コスト面において自作PCのメリットは無に等しい。完全に趣味の世界。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
 「NECがPC/AT互換機に参入したころから、すでに自作ブームが終了するストーリーは
できていたと思います、緩やかな死が始まっていた。PC98シリーズが全盛の頃は、
メーカー製パソコンが非常に高価だったため、自分で安いPC/AT互換機パーツを組むと、
かなり安くできました。100万円クラスのPC98に近い性能のマシンを30万円で作るとか。
それから“自作は安くてお得”という印象がついて、一般層がPCパーツを買うようになった。
でも現在は、コスト面において自作のメリットは無に等しい。完全に趣味の世界です。
趣味として自作を楽しむ人だけが残っていくので、ショップの規模が縮小するのは自然の流れなのでしょう」。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/03/news012_2.html
2番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:10:40 ID:k/RTjZI10
そんなのは10年前に言われていたこと
3番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:10:53 ID:roWA1rf60
もう毎日立ってるなこのスレ
4番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:11:18 ID:m4McBBSC0
   ____ ___
  |┌――┐||f==i|    / ̄ ̄ ̄
  | | ゚Д゚ | || i=i |  < 
  | i―――i ||` ̄|    \___
 . |`二>=<二´|、゚ /|
  ̄二二二二  ̄ヽ ̄
  / 田田 日::;ヽσ´
  ` ̄ ̄ ̄ ̄´
5番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:11:51 ID:WefAVgkX0 BE:539147366-2BP(25)
家電PCなんて買ってられるかよ。
テレパソとか、もうアホかとw
6番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:12:36 ID:bjBvH3Pa0 BE:389019637-BRZ(9130)
BTO最強説もいつまで持つか
7番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:12:41 ID:SvUr1u1e0
セレDがデフォじゃあな・・・
8番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:12:44 ID:3niDY3Tq0
AMD+ATIを使える点で有利。
9番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:12:46 ID:AamAl9QW0
値段なんて気にせず自己満足で好きなように組むのがいいんだ
10番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:13:10 ID:S550G+Kv0
自分のイメージどおりの構成にできるメリットは
コスト面のそれがなくなっても揺らがないよ。
11番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:13:44 ID:I3eMQ/W30
OSとオフィス→割れ
core2(E6600)いれてメモリ2Gぐらいにして
7600GTあたりにしてる奴はどれぐらいいるんだろう
12番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:13:56 ID:KdLXGH430
昔はCPUもHDDも自分で作ってたけど
最近は面倒になってBTOだな
13番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:13:57 ID:Bb2+KrpP0
当たり前だろ
自作のメリットは好きなメーカーのパーツ選べるぐらい
14番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:14:12 ID:vA7uECrJ0
それよりただ組むだけなのを自作って言うのに抵抗がある。
15番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:14:29 ID:+464yB5B0
メーカが採用してる自社の糞液晶、糞入力インタフェーイスって何なの?
16番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:14:38 ID:3AKaocrf0
>>11

今の自作ユーザーの平均的スペックじゃないか?それw

17番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:14:40 ID:x+tzPOn90
windowsで仕事と遊びの両用途で
一定以上の快適性を長期間&低コストで維持するのなら自作が一番
18番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:14:44 ID:k/RTjZI10
>>14
> それよりただ組むだけなのを自作って言うのに抵抗がある。

それは厨ニ病
19番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:15:31 ID:S550G+Kv0
より自分の理想に近いPCが組める、それが趣味か実用かなどと厳密に線引きする必要があるのか。
20番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:15:50 ID:UVyZDHfT0
何当たり前の事言ってんだよ
21番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:16:17 ID:ikkJf6ra0
マザボ一人で買いに行くくらいは自作といえるのかな?
22番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:16:21 ID:Hx7qckjB0
>>14
お前は自作したことのない人間
23番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:16:23 ID:YOShT6OY0
DELL最強伝説
24番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:17:09 ID:5XDJ5Z8k0
BTOで充分
糞ソフト満載のメーカーPCは要らん
25番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:17:28 ID:qelpzWMc0 BE:106147744-2BP(195)
メーカーは糞ソフト入りすぎなんだよな
26番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:19:31 ID:LSrHgRn40
自作で作った事が無いやつが
8割位いるだろうこのスレで
自作の本当の良さを分かる奴なんかいるのか???
自作最高。
既製品なんか糞。
27番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:19:36 ID:SVFWJEkjO
電源とか調べるのめんどくさいんだよね
28番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:19:37 ID:1zRffdBeO
割れってなに?
29番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:19:39 ID:7p5f7f7W0
フォーマットすればいいじゃない
30ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2007/02/05(月) 21:19:59 ID:U4oIJr4JO BE:105521933-PLT(10072)
自作の醍醐味は見積りとベンチ
ミドルの上以上のスペックを作るなら自作
31番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:20:22 ID:QEFn7eq30
4月にCore2の価格が下落するんだろ?
それまで待つべきだよね?
http://www.image4u.jp/ro/src/1170598143032.jpg
http://www.image4u.jp/ro/ro.htm
32番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:20:24 ID:WefAVgkX0 BE:838673478-2BP(25)
>>28
半年ROMってろ
33番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:20:46 ID:ttxOk3Q80
DELLで出るやっすいやつでいいじゃん
34番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:21:48 ID:C1TdClcl0 BE:185307326-2BP(20)
この人の基準ではオレは自作でもメーカー製でもないな。
ありきたりのパーツ買って来て必要に応じて買い足したり新しいのに替えたりするだけだから。
パーツ類に思い入れなんて全くないし。
35番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:21:57 ID:+BMVcE1g0
>>30
新パーツの発表でハアハア
そしてなかなか発売されない焦らされプレイもよし
36番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:23:04 ID:/tTpAtb20
コストだけで自作してるわけじゃねーよ
メーカーが素人に媚びた糞マシンしか作らんからだろボケ
37番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:24:04 ID:7p5f7f7W0
玄人向けって何だ

エロゲ専用とかFPS専用とか3DMMO専用とかか?
38ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2007/02/05(月) 21:24:56 ID:U4oIJr4JO BE:234492454-PLT(10072)
>>37
ワークステーションやら鯖用だろ
39番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:24:57 ID:i6FDdIZF0
確かにコストの差は縮まってきているけど、中身がうんこスタイルに改悪されてるから困る
40番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:25:31 ID:6+K5S3+e0
>>22
自作したことない人にはただの
プラモ作りにしか見えないよ
パーツ買ってきて指定どおりに繋げて着けて
はい出来上がり






自作で一番楽しいときは動かなくて
トラぶってるときだと思うのは俺だけか??
41番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:25:33 ID:WefAVgkX0 BE:629005076-2BP(25)
>>37
っベンチ専用
42番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:27:06 ID:5b+ja4Uf0
俺の3DMMO専用マシンくらいのスッペクで市販品あるのけ?
43番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:27:50 ID:VdW85jIF0
自作しようと色々調べ出すとマザーや電源ケチるの怖くなってメーカーより余計高く付く。
44番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:27:57 ID:cIEuSXYl0
>>42
スペックはわからんが、ゲームに耐えれそうな市販品ってBTOかショップブランドくらいじゃね?
45番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:28:41 ID:blFqVR1O0
メーカー製はマザボのとかなんかいろいろ制限あって
増設とか交換しにくい・・・
自作で次々にパーツ一個ずつ変えていくのも楽しいし
OSとかインスコしたりBIOSいじったりする勉強にもなった
46番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:28:52 ID:TYqaB6Bc0
まー、ちゃんとATXに準じたPCとかならね
ギチギチに詰まったLPXとかなら自作の方がいい
47番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:29:11 ID:MgwFrN1E0
やっぱ拡張性がなかったりするし
メーカーのだと、壊れた時にパーツだけ交換するとかやりにくいんじゃないの?
48番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:30:30 ID:G0Gd8dqe0 BE:117207656-2BP(1333)
マジレスするとドスパラあたりのショップブランド買って
中身を定期的に入れ替えていくのがベスト
無から組み立てて行く奴は基地害
49番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:31:39 ID:oGaBcQVU0
コストばかり追いかけるメーカーだから
おれは自作する。あと5年もすれば、自作市場は終わるとは思う
50番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:35:13 ID:HGaHqOTM0
今最強なのはショップPC
51番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:36:53 ID:riUxYJZ30
>>40
気持ちは分からんでもないが、最近それがマンドクサイ
それなら動作保証されたメーカー製を、次は買うだろうな
52番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:38:50 ID:b+HWbZdO0
銀入りグリスとか静音ファンとか拘りたいのよ
53番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:39:33 ID:GgPDy0bc0 BE:1287586087-2BP(3000)
パーツ売らなくなるなんてことは無い
54番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:40:16 ID:cImz8+L50
メーカーPCの高性能ペンティアムD、メモリ512M、大容量HDD160G、高性能オンボードグラフィックとか言うふれこみを見るとめまいがする
その広告を見た親が最近のパソコンって高性能なのねって・・・ホントに高性能かどうか分かってるのか聞きたくなる
55番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:41:29 ID:iwXWisbJ0
パーツ選んでる時と
組み終わってベンチやらゲーム始めた時が一番面白い
56番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:43:34 ID:CaQwqHLp0
50万出して出来合いの買った方が楽
57番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:44:18 ID:QEFn7eq30
>>54
それ5万ぐらいだろ。モニター付きで
58番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:44:35 ID:xdn/0goC0
>54
ジョウシンがAthlonからセレに下がるのに
「有名メーカーのインテルになるからアップグレードです^^」とかいって金取ったの思いだした
59番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:44:59 ID:vA7uECrJ0
>>40
いやしたよ。人のも。
結局パーツ選びじゃん。
60番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:46:22 ID:em3G/peR0
今までミドル設定でしか動かなかったゲムが最高設定で動いた時はニヤニヤしてしまう
61番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:47:12 ID:pYe18zuy0
割れOSを使うならメーカー製よりも自作の方が格段に安いといえる
62番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:47:35 ID:UOqN49ZR0
自作に趣味以外の何があるんだよ
63番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:47:36 ID:TYqaB6Bc0
身内がショボいオンボードVGAのPC買ってきて
3Dが重いって言った時は目眩したよ
メモリもCPUの足引っ張るような仕様で
しかも足らなくて
64番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:47:48 ID:+BMVcE1g0
つロマン
65番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:50:38 ID:pLuxhtTS0
>緩やかな死が始まっていた
きっとこの言葉を言って見たかっただけだと思うんだ
66番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:51:38 ID:LDon6rcW0
そりゃオナニーと2ちゃんするだけならデルで買ったほうが安いけど
そんな奴はそもそも自作なんかしないんだよ
67番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:53:34 ID:aH/2nS6HO
OCやって限界探るのが楽しいんだろ?
68番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:53:54 ID:CDcXc4xM0
らぷたんのHDDを使うようになってからはショップブランドってわけにいかなくなった
69ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2007/02/05(月) 21:55:00 ID:U4oIJr4JO BE:410361757-PLT(10072)
http://p.pita.st/?m=playila7
メーカーと自作の比較
70番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:55:01 ID:bw1EeiKP0
光の契約するときに
受付「お使いのパソコンのメーカーはどこですか」
俺「ショップブランドです」
受付「自作パソコンですね」
俺「いや違うんですが・・・」
71番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:55:35 ID:pMo+nrK70
>>61
割れは氏ね、と言っておく。
72番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:55:54 ID:Q+OqpDza0
うむ
ラプターみたいなのをメーカーが積まない限り自作のほうがお得
73番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:55:54 ID:hNDlxq630 BE:90317142-BRZ(5416)
メーカー製省スペースPC高すぎワロタ
74番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:56:34 ID:xdn/0goC0
>688
ラプタン?F22のHDD?
くわしく聞こうか
75番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:57:10 ID:+vjC5ETV0
友達のパソコンに標準でJword入ってるのには引いた
76番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:57:35 ID:gwH9z5+i0
BTOって必ずHDDやビデオカードも選ばなきゃいけないの?
今あるHDDとビデオカードを流用したいんだけど
77番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:57:57 ID:TLIxRuD80
メーカー製は有無を言わさずくだらないアプリがどっさり盛り込まれてて、そのアプリたちのせいで
性能がフルに発揮できないandハードディスク容量を圧迫するってのがあって、これは論外。

買うならBTOか、パーツごとに買って自分で組むのがいいね。
BTOでもいいけど、自分で組めばハードディスク増設したいなぁ、とか、
CPUクーラー取り替えたいなってとき、その経験が生きてくる。PCにも詳しくなれるし。

自分でメモリやらビデオカードを買ってきて、自分で組み込んで、
起動成功してパワーアップしたという実感を味わったときの感動ったらないよ。
78番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:58:35 ID:oigGsrKe0
BTOは選択肢が狭すぎて見てはみるけど買う気がなくなるな
79番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:58:42 ID:vtD6aTHn0
メーカーのは同じスペックでも遅い
80番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:58:47 ID:dt/n08gu0 BE:54553872-2BP(333)
2ちゃんとインターネットが出来る程度でいいから超低電力消費のマシンを造ってくれ。
10wくらいで^^
81番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:59:00 ID:xdn/0goC0
>688ってなんだよ><


んでラプターのHDDってなんだ?
82番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:59:26 ID:HfgjaLrP0
>>12
自家製CPUに、自家製HDDとは凄いな
83番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:59:39 ID:6SExRw100
自分の場合一度に十万も金出せないから自作やってるだけです
84番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 21:59:50 ID:bHcCc+wI0
そりゃイニシャルコストだけで見れば高い罠。
でもランニングコストはメーカー製買い替え繰り返すことを考えると恐ろしいほど安いぞ?
新プラットフォームへの乗り換えも、ケース・電源・HDD・ODD・拡張カード類なんかはそのまま使って
マザーとCPUと、メモリ規格が変わる場合はメモリだけ買い足せばいいだけだし。
メーカー製だとそうはいかない。汎用マザーが入らない場合が多いし、OSも使い回しが効かないしなw
85番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:00:15 ID:Mr5e3emF0
無駄を省き、自分の目的に合ったパソコンを望むなら、自作つー選択肢は当然ある。
安いか高いかではなく、
自分にとって使い易いか多少ウザくても我慢するかの問題かと。
86番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:00:27 ID:UOqN49ZR0
>>80
携帯で十分じゃん
87番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:01:49 ID:CDcXc4xM0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
88番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:02:18 ID:P2cf6YMj0
RaptorはWDが出してる10000rpmの早いHDD
ただ2年前位のモデルなので最近の7600rpmに追いつかれてきている
89番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:02:40 ID:9u3tGZj20
鯖を作る意味がわからん
90番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:02:57 ID:mTS2xjTW0
メーカパソコンって
ごてごての糞ソフト満載に
1年ぐらいでガッコンカッコン言い出すHDDに
OS機動ギリギリのメモリが思い浮かぶ
91番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:03:00 ID:P2cf6YMj0
7600じゃなくて7200rpmか
92番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:03:14 ID:y30HUbDp0
NECがPC98でいい気になっていたころ純正増設メモリが60万くらいしてたな
ダメルコとかのサードは純正品の1/10の値段で売ってたのに。
93番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:03:40 ID:g0omzeh/0
むしろ高く付いても自作するわ
94番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:04:03 ID:Z1J/xVBT0
メモリ、サウンドカード、HDD、ケースは結構長持ちするから5年ぐらい流用してるお。
CPU、マザー、電源は1〜2年でぶっ壊れるからそのたびにそこは変えてる。
95番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:04:34 ID:oigGsrKe0
自作するとちょっとしたハードの不調も突き詰められるようになるから
やって損はないな
96番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:04:57 ID:WWzObX1w0 BE:583766584-PLT(20359)
昨日も出てたけど、本物の自作マニア。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/press/2001-grape6.html
97番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:05:00 ID:P2CtOKBWO
おすすめの通販サイト教えろ
98番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:05:21 ID:obhp0zQJ0
俺も4台くらい自作したけどしょっちゅうパーツ換えたりしないからドライブくらいしか使いまわせない
結局一番新しいPCはツクモのBTOにした。かなりいいw
99番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:05:24 ID:xdn/0goC0
BTOはともかく国内有名メーカーPCのメリットは何?
100番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:05:58 ID:KdLXGH430
>>94
1、2年でぶっ壊れるっておかしくね?
101ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2007/02/05(月) 22:07:03 ID:U4oIJr4JO BE:187594144-PLT(10072)
>>88
でも一万回転超えてるのはラプタンぐらい
その他は7200とか少ないと5400くらい
102番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:07:39 ID:YzdTf35H0
パソコンに対する最小限の知識を維持するために、自作に意味が
あるのではないかと。
103番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:07:45 ID:y30HUbDp0
>>100
ショボイ電源はすぐ壊れるぞ。
3980の格安ケースについてた電源なんかほとんど使ってないうちに壊れた。
104番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:08:02 ID:5b+ja4Uf0
>>96
髪の毛も自作なんだろうか
105番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:09:53 ID:d8ZRBSnW0
用途によるんだろうけど、安いPCを数台並列で使ってる。

一台のPCに高性能を求めず、シングルタスクで数台使った方が効率がいいような。。
106番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:10:04 ID:bBWmRjHr0
CPUなんて壊れようがないだろ。
限界ギリギリまでOCしてんのか?
107番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:10:39 ID:obhp0zQJ0
>>96
ヤバイくらいカッコイイな
108番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:11:46 ID:GA7tRNqC0
コア21.83G
メモリ2G(摘んでても768しか認識しないw)
OS:WindowsMe
の俺は勝ち組!

WindowsXP買う予定が予算使い果たしちまったorz
109番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:11:50 ID:QXtMKnqc0
PV3でキャプ&エンコしてるから、メーカー品なんか
スペック足りんし、拡張もしにくいし話にならんよ。
110番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:12:43 ID:g/gWBNWy0
あとで拡張しやすいのもメリットだと思うけどネー
111番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:13:46 ID:x+tzPOn90
CPUなんて壊れないよ
電源やマザーをぶっ壊れるまで使うから巻き添え喰らうんだろ
112番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:14:02 ID:IZOJveS40
>>110
それはショップブランド品でも大差ないだろ
1からの自作は完全に趣味の世界
113番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:15:01 ID:ojB+xt+i0
自作は安くなんの?(割れ含め)
実際今のPCかなり安くてOS+オフィス付いてるし、あんまかわんないの?
安くなるんなら作りたいけど。
114番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:15:08 ID:dt/n08gu0 BE:54554827-2BP(333)
プロは外部安定化電源を設置するだろ。
115番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:15:20 ID:KHPw0cuzP
我が苺2500のコストパフォーマンスは世界一ィィィ
116番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:15:56 ID:d8ZRBSnW0
>>96
俺すでに、マキーノの手前の奴を超えてる。

モニターがこれ以上置けないから、CPU切替機を物色中。。
117番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:16:38 ID:bBWmRjHr0
>>111
それらが1〜2年で壊れるほどの酷使って何だ?
118番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:16:43 ID:g/gWBNWy0
>>112
いや、やっぱりショップブランドだとケース小さめだし
119番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:16:46 ID:6+K5S3+e0
>>113
安さを求めるなら自作はしない
BTOで十分安いの買えるよ
120番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:17:15 ID:ojB+xt+i0
>>119
thx
121番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:17:48 ID:0QRNyZSq0
外付け電源でいいから、C7でファンレスPC出たら買う。
122番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:18:11 ID:ZQmFRoLa0 BE:87457223-BRZ(6000)
ゲーム用なら全然自作だろ。サポート皆無だけど。
123番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:18:11 ID:pnkQNMTN0
メーカーPC買う→飽きる→パーツ取り出す→ケース新しく買う→自作PC
124番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:19:45 ID:JgM4plH40 BE:43454382-2BP(1360)
構成は簡単に整えられるんだけど
電源とケースが問題だな
安いのか高いのか  使わないか選択肢が多すぎ
125番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:19:47 ID:obhp0zQJ0
ゲームも今ならBTOで問題ないんじゃねえの
ショップもそのへんわかってて、いいボード積んでるラインナップもあるし
126番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:20:22 ID:lB4ZMSta0
低スペックならメーカーかBTOの方が安いだろうね
中スペックあたりから自作の方が安くなってくるよ
127番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:20:31 ID:JgM4plH40 BE:171102479-2BP(1360)
それにDELL今安くないから
知ったかは死んどけよ
128番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:20:51 ID:IZOJveS40
>>118
買うときにケースは○○のにしてくれって言えば良いんじゃね?
そう言った融通が効くのがショップブランドの利点だと思う。
もちろん店にもよるんだろうが。
129番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:20:52 ID:kDOCG3sR0
自作板のキモさは異常
2chでもトップクラスのキモさだと思う
130番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:22:32 ID:g/gWBNWy0
>>128
まあそうだけどね
131番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:22:50 ID:d8ZRBSnW0
>>127
安いの教えてくれ!!
132番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:23:24 ID:JgM4plH40 BE:54318454-2BP(1360)
>>96
こいつカッコつけすぎだろw
なにちょっと手かけてんだよw
133番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:23:28 ID:cXCTeY3o0
自作で本当に得できるのは学生までだな
134番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:23:35 ID:6+K5S3+e0
>>127
俺にも教えてくれ
135番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:27:11 ID:cbp/KK2d0
いろんなメーカーのHP見てスペック比較してどの板とどのメモリと―てwktkしながら考えて、
注文して次々とパーツが届いて組み立てるまでのワクワク感を味わうのが自作の醍醐味じゃないのか?

そして組みあがってベンチマークして期待通りのスコアが出て喜んだりとかね。
136番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:28:08 ID:JgM4plH40 BE:16295832-2BP(1360)
>>131
今は自作の方が安い
ノーブランドメモリ2GB以上買って
コア4300買う
オーバークロック
ここまでやるなら自作
137番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:28:20 ID:oigGsrKe0
>>135
組み上がってOS入れて何事もなくあっさり起動するとなんか物足りなかったりする
138番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:29:16 ID:oCcfnNfC0
ノースウッド最強伝説
139番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:29:52 ID:Mr5e3emF0
自作を極めれば、安く仕上げることは可能だろうが、それまでの
練習段階でいろんな経験や失敗などの高い授業料を払わなければならない。
趣味と言われればそうなのかもしれん。
140番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:31:31 ID:oCcfnNfC0 BE:59043762-2BP(4510)
あーゲームしたいな   グラボ買い増し
あー音悪いな       サウンドカード買い増し

これは楽しい
141番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:31:44 ID:6+K5S3+e0
>>138
北森最強だよな
142番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:31:52 ID:BPt7S0ki0
自作だとパーツの流用ができるから便利なんだよな
俺は去年アスロン64の環境から、
CPUとマザボ(所謂変態マザー)だけの交換で、コア2デュオに移行した
143番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:32:04 ID:JgM4plH40 BE:81477656-2BP(1360)
>>136
もっと言えば4月まで待って速攻買えばもっと安く買える
秋葉の価格改定追随早いからな

でもゴミレベルのカススペックならDELLでも安いだろうけど
144番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:36:37 ID:F6adRuRZ0
とりあえず、セレロンDとかオンボードグラフィック、ウンコソフトてんこ盛り
購入時の状態に戻すことしか出来ないリカバリディスクなんかをやめてほしい
あと、不具合ばかり起こす独自機能もイラネ。
あれ?自作の方がいいんじゃ・・・
145番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:36:53 ID:cbp/KK2d0
安くしたいって理由で自作する奴はそもそも間違ってる。
どう見てもパーツ単体にそれぞれ儲けが含まれてるんだから総じてBTOとかDELLより高くなるのは必然。

そりゃ安かろう悪かろうパーツで組んだおんボロ見た目ハイスペックPCで満足できるなら話は別だが、
バルクやらノーブランドの寄せ集めを使う位ならワンランク下げてメモリ位は有名メーカーを選ぶがな。
146番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:37:37 ID:dt/n08gu0 BE:155868858-2BP(333)
8800GTXしかないだろ。
147番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:38:40 ID:Zkqf9o/i0
PenDで水冷組んでた奴が一番悲惨w
148番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:38:56 ID:E2pcNjxT0
増改築しやすいから長持ちするだろ。
その分も考えないと。
149番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:40:13 ID:tbbalSAa0
G400使いたいから自作してます
150番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:40:21 ID:ohRwwUVx0
分割払いなのよ、気が向いたらパーツ一個ずつ買う
あらゆるパーツに不満がある事なんてまず無いし
俺にはこれが向いてる
151番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:40:29 ID:0Qt2UNd40
河童最強伝説
北森最強伝説
豚皿最強伝説
勝銃最強伝説
152番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:41:48 ID:to7/JmJ/0
自作PCは壊れやすいからな、長持ちしないだろ
153番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:41:52 ID:oCcfnNfC0 BE:147609465-2BP(4510)
実質北森からは早くなってないのに発熱ばかり増えている
北森最強
154番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:42:41 ID:6+K5S3+e0
>>145
そういう人は大抵電源もケチるから
安物買いの銭失いになるね
メモリのノーブラなんて保障あっても
後が怖いから絶対おすすめできない
155番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:42:42 ID:oCcfnNfC0 BE:236175168-2BP(4510)
>>152
よくわからんが、壊れたとしても壊れた部分だけ取り替えられるのも醍醐味
156番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:43:40 ID:Zkqf9o/i0
ノートはメーカー製
デスクトップは自作・BTO

これが最強だろ。
157番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:44:40 ID:0Qt2UNd40
>>152
趣味で組んでる人がほとんど。つまり組むのが趣味
パーツの寿命云々以前に同じPCを長い間使い続けることがない

俺の場合は半年サイクルくらいでほとんど別のPCになる
158番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:45:27 ID:cbp/KK2d0
>>154
だよな。それが今じゃ価格.com見ても一位のメモリがノーブラだったり泣けてくる。
そういうなんちゃって自作ユーザと一緒にされたくない。

そういう安い粗悪メモリ買って喜んでる奴らにコンデンサの数やらチップの良し悪し方っても理解されないんだろうなぁ…orz
159番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:47:08 ID:LppAM8Dq0
>>152
安物部品大量に使ってるメーカー品の方がすぐぶっ壊れるよ
160番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:48:13 ID:pnkQNMTN0
結局、同じ値段で良いコンデンサやチップを使ってるのは
メーカーPCと自作PCどっちなんだ?
161ETPlayer ◆Q0z6O3qETw :2007/02/05(月) 22:49:16 ID:U4oIJr4JO BE:70348032-PLT(10072)
>>160
一概には言えない
http://p.pita.st/?m=playila7
162番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:49:52 ID:CQV8ivH50
でもノーブラメモリの怖さは使ってみて経験してみないことには
実感できないし分からないよ
163番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:50:07 ID:Zkqf9o/i0
>>160
低価格モデルは大手メーカーPCがいいよ。
電源とかメモリとか。
164番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:50:38 ID:6+K5S3+e0
>>158
一気に2〜3台組む連中には
圧倒的にコストパフォーマンスに優れるからね。
マニア連中ならノーブラ買うの理由はわかる
165番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:51:02 ID:LppAM8Dq0
ノーブランドは選別落ちの選別落ちだったりするからダメポ
学生時代に自作してた頃は金なくてノーブランドにしてたが、重い処理やるといつも落ちてたよ
166番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:51:07 ID:oCcfnNfC0 BE:39362742-2BP(4510)
ノーブランドメモリの何が怖いのか理解できん
memtestとかしないのか?
167番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:52:22 ID:C/BEkhhP0
既製品で大量生産なのにメーカー品が高いのが異常。
そもそも注文生産のBTOの方が高くつくのが当たり前なのだ。
メーカー品のボッタクリにはウンザリする。
高スペ買って、ここ3年程PCの値段なんて気にしてないが、今は反省して
安くなったのかね?
168番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:52:34 ID:TYqaB6Bc0
>>160
品質を大事にしてるメーカと自分で信頼できるブランドの
部品で組むのは等価だと思うよ
逆に安さだけ売りのメーカと安いだけの部品だと・・・
169番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:53:27 ID:NbPqszzJO
意味がないことに意味があるんです
偉い人にはそれが分からんのです
170番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:53:40 ID:auXATYai0
ノーブランドメモリのハズレは酷い。
以前買った糞メモリはCPU負荷高くなると高確率で落ちた。civ4で言うと中世のあたり。
まあ、相性交換保障あれば問題無いんだけどね。
171番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:53:41 ID:blFqVR1O0
>>96
マキーノじゃないか
172番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:54:06 ID:cbp/KK2d0
>>160
メモリチップならサム純正とかって部品毎に違うし、
サムだって一時期は評判良かったけど今じゃちょっと下がってたり○○なら××が絶対に良いてのは無いと思う。

少なくともメーカ品は使ったこと無いから分からないけど、M/Bの拡張性は高くは無いのが多いから面白く無いよ。
173番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:54:17 ID:ohRwwUVx0
>>170
memtestはどうだった?
174番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:54:19 ID:LppAM8Dq0
>>166
定格でエラー吐かなくても、ちょっとOCしたらいきなりエラー大放出するようなの多いじゃん
定格でエラーでなければ交換できないし
175番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:54:55 ID:6+K5S3+e0
>>166
交換→交換→交換→交換

なんて経験してみたら?俺みたいに
あとメモリは正常に動けば後は故障しにくい部品なのに
2ヶ月後スグ死んだとか
176番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:55:11 ID:kDOCG3sR0
メモリのOCは自己満足以外の何物でもないだろ
177番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:55:11 ID:TYqaB6Bc0
>>166
以前はエリートのチップが乗ってるメモリが静電気だけで壊れた
パスコンや保護抵抗とかケチってたりするとそういう事もある
178番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:56:22 ID:Zkqf9o/i0
>>162
あまりのショックに
ECC付きのブランドメモリじゃないと
安心できない体になってしまったw

ごく稀でごく微量のデータ化けだったから
気付くのが遅れた。
179番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:57:15 ID:x+tzPOn90
メモリをノーブランドで一括りにしてるやつはアホ
玄人志向はクソとか言ってるやつもアホ
180番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:57:47 ID:nvplVdk50 BE:387649793-2BP(34)
今さらメーカー品を買おうとは思わない
181番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 22:59:28 ID:2RpAZhYk0
今度金かけて初の自作でもしてみようかと思ってたけど
なんかBTOでも良い気がしてきたわ
182番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:00:23 ID:auXATYai0
>>173
エラー吐いてた。メモリ様はパソコンの肝臓じゃ。悪いと死ぬ。
183番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:00:35 ID:bbfTKpMn0
パーツ買って組んで、電源を入れるときのドキドキ感こそ自作の醍醐味
184番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:01:22 ID:ohRwwUVx0
>>182
んじゃ使うなよw
185猫煎餅:2007/02/05(月) 23:01:36 ID:DLqxcEG10
>>138
PV3動かすには完全に時代遅れ
186番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:01:44 ID:cbp/KK2d0
>>179
玄人て結局牛と同じグループらしいよ?

ところでmemtestて不良箇所チェックじゃないの?
なんかmemtestで異常なけりゃノーブラおkて人もいるけど粗悪チップて逝くのも早いから結局高くつくと思うよ?
187番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:01:49 ID:6+K5S3+e0
>>183
そしてケースファンだけがむなしく回る虚脱感
188番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:01:59 ID:gmU6Ah8g0
>>11
お前は俺かw
189番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:02:34 ID:tXS6MnaH0 BE:446889683-PLT(10525)
>>11
OSは正規OEMだがそのスペックだな
190番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:03:53 ID:SbvvlDv/0
余計なバンドルソフトが入らないから良い
191番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:04:56 ID:Zkqf9o/i0
ノーブランド品はメモリを増設したときに不具合出やすいよ。
混合しないのが一番いいんだけど。
192番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:05:05 ID:OIof1d9M0
>>11
お前は俺。

最近は外回りに金かけてるな、
RDT261とかCompanion5とか。
193番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:06:26 ID:46Pe5mRy0
GbE-PCI2のコストパフォーマンス最強
194番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:06:37 ID:IGSZ8Tw00
必要とする性能、構成にもよるわな。

BTOっていっても、安いのは標準的スペックな場合のみ
だったりするし。

「構成をカスタマイズ」なんかしちゃったら、結局自作と
かわらなかったり。

あと自作だと拡張が容易だよね。

って言っても、今はCPU替えようとオモタら、マザボもメモリ
も同時にかえなきゃならなかったりするし、そこまですれば、
HDDやVGAの性能に不満が出てくるから、やっぱりそれも
うpグレード・・・。

dellやNECあたりの最小構成PCをベースに、自分で拡張
するのが良いのかなぁ。

195番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:07:17 ID:Hun4ziFz0
コスト面なんて2台目以降に効いてくるだけだろ。
なによりメーカーPCの独自規格にとらわれないカスタマイズ面のが魅力。

普通に使うだけならメーカー製のがてっとりばやい。
196番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:07:54 ID:EatN3wZU0
4月にCPUの価格下がったら初自作やる予定
ノートンとかデフォで入ってる今の糞PCとサヨナラできると思うとワクワクする
197番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:08:38 ID:N0d8pGAJO
負荷かけると落ちるって、CPU熱暴走か電源の容量不足の気がするけどね
198番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:09:05 ID:YhJbeqGi0
ケースとかメーカーPC並みのクオリティの物を買おうとすると異常に高いよな。
安いのはペナペナ。
199番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:09:59 ID:6+K5S3+e0
>>196
がんばれ!
初自作の時は全パーツ同じ店でそろえなよ
後が楽だから
200番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:10:04 ID:tUhRCsB90
Core2 E6600+GeForce7600GT

とか詰んで組んだのに、PSUが糞過ぎて今じゃネット専用機
201番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:12:28 ID:KdLXGH430
>>200
サーセンwwwwwww
202番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:17:48 ID:yWTdxAoO0
パソコンにくわしくなくてメモリを増設するつもりの俺にも
おしえてくれ。
メルコのメモリって高いんだけど、そんなに性能いいのか?
203番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:18:54 ID:z80ZjgHlO
自作するよりゲートウェイの方が安いんだよな
204番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:19:25 ID:fBvHYszU0
>>197
経験上、ありとあらゆる原因がありうる
メモリが糞ってのは、非常にありがちな理由
電源容量不足は、逆に経験無い
205番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:21:48 ID:zg6prOj30
E4300 :1.80G(200x9)、2MB、$163→$113 (30%)
何と言ってもこれが凄いでしょ 113ドルてww

これに7000円くらいの変態ままん組んで今使ってるパーツをそのまま流用
OCしたら2万円くらいの出費で、15〜6万円で売ってるPCより性能上になるじゃん

コスト面で自作のメリットが無いとか言ってる奴って
単に自分の無知晒してるバカだけでしょw
206番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:22:01 ID:6y1pZ0I80
今デルとかNECのサイト見たらもうOSでXP選択できないのなw
207番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:26:07 ID:pO9DU+vH0
>>204
HDDを4台繋げてたりすると電源容量不足で落ちるのはよくある話
208番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:26:27 ID:vtcfYNWt0
自作で経験積んで今はBTO。
バーツ解体して掃除とかファンの載せ変えとか
やるからパーツを弄れる知識は必要
209番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:26:32 ID:fBvHYszU0
>>202
素人税と安心料
210番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:27:44 ID:JVbRauoj0
ネットでこつこつ部品集めて、
自分使用のPC作る方が、安く上がるという事実。
211番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:29:07 ID:kSvtt2Ep0
メーカーPC丸ごと買い換えないとスペックアップできない人とかのデメリットを
具体的に金額に出すのは難しいな。
212番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:31:34 ID:6+K5S3+e0
>>202
もちろんボッタクリ
バッファロー製じゃなくて他社製品にバッファロー印つけてるだけ
213番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:36:26 ID:+Zhr6ayUO
明日くらいに通販で買ったメモリが届くんだが
256Mに256M追加で倍の512Mなのであった
これで俺も自作ラーの仲間入りだろうか
さっきカバー開けて射すとこも確認済みだしね
214番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:37:12 ID:vtcfYNWt0
>>213
×自作ラー
○ジサカー
215番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:37:34 ID:Zlu/WYwV0
>>213
静電気に気をつけろ
216番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:37:42 ID:IGSZ8Tw00
>>202
今のメルコとかのメモリって、基本的にそのへんの
バルクメモリとかわらないんじゃね?

ていうか、バルクメモリをメルコで動作テストして
売ってるって感じ?

もっとも、この”動作テスト済み”ってのは大きいけど。
217番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:39:24 ID:1UtIlOqn0
自作しようと思っていろいろ見たが、相性問題って面倒そうだな
すげー楽しそうな一方、途中で挫折しないか心配で出来ない
218番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:39:26 ID:auXATYai0
>>213
メモリ刺すのってファミコンカセット装着と同程度の難度。
同様に、自作と言ってもパーツ刺してケーブル繋いでネジで止めるだけの作業。大したもんじゃないよ。
219番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:39:36 ID:+6jfW74O0 BE:112201834-2BP(100)
>>202
メルコとかIOだとメーカー製PCの型番出せばどれを買えばいいのか分かるってのも利点。
まあ普通は倍にするなら同じメモリ買ってくればいいわけだが。
220番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:41:17 ID:Z3LdEh//0
相性問題なんてメーカーの怠慢だ
221番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:42:38 ID:6+K5S3+e0
>>217
素っ裸で作ると挫折しない


マジお勧め パンツも脱げ
222番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:42:42 ID:uOkxocgA0
98からWin95辺りまでは、自作の方が断然安上がり。
なにしろそこいらで買えるメーカー品で最低ランクでも20〜30万。
マイコン雑誌で情報を集め、秋葉のPCショップを練り歩く。一式集めて15万近く。
後はひたすら相性と読めねぇ英語マニュアルとの戦い。
もう兎に角めんどくさかったが、貧乏学生の俺はとにかく安くPCを手に入れたかった。
223番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:43:05 ID:IGSZ8Tw00
>>217
そこで情報収集でつよ。

メジャーなパーツの場合、それさえ怠らなければ大丈夫(だと思う)。
224番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:43:05 ID:WefAVgkX0 BE:419337247-2BP(500)
>>213
メモリ挿すときは全裸にならなきゃいけない事知ってる?
225番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:44:14 ID:vtcfYNWt0
大抵の相性問題は事前に調べれば回避できる
226番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:45:14 ID:YhJbeqGi0
流用できるようなパーツはゴミばっかりだろ。
キーボードやマウスみたいな価格が安いパーツを流用してどうする。
227番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:48:10 ID:1UtIlOqn0
ほー
全裸になるのは静電気防止って意味か
んで情報収集も、って雑誌読んだら意味不明な語句ばっかりで・・・

まあこーゆーのを勉強してこその自作か
まさに趣味の世界だな
228番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:48:16 ID:SvUr1u1e0
AMDで組もうと思ってた時にデルで出た
AM2は相性出るからオススメ
229番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:49:06 ID:isRCekYp0
自作は趣味と言われてもなぁ
メーカー製みたいな拡張性すら無く
無駄なアプリが含まれて初期投資かさむよりなんぼかマシ
230番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:50:41 ID:hlD5hMzm0
別にスペック的にはデルでもいいんだけどよ
俺の家にセンスのねぇデルが転がってるって状況が許せねぇ
あとチョンメモリ談合企業にやる金は一銭もねぇ
だから俺はいつも自作
231番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:51:06 ID:6+K5S3+e0
>>227
シルバニアファミリーの電子部品版だと
思えばなんて事はない。
232番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:51:19 ID:TYqaB6Bc0
>>226
PCのスペック変化が著しい時はそうだけど
そうじゃない時はマザボとCPUくらいで事足りる
最近は殆どメモリーも変えないと対応できないよね
あんまりやってるとスゲーパフォ出ねえマシンになるけど
自分のマシン未だにS-ATAでも流体でも無いHDD動いてるし
233番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:51:19 ID:w6UkTTBj0
>226
マザーボード+CPU+メモリの3点セットが定期的に強制更新させられるのがつらいわな
これらを新規格に移行させない限り、劇的な性能うpは望めないし。
サウンドカードとLANカードは長持ちしたけど、最近はマザボ組み込みが主になって、
そもそも買う必要がなくなった。いい事なのやら悪い事なのやら。
光学ドライブは今は性能が頭打ちになって長持ちするようになったけど、昔は
買い替えに次ぐ買い替えだった。
真の意味で長持ちするパーツ?といえば、ケースと電源くらいだなwww
234番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:52:51 ID:hlD5hMzm0
電源も本当にいい奴じゃないとタレてくるけどな
235番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:53:16 ID:Zkqf9o/i0
ノートPCで十分使えるし便利だから
デスクトップPCそのものが趣味みたいなもの。
236番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:53:26 ID:YhJbeqGi0
>>232
でも内部のパーツは永遠に進化するわけで。
しかも流用したら流用したで今度は新しいパーツにそれを交換したくなるし。
どうせ同じでしょw
237番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:54:24 ID:TYqaB6Bc0
>>227
いや汗落ちたら大変だろ・・・常識的に考えて


毛の服とか避ければ大丈夫だろ
心配なら手首につけるアースでケースに繋げながらやればいいし
238番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:54:48 ID:pnkQNMTN0
>233
それは買い方が下手なんじゃない?
構成を買えずに性能の伸びしろが大きい組み合わせで買えばいい
239番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:56:36 ID:6njj+BmU0
7月頃までにPCを変えたいんだけど
AsRockの変態マザ+C2DE4300+グラフィックスカードは今のを流用+メモリ512MB追加するのと
ASUSのP5Bデラックス+C2DE6320+Goforce8600GT+メモリ2GB
どっちが幸せになれる?
今のスペックは
AthlonXP2500+
Radeon9600Pro
PC2700-512MB
240番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:56:56 ID:vtcfYNWt0
枯れた規格しか買わない俺には移行の悩みなんて無縁だぜ
241番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:56:57 ID:914LJuPo0
NECと富士通は散々Intelの圧力無視してAMD使い続けて
品物おろさないとか嫌がらせされてたけど

Dellが採用してもなにもしないのは差別ニダ!
242番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:57:01 ID:+464yB5B0
>>237
>心配なら手首につけるアースでケースに繋げながらやればいいし

掃除機でホコリ吸おうとしたら静電気発生させてマザボが逝かれた
俺には考えも付かない発想だな
243番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:57:15 ID:v8JZZ9K90
割れ厨が自作erに多く含まれるのは事実。
244番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:57:22 ID:IGSZ8Tw00
>>233
電源こそ劣化が激しいパーツじゃね?
ていうか、最近のハイエンドPCが要求する電源容量デカすぎw

ちなみに俺の場合、もはやFDDしか残ってない。
そのFDDにしても壊れてる・・・。
245番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:58:23 ID:XEoMd09M0
>>239
どう見ても下だろ
246番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:59:00 ID:vtcfYNWt0
>>242
>掃除機でホコリ吸おうとしたら静電気発生させてマザボが逝かれた
あるある
247番組の途中ですが名無しです:2007/02/05(月) 23:59:44 ID:6njj+BmU0
>>245
やっぱ下か。
248番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:00:18 ID:8r63dGEE0
自作の場合は気に入ったパーツはストックしとくのが基本特にマザーはな
俺はあと3年はAthlon2500+でいくよ
249番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:00:18 ID:yTNjXVfG0
3年前に作ったパソコンがある。そろそろ新しいのにしたい。
なにやらマザーボードもCPUもメモリもグラフィックカードもHDDも
全て主流な規格が変わっているようだ。
さて、どうしたものか。電源、つかえるのかな?
…大人しく出来合いの物を買った方が安いか。
250番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:01:35 ID:e4pEgdT+0
>>178
それってどうなるの?
251番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:01:43 ID:Pb0qaon30
>>242
それってファンの配線接続したままやらなかった?
場合によっては逆起電力が起こって壊れたりするよ
自分がやるときはファンの配線を外してやってる
最近はビデオカードにもFANが乗ってたりするから困る
252番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:02:14 ID:AIKiEICR0
>>239
考える間もなく後者
253番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:03:44 ID:Pb0qaon30
>>249
電源も4Pin増えてる気がする
254番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:03:50 ID:LBHZPKpg0
当然、早いCPUやメモリ、マザーを手に入れれば早いHDDが欲しくなる。
最初のうちは使ってても必ず欲しくなるよw
例えば今、流用して不満が無いものと言えばDVDドライブぐらいか。
常時使うものではないからね。
>>244
だね。容量OKでも新しいパーツに古い電源は使いたくない。

今、自作のメリットがあると言えば規格が変わらないような短期間でパーツを入れ替えする人や趣味の人。
255番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:03:58 ID:tTj0Yaqe0
てすと
256番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:04:10 ID:vr3Lilqs0
いろいろ規格変わってると
想定外の場所に電源挿すとこあるからな
257番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:04:32 ID:AIKiEICR0
>>249
新しいの買った方がいいと思う
使えても後2年くらいしかもたないし
巻き込み死が怖い
258番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:04:58 ID:pcXH9O/b0
>>251
>それってファンの配線接続したままやらなかった?
メーカ製のを解体してホコリ取ろうと思っただけだから、そんな知識はなかったな
勿論ファンに掃除機当てて高速回転させホコリを撒き散らしたら
綿棒で擦ったりしてたよ
259番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:05:33 ID:3TW1Lplo0
>>239
ゲームやエンコ目的なら下でも不満持つかも知れない

エンコもやらないネット中心なら上ですら十分すぎる
下なんて買わずに浮いた金で美味いもの食ったり他に欲しいもの買ったほうが断然幸せになれる


そもそも何が目的かも書かないでどっちが幸せになれるかなんてあまりにも愚問だろw
260番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:05:47 ID:UPyNU3mO0
754のAthlon64 3200+ ずっと使ってるが変態とE4300でも買おうかな。266*9あたりで常用できるだろう。
261番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:06:24 ID:X/FbBKr00
今話題の変態とE4300で組んだ
4年前のPCが3万ほどの出費で驚くほど快適になったよ
262番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:06:54 ID:+xV4v5Og0
いやーしかし変態マザーの知名度は抜群だなw
263番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:06:59 ID:LBHZPKpg0
掃除の時は高速回転しないようにティッシュとかを挟んでおくかテープで止めておいたほうがいい。
本当はあんまりファンには触れない方がいいんだけどね。
やっておかないと高速回転して軸受けが一瞬でやられる。
264Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 00:08:22 ID:kd4flW8T0
目先の支払いだけでコストメリットを語るのはいかがなものか
ついかっとなってぽちったDELL E521を2ch専用マシンにしてるが、メインマシンに昇格させられないな
265番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:08:28 ID:3TW1Lplo0
>>261
だよな
自作の知識あれば2台目以降で圧倒的なコストメリットが出る
266番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:11:01 ID:8/jjegt90
Athlon雷鳥1.2G、PIII河童1G、K6-2 550M、Pentium150M
PC2700 DDR SDRAM、PC133 SDRAM、SIMM
RADEON 8500LE、Geforce4MX、Geforce2MX、SiS315・・・

使わなくなったパーツが溜まっていく・・・
267番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:11:53 ID:LBHZPKpg0
>>266
で、また組みたくなる病気が・・・。
268番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:12:46 ID:BDw3i3Y30
安物のBTO機はケースがいかにも安っぽいのがな
269番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:14:11 ID:AIKiEICR0
>>266
俺とジャンク屋漁りいかないか
270番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:14:31 ID:dqKXJQ5F0
>>268
ケースを違うのにしたらいいじゃん。
271番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:15:17 ID:pVftYXw20
4月ごろに自作しようかと考えているんだが、マザボとかはどんなんがおすすめ?
8年もののPCだし最近のはよくわかんね。
272番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:15:19 ID:8r63dGEE0
パーツも糞パーツだよ
273番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:15:49 ID:wWCzGTdl0
メリットはあるだろ。
中のパーツ、自分の好きなメーカーを選択可能なんだよ。
これは凄いメリットだ。
274番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:15:55 ID:lJZdwI6+0
自作で3万のPCって組める?
275番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:16:48 ID:7wDGYp/60
ローテク化した部分だけ取り替えれば安上がり
しかし現実はちょくちょく購入してかえって高くつくという、そんな悲しい生物
276番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:17:12 ID:8/jjegt90
>>269
ただでさえぶっこわれたLANカードやら電源やら使わないCPUクーラーで引き出し埋まってるので遠慮します
277番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:18:08 ID:EVpac5hM0
メーカー製は中身何使ってるかわかんないからイヤ
中身把握していたい
278番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:18:59 ID:7dlFULoC0
Pentium4のソケットに刺すCore2Duo用の下駄を作ってくれればいいのにな
変態マザーよりも安上がりだぜ?
279番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:19:10 ID:8r63dGEE0
>>273
俺もそれに限ると思う
電源からマザーメモリからサウンドカードまで
自分なりのこだわりがある
メーカーのなにのっけてるかわからんようなのは買えんぜ
280番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:19:47 ID:dqKXJQ5F0
メーカー製が安いならそうしたいよ。
でも欲しい構成のがないから仕方ないじゃん。
281番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:19:56 ID:LBHZPKpg0
>>268
NECは結構しっかりしてる。
でも、HDDを沢山積んで使うような用途には向かない。
冷却面で不安が出てくる。

>>275
そそ。
282番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:19:57 ID:ht2VoVyG0
どうせ今PC買い換えても年末には最低ライン扱い
283番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:20:12 ID:BD1eWmFF0
PC-9801FAには笑ったな。98初の486搭載ってことで期待してたら14MHz(だったかな?)のやつだった。
486にそんなクロックの製品なんかねぇーよ って思わず突っ込んだよw
俺はそんな98に見切りを付けて、486 33MHzで初自作したけどな
284番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:20:27 ID:Ym97dZ5M0
PV1Gって、3Dゲームとかや動画編集をやらないならもっとも
消費電力のコストパフォーマンスがすぐれたCPUじゃないの?
285番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:21:09 ID:AIKiEICR0
>>271
まずCPU決めてからの方がいいんじゃないか?
286番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:21:31 ID:Jdi+2q1x0
NECの修理料金一覧を見ると
1>>の主張は無理がある
287番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:21:35 ID:8r63dGEE0
いや通はマザーからだよ
288番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:21:37 ID:X/FbBKr00
たしかに新しいもの好きは金がかかるだろうな
構成選んで何年か使うんなら自作のほうが安いし安心だと思う
289番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:22:21 ID:wWCzGTdl0
ああ、スレタイってコスト面って限定してるのか
それなら無いかもしれん。
290番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:22:33 ID:8/jjegt90
>>284
残念な事にマザーが無い
理由は壊れたノートから外した物だから
291番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:22:45 ID:BDw3i3Y30
>>281
NECだと普通に使えそうな構成にすると
自作するより遙かに高く付くから安物とは言えない
292番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:23:38 ID:Pb0qaon30
>>274
ゼロからは無理じゃないか?
パーツ抜きができるPCがあれば別だけど
293番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:23:38 ID:JqSEciJn0
自作は趣味の世界だよな、完璧に。
もうパソコンを組んで安定させることが目的で、ほかはどーでもよくなる。
組んで安定したら嬉しいんだけど、なんか気が抜ける。
で、また新しいパーツを買ってしまう。
294番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:24:57 ID:8r63dGEE0
品質も鑑みるとやはりまだ自作に
コスト面でも一日の長があると思う
295番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:25:01 ID:osvL4p70O
必要な部分だけグレードアップしたいので自作する
296番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:26:02 ID:LBHZPKpg0
>>295
で、スパイラルへ
297番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:27:48 ID:AIKiEICR0
逆に新品PCで3万円でどのくらいのスペック
のが買えるのかが気になる


298番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:28:00 ID:ht2VoVyG0
ペン3などに対応がんばってる=WEB屋さん

格下ハード知らないふり=オンラインゲーム・adobe・マイクロソフト
299番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:28:25 ID:8r63dGEE0
メモリがネックになりそうだな
300番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:28:30 ID:CtKQsUSK0
メモリの相性問題に2回ほど引っかかって以来、自作からはもう足洗ったな
Aero最強だよAero
301番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:29:31 ID:BDw3i3Y30
>>297
dellのサーバ機
302番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:30:08 ID:LBHZPKpg0
>>297
OSが割れでメモリが128MBとか。
303 【dancesite:275】 :2007/02/06(火) 00:30:12 ID:HxDkq6Jk0
趣味の世界なのにパーツ一つケチケチかって何が趣味なんだよ


てusersの人がHPに書いてた(´ω`)
304番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:30:17 ID:7dlFULoC0
>>294
品質っていうけど
自作用のマザーボードってしょぼいコンデンサ使ってるんじゃないの?
国産コンデンサに交換したモデルを作ってそれを売りにしてた店があるぐらいじゃん
305番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:30:33 ID:8r63dGEE0
>>300
どこのメモリつかったんだよ?
もしくはどこのマザーだよ
306番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:30:39 ID:tr9Llodn0
自作を考えたんだけどデザインのいいケースがないんだよな
あっても値段が高くて、パーツ全部揃えたら
メーカー製のPCを買えるくらいの値段になっちゃう
307番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:32:22 ID:Ru67II+u0 BE:555546997-2BP(3112)
俺が自作始めたのって激安激安激安だーって電気街ででっかい声でビラばら撒いてた
あの集団の店に入ってからだな。
その後地下鉄サリン事件が起きて、知り合いに
お前の払った金でサリンが作られてそして多くの人が…なんてことを言われたさ。
308番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:32:34 ID:8r63dGEE0
>>304
マザーによる
それにメーカー製だってひどいコンデンサつかってるよ
気に入らなきゃ自分でかえりゃいいだけだし
309Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 00:33:10 ID:kd4flW8T0
310番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:33:24 ID:zSdLmtQb0
今でもメーカー独自の規格使ってるところはあるの
311番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:33:35 ID:3iPumI4wO
まぁ見てて思ったけどさ、大事にしなくちゃいけないもの。履き違えてるよね?
312番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:34:18 ID:gJlbkBEl0 BE:389310293-2BP(3536)
>>11
そうそう割れつかうから
サポートあるメーカー製とかメリット感じれないんだよなw
313番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:34:39 ID:vr3Lilqs0
>>311
通りすがりのミュージシャンですか?
314番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:34:40 ID:Ru67II+u0 BE:132273735-2BP(3112)
>>309
そこのスレ、条件はモニタ無しOS無しからスタートか
キツイな
315番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:35:08 ID:8r63dGEE0
DELLとMACだな
あとVAIOとかNECのもそうだっけ?
316番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:35:24 ID:IuSBD+UV0
HDDを6台くらい積みたいからどうしても自作用ケースになっちゃうんだよな。
317番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:35:49 ID:AIKiEICR0
思っていたより結構マシなの買えるんだなw
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=52&a=r
318Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 00:36:02 ID:kd4flW8T0
俺自作の場合はFreeBSD-currentだから、OS代金は基本0円
319番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:36:28 ID:7dlFULoC0
>>308
高品質な自作用マザーもあるのか

320番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:36:46 ID:LBHZPKpg0
激安マシンはマザーとCPUが
321番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:36:49 ID:af826ZdK0 BE:275596177-2BP(1455)
部分的に交換できるから長期的に見れば安いだろ?

速度を気にしなければ、変換コネクタで大概つながるわけだし

うちのプリンタなんてPM−800Cだぞ?

全然現役だ

メーカー物なんて単品パーツ買ってきても入らないじゃん
322番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:37:05 ID:wWCzGTdl0
>>316
あと、焼きドライブ4台載せたいと思うと自作しかないんだよなぁ
323番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:37:13 ID:0KMAK9/z0
>>40
厳密に言うとそのトラブルが
解決したときの快感だと思う
324番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:37:23 ID:Qb6OufYb0
パーツ見るだけでうっとりしてしまう
325番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:37:51 ID:gJlbkBEl0 BE:288378645-2BP(3536)
>>319
CPU2個以上乗っける鯖orワークステーション向けのは高いぞ
326番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:39:39 ID:e4pEgdT+0
スーパーマイクロ
327番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:40:12 ID:1Oeyc+WE0
自作しない俺でもパーツショップでパーツ眺めるのは楽しい
328番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:41:37 ID:Pz7byLwl0
>>324
CPUクーラーなんてもうね、オブジェとして余裕で通用するレベルだとおもうこんなのとか
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/3top/cabinet/pic0605/xp-120.jpg
329番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:41:46 ID:7dlFULoC0
>>325
U320SCSIオンボードとか付いてる高いのは困るな
そこそこ安いのを買ってコンデンサを自分で交換するのがいいってことだな
330番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:43:47 ID:uD/mDzT30
アキバでぶらぶらパーツ見てて楽しい
買いもしないのに

女が買い物好きなのがちょっと分かった気がする
331番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:43:54 ID:wWCzGTdl0
>>328
これ定期的に掃除しないと埃が凄い。
あと、素手で強く握ると手が切れる。
332番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:44:23 ID:Pb0qaon30
>>319
老舗メーカってのが幾つかある
だからって高品質だとは思わんけど
不良率は少し低いし、設計も少し良い
大体同じスペックで値段に開きがあるし
初めてでも解るんじゃないか?
333番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:44:24 ID:sSRv1ZCk0
自作をする過程で、PCのトラブルに強くなるってのもメリットかもね
自作する以前は、メーカーに頼りっぱなしだったなー
334番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:45:18 ID:OnVekqOz0
>>328
平削りフライスなみの鋭利な刃先だな
335番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:45:32 ID:m4zPpQUc0
ヤフオクで買った自作PCが保障期間過ぎてすぐ壊れたのに驚いた。 
作ったやつ凄腕だなと感心したよ。
336Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 00:46:09 ID:kd4flW8T0
おパイプつきのクーラーっていいの?
337番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:46:21 ID:ht2VoVyG0
次買うときは

Vistaさくさく動く

HDD1つ500GB

地デジ対応キャプチャーボード

それに耐えるグラボ

このくらいになるまでP4でいいかな
338番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:46:48 ID:Qcy6sWfS0
いらなくなったPCケースとかどうしてる?

メーカー製のと違ってPCリサイクルないし
339番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:47:53 ID:Q5NBVlmx0
>>330
ホームセンター
家電屋
パーツ屋

うろついてるだけで楽しい
340番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:48:01 ID:Pb0qaon30
>>328
あーコレ観たわ
このフィンだけでもつの?
ケースファン当たってないとダメ?
341番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:48:19 ID:AIKiEICR0
>>336
今はおパイプ全盛
銅は熱を伝えやすいから
効果はあるんじゃないかな
342番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:48:21 ID:A+0x1tmP0
自作なんて暇人がやること。特にOCして喜んでるような奴は完全に趣味だろ。
343番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:48:30 ID:LBHZPKpg0
>>338
解体してリサイクルへ。
俺が住んでるところは鉄くずの資源回収があるから。
344番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:49:09 ID:KoLgu9kb0
グラボとかは拘らないんだが
HDDを沢山積みたい場合とかは
結局、自作が一番いいのかな?
345番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:49:50 ID:4xyWPZlN0
>>338
ハードオフがダメならうちの市は粗大ゴミ
自治体によって変わると思う
346番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:50:02 ID:BD1eWmFF0
347番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:50:18 ID:wWCzGTdl0
そうだね。HDD4,5つも載せたら電源もそれなりの使わないといけないし。
348番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:50:24 ID:Pb0qaon30
>>338
まだ回収はしてくれるんじゃなかったっけ?
5000円とか高額だった記憶があるけど
349番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:50:42 ID:tFMuJHtJ0
>>1
そうか、自作より安いOp8**のメーカーマシン紹介してくれ
350番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:50:52 ID:AIKiEICR0
>>346
なんだよw
351番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:51:09 ID:2tvz1wC60
すまん!PCは自作なのだがOSの入れ方忘れた
OSのCD入れて電源入れて何ボタン押したらいいんだっけ?
352番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:51:14 ID:vz9QWss50
ダイナブックのメモリさすとこどこ??
キーボードあけるの??
353番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:51:15 ID:wdD2AXGD0
このCPUクーラーは蝶サイコー
http://www.zerotherm.net/eng/product/BTF95.asp
354番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:51:21 ID:A+0x1tmP0
>>338
ヤフオクに1円出品。
355番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:52:01 ID:7dlFULoC0
>>332
自作はaopenのマザーで1回経験してる。特にトラブルもなく使ってるけど
初めてだったから部品の品質まで頭がまわらなかった。
次はもうちょい見る目を養ってがんばってみますありがとう。
356番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:52:49 ID:yt0xqAbx0
自作はじめた
おもしれー
357番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:52:55 ID:dqKXJQ5F0
>>344
外付けなら沢山つくよ
358番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:53:32 ID:Yvk5IzSO0
台湾のエンジニアはすぐ会社辞めちゃうから
老舗だから良いってわけではないぞ
359番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:53:56 ID:L9JnONXj0
コンデンサ爆発
360番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:54:03 ID:A+0x1tmP0
>>357
こういうやつって何?電源替えずにHDDたくさんつけたら最悪全部死ぬぞ。
361番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:54:27 ID:B8Kn1Lyq0
6%に増えてるのか。
362番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:55:03 ID:BD1eWmFF0
>>350
ヒートパイプの中って微量の純水とかが入っていて、
それが気化と液化を繰り返しながら冷却する構造になってる
胴っていう素材も冷却には関係してるんだろうけど
363番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:55:15 ID:AIKiEICR0
>>351
F12連打→BIOS→Bootの優先をCD-ROMに変更→end→Y→再起動勝手にかかる
これで多分いけると思う
364番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:55:17 ID:0sBZW+f40
E4300と変態マザー頼んだお( ^ω^)

DDR400流用できるから安く新しく組めるお( ^ω^)
365番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:55:44 ID:Qb6OufYb0
予算と比較しながらパーツ見て回って計画立ててる時
いかに配線をまとめるか考えながら組み立ててる時
最高
366番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:55:58 ID:KoLgu9kb0
>>357
テラタワーとかも考えたけど
設置とか大変そうで
ケースの中に収めたい。
367番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:56:24 ID:wdD2AXGD0
>>364
変態マザーいいよね。
あのいかがわしい仕様には自作の醍醐味が詰まっている。
368番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:57:03 ID:OHzeB04k0
どんなPCに組み上げようか妄想してるときが一番楽しい。
369番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:57:31 ID:GmldRAoC0
ショップブランドってのはどこが一番マトモなの?
品質やサポの面で
370番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:57:52 ID:yt0xqAbx0
>>364
RAM流用できるからコスパいいな
371番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:58:09 ID:4xyWPZlN0
>>359
去年、約五年間使ってたM/Bのコンデンサ爆発したよ
372番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:58:10 ID:A+0x1tmP0
>>369
サクセス
373番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:58:20 ID:AIKiEICR0
>>362
純水なんて入ってたのか
初めて知ったわ
液化ガスのみと思ってた
374番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:58:24 ID:7dlFULoC0
最近はこういう上にファンがついた電源がほとんどだけど
ファン側を上にするとケースとの隙間がほとんどないと思うんだけど
大丈夫なものなの?

http://www.sofmap.com/images/product/large/4560143270686.jpg

375番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:58:46 ID:d29K/xzq0
ここらで変態マザー進めるせいか、時々スレにえらいレベルの質問が来るね。
本当にミニ四駆組み立てる程度とか信じちゃったんだろうか。
376番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:59:19 ID:L9JnONXj0
>>371
爆発するとどうなるん?
377番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:59:32 ID:BKlsQfzi0
しかしメモリだけ全然下がらないね。
378番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 00:59:42 ID:PW5DeMZb0
変態マザーって何?
379番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:00:04 ID:mlmovQxB0 BE:250042188-2BP(1333)
>>374
なんでファン側を上にするんだw
380番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:00:08 ID:MKDdSdop0 BE:134503294-2BP(505)
コンデンサもっこり事件
381番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:00:16 ID:G61E6ou30
OCしないなら変態はいいな
382番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:00:34 ID:AIKiEICR0
>>374
逆に考えるんだ
上が下だと思うんだ
383番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:00:55 ID:A+0x1tmP0
>>381
逆じゃね?
384番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:01:56 ID:Pb0qaon30
>>358
あくまで傾向の話だし
あと資金力とか設備やラインの充実って問題もある
酷いメーカは基盤テストもろくにしてないよ
オレ一時期は卸にも関わってたから知ってるけど
ロット全部不良とかあったし
385番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:02:03 ID:7pnLNsqo0
変態マザーって調べてみたらAGPかよ。いらねーー
386番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:02:08 ID:RghJjQPv0
流用できるところ流用すれば安上がりだろ
387番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:02:13 ID:wWCzGTdl0
388番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:02:33 ID:2nouISzR0
BTOはまだ分かるが、メーカー製は拡張性がな。
例えば3Dゲーやりたいと思ってもまともなカードが刺さらん。
タワー型でも電源がショボいから、ミドル程度が限界だろうし。
389番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:02:51 ID:mlmovQxB0 BE:281297298-2BP(1333)
>>385
PCI特急も付いてるが
390番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:03:21 ID:Qb6OufYb0
変なボード付けてCPUを切り替えれる変態マザーあったよな
391番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:03:22 ID:G61E6ou30
>>383
変態ってOC耐性なくない?
C2Dで試してみたんだけど、全然回らなかったよ
392番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:03:43 ID:LBHZPKpg0
>>378
ASRockでググれ。
393番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:03:49 ID:4xyWPZlN0
>>376
ケース内から嫌な音したから開けてみたらコンデンサが逝ってた
運が良かったのかM/B+ケース内のお掃除の損害ですんだよ
何も道連れにされなくて良かった
ケース内掃除したときにコンデンサが膨らんでるかどうかチェックしたほうがいいよ
394番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:03:58 ID:5kxZNYX90
上手くいくときはレゴブロック組むより簡単だが
一度トラブると一週間ぐらいは平気で飛ぶ
しかも何故かサブマシンまでおかしくなる
395番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:04:13 ID:wdD2AXGD0
>>385
AGPとPCIEx16
DDRとDDR2の両方が使えるからこそ変態なのに
396番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:04:24 ID:yt0xqAbx0
>>374
下に電源置くやつならそうだろうが
他は違うだろ・・・w
397番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:04:36 ID:uD/mDzT30
http://www.unistar.jp/product/product_asrock.html
一つのマザボにDDRとDDR2つけられるの?
398番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:04:52 ID:0sBZW+f40
>>353
これいいな
399番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:05:05 ID:BKlsQfzi0
>>385
PCI-Eも付いてるし同時にも使えるハズ
ただPCI-Eはx4相当だったかな
400番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:05:17 ID:XTdfKfUQ0
知人がショップブランドのPCは故障しやすくてサポートも悪いといっていたけど本当?
401番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:05:50 ID:c44YP/qS0
俺も最初は出来合い。
でもちょっとパワーアップさせたいなーって時に
いじりにくくて腹が立って、以来自作以外考えられなくなった。
つまり自作は自由度が高い。これが最大のメリット。
昔は価格面でも恩恵はあったんだろうけど、別に俺は気にしてないな。
402番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:06:06 ID:yt0xqAbx0 BE:119883124-2BP(2566)
サポートなんか自分ですればおk
403番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:06:16 ID:Pb0qaon30
>>374
少なくとも写真のは下向きのFANな筈
穴位地からして
404番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:06:19 ID:7dlFULoC0
>>379
>>382
>>387
ワークステーションの筐体を使ってるので
ケースの仕様でこんな感じにttp://www.visualize.homeip.net/~vws_tune/
コンセントを刺す穴は右側に制限されるんですよ
普通はファンは下なの?。
最近の電源は発熱凄そうだからそろそろ年貢の納め時かな
405番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:06:42 ID:KoLgu9kb0
>>400
サポートが必要なら
Dellとかでいいんでないの?
406番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:06:58 ID:wWCzGTdl0
ビデオカードの新旧規格(AGP、PCI-Express x16)が両方とも使える
メモリの新旧規格(DDR SDRAM=DDR1、DDR2 SDRAM)が両方とも使える(両方同時には不可=排他使用)
Intel最新のCPUであるCore2Duo(Conroe)に対応している


変態過ぎるだろ、常識的に考えて
407番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:07:06 ID:LBHZPKpg0
>>400
そりゃあメーカー製に比べると完成度は低いし、サポートと言えるサポートはない。

サポート=自前で検証して新しいドライバ出したりとか。

408番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:07:11 ID:AIKiEICR0
>>404
懐かしいそれ
409番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:07:40 ID:L9JnONXj0
>>393
怖いなあ
今までも結構こまめに交換してたけどもっと気をつけるようにするわ。
410番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:07:42 ID:W5AkNbYn0
自作PCは煩いしダサい
ケースをスリムにすると自作特有の拡張性が消えるし
メーカーのケースのようなものは2万円はする
割れ使わないとメーカーより高いよ
死ね
411番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:08:25 ID:+xV4v5Og0
>>397
いくら変態でもそれは無理
412番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:08:30 ID:4R8bdE1I0
>>385
たしかにPCI-Eには対応してないね
してても相性ありすぎ
413番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:08:59 ID:Jm5Avzxu0
ケースなんて10年使える
メーカー製で毎回丸ごと総取替えとか馬鹿かよ
414番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:09:10 ID:yt0xqAbx0
まぁ自作は蟻地獄だわなw
415番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:09:11 ID:f8D02I9m0
Windowsが動くギリギリのスペック
糞ソフトてんこ盛り
そのせいで動作が不安定
というのがメーカー製PCのイメージ
416番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:09:25 ID:BKlsQfzi0
>>400
自分の選んだパーツしだいじゃね。
サポートはあんま世話になったこと無いからしらね。
417番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:10:11 ID:ymlYLqzP0
418番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:10:50 ID:4xyWPZlN0
小さいケースに憧れて、キューブPCのベアボーン買った
唯一の不満点はオンボードだからか、ノイズが入る点
PCIの空きが1つあるが、VGAの隣にサウンドカードは挿したくない
やっぱ、大きいケースがいいと実感した
419番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:10:59 ID:2tvz1wC60
>>363
サンキュウ!今から入れ直す
420番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:11:44 ID:MKDdSdop0 BE:89668883-2BP(505)
PCI-Exは実質x4動作じゃなかったっけ。繋ぎにいいかなと思って購入予定だけど。
421番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:13:49 ID:Pb0qaon30
ID:2tvz1wC60はセカンドマシンからレスしてるマジレスだったのか
422番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:13:54 ID:2nouISzR0
国内メーカーのサポートは、PCの基本的な操作の仕方なんかも教えてくれるみたいだから、
そのレベルの人はNECとかを選んだ方がいいかもね。

昔メーカー製のPC使ってて、動作が不安定になったから色々症状書いてサポートに質問したが、
リカバリしてください、って言われて終わり。そんな解決法は誰でも分かる。
正直サポートなんてあんま役に立たん希ガス。
423番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:13:54 ID:vz9QWss50
ノートパソコンの自作が簡単に出来るようになればなあ・・
mac bookの筐体とかもっと手に入りやすくなるのかな
424番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:15:18 ID:P0XS+8f1O
少し前に自作機と別にDELLでノーパソ買ったんだが
保証をけちって90日しか付けなかったら
120日目くらいで内蔵の無線LANがぶっ壊れた。
マザーボード一体になっているらしく
有償修理で約6万。
こんな時に自作のメリットを感じる。
425番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:17:21 ID:1c6rD1PX0
Vista買ったけど予想以上にナイスだった。
Aero軽いし。
426番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:18:10 ID:c44YP/qS0
>>425
その唐突っぷりは宣伝と思われても仕方が無いぞ
427番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:18:35 ID:yt0xqAbx0
>>425
RAM 2Gだから問題ないがその他ドライバが糞
428番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:18:42 ID:3/DF+sBJ0
DELLのデスクトップ4年使ってるけど
調子よく動いてくれてる
あと7、8年使うつもり
429番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:20:31 ID:v6NNA1nI0
地デジチューナーがメーカー品にしか無いからなぁ
430番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:21:38 ID:2nouISzR0
>>428
そろそろHDDが逝きそうな気がするから交換しといたら
431番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:22:10 ID:oMXt+v9V0
メーカー製PC、CeleronD、ビデオオンボで24万円弱か…
http://kakaku.com/item/00100217923/
432番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:23:51 ID:jOhd7RDx0
ビスタにこだわらなければ、もうチョットでEPIAが選択肢に入れそう
433番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:24:00 ID:SBsUONSV0
パーツやチップにこだわりがあるから自作してるんだけど

>“自作は安くてお得”という印象がついて、一般層がPCパーツを買うようになった。

8年くらい前に初めて自作したけど、その時点で↑の理由で自作する人は少数派だったんじゃないかな。
もちろん「安さ」にこだわれば安くできるけど。

普段オーバークロックしない人までやり始めた
Celeron300MHz→450MHzとか、最近だとC2DのE4300とかなら
有る意味「安くてお得」だけどね。
434番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:24:40 ID:3/DF+sBJ0
>>430
去年交換してるよ
今使ってるのは2個目
435番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:25:23 ID:OEkTZWga0 BE:465408588-PLT(11140)
余ったパーツを簡単に流用できるからメリットはあるべ。
436番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:26:34 ID:4i/WSNLB0
>>431
メーカー製でも余計なもん付いてなければ安いのあるだろ。
437番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:27:46 ID:/Gar1X1Q0
Windows Update しないわけにはいかないからOS割れというわけにはいかないな
Officeはアップデートしなくてもまあ何とかなるけど

OS割れじゃないと、BTOとかショップブランドの方が安いような
438番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:27:56 ID:CjuWeFn20
新規に作るなら高いがHDDとかケースとかグラフィックカードとか電源を使い回しすれば安いだろ
マザーボード、CPU、メモリにそれぞれ1万出すだけでゴミPCがそれなりのPCに生まれ変わる
439番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:29:18 ID:M6apgyYd0
昔COMPAQのPCを買った時は、
さんざんサポートの電話したなあ。

フリーダイヤルだったし、エンコードどうこうとか、そんなレベルまで。。

そのおかげで今がある。
440番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:29:19 ID:4xyWPZlN0
>>433
学生だったから、安く組みたくて自作に入った
今はパーツに拘って作ってる
Celeron300Aは楽しめた。440BXバンザーイ
その後のRIMMに手を出した人は悲惨だ
441番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:31:21 ID:ZU19OhOz0
自作は安くてお得とは感じないな。
安くてお得なのはショップブランドPCとじゃないかな。
決してメーカ製パソコンではない。
自作は好きな構成で組み立てられることがメリットだと思う。
自分でパーツ交換できる人なら、安くてお得なのはショップブランド>自作>メーカ製だと思う。
442番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:32:32 ID:NdLr6jlu0
BTOモノやメーカーモノって、ついてるビデオカードなんかの
チップの型番だけはまともなのに、ボード全体が安物の駄作
ってのが珍しくないからなぁ
443番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:32:45 ID:2nouISzR0
何年か前に見たNECの省スペース機は、ファンの構成が
CPUファンと電源ファンの2つだけで、8cmの電源ファンが排気ファン兼用だった。
しかもプレスコ搭載、さらにファンの音はほとんどしない静音設計。
ああいうのって寿命何年くらいなんだろう
444番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:33:26 ID:df+jFCcg0
>>424
自作のメリットというかノートに対するデスクトップのメリットじゃね?
445擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2007/02/06(火) 01:35:31 ID:uwuYtl7T0 BE:1261433-PLT(15020)
でもPCゲーム考えたら自作か拡張性の高いショップブランドくらいしかないんだよね
446番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:37:04 ID:Ro1jSZCd0
自作する方ってやっぱり動画エンコとかに命かけてるような方ですか?
447番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:38:55 ID:3/DF+sBJ0
でもVista考えたら自作か拡張性の高いショップブランドくらいしかないんだよね
448番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:39:23 ID:XR4/YuNc0
とりあえず中古買う奴は馬鹿
449番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:42:24 ID:sTNhrrrn0
メーカーPCは無駄に多いアプリケーションのせいで重すぎ
450番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:43:14 ID:e6atrIL30
Dellでも買って拡張してけばいいよ
451番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:43:50 ID:BKlsQfzi0
>>443
うわあ怖すぎだな。前面は通気口やっぱりないんだろうな。
稼働時間やオンオフ回数にもよるだろうけど、2年くらいでHDDが怪しくなってきそう。
452番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:45:03 ID:ymlYLqzP0
デルはすぐ壊れる
453番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:52:35 ID:KiPR/Oxz0
>>446
それもいるけど、ゲーマーも結構いると思うよ
特に最近3DのMMOがはやってるし
一回マルチで対戦をやってしまうと、PS3とか一人きりのゲームに戻れないな・・・
オマハビーチは本当に地獄だぜぃ
454番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:53:07 ID:hfvrXrcc0
>>1
そうかぁ?

デルのパソコンは安いが、BTOで自作PCと同じレベルのパーツにしたら
自作PCより高くなるし、そもそも高級パーツを選択できなかったりする
自作PCの場合はメモリー2G積んでも安くすむ

まだまだ自作PCの方が安く済むだろ
もちろん慣れてない>>1みたいな奴なら返って高くなる事もあるかもしれんがw
455番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:56:52 ID:dqKXJQ5F0
最小構成ならいいけど
好きな構成にするとデルは高くなりすぎる

デル祭りに時に買うのはアリかな。
456番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:57:44 ID:gU+qTJv10
PS2エミュやるために15万のPC組みました><
457番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 01:59:13 ID:wmSh8y1c0
E6600マンセー
458番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:00:33 ID:4R8bdE1I0 BE:644844285-2BP(122)
OCするならやっぱり自作だな
ヴァイオの2.53GをOCしたがたったの2.63Gまでしか上がらなかった
自作(自演)ならX2で2.2Gから2.66と21%近く上がってびびった

自作(自演)にしてからエンコばっかりしているな・・・
459番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:06:15 ID:rjQKQEq10
ゲームは全くやらないが…、
変なパーツを入れたくないから自作しかない。値段が高くなるのは承知のうえ。
廉価版パーツの塊と目潰し液晶では、気分的にやってられない。
キーボード、マウスも手になじむのを選びたいし。
460番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:11:01 ID:qKH9FwSW0
PCで作曲したい場合は自作したほうがいいの?
461番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:11:21 ID:VB0vF1Bl0
それだけパーツやスペックに拘る割に、OSはそのまま使ってるってのが不思議なんだよな。
そのパーツに合わせてカーネルソース書き換えて無駄なモジュール止めて
リコンパイルして使ってます、って奴の話を聞いたことがない。
OSもたいていWindowsしか使ってないみたいだし。

昔、500万だか1000万だかのオーディオの音を聞かせてやると言われてのこのこ出かけて行ったら
大場久美子の超音痴サウンドを聞かされて幻滅したことがある。
自作ファンを一概に否定する気はないが、それと同じ種類のアンバランスさを感じることはある。
462番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:13:47 ID:jOhd7RDx0
日ごとに構成が変わるマシンでソレをやるのは不毛すぎる
463番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:15:42 ID:KF3KuKlG0
今日はINFINITIの720Wを買ってきました
28800円です
先月はPlextorの760AとPremium2を買いました
19980円と7980円でした
464番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:22:35 ID:hfvrXrcc0
>>461
自分の狭い交友範囲だけで判断しない方がいい
Linuxのカーネルリコンフィグなんて当たり前
RAS/CASのチューニングまでやってますが何か?
465番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:24:41 ID:tiHMqitK0
なんとなくC3はモバイルCPUのデスクトップが欲しかったので自作した。
C3は遅いけど満足。モバイルセンプロンは早くて満足。
466番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:34:41 ID:Yvk5IzSO0
>>461
linuxコンパクトにしたら、家庭用にそんなにマシンパワーいらないし。
むしろ重いOSで重いアプリ使うときにマシンパワーが必要だ。
467Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 02:41:16 ID:kd4flW8T0
>>461
OSはcurrentだから週一とか月一とか気の向くままにcvsupして全部コンパイルしなおしてる
468番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:48:28 ID:7dlFULoC0
>>461
LinuxはRISCで動かしてこそ真価を発揮するのに
わざわざ自作PCで動かすのも馬鹿らしいだろ
469番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:51:06 ID:9Fnbdw9O0
可哀想な>>461
470番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:51:48 ID:Pb0qaon30
いやゲイツに迎合しない為にも残しておきたい選択肢ではある
471番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:53:16 ID:hqGBeA9k0
音楽聴くためにPC一個欲しいが
これにするか、
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/070201hdc10?OpenDocument
一から自作するか迷うな。
472番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:55:34 ID:hqGBeA9k0
って20万もすんのか
コリャ自作の方がいいかな
473番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:56:05 ID:Yvk5IzSO0
家庭用サーバーだったらLinuxはベストな気はする。
ファイルサーバーとか、Pen3 RAM128Mくらいでさくさく動くし。
474Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 02:56:24 ID:kd4flW8T0
475番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 02:57:15 ID:GNMY/K9I0
で、BTXってどこいった?
476番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:11:33 ID:+8f+W+TK0
>>202
ものによっては純正品をパッケージ変えただけ(昔のバイオとか)のもあるが
相性保証ないバルクでしくじるより、確実なのでオススメ。(一応情報収集はしておけ)

メモリをけちると全体のパフォーマンスが落ちるからなるべく良いのを買った方がいい。
477番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:15:09 ID:tiHMqitK0
安物PCでもメモリーは奢るべきだな。
量じゃなくて品質が。

バルクメモリでトラブルが起きると苦労する。
俺は自作PCでもIOのメモリを使ってる。
あと昔はサンマのメモリもよく買った。
478番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:15:32 ID:POQxJyio0
ケースが無駄に値段が張るのはどうにかならんの
479番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:15:40 ID:Yvk5IzSO0
メモリだと新参だけど、エレコムは最近結構侮れない気がする
480番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:25:15 ID:QcMKDsEH0
ミドルまではBTO最強でハイスペックからは自作が安くなるって聞くけど、
具体的にはどの程度のスペックから自作がお得になるのかな、かな?
481番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:26:23 ID:1C2DPmSU0
イメージで自作は安く仕上がるって感じだったから組んでみたけど
結局BTOと同じくらいかかったな
482番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:26:39 ID:ac1RTDIK0
普通にDELLで法人向けの買えばいいのに
483番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:28:30 ID:7pnLNsqo0
デルは独自仕様なので拡張性があるようで無い
484番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:30:16 ID:df+jFCcg0
拡張すると言っても普通の人はHDDやメモリやボード類を増設するぐらいなんで
DELLでも何ら問題無いと思うんだが。
485番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:30:17 ID:TPFiab120
じゃあHPでええやん
486番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:31:40 ID:4cTkPhec0
メーカー製はグラフィックとサウンド削ってる感があるな
487番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:32:30 ID:lTRH19c30
>>484
あぁ大きい方買うって事?
でもドライブを多めに付けたいとかだと、ケース交換になるからアレだねぇ
488番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:45:36 ID:hqGBeA9k0
DELLの中間位の大きさのって
ロープロファイルのやつばっかなのかな
489番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 03:49:39 ID:u14vdRCb0
変態マザーってRADEON9600系使えないのか。。。残念。
490番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 04:05:02 ID:UtbM+WFR0
>>471
最終的に投売りになったソフマップのPC思い出した
これも投売りしねえかな
491番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 05:02:12 ID:jY2BT5Tl0 BE:711774094-2BP(3072)
適当な価格で自作するなら牛でいいじゃんと思うんだけどね
まあほんとにハイスペックで組みたいなら別だろうけど
492番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 06:59:16 ID:OHzeB04k0
>>491
ああいう所のってケースとか電源が貧弱じゃね?
493番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:01:44 ID:oVYAu1xU0
>>491
X2の頃は良かったが最近の牛微妙じゃね?
Core2Duo出るまではツクモに毎回勝ってたが、出てからは毎回負けてる
494番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:32:17 ID:oVYAu1xU0
>>471
そんなもん買うならLynxかm902でも買うな、俺なら。
PC込み20万なんて「お気軽音響セット」だろうし。
495番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:44:30 ID:JttfaGUV0
PC初心者に「パソコン詳しいらしいけど家でパソコン何に使ってんの?」
って聞かれるとWebをブラブラ見てると誤魔化してる俺

社会人にもなってネトゲとかFPSとかアニメとかやってますなんていえねーよwwwwwwwww
496495:2007/02/06(火) 07:47:47 ID:JttfaGUV0
そーすると大概あーにちゃんねるとかいうやつ?
って返ってくるからさらに返事が困る罠

お前らはなんて答えてるんだぜ?
497番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:51:39 ID:nyqr0seP0 BE:49368342-2BP(3800)
ATXでちっっこいケースがもっとあるといいんだけどな。
5インチのオープンベイなんて1個でええよ。
498番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:54:37 ID:3HEibOkrO
メモリ増設しただけで自作ッスか?www
499番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:56:51 ID:8/jjegt90
>>496
俺「いえそんな詳しくないですよ、最近やっとネットやり始めたばっかりで、ええ、噂に尾ひれついてますね」
500番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:58:06 ID:anIrl70BO
ゲートウェイは夜逃げするときに勝手に個人情報を他社に丸投げしたから信用できない。
プリンタ出してる某社にサポート請け負わせようとしたみたいだけど
そのサポート手順書が最低だった。
何でまた日本にきたのかわからない。
501番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 07:59:26 ID:URR7d15NO
最近のマザボにおけるPCIスロットの少なさは異常事態
502番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 08:00:48 ID:O1diGR3l0
>>501
ISAの末期を見ているようだな
503番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 08:03:41 ID:YdNoxUuL0
>>493
牛はダンボールがメインで中に入ってるものはオマケだから
504番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 08:04:04 ID:t8pc6eZ50
>>502
ISAは不具合出にくくて重宝されていたと言うが、今や昔の話だな
505番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 08:54:42 ID:V9ggvY9v0
でも自分の望みどおりの物にすると60万かかるんだよな
ヤフオクとか安価で調達すれば20万後半で作れてしまうのが魅力
前より意欲は無くなったけど・・・
506番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 09:04:48 ID:aOGH72pQ0
自作最高
既製品最悪
507番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 09:08:32 ID:uhcJhrlNO
フェイス脂肪wwww
508番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 09:17:48 ID:yYLK3lF00
しかし、個人向けPCでRAID5内蔵したのなんて無いし。
RAID1すら無い。

NASだと速度的に見劣りするから、RAID5を組み込もうと思ったら自作しか無い。
509番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 09:49:53 ID:Pyquo9Dj0
ショップブランドPCを少しずつ部品交換、増設していった結果、
今残っている部品はねじ数個だけという自作機(?)使いは俺だけではないはずだ。
510番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 09:55:27 ID:qF9cFYlAP
IDEのポートまた増やしてくれないかなあ
1つだとなんだかんだでキツい
511番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:07:44 ID:Pz7byLwl0
むしろSATAとPCIスロットをもっと増やしてほしい。
特にSATAは4個じゃたりねぇぇ!!PCIもビデオキャプチャボードやらサウンドカード、LANカードだけで3個埋まっちゃうし。
512番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:10:02 ID:K8bDEiyt0
はげにょ
PCIe3本とかどうすんだよ
513番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:11:59 ID:zkzY0fPm0
いらない付属ソフト、アホうるさい排気ファン、繋がらないカスセン

市販PCはこれをどうにかしろ。
514番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:15:10 ID:LNi7KbYu0
本体はショップブランド、グレードアップは自分でパーツ買ってシコシコというのがいい。
初回はベアボーン買って一応の組み立て方を知るのもいい。
…今はコアを欠けさせる心配も無いしな。
515番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:15:59 ID:+drO0+B90
>>496
2ちゃんねるとエロサイトです
516番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:17:14 ID:VY1UqCq70
常に最高速を目指してる人でもなけりゃパーツ流用で年数万くらいでバージョンアップできるじゃん。
517番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:17:25 ID:G61E6ou30
>>496
イリュージョンのソフトがヌルヌル動くPCが欲しいです
518番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:43:23 ID:4dBAqIgQ0
んー、長い目で見れば自作が一番安いわな
何だかんだでそれなりのスキルも身に付くし
519番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:43:39 ID:93iY73oJ0
いまさら感たっぷりのスレの割に、
火病起こす奴大杉だなw
520番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:47:08 ID:NJQ0oDDh0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/bcn.htm
メーカー製PCの台数は、2006年2月から前年割れが続いている。2006年11月のデータでは、
デスクトップPCが前年の64.1%と35.9%減、ノートPCが同86.9%と13.1%の減少、市場全体で前年の77%にとどまっている。

 金額ベースでは、11月のデスクトップPCが前年から36.9%減、ノートPCが同20%減。
市場全体では26.4%減少しており、Windows Vistaの発売日が告知されてから減り続けている。
521チン顧問 ◆Analh6G9AA :2007/02/06(火) 10:47:11 ID:SR855I2CP BE:342871564-PLT(14444)
けどミドルタワーくらいはほしい
522番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 10:51:22 ID:NJQ0oDDh0
国内PC市場、Core 2 Duo効果で晴れ間 家電は明暗分かれる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/28/news089.html
 回復をけん引しているのはCore 2 Duoだ。CPU単体(自作PC向け)の販売数・金額は、
7月までは前年同月比マイナスで推移していたが、Core 2 Duo発売後の8月から台数で
同19.3%増、金額で同28.8%増と一気にプラスに転じた。単体マザーボードも、
8月にマイナスからプラスに急転し、自作PC市場はVistaに先んじて回復する見込みだ。
523無なさん:2007/02/06(火) 10:54:07 ID:H7GFi4/50
>コスト面において自作PCのメリットは無に等しい

どこに価値を感じるかに由る。
「DEELのパソコンと全く同じものを自作する」という事であれば恐らく自作の方が高価になるだろうけど、
「売れ筋のパソコンは只でも要らないが、FDDが4つあるパソコンは100万円払ってでも欲しい」
という人にとっては、自作は充分コスト面においてのメリットが存在する。

「趣味の世界」というのは昔からだ。
仕事上必要だから嫌々パソコンを自作する、なんて人は1%も居なかったろう。
524番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:31:47 ID:Ym97dZ5M0
近所の住宅街で車庫のロープ止めになっている自作PCケースを見ることが増えた。

>>476-477
バルクメモリっていうのはノーブランドではなくて、
大手メーカーの非正規流通品じゃないの。
525番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:38:06 ID:y9uAev180 BE:589201676-PLT(20480)
ケースが選べるのが自作のメリットだと考えてるが


フロントパネルのピン接続の面倒さは異常
いい加減に規格統一しろうんこ
526番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:38:59 ID:R68BbLNe0
自作じゃなくて組み立てといいなさい。
527番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:43:16 ID:dUJ5U48y0
メーカーサポート要らん人にとってはトータルで安いと思うけどなぁ。
528番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:43:28 ID:7MDpLerR0
>>1
で?
529番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:46:39 ID:KF3KuKlG0
SATAを10本以上に増やしてください
PCIを増やしてください
PCI-Eに直接繋げれるI-RAM作ってください
530番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:48:41 ID:Pyquo9Dj0
>>526
組み立てる⊂作る だと思うが。
531番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:53:08 ID:NJQ0oDDh0
自作でも組み立ててもどっちでもいいんだけど、
自作だから高度なことやってるなんて誰も思ってないし

勝手に敷居が高いと思ってるのはやったことない人ばかり
532番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 11:59:31 ID:CL/CAL9c0
キモヲタが「自作最強wwwwwwww自作してない奴って何なの?wwwwwwww」とか言うからだろ
533番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:09:38 ID:W5AkNbYn0
今名古屋にいるんだが、アキバより大須は安いのかね?
外部スピーカーとメモリとHDDとDVD-RWを仕入れようと思うのだが
534番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:15:57 ID:NJQ0oDDh0
>>532
自作なら
http://kakaku.com/item/05100011070/
http://kakaku.com/item/05401812092/
CPUとマザボ 5万円でCore2Duoの最新PCが簡単に組めちゃう
一度PC組んだらメーカー製には戻れん罠
535番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:24:38 ID:dqKXJQ5F0
メーカーはノートPCだけ作ってればいいよ。
一般人はそれで十分。
536番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:30:35 ID:LBHZPKpg0
紙ワッシャーの必要性について
537番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:34:05 ID:NTeeWD3X0
メーカーPCって余計なのが多いし
意外と不安定だったりする

538番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:34:57 ID:7oQ/9rMh0
俺のマザボはISA付いてるぜ?サウンドカードが乗ってるんだぜ?
539番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:35:01 ID:uQH9awRU0
お値段高い
540番組の途中ですが名無しです。:2007/02/06(火) 12:37:34 ID:lfduo9Fb0
>>477
IOのメモリってむちゃくちゃ高いじゃん。
俺は、通販で千枚のメモリ刈ってる。
541番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:39:22 ID:SytAPzfL0
ゲーマーにとっちゃ自作かBTO以外考えられない
542番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:40:16 ID:jpAP5Pwr0
自作はもう疲れたよ。
543番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:41:24 ID:YlEZhQNL0
やらなくなると現状を理解するだけで疲れる。
544番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:42:20 ID:0sBZW+f40
Core 2 Duo E4300で 4.487GHz 達成!!
ttp://star.ap.teacup.com/dakara/
現在日本人がトップ
ttp://www.ripping.org/database.php?cpuid=512


メーカーPCじゃ絶対無理だなw
545番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:42:34 ID:zNC+id4g0
ゲーマーなので自作
546番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:43:37 ID:eBfi998d0
少なくともNECとチョニーの製品だけは買わない
547番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:45:15 ID:DaO1jhAQ0
これメーカーが言わせてるだろ・・・
半分以下で済み、いらないソフトの金額ぶん払わなくていい自作のほうが最強ジャン。
ビスタ出てもメーカーPC売れないから電通の野望でしょ?
548番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:45:23 ID:YlEZhQNL0
NECってダメか?
俺、ずっとmate使ってるけど結構使い勝手いいと思うんだけど。
549番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:45:35 ID:NhT36BQY0
自作やってると、やたらとパーツが余ってくるジャン
それってみんなどうしてる?
550番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:46:25 ID:xHOPgXJJ0
>>549
一台組んで誰かに売りつける
551番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:47:16 ID:OfN15gLaO
好きな連中には、オートクチュールな感覚なのかもな
知識の無い俺には無理な世界だがw
552番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:49:07 ID:x1DGHlCj0
自作すれば少なくとも画面が映らなくなっちゃったんだけど系の初心者からは脱却できる。
553番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:50:42 ID:DaO1jhAQ0
>>549
とっておくと相性問題解決の役に立つ。
554番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:54:21 ID:ytoxK7Bw0
>>533
時と場合による。
パーツのフライング販売が多発してること以外あんまり変わらないんじゃね。
555番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:54:44 ID:DVu4jJXw0
別に趣味でいいじゃん
556番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:55:26 ID:DKwCTrfr0
BFとかGTAとかやりたいなら自作のほうがいいのかな
557番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:55:43 ID:5kR6ww4l0
Win98の頃、メモリにHDDケチったくせにマルチメディアうたったクソマシンさんざん見たから
メーカー製って良いイメージがないんだよな
特に富士通とか
今、ノート探してるけどやっぱFMVは見もしない
558番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:56:01 ID:NhT36BQY0
そりゃアキバのほうが安いに決まってるよ
まず店の数からして違う、店が多ければ競争も激化する
必然的に価格も下がる。
559番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:57:26 ID:BPIaH2jc0
         ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ´Д`)  <  このスレにマクロンを感じる!!
      /      \    \_____________
     /ノl マクロン ,ヘ \
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||            ||
560番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:58:23 ID:YlEZhQNL0
色々とショップをハシゴするけど
結局はワンズで買ってる気がする・・・
561番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:58:38 ID:J1ASl0sC0
所詮メーカー品は選別に限界がある
562番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 12:59:57 ID:YsG4tIM40
ユーザーズサイドの談合呼びかけ文の必死さは凄い
563番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:01:18 ID:NJQ0oDDh0
>>549
邪魔だから中古ショップに売り払ってる
新しいパーツ買うときにの足しになる
564番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:06:44 ID:ovK3CdcL0
>>96
これでエロゲやりたい
565番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:07:06 ID:PE9UUHsQ0
メーカー製のPCは、独自機能を追加しているので、
いざ、トラブったときにまったく融通が利かん。
566番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:07:34 ID:KF3KuKlG0
>533
自作人口が少ないからかアキバで瞬殺したパーツが大須で沢山残ってる場合がある
567番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:09:04 ID:YlEZhQNL0 BE:223997437-PLT(10000)
568番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:11:49 ID:7oQ/9rMh0
>>544
そこの記録ってなんかヌルいの多くないか?
自分の使ってるCPUなんか投書したら1位になれるぞw
569番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:13:17 ID:x1DGHlCj0
>>567
牧野サンはハンドポケットの使い手だからバラバラにされるよ
570番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:14:14 ID:Pyquo9Dj0
>>568
NetBurst系CPUをOCしてクロックだけトップ、というオチではなくて?
571番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:15:46 ID:4ovg7iJB0
>>567
助手の勇姿に股間が濡れたw
572番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:18:45 ID:7oQ/9rMh0
>>570
P6系だけど
573番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:22:50 ID:Pyquo9Dj0
>>572
CPU-Zなどを使ったCPU情報のキャプチャ画面うp!
574番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:26:32 ID:c1c9jomb0
>>424
外付けのLANカード買えよ
575番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:30:08 ID:XGAsL3qP0
>>463
素朴な疑問だけどPremium2ってそんだけ値段払う価値あるの?
4012TA/TSやPremium持ってる人が買ってもOK?それとも意味なし?
576番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:36:24 ID:Z75NLz830
>>557
富士通はLOOX P出したからちょっと見直した。
あのサイズのミニノートって一時期結構出たけど、
最近じゃ新機種殆ど出てなかったからな。
577番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 13:59:50 ID:7oQ/9rMh0
>>573
いま、上げるから舞ってねん。
578番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 14:06:21 ID:7oQ/9rMh0
http://www.ba10ba.homeip.net/test2.bmp

PentiumM735の暫定1位が2816.53MHzでいいのかな?
ttp://www.ripping.org/database.php?cpuid=82
579番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 14:17:40 ID:Pyquo9Dj0
>>578
あ、全てのCPUでトップということではなくて、
PenM735で1位ということだったのですね。
PenMはCPUの性質上、必死にOCする人が少ないのかも。(ランキングに3人しかいないし…)
580番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 14:20:06 ID:7oQ/9rMh0
確かにそう言われるとPenMなんかOCしてる人間いないからなw
581番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 14:29:21 ID:Pyquo9Dj0
>>580
まあしかしあえてPenMをそれだけOCしたのはすごい。
乙。
582番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 14:53:44 ID:0sBZW+f40
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2363.jpg
キタ━━(゚∀゚)━━!!

アキバ行くより通販のほうが楽でいいわ
583番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:06:37 ID:+xV4v5Og0
>>582
今日から君も変態だw
584番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:16:35 ID:PPQVRiYO0
>>582
変態乙
585番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:22:48 ID:VB0vF1Bl0
>>567
目といい髪型といい靴といいメガネといいファッションセンスといい

激しくキモいなこいつ。なにこれ? チョン?
586番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:28:07 ID:Fkm7tiQK0
パソコンは既製品でいいけど
OSははずしておいてくれ
587番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:31:18 ID:OnWnO90S0
メーカー品はまずケースが糞。
エアフローとか二の次なのはちょっとな
588番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 15:50:41 ID:hqGBeA9k0
メーカーはマザーが変態的な構造のがあるからな。
NECの水冷はPCIスロット群だけ別の基盤になってて
ヒートシンク大き目のグラボがさんさねーでやんの
589番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 16:52:22 ID:jGRsuPeW0
 
590番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 16:55:22 ID:YFQTvMCG0
BTOが一番安い
591番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:12:46 ID:B674nvVM0
自作機フルタワー1台とミドルタワー1台とマイクロ1台と
プリンタ2台の置き場に困っていたが
ワイヤーシェルフって手が有ったか・・・
592番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:27:09 ID:w0Js8BU80
ショップPCはパッと見で安く見せるためにデフォルトの環境がしょぼくて
追加しようと思うとオプションは意外に高いなんてことが多いんだよな。
メーカーPCはデルとか直販を除けば価格が論外だな。
よほどお金の余った人か真の情報弱者でもなければ存在価値無いだろ。
まあデザインとかサポートとかに価値を感じる人もいるんだろうけど
そもそもサポートいらない人にはサポート分コスト高なだけだしな。

自作PCなんて作りたくて作ってる人は少数派だよ。
つくらないとソコソコ以上なスペックのPCが欲しいときは
割高だからしょうがなしに作ってるだけで

一度作れば二度目からはプラモより簡単で
手間がかからないからってのもあろうがな。
593番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:50:03 ID:yYLK3lF00
>>592
DELLは、追加したRAIDカードやATAカードでブートしないのが有るらしいから、恐くて買えない。
594番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:51:35 ID:Ru67II+u0 BE:370364876-2BP(3112)
>>533
高え
つうかそもそも店があんまりねえ
595番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:54:49 ID:9E1mzfX10
>>567
ラックがこれじゃ不安定な気がするんだが
596番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:55:56 ID:9qrGN71i0
自作は非常に簡単




ただしスイッチ押して正常に起動した時限定でな
597番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 17:59:54 ID:9E1mzfX10
自作は少し調子がおかしくなった時にそれを直すのが一番面白い
598番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:00:23 ID:jAwJAPY30
FMV-BIBLO NX95T/D注文した
599番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:00:43 ID:PucoSjsF0
まぁ玩具感覚だよ。自作は
600番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:04:54 ID:dqKXJQ5F0
欲しいスペックの既製品が無いから
自作するしかない。
601番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:06:16 ID:y9uAev180 BE:168343834-PLT(20480)
1.CPU取り付けの際に向きを間違える
2.リテールのファンの取り付けが甘く浮いている
3.ケースファンの向きが逆
4.マザボを浮かさず直取り付けし掛ける
5.メモリの欠き切りに気付かず無理やり押し込もうとする
6.よくみたら対応しているメモリの規格が違う
7.電源のピン数とマザボ側のピン数が違う
8.IDEケーブルとFDDケーブルを間違える
9.ファンの電源ケーブルを取り付け忘れる
10.HDDのジャンパピン設定が分からなくなる
11.フロントパネルのピン接続でイライラする
12.リセットボタンを押したら電源が入る
13.HDDLEDとPOWERLEDにが逆になっている
14.CPUTempが80℃
15.RAIDのドライバディスクを作り忘れる
16.集中力が落ち、気が付くとHDDのMBRが壊れている
602番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:08:12 ID:3XW4nKJL0
変態マザー欲しくなってきたぞ、買っちゃおうかな
603番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:09:27 ID:LErjF+wt0
自作で当たる最初の壁
それは
ソルダム
選ぶべきか外すべきか
604番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:11:06 ID:v7AlFquh0
そりゃメーカー製と「同じ」スペックを作ろうとすれば自作の方がかなり割高だろうけど
なんのための自作だよ
605番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:16:07 ID:RwsnJi0B0
今でもメーカー品高くね?
606番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:17:42 ID:ZUJZJ2Dr0
OSの値段が鍵をにぎってるかなぁ
607番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:22:30 ID:XiSuZeRd0
ブロガー(笑)にはメーカー製でもオーバースペックだろ。
608番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:31:04 ID:URR7d15NO
オフィス買うのやだお
609番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:31:53 ID:Al9AZq0G0 BE:105212039-2BP(333)
>>582
どうして君はそんなに変態なの?
610番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:40:41 ID:TYZfCFzg0
買ってきた
窓から投げ捨てた
611番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 18:52:32 ID:do3TubuW0
>>582
そんなん見せんなよ
今貯金してるんだよ
やめてくれ、興奮しちまう
612番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 19:23:22 ID:yt0xqAbx0
>>582
ぐへへwww見たぜ、この変態野郎
613番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 19:29:25 ID:Z75NLz830
>>605
vistaモデルはXPモデルに比べてあきらかに割高になってるな
スペック対して変わってないのでも
OS変えてるだけで、数万アップはおかしいよな。
614番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 19:38:54 ID:0va2BLCK0 BE:24181834-BRZ(6110)
ASROCKの人気に嫉妬
615番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 19:43:59 ID:VF9cmOVL0
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
616番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 19:57:12 ID:w0Js8BU80
性能は二の次で静音とか
静音は二の次で性能とか
尖ったマシンが作れるのも自作の大きな利点だな。

でもそういう極端なものを作ったときって
割り切って犠牲にしたはずのものが実はあとで必要になるなんてことがよくあるがw

しかしそもそもこの記事おかしいんだよな
真っ新から作る1台目は少々割高だとしても(実はでもないけど)
パーツの流用が可能なのが自作のコスト面での最大の利点なのに
617番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:04:39 ID:F10zlJIt0
>>616
だよな
ディスプレーやケースやファン電源に金かけて使いまわすとか
いいよな
618番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:06:54 ID:L+HyUNsx0
実際dellとかだと
モニター付きで6万切ってるからな
619番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:30:47 ID:qEivqXW80
見た目こざっぱりしてていいんだけど一部大手メーカーのは中身にいらない機能や
蛇足のアプリがわんさか入ってるのが嫌。
620番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:36:49 ID:iVExfyVD0
自作は秋葉まで手軽に出かけられる人ならいいけどそうでない人はキツいね
BTOで買って足りないパーツは通販で取り寄せて取り付けるのが良いと思う
メーカーは論外
621番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:46:23 ID:WRL6eQOp0
自作はしないが和作するお
622番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:48:40 ID:oSpFwdoW0
>>58
それ上新だったのか
623番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:50:11 ID:G6HCsDQe0
自作にコスト求める時点でズレてる・・・・
624番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:53:29 ID:JyCdumxK0


まとめてみると、自作のメリットはまだまだ大きいってことだな。

625番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 20:56:07 ID:GaRVqtQm0
ぶっちゃけATXじゃないと自作する意味はほぼない
MATX=メーカPCのハイエンド機(DELL除く)なんでメーカPC買ったほうが安い上に最近は静音もすぐれてるというおまけつきだ
またATXケースじゃないとつめないGPU(8800GTX)が出始めたためにMATXでは拡張性でもメーカ品との差がなくなりつつある
ノートは自作の方がハード的に出来が悪いうえに、高くつくという最悪の状態だし
キューブPCは地デジ録画できる小型PCでてるこのご時世になんのために存在してるのかわからない常態だ
626番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 21:26:11 ID:zmhbIGe30
メーカー品のあの変なソフトいっぱい入ってるのを何とかしてくれ
OSもクリーンインストールしにくいし
627番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 21:50:51 ID:pwbibx9p0
>>625
メーカー品のハイエンドなんてすごく割高だと思うのだが…
628番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 21:56:49 ID:mR3h2Ty90
なぜ組み立てるのかって? そこにパーツがあるからさ
629番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:01:23 ID:Zy7JCXqJ0
壊れてからが真の自作
630番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:04:22 ID:4xyWPZlN0
>>629
そのとおりだ
トラブルが発生してからが真の自作
631番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:19:04 ID:Pz7byLwl0
632番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:35:45 ID:W5ZCeWW6O
HDD12台積めるケースに濡れてしまったのでまた自作ですわい
633番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:40:29 ID:F10zlJIt0
>>621
兄さんは通だね
634番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:43:54 ID:Zy7JCXqJ0
>>633
おれなんて自作しない代わりに大作してる
635番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:44:46 ID:t4zWxnYm0
>>コスト面において自作PCのメリットは無に等しい

あたり前。
トヨタのヴィッツをパーツを買って自作したら1000万円以上は確実。
636番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:46:30 ID:qpNnbk7tO
自作してる奴って漏れなく気持ち悪いよな
637番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:48:08 ID:hqGBeA9k0
ネットで買うときに
メモリ・ケースとかマザボを選んで、
変な組み合わせしてしまった時に、
この組み合わせでは作れません的な警告出るようにすれば
もっと自作は浸透する
638番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:52:41 ID:/dM2O/gW0
>>637
そんなの誰がメンテするんだ?
コスト上乗せしたらメーカー製より全然高くなるぞ
639番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 22:54:37 ID:ZQSBslqT0
食い物に例えると馬鹿にされるけど
外食や出来合いの惣菜買ったほうが安上がりで済むのに
わざわざ自炊通す人居るじゃない
俺は自作はしないけど同じような物だと思ってる。
640Σ ◆projectlUY :2007/02/06(火) 22:55:21 ID:kd4flW8T0
メモリ・ケースとかマザボを選んで、変な組み合わせをしてしまう人は、セットになってるのがお勧め
641番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:09:06 ID:5/mHEpdo0
ミドルエンド以上なら自作の方が安いから自作するだけ
642番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:16:54 ID:hqGBeA9k0
ローも自作のほうがいいんじゃね。
中古以外なら
643番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:18:19 ID:Fq2Ar2l40
>>582
この、様々な規格名はほんとにマザボに印字してあるの?
すげえな
644番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:31:38 ID:iVExfyVD0
自作初心者にも親切な感じだね
他のメーカーは見習うべき
645番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:48:01 ID:hqGBeA9k0
メモリの規格が一発で分かるのは親切だな
646番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:52:47 ID:qbspgoIr0
 
647番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:54:18 ID:OHzeB04k0
メモリの表記をDDRかPCのどっちかに統一しろ。
648番組の途中ですが名無しです:2007/02/06(火) 23:59:25 ID:sbzDAHdO0
BTOで買うならどこがいい?オススメ教えて
649番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:00:20 ID:hyIYSRFH0
>>648
HP
650番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:01:39 ID:9Ai5eXkk0
BTOノート欲しいんだけどどこが一番まとも?DELLで頼みたかったんだけどOSがvistaしか選べなくてさ・・・
651番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:03:59 ID:aHwfxQYY0
同じ構成のPCを買うならどれが一番安いのかいい加減結論出してくれよ
652番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:04:19 ID:1Cpsvhax0









メーカー製糞とかいってるやつは





た  だ  の  貧  乏  人  w






組んでる時間が無駄だからメーカー製を金持ちは買う。

トラブルが発生した時もサポートの奴にやらしときゃおk




貧乏人は一生自作してろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
653番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:04:31 ID:WnozIaUX0
a
654番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:07:37 ID:idKQl4QO0
>>523は「コスト」の意味が根本的に分かってないようだなw

こんなとんちんかんなことを蕩々と述べられてもなあ…。
655番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:08:04 ID:l4Zk8oYS0
>>652
間違いではない
656番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:08:43 ID:Jz0sJEG40
各パーツを高級品ばかりに交換していったら結構な金がかかったw>自作
メーカー製もいいがパーツがショボいのが多くね?
657番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:10:24 ID:hjy97Q/30
>>656
フラッグシップクラスだとメーカー指定の高品質パーツを使っているのでそうともいえない
658番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:11:42 ID:1Cpsvhax0
>>654
頭が弱い奴なんだからほっとけw
外付けFDDもしらないらしいw

>>656
それはお前の財布がしょぼいからしょぼいのしか見てないんだろ(苦笑
メーカーでもこだわってるのはいくらでもある(SONYとか)
659番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:11:51 ID:WnozIaUX0
660番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:12:12 ID:cCXc9+2g0
>>652
メーカーに出すより自分で鯨飲突き止めてなおした方が早いだろうが
お前はパソコン仕事に使ったことあるのか?
社会人がパソコン使えない期間があったら大変だろ

って、ニートかwwwwwwwwww
ニート乙w
661番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:12:23 ID:l4Zk8oYS0
友達がBTOで安いやつ買ってて
中身見たらECSのマザボとノーブランドバルクメモリとマクスターのHDDだった
案の定すぐに不安定になった
662番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:12:50 ID:TIRTRpXQ0
メーカー製ってJwordとかのスパイウェアもどっさり組み込まれてるんでしょ?やだよそんなの。
663番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:13:26 ID:NvyK/zv50 BE:130767757-2BP(505)
ボヌスで何組もうかあれこれ悩んで組む一台の贅沢
664番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:13:49 ID:mlbrDSSK0
CPU切替機で、お勧めはどこがある??
665番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:15:03 ID:1Cpsvhax0
>>660
ニートはお前だろ・・・
どこの会社にPC1台しか使ってない奴がいるんだよ・・・
当然予備PCがあるだろ・・・常識的に考えて・・・
仕事のデータはLANHDDで共有するから1台使えなくなったところで問題はない。

お前1台しか持ってないのか・・・発想からして貧乏だもんな(苦笑
666番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:15:58 ID:l4Zk8oYS0
>>665
おまえウルサイヨ
お前の言うことも一理あるが、仕事で使う場合、特定の用途に特化するために自作することは良くある。
一概に否定するな
667番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:16:00 ID:Jz0sJEG40
釣りなのか真性なのか判りかねるw
668番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:16:25 ID:isciRejl0
パーツに40万以上使ってるけどOSは割れの人手上げて
669番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:16:29 ID:BXO0bGbX0
何が何やら
670番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:17:45 ID:9wX0kC6m0
コスト面においてノートPCのメリットは無に等しい。完全に趣味の世界。
671番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:18:05 ID:c2qc9klk0
VAIOとFMVと言うだけで吐き気がする
672番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:19:06 ID:l4Zk8oYS0
VAIOは買ったままの状態で使うことを前提に設計されているらしい
カスタマイズとかして使っちゃダメなんだってさ
673番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:19:28 ID:5N1kSJID0
>>652
俺は自作PCをいじるのが好きだから。
自作したPCのトラブルを解決するために努力するその時間の楽しみは何物にも代えがたい。
自分が好きなことが出来る時間はプライスレスだと思ってる。
674番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:20:31 ID:T4/E+HFG0 BE:738372285-2BP(1830)
自作には愛があるんです><;
675番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:20:32 ID:P/iT71pw0
未だにC2Dを売りにしてないメーカーは糞
676番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:20:39 ID:Jz0sJEG40
VAIO MX使ってたけど元から入ってるソフトウザすぎ
アンインスコするのもウザい
自作なら必要なものだけ入れられてスッキリ
677番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:21:06 ID:1Cpsvhax0
>>673
俺は自作を完全に否定しているのではなく、「メーカー製は糞」
って言っている奴に言ってるの。
678番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:21:32 ID:g0hlndx10
4月に二次キャッシュ4MBのE6300が出るから、それを2.8Ghzで安定させたら
お得じゃんってニヤつく俺はやっぱり貧乏人
679番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:21:35 ID:+i8RFdcc0
>>1
そもそもPC98とPC/AT互換機とを一緒の立場で考えてることがおかしいよな。

>現在は、コスト面において自作のメリットは無に等しい。完全に趣味の世界です。
>趣味として自作を楽しむ人だけが残っていくので、ショップの規模が縮小するのは自然の流れなのでしょう」。
ていうか趣味用(ゲーム等)のPC=自作なんで、もともとから完全趣味の世界だよな。
680番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:23:15 ID:l4Zk8oYS0
>>677
だからおまえウルサイって

ああいう煽り形式の書き込みしたら総出で叩かれるのわかってるだろ
言い訳するな
681番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:24:11 ID:1Cpsvhax0
>>680
w
682番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:24:58 ID:9DImyGiI0
で、
ID:1Cpsvhax0 のPCスペックは?
683番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:25:28 ID:NvyK/zv50 BE:119559348-2BP(505)
>>681
金持ちはメーカー製買うとか言ったと思いきや
いきなり会社のPCの話をしてみたり、寝不足なのか?なんか一貫性ないんだが。早く寝れ。
684番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:26:14 ID:c2qc9klk0
要するに構って欲しいということだろう
685番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:26:17 ID:l4Zk8oYS0
俺はノースウッド2.4Cと1.6A(サブ機)
北森最強伝説
686番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:27:11 ID:1Cpsvhax0
俺はノースウッド2.4Cと1.6A(サブ機)
北森最強伝説
687番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:27:22 ID:9wX0kC6m0
メーカー製はメモリが少ないのが不満かな。
例えば4GB欲しい場合、選択肢が少ないし高くなりすぎる。
688番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:27:29 ID:zaHd9+2W0
どこまでやったら自作の領域には入れるんだ
689番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:27:36 ID:TIRTRpXQ0
おれはアムドの2.0Ghzちゃん!
690番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:29:55 ID:LR7mRwJ40 BE:589056697-2BP(100)
>>688
ケース開けて中を掃除したらもう立派な自作erです。
691番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:30:24 ID:Jz0sJEG40
俺はC2Dちゃん!
692番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:31:11 ID:iwrwcdOB0
>>680
頭が弱い奴なんだからほっとけw
693番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:31:23 ID:seTxR++H0
>>687
メーカーで2G超え見たこと無いぞ
694信州人:2007/02/07(水) 00:31:29 ID:yeLKWFOy0 BE:138327168-2BP(3205)
ショップオリジナルの方が安い品。
695番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:32:32 ID:5mokRppf0
第一段階 メーカー製のパソコンを開けてメモリを増設する

第二段階 可能なものであればグラフィックボードを取り付ける

第三段階 店員さんにアドバイスを受けながら自作パーツを購入する>作る

その後 増築 新築をする

696番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:33:03 ID:vrzV5ycp0
>>1
NECは30万で作れるPCを100万で売っていたってことか
697番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:33:31 ID:cCXc9+2g0
>>660
あほか、それが持ち運びようノートだったら代替えできないだろうな
カスタマイズとか違ったりソフトが違ったら動かないしな
698番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:33:53 ID:ce/C8/ad0
>>66
とんでも無い所にレス出すけど反応せざるを得ないね

E6600とmem2Gと昨今の標準PCで自作だけど2chとネットサーフィン
しか用途なしwwwゲームとか全くせんしw
699番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:34:07 ID:l4Zk8oYS0
BTOを買う

壊れたり、欲望がわいてきたらパーツを交換する

遅くなったのでマザボ・CPU・メモリを換える

箱が黄ばんできたので箱を変える


あれ?
700番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:35:15 ID:LR7mRwJ40 BE:336603694-2BP(100)
>>699
そして残ったのは何となく付けてるFDDだけになるんだな。
701番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:35:15 ID:sCA57ZKP0
割れVISTAで遊んでます^^
702信州人:2007/02/07(水) 00:36:44 ID:yeLKWFOy0 BE:43227735-2BP(3205)
>>698
E6600でFPS用にBTOで組んでみた。
いやー中身すっきり組んでくれるわ。
703番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:37:51 ID:Jz0sJEG40
ID:1Cpsvhax0はいずこに?
704番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:39:04 ID:xE5lh26C0
スキルアップはプライスレス
705番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:40:11 ID:MBwt85D20
8コアマシン出来合いで買うとアホみたいな値段するから
仕方なく自作してる
706番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:40:59 ID:IphADk2a0
外出先から予約録画できないPCはゴミ
707番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:41:09 ID:fraCPwhM0
>>700
FDDもOEM版OS買ってさようならの運命・・・
708番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:41:15 ID:c2qc9klk0
440BXを買う

Pen4が出たので欲しくなる

SDRAMじゃパフォーマンスでないから、大枚はたいてRDRAMを買う

DDR対応のPen4のマザボが出る

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
709番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:42:28 ID:Pw3jLTwm0
デスクトップを買う意味がわからない。
PCは全部ノートでいい。
710番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:43:44 ID:l4Zk8oYS0
>>708
そんなお前のゲームハードはセガサターン
711番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:46:12 ID:A1G4cWDL0
>>702
どこのショップで組んでもらった?
712番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:47:56 ID:PekLAHCK0
>>695
そんな段階踏む必要なんぞないw
ネットが普及している昨今、丁寧な解説しているHPを見れば
余裕でパーツ選定・組み立てできるw
駅前で営業しているような比較的大きな本屋なら
解説本も売っているしなw

自分達が「本当に興味を持って」取り組もうとなんぞしないから、
勝手に敷居を高く感じているだけw
自分達にできないことをサクサクやってのける粘着相手の
ネガキャンに必死なのがうかがえるw

それから、パーツをすべて新品でまかなうのなら
コスト面でメリットはないだろうが、中古品利用すれば
メリットありありだろw
713番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:48:59 ID:/idDSu/w0
俺コンて別に安くもねえのに不良としてサポートに持ち込まれた物が確認してもし不良じゃなかったら
金とる宣言してたし
そんな店潰れて当然だろ
714番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:49:36 ID:LR7mRwJ40 BE:112201643-2BP(100)
>>712
>>695は「やらなきゃいけない事」じゃなくて「気づいたらいつの間にかやってること」だろ。
715番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 00:52:47 ID:BnUZsbv20
>>642
ローはメーカ品の独壇場だぞ
DELLのキチガイじみた値段しらんだろ?
自作はOS代で積む
716番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 01:00:24 ID:PekLAHCK0
>>714
気づいたらいつのまにかってw
自分達の目を盗んで小人さんが作ってくれたってかw
それとも脳みそハッキングした中の人が組み立てたとか言い出すのかよw
俺を馬鹿にしすぎw
717番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 01:19:32 ID:TURHPnVE0
充実感というコストで計れない価値で
自作をしてるよ
718番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 02:24:08 ID:ygqlLFUK0
 
719番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 04:01:42 ID:3dVtJKZ+0
僕はノースウッド2.53ちゃん!
本当は変態4coreVSTAに変えたいけど
変態だと電圧変えられないんだなorz
720番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 04:55:25 ID:ygqlLFUK0
 
721番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 04:59:28 ID:hE3G+h+P0
BTOで最小構成、パーツ増設
722番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 05:00:43 ID:g/mVRB790
自作する人間が全員金に困って仕方なく自作してるとお思いか
723番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 05:05:43 ID:JYCa/sQqO
この前初めて自作した。
一回もBIOS動かないまま諦めた
724番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 05:07:16 ID:b+Chh2Qp0
>>1
自作のメリットが無いとかアホだなw
どこから金貰ってるか知らんが
メーカーPCなんか中途半端な安物セットだ
725番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 05:44:31 ID:u/F+eEH00
メーカーのオンラインショップで欲しい構成選択してみたら、
27万て・・・買う気おきねぇ
726番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 07:57:01 ID:g6gz4wXj0 BE:452412465-BRZ(6222)
メーカーPCをお店で買うのはアフォだろ
ネットでカスタマイズして買えば自作と大差ないと思うがね
727番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 07:59:00 ID:oev/wWko0
>>716
おまえはホントにバカだなぁ
VIPに帰りなよ 臭いよ
728番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 08:09:19 ID:6nCAouhd0
>>コスト面において自作のメリットは無に等しい

コスト相応のメリットありそうだけどなぁ
729番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 08:14:17 ID:r+CR9UaB0
割れXP使うんだったらそれなりに自作のほうが低コストで済むけど
730番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 08:18:24 ID:9DImyGiI0
731番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 08:19:41 ID:GV1d78kZ0 BE:57248126-PLT(11705)
>>724
どんだけレス乞食なんだよ
732番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 08:30:03 ID:XzsMIduM0
お前らどんだけハイスペックなんだよ・・・
CPU AthlonXP 2800+ burton (ソケA)
MEM PC3200 2G
GPU Geforce7600GT(AGP)

SATAとかPCIeとかうらやましいんですけど。
乗せ変えるとしたら変態マザーがいいよね?
CPUはCore2Duo E4300で
733番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 09:55:25 ID:idKQl4QO0
ID:PekLAHCK0は真性?
734番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:25:24 ID:ygqlLFUK0
 
735番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:40:10 ID:NNzwl+zC0
>>728
メーカー品の性能で満足する場合は、コスト面のメリットは少ない。

性能に満足せず部品の交換を始めると、途端にコストパフォーマンスが悪く成る。
ヘタすると、BIOSがパーツを認識しないなんて事も。
736ID:PekLAHCK0:2007/02/07(水) 10:40:25 ID:Xc2IkAG50
>>727 >>733
俺はVIPとやらに行った事などないw
バカだの真性だの片言のレスしかできなくても、
とにかく踏んづけておかないと気がすまない、
よほどアタマのカシコイ御方どもかw
まぁ俺は現実では会話苦手だが、お前らのように
わざと悪意で説明の言葉を欠いて誤解を招かせるようなことは
したくないがなw
737番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:44:17 ID:jF67R2Sl0
通販で買えるから
わざわざアキバまで行かない
738番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:46:38 ID:YJkCuozX0
このスレのレスの内容、10分の1も理解できない俺ガイル
739番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:48:21 ID:lFqezKji0
まあ、趣味の世界ではあるよな。俺は、今はDellの格安品で満足してる。
740番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:48:43 ID:D/8EtWpD0
自作しない人ってマザーボードの電解コンデンサが駄目になっただけで、PC買い換えるの?
741番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:50:24 ID:lFqezKji0
>>740
普通に修理に出すんじゃね?保証期間も最近はいろいろ選べるし。
742番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:51:18 ID:BnUZsbv20
>>740
自作でもマザーかえりゃ買い換えたのと同じ
どっちにしろOS入れなおしだしな
743番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:52:23 ID:D/8EtWpD0
>>741
それって、本体ごと?
仕事にならなくね?
744番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:53:58 ID:lFqezKji0
>>743
オンサイト修理で直る不具合なら、一日で直るわけだが。
マザー買いに行ってOS入れ直しの手間より時間かからないような。
745番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:55:10 ID:idKQl4QO0
>>736
>わざと悪意で説明の言葉を欠いて

そう思い込んでる時点で真性だよあんたw

そんな小難しい話じゃなく、単に普通に社会生活を送る上で
必要最低限の読解力を、あんたが持ってるかどうかってだけの話。
746番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:55:11 ID:0GbgR8ea0
DELLが高くなってしまった今、どこで買うべきか教えてくれ。
747番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:55:41 ID:+bI60JAD0 BE:109080353-PLT(11160)
ググれ
748番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:58:32 ID:7qBG13TH0
おなにー
749番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 10:59:54 ID:2c8vCx720
註文してたFMV-BIBLO NX95T/Dが届いた、25万安w
Vista様々だわwww
750番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 11:05:24 ID:iSP+3Km20
自作するならショップブランドのパソコンの方がいいと思う
基本的に自作パーツ使ってるし、簡単な解説みたいなのもついてるし

メーカー品は独自パーツ、ソフトが多いから論外
751番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 11:13:07 ID:a2K2KFf90
自宅鯖5台に3DCG用ワークステーション2台クライアントを3台全てを
自作で稼働させてた時期があったけど
今思えば若気の至りというか、オタ気の至りだったな。

パーツ選定、組み立ての工数、パーツ故障時のレストアとかとか
自分が自分に支払う人件費を考えたら遙かに高コストだって気付いて
全部メーカー製に変えた。

グラボを差したり手は加えてるけど。
752番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 11:16:54 ID:TKGXKaKp0
DELLとかってCPUとかをIntelからバルク買いするからめっちゃくちゃ単価安いんだってな。
そりゃ秋葉とかで捌いてる総量足しても比べ物にならないだろうし、BTOしても安くなるよ。
逆に自作とのコスト差が販売者側の取り分、ってことか?

電気屋とかってPCの掛け率どれくらいなんだろうな。
753番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 11:48:42 ID:NNzwl+zC0
>>752
DELLが、一般売りM/B使ってたら良いのになぁ。
買って見るまで、M/Bにどんな機能有るのか判らないってのが、なんとも。
754番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 11:52:09 ID:51tjH7680
もう変態マザーでぐぐりまくってるw
755番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 12:33:03 ID:z7nvLTvg0
メーカー製のデスクを使ってる奴を見ると
とても哀れ過ぎて何も言えなくなってしまう自分がいる。
756番組の途中ですが名無しです。:2007/02/07(水) 12:38:28 ID:+CDSgFhH0
メーカーPCのメリットっていったら、地デジチューナー内蔵が選べるくらいだな。
その地デジにしても、DVD-VRなどでムーブって糞仕様だが。

自作向けの地デジチューナーボード出さないのは、著作権ゴロが許可しないから
らしいけど、TV番組くらい自由に録画させろよな。
757番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 12:40:25 ID:bH7ZdlmP0
>>746
デルって高い?
758番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 13:19:55 ID:Y9HhWFmG0
メーカー製PCの無料サポ引き受けたことがあるけど、
電源が貧弱すぎて起動失敗ってのは不味いんでないか?
せめてショップブランドなら電源取っ替えてしまえば何とか出来ると思うけど、
特定機種専用の特殊形状電源だと手に負えねぇよ。
電源交換したらと気楽に言われたが、馬鹿みたいに高いし・・・・・
買い換えるとなるとモニター&本体一式丸ごとご購入になるから、
どっちにしろそれなりの出費が必要になるとド素人に納得させるのに苦労したよ。
759番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 14:20:42 ID:ygqlLFUK0
 
760番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 15:44:45 ID:ygqlLFUK0
 
761番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 15:48:34 ID:nd2Wobi7O
デルよりゲートウェイの方が安いけどな
762番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 16:10:19 ID:BnUZsbv20
>>750
NECはMSI(水冷除く) sonyはASUSかintel イーマはFICかMSIが多いよ
BIOS違うくらいで中身自作パーツ
763番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 16:14:52 ID:BnUZsbv20
>>753
秋葉原でたまに放出品でDELLやIBMのマザーがまとめて出ることはある
たまに自作板で話題になる
764番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 16:25:01 ID:QalN9bLw0
ヤフオクで中古のDELLが最強に安いね。ゴミ拾う感じでPC買える。
765番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 16:36:23 ID:+DMRKjur0
             ___
         / ,,....,ヽ
       彡c´,_、, ゞ'                 ______
   〈 ̄⌒)::く 、..,_.ノソ         ,,. -‐ '' ´ ,lニニl、_ ̄`` '' ─ --
   人 ヽ:::::ノy`,.<、   ,,. -‐ '' ´ ,,. -‐ '' ´ ̄ ̄  ̄`` '' ─ --
  /:::ヽ ヽ//:;:へ、 \'' ´ ,,. -‐ '' ´
  /:::::=ヽ◯=====(=ヘぅ==========  ○
 ヽ::::::::-‐ '' ´ ,. -‐ '' ´               ●
‐ '' ´ ,,. -‐ '' ´
‐ '' ´

紳士は他の電源を侮蔑しない。それは電源を否定することであり、すなわち己を否定することである。
766番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:21:47 ID:iHpMMLUn0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader410402.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader410403.jpg
届いたお( ^ω^)

今から変態で組むお( ^ω^)
767番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:24:55 ID:LXCrSl+50
>>766
くれないか
768番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:35:06 ID:Jz0sJEG40
>>766
俺はSilent Squareに交換しちゃったけど
リテールクーラーでもかなり冷えるし静かなんだよな
769番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:35:09 ID:Fmalk29+0
変態+4300ってことはOCコンボか
ド変態だな
770番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:38:41 ID:iHpMMLUn0
CPU側のピン無くなったのか。

CPUファン付けるのも
4箇所押すだけだし
ずいぶんラクチンになったのね
771番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:51:10 ID:KbbM0Gwk0
>>766
      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
772番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 17:54:09 ID:iHpMMLUn0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader410422.jpg
自作たのしいなあ(*´Д`)うふふ
773番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:05:46 ID:KbbM0Gwk0
>>772
まさかPV3?
このやろおおおおおおおおおおおおおお
774番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:05:48 ID:hMi9ujld0
昔、PC自作って基盤からハンダ付けして作るんだと思ってたわ
775番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:22:10 ID:iHpMMLUn0
HDDフォーマット中・・・
って言うか
リテールファンすげー静かだな
リテールファン=爆音のイメージがあったんだけど

>>773
ここで買ったお( ^ω^)
ttp://www.dual.jp/catalog/product_info.php/products_id/1732
776番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:27:23 ID:Q6JiFYWu0
VIAチプでPV3なんて猛者だな・・・
777番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:33:55 ID:Jz0sJEG40
変態+E4300だとここらあたりまでやれるのか
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3062.jpg
778番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:38:33 ID:It1GXsXl0
変態マザーでキャプる気になれん
779番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:45:42 ID:Jz0sJEG40
教えて!goo 手作りパソコンの価格が納得できません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1152486.html
780番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:46:48 ID:3s5hBBif0
>>777
自作板では平均3000で使えるって言ってたきがする
781番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:48:23 ID:mLDaISRA0
変態マザーなかなかやるじゃん
782番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:50:37 ID:JYjcNk4K0
>>772
正直赤いのがかなりうらやましい・・・
783番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:52:43 ID:BQ7gG7S+0
OCで2.7Gっておいしくないなぁ
784番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 18:55:07 ID:3dVtJKZ+0
バルクのDDR333とBallistixDDR400で3GまでOC出来たら変態マザー神
785番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 19:06:21 ID:ui0ftqzo0
>>774
そう言う代物が発売されたこともあったよ
半田付け箇所が600以上だったっけかな?
786番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 19:13:24 ID:lhc55W9vO
コードネームGranite Bayのかっこよさはガチ
787番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 20:08:08 ID:dECSoeFx0
>>772
CPUクーラーの線をよじれ!アンバランスじゃないか!!
788番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 20:19:23 ID:7n35ht+S0
自作したいけど田舎だとパソコンショップ近くに1っけんしか
ないんだよね
そこの店員がネクラで態度わるいから困る
質問してもわからねぇとか本読んで調べてくれとか・・・
店内に5人くらい店員がいるけど2人で十分だろ専門店の店員なんてw
789へたれの極み ◆oJlmXYegxg :2007/02/07(水) 20:21:15 ID:lT6vYg9v0
E4300程度でもPV3って動くもんなのか
790番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 20:22:36 ID:ADnzIb3M0
>>772
「ミリネジ」「インチネジ」




      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おみそれしました・・・
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V


791番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 20:42:07 ID:JYjcNk4K0
>>788
知らない事をさも知ってる様に話してくる
店員の方がはるかに悪質(実際多い)
まだその店は良心的

販売店としてはダメだけど
792番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 21:30:22 ID:icCUgygo0
>>779
ワラタ
793番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 21:59:56 ID:8/OzSm/d0
>>695
第一段階 メーカー製のパソコンを開けてメモリを増設する

第二段階 グラフィックボードを取り付けようとし、メーカに問い合わせるとできない事が解る

第三段階 店員さんにアドバイスを受けようとすると、あんまり解らない様子
       買ってきた自作パーツの取り付け場所がない

第四段階 自分で調べると案外簡単で、残りのパーツを揃え自作する

その後 増築 新築をする
794番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:01:42 ID:7n35ht+S0
>>791 でもなかなかつぶれないんですよね。
もう店員に聞くのやめた!
795番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:05:44 ID:8/OzSm/d0
>>708
同じ頃にVC-SDRAMで苦しんだ人も居ると思う
あの頃のカオスっぷりは異常

>>740
正直、十年以上自作してるがコンデンサパンクには出くわした事ねえな
ケミコンって吹っ飛ぶと直ぐに解る筈だよね?
796番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:06:40 ID:5OWICJQA0
俺のPCなんてさ、
Core 2 Extreme QX6700だぞ、クアッド!まずCPUからそこらの一般方と違う。
これにGeForce 8800 GTXを豪華2枚刺し。VRAMが1536MBもあってWQXGAデュアル表示も余裕。
Oblivionもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された16GB!
HDDが750GBのRAID 1+0、12台!大容量!アメリカ女のHD動画が何百本も入る!
ちなみに外部メディアはBDとHD DVDが入っている。

まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
797番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:08:52 ID:4ybGiQTo0
スルー
798番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:10:46 ID:8/OzSm/d0
>>770
それはPen4の途中から同じだと思う
799Σ ◆projectlUY :2007/02/07(水) 22:11:45 ID:dlYabQxE0
Core2DuoのE6750ってゴールデンウィーク前には出そう?
800番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:13:42 ID:Gqgl76p+0
このケースなら5年は使えるなと思ってても、結局1年で飽きて買換えてる
801番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:13:55 ID:OX/sdEcx0


















で     結論はなんだよ









802番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:14:25 ID:K01vHY+A0

OS自作してる人いないの?
803番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:14:36 ID:C0JbtwZk0
両津のPC思い出した。
804番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:22:24 ID:Jz0sJEG40
68 名前:名無し~3.EXE[sage 10年後貼ってくれ] 投稿日:2007/02/07(水) 19:58:44 ID:/RK+U9vJ
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ

俺のPCなんてさ、
Core 2 Extreme QX6700だぞ、クアッド!まずCPUからそこらの一般方と違う。
これにGeForce 8800 GTXを豪華2枚刺し。VRAMが1536MBもあってWQXGAデュアル表示も余裕。
Oblivionもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。
メモリは限界まで拡張された16GB!
HDDが750GBのRAID 1+0、12台!大容量!アメリカ女のHD動画が何百本も入る!
ちなみに外部メディアはBDとHD DVDが入っている。

まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ
805へたれの極み ◆oJlmXYegxg :2007/02/07(水) 22:24:08 ID:lT6vYg9v0
>>804
電気代が凄そうだ
806番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:27:25 ID:3bM9oH7P0
>>802
自作PCと同程度の意味での「自作」 (ある程度のパーツをどこかから持ってきて
自分で構成すること) であればやってるが。
807番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:32:21 ID:F3FhUiR10
マザーボードって買い換えたら、必ずOS再インストール
しないといけないの?
808番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:33:32 ID:krVYkeZ60
一般的な感覚すればおかしいんだろうけど
店員だから必ず詳しいんだろうっていう発想が既に誤りなんだよね。
自分が失敗しないためにできることはできるだけ自分で把握しておいた方がいい。
809番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:34:21 ID:cg/Vypvo0
BTOで十分じゃん
810番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:35:27 ID:4CZ3YnHi0
メーカ製はゲームできないような性能なんでダメ
BTOが一番お安くできるんじゃないかと

でも、自分でパーツ選んでいろいろ好きに組むのって楽しいよな
811Σ ◆projectlUY :2007/02/07(水) 22:37:14 ID:dlYabQxE0
812番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:37:56 ID:nlhoda2/0 BE:406425694-BRZ(5416)
メーカーの独自規格と大量にプリインストールされてるソフトを
どうにかしてくれれば、メーカー製買ってやらん事もない
813番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:42:32 ID:3BKkYWaI0
メーカーはいい加減にセレロンいれんのやめてくれよ
814番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:42:49 ID:5LJ09W6k0
>>802
昔、カーネルを仕事でいぢってた頃、作業マシンのカーネルを一部勝手な仕様に書き換えて
使ってた事あるよ これは、UNIX/Linux系の人みたいにOSをソースからビルド出来る環境に
ある場合は、普通の事だけど
815番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:44:36 ID:WkMYs5Yg0 BE:185183137-2BP(3122)
トータル30w程度のマシンガ欲しいんだが
816番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:47:33 ID:2Gk8z1JA0
>>802
ひげぽん
817番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:49:04 ID:dECSoeFx0
>>815
NANO-ITXがあるじゃないか
818番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:49:45 ID:ajl6Gr+70
最近、家電量販店のエイデングループCompmartで
買ったBTO(オリジナルパソコン)は5年保証つきで、
なんとなくお得だなと思った。

819番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 22:57:51 ID:WkMYs5Yg0 BE:88182825-2BP(3122)
>>817
やっぱそれしかないか
でもそれでも100wくらいは欲しいしなあ
820番組の途中ですが名無しです:2007/02/07(水) 23:17:38 ID:Jb+hpXDY0
コムサテライト3号店の前は、2Fはザ・グレイスフルだったよな(w
821番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 00:02:50 ID:XipxDIgX0
>>779
俺がこのPCの製作者だったら泣くわ
もう絶対知人に組んでやらねぇスレを思い出した
822番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 00:23:37 ID:TGseUVyq0
792 名前: Socket774 投稿日: 2007/02/07(水) 23:48:04 ID:5CzMZ4Ij
12月あたりに、X2 3800、250GB 1GB ナナオの19SXGA、
オフィスを付けて11.5万ってのがあったからなデルは

あれを見たとき自作の存在意義をちょっと考えてしまった
823番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:04:34 ID:UTXf0wAI0
>>712
誰でも出来ることを自慢スンナカス。
自作など所詮ジャンク。
824番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:08:30 ID:TYL2rFV10
>>823
ジャンクの意味分かって言ってんのか?
825番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:11:51 ID:TGseUVyq0
            >′´    \::::::::>、____
          /      l ヽ    ̄ //小 \Y/
            . ' /      | |ト  |  \'」ト \\__
          /  l      | ‖| } _|   l \_ヽ_ \\
         /   |   | | イ厂|,ハ !  | ゙,  ̄\\ ヽ.ヽ
       ′ | i |ヽ   |// /,.斗:‐刋 | |    ̄  レ′
      |  | ||_\ |! / 〃ヽソ ' / /  |     \
       || ゝ \ -\∨       / イ   ト     \ \
      | ト  \ィヘ ソ       / |    | \     \ ゛ー
  \___ 、 \\ヽ ̄´  ヽ __,.      |    |\ \
__ \\|\ \  ̄二   '´´      |    |  \ >-...    _
::::::::::::::::::\, ――‐∠ヽ_         / |   ∧__>'´::.::.::.::.::`<::::::::::::
::::::::::::::_/   ―ッ厂   、\ー-  <::.::/   /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.\:::::::
:::::::∧/   /  /   l l ト )//「\::V  /::.:,′::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\:
::::::′冫 /    | _」  | | |∠〈〈仆:::::マ /.::./::.::.::.::.::.::.::.::.::___::.::.
:::::| ハ _  ,―┴ぐ_ノ-イ‐'::.::/フ┘|::|/ /´::.::./::.::.::  -―――-
:::/   7 Y´    |__  了::.::.//z_r‐レ'/.::.:::./ レ'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
〈|   /  \ -―{_  ̄|_::.::レ燈}彡イ::.::.::.::./ /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
├く    <__   | \「::.:_j ゞ '´〕/::.:/〈 〈::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:
|  >     下 _ \ j::.:ノ /  〔/   _\\::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:

826番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:14:04 ID:UTXf0wAI0
>>821
それ絶対に釣りだろ
827番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:15:28 ID:UTXf0wAI0
>>824
ソフマップとかの買取で普通に自作はジャンク扱いってなってるけど。
828番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:18:12 ID:OkwspuRH0
>>823
昔、アマチュア無線やBCLやってる連中が無線機自作してた時代があったけど、
パソの自作って、そういうノリが形を変えて今に流れてるんじゃないかな?
パーツ屋に集まる連中が、管がいいのトランジスタ最強だの言いながら、
家に帰ってワクワクしながら組み立ててたんだろうと思う。
回路図を自分で書いてる奴もいたし。

アマチュアには、作る楽しさがあってもいい。俺はコリンズやドレークを買って使ってたがw
829番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:24:56 ID:kNmOgZLS0 BE:84151433-2BP(100)
>>827
ワロタ
830番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:34:41 ID:GM7Cklbl0
最初は自作PCを仕事に使うのはちょっと怖かった。
しかし、今は逆。
自分で作ったPCならばパーツさえあればすぐに修理できる。
仕事PCならこれは重要。
831番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:45:55 ID:UTXf0wAI0
>>830
俺は逆
最初はコストパフォーマンスで自作だった。
しかし故障の症状によってはどこが原因なのかわからないので
市販のワークステーションにした。
832番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:47:09 ID:4VvOPpvx0
>>830
おいらは自作マシーン作った事あるけど、
今はメーカPC5台使用してる。

壊れたら修理か廃棄・新品購入と考えてる。
どっちがいいよ??
833番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:57:56 ID:DFFtkffA0
おまえらパソコン何に使ってるの?www
834番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 01:58:39 ID:eRAlvu1s0
>>833
人生
835番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:00:40 ID:lq+3q8KF0
一台組むなら。の話だろ。
自作は2代目にバージョンアップする時に強い。使いまわせるからな。

CPUに合わせてマザーボード買って、メモリも最新にしてHDDも新規格の物入れて
工学ドライブからグラボから全部新品に出来るんだぜ!?すげぇだろ。
836番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:09:53 ID:UTXf0wAI0
>>835
自作は購入時から全て自己責任。
吊るしならパーツ交換して使っても故障したら元に戻して保障でウマー

つーか今どき市販PCと自作の違いって完成した状態で保障があるかどうかだけだろ。
CPUの交換もメモリやHDDの増設も自作じゃなくても普通に出来るし。

自作ってのは保険に入らないで車運転してるみたいなもんだ。
837番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:12:16 ID:2GIhcuso0
今は2chあるので随分ハードル下がったよね
人柱の人お世話になってます
原因が突き止められないって、あまり無くなった
838番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:16:28 ID:XipxDIgX0
パイオニアのバルクドライブを今更ながらA11化させた
839番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:17:21 ID:4VvOPpvx0
ちょっとまった、自作人は何台PC持ってるんだ?

おいらは5台。デルやHP製だけど。。
840番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:20:31 ID:UTXf0wAI0
家には一台だろ普通。

自作は増殖するので増えるんだろきっと
841番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:24:15 ID:XipxDIgX0
二台+ノート
マザボが5枚余ってる
842番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:25:59 ID:TEUqtXlj0 BE:483633465-2BP(122)
自作機1
VAIO1
おまけのPDA1
843839:2007/02/08(木) 02:36:33 ID:GM7Cklbl0
>>831
コンデンサー(Aopenが多くて)とかファンとか、結構目視で判るトラブルって多くないかな ?
それで判らないなら余っているPCにパーツを移植してチェックで良いんじゃないかな。

>>833
それは考え方じゃないかな。
札幌から僻地に向かって350キロ程の所に住んでいるので、いちいち送って修理するのは
時間がかかってしかたない。
壊れそうな部品はあらかじめストックしてあるし。
3Dゲームはやらないし、エンコPCはまた別に有るし。
844番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:39:49 ID:UTXf0wAI0
>>843
3年間無料引き取り修理とか知ってる?
845番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:44:52 ID:GM7Cklbl0
>>844
知らない。
それって何に ?


846番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:45:45 ID:OkwspuRH0
>>840
うちは8部屋に2台ずつ。俺用と嫁用。IBMとAppleで自作はゼロ。
使ってない階段下の4畳ほどの物置をCPU室にしてSUNのサーバを4台置いてる。

>>843
税金の問題はどうクリアしてる?
うちは、法人の方はメーカー製リース契約&オンサイト保守契約を経費計上して、
自営の方は1台10万以下のマシンを一発経費で落として免れてるんだが。
847843:2007/02/08(木) 02:49:36 ID:GM7Cklbl0
>>846
ごめん、酒が切れた。
歩いて1分のセブンに逝ってくる。

848番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:52:25 ID:UTXf0wAI0
各部屋にトイレが2つずつあるくらい意味不明。
均等に使うはずも無いだろうに。
849番組の途中ですが台無しです:2007/02/08(木) 02:54:11 ID:KjR/nVKK0 BE:748968858-PLT(10050)
どうやって並列化してるかが謎
850番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 02:57:49 ID:F1VzjFW/0
こないだ

・PentiumPro/2時代のマザボ数枚とCPU数個
・ISAカード10数枚(SoundBlasterAWE32、NE2000互換10BaseTなど)
・PCIカード10数枚(3DBlasterPCI、Voodoo、100BaseT、TekralSCSIなど)
・フラットIDEケーブル、SCSIケーブル、RS232Cケーブル計20本くらい
・ゴミ箱と化していたケースから剥がした外装プラスチック
・などなど

計ダンボール2箱分を、河原で燃やしてきた。コンデンサーか何かが
破裂する「パポーン」という音が、いつまでも響き渡っていたな。
ヒートシンクとかの金属類、4倍速くらいのCDROMドライブ数台、電源ユニット、モデム、ISDNルータ、
あと骨組みだけのケースは、燃えないゴミの日に少しずつ出して、それもすっかり片付いて、
部屋がだいぶすっきりした。

手元に残ったのはフルタワーのファイル鯖が一台。手元で使ってるのはメーカー製ノートだわな。
なんか、ある時期を境に憑きものが落ちたように作らなくなった。
851847:2007/02/08(木) 03:11:08 ID:GM7Cklbl0
>>846

>税金の問題はどうクリアしてる?
一番最初に買ったゲートウェイ(1999年 22万位)は備品扱いかな。
その後チビチビ別々にパーツを買い揃えていった物は消耗品かな。
852番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 03:22:30 ID:pHEaNOwzO
ファンレスパソコン作ってみたい
853番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 03:31:20 ID:OkwspuRH0
>>851
1台22万が一発で落ちた?
ああ、本体とディスプレイを分けたのかな?
854839:2007/02/08(木) 03:59:10 ID:4VvOPpvx0
>>843
勝手に人レス番名乗るな。。
855番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:05:09 ID:Ae3P2efj0
うちは2年ほどしたら廃棄処分扱いで帳簿処理してるわ
ちょっと前までは30万まで一発償却できてたのにねぇ

またやってくれんかのう
hpあたりのWSをグラフィックレス&最小構成で買って
消耗品でグラフィックカード、メモリ、HDD追加って裏技が使えんw
856番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:08:59 ID:GM7Cklbl0
>>853
たぶんそんな感じかな。
税理士に任せてあったから…。
実は去年の8月いっぱいで廃業したんだ。
地域1番店だったけど、CD専門店だったから…。
これから地方のCD店の消滅に加速度が付くと思うよ。
857番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:11:36 ID:OkwspuRH0
>>854
ほんとだw
俺は話の内容から>>830だと思ってレスしてたがw
858番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:14:20 ID:GM7Cklbl0
>>854
ごめん、間違えた。
わざとじゃないので許してくれ。
859番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:17:13 ID:JiIoFpK20
>>4
こっち見んな
860番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 04:28:24 ID:JSESetyz0
自作では用途ごとに特化させて作る場合
複数台の人は多いんじゃね?
最高スペック目指したPCと、超静穏&低消費電力PCを併用とか
861番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:19:32 ID:YtrWGVqo0
ゲーム用の組んだらそれ一台で足りる。
複数台使う必要があまりない。
862番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:26:07 ID:bPSIZs3v0
組みたいんだけど、おまいら8万円あったらどういう構成にする?
863番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:41:24 ID:kNmOgZLS0
>>862
P5B+E4300
DDR2-800 1G*2
7600GS
HDDは適当に250Gぐらい
光学も適当に8000円ぐらいの。
864番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:45:23 ID:QAlhn+iV0
自作PC作る奴は大抵趣味でやってるよ。
865番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:49:32 ID:PqhAMshv0 BE:432092377-2BP(3122)
>>862
PS3にPS3用Linux6800円
866番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 05:58:06 ID:x8A1iyr0O
>>796
電源どうしてるのさ?
867番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 06:40:44 ID:9Qas8FE20 BE:232704184-PLT(11166)
CPUがスッポンしたり、CPUのピンが曲がって自分で真っ直ぐ直したのはいい思い出。
868番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 08:29:59 ID:N1DomeDF0
>>861
最新ゲーム追い続ければ常に高いスペックじゃないと遊べないよな
確かに他の用途で出来ないことはなさそうだわ。HDD買い足せばいいぐらいか
869番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 08:34:32 ID:Ody+jBiPO
教えてくれ
7900GS
7600GTZ
の性能比を詳しく頼む

ゲームやネトゲするけど
予算の関係で7600でもいいかなと
870番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 09:09:36 ID:Y9d4tomk0
イーマシンズ買ってグラボとメモリつける
    ↓
二年後に壊れる・・・・
    ↓
ママンが逝かれたのでMATXからATXにするためケースとママンを購入
    ↓
SPEED FAN入れたおかげでエアフローに凝り出す
    ↓
CPUファン関係を買いまくる
    ↓
HDDの容量に不満を感じている。


これは自作フラグ立ってるのか?
871番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 09:58:42 ID:+I3Bo9w70
>>870
自作フラグどころかもうほとんど自作だろそれ
872番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:09:58 ID:MHNkv5lV0
動けば良いってだけのマシンなら、太古の昔から値段の面ではメーカ製に
比べてアドバンテージがあった事なんて一度も無いけど。

873番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:15:25 ID:ucMtUHWDO
考えてみたらOSって買ったことないや
874番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:20:23 ID:N9o3ZOTp0
全銅製のSMART DRIVEが久々に復活予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/etc_gup.html

>銅の重さを静音/制振に利用したい向きや、
銅の比重は8.95で鉄は7.87。
銅の方が13%程重い。
…13%分厚い鉄板で作った方が安上がりじゃね?
875番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:23:10 ID:8ngCxZsa0
自作だと捨てるときにリサイクル料金も取られるしね
876番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:25:32 ID:9zo9mBCIO
>872
windowsが登場する前はPCは30万くらいしたんだよ
自作すると同性能が15万くらいだった
877番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:25:52 ID:N9o3ZOTp0
>>875
有る程度バラして、毎月パーツ単体で捨てればOK!

知り合いなんか、電子レンジバラしてゴミに出してたぞw
878番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:29:41 ID:N9o3ZOTp0
>>876
Win前の自作機って事は、PC/AT互換機か。
DOS/Vも出てないから、殆どマイコンの世界では。
879番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 10:32:46 ID:cX0ncqmf0
PC88、98 3.5インチ、5インチの頃が懐かしい
880番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 13:03:11 ID:wTwvPArB0
 
881番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 13:31:02 ID:mavTwcew0
>>874
>"Cooper"
882番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 13:33:26 ID:itAOCByu0
メーカー製のを買うとゴミみたいなソフトがもっさり入っててウンザリする。
一つ一つ消していくと起動しなくなるってどんな地雷だよwww
883番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 14:09:15 ID:6FCgGHsL0
FMV-BIBLO NX95T/D素晴し過ぎワロタw もうデスクトップが粗大ごみにしか見えないwww XPのセットアップも終わったんでVistaにアップグレードするかwww
884番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 14:14:26 ID:dzjrYqKa0
ラヴィLの一番安い奴買っちゃった
885番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 14:25:48 ID:cPAOcWYD0
>>878
Win3.0が91年発売で、DOS/Vは90年だぞ?
886番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:04:45 ID:9zo9mBCIO
歴史に興味あるなら当時の雑誌でも読んでみれば?
887番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:08:15 ID:BorYGOyW0
それ以前にPC98全盛期からパソコンって言葉は普通に使われてた
オヅラがパソコンサンデーに出てた頃には
既にパソコンって言葉は使われ始めてた訳だし
888番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:18:10 ID:wgTWQbbn0
ノートはB5以外ゴミ
889番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:19:28 ID:z9ZCxYV10
BT(ry
890番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:23:21 ID:N9o3ZOTp0
>>885
86年にPC-9801VX4/WNにWindows1.0が乗ってたから、
Win以前ってのは86年又は英語版Win1.0の85年以前かと思った訳だが。
891番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:26:36 ID:9zo9mBCIO
後だしの言葉遊びして楽しいか?
892番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:27:28 ID:BorYGOyW0
>>890
3.0以前のwinなんか実用性ゼロだろ
ビジュアルシェルとかDOSに付属してくるようになってきた頃(DOS5.0とか)を
普通指すわな
893番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:32:51 ID:6vGIsmzM0
「コスト面において自作PCのメリットは無に等しい」
メーカーの出来合い10万マシンと自作10万マシンじゃ金掛ける場所が全然違うだろ

メーカー:いらない機能満載でトータル金額にするとお得ですよなジャパネット感覚
自作:自分の必要なパーツだけ揃えて小機能高性能、後は情報収集と腕次第
894番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:38:49 ID:N9o3ZOTp0
>>891
なんだ。
マジでWin3.0〜Win95辺りの時代を差してたのか。
PC-9801VM辺りの時代でもPC/AT互換機は有ったから、その辺りの話しかと思ってたよ。
895番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:42:10 ID:BorYGOyW0
>>894
それってAT互換じゃなくてAXとかじゃね?
896番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:49:39 ID:HTUiihgn0
WindowsVista搭載!CPUも最新のCore2Dou搭載!
office、筆まめ、他便利なソフト付き!
さらにモニターは21インチ液晶
今回ご購入の皆様にはテレビチューナーもお付けして29万8千円!

CPU:C2D E6300
メモリ:512M
グラボ:オンボード

みたいなメーカー製PCってどうにかなんないの?
897番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:56:54 ID:lct2ct+KO
今日パソコンがぶっ壊れたマザーが死んだぽい
十年近く自作やってきたけどなんかもう直すのめんどくなってきたんで、
次の決算セールでXPのノートに移行するわ
898番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:58:38 ID:kNmOgZLS0
>>896
どうって言うかメーカー製が高いのは安心税とサポート料だからな・・・
一概に構成だけでは甲乙付けられないだろ。
899番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:58:41 ID:PPBFi5330
メーカー製PCはゴミ
900番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 15:59:40 ID:d2OdU5zV0
Vistaのエアロって7300クラスのグラボでも支障無く稼動するの?
901番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 16:06:09 ID:JSESetyz0
RADEON9600でも余裕だろ
902番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 16:51:33 ID:3W6nqzbi0
>>898
だから高くないって。とっくに逆転してる。
903番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 16:58:55 ID:3W6nqzbi0
こういうスレですぐ構成考えて見積るようなヤツがいるから自作は嫌いなんだ。
PCはDELLとかHPでいいんだよ。
お前らの嫌いな余計なソフトも入ってないし。
904番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:06:06 ID:N1CVj57N0
DELLとかHPにするぐらいならBTOにするよ。
また独自の変態マザーボードでも使ってたりしたらかなわんしね。
凡庸性のもんだい。
905番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:23:54 ID:wgTWQbbn0
>>903
お前は>>896を見て高くないって本気で言ってるのか?
ただお前が物の価値を見極められないだけじゃん
906番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:35:58 ID:QiABHTzA0 BE:72544649-BRZ(6110)
>>904
汎用性だろ
907番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:43:28 ID:JSESetyz0
その構成で29万は無いだろ
いくらメーカー製でも
908番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:48:18 ID:2/4SufnE0
そうです、趣味です。
909番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:50:18 ID:7AFJmwuL0
メーカー製なんていまだにpenDとかpen4じゃねえの
910番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:51:08 ID:TYL2rFV10
>>909
CereD多しw
911番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:52:51 ID:xD474Spv0
VistaってオンボードVGA殺し?
オンボVGAじゃさすがにきついよね?
912番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:56:29 ID:N9o3ZOTp0
最新のIntel G965とかだと動くんじゃねぇの。
Intel曰く、DirectX10対応でVistaを見据えたオンボードらしいし。
913番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 17:56:46 ID:kNmOgZLS0
>>909
そんなわけ無いだろと思って試しにNECのサイトを見てみたら2/3ぐらいがそうだったわ。
914番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:02:26 ID:t8t+iOhN0
>>906
結構ワロタ

読み方知らない(わからなかった?)けどとりあえずこんな感じの字だったな
ってことで使ったのかね
915番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:08:28 ID:N1CVj57N0
まったくもってハズカシ乙女だねこりゃ
916番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:15:14 ID:oMBZRBUhO
>>906
ぼ・・・汎用性!
917番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:16:43 ID:G/0JX5ym0
>>916
合ってるじゃん
ってかあれは合ってないネタに使うんだよ?
918番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:17:23 ID:kNmOgZLS0 BE:84151433-2BP(100)
>>915
むしろここで恥かいておいて良かったろ。
リアルで真面目な顔しながら
「この製品はぼんよう性に優れていますね」
なんて言わなくて良かったじゃん。
919番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:18:30 ID:TYL2rFV10
920番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:18:43 ID:QiABHTzA0 BE:56423074-BRZ(6110)
>>917
凄い釣りだな、判断に迷う
921番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:20:07 ID:Y9d4tomk0
>>917
釣られた方がいいのか?
考えるから少し待ってくれ!
922番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:22:16 ID:xD474Spv0
>>912
へーまあそう言ってるなら普通に使えるんだろうね
DirectX10に対応してるかしてないかの差が大きそうだ
923番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:22:47 ID:8vM/7r8i0
順風満歩だな。
924番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:25:35 ID:BG0SrZdsO
初めて自作するんだが15万の予算でなにができる?
モニター込みだとたいしたものは出来ないかな?
925番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:26:20 ID:QiABHTzA0 BE:40302454-BRZ(6110)
>>924
それを考えるのが楽しいんだろうが
926番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:27:58 ID:TYL2rFV10
>>924
パーツそれぞれがピンキリだから一概にこれとは言えないな
927番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:28:58 ID:5Swp0ANV0
モニター次第だろうな
ピンキリだし
928番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:29:10 ID:+geZ/s1x0
>>901
そりゃ7300より9600のほうが数字でかいんだから
余裕で当然だろ
929番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:32:14 ID:LA76QZFi0 BE:311781683-2BP(2345)
930番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:33:56 ID:6RSKnnjD0
ケースやドライブあまってたから、昨年冒頭PenDでレンダリングマシン組んだ
5万もしなかった
こいつでとっととCG納品 なにも一から製作するわけじゃないしー
931番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:34:21 ID:NAJ2khzq0
>>924
OS別で15万だったらそこそこだな。OSやオフィス込みならちょっとしょぼしょぼか。
モニタ安物でよければ本体はVista超サクサクのが組めるだろうけど、モニタに
そこそこ金かけるたほうがいいんじゃね?まあ結局は用途によるわけだが。
932番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 18:51:40 ID:W6X/S+QF0
>>924
よほど処理速度にこだわる理由が無い限り、モニタはある程度いい物を買った方がいいと思う。
たいてい、最も長く使うことになる。
933番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 19:46:21 ID:wTwvPArB0
 
934番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 19:51:02 ID:GwvXO/SmO
適当にショップブランド買って自前でカスタマイズが最強だな
935番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 19:57:47 ID:Q5M42Jd10
うまいタイミングで中身を入れ替えていけば安く長期間使える。
古いパーツを売って新しいのにしていけば安くパワーアップできるし。
それとトラブルに動じなくなる。
936番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 20:41:55 ID:4VwKnH3d0
どこのメーカーだったか忘れたが封印シール貼ってあってワラタw
メモリの増設も出来ない世の中なんて
937番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 20:55:11 ID:BG0SrZdsO
>>931-932
性能にこだわってもまだ使いこなせる気がしないからそこそこでいい
予想よりモニタ高くつきそうだ
参考になった
938番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 20:57:48 ID:4VvOPpvx0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          !!!ハゲ注意報!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ф 九十七式ヘタレリーマン ф ★
beポイント:10124
登録日:2006-11-25
紹介文
フヒヒすいません(;^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          !!!ハゲ注意報!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   このスレはハゲに汚染されています。
   緊急隔離しますので全員退避して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
939番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 21:09:21 ID:23uXDWF40
>>936
昔のMacで、マザーボードのFSB(倍率だったかも)いじるジャンパの上に
VOIDシール貼ってあったの思い出した。
940番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 21:21:30 ID:YsV8Uy5s0
おまえらまだやってたのかよw
941番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 22:00:53 ID:wTwvPArB0
 
9422ちゃんねるキング ◆Rme56xU3RE :2007/02/08(木) 22:10:25 ID:lBKRKzGr0
ソフマップの雑誌に載ってた額縁の自作PCはかっこいいと思った。
943番組の途中ですが名無しです:2007/02/08(木) 23:08:28 ID:gWyPqBIC0
>>850
AWE32俺に言ってくれれば500円で買ったのに…
944番組の途中ですが名無しです:2007/02/09(金) 00:32:39 ID:ycIVQiNt0
全裸で組んだ人なんているの?いくらなんでも都市伝説でしょ。
945番組の途中ですが名無しです:2007/02/09(金) 00:37:34 ID:C1I9Nxye0
玄人なら全裸。静電気防止手袋は邪道。
946番組の途中ですが名無しです:2007/02/09(金) 00:42:14 ID:goBkC8fB0
自作しようとパーツ買ったはいいが、箱に入らなかった。
とりあえず組んで水槽に入れて使ってた。
もう7ヶ月経った。
947番組の途中ですが名無しです:2007/02/09(金) 01:50:50 ID:pTeztqPC0
>>779
本来、その質問者に対する回答を製作者はある程度
説明しとくべきだった。
しかしながら、質問者の無知ぶりを見ると「製作者に
対しては大いに疑問抱きつつもありがとうと笑顔で接
して満足した風を装っていた」可能性も大いに有り、
一概に製作者を責める気にもならん。

いと、あわれなり。買って出るのも相手を見てやれって
こったなw
948番組の途中ですが名無しです
>>946
うp