した方が売れるだろうに、メーカーは何故そうしないのか?
189 果汁(100%):2007/03/04(日) 00:45:07
>もうHDDそのものをメディアにすればいいんだよな。
壊れやすいメディアイラネ
>>189
DVDも自然消去メディアじゃんw
191 ニート(東京都):2007/03/04(日) 00:46:46


最終的にPCのHDDに残したいので、VHSでおk。
192 ドラム(赤穂市):2007/03/04(日) 00:46:57
VISTAかMCEがあれば
TV画面でリモコン使って録画出来るだろ
PCと離れた所では360から録再生出来るし便利だお
193 酪農研修生(中国):2007/03/04(日) 00:47:24
去年末で壊れて、録画機器ないんだが、
今年入って録画したいとおもった番組が無い。
194 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 00:48:46
パートスレイラネ、とか言ってて結局ノリノリなおまいらワロタ
195 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 00:48:59
DVD容量少なすぎなめとんのかハゲ
2時間って2時間って
最近じゃ映画も入らんわボケ
>>191
>最終的にPCのHDDに残したいので

最初からPCでキャプれば
197 造反組(復党前):2007/03/04(日) 00:50:31
>>195
ビットレート下げろよあほ
198 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 00:50:42
任天堂Wii商法と同じで
時代を逆行するほどのひどいほどの超低スペックで
とにかくひたすら安くした最低限の機能だけの録画マシンをだせばいい
あんだけひどいハードでも一般人にはスペックはどうでもよくて売れてるようだから

いらないとかいってる連中はどうせテレビもSDだろうから
HDを意識しない下層むけの低スペック格安マシン

地デジチューナーは1つ
HDD容量150G
HDMIなし
DVD焼きは無し。再生のみ

3万円くらいにはできるかも
199 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 00:51:37
>>197
目くらキタコレ
200 ドラッグ売人(富山):2007/03/04(日) 00:52:34
このスレでコクーンの名が出てこないのはおかしいだろ
201 一株株主(呉市):2007/03/04(日) 00:52:50 BE:789934477-2BP(122)
>>195
HD画質だと30分だぞ
まぁ無理だが
202 栄養士(54才):2007/03/04(日) 00:52:51
VHSの利点はテープを乱暴に扱ってもおkなところ
踏んだところで動画は消えないし
203 美人秘書(会津若松):2007/03/04(日) 00:52:51
PCで良いです
204 講師(予備校):2007/03/04(日) 00:53:02
>>198
wiiは安いから売れてるってわけじゃないけど
PS3は高くて売れないのかもしれないけど
205 DJ(気仙沼市):2007/03/04(日) 00:53:25
>>198
それなら俺買う
206 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 00:53:54
>>198
そういう事が解ってない技術馬鹿なメーカーが多いのかもなぁ
S○NYとか
207 絵本作家(船橋市):2007/03/04(日) 00:53:59
>>198
PSXが割とそんな感じの製品だったんだけど
アンチソニーに叩きつぶされてしまったんだよな
208 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 00:54:44
パイオニアのDVDレコ使いやすいよな。
ビックの店員に勧められたんだけど、買って正解だった。
209 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 00:54:53
>>207
別にアンチソニーがぶっ壊した分けじゃないだろ・・・・・ただ売れなかっただけだろ
210 文科相:2007/03/04(日) 00:55:11
iPodみたいなのにに直接録画できるやつが出てきたら、日本のメーカーにはけっこう脅威になりそうな気がする
ソニーあたりでそういうのがあってもいいと思うけど、コピワンがある限りは無理だろうな
VHSで3倍録画な人には、DVDにLP4時間で充分だろうな。

あと、おそらくVHS使ってるような人が求めてるもの↓

HDDのみレコーダー
40GBぐらいで1万円前後
用途:HDDで録画して→所有のVHSにダビング用
212 神(いわゆるゴッド):2007/03/04(日) 00:55:27
>>195
 ひょっとして、録画モードが下げられない機種か?
213 果汁(100%):2007/03/04(日) 00:56:39
>>202
嘘こけ、しょっちゅうデッキの中で皺くちゃのテープが出来上がるぞ
214 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 00:56:50
>>212
ヒント:液晶が37インチ
215 農業(世田谷区) :2007/03/04(日) 00:57:58
DVDじゃなく
SDメモリーカードに録画できるようにしてほしいな
小さいし踏んでもこわれないし
消去してまた録画できるしね
216 留学生(インド):2007/03/04(日) 00:58:30
これはいろんなジャンルにいえることなのだが、多機能なのはPCに任せてしまうべきだろ。
昔と違ってソフトウェアでカバーできるところが大きくなっているわけなんだから
専用機は汎用機(PC)とは比べ物にならない大掛かりなものか、逆にシンプルなものを追求するべき。
今の中途半端なものはPCを使いこなすマニアにも、そうでないライト層にも受け入れられない。
217 果汁(100%):2007/03/04(日) 00:58:52
>>210
最近画面見るの面倒なんで、iPodでテレビ番組録音してる。
移動時間に視聴できて便利。編集簡単。
218 DCアドバイザー(八代市):2007/03/04(日) 00:59:04
録るものがない
よっぽどの収集癖発揮しないと使い道ないよね

219 住所不定無職(35才):2007/03/04(日) 00:59:50
DVDレコーダー購入はおろかビデオすらもう使ってないよ
220 消防士(淡路島):2007/03/04(日) 01:00:03
>>204
喩えも理解出来ないならゲハに帰れよ阿呆
221 専守防衛さん:2007/03/04(日) 01:00:55
マジかもう一台欲しいぐらいだ
売れないなら値下げしてくれ
222 美人秘書(会津若松):2007/03/04(日) 01:01:23
マジでHD録画なんてアニヲタしか望んでないだろw
223 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:02:44
なんか・・・
テレビを見ない=かっこいい、この図式、
テレビを見ない自慢する奴は
文化人気取りのサブカル厨か、中二病だと言うことに
最近になって気付いた。
>>222
SDTVは幸せだな。
225 別府でやれ(大分):2007/03/04(日) 01:03:21
子供の頃ビデオで録画なんてしてたの俺と姉ちゃんだけ
子供のおもちゃに5万も出せないよw
226 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 01:04:17
俺HDTVだけどHD録画しようとは思わんよ
したいもん無いし
227 ぬこ(品川区):2007/03/04(日) 01:04:19
アナログ終わるまでは、つーかスカパーしか見ないのでコクーンで充分
EX-11最強
228 ホームヘルパー(石巻市):2007/03/04(日) 01:05:34
東芝のRD-XDの操作ムズ過ぎ
再生するだけでも説明書を熟読しないといけない
229 数学者(長崎県):2007/03/04(日) 01:06:40
ていうか、すでにDVDメディアが脂肪だし
可動型記憶メディアで生き残ったのがHDというのが意外と言えば意外だな

ローテクというか、オールドテクなんだとおも
230 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 01:06:44
まぁアナログが終わることは無いから
231 ホテル勤務(広島県):2007/03/04(日) 01:07:23
つーか録画するものなんてないんだが

ビデオですらここ5年録画機能使ってない
232 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 01:07:46
だいたい録画しても見ないのに高いもんなんていらねーよw
233 一株株主(呉市):2007/03/04(日) 01:08:46 BE:1031750988-2BP(122)
HD録画なんてしなくて良いだろ

VHS3倍で十分
234 造反組(復党前):2007/03/04(日) 01:09:14
>>199
何言ってるのかわかんねーんだけど
235 留学生(香港):2007/03/04(日) 01:09:22
一般人はDVDに録画できるなんて
思ってもいない
236 鉱夫(九州):2007/03/04(日) 01:09:34

録画してまで視聴するほど"テレビ"に価値があるとは思えんwwwwww
237 ピッチャー(デニー):2007/03/04(日) 01:10:04
もう録画して見るのも面倒
238 ペテン師(相模原市):2007/03/04(日) 01:10:13
ていうかDVDの片面1層程度ではVHSと容量全然かわんねーから意味ないし
片面2層は全然普及しないししかも高すぎるし・・・・
まだ普及してないのにいきなりブルーレイとかだされても
誰も買う筈ないし・・・・
コピーワンスは特に死んでくれ。ファイナライズが面倒くさすぎて死にそう。
VHSが300本以上あるのにDVDに映すの諦めてそのままVHSでみてるし
ていうか片面2層の8GBぐらいの容量で十分だったんだ・・・・・
なんで普及しなかったんだよおおおおおお・・・・
ソフトが30Gとかあっても今の薄型TVじゃブラウン管より画質悪いんだから意味ねえよ・・・
矛盾しすぎだろ・・・・
239 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 01:10:26
見るの忘れたーって思うほどのもんはnyに流れてるしなw
240 留学生(インド):2007/03/04(日) 01:11:01
コピワンを廃止するって話をだいぶ前に聞いた気がするんだが
まだなの?
241 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 01:11:04
>>215
DVDも消去できるだろ
242 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:11:09
>>234
やっぱ目くらかwww
243 レースクイーン(ワンレン):2007/03/04(日) 01:11:21
欲しいものでもないのに値段が高い。
244 DCアドバイザー(八代市):2007/03/04(日) 01:11:24
中央巨大鯖とか運用して時間軸抜きに放送出来るようにすればいいのに
リアルタイムの必要性てニュースとスポーツしか無いじゃん
245 下着ドロ(岐阜県):2007/03/04(日) 01:13:22
>>223
>テレビを見ない=かっこいい、この図式、
これってお前だけだと思うよ。
お前が、テレビを見ない人をカッコイイと思ってるから、
こういうトンチンカンな発想が生まれる。
お前以外の奴は「テレビを見ない=かっこいい」なんて思ってない。
246 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:14:44
>>245
分かった分かった
分かったから興奮するな
247 造反組(復党前):2007/03/04(日) 01:15:08
>>242
だからビットレート下げれば4時間でもそれ以上でも入るだろ
何言ってんだ
容量少ないって充分だろ
2層もあるんだからよ

何がメクラなのか教えてくれよ
本当にわからねーから
248 コレクター(お宝画像):2007/03/04(日) 01:15:15
買い時しくじった
3年前80GBのレコーダを7万5千円で買って
半年後には同スペックのやつは半額近くの値段になってた
249 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:15:50
VHSと言うかテープメディアが不便で糞過ぎるので
仕方なくDVDレコ使ってる。ただしアナログチューナー機。

デジタルチューナーはまだイラネ
250 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 01:16:12
俺の地アナDVDレコーダー2台、5年後には廃棄するしかないのか。
251 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 01:16:27
未だにビデオ使ってる
252 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:17:09
>>247
レート下げたものを大きな画面で見たときの劣化具合と
2層メディアの普及率分かってから言ってるのかこのアホは
253 鉱夫(九州):2007/03/04(日) 01:17:23
>>250
スカパー
254 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 01:19:04
デジタル放送綺麗なのに
見ないやつはバカ
255 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:19:07
HDD録画>>>>>>>>>>>>>DVD録画>>VHS(巻き戻しと強制上書きの差で)
                              
利便性はこんな感じだな。
256 パティシエ(観音寺市):2007/03/04(日) 01:19:16
大前研一のいうようなホームサーバーじゃなくとも、Wiiとかでようつべ等の外部鯖動画再生で十分になるだろ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061212/255839/?ST=system&P=5
そのときに間違っても「次世代DVD」と呼ばれている製品の居場所はない。
現在,ソニーと松下電器産業,東芝といったエレクトロニクス・メーカーは,次世代DVDで主導権をとろうと激しく競争している。
しかし私に言わせれば,5年後のブロードバンド・ネットワークの時代には各家庭に「ホームサーバー」があれば十分だ。
パッケージされたDVDを買ってくる時代は終わり,ネットワーク上で販売されている映画などの動画コンテンツを購入し,
それをネットワーク経由でホームサーバーに取り込むようになっているはずだ。
257 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 01:19:19
VHSを未だに使っているやつ、HDDレコーダー買ってみな。
便利すぎて生活が変わるぞ。
258 農業(世田谷区) :2007/03/04(日) 01:19:49
地デジチューナ付き
HDD内臓DVDレコーダーの説明書
あれは年寄りには熟読できないしムリだわ

リモコンの操作 複雑すぎ
259 水道局勤務(茨城県):2007/03/04(日) 01:20:02
デッキ―――モニタ――PC
  |            |
記録媒体――――――|
  |
ムービー

一通り規格の足並みが揃って、値頃感が出てきてからで十分。
260 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 01:20:25
テレビなんてみない→放置。どうしようもない
VHSでいい→こいつらをメーカーがゲットする商品

・地デジチューナー無し(アナログ1つ)
・HDMIなし
・DVDなしでHDDのみ(VHS使ってるような連中はDVDはどうせPCかPS2でみてる)
・USBスロット1つだけつけといてUSBメモリさせば録画番組をコピーできる(アナログなのでムーブではなくコピー可能)

 14800円!

なら買うでしょ? 2011年に使えなくなるけどw
261 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 01:20:43
>>245
テレビを見ない事がカッコイイというより見てる人がかっこ悪く見える
これって同じ事かね?
見てるテレビ番組にもよるんだが
262 DCアドバイザー(八代市):2007/03/04(日) 01:21:30
>>256
言ってることはよく分からんがハゲドウ
263 天の声(大阪府):2007/03/04(日) 01:21:43
RD-XS57辺りが最高潮だったのではないか
264 留学生(インド):2007/03/04(日) 01:22:14
キャプチャカードで何の不自由もない。テレビで流れているものに別に画質を求めてはいない。
265 造反組(復党前):2007/03/04(日) 01:22:18
>>252
アホか・・・
そんなことでメクラ呼ばわりかよ
2時間しかはいらねとか時間で言ってる方がよっぽどメクラだろ
2層メディアの普及率わかってから言ってるのかって
次世代メディアの普及率わかってから言ってるのかアホか
266 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 01:22:33
録画してまで観る番組の無さは異常
267 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:22:40
>>250
今まで取ったDVD見るのに使うだろ。
特に俺なんかファイナライズ忘れたのがけっこうあるから
ずっと捨てられない。
たとえ二度と見ないとしてもだ。
268 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 01:23:22
>>257
HDD録画機を一度使ったらVHSみたいに激しく不便なものは二度と使う気が失せるのは確かだな。
269 しつこい荒らし(熊本県):2007/03/04(日) 01:23:35
地デジになったらVHSじゃダメなんでしょ?
なら'11以降に仕方なく売れるんじゃない?
270 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:23:46
>>265
結局何が言いたいのかよくわからん
お前が馬鹿なことだけはよく解った。
271 渡来人(半島):2007/03/04(日) 01:24:34
つーかバブルビデオデッキとか15万くらいしたのに
お前ら3万〜5万でたけえとかヒデエな(w

地デジ番組もアナ画質でコピワン解除なら納得得られるんじゃないかとはおもうが・・
272 造反組(復党前):2007/03/04(日) 01:26:50
>>270
結局最後はそれか
馬鹿はお前だバーカ
273 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 01:27:02
>>271
TBSは
HD制作の番組をわざと画質さげて放送
16:9サイズ番組を4:3に量サイド切って放送
+コピワン

やりすぎだろ・・・と思う
どっちかにしろといいたい
274 短大生(ワンゲル):2007/03/04(日) 01:27:11
今までDVDレコ2台使ってきたけど、DVDの低容量がちょっと不満になってきた。
1時間ドラマで2話、30分アニメで4話が1枚に入るけど
DivXとかH.264とか最近の規格で、もっと長時間録画できたら最高なんだが。
でもたぶんブルーレイとかの普及の妨げになるってんで、製品化されないんだろうな。

クソメーカーが…
275 天の声(大阪府):2007/03/04(日) 01:28:59
>>271
現行では三万でも高い
276 ぁゃιぃ医者(岩手県):2007/03/04(日) 01:31:08
器ばっかり力入れても肝心の中身が糞だからな・・・
277 渡来人(半島):2007/03/04(日) 01:31:19
>>275
RDなら地アナとれてPCもってけるじゃん
278 渡来人(半島):2007/03/04(日) 01:31:30
コピワン氏ね
279 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 01:32:38
GK脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
280 無党派さん:2007/03/04(日) 01:32:42
>>274
DivXが再生できる機種ならあるだろ
281 配管工(栃木県):2007/03/04(日) 01:32:48
RD-XS30 (註 60GB)で2011年までいくぜ。
レート3.8で充分だ。
282 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:33:29
うちもDVD+HDDレコ2台あって、一台は家族共用。
もう一台は俺専用なんだが(両方ともRD)、
自分用の予備のつもりで1万円のキャプチャカード買ってから、
PC録画の方が楽だから俺専用のDVDレコの方が滅多に稼動しなくなったw

俺は楽に使えれば画質なんかどうでもいい派らしい。
いまだに、
音楽→カセットテープ
動画→VHS

でしかダビングができない機械オンチがいるんだから仕方が無いな。
>>282
オレはその逆だな。
PCキャプチャ→RD
285 渡来人(半島):2007/03/04(日) 01:36:38
>>283
予備校やロースクールの講義録音もMP3化してるご時世に・・・・
286 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:36:48
>>272
いやホントにお前の言ってることが分からない。
DVDはメディアとして容量が少ない、
レートを下げたら汚い、大画面で見るのがつらい。
かといって2層式は高い。普及してない。
故に不便だ。

こんな簡単なことなんだけど。
それに対してろくに反論も出来ていない。
だから馬鹿と言っただけなのだが。
わけわからん。
287 農業(世田谷区) :2007/03/04(日) 01:37:37
む〜かしあった
オールナイトフジ・EXテレビ・典明写真塾・AV女優水泳大会
ギルガメシュナイト・・・・・他エロ番組たくさんあった
http://timecapsule.web.infoseek.co.jp/gilgamesh-night.html

今もこんな番組あったらDVD+HDDレコ
買ってとりまくるんだが・・・・・
 昔はよかったぁ〜
288 無党派さん:2007/03/04(日) 01:38:47
>>287
その手の番組は
専門チャンネルに移行してるからね
289 ダンサー(茨城県):2007/03/04(日) 01:39:13
>>286
ビットレート下げろよといわれて
メクラといって返すどアホが、何言っても無駄だろ
キチガイだもん
290 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:39:24
>>284
うちは
PCキャプチャのみ→RD→再びPCキャプチャと併用
って感じだった。
最初のPCキャプチャはカノプ製でビートノイズ酷過ぎて仕方なく売り払った。
291 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 01:39:50
>>286
似合ってていい名前だな
292 舞妓(京都府):2007/03/04(日) 01:40:28
>>286
無理にランダムネームのキャラになりきる必要はないんだよ
293 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:42:15
>>289
言うまでもないつまらんことを言う馬鹿は
2ちゃんでそういう風に蔑まれる。

やれやれ。
294 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 01:42:50
コピワン氏ね
295 トンネルマン(山梨県):2007/03/04(日) 01:44:26
キャプチャボード使ってるが電子番組表の更新と録画予約ダルい
予約はダブルクリックできるがキャプチャ専用pcの起動にソフトの起動まで
毎日繰り返さないと野球延長やらで録画失敗してオワタ
296 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 01:45:04
>>268
最終的な保存先はD-VHSだけどな
297 ダンサー(茨城県):2007/03/04(日) 01:45:53
>>293
そいつはお前が、どんな奴か全く知らないでレスしてるんだよ
そういうことが全く察することが出来ん馬鹿は、
2chじゃあ、キチガイ扱いするのデフォ
じゃあな、キチガイ
早く死ねよ
298 DCアドバイザー(八代市):2007/03/04(日) 01:46:42
>「操作の難しさや著作権保護のための録画制限が敬遠されている」との見方が業界で有力になっている

んなアホな
なんでつかったことないのに操作が難しいとかわかるんだ?
299 きしめん職人(名古屋):2007/03/04(日) 01:47:30
昔はTVが一台しか無くて裏番組取る需要もあったが
今は各部屋にTVあるし
録画に絶大な需要を持ってた深夜エロ番組も減りPCでエロ動画なんていくらでも手に入る時代
そりゃVHSすら使わなくなるさ
300 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:47:40
>>297
結局感情論に終始したな。
馬鹿はこれだから・・・。

まぁもっと論理的に喋れるようになったらおいでw
宿題はやっとけよw
301 漢(おとこ):2007/03/04(日) 01:47:40
ぶっちゃけビデオで充分じゃね?
家電メーカーが無理矢理に次世代家電ブーム作って新たな需要を生み出してるだけだよね。
302 塗装工(愛知県):2007/03/04(日) 01:48:00
今使ってるHDDレコーダーが起動に20秒
録画リスト表示に5秒ぐらいかかる
リストから再生決定で3秒
ちょっと整理しようと思ってアニメ10話ぐらい消すのに1時間ぐらいかかるわ
とにかくもっさり

今時のって結構早い?チラシで3,4万ぐらいの
303 造反組(復党前):2007/03/04(日) 01:48:35
>>286
>DVDはメディアとして容量が少ない
2時間、2時間強調してるからビットレート下げろと言った
>レートを下げたら汚い、大画面で見るのがつらい。
MEPG2に拘らなければいいだろ
>かといって2層式は高い。普及してない。
DVDに代わるモノがあるのなら使えばいいだろ
>故に不便だ。
だったらHDD買い足すなりレコーダー買え

お前の言うこと全てずれてるんだよ
304 美人秘書(会津若松):2007/03/04(日) 01:49:25
>>301
ビデオテープなんかテープが場所取るし、繰り返し録画したら劣化するしでダメだろ
HDDレコが一番いい
残したい部分だけ編集してDVDに焼いたり、簡単に消したり出来るし
画質もVHSなんか比べものにならん
305 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:49:27
>>295
うちのPCキャプチャは使いにくいADAMSとかは使わずに(使える機種だけど)
iEPG使ってるから更新不要で楽。
306 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 01:50:13
>>298
電器店で説明を受けたり、隣近所や親戚友人の評判を聞いたりと
色々なところから情報が入って来得るだろ
307 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 01:50:58
>>301 何にもわかってない。HDDレコーダー使ってみ。
308 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:51:34
>>301
確かにDVD録画自体はそんなにいいものじゃないけど
さすがにHDDとVHSテープじゃ話にならないくらい使い勝手が別次元。
309 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 01:51:40
ちょっとスレ違いだけど
BDレコーダー買うならやっぱ片面2層焼き対応って必須に近い??
ソニーのって1層だよね?DIGAが2層みたいだけど・・
まだ待ったほうがいいかな

ちなみにHDDVDかBDかについては自己責任でBD信者なので問題ない。
310 受付(菓子会社):2007/03/04(日) 01:52:04
HDDレコあるけど録画するもんが無いよ
311 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 01:52:35
>>307
便利とか以前に録画をほとんどしないならVHSで十分
あんまり「高画質だとすげー!」みたいな番組であり且つ録画したいほどの番組があんまりな
312 洋菓子のプロ(幹部):2007/03/04(日) 01:52:47
>>301
ビデオのテープの位置とか気にしないでいいんだぜ?
313 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 01:52:53
地デジ、BSデジチューナー内蔵TV使ってるんだけど
安いチューナー非搭載DVDレコ買えば
地デジ、BSデジのコピワン番組録画できでDVDにムーヴできる?
314 漢(おとこ):2007/03/04(日) 01:53:01
>>304
言われてみればそうだな
思い付きで書き込みしちゃったよ

315 工作員(大手電気メーカー):2007/03/04(日) 01:53:05
一回使うともうビデオには戻れない。
316 自衛官(南鳥島):2007/03/04(日) 01:53:22
キャプボあるけど視聴にしか使ってないな・・・
317 トンネルマン(山梨県):2007/03/04(日) 01:53:23
地デジってチューナー付いてれば録画できんの?
アンテナが如何とかでよく分からないんだが
318 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 01:53:54
>>304
VHSの貶し方から察するに、
S-VHSやW-VHS、D-VHSのような上位規格を経験せず
に直でHDDレコに逝ったんだろうな。
操作性や保存スペースについては同意だけどw
319 工作員(大手電気メーカー):2007/03/04(日) 01:54:20
家電工作員必死すぎwwwwwwwwww誰も求めないから売れてねーんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
320 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:54:21
>>303
レート下げても綺麗なMPEG2の規格があるのか?
それは一般的なHDレコで普及しているモノなのか?
一般的なDVDプレーヤーで見られるほど汎用性があるモノか
答えろ

>だったらHDD買い足すなりレコーダー買え
次元が違う問題だ。頭が悪すぎる。

HDDを買い足せる機種がどれほどあるのか?
あったとしてそれは普及しているポピュラーなモノなのか

コストパフォーマンスでも問題があり不便だと言っているのに
余計複雑で金がかかる提案をしている
話にならない。池沼?w
321 ニート(東京都):2007/03/04(日) 01:54:43
使える機械を捨てるのはな
322 専守防衛さん:2007/03/04(日) 01:54:51
>>300
こいつマジ真性じゃね
怖いよ
323 舞妓(京都府):2007/03/04(日) 01:55:52
>>322
S級釣り氏さんだろ
324 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 01:56:22
>>311
VHSであまり録画しない人でも、HDDを使い始めたとたんに録画しまくる。
それを後で見るかどうかは別にして。そのくらいTV録画についての行動が変わる。
325 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 01:56:25
HDDレコーダーが便利なのはわかった
でも映像ソースがな・・・
スカパーでも入るかな
326 CGクリエイター(輪島市):2007/03/04(日) 01:56:26
なんか、さっきから空気のよめないバカが1名・・・。
327 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:56:48
>>319
DVDメディアの不満点言っただけで必死で食いついてくるアホが
確かにいるな、ここ。

容量少ないし、レート下げたら荒れるし。
かといって2層式だとか糞高い、そんなの買うアホいるかよ・・・

必死すぎだわw
328 専守防衛さん:2007/03/04(日) 01:56:54
>>323
名前通りなのは確かだ
329 作家(松本市):2007/03/04(日) 01:57:33 BE:235058235-PLT(23536)
キャプで録ったアナログをXvidでエンコしたのでこれ
http://stage6.divx.com/members/275781/videos/1139153
330 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 01:57:39
空気(←本当によめない)
331 ゲーデル(踊子が嫁):2007/03/04(日) 01:57:51
アニヲタしか買ってないよ
事実アニヲタが5台も買ってるしw
実際の普及率なんか10%だろうね
ラジオの生番組でアンケートとったら聴いてるの10人wとかだったし
332 塗装工(愛知県):2007/03/04(日) 01:58:11
そろそろDVDの次が欲しいと思ってる俺は世間から観ればオタクか・・
333 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 01:58:16
>>320
もういい加減にしとけ
大画面で高画質で楽しみたいなら記録メディアにも金かけろよ
貧乏人がうだうだ言うんじゃない
334 狩人(真ん中の人):2007/03/04(日) 01:58:28
録画制限はやっかいな問題。
DVDだけの問題じゃないしな・・・。
335 序二段(日下部):2007/03/04(日) 01:58:47
>>318
世の中でD-VHS使いたがるほどの画質ヲタって少数派だからw
336 偏屈男:2007/03/04(日) 01:59:01
コピワン仕込んだ機械が売れるとでも思ったのかよ
発売する前に気付けよw
337 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 01:59:17
>>322-323
>327
くらいに反論してから言え

おまえらのカルト的なDVDへの盲信ぶりの方が怖いよ
正に基地害だわ。

所詮糞メディアで、現に普及すすまずって
言ってるのに。

基地害って悲しいな。。。
338 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 01:59:37
地デジチューナーとして地デジDVDレコーダー買えばいいじゃん

アンテナ→デジレコ→入力→既存SDTV

で見れば地デジみれるよ
単体で地デジチューナーなんかかわなくていい
一石二鳥じゃん

んで金あるならHDテレビも買えばいい。
(というか自然にほしくなる。通常はHDテレビが先で逆だけど)
339 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:00:11
195 空気(←なぜかよめない) 2007/03/04(日) 00:48:59
DVD容量少なすぎなめとんのかハゲ
2時間って2時間って
最近じゃ映画も入らんわボケ

197 造反組(復党前) 2007/03/04(日) 00:50:31
>>195
ビットレート下げろよあほ


この返しでどこかおかしいところはあるの?
340 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 02:00:50
EPGでヤリマン紹介してくれればやっと適正価格
341 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:00:52
>322
名前読んどけ
342 fushianasan:2007/03/04(日) 02:00:58
家電メーカーの罠よ
343 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:01:28
BDが控えていて、先が見えているDVD機を買うやつは少ないと思うね。
344 ツアーコンダクター(千代田区):2007/03/04(日) 02:01:29
さっきから出ているD-VHSって何?
画質綺麗なの?
345 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:01:37
>>333
そういう態度でモノを作ってるから
普及進まず、って結果が出てるんだろうに・・・現に。

こういう五里霧中の馬鹿が家電業界に巣くって
全くユーザーや周りが見えてないんだろうな・・・

頭が悪すぎるわ・・・実に。
346 不老長寿(774):2007/03/04(日) 02:01:41
DVDなんてコンテンツ供給用のメディアでしょ
一度しか書けない、何年もつかわかったもんじゃない不安定な商品宣伝しないで
347 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 02:01:41
これは素じゃないと出せない味わいだ
やばい
348 留学生(香港):2007/03/04(日) 02:01:52
>>340
うちのは予約すると時間に来てくれるよ
349 理系(経験なし):2007/03/04(日) 02:02:43
アニヲタ御用達のD-VHS
安価なS-VHSテープでHD放送をそのまま残せるD-VHS

っても真HDで残したいアニメってコゼットとプリキュア位しかないんだよなぁ
サザエやクレしんHDで残しても別にうれしくねぇし

350 私立探偵(立川):2007/03/04(日) 02:03:02
必要無いもんに買控えとか無いからw
351 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 02:03:12
DVDレンタルの価値に匹敵するだけのテレビ録画の価値とは・・・?
うーん、なんだろう?
この疑問が解決すればレコーダーを買うかもな。
352 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 02:03:23
またソニーか!!
353 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:03:58
>>339
汚くなるだろアホ。
そんな汚いもんで喜ぶのは目くらとちっこいテレビ使ってる
貧乏人くらいだアホ。

と、言ったら2層式使えっていう馬鹿がいる。
2層式なんて糞高い糞メディアろくに使ってる奴いねー。
普及率がそれを物語ってる。

なんか反論あるか?アホ
354 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 02:04:10
今のDVDレコーダーって実質、DVDに録画もできるHDDレコーダーだけどな。
HDD専用機は日本では何度も商業的に失敗してるから家電メーカーも諦めてるみたいだな。
355 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:04:43
>349 くれよんしんちゃんなんかHDじゃないので残しても嬉しくないよw
356 元祖広告荒らし(熊本ラーメン):2007/03/04(日) 02:04:52
デリケート過ぎて扱いにくいってのもあるかも
暑いと不安定になるとか
電波状態悪いと録画失敗するとか
WOWOWのノンスク放送が録画失敗するとか
HDDぶっ飛んで全部消えて信頼性に疑問があるとか
357 電話番(蕎麦屋):2007/03/04(日) 02:05:02
Winny製のキャプボマジお勧め
358 ◆65537KeAAA :2007/03/04(日) 02:05:05
とりあえず日本のメーカはリモコンの規格くらい統一しろ。
んで同じメーカー間だけじゃなく、違うメーカー同士でもちゃんとリンクしろよ。
なんでDVD見るのにDVDレコーダの電源入れて入力切り替えして…ってやらんといけんのだ…
359 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:05:39
ろくに反論もできないで
感情論まき散らす家電馬鹿が悲しいな。

糞は糞だ。認めろよ・・・。
だから

「 普 及 進 ま ず 」

スレタイ読んでクソして寝ろ・・・。

360 造反組(復党前):2007/03/04(日) 02:06:04
>>320
もう馬鹿だなぁ
レス返すのもめんどくせぇ

そんな規格ねーよ

金がねーなら妥協しろ

PCでやれよボケ

文句ばっかで何も努力しないタイプか
361 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/04(日) 02:06:46
空気読まな杉ワロタ
362 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 02:07:11
>>358
統一されたら困る
363 塗装工(愛知県):2007/03/04(日) 02:07:25
うわー、XBOX用にハイビジョンテレビ買ったけど
地デジで観るアニメがあまりに綺麗だからハイビジョン用レコーダー買おうと思ったけど
5万、6万とかありえねえ

3万ぐらいになるまで待つか・・・
364 愛のVIP戦士:2007/03/04(日) 02:08:01
一時間以上煽り合い
365 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 02:08:20
汚いのが嫌
1枚じゃ足りないけど2層という選択肢はある

答え出てるのに当り散らしてもな
HDD専用機を10000円前後で出せれば、売れるだろうけどな。

VHS使ってる人にも、HDD→VHSダビング用のサブ機に。
367 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:09:03
>>360
だからさぁ・・・
馬鹿だから論点を見失ってる。

俺は普及が進まない背景、その欠点を指摘してるだけだが。

俺が妥協するかどうかは個人的な問題で
別次元の問題だろ。

頭が悪すぎるんだよオマエは・・・。
368 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 02:09:18
>>364
俺なら5分で飽きる自信がある。
369 すずめ(中津川市):2007/03/04(日) 02:09:18
規格乱立、記録モード混在、再生互換性ややこしい
こんな現状のDVD録画機を叩くのはよく解る。

だからと言ってHDD録画に比べて死ぬほど不便なVHSまで
擁護してる奴はよく解らずに叩いてるだけだろうな。
370 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:09:19
>>353
2時間しか入らない

ビットレート下げれば入る

この流れでおかしいところある?
371 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:09:22
ちっこいテレビ使ってる貧乏人って言ったり
二層式なんて高くて使いたくねーって言ったり
楽しい人ですね
372 渡来人(半島):2007/03/04(日) 02:09:44
>>359
おまえ一度もAV機器板行ったこと無いだろ
ttp://hobby9.2ch.net/av/
373 調理師見習い(市原市):2007/03/04(日) 02:09:49
いいぞもっとやれ
374 保育士(川口市):2007/03/04(日) 02:10:09
東芝のDVD部不良機種に当たった。換装もほぼ不可能。
家電のレコは買わないだろうな。
375 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 02:10:21
録画して見たい番組を作れ
376 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:10:34
標準画質でドラマ1クール分が1枚のメディアに記録できるのを希望。
BDでも無理なの?
377 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:10:41
>>365
>367

頭が悪すぎるな家電馬鹿って
こんなんばっかりか・・・。

いつの間にか俺個人の不満にすり替えようとしてるw
378 配管工(栃木県):2007/03/04(日) 02:11:52 BE:3923647-PLT(15152)
VHSの3倍ってアニメが丁度1クールくらい入るな
379 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 02:11:55
JRでスイカ使ってる人
もし友人とでかけるとき、俺はスイカ使わない主義なんだ!とかいっていきなり切符買い出したら
おっせーな・・・なにしてんだよ・・ってかなんでこんな便利なもんつかわないんだよ・・・
って思うでしょ。イライラするでしょ
その心理。
ロウテク層へのもどかしさ。イライラ。
なんでこんな便利なもんつかわないの?という疑問

380 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:12:22
>>370
汚くなる。

何度も言わすなアホ
堂々巡りの馬鹿だな。
>>353を10回声を出して読め
そんでオナニーして糞HDレコのコードで首を吊って死ねw
381 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:12:33
言ってないことを言ってるんだけど
とか言う人がいるんですが
見間違えでしょうか
382 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 02:12:51
で、ビットレート落とすと汚くなるのと
2層の普及率の悪さと
DVDレコーダー自体の普及率の悪さはどう関係があるの?
>>374
HDDのみのレコとして余生を。
384 留学生(香港):2007/03/04(日) 02:13:13
ほんというとDVDレコのみならタダみたいなもんなんだろ
385 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 02:13:37
BD再生機が5千円切ったら買ってやんよ
386 建設会社経営(岩手県):2007/03/04(日) 02:13:58
>>353
パソコンにキャプしてH.264でエンコ、そしてDVDに記録。
387 探検家(杉並区):2007/03/04(日) 02:14:03
何も読まずに

VHSですら使わないのに。。
DVD?なにそれおいしいの?
388 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:14:30
>>378
そういう利点を見失って
家電馬鹿はユーザーに押しつけてるんだよ

それがユーザーが求めていない利点だから
普及が進んでない。

こんな簡単なことが分からない。
レート下げてもちょびっとしか入らないしな。
結局。
389 塗装工(愛知県):2007/03/04(日) 02:14:33
つまり「俺は2層式も買えない貧乏人だ」と逆切れしつつ愚痴ってるわけか
390 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 02:14:37
HDTVでVHS3倍見たらどれくらい凄いの
391 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:14:54
>>380
汚くなっても2時間以上入ると思うんだけど
何か間違ってる?
392 プレアイドル(喜多方市):2007/03/04(日) 02:14:55
test
393 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:15:18
>>382
頭が悪いとそういうことも分からないのな・・・
気の毒だわ。
394 調理師見習い(市原市):2007/03/04(日) 02:15:36
今一番ニュー速で熱い煽りあいが見れるスレ決定
395 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 02:15:39
必要なのはDVDでは無くHDDだという事だな
396 保育士(川口市):2007/03/04(日) 02:15:51
>>383
DVDとHDD、複合機として買ったから、80GHDDのみではつらい。
PCの200GHDDなんてほとんど空っぽなのに。
397 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:15:57
>>391
メクラはそれで満足だけど。
普通の人は嫌悪する。
>>385
10年待って。

DVDほど機器を簡素にできないから
(出力等まで簡素にしたらBDの意味があまり無さそうだし)、待っても無理かも。
399 塗装工(愛知県):2007/03/04(日) 02:16:34
なんだ、なんだ、DVDの低画質は許せなくて、VHSの超超低画質は許せるのか
400 電話番(蕎麦屋):2007/03/04(日) 02:16:49
>>396
芝のならPCに移せるだろ
401 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:17:12
一人の異人によってスレは成立する
402 新聞社勤務(朝日町):2007/03/04(日) 02:17:22
アニメなんか
クソテロ付けたり
打ち切ったり
サイドカットしたり
HD製作をアプコンしたり
そんなに嫌がらせするくらいなら放送しなければいいじゃん
最初からDVDやBDで出せよ
403 画家のたまご(三重県):2007/03/04(日) 02:17:26
>>353
それが真実だよな。
PCだと、最悪HDDの肥やしかDivXとかに変換できるが
HDDレコは、事実上不可能だしなあ。

後は、コピワンによるムーブがネックになっているし。
404 漫画家(連載多数):2007/03/04(日) 02:17:32
番組録画してそれ売って儲けようなんて考えてるやつなんて極々一部なのに
その糞一部の為に大多数の人間に不都合を与えるなんてふざけるなって感じだ
405 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:17:36
>>397
195 空気(←なぜかよめない) 2007/03/04(日) 00:48:59
DVD容量少なすぎなめとんのかハゲ
2時間って2時間って
最近じゃ映画も入らんわボケ

197 造反組(復党前) 2007/03/04(日) 00:50:31
>>195
ビットレート下げろよあほ


この返しでどこが間違ってるの?
406 理系(経験なし):2007/03/04(日) 02:17:36
>>353
1.PV3でキャプ
2.Aviutlでフィルタをかけまくる
3.WMV、H.264、DivX好きな方式でエンコ
4.DVD-RWドライブで焼く
5.出来上がり

これで画像劣化を最小限に抑えられる
更に極めたいのならTS抜き汁
407 人気者(2組):2007/03/04(日) 02:18:49
ってゆーか
PCで十分だなぁー
地上デジとか、ハイヴィジョンとか必要ないし
>>388
VHSの3倍でいいなら、LP4時間で充分だろ画質。
1クールは無理だが、30分もの10〜11話入るぞ。
409 とき(絶滅):2007/03/04(日) 02:19:19 BE:35529942-2BP(3437)
HDDレコはやばいな
高いから本当に必要か?と思ってたけど
勧めもあってW録買った。
もはやリアルタイムでTV見ることが無くなった。
録りだめして、休みの日にまとめて見る
つまんなくても倍速でみりゃ、それなり。
410 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:19:23
>406
二層式が高いという人にPV3はおすすめできない罠
411 ドラム(赤穂市):2007/03/04(日) 02:19:27
3時間15分もある年末のガキSPをどうやって保存しておこうか悩む
ほんと不自由だ
412 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:19:32
まぁ普及進まず、の理由を家電馬鹿、工作員は
謙虚になって考えろ。

おまえらが薄給なのも、日本の家電がソニー、三洋を初めとして
落ちぶれていってる理由もその視野が狭く、酷く狭量で
錆び付いた気の毒な頭でよく考えろ、と。

言えるのはそれくらいだな。
どうせ馬鹿の壁ではじき返すだろうけど。

んと、やれやれだわ・・・。
413 すずめ(中津川市):2007/03/04(日) 02:20:13
今のDVDレコってのはHDD録画の便利さを知らない
人間をDVD録画と言うわかり易い餌で釣ってHDD録画の便利さを提供する商品。

ほとんど見て消しだけの奴はHDD録画だけで充分。
だけどHDD録画機はなかなか売れない現実。
414 画家のたまご(三重県):2007/03/04(日) 02:20:18
>>406
DVDレコに、そんな機能はついてますか?
415 造反組(復党前):2007/03/04(日) 02:20:19
なんかごまかし入りましたよw
416 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 02:20:20
必要ない
の4文字で終わるのに画質がどうこうメディアがどうこう言うのがそもそもの間違い
417 通訳(ポルトガル語):2007/03/04(日) 02:21:22
地デジ用の機種が増えたからじゃね?

アナログ用の機種は売れてたはずだぞ
418 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:21:48
>416
さすが姫路の通訳w
419 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 02:21:59
>>405
触れちゃだめ。絶対。
420 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:22:01
>>412
195 空気(←なぜかよめない) 2007/03/04(日) 00:48:59
DVD容量少なすぎなめとんのかハゲ
2時間って2時間って
最近じゃ映画も入らんわボケ

197 造反組(復党前) 2007/03/04(日) 00:50:31
>>195
ビットレート下げろよあほ


この返しでどこが間違ってるの?
421 わさび栽培(富山県):2007/03/04(日) 02:22:24
HDDレコーダーって安いのいくらくらいする?
容量は少なくてもいいんだけど。
422 偏屈男:2007/03/04(日) 02:22:47
>更に極めたいのならTS抜き汁

極めるも糞もオーストラリアや韓国じゃ1万円しないUSBキャプチャで普通にTS抜きできますが何か
423 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 02:22:55
PV3対策にはD出力をSD(D1)画質ONLYにすればいい
HD画質はHDMIのみで
424 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:22:56
便利な規格があっても
足並みが揃わない、しがらみだらけ、
ソニーを初めとして足の引っ張り合い、

結果ユーザー置き去り、クソ規格、糞不便、
糞高いメディア、

普及なんて進むかよ
一部の盲信オタが必死でフォローしても
食いつくのは所詮そいつらだけですわ
425 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:22:58
>>395
そうだけど、大容量HDDもいづれはいっぱいになり消す事になる。そのとき
心の踏ん切りを付けるためにメディアへの記録は必要。見る事はないと思うけど。
426 不老長寿(774):2007/03/04(日) 02:23:46
HDDいっぱいになってからDVDに焼くのって
たまった宿題みたいでめんどくさい
427 付き人(相方募集中):2007/03/04(日) 02:23:56
一度見たら終りだから、HDDあればいいんだよなあ
てか、未だに地デジ始まってない悲しい地域だから買い変えんわw
428 調理師見習い(市原市):2007/03/04(日) 02:23:59
>>425
>心の踏ん切りを付けるためにメディアへの記録は必要。見る事はないと思うけど。
ワラタ
429 保育士(川口市):2007/03/04(日) 02:24:08
>>400
移せない。端境期のマシンだったようだ。ほんと失敗。
そりゃアナログで手間かければ移せるけど。
430 天使見習い(修善寺):2007/03/04(日) 02:24:30
番組予約を設定できる数が32個しかない。
これじゃあ足りない。

番組予約ができる数が、多いメーカー。お勧めどこですか?
431 留学生(香港):2007/03/04(日) 02:24:48
なんでこのスレのびんてんの?

買う金ないの?
432 すずめ(中津川市):2007/03/04(日) 02:25:01
>>395
多くの人にとってはHDD録画は必須でも
DVD録画の方は、「年に一度だけ使う時にヘッドが詰まってるプリンター」程度の存在
433 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:25:04
>>419
ですよねー^^
こまったさんだなぁ
434 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 02:25:12
>>409
ライフスタイルがかわるよね
リアルタイムでみずに見たいときに見る
俺も買ってみて使ってみてから気がついた
超便利じゃねーか!と

逆にメーカーはこういう永久保存目的ではなく
一時的保存あとで見るだけ用層をゲットすればいいし
そういう使い方をアピールすればいい
VHSユーザーはその便利さに気がついてすらいないから

「あと録画してまで見るほどのものがない」が非常に多いようだけど
HDDレコかうと、どうでもいい番組でもホイホイホイと予約したくなるよ
冒頭みてつまんなければ消せばいいし
おもわぬ掘り出し物みつけたりとかもして楽しいよ
435 漢(おとこ):2007/03/04(日) 02:25:19
ビデオでも代用きくから売れないんだよ。
436 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 02:25:38
最終的にテレビにHDD繋いで全チャンネルポンで1週間バッファするシステムが出てくればおk。
もしくは局側で一ヶ月バッファしてオンデマンドBB配信みたいな。その1ヶ月の猶予の中で欲しけりゃ
ボタン一つでHDDにキープ。みたいな
437 2ch中毒(福山市):2007/03/04(日) 02:25:38
>>423
HDブラウン管使いに氏ねと申すか
438 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:25:57
>>425-426
結局、容量が少ないって問題になるw
439 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 02:26:10
PC用HDDを増設可能なHDD録画機ってある?
あればかなり魅力的だね。PCで録画すりゃいいわけだけどもね。
440 とき(絶滅):2007/03/04(日) 02:26:20 BE:106589546-2BP(3437)
>>431
空気(←なぜかよめない) ←で抽出
>>424
貧乏人の僻みかw
出たばっかの規格を貧乏人が使えないのはいつものこと。
VHSも高かったぞ。

美しい国、日本の格差社会だからしょうがないよ。
442 造反組(復党前):2007/03/04(日) 02:26:41
>>429
LAN付いてない芝機を買う理由は俺にはないな
443 うどん屋(愛媛県):2007/03/04(日) 02:26:49
焼くのマンドクセHDD最強
444 レースクイーン(ワンレン):2007/03/04(日) 02:26:56
必要なし
445 渡来人(半島):2007/03/04(日) 02:27:33
>>417
そのとおり。初代スゴ録や芝機の安値商法でDVDレコ欲しい人は大概買っただろう

でもでもDVDレコ売れないのはDVDが糞企画だかららしいw
446 機関投資家(ヒルズ):2007/03/04(日) 02:27:47
>>432
つまりPCのDVDに簡単に焼ける、HDDレコダーがあればいいんだな

普段は使わなくてもその年1月1の録画は本人にとっては相当貴重なもの
447 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:28:35
>>441
それでいいんならいいんじゃねーの
ただしメーカーはますます落ちぶれると思うけどw
糞ニー、三洋、パイオニアw
ほんとおめでたいわ、拍手だわw
448 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 02:28:33
>>425
PCでHDDに録画してHDDごと入れ替えれば良いやん
今320Gなら1万ぐらい、入れ替え用ケース2,3000円で
しばらく放置して見なければ消して他の入れれば良いし
場所も取らないし焼く手間も要らない
449 少年法により名無し:2007/03/04(日) 02:28:42
ビデオ昔買って録画は5年くらい前だな
殆ど使ってねえ
450 ツアーコンダクター(千代田区):2007/03/04(日) 02:29:07
必ず要るものではないから買わない。

すなわち必要なし
451 ジャーナリスト(大阪府):2007/03/04(日) 02:29:14
PCにキャプチャボード&DVDRAMドライブ載っけたので十分っす
452 理系(経験なし):2007/03/04(日) 02:29:31
>>421
日本国内での話ですよ
コピワンなんか消えてなくなればいいのに
453 私立探偵(立川):2007/03/04(日) 02:29:37
>>429
RDは全部PCに移せるぞ
80GでRD以外のDVDHDDレコなんてあるのか
454 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 02:30:17
PCでいいじゃん
455 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:30:32
>>448
おいおい・・・普通の人はそんなめんどくさいことしないだろ
おまえみたいなオタ層だけ・・・
456 とき(絶滅):2007/03/04(日) 02:30:38
あれば便利ってぐらいだから
無理してまで買うものでは無い
後、あんまりケチらないで良いやつ買った方がいいね。
457 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:31:09
レコード・カセットからCDに移行する時もこんな風に罵りあったのかなぁ
458 保育士(川口市):2007/03/04(日) 02:31:18
>>442
DVDマルチの選択肢が買った当時非常に狭かった。
結局PCでマルチ買ったがPCのRAMて扱い面倒。
459 事情通(奈良県):2007/03/04(日) 02:31:33
コピーワンス死ね
460 僧侶(右京区):2007/03/04(日) 02:31:54
デジタル家電(笑)
461 旧陸軍高官(98才):2007/03/04(日) 02:32:48
なんでこんなに伸びてるの?
462 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 02:32:59
>>457
CDは頭だしと劣化無しの売り文句でいっきに普及したんじゃない?
バブル期だったし。録音可能なMDは同じ道をたどっているけど
463 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 02:33:01
コピワンあるならDVDレコーダーの意味が無い。
HDDレコーダで充分。
464 不老長寿(774):2007/03/04(日) 02:33:27
録画した番組を一人っきりで見ててもおもしろくないことに気づいてしまった。
やっぱ実況しながらじゃないとなんかもの足りない。
465 渡来人(半島):2007/03/04(日) 02:33:34
VHSより後に買ったDVDレコがHDDクラッシュしてから使うの辞めた
466 パート(エステ):2007/03/04(日) 02:33:40
コピワンがウザイのは分かるとして。
デジタル対応の録画機が売れてない、つまり買ってないって事は。
あのコピワンのウザさを体験してないそれなのに売れない。

単純に撮るものが無いだけじゃないの?
467 画家のたまご(三重県):2007/03/04(日) 02:33:57
>>434
スマンがそれをやりすぎると、俺みたいに増設HDDがたまる一方になる。

>>436
>最終的にテレビにHDD繋いで全チャンネルポンで1週間バッファするシステムが出てくればおk。
一応、ある。
アナログのみで、VAIOだが。

>もしくは局側で一ヶ月バッファしてオンデマンドBB配信みたいな。その1ヶ月の猶予の中で欲しけりゃ
>ボタン一つでHDDにキープ。みたいな
これは、いくら皆が望んでも、民放TV局絶対にやらない。
NHKは糞みたいな、規制をかけてやるみたいだが。

>>446
「PCで録画すれば、いいじゃないか」
という、結論になるのでは。
デジタルチューナーは決して出ないから、アナログキャプに
なると思うが。
468 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 02:34:02
PCかRDしかありえなーい
それ以前に必要なーい
469 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 02:34:05

      

 すべてコピワンが悪い
470 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:34:28
>>461
空気(←なぜかよめない)
で抽出
471 元原発勤務(54才):2007/03/04(日) 02:36:05
>>467
バイオとクオリアであったようだが高い。数十万だろ?来年か再来年になれば1万でお釣りが来るような
472 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:36:09
>>470
結局、ろくな反論できてないじゃんw
家電オタ&工作員しょべーwww
473 留学生(香港):2007/03/04(日) 02:36:17
>>461
関心は高いが
買う金ないから慎重になってるようだよ
474 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 02:36:24
ま、とりあえず普及させたかったら、まだまだ地アナで

HDDレコ(40〜80GB程度) 1万2千円前後(→VHSダビング用サブ機)
HDDレコ(160〜300GB程度) 1万6000円前後
DVD・HDDレコ(80〜160GB程度) 2万円前後

とかの下層向け低価格商品を出すべきだな。
475 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 02:36:31
HDD録画機の無駄な付属品に過ぎないDVD録画は色々と不便で糞なのは確かだが
録画タイトル探すのにも苦労したり、何分も巻き戻し早送りしたり
勝手に上書きされちゃう不便過ぎるVHSはさすがに選択肢としてはもう有り得ない。

HDD録画機は宣伝の仕方を間違えたね。
VHSの不便さを強調するCMを流しまくれば良かったのに。
476 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:36:45
W録最強。2番組同時録画中でもDVD再生できるし、録画中のものも追っかけ再生できる。
477 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 02:37:23
録画までして見たい番組がない・・・
478 青詐欺(兵庫県):2007/03/04(日) 02:37:39
馬鹿メーカーが一番分かってないのは価格。
クソ番組垂れ流しの下らんモンを記録するだけなのに、
今ある1万円程度のVHSでじゅーーーぶん過ぎる程録画して
視聴できる。"たかが”番組記録に最低価格3万〜、通常5〜7万も
出して誰が買うん?しかも操作は複雑怪奇ときた。
はっきり言って誰も買わんでしょう。まぁ、私は持ってるが(笑)
価格を2万円台前半程度で、DVDレコ付きでHDD160GB程度の
機種を出し、操作をジジババでも出来る位簡単に。予約録画は現状でも
結構厳しいんだから、現状維持で。これで馬鹿売れする。
要らん機能付けて高く売ろうとするからコケるんだよ。
反省して出さない限りもう売れんよ。
479 停学中(タバコ):2007/03/04(日) 02:37:57
【レス抽出】
対象スレ: DVDレコーダー 普及進まず 2
キーワード: 空気(←なぜかよめない)

抽出レス数:36
480 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 02:38:18
481 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 02:38:33
地デジアンテナ代7、8万と聞いておったまげた
482 保育士(川口市):2007/03/04(日) 02:38:45
RDは三年ぐらい前までデーターをPCに移したり、
パーテーション切ったり、デフラグしたりそんなこと一切出来なかった。
つか三年ぐらい前でも事情て案外知られていないものなんだな。
483 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 02:39:24
RD-H1が19800円になる前に生産終了したのが悔やまれる
484 少年法により名無し:2007/03/04(日) 02:39:35
一度ビデオ使わなくなると
テレビなんて録画してまで見たいと思わなくなっちまうよ
485 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:39:44
>>474
メディアの問題を忘れるな
1枚100円以下で見るに堪えうる画質で最低6時間は録れないと糞だ。
VHSに負けてるというのがあり得ない。
486 彼女居ない暦(30):2007/03/04(日) 02:40:18
>>481
地デジアンテナって何だ?ウチのは軽く15年前ぐらいのアンテナで受信してるぞ。
487 工作員(大手電気メーカー):2007/03/04(日) 02:40:57
普及させたいならもっと安くすればいいのに。
488 機関投資家(ヒルズ):2007/03/04(日) 02:41:27
>>477
むしろ、録画機の真骨頂は
テレビを見る時間を削るために
放送後しばらく経過してから
どうしても見たいものだけを見ることにあるんだよ。
>>485
VHS3倍使ってるような下層には、DVD1層LP4時間/1枚40〜50円で充分だ。
それで我慢しろ貧乏人。
490 建設会社経営(岩手県):2007/03/04(日) 02:41:33
>>486
UHF用のアンテナのことだろうな、たぶん
491 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 02:41:36
>>481
さすが宮崎県
492 造反組(復党前):2007/03/04(日) 02:41:49
>>485
もう一生VHS使ってろよ
493 俳優(天童市):2007/03/04(日) 02:42:36
>>487
大手電気メーカーの工作員さん、なんとかDVD HDDレコをもっと安くしてください><
494 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:43:01
>481 それ、アンテナ設置代も含まれてない?
室内アンテナだったら高めでも1万円でかなりお釣り来る
しかも環境によっては室外用と比べて全く遜色ない
495 右大臣(バイト):2007/03/04(日) 02:43:20 BE:141674235-2BP(2500)
DVDレコーダーよりもビデオレコーダーが好きな俺はアナログ人間
496 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:43:29
>>477
思考が違う。
HDD利用層は、見たいかどうか別にして、とりあえず録画する。
例えばキーワード指定録画。番組名、出演者、番組内容中にそのキーワードが
出てきたら自動録画の設定にしておく。
497 僧侶(右京区):2007/03/04(日) 02:43:50
(株)B-CAS ←総務官僚の天下り先だろ?財務は当然非公開
498 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:44:15
ブルーレイが1枚200円以下になる。
もっとましな動画の規格でキッチリ統一する。
話はまずそこからだ。

普及何ぞ進むわけ無いだろ。
顔洗って出直してこい糞メーカー共。
499 国連職員(ウガンダ):2007/03/04(日) 02:44:30
最近地上波デジタル見られるようになったんで見てるけど
意外に画像汚いんだな、静止画は良くても動くとブロックノイズのりまくったり、モスキートノイズが入ってたりする
フルHDのBDの映像ならそんなことは無いんだが・・・
500 美人秘書(会津若松):2007/03/04(日) 02:44:41
>>481
君はよく人に騙されない?
気を付けてね。
501 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 02:44:56
最低画質で録ってるから、一年ぐらいもつ。
一杯になったら、いらない番組をまとめて消す。
DVDに焼くほどの番組も無いことが分かる。

HDDレコーダー使うとビデオには戻れないね。
502 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 02:45:05
VHSしか使ったことが無い奴がDVDレコのHDD録画の便利さを解らずに
叩いて自分の現状を正当化したくなる気持ちはよく解る。
HDD録画を使ったことあればVHS録画なんて面倒過ぎて耐えられるはずないから。

ま、DVDが糞なのは確かだがw
503 銀行勤務(名古屋市):2007/03/04(日) 02:45:48
AV見てると操作のレスポンス悪くてイライラする
504 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:45:55
あると便利だぞ結構
親が買ったけど

しかしいかにして保存し続けるかが課題だよな
焼くだけのDVDディスクはすぐ飛ぶし
HDDも逝ったらあぼーん

テープに勝るものなし
505 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:46:11
価格が高いからだと思われ。
俺らみたいなヲタはともかく
一般層は録画機に10万前後も出さない。

プラズマや液晶などの薄型テレビは
大画面、高画質(俺らからすりゃ高画質じゃないが)という
一般人にも分かりやすいアピールポイントがあるが

HDD/DVDレコはVHSの代替で考えてるから
省スペース、HDDに録り貯め、
VHSより高画質なんてことを宣伝しても
たまにしか録画しない連中にとっては魅力薄い。
一方、そこそこ録画する人はすでに購入済みで
しばらくは買う予定なし。

DVDをレンタルで借りるような連中は
1〜2万の安物プレイヤーやPS2で充分だと思ってる
>>505
>DVDをレンタルで借りるような連中は
>1〜2万の安物プレイヤーやPS2で充分だと思ってる

3〜5千円のだったりw
507 アナウンサー(鳥取県):2007/03/04(日) 02:48:09
>>501
アニメ(30分番組)しか録画しないと、タイトル数制限で引っかかる。
東芝機だけかもしれないけど、容量よりタイトル数制限がきついよ。
508 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:48:22
>>489,492
語るに落ちるかw
本音が出たな・・・
まぁこの程度の思考なんだろうな。

パイオニアの管理職とか
我こそは日本のメーカー様よw
いまだにバブル気分でお花畑の中w
その内首吊るなこりゃw正にアホですわw
509 建設会社経営(岩手県):2007/03/04(日) 02:48:35
>>499
地デジはビットレートが全く足りてないからな。
ちょっと複雑な映像になるとすぐにノイズはいる。
Mステとかの番組じゃあ電飾キラキラ、激しい踊りでもうブロックのいずの嵐
510 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 02:49:09
VHS,DVD,HDDのコンパチブル機だけど、HDD以外全く使ってないw
511 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 02:49:38
今はSVHSも安いからなぁ
512 金田一(カネダハジメ):2007/03/04(日) 02:50:22
>>505
そうなんだよ、俺らそこを付かれてるんだよ。
そしてHDDVDやBDのデモ見せられて悶絶する、
しかし次世代は最悪統一するまで意地でも我慢するぞ。
これ以上メーカーに振り回されてたまるか!
513 保母(宮崎県):2007/03/04(日) 02:50:24
>>505
見て消しユーザーには10万もする高い機種なんてイラネー
3万程度の最安機で充分。
VHSみたいな超不便な機械を毎日苦労して使ってる人なら
3万円程度の価値くらいは充分にある。
514 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:50:57
空気読めない奴が何の機種を使ってるか気になるんだけど
教えてよ
515 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:50:59
>>509
あの地デジ糞すぎじゃね?よくあんな企画で通したな

他の国もあのレベルなの?
516 司会(高知県):2007/03/04(日) 02:51:15
ハイビジョン録画なんかしたら500Gくらいあっという間になくなっちゃうんだろ
リアルタイムエンコードでDivXかH264にしてくれるのないの?
517 fushianasan:2007/03/04(日) 02:51:24
PCみたいHDDパンパンになったら取り替えれば済むけどレコは無理だしね
1TのデータをDVDに焼くなんてやってらんねーし
失敗したらそこで終わり
518 整体師(カリスマ):2007/03/04(日) 02:51:49
そのうちVHSは生産が終了するから、嫌でも次世代機の移行が進む。
それと、そんなに売れてないわけではないじゃん。前年度対比で落ちただけ。
519 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 02:51:50
なんかこんな感じの話題、
3年位前に見たような気がするぞ。
520 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 02:51:58
コピワンが全ての原因
今あるのが壊れたら次は買わない
521 機関投資家(ヒルズ):2007/03/04(日) 02:52:02
必用以上にHDDの容量を上げているのも原因では?
522 ひよこ(福岡):2007/03/04(日) 02:52:11
>>499
液晶テレビ?なら仕方ないな。
523 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:52:22
>>510
「メディアが糞」
結局この一語に尽きる

入るのちょっとすぎ、うだうだいろいろ設定して焼くのめんどくさい、
アホか、と。

VHSはなんだかんだでみんなテープ山ほど持ってた
録画するの簡単だからなー
524 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 02:52:36
>>517
消せばいいだろwwww
525 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:53:08
>>523
データ飛ぶことないしなw
526 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 02:53:52
ベータかVHSにするか未だに迷ってる
527 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:54:54
>526
ベータに決まってんじゃん
528 新聞社勤務(朝日町):2007/03/04(日) 02:54:55
ちょっと前にD-VHSが安かったので買った。
割と使いやすいので重宝しているが、やはりテープ置き場がな・・・
529 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 02:55:26
>>526
俺の家は20年近く前に両方とも買った負け組み
>>508
自分の欲求だけでお前が分かってないだけだろw
仮想敵と戦ってなさい。

画質にとやかく文句のある奴がVHS(S-VHSでもD-VHSでもない)なんか、
いつまでも使ってるかよw
531 fushianasan:2007/03/04(日) 02:55:42
>>525
でもカビるしかさばるし再生側がヘタってくるとテープ噛む危険性も大。
やっぱ個人で管理して保存するにはもうキツイかな?
532 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:55:47
未だにDATかMDかで迷ってる
533 司会(高知県):2007/03/04(日) 02:56:36
地デジチューナ→MTV1000のアナログキャプしてるけど、
貼られるPV3のキャプ画みるとくやしいです><
534 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:56:48
>>531
いや〜でもからまっても切れても
修理に持ち込めば再生はできるぞ

いきなり飛んで全部無くなるなんてことはない
535 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 02:56:52
>>532
DATにきまってるじゃん
536 専守防衛さん:2007/03/04(日) 02:57:10
空気読めない奴ってν速+の住民だろ
537 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 02:57:27
>>530
RDを3台も買ってる俺に言うな馬鹿
538 建設会社経営(岩手県):2007/03/04(日) 02:57:39
>>494
サンクス
室内アンテナは無いなと思ってたけど考えてみる
539 22歳OL(福島県):2007/03/04(日) 02:57:56
HDDもDVDも確実に残せるメディアじゃないからさ
放送局のテープは50年以上経っても見れるという実績があるしね
DVDなんか5年も持たないだろ
540 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 02:58:24
未だに開国か攘夷かで迷ってる
541 社長(あまり寝ていない):2007/03/04(日) 02:58:29
アニヲタしか需要ないのかw
542 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 02:58:48
古きよきアンプスピーカーを愛する音響マニアってのはまだわかるけど
VHSにそういう要素はないだろw
品質と用途両方において

単にHDDレコ買う金がなくて
無理やりVHS肯定しようとしてるようにしか見えない。

金銭的劣等感ってのはやがて、それにたいするアンチへと変わっていくからな・・・
PS3の叩かれっぷりとかがまさに・・ 買えないからって・・
543 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 02:58:54
HDDレコーダーのHDDの交換をUSB接続で簡単にできるようにしろよ
まぁ権利関係とかそんなんで無理なんだろうけどさ('A`)
544 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 02:59:01
>>539
プレスDVDはどれくらい持つの?
545 乳母(埼玉県):2007/03/04(日) 02:59:23
でーぶいでーっていう奴なんなの?
546 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 02:59:40
DCCとDATと迷ってる
547 殲10(つよい):2007/03/04(日) 02:59:40 BE:11527722-2BP(3205)
ビデオデッキすらもっていない。
そろそろ買いたいがPCと接続できる
HDDレコーダーある?
548 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 02:59:42
DVDメディアの糞っぷりは叩かれていいけど、まさか未だに

あの番組どのテープだっけ?
このテープはどこから録画していいんだっけ?
またあの場面を見たいから巻き戻さなきゃ…

なんてやってるやつでHDD録画知らずに叩いたりしてるやつはいないよな?
549 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 02:59:49
過去に録った数百本のVHSをDVDに落とそうかと思ってるけど、めんどくさくてやる気が起きん。
そのうち、テープが駄目になると思うけどいっそのことその方が諦めがつくか・・・
550 歌手(岐阜県):2007/03/04(日) 02:59:49
未だにMOかZIPかで迷ってる
551 画家のたまご(三重県):2007/03/04(日) 03:00:22
>>499
アンテナの感度が悪いか、電波環境が悪いという可能性もあるけど
552 司会(高知県):2007/03/04(日) 03:00:23


  D V D - R A M 最 強 伝 説

553 留学生(瀋陽):2007/03/04(日) 03:00:24
コピワンが死ねばRDがまた最強なんだがなぁ
>>537
だったら突っかかるなよ。

オレが言ってるのは、いまだにVHS使ってる連中に普及させることだ。

文句言いながらもすでにDVDレコ使っちゃてるお前さんの欲求と、
普及とは関係ないじゃん。
555 DCアドバイザー(八代市):2007/03/04(日) 03:00:37
そろそろメタルテープ最強で結論出る頃合
556 将軍(足利):2007/03/04(日) 03:00:38
>>539
テープメディアを50年再生可能な状態で保存するのは結構金かかるぞ。

>>534
切れても個人で余裕で繋げるよ、切れた部分の完全復元は不可能だけど。
繋ぐだけなら誰にでも簡単、小学生の図画工作以下の作業。
557 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 03:00:49
>>542
最後の一文がなければいいこと言ってたのにwww
558 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 03:00:54
理系の人がインターフェースまで考えました、
みたいなのは勘弁して欲しい
559 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:00:55
>>555
カセットのメタル最強
560 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 03:00:58
未だにコンニャクかオナホールかで迷ってる
561 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:01:06
冗談抜きで持ってて良かったPSX
562 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:02:06
>>549
おれは思い切って
2年前にビデオは全部すてた
映画は全部セルDVD買った。過去作なら2000円とかで売ってるし
テレビ番組はしょうもないダウンタウンの番組とかばかりだったから
大人になった今みてもつまんないので廃棄
563 フート(一等軍曹):2007/03/04(日) 03:02:15
>>526 いつの時代だよYO!
564 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 03:02:27
>>536
俺はヤッピーという有名カリスマ固定だ。

ちなみに、最近流行った野口とか名字の釣りコピペを考えたのも
名前が消えてからの俺だw

おまえらなんぞが束になっても敵うわけが無かろうwmv
>>549
VHSテープ→DVDに焼く→数年後、自然消去
566 組立工(山梨県):2007/03/04(日) 03:03:55
ビデオと同じ値段にならなきゃ無理。
それくらいのことしかできないんだもんね。
567 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 03:04:24
>>549
移すとしても、等速でエンコせにゃならんしな。

絶対必要なもの(ホームビデオとか)以外は捨てちゃえ捨てちゃえ

568 造反組(復党前):2007/03/04(日) 03:04:52
>>561
GRTついてるのはいいかと思う
569 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 03:05:03
>>566
そうだ、ゲームが出来れば(・∀・)イイ!!
570 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 03:05:16
>>565

どうだろう、RWだと保存性は結構いいと聞いてるけど。
571 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:05:46
DVDRAMってどうなの?
572 空気(←なぜかよめない):2007/03/04(日) 03:06:07
こらおまえら無視するな・・・
573 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 03:06:13
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /     
574 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 03:06:13
>565
確かにw
VHSは置き場所に困るけど、DVDは捜索に困る罠w
575 おやじ(小遣少):2007/03/04(日) 03:06:22
だから何年前のスレだよここはww
576 少年法により名無し:2007/03/04(日) 03:06:44
キーワードで自動録画?
間違いなくやらん
577 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 03:07:30
VHSライブラリをDVDに焼くと言う目的と決意でDVDレコ買って
結局はHDD録画しかしないのがよくあり過ぎるパターンです。
578 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:07:58
ニュー速民ならPSX安売り祭りに釣られてるはず
579 造反組(復党前):2007/03/04(日) 03:08:02
>>576
見ないまま削除って多いもんな
580 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 03:08:02
>>576
なんとなくお得感はある
581 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 03:08:15
オルトロスがいるな
582 フート(一等軍曹):2007/03/04(日) 03:08:15
画質を落とせばコピーワンス解除ってのはどうだい?
てそんなダビング需要あるか?
583 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:08:59
>>576
あれは使わないよなw
キーワード「旅」とかで検索して予約はするけど
自動勝手録画はいらん
容量どんだけくわれるか未知数で怖い
584 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:09:02
レンタルビデオ屋にいったらビデオがないのにはおどろいた。
今はDVDしかレンタルしてないだと!
そりゃDVDはプレステとかパソコンでみれるけど、
レンタルといったらビデオテープという概念で固定されている。
ゲームもやらなくなったのでプレステなかったから
DVDプレーヤーまでレンタルしちまったよ…
時代の先端は好きだが、無理してまで過去の良いものを
抹殺するような買い換え戦略は通用しなくなっているのだと思う。
新しいCDとかDVDはコピーガードなんてものがあるから不便。
585 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:09:13
新しい画期的なメディアの出現はあるの?
ブルーレイとかそんなちゃっちいもんじゃなくてさ
586 将軍(足利):2007/03/04(日) 03:09:18
>>582
お前現状しらないな。
587 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 03:09:57
>582
うちのおばあはコピーガード無視してビデオダビングしてたぜ
画面がゆがんでも別に気にならなかったらしい
自動録画に頼りきりで、今週のが録画されてない!とか、
噴火してる奴には笑うけど。
589 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 03:10:30
>>584
さすがにVHSは過去の“良いもの”では無い。
590 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 03:10:34
デジタル=超厚化粧
テープ=すっぴん
フィルム=入れ墨
591 ネコ耳少女(12歳):2007/03/04(日) 03:11:35
LOSTのCMの長さにイライラしてるんだけどHDDレコーダ買ったら解決する?
592 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 03:12:12
>>584
DVD使えば当然の時代の流れだと思わない?
593 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 03:12:32
>>589
VHSにお世話になった人間は数知れず
長く使われてて今でも問題なく稼動してるものはいいものだぞ
594 建設会社経営(岩手県):2007/03/04(日) 03:12:38
>>515
外国のデジタル放送は衛生が主流だからなぁ
参考にしかならないけど、いまググってみたら
>ASTRA3A/1D衛星が、MPEG4/22.0Mbps
>Sirius2衛星が、MPEG2/27.5Mbps

日本のBSデジタルは古河のブログでにも書いてあったけど意図的に下げられてるし。
海外じゃあ日本よりは綺麗なんじゃないかな。
595 司会(高知県):2007/03/04(日) 03:12:43
HDD+DVDレコは普通に普及してるって話?
596 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:12:50
>591
俺今見てる
CM長すぎだよな
終わったのかと思って消したもん
597 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:12:50
HDDレコーダ買うと時間通りにテレビの前にいて番組見るって事をしなくなる
ゴミみたいなCM見ずに済むしね
598 絢香(八戸):2007/03/04(日) 03:13:20
アナログRDから溜ったらPCへムーブが最強
コピワン死ぬまでデジタルなんて絶対買わない
599 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:13:51
>>593
もはやVHSにメリットはない
なにもない
過去のもの

600 カメコ(取手市):2007/03/04(日) 03:15:07
>>593
俺も散々VHSにはお世話になってきて過去には素晴らしいものだったが
今となっては不便過ぎてそれだけで問題有りまくり。
携帯電話よりも公衆電話を愛する心意気があれば別だが。
いまだに音楽をカセットテープでダビングしてる世代がいるんだから、
VHSも当分は無くならんよ。
602 パート(エステ):2007/03/04(日) 03:16:20 BE:125922593-2BP(7050)
PSXを買って、おまいら以下友人にまでバカにされたが、
ウチのばーちゃんが見事に使いこなし、楽しんでくれているので
オレは本当に満足している。
603 少年法により名無し:2007/03/04(日) 03:17:06
>>600
電話とは別だろ
604 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:17:20
PCでダビングすれば無問題
605 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 03:17:37
>>597
で?ゴミじゃない部分って何?
606 将軍(足利):2007/03/04(日) 03:18:00
>>594
つかMPEG2使ってる時点でどっちもどっちじゃないの?
今度スカパー!がH.264のHD放送するから現行HD放送のMPEG2と同じ
ビットレート使うなら画質はかなり良くなるだろう。

どんくらいで放送するかまだ分からんけど。
607 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:18:21
PSX馬鹿にする奴は初期の初期のイメージしかない奴か低脳アンチソニー
あんなお手軽使い勝手の良いレスポンス良いレコーダなのに
608 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:18:23
>>592
テレビを録画するのなんかやっぱテープだからね。
それ以外で録画なんて言う発想はまだないよ。
そういう人が多いのは事実だし、それで十分たりているんだよ。
一回見れれば気が済むんだから、テープで十分なんだよ。
パソコンだって、ネットが見れれば十分なんだから、
8年間買い換えしてないし、問題無いよ。
やっぱり使い慣れているものが良い物なんだよ。
性能が良ければ評価されるという簡単なものじゃないよ。
609 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 03:19:00
>>599
>>600
今メリットがないにしても歴史のあるいいものであることに変わりはない
そういうものを新しいものに完全に切り替えてしまうのはダメなんじゃね?って>>584が言ってるからつい
さすがに俺も今の時代に胸張ってVHSは素晴らしい!とは言えん
610 県議(鹿児島):2007/03/04(日) 03:19:04
コンテンツ制作側がサボって周辺団体が著作権料だとかでセコく締め付けすぎたからだな
多くの番組はDVDにまで落としておきたい番組無いし、Diskで欲しかったらそういうのは大体DVDで販売されるし
611 ゆうこりん(コリン):2007/03/04(日) 03:19:10
業務用機器が未だにテープなのには理由がある

それは   信   頼   性
612 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 03:19:38
PSXは確か編集がやりずらかったろ
613 留学生(中国):2007/03/04(日) 03:20:53
HDDレコーダーで録ってるけど、VHSの頃とのテレビ市長量が激減してるから
見ないで消去の繰り返し
614 フート(一等軍曹):2007/03/04(日) 03:21:21
で、PCで録画してるヤツにはDVDレコーダーなんているの?
615 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 03:21:30
どんだけPSXアピールしたいんだよ
616 歯科技工士(葛飾区):2007/03/04(日) 03:21:33
スポーツイベントと買い替えってあんま因果関係なさそうな機が
617 ネコ耳少女(12歳):2007/03/04(日) 03:21:36
>>596
二ヶ国語ならCMカット効くのにそろラ変がTBSクオリティだよな
プリズンブレイクはばっちりCMカット聞くのに。
ただ最後のエクセルの曲入っちまうけどな
618 僧侶(右京区):2007/03/04(日) 03:21:39
コピワンに尽きるな
テレビ局と電通氏ね!
619 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:21:39
>>612
編集はやり辛くはない
機能が簡素なだけでCMカット程度の操作性としては出色の出来
しかし見て消し用途にこそ一番威力を発揮するのは確か
厳密な保存欲求用途には余り適さない
620 新聞社勤務(朝日町):2007/03/04(日) 03:22:08
>>607
見て消しの俺には最高の代物だ。
621 医師(福江):2007/03/04(日) 03:22:14
>>612
難しい編集をしようと思わなければ簡単だよ。
いらないところを大雑把にカットするのと、
大雑把にチャプター打ったりは出来るし。
622 パート(エステ):2007/03/04(日) 03:22:46 BE:111932238-2BP(7050)
>>612
ばーちゃんは編集は無理だったが、
かーちゃんは覚えた。
それくらいなレベルだよ。
623 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 03:23:02
>>608
そうだな。
君はHDDレコーダーは他人の家に行っても触らない方がいいと思う。
一度HDDレコを知り合いにでも使わせてもらったりしたら
VHSの凄まじい不便さを自覚せずにいられなくなるから。
人間、知らない方が幸せなこともあるからね。
624 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:23:31
A−B消去は
たぶんPSX時代からのソニーの伝統
いまの最新のにもついてるけどやっぱこれが一番シンプルでいい
625 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:23:40
PSX持ってる奴いきなり増えてワロタ
626 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 03:23:49
貧乏人にこそD-VHS。
LS3モードなら「S-VHS標準モード」並みの画質で
1本のテープに18時間も録画できる。(DF-360)
627 医師(福江):2007/03/04(日) 03:24:19
地デジ&スカパー連動のPSX2とか出たら即効で買うんだけどな
628 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 03:24:30
>>619
そのCMカットが15秒おきとかそんなんじゃなかったか
友人の家でいじらせてもらっただけだから
やり方が間違ってたのかもしれんけど
629 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 03:24:43
もうDVDは諦めてBDを超安く売ればいいじゃん
630 しつこい荒らし(熊本県):2007/03/04(日) 03:24:59
GKが増えて来たな
631 樹海(山梨県):2007/03/04(日) 03:25:18
>>610
つうかDiscじゃね

それはともかくコピワンがあるから興味ないめんどい
632 医師(福江):2007/03/04(日) 03:26:24
>>628
一旦停止してコマ送りすれば、1秒おき位になる
633 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:26:29
>>628
どこでそんなデマ吹き込まれた
GOP単位だからわずかにゴミが出るだけの話だから、厳密な保存には適さないだけ
編集中にCMカット15秒ボタンも使えるから便利というなら分かるが
634 アナウンサー(鳥取県):2007/03/04(日) 03:27:07
こういうスレではウソでも良いから、CMも全部保存してると言っとけよ。
ますます規制が厳しくなる。
635 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:27:38
ザクが名器なのは安価に製造量産できて、
ニュータイプじゃなくても操作できるからだ。
ガンダムが性能が良い最先端だからと言っても
アムロ以外が乗りこなせるわけも無く、コストもかかる。
大多数はやはり、ザクやジムが良い機体となる。

だからビデオテープ、ビデオデッキはまだ現役で使えるのだ。
636 マジシャン(住吉区):2007/03/04(日) 03:27:40
コピワンとか一般人何それ状態だから
ただ単に需要がないんだろw
637 パート(鮮魚):2007/03/04(日) 03:27:50
HI-8世代の俺、参上

この録画テープの山どないせいっちゅうねん!
638 貧乏人(西宮市):2007/03/04(日) 03:27:57
脳を鍛えるDVDレコーダー作れ
639 芸人(豊中市):2007/03/04(日) 03:28:57
ここはHDDに取りためるなんて前世紀のものはやめて
ネット配信方式にすればコピーやCMカット問題も解決できるぜ
640 トンネルマン(山梨県):2007/03/04(日) 03:29:01
CM編集したことないけど、どのくらい時間を消費するのさ
641 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:29:05
とにかくVHSにあほみたいにこだわってるやつ
一度でいいからHDDレコーダー使ってみろって・・
ビデオ→HDDレコはほんと革命だぞ

ここでバーチャル体験してこい!
http://panasonic.jp/dvd/experience/
642 医師(福江):2007/03/04(日) 03:29:47
一度使うと、もうテープには戻れない
643 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:30:04
>>639
いや、ネット配信の方がCMウザかったりする・・・
644 造反組(復党前):2007/03/04(日) 03:30:18
レコで編集する奴って結構いるのかな
PCでやった方が楽でいいと思うんだが
645 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 03:30:28
>>633
ああ、俺のやり方が間違ってただけか('A`)
オレはHDDレコでもCM見る方だけど、10秒早送り(飛ばせる)ボタンが便利だな。

〜CM開始→数秒見て糞CMなら→10秒早送りで飛ばすと→次のCM開始→〜繰り返し

って感じで見れて。
647 マジシャン(住吉区):2007/03/04(日) 03:30:47
別にVHSに拘ってないけど必要ねーもんw
648 美容師(種子島):2007/03/04(日) 03:30:48

HDDレコ買うと生活が一変するのはまじ


ほとんど無駄なテレビ見なくなった
649 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:31:09
>>640
CM編集ってCMカット?
1時間番組なら慣れれば2〜3分で終わるかな
650 建設作業員(港区):2007/03/04(日) 03:31:28
妊娠がウヨウヨいるな
651 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 03:32:00
家電メーカー工作員必死wwwwwwwwwwwwwwww
652 留学生(中国):2007/03/04(日) 03:32:02
     /ニYニヽ
    / (0)(0)ヽ
   / ⌒`´⌒ \   でっていうwwwwwwwwwww
  | ,-)    (-、.|
  | l  ヽ__ ノ l |
   \  ` ⌒´   /


     /´Y`ヽ
 o ゚ ゚o/(/)(\)ヽo゚ ゚ o
   / ⌒`´⌒ \   でっていう・・・
  | ,-)___(-、|
  | l    `⌒´  l |
   \       /


        /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i))) でででででででっていうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
653 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 03:32:12
>>641-642
むしろVHSで充分だと自分に言い聞かせてる人間に
HDDレコの別次元の楽さを体験させるのは残酷。
654 ホタテ養殖(青森県):2007/03/04(日) 03:32:22
>>640
チャプター打つだけですげー面倒くさい
655 国会議員(収賄側):2007/03/04(日) 03:33:15
録画しても2ちゃんのせいで見る暇無い
656 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 03:33:42
>>644
PCで編集出来る環境を作れるところまで行かないんだろ
657 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 03:33:56
十分と言うかVHSですら使わないのに上位機能をつけてもな
あるととりあえず撮るようになるって言われてもどうせ見ないし
658 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 03:33:59
>>655
真理
659 県議(鹿児島):2007/03/04(日) 03:34:00
手ごろな値段で地デジチューナー付のキャプ装置欲しいとは思うが
VHSすらここ数年で数えるくらいしか使ってねーもんなぁ
660 ボーカル(伊丹市):2007/03/04(日) 03:34:29
PSXならコントローラで編集すればすんごい楽
チャプター打ちも黒キノコポチだけだし、早送りも15秒スキップもボタンの多さとアクセス性の良さでもの凄く楽に使える
あぁ本当に持ってて良かったPSX!
661 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 03:35:12
そらVHSすら使わない人間には方式とかメディア以前に録画機なんて必要無い罠w
662 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 03:35:23
>>655
俺が居る
もうテレビはBGMと同じ感覚だな
663 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:35:38
>>646
安いビデオデッキでもできますがなにか?
少なくとも後5年は今のビデオデッキを使うつもりだ。

車だって同じだろ。新しければいいってもんじゃない。
女だってそうだろ。古くなったら新しいのに変えるのか?
物を買い換えないエコの精神こそ、これから必要なんだよ。
664 少年法により名無し:2007/03/04(日) 03:35:48
>>661
全くもって俺だ
665 コンビニ(行ってくる):2007/03/04(日) 03:36:08
デジタルチューナー付のS-VHS出たら買う
666 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 03:36:13
CMカットしたら負け
録画したら仕事中に640*480でmp4に変換しといて
iPodへ転送、元ファイルは削除、永久保存したければDVD
そしてアポーTVを使ってリビングで・・・・楽しみ楽しみ
667 ほうとう屋(山梨県):2007/03/04(日) 03:36:27
デジカメとか液晶はスレもそうだけど、まだ解りやすいんだよな。
レコーダーはコンテンツの話、放送・録画形態の話で、やっと機器や性能の話。ハードル高杉。
668 職業訓練指導員(博多区):2007/03/04(日) 03:37:11
>>666
640*480のmp4を永久保管するのか
669 国会議員(収賄側):2007/03/04(日) 03:37:57
録画する→再生する→2ちゃんが気になる→番組終わる→最初から再生する

録画してもこういう無限ループに陥ります
670 青詐欺(兵庫県):2007/03/04(日) 03:38:12
コピワン廃止まだ〜?
671 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 03:38:24
どういう仕組みかわからんが
うちの地デジ録画マシンは
CMはキッチリCMの分だけスキップしてくれるよ
本放送とCMのデータ信号かなにかに反応してるんだと思うけど
秒じゃなくてなぜかCMだけ飛ばせる
672 県議(鹿児島):2007/03/04(日) 03:40:32
>>671
昔はステレオ信号とモノラル信号でCM判別してたけどね
今はどうなんだろ


そもそも録画して見たらお前らと一緒に実況できないじゃん
去年の夏頃は、RDの劣化版AK-G300が25000円ぐらいで
売れまくってNo.1になってたけど、やっぱり普及するには安さだよな。

特売じゃない実売価格で2万円切るのは、無理なのか?
674 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:42:37
>>667
そうそう、カメラはデジカメがイイのは判りやすいし
いまや携帯でも気軽に使えるから馴染み易い。
だからと言ってテレビにまで無理やりデジタルにしたり
HDDだなんだのというのは無理がある。
スカパーとか衛生放送とかは便利だしデジタルの良さもわかるが
今やテレビの時代は終わってんだからさ。ネットの時代なんだから。
テレビにまで高性能を求めるほどの必要性は無い。
テレビ業界やら電通が信用できないからこそ、ネットを頼るわけでさ。
>>663
VHSの早送りとは、ちと違うから。
ボタンを押した瞬間に10秒後へジャンプだから。
676 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 03:45:06
>>674
テレビのデジタル化は無理があるのは同意。
だけどVHS→HDD録画機は、便利さで銀塩→デジカメと同等。
使用頻度から考えればそれ以上の飛躍がある。
677 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 03:45:30
>>668
あ、間違った、永久保存したいのはmpeg2でDVD_VIDEOにして保存
mp4にもしておく、あまり見なそうなものはDVDにはしない
678 パート(秋葉原):2007/03/04(日) 03:45:35
なかなか2ちゃんから意識を奪ってくれるTV番組が無いねw
TVなんてもう実況するための存在でしかないw
679 少年法により名無し:2007/03/04(日) 03:45:48
便利なのは認めるけど高いんだよ
PSXのブルレイレコーダー5万以下で出るまで
買わない
680 役場勤務(奥出雲):2007/03/04(日) 03:47:10
ガチ無知なんだけどあれってどこから番組表持ってくんの?
681 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:47:50
パソコンの回線がアナログ電話回線じゃヤバイけど
テレビ録画するのにテープじゃいけない理由はない。
一本のテープをすり切れるまで3倍速で録画繰り返して
ダメになったら捨てるだけ。難しいことは無いし安く済む。
大事なやつは標準で録画。
でも、撮っておいた物を再度観る機会がないから無駄なんだけどね。
682 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 03:48:49
>>680
アンテナから受信
制御ソフトも自動で受信
683 探検家(杉並区):2007/03/04(日) 03:48:53
お前ら何時だと思ってんだ!
684 アナウンサー(鳥取県):2007/03/04(日) 03:49:16
>>680
よく分からないけど、テレ朝の電波に乗ってやってくる。
685 芸人(豊中市):2007/03/04(日) 03:49:40
>>683
日曜の午前三時だ
文句あるか?
もう寝ます
686 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 03:49:51
>>681
きっと内部は粉だらけだなw
687 Webデザイナー(草加市):2007/03/04(日) 03:50:26
PS3に録画機能つければみんな幸せ
688 新宿在住(二丁目):2007/03/04(日) 03:50:46
ここで必死にHDDレコの良さを広めてる奴もTVなんて見てないんだよwwwwwwwwwwww
689 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:50:48
上流階級である無職ニートに時間という概念は存在しない。
時間に縛られず、ただ雲のように流れるのみ。
690 序二段(日下部):2007/03/04(日) 03:51:18
画質オタがD-VHSに拘るのは分かるけど
そうでもない奴がなんでそこまでして不便で録画可能箇所や
テープ内の見たい番組を探すのにさえ貴重な時間を
無駄に浪費するVHSを擁護するか不思議。
691 カラオケ店勤務(五反田):2007/03/04(日) 03:52:27
コピワン厨脂肪wwwww
テレビ関係者厨脂肪wwww
692 国連職員(ウガンダ):2007/03/04(日) 03:52:29
PSXは良いマシンだったよ、売れなかったけど
操作のレスポンスの良さだけでも使う価値はあった
693 役場勤務(奥出雲):2007/03/04(日) 03:52:41
>>682
>>684
へえー、サンクス。
実家帰ったら親父が使いこなしててワロタw
親父に聞きながらすこし使ってみたけどよく分からんかったよ
694 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 03:52:46
>>681
なぜそこまでテープにこだわるのか分からんが
そんな使い方ならそれこそHDDだと思うんだけどな
695 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 03:52:50
>>653
だから何の番組が楽しいんだよ どうせアニメだろ
スレ2つ目まで盛り上がってて固有名詞が全然出ないのおかしくね?
696 洋菓子のプロ(幹部):2007/03/04(日) 03:56:29
TVみないのなら全然スレと関係ないじゃん
697 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 03:56:34
>>252
2層メディアなら、コジマでも売ってるぞ。
使ったことないけど。
698 芸人(豊中市):2007/03/04(日) 03:56:37
>>695
mp3プレイヤーの話をしてて聞く音楽の固有名詞がでることは少ないだろ
699 序二段(日下部):2007/03/04(日) 03:56:46
>>695
うちのHDDレコの中身はへとんどが
F1、MotoGP、テニスグランドスラム、ATPマスターズ
ばかりだが録画内容を晒すのに一体何か意味があるのか?
700 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 03:57:52
>>690
無修正のVHSテープがあんだろ。
701 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 03:58:15
音楽だって、CDからテープに録音するという概念以降は興味が無い。
音楽を借りてきてまで聴かないから。
それと同じでテレビの録画に高性能を求めるだけの価値のある番組はない。
プレステ2は普及したけどプレステ3は普及しないのと同じ。
702 序二段(日下部):2007/03/04(日) 03:59:49
HDDレコは別に高性能じゃないよ。
ひたすら便利で楽で時間節約なだけ。
703 少年法により名無し:2007/03/04(日) 04:00:01
キーワード打ち込んで録画したいほど見たい番組があるんでしょ
この人達
704 女子高生(米沢市):2007/03/04(日) 04:00:04
物珍しさでDVDレコもHDDレコも買ったはいいが
最初の数回使っただけで以降使ったことない。
そもそもテレビ番組を見たいと思わなくなった。
>>694
価格考えれば、だろうね。
画質も使い勝手もどうでもよく、ただ録って観るだけなら
6000円のFUNAIとかのVHSで充分なんだろうなw
Panaの廉価VHSも10000円で買えるけど。
706 動物愛護団体(佐伯区):2007/03/04(日) 04:01:16
売りたいなら1万円で出せや
707 美容師(種子島):2007/03/04(日) 04:01:36
HDレコ買う前はアニメなんてほとんど見なかったが
HDレコ買ってからアニメ見まくりのアニヲタになっちゃった
今ではアニメ新作〜声優板にも入り浸り状態
708 県議(鹿児島):2007/03/04(日) 04:02:44
デバイスとしては興味あるんだよな
ただ目的を突き詰めると何度も見たいコンテンツを安く調達して
手元に置いておくためなんだよなぁ
昔のレンタルで借りてきてダビングするってのと変わらん
そこでコピワン?('A`)話はわかるけどねぇってあたり
709 渡来人(半島):2007/03/04(日) 04:02:50
そもそもDVDレコ=HDDレコだろ現状
710 パート(エステ):2007/03/04(日) 04:03:07
P2Pで高画質高圧縮の素晴らしいものが手に入るのに何で数万も出してしょぼい録画しないといけないんですかw
711 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 04:05:09
>>703
スカパーばっかり見てるから。
アナログ放送では、旅行番組、デブヤとかしか見てない。
712 天使見習い(修善寺):2007/03/04(日) 04:05:18
ディーガ使いだけどCMの自動カットがあるなら使いたい
713 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 04:05:33
>>699
つまりスポーツイベントとかでテレビとかの買い替えが期待出来るスポーツファンの層デスね

ゲームとか音楽とか漫画とかの話題だと内容の好みについて良く語られる訳だが
テレビ番組というのは公共の電波で垂れ流されているにも関わらず
内容を語るまでも無いのかという気がして疑問
714 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 04:05:58
>>709
そうそう。
715 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 04:06:38
どうも家電量販店のテレビ部門の人達だけが必死に売りたい
みたいだなw
1万円以下のビデオデッキより数万の器械売りたいんだろうな。
テレビ番組にそこまで金かけるのもそうとうな業界人だけじゃね?
99ショップの100円のテープに繰り返し録画する程度の価値しかない
インチキ番組しかないからな。
716 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 04:07:06
>>707
それは分かる。VHSの時はテープ探したりテープ入れ替えたりテープ送ったり
で予約録画すること自体が面倒で録画予約しなかったのが
HDDレコだとEPG画面クリックするだけだからついついとりあえず録画しちまう。

俺もDVDレコの何がいいんだ?ってタイプだったけど
友人の家でDVDレコを弄った時にHDDのあまりの便利さに
目から鱗で自分も買ってしまったくちだから。
717 電力会社勤務(天竜市):2007/03/04(日) 04:10:13
確実にこのスレが業者に支配されているは確定的に明らか
普通の人はP2Pで満足
718 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 04:11:24
>>715
録画する必要なものがないから録画機なんてほとんど必要ないって話なら
それはそれでよく分かるから最初からそう言ってくれれば話は早かったのに。
マジで未だにVHSなんかを擁護してる人かと勘違いしてたよ。
719 通訳(姫路市):2007/03/04(日) 04:12:10
>>718
1スレ目からその流れだったんだけどな
720 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 04:12:49
>>705
まぁ、HDDレコーダーと比べるとそうだよな
俺はPCに15000くらいのキャプチャーボードつけただけだからそう思うのかもしれん
こんな楽ならHDDレコーダー使ってみれば良いんじゃね? と思うんだけど
VHS・レコ・P2P

まさに格差社会
722 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 04:13:46
誰も買わないプレステ3を買えって言ってるのと同じ事で
無理なんだよ!
日本は技術革新を焦りすぎている。
そうして新しいものを売らないとメーカーが潰れるんだろうけどね。
売りたいならチョンシナ連中に作らせて、2万円以下に押さえなきゃね。
723 ツアーコンダクター(千代田区):2007/03/04(日) 04:15:06
EPG=グーグル先生みたいなものか。
先生のおかげで、これまで気づくこともなかった色々なWebサイトに
たどり着けるようになって、ネットの世界が広がったような気がした。
で、ページ(番組)を自動で保存して後で見れるようにするためのHDD内蔵である、と。

だが悲しいことに、EPGに羅列されるTV番組は、どれもカスばっか。なぜなら今のTV全体が
カスだから。カスを安くない金払って自分で機器を揃えてまで、見ようとは思わない

724 職業訓練指導員(博多区):2007/03/04(日) 04:15:15
PCでDVD見るときみたく、「だいたいこの辺」とかって感じでクリックしてそこから
再生できればいいのにな
VHSだと、カウンター見ながら早送りすればできてんだが、DVDやHDDだと、
せいぜい48倍速だとかで早送りしかできないんだろ?
LGとかの安いDVDレコって、電源ON起動に2分ぐらいかかるんだっけ?
726 女子高生(米沢市):2007/03/04(日) 04:15:36
若年層のTV離れが加速してるって言うけど
こういうスレで録画してる人がいるってことは
まだまだTV見てる人はたくさんいるんだねえ。
727 プロスキーヤー(鹿児島市):2007/03/04(日) 04:16:06
テレビ自体見なくなった
728 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 04:16:24
テレビ番組が録画に値しないほど糞
DVDメディアの混乱ぶりが酷い
多くの視聴者には望まれてないアナログ廃止はよせ
ってのは俺も同意

だからと言ってVHSの不便さはガチ
ただそれだけ
729 CGクリエイター(輪島市):2007/03/04(日) 04:16:28
撮りたいTVねーしイラネ
730 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 04:16:32
>>724
あーそれそれむかつく
絶対最初からってのがなんで?って感じ
731 理系(経験なし):2007/03/04(日) 04:17:14
コピワンでメンドクサイなら安いVHSでも一緒だし
732 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 04:17:31
でも、あまり安いのって、電源とかHDDとかに問題ありそう。
やはり、日本製の製品がいいな。
733 造園業(浜松市):2007/03/04(日) 04:17:41
おれも見なくなった
CSは入りたいけど、金払ってコピワンは嫌だな
734 プレアイドル(喜多方市):2007/03/04(日) 04:19:48
テレビ付けて面白いのやってたら見るけど番組表チェックとか全然しない。
映画やアニメもレンタルして一気に見た方が楽だし。
735 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 04:19:48
>>733
110度じゃない方のスカパー入ってチューナーはDST-SP5買えば
コピワン無いよ。
736 ボーイッシュな女の子(16歳):2007/03/04(日) 04:19:57
テレビを見ているのは、主婦、ニート無職、老人くらいじゃないの?
若い世代や、忙しい人はテレビ見ない人多いからね。
テレビは見なくてもパソコンはやるって人は多いけどね。
金を出さないバカな連中相手にしてバカな番組はなりたってんだから
買ってもらえないのはしかたないんじゃね?
あるある大辞典を録画して繰り返しみるとかくらいじゃねーのほとんどw
737 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 04:20:27
>>733
スカパーはそうでもないよ。
録画できないチャンネルもあるけど。
738 洋菓子のプロ(幹部):2007/03/04(日) 04:21:38
>>724
うちのだと録画時間の1/20だけスキップする機能があるよ。
何回か押すと、一区切り文とばせる
739 通訳(ハングル):2007/03/04(日) 04:23:01
つか、うちのHDDの中身もスカパーばっかりだ。
スポーツオタには野球とスケート偏重の地上波は辛すぎる。
>>724
つ自動チャプター(前・後)
つ5〜30秒ジャンプ(前・後)
つ録画時間の20分の1の時間ジャンプ(前・後)

などなど、いろいろボタンはあるよ。

でもPCの再生位置クリックが便利なのは確かだね。
741 インテリアコーディネーター(室戸市):2007/03/04(日) 04:29:45
なんとなくTVつけるときあるよね?
あの時間に少しだけ好みの番組を見る
少しましな時間を過ごせる
742 和菓子職人(京都府):2007/03/04(日) 04:34:32
家の父親、母親はDVDレコーダーに興味すら示さないorz
地デジも同じく。
全く記録媒体が家にないからな
頼む買ってくれー
743 絢香(八戸):2007/03/04(日) 04:53:45
>>1
これひどすぎだろ

458 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 01:08:23 ID:DcubTS10
みんなの家のフェレットは面白そうだな。

うちなんて、こんな感じだよ。
噛み付き亀じゃないんだから。
よく見ると、飼い主の指に噛み付いて、
噛み噛みしていやがる。

噛まれたら忘れないうちに鼻ピンしているけど。

仕返しに足に噛み付いたらパニックしてやがんの。

http://zipdekure.net/up/upload.cgi?mode=dl&file=3216
DLKey nusoku

まあ、買ってきた日に流血したんで、ニッパで歯を切っているから
噛まれたところでちょっと痛いだけなんだけどね。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1170878531/458
744 福男(西宮神社):2007/03/04(日) 04:59:03
予約録画の6割がスカパー110だなぁ
基本、番組表キーワード検索録画だから、コンテンツをうまく活用してるという感覚だ
TV番組はチョイスする時代!
745 福男(西宮神社):2007/03/04(日) 04:59:26
予約録画の6割がスカパー110だなぁ
基本、番組表キーワード検索録画だから、コンテンツをうまく活用してるという感覚だ
TV番組はチョイスする時代!
746 すっとこどっこい(86歳):2007/03/04(日) 05:01:07
最近買った。
250GBDVDレコ 23000円
747 留学生(キルギスタン):2007/03/04(日) 05:05:43
>>702
ブレーカーが落ちやすい環境では
そのHDDがすぐに壊れてしまうんだよ
748 アイドル(国民的):2007/03/04(日) 05:06:27
Wii的な革命が必要だな
749 桃太郎(岡山):2007/03/04(日) 05:15:51
>>748
フロッピーデイスクにでも高圧縮録画かw
750 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 05:17:10
>>747
つ UPS
751 無党派さん:2007/03/04(日) 05:17:15
そもそもDVDレコーダーの存在すら知らん奴がいっぱいいる罠
752 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 05:24:10
HDDが無いレコーダーも初期には有った
753 経済評論家(淡路島):2007/03/04(日) 05:42:47
何でこんなに伸びてるんだ
754 パート(宅配ピザ):2007/03/04(日) 05:44:02
HDDをカセット風にイジェクトする機種を出せばいいのに
いかにも家電風デザインのケースでプリンタのインク的な商売にする
ケースのみの販売も平行すれば事故責任で安く済ます事も出来る
755 CGクリエイター(輪島市):2007/03/04(日) 05:50:18
>>749
まじレスするとSDカードでしょ
756 ジャーナリスト(大阪府):2007/03/04(日) 06:02:12
PS3にレコ機能つければいいよ( ´∀`)
757 とき(絶滅):2007/03/04(日) 06:06:41
>>748
テレビ視聴してるうちに勝手に自分好みの番組でHDDが埋まっていく。
古いコンテンツ、優先度の低いコンテンツから勝手に消していく。
CMに勝手にハイパーリンクを付けて、ボタンを押すと詳細CMに導く。
視聴者から収集した視聴情報データベースこそが武器
この番組が好きな人はこの番組も見てますよ。とアシストしてくれる。
録画機じゃなく、視聴強化機と呼ぶべきもの「TiVo」がアメリカで売れている。

日本はiPodを知らずにウォークマンを使ってる状態。
758 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 06:19:11
要するにおにいたんたちの結論としてDMR-EH53が3万で売ってたら買ってイイの?
759 文学部(2年):2007/03/04(日) 06:23:26
>>757
TiVoもすでに減退期に入ってる。この前ヤンキーグループのレポートで「将来性はない」と看破されてた
760 ホタテ養殖(青森県):2007/03/04(日) 06:27:22
ぶっちゃけ、買っても録画したい番組がほとんど無い。
再生のみの機種でも良かった気がする。
761 林業(白川村):2007/03/04(日) 06:28:04
>>756
ついでにロケフリつけたら最高だよな
PSXみたいなニコイチ商品とは違う魅力が出てくる

そんなのがでたらPSPとセットで買うのに
762 おたく(声優):2007/03/04(日) 06:28:37
録画する価値のある番組がない。
電通もうそろそろいい加減に死んでね、マヂで。
763 漫画家(連載多数):2007/03/04(日) 07:53:52
このスレがパート2って意外だな
何だかんだでみんなテレビ好きなんだね
764 サンダーソン(一等軍曹):2007/03/04(日) 07:57:29
メカオタクなだけだ
765 船員(北区):2007/03/04(日) 07:59:43
ということは操作法説明して回る会社作れば消費者とメーカー共にニコニコで俺ウハウハじゃん
766 ブロガー(告訴中):2007/03/04(日) 08:02:10
ワンセグでいいから録画サーバー2万以下で出せよ糞が
767 配管工(栃木県):2007/03/04(日) 08:21:22
BDレコーダを買うか録画&編集用のPCを購入しようか迷っている。
TS取り込みしたいのだけどPCでは難しいらしいね。出来たら迷わずPC買うのだけど。
768 ドラム(赤穂市):2007/03/04(日) 09:20:05
二年前の5月にDVR-530Hを買ったことは後悔していない。
769 あおらー(既女):2007/03/04(日) 09:41:29
PCで録画する人も増えたからね。
減ったのは自然なことかな。
770 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 09:47:32
芝RD買ったけど見たい番組もそんなにないし、
たまにHDDに録画して消去の繰り返し。
DVDに焼いたのは購入して3年で一回もない。
エロや映画DVDの再生機になってる。
771 ピアニスト(漂着):2007/03/04(日) 09:51:15
男が女脳化してる
772 底辺OL(30歳):2007/03/04(日) 09:57:35
地上派アナログ放送が完全に終わったら、
地上デジタルチューナー(19800円・八木アンテナ)買うからいい。
773 トンネルマン(山梨県):2007/03/04(日) 09:59:34
コピーワンスが原因に決まってるだろ?
常識的にかんがえてAA(ry
774 中二(鹿児島県):2007/03/04(日) 10:00:09
おかしいな、俺んちだけでも7台あるんだが…
775 ネコ耳少女(12歳):2007/03/04(日) 10:02:43
DVDを認識しない
予約録画失敗
ともに高確率
776 水道局勤務(茨城県):2007/03/04(日) 10:03:07
単に格差が開いてるから買えないやつが増えただけだろ。
気にすることはない。
777 底辺OL(30歳):2007/03/04(日) 10:09:35
近くのホームセンターで、DVDプレーヤー(4980円 *特売日には3980円)
は飛ぶように売れているが、DVDレコーダーは全然売れていない件。
778 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 10:12:52
>>777
使い捨て感覚が売れやすいポイントだな
779 国会議員(いねむり):2007/03/04(日) 10:15:09
テレビ番組をチェックしていない奴らが、大上段に構えてテレビ批判しているのが馬鹿馬鹿しすぎる

おっと、多数派に逆らってすいませんでしたw
780 数学者(長崎県):2007/03/04(日) 10:16:42
あれ?もしかしてバーチャンに買ってあげた三菱のVHS&DVDプレーヤー9800円を
バーチャン死んじまってそのまま使ってる漏れは勝ち組?
781 和菓子職人(京都府):2007/03/04(日) 10:20:33
購入前は
・電源入れてすぐ使えない
・HDDなんてよく壊れる
・マニュアルなんて見ないで使えるもの ―――と思っており

購入後は
・セルDVDと同画質で録画できる
・溜まった録画は古い物から自動的に消えていく
・焼くときはセルDVDのようなメニューを勝手に作ってくれる ―――と思っていたため

周囲に文句たらたら → 周りの人間 『じゃあ買わない』


画質オタがD-VHSに拘るのはね・・・TSが・・・アレなわけですよ
日立とか・・・んでPV3で取り込むと
782 栄養士(54才):2007/03/04(日) 10:21:28
>>775
ピックアップの問題か
レンタルDVDをコピーしたディスクを認識しなくなって売り払った
やっぱ専用ドライブを採用してるとこは駄目だな。
783 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 10:28:09 BE:223546548-2BP(414)
いったい何を録画するんだ?
イラネ
784 共産党幹部(上海市):2007/03/04(日) 10:31:17
最近録画したのはプラネットアースくらいだなあ
785 デスラー(ガミラス):2007/03/04(日) 10:32:33
東芝のDVD&VHSデコーダ買ったけど、起動までに30秒近くかかる。
電気屋に相談したらこれまでのビデオとは違ってこれくらいかかるものだ
と言われたけど、こんなんじゃ売れないだろ。
786 底辺OL(30歳):2007/03/04(日) 10:33:02
最近録画したのはヨーロッパ城物語くらいだなあ
787 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 10:34:02
好きな映画とかを保存版としてとっておくけど、ほとんど繰り返して見ることは無いな。
今までで、何回見ても飽きない映画は七人の侍だけだった。
788 割れ厨(無職):2007/03/04(日) 10:35:50
GK脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
789 あおらー(既女):2007/03/04(日) 10:38:57
レコーダーはまだ高いしPCがあるからな
プレーヤーみたく一万前後だったら使い捨て感覚でみんな買うだろうに
790 底辺OL(30歳):2007/03/04(日) 10:41:22
>>789
5000円前後だが。
791 パート(エステ):2007/03/04(日) 10:42:59
DVDレコーダー便利だぞ。
一週間の番組表見て、見るかもしれない番組を全部予約しておく。
2ちゃんねるのカキコが暇になったら、録画してある奴を見て消す。
なぜ、生放送より録画を見るほうがいいかというと
つまらないシーンは飛ばして見れるから。w
1時間番組でも20分もあれば全部見れるよ。
792 青詐欺(兵庫県):2007/03/04(日) 10:45:24
いぽとかペスピーにすぐ変換してくれたら良いのに
793 すっとこどっこい(86歳):2007/03/04(日) 10:45:40
著作権ゴロはコピワンやめないとコピコンの二の舞いになるぞ
794 美容師(種子島):2007/03/04(日) 10:45:46
DVD(゚听)イラネ

無線LAN + HDDレコーダでいいんじゃね?
795 電話交換手(24才):2007/03/04(日) 10:46:11
はやくブルレイ機が5万くらいになれば良いんじゃね
796 消防士(淡路島):2007/03/04(日) 10:46:28
797 味噌らーめん屋(札幌):2007/03/04(日) 10:46:58
>>783
ゲームセンターCXの一挙放送やメーデー航空機事故の真相とか
798 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 10:48:41
DVDレコのキーワード設定による自動録画のおかげで
下らない番組のながらみをしなくて済むようになった
799 コピペ職人(ゲハ):2007/03/04(日) 10:49:42
画像安定装置機能を最初からつけとけばいいのに。
http://www.muuz.ne.jp/store/crxrx.html
800 宇宙飛行士(韓国):2007/03/04(日) 10:50:32
地デジ内蔵のVHSデッキの登場はまだか
801 会社員(新橋):2007/03/04(日) 10:50:50
見たい番組がない
802 留学生(オーストラリア):2007/03/04(日) 10:52:51
テレビデオがあってもテレDVDはまだないのかな
発売してくれたら購入を考える
803 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 10:54:49
何でHDDの搭載の有無に関わらずDVDレコーダーなんて
名前が浸透したんだろうね?
HDDなければゴミ。
DVD+VHSなんてアホかと思うよ、タダでも要らない。買う奴の顔が見たい。
804 解放軍(千葉県):2007/03/04(日) 10:54:52
>>776
毎年買うでもないたかが数万円の物を金が無くて買えない奴が
増えているなら、日本の内需は絶望的だぞ。
805 底辺OL(30歳):2007/03/04(日) 10:55:21
>>802
ジャスコで売っている。

薄型テレDVD
806 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 11:05:04 BE:244503375-2BP(414)
>>804
たぶんその絶望そのもの
807 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 11:05:31
>>803
俺は逆に、HDD要らない。
テレビ番組の録画なんて、自分では多分5年位はしてない。
それより、友達に頼んで撮ってもらったCSのビデオテープをDVDにしたいから、VHS+DVDが欲しい。
1万円台前半になったら買おうと思う。
808 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 11:11:59
録画じゃ実況出来ないからな
809 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 11:13:48
>>807
自分ちにCS入れろよ。
スカパーと連動する録画機あるよ。
810 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 11:20:34
地上波は概ねクソだがBS/CSにはまだチャンネル単位で見れるモノがある
デジタル放送2番組録画出来るレコーダー買ったら結構いい感じ
今更VHSなんかには戻れないよ
WOWOWとスカパーの契約で月額一万以上飛ぶが仕方ないかなと諦めてる
コゼットも見れて幸せ
811 カメラマン(東海村):2007/03/04(日) 11:24:52
映画とか120分超とか、シリーズ第一話は一時間以上やったりとか
安売りの120分テープしか買えない俺をいじめてるのか?
812 あおらー(既女):2007/03/04(日) 11:26:48
>>811
三倍で録れ。
>>802
テレPS3も噂では発売予定
>>802
5倍とかあったな
815 事情通(奈良県):2007/03/04(日) 11:28:08
あのリモコンはとても老人子供や女が使えるとは思えんな
816 事情通(奈良県):2007/03/04(日) 11:29:46
>>811
金貯めてHDDレコーダーを買ったほうがメディア代がかからずずっと安くすむ
まぁ保存しときたいならDVD代が増えるが
817 バンドメンバー募集中(当方Vo):2007/03/04(日) 11:30:39
カンタロウってあったろ
ジジババ女向けのやつ
818 留学生(インド):2007/03/04(日) 11:33:59
6万以下のお勧めHDDレコ教えて
使ってるテレビは32DX100
819 週末都民(名東区):2007/03/04(日) 11:36:40
録画してまで見たい番組がないからじゃないの?
820 ホタテ養殖(青森県):2007/03/04(日) 11:41:45
>>819
たぶんソレだ…
最近のTVはほんとツマラン
ツマランどころか通販ばっかりだし、やる気ねーし
学会員と朝鮮人多いし
821 あおらー(既女):2007/03/04(日) 11:43:03
>>820
通販ばっかりなのはBS。
あれは酷いw
822 料理評論家(静岡県):2007/03/04(日) 11:44:48
まあ何にしてもいままでコピーできたVHS使ってた連中が
いまさらコピワン導入されても不満しか残らないわな
823 産科医(尾鷲):2007/03/04(日) 11:45:05
単純にDVDレコーダーって1回買ったら、数年は買わないからね
毎年毎年買うわけねぇじゃん。
車は壊れなくても買うけどさ、電化製品って壊れないとなかなか買わない。

しかも最新のDVDレコーダーって高いよなー
無駄に機能ついているし。

HDDも小さいなぁ。増設可能や、取り外し可能にしてくれよ。
PS3だって出来ることだぞ。簡単だろうが。
今は250Gでも足りるけど、地上デジタルをメインに撮り始めたら500Gでも1ヶ月持たない。
となると500G*2が必要になる。

どうせ数年後に1THDD搭載とか言って、新製品で売るんだろうな。
824 電話番(蕎麦屋):2007/03/04(日) 11:45:28
どこのレコーダーを買えば良いか、各メーカーの特徴を教えてくれ
825 会社員(新宿区):2007/03/04(日) 11:45:47
>>822
VHSダビングするやつってかなりのマニアじゃね?
826 料理評論家(静岡県):2007/03/04(日) 11:47:52
>>825
そう思ってるのは著作権関係者だけ
827 会社員(新宿区):2007/03/04(日) 11:49:08
>>826
俺一般人だが……
828 イラストレーター(プロ):2007/03/04(日) 11:50:18
出始めに買ったら160Gで14万もしたのに・・
小出し氏ね
829 空気コテ(ν速):2007/03/04(日) 11:50:53
コピーワンスが無くなってBDメディアが値崩れすれば間違いなく普及すると思うけどな
830 産科医(尾鷲):2007/03/04(日) 11:51:13 BE:382766764-2BP(860)
831 留学生(香港):2007/03/04(日) 11:51:31
>>825
むしろアニメ関係者はダビングあたりまえ
832 料理評論家(静岡県):2007/03/04(日) 11:52:17
>>827
ピックルですか?
833 :2007/03/04(日) 11:52:56
>>823
そんなことをしたら、HDDの容量が違うだけで値段が全然違う上位機種が売れなくなる。

>>824
AV板のHDDレコスレがいいと思う。
>>818
日立の地デジ2基積んだのが5万ちょっとで売ってるよ
同時録画は嬉しいけど8万出して1000GBの買った方が物ぐさには最適
835 産科医(尾鷲):2007/03/04(日) 11:53:41
>>829
DVD−Rでは、容量足りないだよね。
1時間しか保存できない。普通のドラマもCMカットしている。

BD安くなってほしいなぁ。
でも、BD対応レコーダーを買わないといけないから嫌だな。
また5万も払わないといけないのかよ。

DVD-R DL安くなれよー。
836 外資系会社勤務(能登市):2007/03/04(日) 11:53:46
RAM、RW、Rそれに±があって、さらにブルレイとかHDだのと増えてきた。
初心者は混乱するわな。
837 会社員(新宿区):2007/03/04(日) 11:53:50
>>832
スマンネタがわからん
838 産科医(尾鷲):2007/03/04(日) 11:57:54
>>833
ああ、そのとおりじゃね?
同じメーカーの新機種と古い機種を店頭で見比べたけど
操作方法は対して違いはない。

HDDの容量が違うだけで、数万も値上げしている方がおかしいと気づくべき。
HDDが必要になるたびに新しいの買えってか?消費者馬鹿にしすぎでは?
839 ソムリエ(川崎市):2007/03/04(日) 11:59:25
普及すると値段がさがる反面、
バカな層にあわせなきゃいけなくなる。

携帯、PC、DVDレコと・・・
840 漢(おとこ):2007/03/04(日) 12:00:33
画質はnyやステ6の動画レベルで十分
ハイビジョンも圧縮エンコで十分
それを増設可能なHDD録画。DVDバックアップ
BDイラネ
841 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 12:01:06
VHS時代から
テープをコレクションしてたり、ダビングしてた奴って
俺の周りにほとんどいなかったな。

このスレには世間じゃ10人に1人くらいの収集マニアが集まってるみたいだな

842 ソムリエ(川崎市):2007/03/04(日) 12:02:25
パナのWデジ400G使ってるけど、
2番組同時録画はHVでとらないとダメだから
普段もHV録画。すぐに400G一杯になって泣ける。
843 産科医(尾鷲):2007/03/04(日) 12:04:13
>>841
テレビの映像をVHSテープを保存する人って一般人だと思うよ。
君の周りだけ特別だと思う。
844 理学療法士(左京区):2007/03/04(日) 12:05:36
なんで、パートスレになってるんだよw
845 留学生(釜山):2007/03/04(日) 12:10:53
GK必死すぎやな
安心しろ
誰もPSXなんて買わないし
見つけたらみんな引く
846 上祐派(在家):2007/03/04(日) 12:12:10
数年前にビデオデッキが壊れて以来
"録画"という行為に縁がなくなった

録画してまでみたい番組もなくなり
撮り貯めていたVHSテープもほこりをかぶるようになって
去年の年末、思い切って全部捨てた

DVDの再生専用機だけあれば
特に不便を感じる事がない

仕事が忙しい+ネットが身近に→録画してまでテレビ見ない
だな、俺は
847 くれくれ厨(浪人):2007/03/04(日) 12:12:23
東芝のレコは最強だけど逝きやすいんで困る
東芝のRDなんだけどさ。
中のHDDを容量の大きいのに付けかえれば
普通に認識するの?
だれか試した人いる?
849 理系(経験なし):2007/03/04(日) 12:16:20
HDDレコは便利だ。
しかも地デジなしなら安い。

アナログ放送終了まで、まだ大分あるし、
買って損は無いと思う。
ていうか、これで十分だと思う。

数年後には壊れてると思うから、その時
になったら、また考えると。
850 修験者(大田区):2007/03/04(日) 12:17:25
DVDレコーダーとHDDレコーダーってどう違うの?
851 上祐派(在家):2007/03/04(日) 12:21:38
>>841が言ってるのは
「○○第1話」「○○第2話」みたいに
番組まるごと保存版前提で録画して集めたりする行為や
レンタルで借りてきたビデオや自分が録画したビデオを
ダビングしたりする行為の事だと思うよ
852 短大生(ワンゲル):2007/03/04(日) 12:22:33
>>396,400,453
そのへんについてkwsk
…って自分でちょっと調べてみたんだけど、東芝非公認でもフリーソフト使ってDLNA経由で
PCにダビング(つかファイル丸コピー?)できると解釈してOK? 拡張子が.mpgとかで?
もしそうなら東芝最強じゃんか。まあどうせコピワン属性じゃないタイトルに限られるだろうけど。
853 役場勤務(奥出雲):2007/03/04(日) 12:22:58
>>848

するわけねえだろ。
854 造園業(浜松市):2007/03/04(日) 12:23:02
>846
激しく同意
855 男性巡査(48):2007/03/04(日) 12:23:15
著作権ゴロをとっとと日本から追い出せ。
コピワンでギャーギャー裏で喚いてるNHKを完全民営化しろ。
あと、カスラックしね。
856 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 12:41:02
CS使う人だけ買う感じ
857 留学生(香港):2007/03/04(日) 12:55:09
日立のダブレコ最強だな
完全にマルチタスクだし、電源切ってもダビング遂行するし
裏番組も同時録画はあたりまえ、WOWOWもダブルで録れるし
今録画してる番組もおっかけで見れる
しかも操作簡単w
858 男性巡査(48):2007/03/04(日) 12:58:53
だって地デジ映らない地域に住んでるんだもん。
おかしいね、地デジのホームページでは映ることになってるはずなのに、さ。
地デジのホームページ、嘘ばっかだよ(泣。。。
859 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:04:36
>>858
日本じゃないなら仕方ない
860 通訳(モンゴル):2007/03/04(日) 13:05:59
部屋にVHSあったら場所とって邪魔じゃないか??
もう全部棄てればいいのに
なにをそんなにロウテクにこだわってるんだか・・・
861 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:06:47
>>859
仙台はまだ独立していませんけど?
862 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:07:30
>>860
全部捨てた
買ったVHSソフトはDVDにダビングした
ただLDは捨てられねー
863 トリマー(犬山市):2007/03/04(日) 13:10:09
俺の家まだビデオだな
っていうか糞番組ばかりだからビデオすら使わねーよ

友人なんてテレビすら妹にあげて部屋から追い出したのに
864 番組の途中ですが名無しです:2007/03/04(日) 13:10:59
TVなんか見ないし。。
865 カメラマン(東海村):2007/03/04(日) 13:12:44
>>860
昔は40本くらいあったけど、
最近は番組が面白くないから
ビデオテープはデッキの台数分しかないよ

第数文しかないって事は本体に入ってるから
外見にビデオテープは0本ですわ
866 うどん屋(愛媛県):2007/03/04(日) 13:13:22
むしろ録画したい様なコンテンツが無いって事が問題じゃないか
スポーツ以外見る気しないし
867 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:14:47
昔はCMも面白かったけど
最近はパチンコのCMかサラ金のCMばっかりだしなw
ほんとTVは落ちぶれたよ。
868 カメラマン(東海村):2007/03/04(日) 13:15:38
>>867
あとアリコな
869 共産党幹部(上海市):2007/03/04(日) 13:16:15
まだしばらくPC+MTVでいいや
870 ご意見番(ν速):2007/03/04(日) 13:19:09

NHKも番宣と再放送ばっかで
871 旧陸軍高官(98才):2007/03/04(日) 13:20:10
コピワンはあれだが、利便性はHDD/DVDレコーダーの方があがってね?
今さらビデオテープには戻れんわ
872 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:21:14
>>871
だからアナログのHDDレコーダー最強 って言ってるじゃん。
NECのAX300が最強なんだよ。
873 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:23:49
録画系の機器は持ってない
874 経済評論家(淡路島):2007/03/04(日) 13:25:46
HDDレコーダー買うだろ。常識的に考えて。
875 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:26:26
>>874
アナログの ね。
876 パート(エステ):2007/03/04(日) 13:27:44
>>848
ここを参照のこと。
http://wiki.nothing.sh/741.html

東芝のレコーダーは基本的に同量のHDDに交換可能。
大きいHDD付けても、最初の量しか、認識しない。
例えば160GBのレコーダーに300GB付けても160GBしか録画できない。
877 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:28:15
そもそも、MPEG2の地デジって、録画にどれだけの容量を食うんだよ。
MPEG4なら1GBもあれば、映画をきれいに撮れるのに。
878 釣氏(台東区):2007/03/04(日) 13:28:59
DVDレコーダー持ってるけどほとんど使ってない
予約入れるのすらめんどくさい
Winnyで落としちゃう
879 共産党幹部(上海市):2007/03/04(日) 13:29:40
>>871
昔とったあげだまをキャプしたいけどなかなか進まない
880 扇子:2007/03/04(日) 13:30:03
ホントウに 記事のような 理由で売れてないとしたら おかしい

むしろHDDに撮りためるやり方が
そういうユーザーにむいてるんじゃないの?
いまの大容量HDDなら そうとうな番組をためておけるし
コピワンとか関係あるか?

たんに値段が高いだけ
そのほかのものにも投資しなきゃいけないだけだろ

あと単に ビデオテープで 十分という点については 同意
一度HDD/DVDレコーダーに慣れれば 戻れないけど
経験してない人は イメージつかないだろ
年配の人は 結局「わからない」んだろうし

HDDって何?って感じだろ
いまだにPCでフロッピーとかいってる年配いるし
881 あおらー(既女):2007/03/04(日) 13:30:07
デジタル放送mpeg2に決めたの誰だよ。
882 国会議員(収賄側):2007/03/04(日) 13:31:17
全体的にテレビを見なくなってるのに、それを録画する機器が
飛ぶように売れると思ってるのが間違いだ
883 ほっちゃん(17歳):2007/03/04(日) 13:32:18
PCでdivxファイルとかを
音声付きで早見(1.5倍か2倍)するには
何がおすすめ?
884 機関投資家(ヒルズ):2007/03/04(日) 13:32:44
HDDレコーダー操作簡単すぎ便利すぎw
885 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:33:57
>>883
GOM
886 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 13:34:47
RAM大量に買いあさってるおっさん見たんだけど
ああいう人はビデオみたいに消してまたつかうんかな
-Rを主につかって、焼きミスいやなときは+R使うくらいで
RAMは高くてあんまつかわんからなぁ
887 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:35:49
>>886
まず、その-R,+R,RAMの差がわからん
888 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:35:57
AX300ならLAN経由で簡単にパソコンに転送出来るのにねぇ。
889 すくつ(←なぜか変換できない):2007/03/04(日) 13:36:06
HDDレコに撮り貯めて見るけどDVDに焼くことはないな
見たら消すし。うんこ画質の地上波アナログだから保存しようとも思わない。

地デジってコピワンのせいで編集すらできないんだろ?誰かわざわざメディアに焼くんだよ・・・
890 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:36:28
>>875
地デジ付いてても支障ない
891 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:37:36
地デジついてても使えない(不便すぎて使い物にならない)
892 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:38:33
>>891
2ヶ月後に映るようになるよ
893 偏屈男:2007/03/04(日) 13:38:57
家電屋でTVチューナーつきのPCをガンガン売っているのに。
DVDレーコーダーが売れなくなったと不思議がるほうが変
894 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 13:39:17
>>887
悪い-Rだと焼きミスして読み込むときに飛ぶことが結構ある
焼けてないこともある、良質の国産とかでも-Rでは起こる
その分安いから焼きなおすか捨てて他に焼くかすりゃいいんだけど
895 公務員(夕張市):2007/03/04(日) 13:39:25
>>841
確かにそうだな。その時間に家に居ないから録画するとか
もう一回くらい見てもいい映画をとるくらい。
VHSを3倍で使ってたユーザーも結構多いと思う。

要らないVHSのエロビデオは全部ダンボールに入れて
中学校の裏に置いて来た。翌朝無くなってたよ。
896 修験者(大田区):2007/03/04(日) 13:41:43
いくらHDDレコの方が便利だよって言っても
うちの親父はワカンネって触りもしねえ。
団塊の頭の固さは異常。
897 共産党幹部(上海市):2007/03/04(日) 13:42:24
>>886
ただのRAM信者じゃね?RAM、ディスクは強いのかもしれんが、
ドライブがすぐお亡くなりになるから困る。昔保存した殻つきRAMディスク
がいっぱい残ってるんだが、殻つきRAMドライブってまだ売ってるんかな。
898 扇子:2007/03/04(日) 13:42:41
画質や利便性が違うから
>>895みたいなのは一概にいえないけど

あえて 何らかの手間をかけてまで
テレビ番組を長期保存しておきたい需要が
そんなにあるとは思えない

ジャニヲタとかホモとか 実生活で餓えてるやつらくらいだろ
899 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 13:43:52
つか、 ビデオだって、最終的に9割?くらい普及したのは、
価格が1万そこそこになってからでしょ?

プラス、そのスパンは20年とか30年でしょ?本格的なHDDが出てまだ5年程度、
ビデオが出て5年経ったときより、遙かに普及しているんじゃないか?

こういうのって、印象操作っていうんじゃないの?
900 お世話係(謹慎中):2007/03/04(日) 13:44:29
DVDレコーダーいらんけど
HDDレコーダーはいる
901 扇子:2007/03/04(日) 13:44:56
たしかに 過去のもので
とっておけばよかった
もう一度みたかったと思うものはるけど

それこそ そういう思い入れのある映像は
画質よりも 単純にみれるかみれないかの方が問題だから
アナログでいいんじゃね?

そもそも テレビというメディアがデジタルに移行する必要があるのかすら
疑問

いろいろメリットもあるんだろうけど
政府もマスコミも いつまでテレビが「王様」だと思ってんの?

もうテレビは昔より格下げされてるよ 世論では
902 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 13:45:12
そういや正月とか実家帰ったら、VHSだと3倍でも時間たりんから
HDDで録画する方法教えろって言われたな(S-VHSで5倍のあるけど)
903 さくにゃん(17歳):2007/03/04(日) 13:45:40
録画以前に年寄りはフォーマットの段階で挫折すると思う
あれホントうざい
904 扇子:2007/03/04(日) 13:47:10
>>899
回転率 進化のスピードが違うから
もういまの段階で普及してなきゃ
メーカーもテレビ局も困るのよ 「あれ?」って思うのよ

やつらは ユーザーの方なんかみないで商売してるから
次に何で儲けるかを考えてる
他を出し抜いて ひとり勝ちを考えてる

だから いま市場でHDD/DVDレコーディングという方法が
いまいち受け入れられてないという現状が
不満なんだ やつらは
905 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:48:09
>>903
いや、それ以前に俺の親は「かーそる」が理解できていなかった・・・
906 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 13:48:11
>>904
勉強になりますた。
907 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:48:27
コピワン撲滅祈願
著作権ゴロ撲滅祈願
908 扇子:2007/03/04(日) 13:49:57
演歌なんて いまでもカセットテープというメディアが
生きているくらいなのに

若い層だって フォーマット コピワン ムーブ あれはできるけどこれはできない

何よそれ?って感じ

著作権うんぬんあるからしょうがない部分もあるけど
大きいのは、メーカーが他メーカーを出し抜こうと
一人勝ちしようとするために いつでも常に 独自路線を考えていること
メーカー同士が歩調をあわせないと 共倒れになるだろ

著作権だコピワンだとは別の問題で ずいぶんユーザーに
高いハードルを強いている
909 イタコ(青森県):2007/03/04(日) 13:50:09
著作権とか血眼になった結果
土台そのものが崩れていくのを見るのは楽しいな
910 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:50:42
>>904
そんなことしてると
海外の新規格とかに市場を取られるぜ
911 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:51:55
>>905
とっくに還暦過ぎてるうちのカーチャンは正月の時の写真数十枚を
ネット上にフリーでパスワードつけられるスペース借りてうpしやがって
メールでURLとパス送ってきやがった・・・
暇だからか何かしらんが、俺より高度なことすんじゃねー・・・
912 漫画家(連載多数):2007/03/04(日) 13:51:59
みんな律儀にプロテクトつけたまま録画してるのか・・・日本人はなんて純粋なんだろうw
913 学校教諭(南区):2007/03/04(日) 13:53:12
操作が難しいのは慣れうるけど、コピワンを理解させるのは困難だからなあ
914 旅人(館山市):2007/03/04(日) 13:53:30
>>911
スゲー
915 AV監督(鳥取):2007/03/04(日) 13:53:55
録画してまでみたい番組ないからじゃね
916 扇子:2007/03/04(日) 13:54:24
テレビの作り手側は
相対的に 最終的に どれだけの人にみてもらえるかを想像できていない
いまだに
テレビの前にちょこんとすわって観ている人を 想像している
youtube等を許すことができない

もちろん著作権は大事 違法なものは違法
でも 普通の視聴者の普通に録画する 楽しむレベルにまで介入してきて
制限を強いる テレビ局のエゴでしかない

youtube含め たとえばスプーwwとか 話題になったりする
最終的に そういうところまで見据えて 番組をつくったりできないと
もうテレビは生き残っていけない

CMスキップの問題まで含めて
今後どうテレビというメディアが生きていくか
録画機器とも密接にかかわってくる ネットともかかわってくる時代

まだ旧世代な価値観で テレビ局主導で番組をつくって配信していてもダメ

視聴者はそっぽをむいている
917 留学生(香港):2007/03/04(日) 13:55:06
>>915
それは過去の概念
今は、録画してから見たい番組かどうか決める
918 扇子:2007/03/04(日) 13:56:40
>>910
録画機器とテレビメディアの作り手側は
密接にかかわりあう時代
メーカーも もうすこし歩み寄って 歩調をあわせないと
それこそ海外に負ける

しかし大きな家電は そう簡単に海外市場にとってかわられることはない
日本人は 国内メーカーを信頼してるから

安いSDカードとかならまだしも
テレビやレコーダーは 安易に海外メーカーのものは普及しない
いくら安くても
919 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 13:57:37
BS-hiで1080p 5.1chの映画なんか放送したら
BDで録画されたらDVDは愚かセルBDも存在意義が失われそうだよなぁ
920 男性巡査(48):2007/03/04(日) 13:58:02
ラーメン好きなら”ラーメン”でキーワード登録しといて
片っ端から全部録画しといて、後から一覧と番組情報見て、残すヤツ決めて
見ないやつはすぐ消しちゃうわけね。
”サッカー”でも何でも、好きなジャンルで自動で録画させちゃうの。
とっても便利なの。
921 扇子:2007/03/04(日) 13:58:22
>>917
それ、かなり正解だと思う
そういう使い方できてる人は 勝ち組だと思う(勝ち負けの問題じゃないが)

撮りためて 編成も放送時間も
テレビ局の考慮してるものを 根底からこわしてしまう
自分で 見る時間も編成も チャンネルすらこえてしまう
HDD/DVDレコーディングの真髄
922 数学者(長崎県):2007/03/04(日) 13:59:11
ハードが支配か、ソフトコンテンツが支配かみたいなメーカー間の間抜けな競争は
もうそろそろ終了なんだろうな

私たちは、世界最高の技術を背景に、ソフト、コンテンツを強力に云々
それが21世紀をリードし続けるチョニーの使命云々

などと、2000年ころにぶち上げたあれは何wwwwwwwwwwwwwwwww
923 あおらー(既女):2007/03/04(日) 13:59:14
>>904
で次はブルーレイとHDDVDに映るんだもんな。
消費者は付いて行けないよな。
924 カラオケ店勤務(五反田):2007/03/04(日) 13:59:57
DVDレコーダーが五台ある我が家だけど、アニヲタの俺にとってはかかせない存在となっています
925 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 14:00:25
>>923
ついて行かなかったら、逆に金かかるけどな
VHSもD-VHSもDVDより金もスペースもとるから
926 通訳(モンゴル):2007/03/04(日) 14:00:50
録画=永久保存
という使い方しか思い浮かばないのが典型的VHSオールドタイプ

平日は仕事でテレビみれないからEPGで適当にピピピっと予約録画しておいて
帰宅してからもしくは後日に「見たいときに見る」
そして見たら消す。ちょっとみてつまんなかったら消す。
超気に入ったらDVDに焼く。
という用途がHDDレコーダーの超利便性である。

もっとも普段からつねに家にいるニート諸君にはわからないことだろうけど
927 看護士(隠岐):2007/03/04(日) 14:01:03
地デジ電波弱すぎなんだよな
住んでる所は超田舎ってほどでもないけど、放送が乱れすぎ
2011年でコレに一本化して大丈夫なのか

つーか、その頃はもうTV見てないかもしれないけど
928 エヴァーズマン(二等軍曹):2007/03/04(日) 14:02:51
普及しないのは値段が高いからだろ。
929 修験者(大田区):2007/03/04(日) 14:02:56
5年前位からある事を得意げに語ってる人達は何なの?
930 通訳(モンゴル):2007/03/04(日) 14:03:35
つまり
>>917
の通り。

録画保存したいから取るぞ!。
ではなく
適当にきになるのをエントリー=予約しといて
残すかどうかは後から決める
見るかどうかもあとから決める

今はこうなってる
931 看護士(隠岐):2007/03/04(日) 14:03:54
カセットテープとか見たことねーよ
何だよそれ
932 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 14:03:58
未だに画質を落としてDVDに焼いてる香具師もどうかと思うよ
933 栄養士(54才):2007/03/04(日) 14:04:00
日本の技術ならティッシュ箱ぐらい小さなDVDレコーダー作れそうなのにな
934 イタコ(青森県):2007/03/04(日) 14:04:44
コピワンでDVDはごみ同然になっちゃったけど
HDDの倍速再生は役にたったから、無理やり納得してる
935 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 14:06:48
ハイビジョン録ってると500ギガなんてすぐに埋まるな。
936 気象庁勤務(沖永良部):2007/03/04(日) 14:09:12
>933
DVDがはいらねーよwwww
937 パート(エステ):2007/03/04(日) 14:11:13
今のレコーダーは便利なんだよね。
例えば「コンバット」や「LOST」を登録すると自動的に毎週撮ってくれるだよね。
操作は難しくないんだけど、未だにビデオを使ってる家では
あのリモコンのボタン数で、ビビってしまう。
実際は3つくらいしか使わないのに。w
938 留学生(イラク):2007/03/04(日) 14:13:52
>>936
ヒント:ぐらい
939 プレアイドル(喜多方市):2007/03/04(日) 14:15:35
>>930
昔はそれやってたけど、
最近はネットで情報見れるし
新番組の特集番組を放送するから
逆にしなくなったな
940 理系(経験なし):2007/03/04(日) 14:16:29
DVDなど規格短期間で変えるんだろ。信用できないメディアだ。
カセットテープ最高。オープンテープに戻りたい心境だ。
941 デスラー(ガミラス):2007/03/04(日) 14:17:40
なんだかんだ言ってパート2も埋まりそうでワロタ
942 すくつ(←なぜか変換できない):2007/03/04(日) 14:18:52
じゃあ、パート3立てる?
943 漫画家(連載多数):2007/03/04(日) 14:20:59
>>933
既に切手大サイズで10テラの記憶容量をもつメモリーが開発されてます
944 ソムリエ(川崎市):2007/03/04(日) 14:22:56
>>936
対角につければ収まりそうじゃないか?
945 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 14:24:09
作れるけど売れないから作らんのだろ
別に大きいから買わないってわけじゃないし
小型化して高くなったら尚いらんだろ
946 デスラー(ガミラス):2007/03/04(日) 14:24:16
>>944
ギリギリだな
947 動物愛護団体(佐伯区):2007/03/04(日) 14:27:33 BE:31594032-2BP(1515)
そこまで必死になって撮りたい番組が無い
948 学校教諭(南区):2007/03/04(日) 14:28:26
小さくできればテレビに内蔵させやすくなるのはメリットかも
今は薄型TVが価格で競争してるから余計なものつけて高くなった製品
ってのが主力になりえないけど、価格競争が一段落すれば付加価値が
必要になってくるからレコーダー内蔵テレビがいろいろでてくるだろうし。
949 経営学科卒(和歌山県):2007/03/04(日) 14:31:00
VHSの3倍は我慢できるんだけど(いや我慢できないけど)
DVDやHDDでビットレート落として録画したやつはどうもだめだ
950 請負労働者(松江):2007/03/04(日) 14:33:25
ドラマもバラエティも見るのは主に女子供だろ
DVDレコーダー売りたければ任天堂に習え
DSに何かヒントがあると思うよ
951 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 14:33:36
LPと3倍が同じくらい
952 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 14:34:13
録画は本当に便利だよ。

ぼーっと一時間もテレビの前で拘束されるなんて
無駄以外の何ものでもない。

お前らが毎週見てるふしぎ発見だって
毎回興味のある国じゃねーだろ?
当たりの回だって、つまらないコーナーがあるだろ。
そんなもんは50倍速ですっとばすんだよ。

1ヶ月単位で考えりゃ、5時間くらいの時間作り出すの簡単だよ。
もうレコーダーなしの生活なんて考えられない
953 留学生(香港):2007/03/04(日) 14:35:01
>>951
ところが、今や大画面が当たり前になってるから
30倍くらいに感じる・・
954 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 14:37:11
良質のハイビジョン番組は保存しておきたくなるぜ?
955 学校教諭(南区):2007/03/04(日) 14:40:20
テレビは10年くらい前の25型くらいのブラウン管TVつかってるけど、
4.7Gに2時間入る程度のレートでやっとS-VHSの3倍くらいの感覚だな。
4時間くらい入る程度だと糞デッキ、糞テープの3倍といい勝負くらいか。
956 留学生(香港):2007/03/04(日) 14:44:04
>「LOST」
こんなもんオンラインレンタルで借りるから録画しなくていーや。
957 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 14:50:42
>>956
LOSTはたしかHD放送だから録画する価値あるんじゃね?
958 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 14:53:17
テレ東のWBSを1.3倍速で、興味ない話題は飛ばして見てる。
959 運び屋(徳島県):2007/03/04(日) 14:55:08
地デジテレビを検討中なんですが
家にある普通のVHSデッキで録画できるんですか?
16.9の絵が入るとは思えないんですが?
960 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 14:57:40
>>959
S端子まで出力がTVについてるのはあるから
それをビデオにだせば取れると思う
でもTVのチューナー使うからTV付けておかないとだめだし
どっちみちSDで録画するから意味ない
961 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 14:57:49
>>959
録れるよ。
特にダブルチューナー内蔵の機器がオススメ。
でも地上波ならそのままアナログで録ったほうがいいんじゃないか?
962 組立工(山梨県):2007/03/04(日) 15:49:08
>>952
そもそも、月に5時間もテレビに時間かけてない
もちろんニュースとか天気予報は別にしてだけど
963 留学生(ベラルーシ):2007/03/04(日) 15:51:39 BE:73961633-PLT(10190)
>>959
ぜんぜん問題ないよ。機種によってはテレビの電源がスタンバイでも録画
出来るのもあるから買うときは良く調べて買うように。
964 イラストレーター(プロ):2007/03/04(日) 15:52:19
VHSは劣化するものの10年20年経っても見れるけど
DVDは5年でほぼ再生すら出来なくなるんだろ
965 シェフ(目黒区):2007/03/04(日) 15:54:02
>>962
つーか、ニュースも天気予報もネットで見てるし。
いくら高速再生スキップ再生ったって、基本的に時間軸に
縛られるメディアに付き合うのが苦痛になってきた。
966 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 15:55:11
でもニュースはテレビで聞き流すに限るけどな。

ネットだと選りすぐりしちまって、どうしても偏るからね
967 留学生(インド):2007/03/04(日) 15:55:33
DVDレコのおかげでアニメしか見なくなった。
予約までしてみたいバラエティ、ニュースなんてないし。
968 シェフ(目黒区):2007/03/04(日) 15:56:01
>>966
そこでν即ですよwww
969 旧陸軍高官(98才):2007/03/04(日) 15:56:20
地デジのコピワン放送がビデオデッキに録画できるんか?
970 アリス(不思議の国):2007/03/04(日) 15:57:54
最初に買った東芝のX2は友人の家で健気に動いてる
971 留学生(インド):2007/03/04(日) 15:58:24
東芝のX7はいつ発売しますか?
972 留学生(ベラルーシ):2007/03/04(日) 16:04:45 BE:82179825-PLT(10190)
>>969
S-VHSだけど謎箱を通さなくてもOKだよ。
DVDレコ→S-VHSでやった。
973 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 16:06:28
HDDDVDレコの頑丈さ、なにげにスゲー。

震度6の地震が来てモニタの上から吹っ飛んだり(CRTモニタの上に物を置けるラックを固定してそこに
鎮座して大型透明テープで固定してる)、不注意で何度か一メートル50センチくらいから落としてるけど
全然壊れない。象印の魔法瓶みたいだ。
974 男性巡査(48):2007/03/04(日) 16:07:19
975 山伏(岐阜県):2007/03/04(日) 16:24:24
>>969
できるけど、DVDにレコーダに入れても、デジタルコピーはできない。
画像安定装置を経由して入れると、話は別。
976 タリバン(幹部):2007/03/04(日) 16:31:39
松下のDMX-EX100だけどDVD-Rにムーブしてファイナライズしたのに、他のDVDレコーダーで再生できないってどういうことだ?
977 宅配バイト(淀川区):2007/03/04(日) 16:33:23
2011年にアナログ波停止にはならんよ
地デジと同時進行になる。安心しる 
978 客室乗務員(トルコ):2007/03/04(日) 16:33:41
正直DivXやWMVに直接エンコしたり再生したりする機械が出てくれればいいんだが
979 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 16:34:36
アナログ停止自体ははどうでもいいんだが
コピワンがあるからアナログが必要
コピワンが無くなればアナログなんぞいらん
980 留学生(インド):2007/03/04(日) 16:36:55
昔、ベータだっけ?が出てそれに乗り換えた気の早い人たちが
たくさん撮り貯めてしまって結局、それが見れなくなったとかで?
VHSに統一されちゃったんだよね。まぁ、わたしは当時幼かったし
関係ないといえばないんだが、ある程度年齢がいってたら間違いなく買ってただろうな
981 金田一(カネダハジメ):2007/03/04(日) 16:41:16
>>980
>間違いなく買ってた
ううっ orz
982 渡来人(半島):2007/03/04(日) 16:45:51
>>800
だから芝からでてる
983 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 17:03:16
長期に保存したいものについては
メディアの突然死に備えて
最低2箇所以上に分散するのが基本
それを許さないシステムが買えるわけがない
984 金田一(カネダハジメ):2007/03/04(日) 17:06:14
>>983
>それを許さないシステム
TVとDVDレコ、2台ずつ買えばオK
985 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 17:12:03
テレビは1台でいいだろ。
986 野球選手(プロ):2007/03/04(日) 17:13:12
3スレ目は立つのか?
ちなみにHDD/DVDレコ4台所有、芝のRDはスカパー連動&BSアナログ用、パナのXW30はBSデジタル&WOWOW&スカパー110用
パナのHS1とEH50はダビングと予備に活躍中
でもあんまり見てないのは何故?
987 竹やり珍走団(茨城):2007/03/04(日) 17:20:34
>>984
つまり1台でそれができない間はダメってこと。
988 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 17:25:02
そういやW録機で同じ番組を録ることって出来たっけ。
レコーダー持ってるけど試したことないや。
989 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 17:26:31
>>988
W録ってチューナーが2個あるって事だ
その2つのチューナーがどちらも録りたい番組に対応してるのなら可能でそ
990 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 17:28:10
HDに対応した画像安定装置ってあるの?
991 男性巡査(48):2007/03/04(日) 17:30:36
っつうかアナログ出力まで規制するって、完全に頭いかれてんだろ!
コピワン考えたやつ、ほんと、頭おかしいよ絶対。
992 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 17:31:42
CPRMならDVIやHDMIで外すのあるけど
コピーするのはドライブの方がまだ普及すらしてないから・・・
993 渡来人(大陸):2007/03/04(日) 17:33:14
CPRMじゃねぇHDCPだ・・・
994 巡査長(山梨):2007/03/04(日) 17:33:58
>>989
理屈はそうだけど「この番組は既に録画中です」とか言われそうじゃないか?
後で試してみるわ。
995 天涯孤独(鶴岡市):2007/03/04(日) 17:34:29
>>994
それはない。
少なくともパナとシャープでは
996 アリス(不思議の国):2007/03/04(日) 17:37:14
普及してないってマジ!!!???
レンタル店でもDVDが主流なのに!!!???
みんなプレーヤーしか持ってないってこと!!!!!?????
997 漢(おとこ):2007/03/04(日) 17:37:54
一度も1000取ったことがない
998 アマチュア無線技士(愛知県):2007/03/04(日) 17:38:22 BE:251489366-2BP(414)
うんこ
999 海賊(ソマリア):2007/03/04(日) 17:38:35
>>997
どうぞ
1000 チーマー(さいたま市):2007/03/04(日) 17:38:45
     /`ーヘ                             <´ ̄ニニニニ三\__      ,r‐‐、_,.‐--、_____ノヽ
  _r-、 |   )´                              ゝ-‐‐‐=ニ二__,.-‐‐ \   / /ヽ \ ̄`ヾ   ノ
  }ヽ y'  / ヽr‐、_r 、                          `ー-----‐'''"     \ヽ  ! !  ヽ  丶  '<て´。
 /  {  |   }  {`                                    ___    _r‐、 | |   {ヽ  ト、___ >o
 ヽ-ュ‐`ハ`ー-く、_,r'     ノ`ー-、                           i' l `ヽr-' / ̄フ、__> ゝハノ_) >゚。
 j⌒´ ノo。゚o}   ヽ   〈 ̄`ヽ  /⌒ヽ 一部お見苦しい映像があった      {   〈 /   i'´| `'‐-ー´\,ゝ `o゚
ノ  /  ∞ {  ヽ丿 ノ-ヽ   }ノ_ノ  }   ことをお詫びいたします        ヽo ゜。∨  r-'ヽ |
`ー} ____ノ i `ー<ノ  )`ー  >  /ハ -‐ァ´                        _,r'`ー8 o{ ノ、__ } |
    `ー、__ト、ノ| |  ト、_r'`ー-< o゚8, o                         { /  |´ lヽ!  ∨ l
    _______  | |  ヽソ   / ヽ゚。、 ヽ                         ヽ{  ハ、i  ゝー、ノ| |
  / ----- ヽ //   \ー- ' ___/  }_/                          `ー'  ` ̄     | |
 ´ ̄ ̄ ̄ ̄`//   //`ヽ/, ハノ   しばらくそのままでお待ち下さい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。