柳沢厚労相「産科医が減少は少子化の反映」過酷な勤務実態には触れず→医師反発
産婦人科医が減っているのは出生数の減少で医療ニーズが低減した反映――。
7日の衆院予算委員会での柳沢厚生労働相の発言が、産科医の反発を呼んでいる。
訴訟リスクの高まりや24時間態勢の過酷な勤務などに触れなかった答弁が理
由だ。「産む機械」発言の余波もあってか、医師らのブログには「このような
認識では有効な対策がとられない」などの書き込みが続く。柳沢氏は16日、
閣議後の記者会見でこの発言について「訴訟のリスクや勤務状況がきついとい
うことはよく承知している」と話した。
発言は、「産科、産婦人科、外科の医師数が減っているが、なぜか」という
質問に答えたもの。柳沢氏は「産科の医師は出生数あたりでは減っているわけ
ではない」「出生数の減少で医療ニーズがはっきり低減していることの反映」
などと答弁。産科医、助産師不足の対策には「効率化、ネットワーク化して対
応していく」とした。
この発言を取り上げたブログ「ある産婦人科医のひとりごと」のコメント欄
には「(現場を)理解しようともしない」などの言葉が並ぶ。国会中継の録画
から議事録をおこしたブログも。医療関係者らが参加する掲示板「m3」など
でも批判が続いている。
確かに産婦人科医1人あたりの出生数は、90年が95人、04年が98人
と横ばい傾向にある。だが、日本産科婦人科学会で医療提供体制検討委員長を
務める海野信也・北里大教授は「大臣は、分娩(ぶんべん)施設数の減少が出
生数の減少率より大きい事実を見落としている」と指摘。「産婦人科が扱う領
域は、婦人科系のがんや不妊治療などに広がっているのに、担い手は減っている。
お産を扱う医師は、数字以上の激務。実態にきちんと目を向けていただきたい」
という。
2007年02月16日23時36分
http://www.asahi.com/life/update/0216/015.html