TVを録画するならHDDレコとPCのキャプチャボードってどっちがいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
東芝、HDD&DVDレコーダーVARDIA新製品2機種を発表--2番組同時録画に対応

東芝は、デジタルハイビジョン放送の2番組同時録画に対応したHDD&DVDレコーダー
「VARDIA RD-S600」と「VARDIA RD-S300」の2機種を、2月28日から発売すると発表した。

 RD-S600は600GバイトのHDDに約78時間、RD-S300は300GバイトのHDDに
約39時間のデジタルハイビジョン放送を、高精細なハイビジョン画質のまま録画できるだ。
デジタルハイビジョンチューナーを2系統搭載することで、2番組の同時録画が行える
「ハイビジョンW録」にも対応している。

http://review.japan.zdnet.com/news/c20342222.html


HDD+DVD+VHS一体型=39000円くらい
キャプチャボード+DVDドライブ=15000円くらい

パソコンのが安そうだが?
2番組の途中ですが名無しです :2007/02/05(月) 23:28:13 ID:yaQ8DgCv0
芝厨氏ね
3番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:28:23 ID:DG7jYBkK0
キャプ職人になるならキャプチャボード
4番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:29:53 ID:L4wpGZnL0
HDDレコーダーの値段は異常。。。

10万ありゃ、2Tでアナログ2chとか余裕だろ。。
5番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:30:27 ID:OafEBw6U0
とっととBSアナログとCSチューナー内臓したキャプボだせ
6番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:31:16 ID:+464yB5B0
地デジ録画可能なキャプチャボード売ってないよな
7番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:31:19 ID:6SExRw100
でも地デジがキャプれない
8番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:32:38 ID:t7ZQn5p90
ハイビジョン画質で録画できても、DVDにするときにSD画質にされたら全く意味がないと思うんだが・・・
9番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:32:40 ID:CMT3u7dn0
パソコンの方が安いし便利だが、
固まって録画できない危険や家電の付加がPCに偏る危険
そんなのを考えると専用レコーダー使ってる。
10番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:32:42 ID:H0GuHBwn0
PCはちゃんと録画してくれなさそうだからイヤだ。
11番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:35:09 ID:CNZ6VWvDO
録画してまで見たいと思う番組がない
12番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:37:35 ID:bT0v1sbI0
用途にもよる
13番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:39:08 ID:piIoER3b0
>>6
地デジチューナとPV3繋げて、アナログD端子で録画しないといけないのが現状。
14番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:39:14 ID:2zMZ24ai0
ガンガン予約して録って見て消すなら断然HDD
15番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:40:28 ID:H0GuHBwn0
確実に録画できて、出来合いの録画用PCが五万円くらいで売ってれば買うけど…
16番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:41:24 ID:NVTrHMty0
>>15
DELL特価とカノプ投売りなら何とか
17番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:41:39 ID:Z2f7ZuWi0
東芝のがPCにLANで転送出来るというので買った。これがなければキャプボ派だった。
18番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:41:51 ID:68o/FMCr0
B-CAS死ね
19番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:42:56 ID:Tf1r4STC0
> 高精細なハイビジョン画質のまま録画できるだ。

zdnetって地方新聞だったっけ?
20番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:43:14 ID:MDH1ywLw0
BSデジタルとれるキャプチャボードある
21番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:44:08 ID:NVTrHMty0
>>20
知っているのなら教えろよ
22番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:44:20 ID:FYr5nsEI0
PC+キャプボだとOSの動作に影響されるから録画ミスが多い。
東芝RDで録画してVRD入れたPCにLANで転送してPCで管理するのが最強。
23番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:45:49 ID:psoAtxze0
PCのキャプチャカード−−謎箱−−HDD付きSTB−−デジテレ

普通はHDDに予約録画、永久保存したいのはアナログでPC保存
DVDに複製できるし、これ最高
24番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:49:44 ID:+464yB5B0
番組表ダブルクリックで予約できるから
金、土、日曜日、寝てるとアニメが溜まるんだよな
25番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:32:59 ID:gojE+dm10
カノプのMTV100-パナTU-MHD500でコピワン無視して
録画している。
S端子経由でも、アナログよりきれいだよ。
26番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:34:37 ID:45cTalEF0
RD-H1使い始めてからちょーべんりになった
27番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:36:00 ID:HkRCUn3L0
>>1
「できるだ」ってアンタァ
28番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:37:03 ID:sKXd6Koy0
DVDデッキのHDDが交換できれば最強だと思う
29番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:40:30 ID:eD7k4H820
USBのワンセグチューナーつけたら1万ちょいで録画可能だろ?
30番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:40:47 ID:cIO0Jzz10 BE:133004232-2BP(170)
VHSでいいじゃん
31番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:42:00 ID:gf5d0nVL0
キャプボ買ったら急速にハードディスクが減っていく
32番組の途中ですが名無しです

i-LINK入出力でRec-Podしかないだろ・・・

常識的に考えて・・・・