京都奈良に何百年も都があったけど当時の人も関西弁を喋ってたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
ヘンな関西弁は耳障り、ドラマの中の方言

ある局で放映されたサスペンスドラマを観た。奈良県が舞台になっており
登場人物のセリフは当然に奈良の方言だ。ところがこの方言が、ヒドイのなんの。
関西人の耳にはとうてい奈良弁どころか関西弁にすら聞こえない。
およそ関西地方の方言とは似つかない抑揚をつけ、あたかも関西弁のつもりで喋っている。

 そもそも関西弁といっても、地方によって微妙な違いがある。大阪弁だけでも
「船場ことば」「河内弁」「泉州弁」など数種の言葉がある。奈良弁も然り。
方言指導がよほどしっかり為されていないと、ドラマ全体が白けてしまう。

 地方を舞台にしたドラマ作りをするとき、方言の発音に責任が持てないならば
いっそのことセリフは共通語でも良いのではないか。耳障りな方言を聞かされるより
そのほうがスッキリまとまると思うのだが…。

http://news.livedoor.com/article/detail/3015495/

物語に出てくる歴史上の人物は普通に標準語喋ってるよね・・・
2番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:21:42 ID:9akT7jVA0

 キムタクのドラマの事か?
3番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:21:50 ID:UmWKt0p80
ミナミの帝王に出てくる関西弁は変なのが多いけど、
なぜか許せる。
4番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:21:51 ID:/YO7gbL70
エリート森川
5伊藤伊織:2007/02/18(日) 22:22:07 ID:uw7JYb7q0
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10
T0v.e,n9Fh2#BebJSvV~t[MZ:!_T4Eh6e[p$&@9;;5&.UK+(8LE*pUKNs]{8,&2nd;Y@4Wy$7;o~gG25H}A*3Y=WL4DV2]Z5v~SzZN*K=?rX%5?xh5EvTE=X(R}in`3M.p=:2[gm%$b_N/Fe@3s.]i
:AdFH+/?6d~[e?#`uBYuVUe!zWpQI70?)$TV.Hyh.hzi78?|DQ;}RzQV4Trtq+ggXbg&1D!o~Fs2|!LWYH0]Gd!%R=Uu4(gFWKfkJJ7bp[`RPOreJ;&xNp#4AMAB2]@!EJKo*[8Jc3GwF+KmW+s])~
VH#4t7#1Q{~YW|#Uw}9_?~_:wZf|#;s5tg#!P`I_v0k8OL/e}u)F%N8Y/ct@Y!Fh|#Yq~h=0A4063#W2M8rAp`Rg3b2OSM3pQu=#TZ{i/tBWh,Lix5jXzEBd5akG|Fq2DKqlHwTmF.+2JNkblJ*d9w
&&yG,GEvc%Y?;G&DkQ*}]t7I}X#lP&N1yv;ICJOx:3IYoYSOdNc79/Thk1&.8}t!fj!vo2dav]d0)dd9G}*luHkAQ1b0]?pGi4wbHwRLO[(@4qxRa8nI5Rlt(#vK4E?!o(.9x(~{3S.z+36!Z@dJCw
=MO)z;~$.B~khpF%NAZT&Ctis4WHia}@;*~w_!W}6nF+AyR{L%ao!itTN`n,=*XUZo[vu1ydX1{mg0=tB:BIn6c*L6F19{F;|]JV`d9gNMKy`f68p7#~S_?3#D?KDS.L,BjZaM&I5]Q1M,&S2Zu8v?
9.Q;X,Bm_e8iBONl(NeQ2}t2fh)L3{[HgCCSOuvt%5Zvr`xFx;gAb`/X~`ELMm|/BYNb~A=eVDWr!GQwgF60!7q_S!TucU$l,SXPS35~eHe=1:q]y.AUTf#e_Bd]SaqXUk/JwGT1srhyElOoAW?aaY
z(B8n~)h&2yXw%SImMvFpBwUM?=Xw$VJ2m:_8,V_jZNp`|VoBu6ZJ+Jiyj#Cs(xESayV{GuY`04J$GG[@~v(E55TprBHKWi,=nR~={kF.i9.fV@tV,g+my2lE@hLc+&oDx!H45sS)=~K~,R(BjRBNl
#+gR@E0p#+b`MgHaC@D#H/JF&ZeamuN]p12Z3l5/x9$2L)R:e[G$oP|B)P9d`s:3*KzJ|?YtLRP$$3}V%6#ZmGUVR@rUd/+;~GNmgs&Yfkr2!@z#Zgv{Z_Xr4%Y&}oPOAfR`AA_]&*`M}~VURW[Ch/
R]8};.N{((#)~$9/YG`i9DIiyPprLvM;IX{.g_WF7RtP;U%[H)#wYCoL3Nl(?f|8]5OYDdX$W&5#iluc(ql|9D&6t~49Pe1Nj+j!(/jTDh8)dwp19j;|pr/@ux%d+KPC&5R9UJeBMI(VtW/~XMM*q8
4jG*BVLuK7dHdS=sX;;enYsZfiHSpY{Ju@:M+1aT7?9n`;({ihf(|i1)Rd4cn86{BSQ5dv~o(/aIlg#gGfj$Y?dTJFHmt{1#!)U+=q}_Uz(+Jl`fHbWRa&oft}rGc6go1N@io(7#dgDcz08rMDQbN1
6番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:22:11 ID:j0f+mAI20
信長も家康も秀吉も名古屋弁っぽい感じだろ
7番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:17 ID:6i15vXF80
>>1
>物語に出てくる歴史上の人物は普通に標準語喋ってるよね・・・
8番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:37 ID:dm00iL8Z0
ばってん
9番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:40 ID:ktN+thcp0
あ、そういえば秀吉はダギャーとか言ってたな
10番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:41 ID:bWhsHoqj0
>>6
天下取りだぎゃあ
11番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:45 ID:k65+vJsQ0
パンおいしいねん

ってどこがおかしいの?
12番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:23:50 ID:nc9xNqmn0 BE:743545679-2BP(520)
そうでおじゃるで
13番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:24:01 ID:6Tv6llMp0
ドラマの方言のイントネーションに突っ込む奴って
アメリカ人から見た変な日本人像にも突っ込む奴でしょ

それにしても境正明の沖縄弁はひどかったな
14番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:24:26 ID:Jf5BH9Wj0 BE:450936746-PLT(10196)
引越ーし 引越ーし
さっさと引越ーし
しばくぞ
15番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:24:43 ID:5uIoMKyfO
そもそもチョンが日本語しゃべるとああなる
16番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:24:54 ID:CvPiYpqP0 BE:291801683-2BP(113)
関西弁なんて存在しないだろ
17番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:25:17 ID:xS1X1NmY0
なぜ薩摩弁だけはドラマでも標準語化されないのはどうしてだぜ?
18番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:25:43 ID:/NaOj2N60
>>1
普通の日本人はそれ以上のストレスを感じているのです!
自分だけが被害者ぶるkinky人は酷いです><
19番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:25:48 ID:epTyqVZ10
むしろ関東弁が存在する
20番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:25:53 ID:qgtYlxZc0
電波飛ばすぐらいならそれぐらいの研究しろ、
ってことですかな?
納得出来ます。
21番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:05 ID:ktN+thcp0
麻呂とか貴族のオジャルって何弁なの?
22番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:22 ID:YnN8UzHs0
鹿児島でおいどんでごわすごんすなんてマジで使うの?
23番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:36 ID:ZYyBEcBV0
でも野中の京都弁は酷いと思うよ
24番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:41 ID:UmWKt0p80
>>15
茨城や東北辺りの訛りが一番朝鮮語に近い気がする。
25番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:47 ID:2fMZ5xFO0
ジャンヌダルクが英語喋る時代だぜ?
26番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:54 ID:Iylfj09g0
古文見ると標準語かどうかはわからんが関西弁には聞こえないな
27番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:26:56 ID:9akT7jVA0
河内のおっさんの歌ぁ〜
 河内のおっさんの歌ぁ〜

ってのを放送室で聴いてワロタ
28番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:28:10 ID:0pcmoBYn0
河内と和泉は下品
29番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:30:22 ID:ktN+thcp0
ガッツ石松並みの崩壊アクセントを喋る地域は神々しさを感じるね

崩壊アクセント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
宮城・山形各県の南部、福島・栃木・茨城の3県のほぼ全域、千葉県の野田市周辺にかけての連続した地域
長崎県の北部・五島、佐賀県の北部から南東部、福岡県の筑後地方
熊本県の北部・東部、宮崎県のほぼ全域にかけての連続した地域
福井県の福井市周辺
静岡県の赤石山脈に沿う山村集落
愛媛県西部
八丈島
関東地方でも聞くことができるため、東京のメディアにおいては「田舎なまり」を表現するときに使われることもある。
30番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:31:07 ID:i1lisreB0
ID:UmWKt0p80

こんなやつに限って
出身和歌山とかだったりするんだろうなww
大阪京都の人間はそんなの言わないし
31番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:31:22 ID:H6ydv7IQ0
(´・ω・`)知らんがな
32番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:31:54 ID:UmWKt0p80
>>30
そんなの、ってどんなの?
33番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:32:26 ID:fEC/JPnH0
信長もみゃーみゃーしゃべってたの?
34番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:32:37 ID:b+ntkNOI0
蝸牛論嫁
35番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:34:01 ID:L8uQBiPP0
関西人の俺から言わせれば
男が標準語で喋ってるとオカマみたいに聞こえる
36番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:36:04 ID:wAq7cPvU0
マジレスすると、
高杉晋作とか吉田松陰とか伊藤博文とか山縣有朋とか乃木希典とかは、
わやする〜、やめれっちゃ〜、なにしよんか〜、もうええわ〜ね〜
ほいじゃがわやじゃのう・・・、手がたわん、お前この鉄砲めげちょら〜や!!
みたいな言葉をしゃべってたであろう・・・。
37番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:36:26 ID:94O2oKzg0 BE:145556137-2BP(3011)
>>9
無双か!
38番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:37:16 ID:9akT7jVA0
しかし、ほんの100kmしか離れてないのに
なんで言葉って違うのかね
39番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:38:00 ID:gtKZnEtl0
>>26
古文は朝鮮語に近いだろ
40番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:38:50 ID:UmWKt0p80
>>39
中国語だよ。
勉強不足すぎ。
41番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:39:35 ID:1A0h3duO0
ちゃうねん
42番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:40:43 ID:nX4Mr6zm0
古文て書き言葉と話し言葉は違うでしょ
43番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:40:50 ID:U8Gi47120
古文っていうとカリとかヌルとかだろ
どこが中国語で朝鮮語なんだ?
44番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:41:51 ID:Q6VLyeML0
方言のせいで意思疎通が出来なくて戦になったのってあったよな・・・
45番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:41:56 ID:Jy4VW9zy0 BE:176716962-2BP(1740)
>>39
チョンは失せろシッシッ
46番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:43:34 ID:Hg+xpjqm0
>>35
九州人や広島人から見たときの関西弁をしゃべる男もそう(オカマに見える)みたいよ。
47番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:43:59 ID:c9KDTQEu0 BE:812700375-2BP(25)
俺関西弁だったけど、五年間の引きこもりの末
たまに関西弁と標準語になった。
独り言を言うようになると、訛りが抜けてくる
48番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:44:57 ID:Nc4i8rgj0
京都方言は変わってないらしいですよ。
49伊藤伊織:2007/02/18(日) 22:45:04 ID:Q6fpw0gg0
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10

 ∧∧
( ゚Д゚∩
⊂   ヽ、
 `ヽ_∩ つ
      \        ☆
      \        |      ☆
             (⌒ ⌒ヽ   /
       \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
         ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
        (´     )     ::: ) /
     ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  ) ちゅどーん
        (⌒::   ::     ::⌒ )
       / (    ゝ  ヾ 丶  ソ ─
50番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:51:00 ID:L4OKHrOlO
書き言葉と話し言葉はぜんぜん違うぞ。
けり たり り つ などは鎌倉時代に消えてるし。
戦国時代あたりは今と文法はあまり変わらん。
51番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:51:22 ID:ktN+thcp0
関西弁をテレビのダウンタウンくらいしか聞いてない関東人の俺が
高校時代京都に修学旅行に行った時
小学生が電車で普通に関西弁を話してるのを聞いた時に
「ああ、俺はとんでもない遠くに来たんだなあ」と感慨深くなった
52番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:51:50 ID:gtKZnEtl0
>>40
おい、何言ってんだ!
53番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:52:14 ID:UmWKt0p80
>>52
聖徳太子知ってる?
54番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:53:08 ID:jb9lHdxi0
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | 
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ|
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
55番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:54:13 ID:Ig19r/SL0
東北弁って韓国語に聞こえる
56番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:54:19 ID:omtT9V4H0
>>35

実際ゲイがしゃべっているみたいに聞こえるよな。
57番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:58:12 ID:jb9lHdxi0
関東人の俺から言わせれば
男が関西弁で喋ってると在日みたいに聞こえる
58番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 22:59:35 ID:Jy4VW9zy0 BE:117811542-2BP(1740)
>>57
関東の土人はすっこんどれ
59番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:02:31 ID:aK4J0ZfW0
有野の喋る関西弁とかオカマっぽく聞こえるんだけど
もっとヤクザみたいに喋ってくれないとイメージ壊れて困る
60番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:03:24 ID:tIhcCyjk0
やってるやってるW分断工作。
61番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:04:32 ID:Ig19r/SL0
オカマっぽいのが関西弁の本来の姿
ナヨナヨした標準語がキモチワルイ、関西弁は男らしいとか言ってる奴は在日
62番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:05:36 ID:5JJExopH0
関西弁は女性的だよね。
京言葉を話す京女の件は有名だが、大阪弁も実態は威嚇を交えているだけで、鼻に抜けるほわほわした発声で女っぽい。
男らしいつもりの大阪人は大馬鹿人。
63番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:06:17 ID:nX4Mr6zm0
なんでそう無理やり韓国に絡めたがるんだよw
64番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:07:07 ID:GKD4M0T90
かの三島由紀夫も関西弁は聞いててイライラきたらしいからな
関西圏の奴らって他県に移ってもなんで関西弁しゃべり続けるんだ?
65番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:07:18 ID:pPlCMxch0
現在の日本全国各地の言語は京都を中心に派生していったんじゃなかったっけ?
66番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:07:42 ID:80vAbrj10
全国を転々として、ガキの頃から同じ地域に一年以上滞在できなかった俺は
標準語でも方言でもない不思議なイントネーションを持った不気味な奴になってしまいました・・・
67V shirt ◆sx95T0Ou7w :2007/02/18(日) 23:08:25 ID:neP67quO0
>>65
また京都中心主義ですか
68番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:09:02 ID:5hIuDeUl0
>>65
そもそも江戸時代までは日本の中心は京都だからな。

京都を中心に言葉は広がっていくとか。
だから東北と九州で同じような方言が見られることもある。
69番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:11:46 ID:Jy4VW9zy0 BE:176717726-2BP(1740)
>>64
関西弁のノンケに袖にされとしか考えられないね
三島のような女々しいホモ野郎はチワワのペニスがお似合い
70番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:11:47 ID:JuRa0GtM0
船場言葉・北摂弁・泉州弁・河内弁なんかとっくの昔に絶滅しとるわ
今はひとくくりで大阪弁
71番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:14:20 ID:Udw37Xe50
当時の信州〜関東人は野蛮人扱いされていた。
京都人にからかわれていた。
72番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:15:43 ID:nKT/Wq+D0
米朝さんの上方言葉は美しいよね
あの世代より下だと噺家でも全員ダメじゃねえの
73番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:16:28 ID:SHUm4WVO0
方言周囲論といって、中心地で流行った言葉は徐々に近隣へと広がっていく。
だから、東北や九州の人は大昔の関西弁をしゃべってる。
関西では飽きがきて、別の言葉が流行りだしている。
74番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:17:10 ID:Ig19r/SL0
関西人の俺が言うのもなんだが
正直今の関西弁は汚らしい
75番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:17:48 ID:pPlCMxch0
>>74
関西弁じゃなくて関西人がじゃないのか。
76番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:18:05 ID:UmWKt0p80
>>74
大阪弁は汚いな。
77番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:20:21 ID:ESN89pKbO
>>74はおじゃる丸
78番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:21:36 ID:4mvAiMax0
三島由紀夫って加古川の百姓の家柄なのにね。
79番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:22:01 ID:Jy4VW9zy0 BE:353434346-2BP(1740)
つか、こういうこと言い出したら関東弁も含めて美しい方言なんて存在しないよね
80番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:22:12 ID:fVhliAtu0
>>65
『アホ・バカ分布図』がそうだったナ
81番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:25:04 ID:heswaHSf0
トヨタ
コロナ
和久井映見
明石屋さんま
パイロット
プッチモニ
週間宝石

どこにイントーネーションを置くかな?
82番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:27:25 ID:gtKZnEtl0
パイローット、プッチモーニ、シューカンホーセキー
83番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:32:57 ID:qtTDXOfnO
そらそうよ
84番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:35:44 ID:9elFCpXK0
もうかりまんねん
85番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:35:52 ID:ZTQuZ/h70
また北関東風方言か
86番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:46:09 ID:0mCc6TxlO
河内(かわち)弁と大阪弁を一緒にしないでくれ
87番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:49:12 ID:9+Acik9O0
標準語じゃなくて東京弁だろーが

日本語の厳密な文法に「〜じゃん?」とかあるのか?
88番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:54:05 ID:icHk6jpF0
京都弁、これは大阪弁とは異なる
奈良弁、きいたことがない・・・関西弁と大して変わりない、はず
神戸弁、イントネーションと語尾が大阪弁と若干違う
大阪弁、イントネーションが独特、本当は堺商人が使う上品なことば
関西弁、大多数が使うことば、北大阪で使われることが多い
河内弁、吉本がこぞって使う下品なことばとイントネーション、これが関西弁と思われている

河内弁純度が高いと関西人でも部分的に理解できない場合あり
89番組の途中ですが名無しです:2007/02/18(日) 23:54:17 ID:E8uGXxYb0
京都人の俺から言わせてみれば、大阪弁は十分に汚い。
90番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:00:32 ID:syv3ZoN80 BE:824679078-2BP(1740)
>>88
こういう地域的な区別はあんまり意味ないよね
吉本芸人は京阪神色々なところから来てるし
あえて言うなら笑いをとるための芸人言葉
91番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:02:17 ID:koPvUOKo0
大阪も京都も
喋りがヌチャヌチャ
92番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:03:38 ID:CMJzz+iV0
>>90
しかし、神戸弁使う地域出身でも「知っとう」とかは言わないな
93番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:04:55 ID:jX+2jK0i0
関西弁=五月蝿いっていうTVに洗脳されたイメージもイタイけど
関西人だから面白いとか勘違いしてるアホが一番鬱陶しい

学生時代空気だった奴とたまたま東京で飲んだ際そいつが
周りに「俺ら関西人やから〜喋ってると漫才になるねん〜」とか抜かしたときは
メチャクチャ恥ずかしかった
94番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:07:04 ID:6LVjKJjG0
>>65
探偵ナイトスクープで賞とったやつか
95番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:07:36 ID:S40Mvf5J0
>>93
そういう奴いるよな。
関西では全然面白くないのに、他の地域でいきがってる奴。
96番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:07:41 ID:EneNv9HJ0
方言に美しいも糞も無いだろ。
97番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:08:48 ID:PWGPWgFA0
>>93
いやそんなことないでしょ。
関西方面へ行くと街中や電車で普通に会話してる人達が面白いもの。
関東ではあまりないことだよ。あれは。
98番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:10:13 ID:Pygi9IPz0
>>92
福岡(福岡市近郊)じゃ普通に言うなw
99番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:13:34 ID:cDVPven70
関西弁は本来ゆっくり話すものなんだけど、大阪の人が早口で話していて笑った。
100番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:14:59 ID:koPvUOKo0
そのヌチャヌチャ喋りは
地元だけにしる
101番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:16:56 ID:S40Mvf5J0
>>100
大阪弁のコテコテ具合は他の関西地域でも嫌われてる、和歌山を除いては。
102番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:19:18 ID:jX+2jK0i0
俺は地方の人は地方の訛りで喋ってほしいけどな。博多弁とか好きだし
職場に色んな出身の人がいるけど皆大阪弁になる
変えないのは東京の人くらいで
103番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:20:37 ID:inVUnZmU0
「発作か〜!!爆笑じゃ〜!!」は何弁?
104番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:21:22 ID:koPvUOKo0
>>102
日本語でおk
105番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:28:35 ID:zPl9sXpn0 BE:318579337-2BP(9260)
大阪に行くと若い女が
「ほんでなー、これがなー、」とか言ってる。
実に嘆かわしい。
ふつう、女は「なー」じゃなくて「ねー」っていわないか?
106番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:31:00 ID:wymUA9LI0
京や奈良の人が何百年も前に東北弁や関東弁を使ってたと思う方がおかしいだろ・・・常識的に考えて・・・
107番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:32:05 ID:wcCWtMI+0
>>105
東北の人は西日本行かない方が良い。
108番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:32:11 ID:wymUA9LI0
>>105
それは大阪弁というか畿内言葉です
冷泉さんの長女さんもそうやんなーと言ってたよ
109番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:33:33 ID:S40Mvf5J0
>>105
東北に帰れ。
110番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:35:19 ID:LoiRH0I40
東北以外の女は全員なーって言うのか
初めて知った、言わないけど
111番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:35:19 ID:syv3ZoN80 BE:412340047-2BP(1740)
東北弁嫌いじゃないけどな
東北のばあちゃんに優しく叱られてみたい
112番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:39:03 ID:kl3C69eo0
東北弁てのはよくわからんな。
どこに特徴があるのか今一つかめん。
名古屋、広島、福岡はわりと特徴あるよね。
だぎゃ、おみゃー、
じゃけえ、わし、
ばい、〜と、〜ばる

東北弁を↑のように一言で表してみてくれ。
113番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:43:18 ID:9RPCj52V0
>>112
東北弁って言っても色々だろ
114番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:43:54 ID:5i48DqnR0
〜しよる ってどういうニュアンスなの?
115番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:46:35 ID:5i48DqnR0
>>112
東北弁って括りがあいまいすぎ。
福島と青森じゃ東京大阪間ぐらい距離があるし言葉が完全に別物。
116番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:48:55 ID:koPvUOKo0
奥州羽州は広いぜ
117番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:49:50 ID:wMI+CdX/0


  関西の女はセックスの時「アカン、アカン、エエワー」
  っていうのはホントか?
118番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:51:41 ID:Lp230GcP0
東北は人口密度が低いから方言の地域差もすごいあると思うよ
119番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:52:40 ID:l+fLKTRt0
三重の南部とかヤバイぞ
山で隔ててもないのに隣の集落行くと全く違う言葉使ってる
120番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:54:45 ID:k3iLFway0
青森で鈍行に乗ってたとき、向かいの席のばあさんに話しかけられたけど
なに言ってんだかさっぱりわからず、適当に相槌打ってた。
121番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:56:03 ID:4X+FDQg7O
>>114
説明できねー。
尊敬語「なさる」の反対?

あかんたれの船場言葉はきれい
122番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:57:28 ID:JMZ/3Wym0
京都生まれの京都育ちなんだが大阪弁も大阪人の冗談もすべて下品に感じる。
123番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 00:58:35 ID:RoV5x40E0
>>122
禿同
124番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:03:18 ID:inVUnZmU0
>>114
しておるの音便形というのか、崩した話し言葉というのか知らないが、
「しておる→しとる→しよる」じゃない?
「しておる」が地域によって「しちょる」「しよる」「しおる」になったりさ。
125番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:05:02 ID:S40Mvf5J0
〜しとう
126番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:10:27 ID:M5hpjvyP0
ひさびさに実家(神戸)帰ったら,店員も女子高生も関西弁喋っててワロタ.
127番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:11:45 ID:RoV5x40E0
そんなことより、神戸市以外の兵庫県出身の癖に神戸出身だと偽る奴をどうにかしろ。
128番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:12:57 ID:28t2TRAX0
´ω`)ノおばんでが〜す
129番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:14:08 ID:tmrEmJwR0
京阪神の人の考え方の俺のイメージ

大阪人
大阪:近畿で唯一発展してる所。 
京都・神戸:植民地。

京都人
大阪:お下品どす。
京都:首都。
神戸:どこ?

神戸人
大阪:尼なんて割壌してやるよ。あんな大阪みたいな汚いスラムいらね。
京都:一地方都市。
神戸:まぁまぁいい所だよねー。
130番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:15:41 ID:RoV5x40E0
>>129
まあ正しいんじゃないかな
131番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:16:01 ID:VfGpmPMu0
下っ端1「聖徳太子のおっちゃん!」
下っ端2「聖徳太子のおっちゃん!」
下っ端3「聖徳太子のおっちゃん!」


聖徳太子「オマエラ、ごちゃごちゃうるさいんや。ちいとはだまっといてくれへんか?」
132番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:16:59 ID:d2MH6Cbt0
>>127
ここで言うなw
133番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:19:37 ID:tfsflc/B0
>>87
それは確かに下町で使われてたけど
標準語ができてからのあくまで派生だし
方言としての江戸下町言葉を喋る人間なんて
浅草界隈の年寄りしか居ないし「〜じゃん?」とかとは全然違う
関西訛りも標準語の派生なのか?
134番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:21:55 ID:S40Mvf5J0
>>133
それを言うなら、標準語も関西の言葉からの派生になるだろ。
135番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:24:54 ID:wMI+CdX/0
〜じゃん? は三河弁からの派生だよ。
東京独自のものじゃない。
136番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:27:28 ID:koPvUOKo0
江戸っ子は、じゃん言わない
137番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:28:09 ID:tfsflc/B0
>>135
そうなんだ。でも東京の下町で良く耳にする言葉だったよ
案外、他所から来たのもが多いかもね
お上りさんばかりだし
138番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:29:15 ID:S40Mvf5J0
ってゆうか、江戸そのものが三河武士が開拓したんだから、
三河弁の影響が大きいのは当たり前。
139番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:38:01 ID:tfsflc/B0
>>138
それだと江戸でも使われてたって事になるな・・・そうか
140番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:39:03 ID:koPvUOKo0
江戸っ子は
じゃんは言わない
141番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:41:45 ID:S40Mvf5J0
>>139
「〜じゃないか」「〜じゃねーか」「〜じゃね」とか?
142番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:42:38 ID:PXxY3TY50
大阪弁って、さいごに「〜でんねん」を付けるだけだろ。
簡単だよ。大阪弁でいうと、簡単でんねん。
143番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:43:12 ID:tmrEmJwR0
関西の人のステレオタイプな東京人像に「〜じゃん」を
使い会話すると言うのがあるのだよ なぜか
多分、関西人はそこら周辺地域を一緒くたにしてるんだろう
144番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:44:06 ID:28t2TRAX0
よ おつだね
145番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 01:45:07 ID:k3iLFway0
じゃんは関西以外はどこでも使うんじゃね?
146番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 09:31:11 ID:t/yCfU7x0
だってそう言わはるんやもん
もうご飯たべはった?
先生は帰らはったで
もうこの間のこと聞かはった?
金閣寺見はったことある?
あの人はもう先に行かはった
147番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 09:34:59 ID:5FD3t1XA0
名探偵コナンのかりんとうの関西弁なんか、それのもっともたるものだな
昔のサスペンス劇場に出てきたホステスの女みたいな喋りするからなw
148番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 09:36:17 ID:UNELwFET0
若者だったらもう京阪神どこも大して違いないよ
149番組の途中ですが名無しです:2007/02/19(月) 09:37:24 ID:28t2TRAX0
exeお急ぎや無かったら、ぶぶ漬けでもどないどす?
150番組の途中ですが名無しです
九州男児はごわすなんぞ使わんごわすたい