|【参院】安倍、青木の格差批判に「何をもって格差と言うのか。記者の皆さんも給与が違う。それは格差か」
1 :
文五衛門:
「格差」指摘の青木氏に反論=安倍首相
安倍晋三首相は30日夜、自民党の青木幹雄参院議員会長が代表質問で「格差が存在する
ことは紛れもない事実だ」と指摘したことについて「何をもって格差と言うのか。記者の
みなさんもそれぞれ給与が違うと思うが、それは格差なのか」と反論した。首相官邸で
記者団の質問に答えた。
首相は「頑張って仕事をしても、不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差なら
問題だし、その格差が固定化してはならない」指摘。その上で「機会にあふれた、意欲を
持つ人がいろんなことにチャレンジできる社会にしていくことが大切だ」と述べ、再チャ
レンジ支援策の推進に全力を挙げる考えを強調した。(了)
2 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:00:20 ID:Awo9lumN0
格差はすでに不可逆な状態に入った
3 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:00 ID:2Dh+tOHj0 BE:239655528-PLT(11211)
もう下層でいいや
4 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:12 ID:XNn7alwU0
つまり弱肉強食路線を継続と
5 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:17 ID:MiIBFMxZ0
実践を伴え
6 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:17 ID:lCPFvYpT0
↓ニャンチュウ
7 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:19 ID:V8dESnMUO BE:164459726-BRZ(5100)
あのー、戸籍の無い20歳男性が居るんですけど…
8 :
文五衛門:2007/01/30(火) 21:01:29 ID:3DzsvOF20 BE:242142236-PLT(10010)
9 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:01:50 ID:SB67on3nO
少しは人気考えろ('A`)
10 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:02:08 ID:bMlujglM0
じゃあ男が力ずくで女をレイプするのも「自由競争」ですね。
11 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:02:20 ID:1QzkICz80
テレビで庶民の年収の何倍、何十倍の収入があるやつが
格差がどうのこうのと言ってるのはすごい違和感を覚える
12 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:02:47 ID:cVQcP+K50
弱者でいいというやつに金をやる必要はない
頑張って這い上がれ
俺
14 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:03:38 ID:luVCzU+M0
古館と筑紫は格差問題を話す前に自分の給料額を公開してから話せ。
言ってる事は間違ってないな
てか青木氏ねばいいのに
坊ちゃんが経済学をちょっと齧って努力が足りないんだよあいつらって
17 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:04:31 ID:+JNaFR5P0
派遣業者をのさばらせすぎた
18 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:05:42 ID:hUX0Sl3+0
高給取りが格差の話をするのがおかしいって奴は、じゃあ誰にその話しろっていうんだ?
マスコミ関係者が話さなかったら誰も話さないぞ
結局その話題を消したいだけw
てかこの
>>1はスレタイで自己主張がうざいんですけど
20 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:06:39 ID:EaRXECJ00
経団連役員とワーキングプアの格差をもって格差とします
おおっ、良いこと言った!
頑張って仕事をしても、不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差なら
問題だし、公平な競争で勝ったったものと負けたものに格差がでないらならば、
それは問題だ。だれも頑張らなくなる。」
つうことだな。
22 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:07:16 ID:RH9NK4O20
頑張らない人間に限って格差格差いう。
マスコミはそれを煽る。
23 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:08:16 ID:ISGuD6mO0
新卒枠の撤廃から始めないとな。
日本特有の格差の温床はこれ。
経団連のエタジジイどもは猛反発するだろうけどな。
24 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:08:18 ID:EBlnCcVZO
青木氏ね
25 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:09:24 ID:RdMfWufe0
何をもって格差というかわからないなら自分で調べてみたらいいんじゃないですか?
26 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:10:15 ID:7gvKtgol0
>不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差
二世議員なんてその格差の象徴みたいなものだろwwwww
27 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:10:18 ID:csDi8yVOO
確かに俺は勉強が嫌いで
努力が長続きせず、
資格を取る気力もない
かといって世渡り上手ではないし
無口で暗くて
格差ができても仕方ないだろ
俺みたいな奴が高い給料もらったらおかしい
だから格差是正というのはおかしい
28 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:13:27 ID:4OfXP1uW0
安倍壺よ、とりあえず西成あたりを視察してみろ
今にも暴動が起きそうな気配だぞ
29 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:14:10 ID:l7M7h2bA0
偽装請負放置の厚生労働省が一番悪い。
30 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:15:45 ID:KFXp2EtA0
「格差社会」って言葉が悪いよ。そりゃいつだってどこにだって格差はあったし。
簡単に反論されちゃう。
日本の労働問題の現状にふさわしい用語に変えんと。「構造格差」とか
31 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:18:00 ID:csDi8yVOO
採用にあたって年齢を問うのを禁止する
これだけでも大きいのになぁ
32 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:18:53 ID:GN+xFe0r0
それ言ったら、首相と閣僚で違うのと一緒じゃねーの?
なんか方向性が違う気が…
33 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:19:27 ID:NzT6r9W+0
会社で何やらプロジェクトチームに入って斬新な改革する人間も必要だが
黙々とルーチンワークをする人間だって必要だろ
屋台骨を支えている人間の評価が低いってどうよ
ま、そりゃそうかもしれないけどね
34 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:21:18 ID:eKPmsRh50 BE:300548197-PLT(11685)
>何をもって格差と言うのか
は?もしかして安倍自身格差がどういうものかわかってないの?
わかってないくせによく政策を立てられたねwww
35 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:22:34 ID:zUNPxy2z0
>記者のみなさんもそれぞれ給与が違うと思うが、それは格差なのか
議論すり替えに行ったか
36 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:23:23 ID:2MMsTQM0O
所詮その程度の認識しかもってないんだなあ
37 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:25:14 ID:ijRgIGj70
格差が問題じゃない。
単純に貧困層の増加が問題。
38 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:26:05 ID:Qf/myCMK0
これだから二世議員のボンボンは・・・・
39 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:26:21 ID:939Vl9380
安倍課長ってバカなのですか?
>>28 ここ数年は景気回復してるから
5,6年前までとは違うよ。
41 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:28:11 ID:zoZrbUlU0 BE:280109489-2BP(3010)
おぼっちゃまには解かるまい
42 :
あ:2007/01/30(火) 21:28:41 ID:FgWDDdif0
安倍は以前にも
"朝日新聞の給料いくらだよっていえば終わる話”
といった。
その繰り返しじゃない。
43 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:29:25 ID:QvGo/qtx0
2ちゃんは安倍がまともなことを言っても叩くのがトレンドになってるな
44 :
[ ::━◎]:2007/01/30(火) 21:29:49 ID:suQE3OaE0
[ ::━◎]ノ 以上、世襲総理のお言葉でした(笑).
45 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:30:06 ID:H68ZgTRL0
ボンボンぶりを露呈したか・・・
46 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:30:52 ID:DkmvZPX10
同じ自民党なのに、なんで仲間割れしてんの?
新聞屋
正社員 1500万円
↓
配達員 300万円
マスゴミの上層部の既得権に対する皮肉だよ。
48 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:32:01 ID:VUiHn8R80
それなら全ての同族経営会社は市場から退場させるべきじゃね
自分の子供に経営を継がせるのは公平じゃないだろ
49 :
シャア:2007/01/30(火) 21:32:29 ID:hQmVo8mR0
ボンボンのお前が再チャレンジせぇ
50 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:34:37 ID:FTZhrD9T0
そのお坊ちゃまの安倍よりも更に甘ったれたお坊ちゃまだった小沢一郎w
51 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:36:32 ID:WEHl3AnN0
じいさんが偉い政治家だったという理由で、
成蹊ごときのクズが首相になれるのは紛れもない格差だけどな。
でもここまではっきり言ってくれると逆に好感が持てるから不思議だな。
格差ってマトモに食えるかどうかの違いじゃねーの?
給料の額じゃねーよ
53 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:37:20 ID:e739nnX50
積極的に採用して消費拡大すれば、結局は自分の企業のためにもなるんじゃないの?
野党やマスコミが言うには、
「昔は良かった。格差なんて無かった」
だそうですよ?
55 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:39:35 ID:ne1YKvwy0
あくまで格差はないという立場か
何処まで無感覚なんだ、小泉にしろ安倍にしろ
その格差から目をそらさせるための、再チャレンジ?あほじゃね
56 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:39:59 ID:DkmvZPX10
>>51
>成蹊ごときのクズ
アヤパンに謝れ
57 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:42:06 ID:H68ZgTRL0
>>47 そこまで考えての発言なら感心するけど、ちょっと疑わしい
58 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:42:38 ID:RdMfWufe0
>>53 大企業はもう日本人なしでもやっていけるからな。
愛国心がないから日本人に還元しない。
59 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:44:02 ID:DkmvZPX10
小泉の数年で、役員報酬は2倍、従業員の給料は逆に減り、
派遣労働者の数はなんと2倍になった。
安倍がどうのって騒いでるけど、小泉の時代が酷かったとしかいいようがない。
60 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:48:50 ID:zWweQzA90
自民のやってることは企業が賃金を上げようとしないときに
法人税減税と所得税実質増税 = 政府の所得再分配機能の放棄
その意味を理解してないとは思いたくないんだが。
知ってて開き直ってるのか、知らないなら底なしの能無しなのか
どっちにしろ救いようがない
61 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:54:02 ID:RH9NK4O20
格差はどんな国でも、どう政策を工夫しようとも出てくる。
日本ほどの規模の国なら尚更。
日本よりも規模の小さい国でも日本以上に激しい格差社会であるのに、
何をいまさらって感じだな。
世界初の格差のまったく無い国を目指すつもりなのか?
貴族も庶民も、努力してる人も怠け者も、同じ収入が得られる社会が
望みか?
普通に人間社会ってものを考えると、格差の無い社会自体が不可能。
62 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:54:11 ID:9VkBXdWC0
頑張って仕事をしているのに何故か貧困層になりつつあるのが増えてるかららここまで騒ぎになっとるんだろうが。
働いても働いても希望の見えない世界が理想ですか^^;
64 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:56:15 ID:uAlikiYt0
また支持率が下がるな
65 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:57:57 ID:XQUcNrxq0
高学歴のν速民には都合がいいんじゃないか
66 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:58:09 ID:2MMsTQM0O
そりゃ選挙で負けるわなあ
下の上が一番気楽なことに気づいた
68 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 21:59:43 ID:RH9NK4O20
>>62 働く意欲もなく親のスネかじってるだけの人間も増えてるようだね。
派遣会社が今の就職難を作っている。
70 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:01:12 ID:ijRgIGj70
貧困層の増加が単純に問題だってばって。
格差が広がっている
フジテレビ 【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,740千円
TBS 【平均年齢】49.5歳 【平均年収】15,600千円
日本テレビ放送 【平均年齢】39.8歳 【平均年収】14,310千円
(株) テレビ朝日 【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,650千円
(株)テレビ東京 【平均年齢】38.5歳 【平均年収】12,190千円
日本電信電話 (株) 【平均年齢】38.6歳 【平均年収】8,620千円
トヨタ自動車 【平均年齢】37.0歳 【平均年収】8,040千円
松下電器産業 (株) 【平均年齢】42.5歳 【平均年収】7,980千円
新日本製鐵 (株) 【平均年齢】42.3歳 【平均年収】7,020千円
72 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:01:14 ID:C91msOok0
格差って言うより下のほうの所得が下がってんだろ?
まあマスコミが格差って言葉が好きみたいだが
73 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:01:36 ID:6fyN7Yz30 BE:41091034-2BP(3050)
>>59 従業員の数が減ったと言っても86年とほぼ同数なんだけどね。バブル期と。
90年代だけ異常に高かったんだよ。
あと非正規雇用は増えたけど、正規雇用は言うほど減ってないから
両方足すと単純に雇用の量はバブル期を遥かにしのぐ。
74 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:02:44 ID:H68ZgTRL0
75 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:05:23 ID:UPIQmvJwO
理系と文系の格差を何とかしろよ
頑張っても埋まらない明らかな格差があるだろうが
76 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:05:32 ID:ijRgIGj70
>あと非正規雇用は増えたけど、正規雇用は言うほど減ってないから
>両方足すと単純に雇用の量はバブル期を遥かにしのぐ。
それ、夫婦で旦那の稼ぎじゃ全然っていうようなパターンが増えたなどだろ。。。
77 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:05:45 ID:7HvIPJrc0
格差の固定化がイカンのなら、相続禁止、就職の縁故枠禁止、
二世議員も別の選挙区から立候補ぐらいしてくれなきゃ。
78 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:06:05 ID:6xtnwHqB0 BE:1043280678-2BP(540)
まあ、上は上で存在していても良いんじゃねえの? という感じだがな。
年収ベースで400万前後あればそんな困らないと思うんだけどねえ。
日本人の平均年収って大体その辺でしょう?
上と比べて自分は・・・と言うのもねえという。
79 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:07:32 ID:cdo5RCT90
>>62 頑張るだけじゃ駄目だってことは学校で習ったはずだがね。
頑張ったってだけじゃオリンピックには出られないし、東大
には入れないよ。
80 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:07:49 ID:ijRgIGj70
平均が400万だと
ボリュームゾーンはそれより下です。
81 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:10:02 ID:I1FaNzM90
製造業は高卒ライン工を含めてるから平均年収は安くなるっぽ
安部たん 自らとラップふんでどうすんのw
83 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:11:19 ID:6fyN7Yz30 BE:136968285-2BP(3050)
あと、貧困はあくまで絶対的貧困じゃなくて相対的貧困なんだけどね。
この違いがわかってない奴が大杉。
つまり、昔、裕福に生活してた奴らがいて、そいつらはその生活水準を維持したままで、
周りの人間がもっと豊かになると、同じ生活水準を保ってたのに貧困層に分類される。
これが相対的貧困。こういう調査があった(OECDによる)とき、この二つの意味を
(意図的か知らんけど)取り違えて、日本は飢え死にしそうな貧乏人がそこら中にいる
みたいなトーンで語ってる奴らしかいなかったのは笑った。
絶対的貧困が見たかったら中国に行ってこい。大都市でもちょっと路地裏は入れば
そんなのが山ほど見られるから。
84 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:12:44 ID:ijRgIGj70
親の生活水準を保てる今の20代30代の率はどのくらいだろうね。
85 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:13:14 ID:dBH1+AMH0
安倍は案外、
参院選に負けて、
青木その他の一派一掃しようとしてるような感じがする。
自分に責任が来ないように。
今のままだと思いっきり来るが。
86 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:13:32 ID:zWweQzA90
>>78 俺は別に生活に窮してるわけじゃない。
だけどこれ以上低賃金から抜け出すことができない人達が増えると
例えば犯罪が増えるとか、生活保護等に頼る人が増えて結局その分
増税になったりするし、夕張のように地域格差から悲惨な目に合う
自治体が生じたりする。年金なんかも不安だ。
そういう不安感が国民に蔓延してるのを知りながら「格差ってどういう意味?」とか
仮にも一国の総理大臣が言ってくれるなと思うよ
批判から逃げてばかりでイメージアップだけに必死だろ、今の首相官邸は
87 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:17:09 ID:+JNaFR5P0
派遣という名の口入屋をなんとかしろ
せっかくGHQがつぶしてくれたのに
88 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:17:27 ID:ijRgIGj70
>>86 忘れてならないのが各種インフラ、サービスの安全性や確実性など質の低下。
金ありゃ自分専用の用いればいいけどね。
年収マイナスとかってあるの?
90 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:18:18 ID:Tpux8TmO0
スレタイだけみて青木さやかが出てた格付けのことかとおもた
91 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:18:45 ID:+hnZ8hR40
いろいろ苦しい思いして一生懸命働いても
スズメの涙程度の給料しかもらえなくて
生活するのでいっぱいいっぱい
ムショと変わんねえよ
92 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:18:53 ID:DkmvZPX10
>>83 今は、かつがつこんなだけど、将来的には、食うものにも困るような貧困僧が
いっぱい出てくるかもしれない。
去年も、北九州市で、何件が餓死事件もあったけど、こういうのがだんだん増えていく
と思う。
最低賃金引き上げればいいじゃん
94 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:21:43 ID:6fyN7Yz30 BE:191755878-2BP(3050)
>>92 予想はオッケーだけど予想は予想であって現状じゃないからなあ。
また、予想は人それぞれ予想理論があって、みんな自分の予想が正しいと信じてる。
でも完璧に予想をあてた人なんていないし。
少なくとも現状について嘘をつくような言い回しはいかんわな。
95 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:21:57 ID:wgq/lnCwO
参議院惨敗で安倍退陣
格差をぶっ壊しますよ!のスローガンで小泉、満を持して復帰
96 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:22:50 ID:uVICW2Vw0
こんな糞を排出した大学に通ってる自分が情けなくて情けなくて
97 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:22:54 ID:l7M7h2bA0
再チャレンジ(笑)
98 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:24:32 ID:Mgu3Mqi50
少なくとも、今の日本にも、餓死したりしてる人がたくさん出始めてるのは事実だな。
北九州だけで10人近く餓死で死んでた。
あとは、若者の練炭での集団自殺とかもよくあったし、
無職とかの自殺も凄く多いが、景気がいいって裏ではこういうことも起こっている。
99 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:25:04 ID:RZTa3+m40
格差の有無を問うんじゃなくて、下のほうに位置する人が税金払えなかったり
憲法で保障する文化的な生活が出来なくなってきたのが問題だろうに。
100 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:25:17 ID:6xtnwHqB0 BE:111780623-2BP(540)
派遣は女の子が結婚までの腰掛として利用する分には良いと思うのだが、
話が大卒の男とかになってくると別だよな、絶対悪意外の何物でもない。
将来設計やらキャリア構築が全く出来ないからね。
が、今日帰りに就活中の女の子達を見かけたが、
「自分はまだどの方向に進むか決めていないのにシツコクT社に誘われてるんだよねえ(苦笑
最終的にはエネルギー関連に興味があるし決めるかもしれないけど」
なんて話をしていたぞ・・・
これからの新卒者は当分派遣業とは無縁だろうし、
業界的に今後はジリ貧になるんじゃないのかねえ?
101 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:25:59 ID:nh75vmq60 BE:180483034-2BP(1)
>>71 < ´D`>ノ< しかもマスコミはウリたちがいただいたニダよ
格差だめってなら社会主義にすればいいんじゃないの
資本主義で格差の是正ってどうやったって死重損失を伴ってしまうから
あんまり良いことないと思うんだよね。
103 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:26:46 ID:ijRgIGj70
パイが増えておらず
借金は増え
企業は優遇され
上の取り分も増えてるなら
その他の取り分が減る。当たり前。
104 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:26:53 ID:6xtnwHqB0 BE:596160948-2BP(540)
105 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:28:33 ID:GzM8zjGeO
つか、内ゲバ酷くなって来たな
106 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:28:38 ID:l7M7h2bA0
>「機会にあふれた、意欲を持つ人がいろんなことにチャレンジできる社会にしていくことが大切だ」
で、今国会そういう法案を出す予定はあるの?
107 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:28:40 ID:nh75vmq60 BE:210563827-2BP(1)
(-@D@)ノ< 我が社の支局長への厚待遇に対する妬みの声もあるのれしょう
108 :
クララ:2007/01/30(火) 22:28:45 ID:Qc2/Oa030 BE:296929128-PLT(10135)
これは安倍はマトモな事を言っているだろ。
叩く所が見当たらない。
お前が言うな以外は。
109 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:29:49 ID:GST0o5jl0 BE:95652364-2BP(100)
本性表れたな安倍晋三、こいつの認識なんてこの程度、所詮世間知らずのボンボン
110 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:30:34 ID:pTgi3onD0
ガキの口喧嘩レベルだな
111 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:30:59 ID:6fyN7Yz30 BE:71909137-2BP(3060)
>>98 少数をピックアップして急増したかのように装う手法は辞めようよ。
人口における割合と過去何十年の経年変化と外国との比較っていう統計が
出てないと何も言えないよ。
そんなもん少数をクローズアップしていくらでも印象操作はできるからな。
112 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:32:06 ID:Mgu3Mqi50
毎年3万人も自殺してんのが少数かっつうの。
113 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:35:21 ID:l7M7h2bA0
「そのまんま東氏は再チャレンジに成功した。自分の再チャレンジ政策はそういうものなんだ」
114 :
クララ:2007/01/30(火) 22:36:13 ID:Qc2/Oa030 BE:1039248678-PLT(10135)
ただ、口先じゃ正しいことを言っても何も行動できないんじゃ意味ないわな。
結局奥田と御手洗の言う通りのことしかやらないんだから。
努力が足りないとか言う人は
努力してのし上がっても
別の誰かが落ちていくだけ
という事実を無視している
116 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:37:42 ID:6fyN7Yz30 BE:41090843-2BP(3060)
117 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:38:02 ID:GST0o5jl0 BE:95653038-2BP(100)
この程度の人物が総理やってことこそが最大の不公平だろ
118 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:39:32 ID:wYKxO8tY0
年収億の古舘とかみのもんたが庶民ぶって格差格差言うのがおかしい。
119 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:40:30 ID:RZTa3+m40
古館とみのが「我々は金持ちですから格差については触れません」というほうが
もっとおかしいけどな。
120 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:41:42 ID:ijRgIGj70
金持ちが格差言うのはおかしい。
貧乏人が格差を言うと努力不足を棚にあげている。
誰も格差について何も言えませんでしたとさ。
121 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:42:11 ID:6fyN7Yz30 BE:246542898-2BP(3060)
>>116のurl、「〜」を「〜」にしないとだめみたい
122 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:43:28 ID:DkmvZPX10
>>116 めちゃくちゃ高いじゃん。
それで問題じゃないと思う感覚がわからない。
123 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:43:55 ID:wYKxO8tY0
>>119 そっちのほうがいいよ。
面白半分で格差格差言って、世論を煽らないで欲しい。
124 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:44:13 ID:xMrPOtP30
世襲議員には小泉や麻生も含めて投票するなって事だよな。
まぁこれはマスゴミにとっては正論なだけに都合が悪いから報道はされないだろうがな
努力しても無駄なことだって世の中にはあるんだよ
なにが再チャレンジだ。アホか
日本では生まれた瞬間運命は決まってるんだよ
お偉いさんの息子がフリーターや派遣の仕事やってるか?ん?
127 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:44:29 ID:ijRgIGj70
日本の場合行方不明に分類とか統計上の操作がけっこうありそうなんだよな。
128 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:44:40 ID:6fyN7Yz30 BE:27394324-2BP(3060)
>>122 そうかあ?
あるワクの中で上下してるようにしか見えないけど
129 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:44:59 ID:5jHBJuU5O
アパ晋三
130 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:45:08 ID:VUnhU9gN0
安倍ちゃんGJ!
131 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:46:08 ID:6xtnwHqB0 BE:745200285-2BP(540)
>>126 でも、それって日本だけじゃないんだよね・・・
ドイツなんかでは中学の時点で振り分けられるわけだし。。
132 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:46:14 ID:RZTa3+m40
構造がまんま江戸時代なんだよな。社員(農民)は生かさず殺さず。
ニート、フリーター(えた、ひにん)よりは恵まれてると信じ込まされ
残業三昧。
133 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:46:40 ID:++hIMjhyO
格差はある。
でもそれをなるだけ小さくして富を国民に分配するのが政府の役割だろうが。
馬鹿か
134 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:47:00 ID:8gF7t52a0
最低賃金で生活ができるかと父親が言っていた
なるほどそういわれればその通りだ
135 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:47:03 ID:AsgwAgjk0
政治家や医者のこどもが金持ちのこどもばっかりだったりするのが格差
136 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:47:10 ID:vcd8CZnu0 BE:128974447-2BP(731)
↓もうオマエに任せた!オレは下層に行く
137 :
クララ:2007/01/30(火) 22:47:11 ID:Qc2/Oa030 BE:222696634-PLT(10135)
>>126 だから、そういうどうしょうもない格差は是正するって言ってるんじゃん。
この安倍の発言自体は何の問題も無いよ。
問題は実行しないってことだけ。
138 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:47:31 ID:DkmvZPX10
139 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:48:16 ID:cdo5RCT90
>>115 それの何がいかんのだ?
誰もが金メダルをクビから下げる社会がいい社会なのか?
140 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:48:32 ID:M8ywWNH50
もう喋らなくていいよ
141 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:48:49 ID:ijRgIGj70
戦後すぐあたりの自殺率じゃん。その後減ってたのに。
それにしてもイタリア少ないなあ。やっぱイタリア人は人生楽しいんだなあ。
>>132 そそ。
いや、当時は競争はあまりなかった。
今は競争はなんだか激しい。
下は安定していて競争の結果上にいけるのではなく、
競争の結果どんどん落としてく。
142 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:49:10 ID:R6ejsktd0 BE:53196252-2BP(177)
さすが財界の犬w
顔まで犬だからなこいつはw
143 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:49:13 ID:6xtnwHqB0 BE:186300252-2BP(540)
>>133 一寸前の日本はそれが出来ていたんだけどね・・・
>>139 みんな同じな社会の話にすり替えるのが得意なのか?
格差はあっても良いが死なない程度のものにしろってことだ
145 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:50:37 ID:6fyN7Yz30 BE:102726465-2BP(3060)
>>138 1955年でも突出してるわな。
昔から突出してるんだから、現代特有みたいに言うのは明らかに詐術だよ。
146 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:51:12 ID:cdo5RCT90
>>132 そんなの何千年も前からそうだしこれからもそう。
農民がイヤなら秀吉みたいにのし上がったらどうだ?
それとも死ぬまで腐り続けるか?
147 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:51:43 ID:ijRgIGj70
アメリカンドリームみたいな上を目指す陽気な競争じゃないんだよね。
うっかり失敗や事故などして落とされないように必死で悲壮な競争。
148 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:52:30 ID:++hIMjhyO
>>143 クイブチが減って同じように出来なくなったのはわかるが、だからと言って自分達の取り分は更に増やして、貧しいものから更に奪うっていう上流のやりかたはどうかと思うがね
自殺なんて昔からあったことだろ?
今更無くなるわけないから対策なんかイラネ
という理屈
150 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:53:46 ID:H9GHzEsJ0
151 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:54:12 ID:t8D2VNiu0
無保険者、世帯も増えてきているしな
絶対的貧困も増大してると言いうるだろう
152 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:54:45 ID:6xtnwHqB0 BE:111780432-2BP(540)
>>147 いや、アメリカの競争も似たようなもんだってw
足の引っ張り合い、裏工作等々どす黒いぞ。
そんなこと言うと新聞に書くさ
あいりん地区の人間とか日本人じゃねーだろw
日雇い労働者ってw
発展途上国かよw
155 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:55:38 ID:+hnZ8hR40
年収500万は欲しい
156 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:55:45 ID:cdo5RCT90
>>144 お前は例えば税金が年20万だったら15万ならいいのにと思う。
そして減税で15万になったら今度は10万がいいと言い出すだろう。
どうせ払うなら人一倍稼いで人一倍払ったるわいという気概がない奴は駄目だ。
157 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:56:16 ID:WFypZLOK0
ニート、フリーター(えた、ひにん)は経済力も無いから結婚もできん。
これからは金持ちの一夫多妻制の時代だろ?
女1人につき子供3人以上の条件で。
子供産む機械なんだから。
158 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:56:34 ID:DkmvZPX10
>>145 なんで1955年あたりが高かったのかは知らないが、90年代後半から
急激に自殺者が増えて、毎年異常に高い自殺率が続いてるのは事実だわな。
159 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:56:35 ID:H9GHzEsJ0
まあ、その、なんだ。
格差社会がいかなる害悪を生み出すか
100年前の隣の半島を見ればすぐわかることなのだが。
>>156 自分の年収と税金が釣り合ってるならこれ以上下がらんでもいいやって思うだろ、常識的に考えて…
強欲なやつは知らんがね
161 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:58:11 ID:cdo5RCT90
>>150 惨めなレスだな。一体どうしたいんだきみは。
162 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:58:50 ID:H9GHzEsJ0
163 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 22:58:51 ID:fJtxUjNn0
>「頑張って仕事をしても、不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差なら
>問題だし、その格差が固定化してはならない」
あべさん、現状見ろよ…何で一日10時間も頑張って働いて8000円しかもらえないんだ?
>>158 高齢化社会も自殺が増えた一因だと思うぞ
健康不安で自殺する人間は多い
165 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:00:53 ID:cdo5RCT90
>>160 そんな高貴な奴は0.1%もおらんよw
一体誰が好き好んで税金を払うのだ。子供だなw
>>162 必死とか言う言葉を持ち出して茶化す奴はどうかと思うなぁ
別に荒らしてる人間でもない奴に、必死とか言い出す奴の方が必死なんじゃね?
167 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:01:43 ID:H9GHzEsJ0
>>163 そもそも格差が固定されるような社会でなければ
あべさんが総理になっているわけないじゃない。
168 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:02:10 ID:g4yrZHG+O
弱肉強食をよしとする野蛮人がいますね。
原始人でもその共同体内は助け合うのにね。
>>160 人間は慣れるよ。
携帯だってなかったのに、無くなったら生きていけなくなる人間多いだろうし。
ネットだってそうだろ。
釣り合った税金も慣れれば下がって欲しくなる。
慣れれば欲が出るのは当たり前だよ。
世の中には
10時に出勤して
パソコンの前に座って2chやって
漫画読んでTV見て
5時になったら仕事終わりで
年収1千万以上の仕事だってあるんだぜ
飯作って年収800万
朝と夕方に人間引き連れてちょっと歩くだけ年収800万
車運転するだけで年収1000万
努力したらこの仕事つけるんか?ん?
171 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:03:39 ID:6fyN7Yz30 BE:30818333-2BP(3060)
>>158 異常に高くはないだろ。異常か正常化の判断は過去と外国との比較だが、
あるワクの中での上下にしか見えないよ。
ハンガリーレベルなら異常認定してもいいよ。
この手のスレに初カキコ しかもスレ読んでない!
格差なんてあって当然だし別に構わん。
平等平等って、アホが騒いでんのは結果の平等なんでしょ?
平等の意味するところは「機会の平等」なんだから
今すぐ自殺するチャンスだって、株始めるチャンスだってあるんだし、
あとは自分次第だって。
就職だってどうとでもなるじゃん。
173 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:04:13 ID:cdo5RCT90
>>163 そんな職業を選ぶな。不満があるならな。
174 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:04:44 ID:H9GHzEsJ0
>>165 そりゃ、他人の国に税金を納めたい奴はいないだろうね。
自分の国に税金を納めるのは仕方がない、破綻されても困る。
175 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:04:45 ID:XK4OpC/D0
ネトウヨの格差肯定論には、国民に対する疎外を感じるなあ。
そういう連中が愛国者気取りなんだから嫌になるよ。
176 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:04:51 ID:fJtxUjNn0
>>166 あえて言ってやる
必死だなw
>>167 確かに。
でも、格差ってのはしょうがないと思うんだけどもね。
ただ、この人は固定するどころか、それをどんどん広げてしまっているからな。
今回のこのコメント見てても自分のやっている事あまり理解できてないんじゃないかな。
結局は、バカ総理じゃないかなw
177 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:05:35 ID:eDISyy8K0
何かもう子供の口喧嘩みたいになってきたな
178 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:06:01 ID:pTgi3onD0
179 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:06:15 ID:ijRgIGj70
税金払う払いたくないとか
努力の問題とか
んなもん個人の問題だっちゅーの。
貧困層の増加という社会問題を個人の問題にすり替えるなと。
180 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:06:33 ID:++hIMjhyO
>>172 人類って百年前にそれやってめちゃめちゃ困ったんだぜ?
未履修乙
181 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:06:33 ID:wt74dQcb0
Taxman...
182 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:07:04 ID:fJtxUjNn0
>>172 ならないから文句が出るんでしょ。
>>173 あのねぇ…もう少し視野を広げてみれば?
君がどんなシゴトについてんのか知らないけどもさ、さっきからの書き込み見てたら
ちょっと、君は頭悪すぎだよ?
183 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:07:42 ID:aQh0WT7y0
これは青木は他の記者に比べて実力努力が足りないと言いたい訳だな
停滞した水はいずれ腐る以上、時々で良いから入れ替えなきゃいけない
そろそろそういう時期に来てるってことなのかもよ
185 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:09:40 ID:DkmvZPX10
>>171
個人の受け止め方だろ。
自殺率も非情にたかく、自殺者が毎年3万人を超えている今の状態は異常だと思う。
186 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:10:05 ID:t8D2VNiu0
ぶっちゃけ労働も需給の関係で価格が決定するので
誰でもできる労働はまず間違いなく安く買い叩かれる
一生懸命働こうが疲れようが、労働もまた商品だから
安い賃金が嫌なら誰にでもできるようなものではない何かを身に付けないといけない
187 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:10:25 ID:XIMvcxvT0
こりゃだめだ
言ってることが正しくても、国民の気持ちってもんを忖度できないようじゃ
お話にならん
188 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:11:00 ID:Ptz9NjpD0
格差は・・・自己責任。そう思ってた時が自分にもあった。
しかしやっぱりそうじゃない。
自己の責任ももちろんある。しかしそれ以外の要素もあるってことだよな。
そしてそれが無視できないレベルまで大きくなってるってことだ。
そこを具体的に考えられるだけ全て挙げて、これは対応する、これは対応しないって
やればいいんだよ。暴動が起きるけどなw
189 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:11:02 ID:cdo5RCT90
>>168 弱い者を可哀想だと思うことは大事だし、
助け合うことも極めて大事だ。
そんなことは豚や牛だってわかってる。人類はそこから先へ進まねばならん。
涙を流して切磋琢磨してきたから現代がある。
泣きながら、弱い者たちの生き血を啜るのだ。
190 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:11:32 ID:R6ejsktd0 BE:127671438-2BP(177)
政治家としての地盤も財産も相続した金満ブルドッグが何いってんだw
191 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:12:03 ID:NtnNEml/O
日本総ツェねずみ化計画
192 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:12:09 ID:6fyN7Yz30 BE:82181164-2BP(3060)
>>181 おれは異常だとは思わない。あと人数で言うのは大げさに見せる詐術。
割合で言った方がいい。
>>自殺率も非情にたかく
の「高い」「低い」は何が基準なの?
基本的には「過去」と「外国」が基準だと思うけど。
あなたは何を基準にしたの?
193 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:12:42 ID:ijRgIGj70
泣きながら弱い者の生き血を啜って進んだ先ってどこだよwww
194 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:12:58 ID:a/Rzgqnf0
「ネトウヨではなかろう」
「おかしら、では一体」
「ネトウヨに日本貧窮政策賛成って嫌われ役を押し付け、あわよくばネトウヨ
の中でも特に阿呆な奴を賛成派に取り込もう、そんな連中だろう
賛成派の書き込みは。」
195 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:13:09 ID:R6ejsktd0 BE:170227384-2BP(177)
>>189 違うな
お前は畜生以下って事だ。
競争するのはいいが,敗者を切り捨てないのが文明という物だよ。
196 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:13:10 ID:U328wLxg0
論理のすり替えか
氏ねや安倍糞
197 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:13:13 ID:iXQ74SUQ0
質問に質問で返す逆切れか。参院選が相当不安なんだな
自殺件数は少ない方が良いだろ、常識的に考えて…
199 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:14:03 ID:f4gztIV30 BE:722045366-PLT(10111)
昔はニートという単語で笑いがとれたんだがな
今は正しい選択かもしれん金もってればだけど
格差は努力でなんとかなると言ってるやつもいるだろうけど、いくら努力したって報われるのは一部のやつだけだ
しかもそれなりにコネがあるやつなw
200 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:14:56 ID:6fyN7Yz30 BE:20545632-2BP(3060)
>>186 それはあるよなー。
おれ基本的には偏差値65以下の普通高校はいらないと思うんだ。
船頭は多くしても船が山登っちゃうし。
残りの連中は若いうちから専門的な訓練を受けた方がよっぽどいいと思うね。
それで、学校や職業の募集人員をそのとき必要とされてる職業の割合に応じて
決定すれば後々ミスマッチもおこりづらいし。
201 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:14:59 ID:a/Rzgqnf0
202 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:04 ID:8ivyzKHX0
派遣と偽装請負がある以上
こんな発言は詭弁に過ぎない
グダグダ言ってないでさっさと規制をして欲しい
利権を守って出来ないなら、自民には二度と投票しない
203 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:05 ID:XK4OpC/D0
安倍の詭弁は必死臭が漂いすぎていて厨臭い。
204 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:15 ID:DkmvZPX10
>>192 あんたは、日本が自殺が異常じゃないと必死だけどこれが現実だよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html 今日参考にさせてもらったサイトから。
日本は欧米先進国と比較すると確かに世界1の自殺率となっている。
さらに範囲を広げた国際比較では、図のように、
日本は、リトアニア、ロシア、ウクライナ、ハンガリーなどに次ぐ世界第10位の自殺率の高さとなっている。このように国内の混乱が続く体制移行国に次いで高い自殺率ということから日本の自殺率はやはり異常な値であるといわざるを得ない。
205 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:18 ID:fJtxUjNn0
>>197 不安だろうね。
結局靖国参拝するんじゃないかな。
んで2ちゃんでは「自民に入れない奴は売国奴」っていう書き込みがまた増えるんだろうな。
206 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:43 ID:cXAbkl5y0
160万から170億にするやつがいるのに格差格差ってw
ただしWEはいかんな
207 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:43 ID:Ct4RiA8h0
安倍の空気嫁なさは異常だろ
208 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:15:54 ID:6fyN7Yz30 BE:82181546-2BP(3060)
>>201 言うのは勝手だけど詐術ご苦労さんとしか思えないよ。
209 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:16:12 ID:ijRgIGj70
放置すりゃ勝手に弱肉強食で格差も貧困も広がるんだよ。
政府という公共機関の役割は常にその対策。
自己しか見えておらず己が利益を得るのみという奴はそれはそれで勝手だが、
そうした問題を問題とすること自体に反発を起こす。
これはどういう心理なのかな。
210 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:16:14 ID:zWweQzA90
>>189 ビジネスの社会ならある程度競争があって当たり前
だけどここは政治の話だろ
うまくやった奴は政治の助けなんかいらないのは当然
だけど社会に亀裂が生じたらそれをなんとかするのが政治の役割
安部総理は財界べったりでその辺を理解していない
211 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:16:15 ID:mTIOLPx60
そりゃ日用品を東急ハンズで買うような馬鹿には理解できないだろう。
>31
1から教えるなら若い方が使える期間増えるだろうから当然っちゃぁ当然だ
即戦力になりうるスキルがあるなら歳食っても雇うメリットあるだろうけど
藤子Fの短編にもこの手の話題あったな、
スタートは平等でも差が付いてくると後方集団が不満言い出すっての
213 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:16:59 ID:6xtnwHqB0 BE:652050375-2BP(540)
>>201 横からで悪いが、それは答えになってないだろ
主観で多いとしか言えてないんだって言われてるのに
さらに主観をぶつけるってどういうことよ?w
215 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:17:07 ID:a/Rzgqnf0
>>208 年に3万人自殺は少ないと言えるあんたはいい詐欺師になれるだろうよ
216 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:17:10 ID:BwcrTieD0
>>206 じゃあ参院選ではそいつに票を入れてもらえ。
俺は別に儲けてないから安倍自民に票は入れん。
217 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:17:36 ID:fJtxUjNn0
あぁ、あとさ
>再チャレンジ支援策の推進に全力を挙げる考えを強調した。
これ、フリーター外すっていってたけど、どうなったんだろうねぇ。
誰のための再チャレンジなんだろう?
218 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:17:53 ID:cdo5RCT90
>>195 そうかな。それはその時々の勝者が決めることだと思うがな。
偽善者の発想は常々奇想天外だな。
219 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:17:55 ID:cXAbkl5y0
共産党と社会党の工作員および僻んでばかりの貧乏人ども乙w
でも本当に助けが必要なやつらはPCなんてもってません
安部も正直に言っちゃえば良いのよ
自分の食い扶持も確保できない無能はくたばれって
その方がすっきりするのよ
221 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:18:35 ID:++hIMjhyO
働いたらまじでまけな気がしてきた。
どうせ搾取されてまけるなら、働かないで上流困らして死なばもろともがましな気がする。
頑張っても上流肥やすだけじゃん。
あのニート先見性あったんじゃね?
数年前までは愛国心だなんて言ってたけどいまとなっちゃ上流への嫉妬からこの国滅べば良いのにと思う俺ワロスw
222 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:18:37 ID:6fyN7Yz30 BE:164362368-2BP(3060)
>>204 うん。だからね。ループするけど、1955年も異常だったわけ。一位だったわけ。
一位なんて過去に何度も何度も何度も何度も取り続けてるわけ。
ディフェンディングチャンピオンなわけ。
ディフェンディングチャンピオンなのに新チャンピオンのように吹聴するのが
詐術だって言ってるの。
これだけ言ってもまだ詐術を続ける方が必死としか思えないよ。
>頑張って仕事をしても、不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差なら問題
いや正にそういう格差じゃん今の日本って
>>217 何を持ってフリーターとすればいいのかって話だったなぁ
厳密にやろうと思えばどうやってやればいいんだろ?
225 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:20:02 ID:mTIOLPx60
>>219 今は昔と違って無担保で金借りられるぜ。
226 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:20:04 ID:a/Rzgqnf0
>>222 お前さんが日本国民をいかに軽んじてるかはよくわかったよ
227 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:20:05 ID:Ptz9NjpD0
安倍総理・・・。総理になる前はとてもとても期待してたんだが・・・。
ここまで経済というか世間というか人生というか、そういう大事な認識が欠けた
ヤツだったとは・・・。やっぱり政治家は総じて劣化人種なのかなぁ。
なんかもう期待できなくなった。
228 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:20:22 ID:6fyN7Yz30 BE:20545823-2BP(3060)
>>215 少ないなんて一言も言ってないよ。嘘をつかないでくれ。
「過去の水準から考えて」←ここ重要。ここ省略したら全ての意味が通じなくなる。
「通常の範囲内」だって言ってるの。
いつ少ないなんて言った? たのむから詐術はやめてくれ。
歴史に残るゴミクズ総理大臣だな
230 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:20:52 ID:ijRgIGj70
1955年の日本の状態で良しってことかww
まあ実際そうなるだろうよ。
231 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:21:15 ID:cXAbkl5y0
>>222 タイの方が格差あると思うけど自殺率ってどうなのよ?
なんでも経済システムのせいにするのはおかしいだろ
さっさと答えろよ、ボケ
>>222 自殺者は少ない方が良いだろ、常識的に考えて…
233 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:21:56 ID:6fyN7Yz30 BE:143817067-2BP(3060)
>>231 えっと、それはおれにする質問じゃないと思うよ。
234 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:23 ID:zWweQzA90
>>222 そこまで日本の悲惨な状況が分かってるのになぜ政府自民党を批判しない?
自民党大好きが高じて社会問題をすべていい風に解釈しようとしてるみたいだ
235 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:37 ID:JgreHU8r0
なんか自殺論議してんのがいるが自殺多いのは国民性じゃないのか
ハラキリみたいなのは置いといて責任とって自殺なんてのもいる始末だし
まあ発展途上国とか自殺どころじゃねーよって所もあるだろうが
236 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:38 ID:6xtnwHqB0 BE:558900465-2BP(540)
>>221 好きでもない仕事を身体を壊してまでするべきでは無いとは思う。
なるべく自分が興味をもてる分野に進むのが一番だわなあ。
237 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:39 ID:CORdYMU80
そもそも格差問題ってのは「貧困層/富裕層の二極化」っていう立派な社会問題だろうに
「あなた方も給料がそれぞれ違うでしょう?」みたいな個人問題と並べようとしてる時点で安倍の論理は破綻してる
238 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:47 ID:cdo5RCT90
>>227 根拠のない無責任な期待しておいてそんな言い方はないだろうw
客席で唾吐いてないで舞台に上がったらどうだ?
239 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:22:53 ID:ijRgIGj70
タイ人は仕事就いててもろくに働かないからな。
どうせ将来稼ぎが増える期待はないし。
日本もそうなるよ。
240 :
シャア:2007/01/30(火) 23:23:13 ID:hQmVo8mR0
安倍ごときが総理の椅子に座れて
一生懸命国のために尽くそうと思っても
親が底辺のサラリーマンの凡人なら役人どまりの社会のことを
格差社会っていうんだよ。
でも、自殺少ない国ってのは宗教観念が強い国だったりするんだよなぁ
もっと宗教をみんなが信仰しろって政府が言えば良いんじゃね?w
242 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:23:37 ID:6fyN7Yz30 BE:136968285-2BP(3060)
>>232 そう!そうなんだよ!
仮に減り続けてたって、もっと減った方がいいに決まってる。
そのためにできることがあるならした方がいい。
ただ今を未曾有の大ピンチみたいにいう人たちとは、目的が同じでも共闘できない。
世界観が違いすぎる。
243 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:23:46 ID:a/Rzgqnf0
>>233 ところで
書き込み一つで大体幾らの儲け?
244 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:24:13 ID:t8D2VNiu0
というか、スキルの身に付く仕事がねーのな、底辺には
梅干をひたすら弁当に乗せるだけの毎日
いつまで経っても賃金は上がらない
他人にはそう簡単にはできない技術が身に付かないから
広義の意味での教育が受けられないとホント大変
いちど日雇いスパイラルに入ったらもう終わり
教育を受け、スキルを身に付ける気力も時間も体力も金もない
一方、仕事をすることで、スキルが身に付きコネが作れる仕事が存在する
解雇される心配の少ない仕事が存在する
これらは大人気
>>237 ただ漠然と「格差社会、格差社会」と言うのではなく
批判するなら具体的にしろってハナシなんじゃないの?
246 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:24:26 ID:y77hOeD70
サワー沢口は何を持ってリアルなのか
>>242 それをどうにかするのが言葉のチカラってやつだろ、常識的に考えて…
248 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:25:27 ID:6fyN7Yz30 BE:85605555-2BP(3060)
>>243 ああ、、、もうそういう方向で信じちゃってんだ、、、
249 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:25:41 ID:Ptz9NjpD0
>>238 意味分からん。政治家になれってことか?
表舞台ってなんだ?
無根拠な期待。確かにそうかもしれん。しかし「美しい国」を読んだときは、
本当に期待できそうって思ったんだ・・・。
250 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:26:06 ID:b2LAbmuPO
これは知的障害安倍が自分でしゃべってるの?
それとも口パク?
251 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:26:28 ID:cXAbkl5y0
自殺のすべてが格差じゃない
国民性です
格差で自殺するならホームレスはいません
252 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:26:33 ID:ijRgIGj70
弱肉強食主義は力を美化して描いた北斗の拳のせい。
彼らの理想はラオウ。
の取り巻きになること。
253 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:26:36 ID:U328wLxg0
能力で差が付くのは当然だが新卒を逃したら一気にピンチになるってのはどうかと思う
新卒でいるために留年するっていう本末転倒なことまでも起こっているし
>>242 自殺原因はダントツで健康問題が多くて、経済的な問題が原因なのは減ってるんだが?
255 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:27:13 ID:CORdYMU80
>>245 青木幹雄の格差論は
フルタイム月収10万以下のワーキングプア層の増加
↓
原因は派遣請負業の慣行
って具体的に例を挙げてるじゃん
それを安倍は「しかし記者の皆様の給与は・・・」とか訳の判らない論理で返してる
256 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:27:16 ID:pTgi3onD0
タイ人って輪廻転生信じてるからあっさり自殺しちゃうって聞いた
257 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:27:23 ID:a/Rzgqnf0
>>248 まさかあんた無給で、見返り一切なしで
そんな恨みだけは買いまくる書き込みしてるのかい?
258 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:27:26 ID:zWweQzA90
>>245 ということは安部さんは現状をまったく認識しておられないのかな
日本終わったな
259 :
シャア:2007/01/30(火) 23:27:28 ID:hQmVo8mR0
正義のない格差だから。
弱肉強食。
260 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:27:35 ID:U2RTL7/g0
261 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:08 ID:6fyN7Yz30 BE:20545632-2BP(3060)
>>247 おれは言葉よりも統計のチカラだと思ってる。
それも詐術をできるだけ排した。
0.0000000000001%が0.0000000000002%になっただけで2倍になったもう終わりだ
と叫んだりしないような、詐術をできるだけ排した統計。
262 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:25 ID:wuQ2ytYC0
最近格差格差うるせーよな
騒いでんのって高卒とかフリーターとかの負け組みだけだろ?
263 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:30 ID:hFv7pn2cO
むしろ格差はもっとあった方がいいよ
無能なバカでもそこそこ安定した暮らしがおくれるような世の中の方がおかしい
264 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:31 ID:Dj6USIHxO
階層の下の方の人でもなんだかんだで生きていけるのが日本だからなぁ
265 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:42 ID:U328wLxg0
格差社会を批判する側も考えて言葉を選べばいいのに
格差を作りやすい社会構造になっていないか?とかさ
266 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:47 ID:UTudvJJV0
マスゴミの場合は格差じゃなくて特権階級気取りだからな〜
267 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:28:53 ID:ijRgIGj70
今、まだ社会は平穏なのは、
日本の財政と同じ、借金なんだよ。
親の世代が稼いだ財産が、現在の貧困層を養っている。
食いつぶしたらおーしまい。
>>257 くだらねーなお前
言い負かせなくなると工作員扱いかよ氏ねばいいのに
269 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:29:10 ID:44d0zU+/0
格差スレになると
盛んにレッテル貼りだけが横行するな
270 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:29:26 ID:MS4fYF2K0
非正社員増加が背景…日本の貧困世帯率ワースト2
相対的貧困率ランキング
順位 国 名 相対的貧困率
〈1〉 アメリカ 13.7
〈2〉 日 本 13.5
〈3〉 アイルランド 11.9
〈4〉 イタリア 11.5
〈5〉 カナダ 10.3
〈6〉 ポルトガル 9.6
〈7〉 ニュージーランド 9.5
〈8〉 イギリス 8.7
〈9〉 オーストラリア 8.6
〈10〉 ドイツ 8.0
〈11〉 フィンランド 6.4
〈12〉 ノルウェー 6.0
〈12〉 フランス 6.0
〈14〉 オランダ 5.9
〈15〉 スウェーデン 5.1
〈16〉 デンマーク 5.0
〈17〉 チェコ 3.8
※OECDが調査できた17か国の統計をもとに集計。2000年。対象は18〜65歳。単位・%
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072111.cfm
271 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:29:38 ID:f4gztIV30 BE:842386076-PLT(10111)
必死なやつらが何人かいるなw
272 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:29:40 ID:WLw2vugi0
人足屋規制撤廃で大量の低所得者を出したくせに何言ってんだ?
嫌なら辞めろというが、辞めたらその日食うことすら困窮する貧困層が
冗談じゃないくらい湧いてるのが今の日本なんだよな
まったく政治屋の糞どもは現実を直視せずに経団連の金を目当てに媚び売りまくりだから困る
273 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:29:46 ID:8OSSbKk50
麻生のパクリのつもりなのかね。安倍哀れだ。死ねばいいのに。
274 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:30:02 ID:6fyN7Yz30 BE:102726656-2BP(3060)
>>254 あー、それはおれに言うことじゃない。
おれは「自殺について騒ぎ立てるのはおかしい」って意見だから。
>>255 >「しかし記者の皆様の給与は・・・」とか訳の判らない論理で返してる
それは青木に対してじゃなくて記者の質問に答えた時でそ?
記者はナンて答えたの?
276 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:31:14 ID:6fyN7Yz30 BE:123271766-2BP(3060)
277 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:31:25 ID:cdo5RCT90
>>249 ふうむ、一体何に期待しているのか?
安倍が何をすればきみの期待は満たされるのか??
失業率が1%になればいいのか?税金が下がれば?
赤字国債が減れば?
みんな批判が漠然としすぎだ。
貧乏なやつは努力が足りない
人間のクズですから
279 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:31:56 ID:a/Rzgqnf0
>>254 その健康問題と言うのが過労による物かそうでないかわかるとうれしいんだがな
280 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:32:09 ID:fJtxUjNn0
>>268 言い負かせなくなると…というか、あなたの書き込み一つ一つが
あまりのもお粗末で、単なる煽りとしか受け止められていないからでは?
>>278 うん、君は死ねw
このスレを見ていてわかることはただ一つ
金の格差は埋められても頭の格差は永久に変わらない
282 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:32:26 ID:CORdYMU80
>>275 青木の代表質問について聞いた記者団にそう答えたんだよ
>記者はナンて答えたの?
記者は答えてないだろ
なんで安倍と政治記者が討論すんだよw
283 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:32:37 ID:y4yv3AZf0
記者と配達員の給料格差はひどいくせにな
284 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:32:52 ID:YYR2T0xD0
機会の均等な社会であればいい。
安倍の発言は、ウヨ的見地でなくとも、正しいと思う。
「格差」といえば政権批判・タカ派批判につながる、
このアホっぽい、幼稚な社会、なんとかならんのか?
285 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:33:12 ID:cXAbkl5y0
格差で盛り上がるより公務員待遇の見直しで盛り上がった方がいいね
>>280 いや俺が工作員扱いされたわけじゃないしw
はたからみても工作員扱いって不毛で馬鹿くさくね?
287 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:33:51 ID:sOxgCCd50
安部さん自身が格差の象徴じゃねえか
あの程度の能力で総理大臣にまでなれたのは
完全に生まれた家のおかげだな
288 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:34:06 ID:a/Rzgqnf0
289 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:35:07 ID:Ptz9NjpD0
>>277 そんなたくさんねーよw
そうだな、、、、確かに批判が漠然としてたw
疲れてんのかなwもう寝るwww
290 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:35:24 ID:OR3JWrxF0
現代の未曾有の国難には庶民からこそ税をむしりとるべき
苦労じゃないぜ安倍ちゃん
可処分所得からもっと搾り取っていいぜ
291 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:35:27 ID:MyE6HcTn0
ものは言いようなのに、わざわざ負け組の神経を逆撫でする言い方してどうするw
292 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:36:03 ID:fJtxUjNn0
>>287 だねぇ。
親が金持ってリャ簡単に世間では良いとされる大学にいって、コネでそこそこの
会社にも入れるしね。
笑えるw
293 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:36:15 ID:a/Rzgqnf0
>>285 男女
文系理系
民間公務員
正社員非正規
そうやって分割統治して憎み合わせていれば支配者は安泰ですわな
294 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:36:22 ID:mpehSbCt0
搾取って言う構造さえなければ別に相対的に貧困でもいいよ。
295 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:36:31 ID:6fyN7Yz30 BE:215725379-2BP(3060)
ま、単純に派遣業者なんかとっとと禁止した方がいいと思うけどね。
あんなの求人誌の代わり程度の役目しかしてないし。
本気で派遣会社やりたいなら、仕事を紹介する前に自分とこの訓練所かなんかで
徹底的に訓練してすげースキルとか資格とか身につけさせてから派遣しろよと。
それで派遣先から帰ってきて仕事ないときでもそういう訓練所に行かせて
その間も給料支給するくらいしろよと。
296 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:37:07 ID:Rgi2RO2iO
社会からはじき出された若い人の生きる為の犯罪は多いよ。中年も多いけど。まぁ普通に生活してたら見えないでしょう。この悪意はいつか必ず生身の普通に生活している人間に降り掛かるでしょう。
297 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:37:09 ID:YYR2T0xD0
もともと「格差社会」という言葉は、
どこぞの大学の先生かソレっぽい人が言い始めた、と記憶にあるが、
それを一般に広めたのは朝日なんだよな。
いつも通りですよ。
298 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:37:32 ID:ijRgIGj70
公的機関の使命はいつだって
貧困を可能な限りつぶすこと。
生むことじゃない。
すべての国民に将来の希望を持たせること。
今貧乏でも希望があれば頑張るもの。
希望がなければ手を抜く。
299 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:37:59 ID:f4gztIV30 BE:722044894-PLT(10111)
氷河期の連中をなんとかすれよ
派遣規制しろ、無理だろうけどな
もうそろそろ金とか物理的な問題から卒業して
精神的な高潔さを身につける問題に取り組むべき
>>287 安部に限らず政治家は家が重要
2世政治家が4割もいる理由考えろよボケ
302 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:38:15 ID:zWweQzA90
>>277 もし総理が批判をそんな風に受け流していりゃいいとだけしか認識してないんだったら
もうどうしようもないな。政治家の職責ってものをどう捉えていらっしゃるんだろうか
303 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:38:17 ID:a/Rzgqnf0
刑務所収容率各地で100%突破ってのもあったな
304 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:39:09 ID:cXAbkl5y0
とりあえず共産党員は死ねよ
305 :
シャア:2007/01/30(火) 23:39:23 ID:hQmVo8mR0
安倍が総理の座にいることが格差社会。
306 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:39:41 ID:OR3JWrxF0
>>297 またry
この国難じゃ安倍さんを先頭に一億一心でいかなければならないというのに
メディアの本質は権力の監視だがそれが出来ているメディアはどこだろう
やはり某グループかな
307 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:39:42 ID:QUhfsU+S0
バイトに新しく入った女の子が平成生まれだったんで
「平成生まれって都市伝説かと思ってた」って言ったら
「私には32の人がバイトしてることの方が都市伝説ですよ」
って言われた。さて、どうしたものか。
308 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:40:15 ID:fJtxUjNn0
>>295 クソ同意。
まぁ、派遣法を改正したのは信者の多い小泉さんなんだけどもね。
309 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:40:42 ID:OK/N5qPx0
格差固定したい奴は何がしたいの?
カースト制度、士農工商の時代に戻るか?
そりゃ為政者からすれば都合いいのかも知れんけどな
310 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:40:55 ID:DkmvZPX10
誰がなんといおうと異常事態。政治家は深刻に受け止めて欲しい。
急増した自殺者
1998年から自殺者数が3万人以上に増加した。それまで約2〜2.5万人程度であった年間の自殺者数は、
1998年を境に急増して3万人を超え、それ以降3万人超となっている。自殺者の70%以上が男性であり、
1998年以降、自殺者数が急増した要因も男性、特に中高年男性の自殺増加によるものであった。
2003年には、年間自殺者数が3万4千人に達し、統計のある1897年以降で最大となった。
自殺率も27.0と過去最大となった。
自殺者数の動向については、過去にも1958年と1983年に一時的に増加する動きがあったが、
1998年以降の自殺者数の増加については、過去のものとは動向が違い、
経済・社会的な要因が影響している可能性があることが指摘されている
311 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:41:53 ID:scppZCYz0
都合の悪い事を指摘されると
「そもそも○○の定義ってなによ?」
とか言って逆切れする人っているよねw
将来に悲観して自殺しようぜ
その方が楽だわ
人は何かの犠牲なしに、何も得ることは出来ない
,∧ー、
/゚w゚ ヽ⌒ 何かを得るためには、同等の代価が必要になる
,) ,∧I]皿[`I∧、
〃ハヾ (,,-U\|/U-,,) それが労働に於ける『等価交換の原則』だ
、。l|,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄/| |
__/_つ |./ FMV /__|ニ|___ その頃、僕らは、それが世界の真実だと信じていた
\/____/ (uニ⊃
「ホワイトカラーエグゼンプション」
,) /つ∧. それを手にした者は、等価交換の原則から解放され、
/つハヾ 〈 / ゚w゚Vヽ
>∞|l| ゚д゚)| ヽ ⊂ニ) 何かを得るために対価を必要とすることもない
ヽ__と / ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ ̄\/___/ 奴らは、それを求め、手に入れた
314 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:42:17 ID:a/Rzgqnf0
>>300 なるほど
それはまず人材派遣やらブラック企業やらから始めていただきたいモンですな
315 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:42:45 ID:+eEvMqUe0
人が足りない業種一覧
・住宅リフォーム営業
・マンション販売営業
・CATV加入促進営業
・光インターネット加入促進営業
・健康食品営業
・鳶職
・土木作業員
・配管工
・塗装工
・解体工
・溶接工
・清掃員
・警備員
・工場ライン作業員
・4tドライバー
・ビルメンテナンススタッフ
・パブ・クラブ店員
・パチンコ店員
・野菜袋詰めスタッフ
>>310 >経済・社会的な要因が影響している可能性があることが指摘されている
これは誰が指摘してるのか言う事と、どういうデータを元にしてるのかが知りたいな
317 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:43:27 ID:wuQ2ytYC0
おい、負け組みども
こんなところで必死になってレスすんなよw
318 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:44:12 ID:cXAbkl5y0
派遣と正社員の待遇格差是正って言うならそれに絞って声上げればいいのに
319 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:44:25 ID:OR3JWrxF0
>>309 そっちのほうが「自分の身の丈にあった」生活が出来る
清貧ですがすがしく。町のコミュニティや村の風習も復活できて
環境権が公共の福祉の制限に役立つ
無秩序な開発をやめることも出来る
戦前日本が豊かだったのはそのおかげ。
自虐の歴史だとそうは教えてくれないらしいが
小作人とかが戦前は貢を持って地主の家に挨拶にいったそうだ
言いか悪いかはしらん 考えたくもないが、そういう文化が日本的なのは
間違いない
320 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:44:39 ID:a/Rzgqnf0
>>312 何やっても抵抗せず限界来たら自殺するだけ
それって人間?
321 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:44:41 ID:YYR2T0xD0
インターネットのアンケート「格差社会をどうおもいますか?」
2006年12月22〜25日、調査対象20から69歳の616人(男307人、女309人)
23.7% 大いに問題でもっと格差の少ない平等な社会を目指すべきだ
49.7% 格差が問題なのではなく、格差の固定化こそが問題だ
14.0% 格差を敵視するのは社会の活力をy場うものだから、好ましくない風潮である
8.9% わからない
3.6% その他
322 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:45:11 ID:Z7zjZXSF0 BE:212852737-2BP(135)
安倍はお坊ちゃん育ちだから格差なんて知らないんだよ
ほんと、格差指摘されると
不毛な論議に持っていくよな
324 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:46:46 ID:TEPLbb200 BE:275908043-2BP(2505)
人類を馬鹿にするな
325 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:47:01 ID:ijRgIGj70
ようし日本は貧乏目指そうぜ。金は敵だな!
326 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:48:04 ID:6fyN7Yz30 BE:246543089-2BP(3060)
派遣会社を禁止した方がいいのはさ、ほんとは派遣会社を通した場合と通さなかった場合で
仕事に就くことができる確率なんて全く変わらないんだけどさ(派遣に紹介されても
落ちる人は落ちるから)、頭の弱い人は派遣を通した方が仕事に就ける率が高いって
思い込んじゃってるところなんだよな。だから切羽詰まってる自分は仕方なく派遣会社を
通すんだーって。ほんとは確率は全く変わらないのに。
こういう人でも保護してあげなきゃなんないからこそ派遣業なんて禁止しなきゃダメなんだよな。
327 :
シャア:2007/01/30(火) 23:48:12 ID:hQmVo8mR0
もう京阪電車に飛び込んで死んでしまおうぜ
よどえきよどえき。
329 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:49:09 ID:a/Rzgqnf0
電通社員が1年間全員行動不能になったら安倍はどこまで持ちこたえられるだろうかな
330 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:49:43 ID:CORdYMU80
>>325 中国の連中は金が好きみたいだからODAとかガンガンやろうぜ!
俺達は清貧で行こう!
331 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:50:48 ID:mTIOLPx60
個人的要素のみで発生する自殺は存在しないと言っても過言ではないほど極少数なんだな。
切腹や社長の引責自殺は典型的な集団本位的自殺だけど、
その対極に位置する個人本位的自殺は個人主義という社会の風潮があってこそ発生する現象だ。
経済が成熟した故に発生する「金が簡単に手に入り、全ての欲求が簡単に満たされてしまう」という無気力を原因とした自殺も、
ロミヲとジュリエットのような欲求が満たされないことが確定的な故に起こる宿命的な自殺も、
全て個人的要素に社会的要素が加わることで発生する。
>>251の言うように日本には切腹のような集団本位的自殺を可能とする国民性、
演歌に代表されるような悲観論を好む国民性が根付いていて、
更にここ数年の被搾取階級の固定化を確定付ける政策のラッシュで、
集団本位的にも個人本位的にも自殺を可能とさせる社会構造が完成されつつある。
もう日本人全員死んだらいいんじゃね。
332 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:51:00 ID:cXAbkl5y0
なんでも電通いうから負け組になっちゃうのにw
333 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:52:29 ID:+eEvMqUe0
任天堂は12年間全従業員が行動不能になっても
全員に給料満額を払い続けてもまだ余力がある。
334 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:52:34 ID:a/Rzgqnf0
335 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:53:17 ID:2yu2+Moo0
高学歴の方はずーっと勉強尽くめで頑張ってきたんだ。
低学歴でなにも努力をしていない連中から金を搾り取るのは
当然の権利だと思わないかね。
336 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:55:52 ID:t8D2VNiu0
終身雇用制度の中、日本では雇用の流動性が芳しくなかったため
季節や時期によって生じる短期的な労働力需要に対処できず
そのために労働生産性がいまいち上がらなかったので
じゃあ、派遣でそれを補いましょうぜ
ってのが派遣の主旨だと思ったんだが、いまじゃただの賃金抑制策だもんな
企業がコストの関係から人を教育しなくなったってのは
企業が社会に対してなすべき義務を怠っているのと同じことなんだけどね
337 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:56:13 ID:cXAbkl5y0
>>335 学歴を持ち出すと貧困家庭生まれるとスタートが違うので結果として
高学歴を得るのが難しくなるという論理持ち出す奴いるから
338 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:56:44 ID:ijRgIGj70
そのへんの高学歴じゃ50代到達時点で
団塊の世代の高卒の生活水準を得るのも
意外と率多くないだろうな
339 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:57:06 ID:wdWFZsDf0
格差問題にするなら貧困国に金やれや
340 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:57:10 ID:a/Rzgqnf0
341 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:57:33 ID:OR3JWrxF0
日本は歴史上貧乏になったことはない
これまでが以上にもうけすぎただけ
企業に活力をあたえないとだめになってしまう。
労務畑出身の社長を増やしバッサバッサと人件費削除しないとね
ただうまく庶民には消費をさせて所得を取る
そのためには華やかな宣伝が必要。
342 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:58:20 ID:cXAbkl5y0
だから公務員と政治家減らそうぜ
つーか博士の自殺問題どーにかしろー
344 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:58:50 ID:6fyN7Yz30 BE:61635492-2BP(3060)
>>336 転職の問題とも関係あるんだよね。
中国だと基本的には技術とか会社の機密とかは社員に教えない。
教えるとすぐ辞めちゃうから。倍の給料とかで引き抜かれるし。
日本だと中国のいいとこばかり報道されてるけど、
実際はそんなこんなで使えない社員ばっかり残る。
そいつら相手にしなきゃならないのってほんと大変だよ。
345 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:59:17 ID:a/Rzgqnf0
346 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/30(火) 23:59:28 ID:oXVq27Dx0
>>336 ほんとに盤面でコマ動かしてる感覚なんだな
「格差が存在することは紛れもない事実だ」
屁理屈だな。安部って中学生かよ。
348 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:00:30 ID:+b2+Tpfs0
資本主義国は格差があるのが当たり前だろう。
それに対してたてまえ平等なのが共産主義。
日本は共産主義国ではない。
349 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:01:11 ID:i97yMP0c0
>>345 工作なんかしないからw
なんか妄想激しいみたいだから手遅れになる前に医者いきなよw
350 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:01:42 ID:PZTyg3Wy0
351 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:02:07 ID:M7SpF8MY0
剥き出しの資本主義なんて100年以上前に否定されてるっての。
352 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:02:22 ID:RBGMZvB+0
>>342 公務員の人件費削ったところで純粋に仕事が減るわけじゃないから外注費が増えるだけだしなぁ。
それを受注するのは官僚OBや政治家の息のかかった天下り先やファミリー企業。
そこにメスを入れようとしない限り安倍の言う「公正な競争」なんて詐欺同然の大嘘。
353 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:02:24 ID:lQsoUDLg0
国民に問うべき、本丸のテーマは、
1・ 報酬は子の世代に受け継がせる 競争社会がよいのか
2・ 報酬は子の世代に受け継がせない 完全競争社会がよいのか
それぞれ、よしあしがあるが、これを国民に問わなければ
議論の意味がない
>>348 にしたって、格差はあるんだし。
格差が存在しないってのは資本主義も理解してないってことになっちゃうよ。
安倍首相は、もうすこしいい方ってものを考えないとダメだね。
355 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:04:01 ID:i97yMP0c0
356 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:04:52 ID:sSvFm/yz0
>>319 封建的な社会が日本的ってwwwww
馬鹿か。
世界各国、封建社会を乗り越えて現在に至ってて、日本だけの歴史じゃないのに、日本的って。
馬鹿じゃないの。
お前だけ貧しい生活してろよ。
俺は美味いものくって楽しい遊びしたいね。
働けども働けども貧しいなんて世界は嫌だね。
ていうか、かつての封建時代だって豊かに成るチャンスさえあれば誰だって豊かになりたかっただろ。
選択肢がなかったから貧しい生活選ばざるをえなかっただけで。
357 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:06:35 ID:pd49sT1Z0
>>354 岸は国家社会主義者だったろ?
で、福田は自由主義者。安倍父はオポチュニストでしょ。
安倍自身はなんで新自由主義に傾倒してるの?
経済政策で自由を求めるのに 国内で内政で保守になるのはwhy?
誰も安倍や安倍派に逆らえんの? 派閥政治のほうがいいじゃん
358 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:07:48 ID:+b2+Tpfs0
>>354 - 格差はある。
- 格差が存在しないと言う事は資本主義ではない。
これに何の問題がある?
要するに格差そのものが問題なのではなく、格差が固定することが
問題なのだ。
現代の資本主義では格差が固定する必要はまったくない。
日本は日本の悪い面と資本主義の悪い面をくっつけて最悪の形に
なりつつある。単なる格差の問題に矮小化して政争の具にする野党
なんぞ卑劣だ。
359 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:07:49 ID:eZflKHlC0
ネットカフェで暮らしてる香具師もいるんだ
日本は住みにくい国だよ
360 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:07:52 ID:M7SpF8MY0
国民の多数に
・失敗しても上にいけなくてもそれなりの安定
・将来は上へ行けるかもしれないという希望
これ実現できりゃその社会は安定し活力も出るんだよ
361 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:08:56 ID:0ecSm+aOO
一度もどん底に落ちた事もなく世の中の裏で何が起きてるかも、そういった人達がどのような生活を送ってるかも分からない方がトップになれる国。何も見えてはいない。
362 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:09:23 ID:E0Rasv7S0
>>348 文字通り死ぬまで働かされる、死ぬまで働かざるを得ない仕組みを作られる、
努力しても出世の望みは薄くそして知られないようできる限り隠される、
報酬は少なく家賃保険料に取られていく、
一度堕ちれば這い上がる事がほぼ不可能な、
とても望む国民が3分の1もいるとは思えない国がお望みのようですな
>>358 安部は、資本主義がどうこうってまえに、
なにをもって格差というかとかいって、すり替えてるのが気にくわないの。
おまえぐらい堂々と言ってりゃ、賛成はしないけど、ダメとは言わんよ。
364 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:11:19 ID:+b2+Tpfs0
>>362 「一度墜ちれば這い上がるのがほぼ不可能」を除けば
それが資本主義の現実だが、いやなのか?
どうしたいんだ?働かないで裕福な生活がしたいのか?
現実的になれよw
365 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:11:22 ID:sSvFm/yz0
新言語作るべきじゃね??
今の日本もう資本主義じゃねぇだろ。
共死主義とか。
努力しても貧乏なんて言ってるヤツの目標はどれくらいなんだ?
そりゃ年収1億ほしいなんて言うなら努力だけではどうにもならんよ
しかし、7〜800万なら努力でどうにでもなるし、実際俺も5年で
2〜300から7〜800になった
それで年収1億のヤツと比べて格差があるから悪いとは思わんよ
367 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:11:33 ID:i97yMP0c0
368 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:12:58 ID:pd49sT1Z0
>>361 見たくなんかないんじゃん? 今の政治家は
貧乏なんかうんざりだし大体貧乏が努力不足に感じられるらしいんじゃ?
わが国の国民は幸せですって対外的にも言いたいだろうし。
369 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:13:16 ID:M7SpF8MY0
現実だから問題ないか
すごいなw
370 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:14:23 ID:E0Rasv7S0
>>364 死ぬまで働かざるを得ない仕組みがある死ぬまで働かざるを得ない
報酬は少なく家賃保険料に消える
出世の道はほとんど見えない
社会ねえ
371 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:18:27 ID:IaEgRFFi0
>>1 安倍って2chのあおりが一般社会でも通用すると思ってるからな(苦笑
372 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:19:36 ID:E0Rasv7S0
はむかわないから幾ら安値で長く厳しく危ない仕事をさせて
その結果大勢新でもかまわない とでも言いたいのか?
373 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:19:46 ID:+b2+Tpfs0
>>370 そんなあなたにお勧め。
自分で会社作って社長になろう。
今どき1円でも出来るよ(現実には50万ぐらいは
あったほうがいいよ)これで出世の問題は解決。社長だもん。
報酬も何も全部自分しだい。
あとは自分の才覚で頑張って財産作って納得できたら
生きてる間に仕事やめて悠々自適の老後を過ごせ。
ばっちりじゃんw
374 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:21:44 ID:i97yMP0c0
>>373 言うだけ無駄
そもそも才覚がないから
現実は発泡酒飲んで帰宅後に2ちゃんねるで憂さ晴らし
そりゃ人生嫌になってくるわねw
375 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:22:59 ID:8x+iTUNZ0
376 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:23:38 ID:qMdswXBy0
>>373 横レスですまんが今は全体の話をしてるんだろ?
世の中の全員が社長になったら一体誰を働かせるんだ?w
「自分ひとりが頑張れば解決できる」問題は政治の問題じゃない。
貧困層が増えて犯罪が激増してもらっても困る、それは政治の課題
1円で会社は作れない
なんだかんだで25万ほどいる
378 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:24:15 ID:pd49sT1Z0
>>372 そうとらえるのはあんたの勝手だけどな
でもそうとられても仕方ないんだろう今の社会だと
でも安倍首相は美しい国作りたいんだよ
従順な国民を育成したいんだろね
379 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:24:28 ID:+b2+Tpfs0
>>374 しかし仕事のあとに発泡酒飲んで2ちゃんして憂さをはらす人生が
私は好きだwwwwww
380 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:24:50 ID:E0Rasv7S0
>>373 こないだのベンチャービジネスブームで何人
自殺者と
宿無しと
フリーターと
ニートが出たんだろうな
>>375 君はあるのかね?
381 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:25:38 ID:i97yMP0c0
>>376 出世がどうのと愚痴るのがいやなら一歩踏み出せよってことだろ
大体資本主義の日本で所得に差が出るのは当り前。
格差を本気で問題だと思ってるなら社会党はありえなくとも共産党を支持するのが筋ってもんでしょ?
ただ、格差がクリティカルな問題では無いことを深層心理で感じとってるから、逆にあえて大声で騒ぐ。
差別が問題だ、在日が問題だ、フェミニズムが問題だ。
大声で騒がれる物ほど本質的にたいした問題では無い。
それがリアル社会。
383 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:27:39 ID:i97yMP0c0
384 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:28:34 ID:qMdswXBy0
>>381 だからそれは個人の問題だろ
俺だって会社から将来経営に参画したいなら法務勉強しろとか言われてる
まだ30前半なのに
だけどそれとこれとは全然関係ない
俺がいい暮らしできたところで犯罪が激増したり
社員が不満を溜めまくってすげー敵対するようになったら恐ろしい
385 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:28:52 ID:+b2+Tpfs0
>>376 いや、レスアンカーたどってくれw
貧困層云々の問題はたしかにそうだ。
これは根本的には職業訓練の問題、大問題だと思う。
昔の日本では大企業が相当な職業訓練をしていたけど、
今はそれがない。まともな職業訓練の仕組みが日本には
たりない。あとは最低賃金や報酬関係の法整備だな。
こういうのは国税にもからんでくるんだし、国はちゃんと
やるべきだ。
386 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:29:25 ID:E0Rasv7S0
>>382 所得だけではなかろう
余暇の量の格差もある
また健康の格差もある
そしてそのどれもが日本経済に悪影響を及ぼしている。
まあ政府お抱えのネット工作員には関係ないだろうがね
387 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:29:29 ID:EBGpihSVO
高給取りが弱者の味方を気取る新聞記者。滑稽だよな
388 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:32:05 ID:qMdswXBy0
>>385 その報酬関係の問題なんだが、簡単にパートや派遣を雇えるから
値下げ競争がさらに激しくなったんだよ
今ではほとんどの業界がそういう低賃金労働者使わないと利益が上がらない
までに至ってるんだよ?格差が固定するのは当たり前になってる
389 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:32:32 ID:E0Rasv7S0
>>387 高給取りでない者が批判すれば「努力の足りない貧乏人が僻んでる」
一体どこの朝日新聞論法だ?
390 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:32:59 ID:i97yMP0c0
個人じゃねえだろ
不満があるやつはみんなチャレンジすればいいんだから
それでだめなら受け入れるしかない
派遣の賃金待遇問題でワーキングプアがでてきて貧困化〜〜
っていうならそれは格差の問題じゃない
391 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:34:37 ID:pd49sT1Z0
>>388 こうなったら海外から格安の労働者を受け入れて
日本人は全員事務職になればいいんじゃね?
あとは大学のインターンシップを二年とかにして
単位にして職業訓練させる
最低3割のインターン生はその企業で受け入れてさ
392 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:34:40 ID:PIIuaUY60
格差が問題と思ってない俺はどうやら勝ち組のようだw
393 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:35:50 ID:qMdswXBy0
>>390 >派遣の賃金待遇問題でワーキングプアがでてきて貧困化〜〜
>っていうならそれは格差の問題じゃない
いやまさに「格差社会」で主に論じられてるのはこの部分だろ
こういう派遣を企業は使い続けるしかない、だけど彼らはボーナスもない、
賃金の上昇も技能の向上も見込めない。まさに固定化
394 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:36:26 ID:/CEy1RQv0
>>390 資金もないのに何にチャレンジするんだ?
395 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:36:27 ID:+b2+Tpfs0
>>388 それはそうだ。
低賃金労働者が次のステップに進むための
しくみが必要だ。
396 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:37:02 ID:HHQNnD8i0
工作員必死だなw
397 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:37:54 ID:qMdswXBy0
>>391 逆に事務職っていま人減らしが著しいんだよな
ほとんど派遣ですんじゃう。
職業訓練っていっても誰がその費用を負担するのか
企業はそんな余裕がないから新規雇用減らして外注増やしてるし
398 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:38:37 ID:E0Rasv7S0
>>390 なるほど
そりゃ刑務所が満タンになったり借金漬けが増えたりするわけだ
仕事から離れる暇も無い
使う金も無い
そんな日本人だらけで一体誰を相手に商売するんだよ
399 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:39:12 ID:M7SpF8MY0
まあ中の下と下の上を争わせとけば上は安泰なんです。
下の下は争うより犯罪とかするんで。
400 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:39:26 ID:PIIuaUY60
まあ国民が理解できるレベルの議論をあえてやるっていうのもありだとは思うけどね。
高度に政治的な議論ばかりやってたら、また国民が政治に無関心になりかねないし。
401 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:39:42 ID:i97yMP0c0
>>393 なら総花的に「格差問題」といわないで「非正規社員の待遇改善問題」に変えればいい
それでも待遇が改善されても格差は出るよ
ただ声高に格差叫んでも富裕層はひどく拒絶反応するし
402 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:39:53 ID:Ls79BsSo0
>394
頭使えよ
403 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:40:40 ID:qMdswXBy0
>>395 正直今のままでは厳しいでしょ。
時給換算でボーナスもないから生活良くしたければ単純に働く時間を増やすしかない
そうすると勉強する暇もなんにもない、単純労働で日々過ごすはめになる
これではキャリアアップなど無理。
404 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:41:26 ID:PIIuaUY60
よこしまなきもちがDance in the Sun〜♪
405 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:42:55 ID:i97yMP0c0
スキルアップまで社会に責任とらせるなよw
自分で金と時間都合してやれよ
失業保険加入者なら援助あるんだし
406 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:43:13 ID:pd49sT1Z0
>>389 マスコミってさ、相違はあれど権力の監視をしてるとは思う
いろいろ問題はあるけど反政府よりの論調を商売でやらんと
本当の事って民衆が知れなくなるのが怖い
政府よりのマスコミってなんか得があるのか?
>>397 ベンチャーとかが夢見させるのも問題だよね。
今の大学生なんかこのご時勢に「自分の夢」とか「自分を探せる会社」
とかが人気なんでしょ?
わかんねえなあ・・・
407 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:43:42 ID:E0Rasv7S0
>>402 足りぬ足りぬは工夫が足りぬか
あなたがどんな事によって金を得ているか知らないがあなたの周りの人間は
あなたの扱いに苦労していそうだな
ああ身分詐称はいいよ
408 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:43:44 ID:qMdswXBy0
>>401 「変えればいい」って俺は一貫して同じこといってるつもりだが。
あと待遇改善を個人が叫んでも無駄ってことは分かるよな?
労働組合は弱体化してるし、財界は「国際競争」ですべて片付けるし
となると、政治がなんとかしてもらわないと困る
例えば法人税増税とか
409 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:45:12 ID:/wFkYUOS0
競馬で負けた
再チャレンジさせて 今度は300000万馬券当てるから。
10000円はって 人生取り戻します。wwwwwwwwww
これって再チャレンジですよね
安部 元ソウ○
410 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:46:20 ID:PIIuaUY60
まあ仮に格差が問題であるとして考えたとしよう。
どこかのお花畑党首は最低賃金1000円以上を義務化するだのいってるんだけど、
この人は日本の経済をぶっこわすつもりなのかな?
それともギャグか何かかな?
411 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:46:22 ID:i97yMP0c0
>>408 なんで具体策が法人税増税なのよw
増税ならますます待遇悪くなるよ
412 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:47:35 ID:/CEy1RQv0
413 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:48:16 ID:E0Rasv7S0
>>410 日本は奴隷無しには立ち行かないほど貧弱な会社が多いのかね?
努力が足りんわ努力が
414 :
シャア:2007/01/31(水) 00:50:00 ID:NrjBQt/N0
底辺なのに現実知らずに勝ち組気分で
自民党の世の中を賛美してる奴ってアホなの?
415 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:50:57 ID:qMdswXBy0
>>411 法人税増税で所得税減税。
逆に法人税減税して所得税実質増税だろ今は。
そもそも、法人ってのは自然人じゃない。その法人に帳簿上
利益が蓄積されても、実際は誰も豊かにはならない。
それなのに大企業はしこたま稼いで溜め込んでる。
そこから実際にお金が動いてこそその金が社会に役に立つ。
416 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:51:03 ID:1B1IG3cbO
格差、格差と報道しているテレビ局の給料がものすごい高い
417 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:51:15 ID:Ls79BsSo0
なんというか与えられることしか考えてないのかね。
文句言ってないで、資本側に回れよっと思うよ。
418 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:51:40 ID:E0Rasv7S0
>>414 そんな人間が仮にいたとしたらこれ以上のものは無い笑いの種になるな
いやまさかいまいて
419 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:52:51 ID:z945E0uB0
格差問題にするマスコミは
まず社長からヒラまで全員同じ給与にしろよな
話はそれからだ
420 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:52:56 ID:pd49sT1Z0
>>413 失笑だよな。冷笑か。
日本はお金の周りが悪いのは高所得者が預金をする旧弊が根強いからな
それを庶民のたんす貯金から絞りとろうとするからタチ悪い
>>414 まあ選挙で自分たちが選んだからねえ
そこは庶民の責任でもある
421 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:54:38 ID:E0Rasv7S0
>>419 なんでそれからなんだ?批判は許さんとな?
>>1 > 首相は「頑張って仕事をしても、不公平な(競争で)公平ではない結果が生まれる格差
誰もがここに突っ込んだに違いない
格差を否定する人は機会の不公正を結果の悪平等にすりかえる
そもそも、国際競争力と労働分配率はあんま関係ないんだろどなあ。
いわゆる国際競争力つうものが実在するのかさえ定かではないけど、
そいつを決めるのは、付加価値と広義の貯蓄率と為替なんだし。
424 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:56:08 ID:i97yMP0c0
>>415 だから所得税は減っても法人税増税なら給料も減るよってw
それに会社が金溜め込んだ結果で株でもうけたやつも多数出てる
専業に限らずサラリーマンでもだ
425 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:57:50 ID:E0Rasv7S0
>>424 結果は消費ドン底貯蓄激減過労死続出精神疾患心臓疾患脳血管疾患の大量発生
426 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:58:52 ID:Ovhdz2V20
働いても働いても楽にならない人がいるし、正社員と同じ仕事して給料が倍近く違うとか。
そういうのがあるから問題なんだとおもうな。
頑張らないで下層の場合はちょっと違う。
つまり何がいいたいかというと、派遣を止めさせろ。
427 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 00:59:50 ID:pd49sT1Z0
>>419 マスコミは商売で民間企業だろ・・・常識的に考えて
マスコミの批判を封じるほうがこわいわ
428 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:01:49 ID:Ls79BsSo0
>427
マスコミの批判を鵜呑みのする方がこわいわ。
その裏になにがあるか考えて、ちょっとは疑ってみろよ。
429 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:02:25 ID:z945E0uB0
>>421 ん?別に非難はしてもいいよ。ただ、
やれるというならまず自分が実践してからでそ?
格差格差言う奴が格差あるなんておかしくね?
自分で出来ないことを他人に強制すんなってこと。
430 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:02:41 ID:qMdswXBy0
>>424 だから全体を見て考えてくれ。
法人っていう帳簿上の存在に過ぎないものに市場で流通してる金が
たまっているとすれば、それを国家が強制的に取り上げて、
人々のために使えば有効な資金需要が発生するだろ。
家計にある金は血の通った人々の本当に必要なものだから、
それを増税するのは本来大変なことだよ
431 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:02:44 ID:uzFoyXU90
あべっちはおや親戚が立派じゃなかったら
底辺企業でFランク大らしく、
冴えない売上いまひとつの八方美人ダメ営業マン、
課長どまりくらいで人生終わってたと思うよ。
機転が聞くわけでなし、優柔不断で、人目気にしいで、リーダーシップもなさそうだし。
ま、マスゴミさんが演出してるテレビを見てのイメージなんですけどね
432 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:02:49 ID:J5Zm9TgR0
別に格差あったっていいよ
その代わり、残業なし、休暇を増やさせろ
433 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:03:02 ID:3yxz6Oau0
そんなことより安部は青木敵に回して大丈夫なのか?
434 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:03:05 ID:fwdMprh20
安部がノムヒョンみたいになってきたなぁ。
ニュアンスを理解出来なくなったらお終いだよ。もっと
民衆の視点に立たないと自民党は大敗するよ。
格差というか、
ニート大国日本じゃ、ちゃんと働く人間との差は広がるばかりなんだが。
あと、ワーキングプアって言う言葉があるが、あれって、おかしいよね。
効率の悪い仕事して文句言ってないで、勉強してでも
高給とれる仕事すればいいのに、なぜ勉強したりスキルあげようとしたりしないかな?
そんなの、頭働かせたら、一発でわかるのに。
つまり頭すら働かせてないのだからワーキングプアと言う言葉は矛盾している
436 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:04:13 ID:i97yMP0c0
だから非正規社員の待遇改善、派遣業関連法規の見直しと罰則強化で押せばいいんじゃないの
格差格差って小泉さんのワンフレーズじゃあるまいし
>>435 おまえ、もし社会人だとしても、世の中知らないんだなあ。
安倍と同じで、幸福なやつなのかもしれない。
438 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:06:22 ID:z945E0uB0
格差非難してる奴が高給貰ってるってどういう喜劇なのよ
その癖対策した後にも同じ給料貰い続けるつもりだろ。
舐めてんのか?
439 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:06:31 ID:qMdswXBy0
>>434 そうなんだよなあ
どうしたら、一般人の漠然とした不安を汲み取ってくれるのか。
その優しさすらないんなら、もう支持することはできんよ
440 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:06:38 ID:i97yMP0c0
>>430 で、公務員の人件費と道路に変わるんだろw
あんた公務員?
俺公務員と議員の待遇は改悪して欲しいと思ってるから
441 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:07:28 ID:AVob5sDi0
>>435 とりあえず言葉の意味くらい調べてから煽らないと恥かくだけだぞw
442 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:07:47 ID:Ovhdz2V20
>>435 働くので手いっぱいでそんな暇無いからだよ。
それにワーキングプアの多くは再就職できないような年齢の人多い。
NHKで見たけど、そんな風に思って頑張って調理師の免許取ったら時給にして10円しかあがらなかった人いたし。
443 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:08:59 ID:i97yMP0c0
2ちゃんねるやってる暇があったらスキルアップできる暇あるよw
444 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:09:34 ID:PIIuaUY60
派遣の問題と言わないで格差問題と言ってるのはあえて争点をぼかして批判をしやすくするためか?
445 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:09:54 ID:js6apPFN0
>>435 俺もそう思うよ
ここで格差を批判しててもしょうがねぇべ
昔から格差はあった。というか低い人がとんでもなくいた
戦後から80年代の初頭ぐらいまでは、どれだけがんばっても
まともに小学校さえいけない家庭もあった
それが今はどうだ?
這い上がろうとすればいくらでも機会はあるのにそれ放棄してるだけじゃん
昔のように食べるものもないという状態じゃないのに
ガタガタいってる連中多すぎだろw
446 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:10:26 ID:0gBmk4Y40
スキルアップって具体的にどんな事すりゃいいの?
447 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:10:30 ID:z945E0uB0
高給取りの奴らは格差の申し子じゃんか
自分らは格差の旨みを吸うだけ吸って、悪いのは全部政府のせいですってか。
こいつらは何をしたいの?
448 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:10:48 ID:nz0hDJ3D0
449 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:10:50 ID:YvjfqSHB0
格差なんて大して感じないけどな
給料貰ってない人間は、明らかにそれを求めてるだろ
フリーターだとか派遣だとか、時間が欲しいからやってるんだろ
450 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:00 ID:YI63k7+l0
働けども少しもお金を貯められないような無能な連中が
金を稼げるような世の中にはなってほしくないな。
451 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:09 ID:Xs/Z+B1ZO
金持ちの本音
452 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:24 ID:pd49sT1Z0
>>428 だって現時点である程度信用できるのってマスコミしかなくね?
調査報道が一般市民に継続してできるか?
なにがあるってなにがあんの?
社会主義とか共産主義があるとかw?
あんたねえ・・
453 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:32 ID:BilPZUUn0
だんだん北朝鮮ぽくなってきたな
454 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:33 ID:i97yMP0c0
>>444 そうでしょ
高所得者層より中低所得者層のほうが多いんだから、食いつきが違う
金持ちからふんだくればそれでいいという感情も喚起できるし
455 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:44 ID:qMdswXBy0
>>440 全く違うよ、公務員なんかじゃない。
例えば福祉でも社会保障でもなんでもいい
国家ができることはたくさんある
有効需要が増えれば、経済が活性化してみんな助かる
借金を返すことに使ってもかまわん、それはある種金持ち(国家に金を貸した人)
に金が動くことになるんだが、それでもかまわん
456 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:53 ID:/wU12mgP0
>>444 派遣のおかげで潤ってる会社がそれだけ増えたって事だ
大手の広告主様の痛いとこはつけません
457 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:11:53 ID:Ls79BsSo0
社会や人のせいにするのは楽だけど、低所得者は自己責任ってもんを考えられないのかね?
458 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:12:42 ID:J5Zm9TgR0
459 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:13:27 ID:PIIuaUY60
問題じゃないことを問題だと言うのがリアル社会の流行。
リアル社会はバズワード大好き。
本質的にすばらしいものが認められないのは人間社会では必然の事なのかと最近思ってきた。
能力がない人ほど昇格し、占いや迷信を信用し、化学物質満載の抗菌食物を好んで食べる。
460 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:13:32 ID:uzFoyXU90
資格を取れば給料が上がる、いい就職先があると思ってる奴は
学生か、派遣しかやったことがないか、事務職のOLくらいだろ。
現実を全く見てない。
どんなに資格をたくさん持ってようが、ご立派な資格だけ取得しようが、
人間性がなってなきゃどこも雇わないし、
資格を振り回せば世間が頭下げて敬ってくれると妄想してるような幼稚さじゃあ
独立したってそんな人脈も人望もない奴のとこに全然客は来ない。
社会人やったことあったら、誰でも分かってる常識だと思うけど。
461 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:14:18 ID:GeNc98ek0
おれはフリーターで下層ではあるが人のせいにはしない
ぜんぶ自己責任です
自分が悪いんです
だけど次の選挙は自民党にはぜったい入れません共産党に入れます
462 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:15:08 ID:i97yMP0c0
自己責任を越えた問題も多分あるんだろ
よく知らないが関連法規とか
まあ派遣になっちゃったのは自己責任(就職氷河期もあったけど)ともいえるけどね
今年の流行語大賞は、格差かね
464 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:15:26 ID:z945E0uB0
儲かってんなら社会に還元すりゃいいのに
マスコミの煽るだけ煽って責任は全部政府持ちっていう態度が実に気に入らない
その上自分らは安全地帯にいるのな。給料据え置き。
給料全額返上でもしてみろよ。
465 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:15:30 ID:/CEy1RQv0
>>457 派遣規制緩和した政府責任は無視できん思うぞ
466 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:16:20 ID:PIIuaUY60
>>461 それが普通だよね。
格差が問題だと思うなら共産主義を理想とする共産党に入れるべき。
ただ何故か格差問題を叫ぶ人の大半は共産党に入れないんだよね。
日本の不思議。
467 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:17:06 ID:0gBmk4Y40
>>460 フリーターにスキルアップも糞もねえよな
しょうもない資格学校の提灯記事見てスキルアップスキルアップ念仏のように唱えてる奴いるけど
俺は大嫌いだね
468 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:17:17 ID:js6apPFN0
とりあえずこんな時間に2ちゃんやってる連中に格差批判する権利ないわなw
>>460 それにはまったく同意。
営業できなくて仕事にあぶれてるご立派な士業も
けっこういるぞw
471 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:17:58 ID:M7SpF8MY0
すべて自己責任てのは社会の意義の否定。
アナーキストだな。
ざっとレス見たが
まあ
認識の格差が最大の格差だ
でも、、もう止められないよw
底辺にはまっとうな情報は止められる 教育の格差 情報の格差 コレが最強
>>445 ぼくちゃん何歳?
氷河期世代の人間にはもはや機会すらないんだよ。
新卒や20台前半はスキルや学歴がなくても喜んで企業はとってくれるのかもしれないが、
この年代は年齢で弾かれるんだよ。
そうなった以上、派遣でもバイトでもドカタでもやるしかないのだが、
それすなわちワーキングプアを意味している。
生まれてきた年代がハンディキャップになった世代は悲しいぞ。
バブルの恩恵にもあやかれず、景気回復にもあやかれない。
もう死ぬしかないかもしれん。
474 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:19:01 ID:oclKMnEj0
格差は仕方ないとしても人間として生きていくための住宅、医療なんかを
ある程度補償するシステムが無いと底辺が不満を持つのは当然だろう。
475 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:19:18 ID:pd49sT1Z0
>>448 はいはい民主民主 民主が悪い
つかあの党は外交だけは勇ましいわなwww
昔のの第二労組出身議員が多いからか?
で、党内に保守系の議員が多いから連合と協調とれずに内政に関して何一つ
現実的な案を出せない。
保守ってなんだ?
口出しできない。
476 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:19:19 ID:sOSw4b4G0
現状に不満ならば、次の選挙で野党に投票して、
今の政権を崩壊させてやればいい。
ただ、おそらく低所得者層が今より豊かになることはないと思う。
むしろ、景気失速で今よりさらに貧しくなる可能性もあるがwww
無能な低所得者は、政治が変わろうとも結局は無能な低所得者だ。
いや死んだら駄目だ。
478 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:20:07 ID:M7SpF8MY0
フリーターに資格でスキルアップして〜
なんて、
フリーターからさらに金をむさぼる詐欺的商売。
479 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:20:26 ID:Y7ePwBEP0
スキルアップって言葉は、転職業者と通販業者が市場拡大するためにやたら使ってるだけ。
実際資格のための勉強して資格とって、履歴書に列挙されても、そんなもんほとんど参考にしない。
とにかくスキルアップ=資格取得と思ってる馬鹿の多いこと多いこと。
480 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:21:05 ID:GeNc98ek0
>>471 この世で頼れるのは自分自身とカネだけですよ
下層であるからこそ骨の髄までわかってるこの世の真実
481 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:21:11 ID:Ovhdz2V20
>>472 地方の放送格差なくならないかな。地方でもテレ東見たいよ。
↑
482 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:21:54 ID:js6apPFN0
>>473 じゃあお前は戦後のように食うのにも困ってるのか?
今この時点で2ch楽しんでるんだろ?余裕あるじゃんw
どう考えても甘えすぎだよ
それで格差格差言う暇あったら今すぐ2chやめてなんか考えろよw
483 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:22:16 ID:bC9Itutw0
まずは労働時間の厳格な規制からはじめるべきだな。
どんだけ高給取りでも死ぬほど残業やってりゃ意味ないし、
給料安い職場に行ったからって仕事が楽になるわけでもない。
一人頭の労働時間が減れば労働者の需要だって増えるんだし。
今の世の中はほんとの資本家にならない限り幸せになれない。
サラリーマンは奴隷扱いされてるとしか思えん。
484 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:22:58 ID:PIIuaUY60
>>474 だから在日や部落に落としてた税金をさっさと本当に恵まれてない人や不自由な人に
分配すれば良いんだよ。ちゃっちゃとそれをすれば格差は今よりは是正される。
なのに野党は何故それを言わないか?
悪者に配られてた税金を、本当の社会的弱者に行きわたるようにすればいいだけ。
本当ならすぐに出来るよね?なのになんでやらないのか。
それは野党がうんこだから。
「自分らの損益にならない限りで」格差を是正しろと言ってるに等しい。
485 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:23:01 ID:M7SpF8MY0
最初は土地、次に株、そして人(求職者)を動かすことで
利益を得るのが盛んだな。しかも国内で。
生産がない。
486 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:23:02 ID:ZvW6bvhr0
そういや何をもって格差とするのか定義がわかんねぇな
高収入な人って若い頃から努力してたし、低所得な人は本当に遊んでただけだしな
まぁそれらを比べるの自体が間違いなんだろうけどさ
スキルアップって言うとすぐ資格の話になるのは
あれだな。
スキルアップ=経験
なんでもいいからなんかやってたほうがいいぞ。
488 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:24:16 ID:Ls79BsSo0
>473
>生まれてきた年代がハンディキャップになった世代は悲しいぞ。
>バブルの恩恵にもあやかれず、景気回復にもあやかれない。
こういう与えられることしか考えられないのかね?子供は
カイジでも読めば?
利根川に叱ってもらいたいよ。
たとえばだけど、自分でバブルもう一回起こすぞ!ぐらいの気持ちがあってもいいと思うんですよ。
489 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:24:29 ID:O2vyKyBe0
いやリーマンは実際奴隷だし。それは自覚するべき。
交渉権があるといってもあくまで奴隷の範疇での権利が認められてるだけ。
490 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:24:53 ID:pd49sT1Z0
いまこそ社会党の再結成がひつようだな
491 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:24:54 ID:Ovhdz2V20
子供のときから受ける教育違いすぎたらもう格差は世襲されるね。
そしたら格差は固定化してしまう。
492 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:25:21 ID:f1ivP8NV0
これが分断工作ってやつか
493 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:25:35 ID:M7SpF8MY0
ニュー速なのに社会問題として論ぜず個人的な人生相談レベルしか考えない奴がいるな
494 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:25:43 ID:YvjfqSHB0
>>473 自分は早稲田かどっかで自殺者が出た歳に卒業したよ
Fランだったから50社くらいエントリーしたわ。皆同等に受けてたしな
就職しなかった連中は明らかに就職活動をやってなかった
今も糞営業だけど、まぁボーナス出るだけでも現実としてマシかな
495 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:26:14 ID:GeNc98ek0
>>486 努力すれば必ず報われるという幼稚な認識
496 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:26:37 ID:qMdswXBy0
>>482 「誰が言ったか」じゃなく、「この社会がどうすれば良くなるか」って発想はないの?
まあこんなこと言っても脳内お花畑とか青二才とかレスされるのがオチだろうな。
本来政治家に一生懸命考えてもらいたいんだが
もう寝るわノシ
497 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:27:02 ID:dksYgnmC0
パチンコ通いの家族から生まれる子供は、大人になるとDQN。
高等教育を受けた家族から生まれる子供は、大人になると勝ち組。
格差の世襲か。
実に正しい世の中だと思うが。
資格を取得しようにも、独学で身につくような資格は役に立たんようなのばかりだし、
金を出して資格学校に行きたくても、そもそもそんな金も時間もない。
UCANの資格で正社員になれるんだったらいくらでも申し込むが、そんなわけがない。
資格をとっても年齢ではじかれる。
もし資格をとっても30台では、実務経験3年以上が前提。
資格の意味がない。もう本当にどうしようもないんだよ。
ニッチもサッチもどうにもブルドッグ〜〜ギャオーーーーー!!!!あwせdrftgyふじこl
安倍は何にも解ってない
500 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:27:38 ID:Ls79BsSo0
>495
少なくても、努力をしなければ報われない
501 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:27:57 ID:PaC/1HxY0
二世・三世政治家みてもわかるが機会の公平なんて存在してない。
それが格差言うんじゃないの?
502 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:28:32 ID:PIIuaUY60
助成金をパチンコに突っ込む奴らのどこが社会的弱者なのか
その辺ちゃんと説明してからほざけやボケ共
503 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:28:36 ID:0gBmk4Y40
スキルアップってのはお日様が高いうちにするもの
人生経験ってのはアフター5に積むものだと思ってる
派遣という名の手配師がのさばり始めてからだよ、
キャリアアップだのスキルアップなんて胡散臭い言葉が出てきたの
504 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:28:51 ID:Ovhdz2V20
>>500 努力してるのに報われない。それが格差社会
505 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:28:58 ID:M7SpF8MY0
勝ち組はぜひ努力でアメリカと戦争して勝ってくれ。
506 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:29:06 ID:vSB15+Bk0 BE:666238267-2BP(66)
507 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:29:49 ID:TQqDVbL70
派遣法改正の時に衆参厚生労働委員会において、
与野党共同提案し採択された附帯決議を無視して
偽装請負に対し「強力に指導」しないどころか、
偽装請負の増大を漫然と放置した厚生労働省が
一番悪い。
508 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:29:54 ID:ZvW6bvhr0
>>501 政治家とかはコネクションがある方がいいんじゃないの?
政治家の世襲は一般人には当てはまらないよ
509 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:29:55 ID:RAI2oMkI0
格差社会というのは
低所得者Aがどれほどの努力をしてもそこから脱し得ない社会
(低所得者Aは通常の生活がままならずホームレス寸前
一般的な幸せ(家族をつくること)を到底得られない経済状況)
510 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:30:35 ID:gOQR7E6m0
派遣禁止にすれば済む話なだけなのにな
派遣会社が大儲けしてる今の現状バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
格差というか、格差の固定
512 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:30:55 ID:YvjfqSHB0
>>496 別に現状でもいいじゃん
大衆が自分とフラットな地位にいられても困るしな
むしろ日本は人間がもっと滅びていいと思ってる
普通に生きてる人間ならそう思うわ
わざわざ派遣やフリーターを自分と同等の位置にもってこようって考えるかね?
513 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:31:02 ID:wdQzE/cM0
まあ少子化で労働人口減るなら、移民受け入れればいいじゃない、って公言してる奴らが
経済界のTOPだからな
厚生省ですら格差が少子化の大きな要因になっていると言ってんのに、目先の支持率にしか
興味持たないって、小泉も安倍もただのキチガイだよ
>>482 あほか食うのにも困ってるよ
毎日ほとんどカップメンでお金あるときは激安スーパーの半額弁当がせいぜいだよ
ぼっちゃんみたいにパパの作ってくれたオウチでぬくぬくして
ママの作ってくれたごはんもぐもぐ食べれないんだよ
わずかな給料で一人暮らしで体壊して解雇されたら失業保険もなにもないから
ホームレス決定だわははは
ぼっちゃんみたいにぬくぬくの生活送ってみたいわw
ちなみに(名前だけは)有名私大卒だ
515 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:31:29 ID:Tyk3tBM40
>>500 報われる、報われないという単語を使えばたしかにそうだが
努力しなくても恵まれてる人は山ほどいる
516 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:31:49 ID:js6apPFN0
>>496 寝るといって逃げる奴にレスする必要もないんだが
発想があるなら実社会でやれよw
ここで文句いって何になる?レスの数だけ社会がお前の言うようによくなるかw
現実でいろいろ考えて自分でやるしかねぇんだよ
「あやかる」「考えてもらう」って具合に考えてたらそりゃよくならんわw
>>488 バブルが起こったとしても、中小企業に何とか就職したような
氷河期世代には大して関係がない話だろ
518 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:32:49 ID:GeNc98ek0
>>500 おまえの考え方のウラには
「おれは成功者でそれはおれが一杯努力したからでそういうおれは正しい存在だから、ゆえに失敗者は努力の足りない正しくない存在である」
という傲慢がある
失敗者は必ずしも怠惰な連中ばかりではないし、ましてや正しくなくなどない
いつも思う、格差が広がったというよりは
敗者が不満を感じやすい社会になったという方が事実じゃないかって
520 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:34:27 ID:M7SpF8MY0
低所得者層の増加は
一般的なインフラ・生産・サービスその他品質の低下をもたらす。
安全性や確実性も含まれる。
もちろん治安も悪化する。
より良い社会を考える者がおらずみな「私」しかないと、こうなる。
521 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:34:45 ID:W/aZvtdG0
不遇の主因は、自身の無能によるものなのに、
それを政治の責任に転嫁するような愚者は、
どんな政権に変わろうとも、永遠に下層だろう。
>>514 おい!がんばれよ!あきらめんな。
前向きにアグレッシブに行け!
(名前だけ)有名私大卒一同
523 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:34:59 ID:Ovhdz2V20
結局どうにかしないと、治安に関わるし、格差の在りすぎる社会は経済も失速するからな。
勝ち組はその辺まで考慮しておいてよ。
524 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:35:14 ID:BDCoJ/tC0
確かに、格差社会だとか、ひとまとめに叩く風潮はおかしいわな
ニートを世話まで政府がする必要はない
525 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:35:15 ID:4mJZr6KB0
そろそろ階級社会にしてほしいな。お前らだってDQNと同じ地区に住むなんて嫌だろ?
平民には最初から労働者としての教育を施したほうが社会としても効率が良いし。
>>89 市民税とか前年の所得にかかってくるからありえるよ。
527 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:35:45 ID:kP2zsslV0
高所得者、雇用主ばっかり優遇して低所得者から搾取しようとしたら
そりゃ格差格差言われるだろ
ここ10年だけ見てもあんま報道されてないの含めて
相当格差広げる法案通ってるぞ
528 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:35:46 ID:js6apPFN0
>>514 だったらまず2chやめろよ。ネット代浮くぞw
派遣とかの実情を知らないのか
支持率落ちる一方だね
530 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:36:09 ID:C8yc8tKx0
たとえば平均が5だとしてさ、
みんな5だけど努力したら10になった!というならいい話じゃん
政府の方針見てるかぎりだと
全体を3とかに落とすことで出たあまりで8とか10の人間を作ろうとしてる感が否めない
531 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:37:02 ID:v3WXzG1AO
>>512 自分が「しね」と言われたらどう思うかね?
それを考えずに発言したとしたら、それこそ想像力の欠如じゃないか
>>528 アホかバカ
ネットなくしてどうやって仕事すんだよ
ネットは仕事の道具なの
ぼっちゃんは仕事の経験ないからわからん?
533 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:37:30 ID:Ovhdz2V20
>>525 そんなことしたら競争原理なくなってしまうがな。
534 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:37:38 ID:Ls79BsSo0
>518
図星かもしれない。
みんながんばってね。
おやすみ!
まぁ、政治家に文句ばっか言うだけじゃなくて、
じゃぁ、俺が政治変えてやるよ!ぐらいの人が出てくると日本もよくなるのかな。
535 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:38:02 ID:GeNc98ek0
>>521 政治の責任だとは思わないが、自民党がお前のような人間社会の弱肉強食のジャングル化を目指しているならば、おれは共産党に投票する
おれのようなやつはこれから増えていくことだろう
536 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:38:41 ID:TQqDVbL70
537 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:38:58 ID:wdQzE/cM0
>>521 それは正論だが、派遣業者の野放し、偽装請負の黙認、技術研修の名の下の移民の地ならし、
そんなの目の当たりにしたら普通に不満は出るだろ。
今の日本には正義がないんだよ
539 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:39:35 ID:YvjfqSHB0
540 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:39:42 ID:W/aZvtdG0
>>535 そうそう。
不満があれば、選挙で堂々と意志表示をすればいい。
541 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:39:52 ID:js6apPFN0
>>532 じゃあ、そのネット使って働けよ
食うのにもこまってるんだろ。戦後のように数日に一杯ぐらいしか食えないんだろw
こんなところでグダグダいってる暇ないじゃん
ここでそんなこというだけ体力や気力の無駄遣いだぞw
542 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:39:55 ID:z945E0uB0
とりあえずお金は欲しいね
他の奴にはビタ一文やらなくていいから
543 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:40:05 ID:/CEy1RQv0
>>530 全体の生活レベル落とすってのは実は必要な事なのかもしれんね
でもピンハネ屋が大儲けしてる現状では誰も納得しない訳で
格差とか誰が言い出したんだろうね
>>527 そういう割とマイナーな法案の具体的な例教えてくれ
煽りじゃなく普通に知りたい
546 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:40:55 ID:RAI2oMkI0
努力したのに報われていない人間を前にもっと努力をしろと叱りつけるのが格差
もう十分頑張ったので無理と思うのが格差
こいつは怠けているなと思うのが格差
こいつは運がいいだけのクセにと憎むのが格差
547 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:41:12 ID:Ls79BsSo0
>544
もちろん朝日
548 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:41:19 ID:B1ojho0yO
>>529 先日、派遣で引越しのバイトしたんだが、まじで死ぬかと思った…
あれを時給1000円、保証無しとかまじで奴隷並みだな、派遣って。
大学で真面目に勉強する意欲がわいたからよかったがw
隙とか機雷とか、最初に飯田舌のは誰なの頭
今有る格差の感覚は、怨嗟よりも諦念に近いのが問題。
社会全般における成功観が硬直化したというばかりではない。
全然気持ちが通っていない。
551 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:41:43 ID:pd49sT1Z0
>>521 お前本当に体制好きだな
政治の責任を問われないような政治家なんかファシストじゃねーか
1000万程度の所得で勝ち組たあおめでてえな
552 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:42:20 ID:KAeH3Vua0
マスゴミが格差語るなといいたいわけね
553 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:42:56 ID:DoUiezYy0
>>546 でも、報われていない人間って、
本当に努力しているの?
って思うことがあるよ。
554 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:07 ID:4mJZr6KB0
この日本の建前社会が気持ち悪い。反吐が出る。
テレビなんて格差なんか関係ないくせに煽る。政治家も実態を知っているわけもないのに口だけは美辞麗句。
うさんくさい。どうでもいいくせに。
555 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:26 ID:W/aZvtdG0
まあ、共産党政権は、おそらく実現不能だから、
次の総選挙で民主党政権にしてみればいい。
もしかしたら格差解消されるかな?まあ、個人的には無理だと思うが。
勝ち組層も今の自民党長期政権には飽きてる頃だろうし。
下層階級も不満がたまってるようだし。政権交代の良いタイミングだ。
556 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:35 ID:js6apPFN0
まぁ格差格差って騒いでる奴は、あるある大辞典見て納豆買いあさる連中とかわらんよw
557 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:35 ID:Ovhdz2V20
>>552 だがまってほしい。
マスコミが取り上げなくて誰が取り上げるのか。
558 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:37 ID:YvjfqSHB0
>>546 世の中努力じゃないって上の方で言ってる方がいらっしゃいますよw
努力なんて幻想らしいです、世の中運ですね
559 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:43:57 ID:wdQzE/cM0
しかしつい1〜2年まではさ、政府もシンクタンクもマスコミも一緒になって、
ニートが不況の原因だとか働かない若者が増えたとか、
貧困層をスケープゴートにして格差問題をずっとごまかしてきてたんだよな
日本の権力は総じて腐ってるよ
努力はしてるけど、なんでそんな方向に?って言う人もいるしな
極端に言えばカルト宗教に入ってる人とか
難しい話だ
561 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:44:26 ID:B1ojho0yO
>>532 なんか知らんが、あんたには頑張って生きてもらいたいよ。
まあ、言われなくても頑張ってるだろうが。
やっぱ安倍はダメだわ。
拉致問題の対応で名をあげた時には
こんな世間知らずのお花畑野郎だったとは思わなかった。
563 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:45:17 ID:GeNc98ek0
>>550 なぜそうなるかわかるか?下層にもプライドがあって人のせいにすることをよしとしないからだよ
だからデモとか暴動みたいな独善的な行動はしない
もっと静かな浸透にしていく
564 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:45:59 ID:fgNGv1lQO
また釣り発言か
565 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:46:41 ID:Ovhdz2V20
>>558 やっぱ運じゃね?皇室に生まれるのと生まれて直ぐに捨て子になるのではもう大分差がるよな。
イケメンかキモメンかも既に運でしかないしな。
>>561 お前も頑張れよ。まあ、言われなくても頑張ってるんだろうが。
567 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:47:21 ID:z945E0uB0
結局、暴動に発展しない程度の格差でしかないということだよ
日本人だって昔は暴動起こしてたんだぜ?
死ぬほどの貧乏になったらそりゃ暴動くらい起こすさ。死にたくないからな。
568 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:47:24 ID:YvjfqSHB0
>>563 そういうどうでもいいプライドが格差を広げているんでしょうねw
車輪の下というより、怒りの葡萄という感じがする。
いっておくがこの世の中に有能な人間てのは少ない。
100人中5人もいたらいいとこだ。
有能な人間が上に立ち、普通の人間や無能な人間が労働してこの世の中は成り立ってる。
今は普通の能力を持つ人間でさえまともな労働環境がないんだよ。
氷河期世代どころか、地方は全滅に近い。本当に無残だ。
家庭を持っていても亭主はアルバイトなんてざらだ。
俺は地方で消防団員やったりして同世代のやつらの様子を見てるから
痛いくらいよくわかるし、自らもそうだから、本当に憤りを感じている、
派遣を潰せばそのパイが社員という形で回ってくるのは間違いないんだから
さっさと国は派遣を違法化しろよ・・・
571 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:48:04 ID:M7SpF8MY0
結局精神論で終了。
根性と竹やりで金持ちになろう。
572 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:48:27 ID:RAI2oMkI0
努力はね、報われないよ
運なんてね、無いよ
だから頑張るんだけど、格差格差言ってる人には分からないよね
573 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:48:31 ID:W/aZvtdG0
>>551 体制好き?どの政権でも良いよ。自民政権には飽きたし。
ああ、でも共産党政権ってのは混沌すぎるから嫌かなぁ。
ただ、政治に文句言ってるだけの無能な負け組は、
政権が変わっても負け組ってことを言っているだけだよ。
575 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:49:35 ID:wdQzE/cM0
>>567 暴動とかデモって基本的に圧力だぞ
金持ちの左翼の坊ちゃん達が安田講堂選挙したりしてただろ、昔
今でもだいたいでも起こす奴は、そこそこの社会的地位のある奴らだしな
576 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:49:45 ID:TD+6LOmG0
一番問題なのは地域の格差じゃない?
努力しても超えられないし
引っ越すしかねーw
577 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:50:00 ID:/CEy1RQv0
>>570 そのパイ、外人が持って行きそうなんですが
578 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:50:06 ID:GeNc98ek0
安倍に対する若年層の不支持率が多くなってる
これは単なる一時的な波ではない
内政の強者優遇策に本気で嫌気がさしてきてるってこった
次の参院戦は見物ですよ
579 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:50:20 ID:i97yMP0c0
ヨン様
納豆
格差
580 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:51:06 ID:M7SpF8MY0
有能っていってもね。金を稼ぐすべに有能かどうかで決まる。
金稼ぐすべというのは、うまく既存の制度に乗っかれるかどうか。
それに乗っかれないような才能は、いくら有能でも金にならない。
それはそれでしかたない。制度はそういうもんだ。そして制度は必要だ。
だが代わりに、うまく制度に乗れなくても、全体がより豊かになれる方向に進まないとね。
581 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:51:08 ID:pd49sT1Z0
>>567 それが革命まで行かずに維新で終わらせるのが日本クオリティの
いいところでもあるんだがな
いかに立憲君主のなかで民衆の権利を確立できるかが
このスレは+の臭いがする
583 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:52:10 ID:bC9Itutw0
まずは自民党を政権からひきずりおろすのが一番だな。
他の政党が政権とって格差問題が少しでも是正されりゃ万々歳だし、
それでもダメだったらいい加減もう国の力じゃどうしようもないってこと。
そうなりゃ意地でも努力して日本で生き残るか、一発逆転を賭けて海外にでも
移住してみようって気になるかもしれない。
584 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:52:18 ID:GeNc98ek0
>>568 人のせいにはしない→格差が広がる?
わけわかんねーなおまえ
585 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:52:27 ID:js6apPFN0
586 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:52:50 ID:dgtCmY1h0
>>555 「正社員利権団体」が母体の民主党で、派遣の給与が向上すると思う奴はキチガイのみ
民主党政権下で拡大するのは、朝鮮と部落利権wwwwww
587 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:53:39 ID:M7SpF8MY0
どうも日本は歴史的に内部での改革ができないんだよ。
企業レベルでも、国レベルでも。
日本が変わるのは外圧による。
588 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:53:53 ID:W/aZvtdG0
まあ不満なら投票に行きなさいってこった。
589 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:54:05 ID:Ovhdz2V20
中国脅威論
9条改正
領土問題
590 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:54:12 ID:i97yMP0c0
ここで工作活動してる議員いたらおまえ明日死ね
なんつーかさ、努力してても報われない人ってのは
努力の方向性を誤ってる気がするんだよね。
時給が変わらないんで労働時間延ばして収入増やそうとしたり、
今就いてる職業と全然関係ない資格取ろうとしたりさ。
それで一所懸命頑張ってるのに全然楽にならないと嘆く。
そりゃそうだろうって思っちゃうわな。
30年後はハードロックキャブみたいな世界が広がってるんだろ?
楽しみだ
593 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:55:40 ID:pd49sT1Z0
>>573 政治屋なんて文句いわれてなんぼじゃない?
それが仕事だし 憲法で言論の自由は保障されてるし
あんたの言うその無能な負け組みを生かすのが政治じゃねーの?
594 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:56:02 ID:M7SpF8MY0
先の二度、やってきたのはアメリカだったけど、
次やってきて日本を改造するのはどこだろな。
595 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:56:11 ID:C8yc8tKx0
>>578 死亡フラグが立ってる時の自民の結束力を知らないだろ
10年くらい前の派閥抗争でガタガタで大敗必至といわれた選挙前の
手のひら返したような団結は異常だったぞ
もうちょい多くの人が選挙行かないかぎり、自民の出来不出来は内部問題
無党派なんて誤差程度
596 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:56:23 ID:GeNc98ek0
拉致問題も特ア外交も諦めるということであれば、共産党政権も悪くないと思う
領土だの歴史だのおれ個人にはしょせん関係ねーしな
597 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:56:28 ID:W/aZvtdG0
>>586 まあ、正論かもしれないね。
ただ、そろそろ政権交代をそろそろしても良いころだ。
政権交代で不満層が一時の満足感を得られるのならば、
それも良いじゃないか。
598 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:56:37 ID:z945E0uB0
米騒動どか一揆だって立派な暴動だぜ?
人間性なんて、死に直面したら吹っ飛ぶもんだぜ?
599 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:57:17 ID:i97yMP0c0
人生運不運もあるから割り切りも肝心
600 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:57:19 ID:PaC/1HxY0
煽ってるのが学生かと思うと親が不憫に思えるw
>>541 ネットを仕事の道具として使って働いてますが
在宅ワークではないしやればやっただけ儲かる仕事ではないんで。
あと、数日に一杯しか食べてなんて誰が言った?
文盲にもほどがあるだろぼっちゃん。
>>561 ありがとう。でもがんばるの疲れたよ。マジで。
602 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:58:54 ID:RAI2oMkI0
書き込みからもっと悲壮感を漂わせてくれ
お前らからは議論なんかしちゃってすごい充実してる臭がする
603 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:59:07 ID:YvjfqSHB0
>>584 まぁ運がなかったと思って人生諦めるしかありませんね
年収一千万万の人も一億に届かなかったのは運がなかっただけですよ
手取り15万の人が30万にならなかったのも運がなかっただけです
604 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 01:59:32 ID:MHc9pDo60
605 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:01:11 ID:pYSrKRur0
何を持って格差と言うのか〜〜〜〜ん
606 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:02:07 ID:GeNc98ek0
>>603 こいつとは会話が成立しないようだ高校生か
607 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:02:19 ID:i97yMP0c0
だいたいTVで豪邸拝見とか拝金主義煽る番組やりすぎだよ
知らなければよかった世界ってのがあるんだから
608 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:02:39 ID:pd49sT1Z0
>>595 橋本選挙のときの事か?
93総選挙か? 自民が220だったけど新生60のさきがけ13で日本新党が35
自民実質減ってねーの
社会が割りを食ったときのあれか
保守系はようわからん どうして無党派層が入れるのかも謎
重いスレだ。おまいらガンガレ
610 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:03:04 ID:js6apPFN0
>>601 戦後並に食えないっていってなかったか?
毎日食えるんだった全然いいじゃねぇか
文句言わずにはたらけよw
>>607 俺がベンツ乗り回せないのは格差のせいw
612 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:03:49 ID:MHc9pDo60
安倍が言うべきセリフは、
「確かに格差というか所得の差が広がって来ているのは確かかもしれない。
しかし、何を持って格差というか?それも不当な格差というのか?それは非常に難しい問題である。議論が分かれるところであろう。
ただ、格差については意見が分かれるかもしれないが、「格差の固定化」だけは防ぐために早急に取り組まなければならない問題だと思っている。
そのためには公教育の立て直しが急務であり、今のような金持ちほど良い大学に行けるという状況をなんとかしないとけない。私が今やるべき「格差対策」はそこだと思う。」
あたりじゃね?
教育問題とも絡められるし。
613 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:04:22 ID:GeNc98ek0
とりあえず法人税上げろ
下げたって従業員に還元する気なんかないくせに
おまけに外国人入れろとか死ねよまじで
614 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:04:42 ID:YvjfqSHB0
>>606 残念ながらわけわからん糞親父に絡まれてる地点であなたには運がないのですよ
わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ
君が喋れば喋るほど運がなくなる。喋れば喋るほど派遣る、はい流行語
615 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:05:32 ID:/CEy1RQv0
首相、長時間労働是正に意欲・衆院代表質問
安倍晋三首相は30日の衆院本会議の代表質問への答弁で、長時間労働の抑制に関し「労働基準監督署に
よる重点的な指導・監督や、時間外労働の削減に取り組む中小企業への助成金の創設などを強化する」と
表明した。長時間労働への批判が高まっているのを受け、是正を急ぐ考えを強調したものだ。
労働基準法改正案など関連する労働時間法制の内容については「あり方を検討しており、議論を踏まえ
適切に判断する」と述べるにとどめた。
「ワーキングプア」(働く貧困層)との批判が出ていることには「安定した経済成長を続けていくことにより雇用
拡大や所得の増加という形で経済成長の成果を広く行き渡らせる」と語った。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070130AT3S3001W30012007.html やる気なし
616 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:05:44 ID:PaC/1HxY0
>>612 そんな気の利いたことが言えるならここまで支持率落ちないと思われ。
617 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:06:34 ID:Ovhdz2V20
(写真のみ)
619 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:07:05 ID:i97yMP0c0
格差格差ってよ
出稼ぎ中国人からすれば夢の島だろw
620 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:07:12 ID:RAI2oMkI0
人は生まれながらに平等なのだからこの現実はおかしい
と思ってるのか
人は生まれながらに不平等であるがそんな現実は変えねばならない
と思ってるのか
>>613 それやると海外に工場が逃げるのでそれも難しいんだよなぁ
622 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:08:18 ID:4mJZr6KB0
日本には生まれながらの特権が存在する。家柄がいいほうがどう考えてもなににおいても上なわけで、つまり格差というのはなくならない。
階級社会しかないだろ。実質日本も諸外国もそうだろ。
623 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:08:46 ID:js6apPFN0
>>613 それやると企業がいなくなる
まぁ日本が全員低所得で格差なしっていうのならいいけどw
624 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:09:47 ID:i97yMP0c0
日本にはって特権階級が存在しない国あるの?
625 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:09:59 ID:GeNc98ek0
>>621 それやると海外に技術が流出するから結局自分で自分の首絞めることになるでしょ
>>615 リストラ世代や氷河期世代へのフォローはなにもないのね。
金持ちクラブの自民じゃもう本当にだめだ。
俺は次の選挙は共産と新風に入れるよ。
627 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:10:03 ID:pd49sT1Z0
>>622 どのあたりの誰を指してるの??家柄がいい人って
なに、地主とか武士の子孫とかか?w
大体の人はそういう家柄に行き着くけどな
家柄がいい人はなにをしてくれるの?庶民に
628 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:10:45 ID:MHc9pDo60
>>626 >俺は次の選挙は共産と新風に入れるよ。
それ、オナニー
629 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:11:29 ID:M7SpF8MY0
じゃあ逆転して法人税所得税相続税ゼロにして
世界中の企業と金持ち呼び込んでくれ。
そのおこぼれで生きてくよ。
630 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:11:51 ID:Ls79BsSo0
このスレ読むと、なぜ低所得者が低所得であるかの理由がわかるような気がする。
それは低所得者には理解出来ないことだけど。
>>625 開発は国内に置いて、生産ラインだけ税が安い国に持っていくというのはよくある話
それに中国みたいな国ばかりじゃないんだよ
632 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:12:10 ID:V/rVAutq0
武器輸出と尖閣の開発、これをやれば諸問題は相当解決すると思うけど、
労働者の味方のはずのサヨ&マスゴミは絶対に口にしない。
633 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:12:47 ID:YvjfqSHB0
634 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:13:03 ID:Ovhdz2V20
635 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:13:10 ID:i97yMP0c0
636 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:15:55 ID:dgtCmY1h0
>>626 本家本元のロシアや中国を見れば、共産主義がどんな結果になるかわかりそうなものだが。
共産党の日本=幹部専用金持ち特権クラブなわけで。
誰かアンカー間違えていない?
とにかく、人の心に壁を作るような考え方は良くない。
638 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:17:48 ID:YvjfqSHB0
>>626 リストラ世代や氷河期世代へのフォローを施さないことが
一般人へのフォローなのですよ、わかりますか?
639 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:17:54 ID:GeNc98ek0
>>631 でそれやって作った製品をだれに売るつもりですか?
日本が失業者だらけになったらだれも買ってくれませんよ?
結局日本国内でがんばるのが長い目で見れば一番賢い道
640 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:18:08 ID:pd49sT1Z0
>>632 そうやってなんでもますごみとサヨのせいにすりゃ楽なんだがな
反対の立場の連中だってんなこといってねーだろ?
国際社会における日本の立場を省みたらむりなことはわかってる
641 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:18:44 ID:C8yc8tKx0
コイズミが言い切り型と批判されたけど
安倍ちゃんのグダグダしゃべりは聞くにたえんね
後でノートを読み返すとまったく意味のわからない高校の生物教師のしゃべりに似てる
642 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:20:09 ID:Ovhdz2V20
>>639 経団連は内需諦めたよ。
消費税上げて法人税下げろとか言ってるし、外国で売るんでしょ。
>>636 自民へ喝を入れるための投票ですよ。
ああ、もう眠い おまえらお休みグンナイ
644 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:20:50 ID:bC9Itutw0
>>639 ぶっちゃけ日本で売る必要もないしな。
その気になれば中国アメリカヨーロッパにいくらでも売れるんだから
日本の消費人口1億人にこだわる理由もない。
ホワイトカラーエグゼンプションなんかもそのへん見込んでのことでしょ。
645 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:21:10 ID:MHc9pDo60
>>643 >自民へ喝を入れるための投票ですよ。
軽い一票だな
646 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:21:19 ID:GeNc98ek0
>>636 そこは独裁が悪かったのであって
だいたい今の世ならさすがに共産党も日本をソ連みたいにしようとは思わないだろう
647 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:21:36 ID:M7SpF8MY0
商売というのは突き詰めれば格差を利用した収奪。
今まで外国から収奪して利益を得ていたのがどうも芳しくなくなってきたから
国内からも収奪しようというのが今の日本。
収奪される側は共産主義でもなんでも名目立てて制度ひっくり返し、
収奪する側になるっきゃないね。
648 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:22:11 ID:z945E0uB0
売り場は日本だけかな
狭い視野やねえ
649 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:23:15 ID:YvjfqSHB0
企業が海外に逃げられて一番困るのはお前らだろwwwwww
なんだこの流れはwwwww
650 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:23:54 ID:V/rVAutq0
>>640 >反対の立場の連中だってんなこといってねーだろ?
だから、サヨ&マスゴミは絶対に口にしない。
って書いたんだけどw
>国際社会における日本の立場を省みたらむりなことはわかってる
何が無理な訳?そういう事を出来る様にしていく事は、
ひいては将来の不安を無くす為でもあるんだけど。
651 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:23:58 ID:M7SpF8MY0
実は格差ってのは結果じゃなくて前提なんです。商売の。
652 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:24:12 ID:ORxt/Hkn0
安部ちゃんひねくれた糞ガキみたいなこと言うね
653 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:24:56 ID:9LQDbpG90
再チャレンジとか言うけどさ
そもそもチャレンジすら試みない人もいることを分かってないね。
そういう人は見捨てるのかな。社会なんて才能がある奴から無能な奴まで様々。
無能な奴はチャレンジなんてしないし、するチカラもない。
そういう底辺の奴らの生活をある程度保証してあげるのがお国。
654 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:25:03 ID:MHc9pDo60
>>650 キミは、もう人生を諦めた方が良い。無理だよ。その脳みそでは。
655 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:25:07 ID:GeNc98ek0
>>642 だから経団連は国賊なんだよ
結局国民=労働組合が出てくるしかないってことか
656 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:26:56 ID:VXRLQP7d0
雇われ根性が染み付いてるから無理ぽ
657 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:28:24 ID:nkrVV87s0
>>629 企業だって海外で採算が取れなきゃ海外進出なんて出来ない。
最近の日本人は海外進出を簡単に考えすぎてるよ。
658 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:28:36 ID:zJ5xFkpP0
1円でも違えば格差。国民は全員公務員にして同じ給料にすべき。と?
659 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:28:37 ID:VWpNPcVhO
2000万のマンションを毎月5万返済して買うとする。無利子でも
2000÷5÷12=33年
つまり親の資産も無い、安定収入の職も無ければこんなマンションすら買えない。此が格差。
660 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:29:24 ID:cHvygsul0
労働者階級を優遇すると、国際競争力低下して国民皆が貧しくなるだけ。
いや、むしろ、その結果、企業倒産やリストラで強い者は生き残り、
結局一番弱い者が打撃を喰らう。ある意味、自業自得だがwww
661 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:30:17 ID:V/rVAutq0
>>654 なんですかその物言いはw
内容に反論できないって事かあw
662 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:30:48 ID:QZT+fhxI0
>>659 でもマンション買わなくても家賃に月5万くらい払うだろ
663 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:31:40 ID:/CEy1RQv0
>>660 いつになったら国際競争力が付くんだよ。日本の企業は
664 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:32:16 ID:MHc9pDo60
665 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:32:31 ID:Ovhdz2V20
>>660 今の時代、なんて無くても豊かな国いっぱいあるし。
外需に頼らないで自給自足的な内需中心の経済に切り替えればいいだけ。
666 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:33:24 ID:GeNc98ek0
>>660 >労働者階級を優遇すると、国際競争力低下
人件費安くするだけで競争力アップとかずいぶんおめでたい話だなおい
667 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:34:10 ID:nkrVV87s0
>>660 個人消費がGDPの六割近くを占めるこの国で労働者を冷遇
したらそれこそ全く経済成長しなくなって弱い国になるよ。
今だって名目経済成長率は一パーセント程度なんだし。
668 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:34:26 ID:VXWSgkYm0
競争って負ける人は常に負けるんだよね。
そういう人はどうするんだよ。放っておくと固定化まねくじゃん。
そりゃあ市場経済なんだからある程度の格差は仕方ないにしてもさ。
669 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:34:57 ID:QZT+fhxI0 BE:31455533-PLT(12356)
>>666 人件費下がれば普通に競争力は上がるだろ
670 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:35:17 ID:cgVRNqUEO
自由主義大いに結構だがやるんなら税金安くして小さな政府にしろよな
671 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:36:23 ID:MHc9pDo60
>>670 >税金安くして小さな政府にしろよな
日本の政府って大きいの?
672 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:36:33 ID:Ovhdz2V20
>>669 給料下がったら労働者逃げるだろ。サムスンとかにwww
頭悪くても世襲で首相になれるんだから
結構な格差社会だよね
674 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:36:55 ID:Ys8AFQs10
競争している以上、格差なんて無くならないぞ。
競争しているからどんどん安く物をいい物を作らねばならないから
それだけ利益は下がるし。格差は競争社会の宿命だ。
それが嫌なら一部企業の寡占状態を許し高い品を買い続けなければならない。
ヨーロッパが既にそう。
ロンドンなんて異常に運賃高いだろ?
675 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:37:28 ID:950rP6Dz0
働いたら負け
676 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:37:29 ID:THbuazD70 BE:124632825-2BP(3005)
派遣の組合を作れよ、まず
677 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:38:17 ID:pd49sT1Z0
>>650 ああ、「その」反対の立場の連中ってこった
なんでもお前見たくマズゴミのせいにして思考停止してりゃ楽だけどな
尖閣だって日本の政治家が動けないから先中国にやられたんだろ?
政権与党の責任じゃん
動けない理由は国際社会からの非難が怖いんだろ
プロパガンダは日本は貧弱だシナ
だいたいエナジー利権なんて抑えたらアメリカからなにされるかわかんねえしな
678 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:38:39 ID:NA7+b8Fz0
>>660 みたいなヤツっていつも沸くよな〜
労働者の締め付けを弱めると日本は即終わりみたいなwアホか
679 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:39:50 ID:J+0CDLBs0
高い付加価値を売りにしていた日本製品が
低賃金競争に走ったらどうなるかも分からんのかな。
680 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:40:24 ID:HuwNoX+4O
681 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:41:13 ID:MHc9pDo60
>>679 >低賃金競争に走ったらどうなるかも分からんのかな。
どうなるの?
682 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:42:56 ID:M7SpF8MY0
社会にはもう期待しないよ。
俺はイタリア人になることに決めたよ。
女のケツおっかけて生きるよ。
そういえばどうしてか無職に近いときのほうが
若い女にはモテるんだよな。
683 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:43:08 ID:V/rVAutq0
>>677 いや、マスゴミのせいとかどうのではなく(苦笑
これからそれが出来る様にしていくのが必要では?って事なんだけどねえ。
684 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:43:35 ID:F5zYIDmx0
いつの間にか、家の家電はLGばかりに成ってしまった。
そして、自家用車はドイツ製。
いまどき、日本製じゃないと困る製品なんてないんだよね、
どう見ても売国奴です。ありがとうございました。
>>674 食べ物とかそうだけど、本来はコンビニ価格で回したほうがいいんだよね
いきなり個人レベルでそうしろといわれても難しいけど
大手家電メーカーも銀行みたいに3〜4つにまとまった方がいい
686 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:45:13 ID:VWpNPcVhO
1000万でも親の世代の資産が有れば33年の支払は15年で済む…残りは子の世代の踏み台に成る…そうやって生活が向上出来る。親の世代が生活だけで終われば子の世代はまたゼロスタートから…
時間と共に格差は世代を越えて広がって行く…世代として…若さはゼロスタートにあまんじない…
既存の規範を放棄する…倫理より金儲けた者勝ちな社会へ
687 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:46:42 ID:pd49sT1Z0
>>683 じゃあ具体的な案をきかせて(苦笑
その尖閣諸島とやらの利権を国益に戻せる具体的な案をw
だいたいあんたが先に尖閣とマスゴミとの関連性をいいだしたんだからww
ニートって何が問題かというと
金を稼がないことじゃなくて
金を使わないこと
ロー消費・ローコスト社会が待ち受ける未来は暗い
談合、贈収賄、偽装請負、残業不払い…
コンプライアンスを唱える企業は多いが、
実際は違法がまかり通ってるだろうに。
少しづつでいいから法の適用をやっていけば
公平な世界になっていくよ。まずは公務員からだ。
690 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:49:14 ID:TD+6LOmG0
>>684 でも、こだわらないければ
小型車なんて日本車の方がコストパフォーマンス良くないか?
691 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:49:24 ID:MHc9pDo60
>>688 >金を稼がないことじゃなくて
>金を使わないこと
稼がないことじゃなくて。という言い方は違うだろ。
金の循環に参加しないことが問題なんだから、その文脈においてはこの2つを分ける意味は無い。
>>689 西洋=法はみんなが守るべきルール
東洋=法は権力者が人民を縛り付けるルール
市民革命を経験したか否かの差は大きい。
693 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:52:06 ID:MO6Nfoxh0
世の中には頑張っても頑張っても報われないヤツが沢山いるんだよ
頭が悪いから頑張る方向が完全に間違ってるってのも気づかない・・・
格差社会結構だがそういうヤツは救済して欲しいね
694 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:52:35 ID:V/rVAutq0
>>687 ん?皆がそれを意識しだすのが一番だと思うw
だって今はそこに解決策の一端があるって判って無い人が多いけど、
(マスゴミが言わない為)
それが将来は政府(政治家が選挙で当選する為)に必要な案件だと
なってくれば動かざるを得なくなる。
695 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:53:42 ID:mfni2EsF0
ペリーが来ないと動かねーよ
日本人は
結局は、嫁も社長令嬢だからな、庶民とか貧乏とか貧困層とか理解出来ないのだろう。
697 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:54:28 ID:MHc9pDo60
>>694 いや、諸問題が解決するとまで言ってるんだから、一つ二つ具体例を挙げればいいんじゃね?
698 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:55:49 ID:51cRZyID0
>>693 小泉構造改革って、
頑張っても頑張っても報われない人達に夢を与えて、
奴隷として過労死するまで酷使する為の構造改革だよ
格差の固定化こそ、小泉構造改革の基本だもん
「救済なんてしては駄目。救済されると夢だけみさせておけば良い」
と竹中はハッキリと明示しているよ
700 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 02:58:20 ID:MHc9pDo60
>>698 初耳なんだけど、小泉ってなんか構造を改革したの?
701 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:01:01 ID:51cRZyID0
>>700 改革したよ。雇用の構造改革を熱心にやった。
そのおかげで、年収100万程度の奴隷を国内に創出できた。
派遣用の人頭税の導入は無理だったけど
702 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:01:54 ID:V/rVAutq0
>>697 そうねえ、まず尖閣は言わずもがなでは?
武器輸出はそれによって国内でのバカ高い軍備費を減らせる、
と、ともに、産業として(以下略
703 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:03:03 ID:pd49sT1Z0
>>694 意識はしてるんじゃないかな。
でもそれと投票行動が結びつかないだけで
右翼からセンターレフトまで包括してる政党は他にないしね(民主は別でうんこ
あんたのいってるマスゴミってテレビのほう?
テレビは調査した継続報道にゃ向かないわな。
ただ問題の再確認と回顧をしなきゃ進まないのはわかるよな。
マスゴミはめだたないようなニュースもきちんと追いかけてるぞ(映像系は除く
704 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:03:16 ID:MHc9pDo60
>>702 なんだ。言えないんだ。
了解しました。
705 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:05:31 ID:F5zYIDmx0
706 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:07:03 ID:kwqHRCzW0
・希望に関する社会環境の4類型
●格差なし (理念的共産社会)
希望がなくなる
(努力してもしなくてもみな同じ)
●格差固定 (前近代的身分社会)
希望がなくなる
(努力しても階層が変わらない)
●格差は努力の反映 (戦後日本社会)
希望がもてる
(努力すれば階層が上昇する)
●希望格差社会 (現代日本社会)
希望がもてる人と希望がなくなる人への分断
(努力で階層が上昇する立場にいる人々と、
努力しても空しい立場にいる人々への分断)
「論争 格差社会」文春新書編集部編 P78 希望格差社会の到来 山田昌弘
707 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:07:58 ID:MHc9pDo60
>>705 そうじゃなくて、それとLGを並べてるから、????って思われるんじゃね?
708 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:08:17 ID:M7SpF8MY0
理念的共産社会も格差無し、結果平等じゃないんだけどな。
まあ理念に過ぎないんだが。
709 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:08:58 ID:7D/U5Qid0
昔はホームレスに近い貧乏人と言えば、中年以上の日雇い労働者くらいだった。
今は若者が派遣や請負で不定期の仕事をするしかなく食うのにも困ってる人がいる。
こんな状況でその若者達が年を取ったら、昔の日雇い労働者どころじゃなく、死が待ってる。
710 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:09:30 ID:pd49sT1Z0
>>705 綺麗ねえ
日本もいい加減EU目指してくんねえかな
東アジアの周りにあるのが反共の権威主義体制資本国家だからいやんなるよ
あとは社会主義国w
aseanは権威主義体制オンリーアンド貧乏
民主国家って日本とモンゴルくらいじゃね
711 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:10:11 ID:51cRZyID0
もう日本は弱肉強食社会
とりあえず隣人を蹴落とす事から始めましょう。w
712 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:10:39 ID:oT/5gpi+0
713 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:11:36 ID:Mac8HwJA0
至極当たり前の話だな
俺は能力あるのに評価されないって勘違い野郎はどうしようもない
714 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:11:56 ID:M7SpF8MY0
死ぬまでいかなくてもね。
まあ生きてはいけるが希望はない層というのは、
一発逆転の夢に走っちゃうんだよ。愚かではあっても。
つまりギャンブルが盛んになるわけです。
んで失敗して、次に待ってるのが借金です。
最後は犯罪。
パチンコとサラ金が元気なのは、希望のない層が増加してる証。
715 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:12:13 ID:IMHN/kTU0
ここで下層は自業自得とか努力が足りないとかアホなこと言ってる人みてると
日本人はお互い様、お陰さま、なんていうのはウソだといわざるを得ない。美しいね。
自分がよければそれでいい、人のことなんか知らんってわけだ。
716 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:13:36 ID:TD+6LOmG0
不可逆な格差を無くすためには、
余剰な資産を相続できないようにする。
親等の力で子息の就職を有利にさせないようにする。
二世議員とか二世タレントも基本的には蔑視すべき。
718 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:15:15 ID:V/rVAutq0
>>703 主にTVかなあ、尖閣にしても、ガンガン言うTVが一局ぐらいあるのが自然だと思うのだけど、
今の状況は異常。(まあスパイ防止法を作らなきゃ先に進めないかなあ)
新聞は、毎日でも今年に入っておかしくなるまでは左右取り混ぜで書かれてたぐらいだから。
719 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:15:16 ID:51cRZyID0
>>715 単に馬鹿なだけ。あと数年で正社員事務職は地獄を見る
720 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:15:26 ID:IMHN/kTU0
よその先進国ではそれなりに労組とか左翼とかリベラルがあれこれやってるのに、
日本はそういうの全然なしでサビ残させ放題、派遣フリーター足元みて安く使いたい放題でないと競争力とやらを維持できないんですか?
私は日本人がそんなに遺伝的に劣っている無能な民族だとは思えないのですが。
>>692 昔の日本が法を完全に守っていたというわけでもないが、
まだ「正直ものが報われる」度合いは高かったんだよな。
今はもう報われない、損をするイメージが強くなってしまった。
>>711 同じ格の中で蹴落としあってちゃ意味がないんだよ。
自分の上の格で違法なことをしてるやつを引きずり降ろすんだ。
チクリ社会でいいんだよ。あくまで自分の上の格のやつ限定で。
上のヤツが落ちたら自分にチャンスが回ってくるぞ。
722 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:17:40 ID:IMHN/kTU0
>>679 たしかに、労働者の待遇をよくすると競争力が下がるなら、
韓国にでも進出して日本より労働力を安くあげる方が絶対正しいって結論になるはずだわなw
723 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:18:22 ID:F5zYIDmx0
724 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:18:32 ID:pd49sT1Z0
>>717 細川以降かな二世首相は
羽田、橋本、おぶっちゃん・・は違うか
森、小泉、安倍←ここのライン清和政策研究会
清和会ってなんなの??? 保守?親米保守?
725 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:19:06 ID:oT/5gpi+0
もう他界しちまったが、親父会社経営してたんだが、当時はいいよなぁ・・。
作りゃ売れる、努力すれば直接的に自分に返ってくる時代だったし・・・。
726 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:22:46 ID:pd49sT1Z0
>>720 されは公務員の労働組合がうるさくてイメージ落としたのが
労組衰退の原因のひとつ
あとは連合路線の間違い
民間の強力な産業別組合が出来なかった
トヨタとか大企業労組は民社系で第二労組?
で、そういうでっかいところが親権力だから
伸びたともいえるわけ
御用組合マンセー
>>726 大企業の組合自体が既得権益になってるからなw
従業員は必ずその組合に加入させられて、
組合費天引きされて、ストすることもないから丸々使い放題。
研修だの名目付けて飲み食いしてる。
労組はあくまで組合員の権利を守ることに徹して、
イデオロギー論争からは距離を置くべきだったな。
努力すればなんとかなるってレベルじゃねーから問題なんだべ
729 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:29:16 ID:cudjZ8Ml0
>>715 アダム・スミスの『国富論(諸国民の冨)』でも述べられているように
建前の理念、平等なんかを後生大事にする社会よりも
個人が個人の利益を自由に追い求めることのできる社会の方がなぜか豊かになる
たとえば、フォードはフォード自身のために働いたが、その結果として車は安くなり
安価で強力な輸送手段が普及し、社会は爆発的に発展した
このように、他人のことを考慮しなくても他人を豊かにすることはできる
逆に、世のため人のためと考えられた政策が社会を貧困のどん底に叩き込むことだってある
自分がよければそれでよいということではないが
インセンティブ(自分の利益)がまったくなければ誰も頑張って働きなどしない
730 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:30:49 ID:M7SpF8MY0
神の手かよwwwwww
それで豊かになるなら西洋諸国は100年前に貧困が根絶してるなww
731 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:31:59 ID:IMHN/kTU0
>>726 日本の公務員、あと旧国鉄とかはヒドい組合というイメージ強いけどねえ。
ただ、労組ってのは権利報酬闘争するのが仕事なわけで。
ストなんてのは客にあるていど迷惑かかるようなやり方でないと意味がないわけで。
あの程度でブーブー言われるんじゃそりゃ御用組合ばっかりになるわな、って気もします。
フランスやイギリス、いやアメリカなんかでも日本の公務員系よりうるさいぞ。
イギリスみたく1970年代後半にもなって「炭鉱」労組がやりたい放題ってんなら
批判を浴びてサッチャーがにやられるのもわかるがね。
732 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:33:53 ID:V/rVAutq0
>>727 そうだよねえ、本来は中国に工場移すなとかやって当然なはずが、
イオデオロギーの為にだんまり。
733 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:35:07 ID:M7SpF8MY0
資本主義というのは豊かなものがより豊かになるシステム。
自由競争にまかせていれば、富(と力)の集中・独占が起こる。
大多数の者は貧する。
日本は今さら19世紀ヨーロッパを再現しようってのかw
で、今度こそ本当の左翼でも生むのか?w
>>729 今の日本じゃ
正当に結果を出してる人:ごく僅か
既得権益で利益を持ち続けてる人:多い(昔からコネは強し)
大小問わず違法な手段で利益を得る:増加傾向
インセンティブ得るのにハードルが高いよ。
735 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:36:51 ID:cudjZ8Ml0
>>730 インセンティブなしに、公益という奴だけを考えて人が働くのであるならば
資本主義国ではなくソヴィエトや社会主義国が栄えたはずなんだけど
おかしいよね
736 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:39:01 ID:M7SpF8MY0
私はほっときゃ利益獲得に走る。
政府という公は公益というやつだけ考えて当然。
737 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:41:50 ID:V/rVAutq0
>>732 イオデオロギーってなんやねんっw
まあ日本製品の売りだった高付加価値と、もう一つの柱に気がついた経営者が
この先生き残っていくのかもね。
日本人の特性は大事にしていかなきゃ。
738 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:44:06 ID:TD+6LOmG0
この先生きのこるか?
739 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:45:29 ID:cudjZ8Ml0
まあ、完全な「公」なんてのはどこにもないけどね
もしあるとしたら政党、政治団体、政治献金、フロント活動なんてないよ
「私はほっときゃ利益獲得に走る」んだったら
政府を構成する政治家も結局のところ「私」であるのだから
そこらへんの人間と同じく利益獲得に走るでしょう
政治家といえども聖人でもなんでもないのですから
740 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:45:30 ID:bC9Itutw0
今どき神の手を持ち出すなんざ、もう一度経済学を勉強しなおしたほうがいいな。
741 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:45:41 ID:IMHN/kTU0
産業革命や自動車発明時代の話はともかく、
冨が賃金か税という形で一般国民に帰ってこないと困るのよ。
企業が儲からなきゃ労働者は困るってのはまあその通り。
でも今は戦後最大級の好景気で企業儲かりまくってるのに、
千数百万の非正規雇用者は人生設計もなりたたないような待遇のままちっとも冨が回ってきてないのが現状なのよ。
アフリカの途上国なんかだと首都では一部の富豪がインセンティブもろだしで利益を追求して大もうけしてるのに
一歩中心地を離れると飢死と疫病と犯罪が・・・なんて事もあるわけですが。あれー変だなあ。社会が豊かになってるかなあ?
742 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:46:08 ID:gpaoao2e0
バカじゃないのwこの人
もう呆れてなにも言えない、って感じだな
民主駄目、自民もアホ。創価論外。
だからといって他野党(名前挙げることすら馬鹿馬鹿しい)目糞鼻糞以下
いつも酷いけど今度の選挙は有権者が『えwこんなのしかいないのに選べと?w』
ぼやきまくりだろうな。いつもなら→消去法だったのがそれすらもできそうにないw
743 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:47:36 ID:M7SpF8MY0
公を否定しやがったw
公を否定し私のみ肯定するなら
お上が下々を慈愛で統治する徳治主義のがマシだわ
744 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:48:32 ID:TD+6LOmG0
>>738 _,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ,,゚Д゚) 呼びましたか?
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
745 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:49:18 ID:eZ1b1HSA0 BE:472991876-2BP(1015)
とりあえず規制緩和しようぜ
手始めに小選挙区の当選者が固定されてる選挙区を分割
比例の政党名簿式廃止
これで代議士様も少しは世間の厳しさが身に染みるでしょ
746 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:49:31 ID:CiQZnxAV0
安倍、焼きそばパン買ってこいよ、あとチェリオな
>>742 昔、サラリーマン新党って作ったらいきなり参議院(比例代表)で
2議席とったことあるけど、今なら非正規社員党でも作れば
比例でかなりとれるんじゃないか?
派遣会社ピンハネ制限法
くらい公約にすればみんな投票にいくだろw
748 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:52:12 ID:0LsoRV7J0
日本てもう国民のことなんてどうでもいいんだよな・・
htp://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/1.html
749 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:52:58 ID:M7SpF8MY0
社会の機能は原始時代から富の再分配なんだよ。
能力のある者が獲物を多く狩り、
平等かどうかはともかく社会全体に分配した。限界はあったにしても。
そうして社会単位で人類は生き延び、かつ進歩してきた。
私益の追求なんて論じるまでもない。自然状態がそう。
論じることは富をどう再分配するか。
どんなイデオロギーも結局はそれにつきる。
750 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:54:12 ID:cudjZ8Ml0
>>743 私と公は対立するものではないでしょう
どうしても対立させたいようですが
私なしの「公」は空虚なお題目ですよ
751 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:55:54 ID:yOzxxqwn0
大企業・富裕層を優遇する政策をガンガン進め、
貧困層をより一層の貧困に追い込んでおいて何を開き直ってるのかねこの馬鹿は。
派遣業を無責任にも規制緩和したのもお前ら自民だし
生活保護以下の収入しかないワーキングプアを作った原因もお前らだろ。
再チャレンジ再チャレンジと連呼してるが下層の貧乏人は再チャレンジすら出来ねーよ。
>>749 法の下の平等であり、法の下での自由競争なんだから、
法治国家として法で行き過ぎた私の追求を制限するのも
社会の機能の一つ。
今の格差問題は法治国家としてお粗末の一言に尽きる。
753 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 03:59:39 ID:M7SpF8MY0
そして富の再分配に失敗した社会は、
資本主義であれ共産主義であれ君主制であれ
内部から崩壊する。
まあ崩壊の前に「外征」という冒険に出るケースも多いけどな。
754 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 04:00:20 ID:eZ1b1HSA0 BE:90094324-2BP(1015)
余ったら分ける、これ常識でしょ?
最近は自分独り占めが流行って困る
良識的な人が富み握ってた方が凡人のおれからするとありがたい
755 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 04:01:57 ID:Lnyzd9v70
こいつ馬鹿すぎだろ・・・
頭悪いねコイツ
何をもって格差?給料が違う?そんなん別に一緒にしろとは誰も思ってないだろ。
現実に生活苦で自殺したり電車に飛び込む労働者がいることが見えてないんだろうか。
もっと贅沢したいとかいうレベルじゃなく会社が殺伐としてたり経済的な理由で
死ぬか生きるかってところで生きてる人間も多いだろ。
アメリカやイギリスはもう何年も好景気を続けているものの
逆に貧富の差は大きくなってる。
イギリスで「ワーキングプア」というドキュメント本が発売されたとき
カーテンレールを買うのが夢の労働者が出てきて向こうでは衝撃的だった。
アメリカでも共稼ぎで残業してやっと生活維持時てる家計も多い。
清和会(森とか小泉の派閥)は好景気になれば、真ん中やがて下にも景気の
恩恵が逝くと言うが、アメリカ、イギリスを見る限りそうはならないのが明白。
日本はさらにアメリカイギリスと違って正社員の雇用に関して制約が多いから
(年齢、性差別、退職金制度、硬直的な雇用慣行)
ワーキングプア層(非正規雇用)はどんどん増えるだろうね。
>>758 再就職が難しく新卒崇拝の強い日本や韓国では他国よりもいったんワーキングプア層に陥ると固定化は早いだろうね。
ザ・ブリッジが日本で上映されることはあるんだろうか。
760 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 04:15:39 ID:rUKpAQkz0
>>754 じゃあ中国には低賃金で働いてくれる労働者が
余ってるから日本に分けてもらってもいいんだな?
最近は日本人の富の独り占めが流行って困るwww
761 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 04:17:52 ID:cudjZ8Ml0
>>758 諸外国との比較もさることながら、新会社法の内容から見ても
好景気になったとしても労働分配率が増えないことは予測できます
格差、階級という問題は日本にとって未来の話ではまったくなく
日本はすでに一億総中流(という幻想)から階層的な社会へと
すでに舵を切ったのではないのでしょうか
>>761 確かに新会社法は今までの改正よりも会社法の質を変えた
印象がありますね。
役員の責任軽減規定(定款の変更が必要)とかみると
経営者有利な感じがします。
アメリカ的な懲罰的損害賠償請求、代表訴訟が頻繁に起こらないことを考えると
(特に本来訴訟を起こすべき監査役が主体となった訴訟はあまりきいたことがない)
日本の経営者は大変恵まれてますね。
階層社会化は非正規雇用の増大・中小企業正社員の待遇の悪化という形で実現した
感じがあります。
ただ、この辺はアメリカ的と言うよりも西欧的な階層の分かれ方に近い感じがします。
763 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 07:51:29 ID:fRRB21Cd0
欧米、特にアメリカは経済ひっくり返すカードいくつも持ってんだろうが…。
それらと日本を同列に語られても困る。
バブル期とか小渕内閣見れば分かるけど、貧民に甘い顔するとダラけるだけ。
金持ちに甘い顔すると金をまき散らす。
それに今やバイトでも30年前の中流層よりいい暮らししてるぜ?
俺、中東の某国(日本人少ないから言うと特定されちゃう。湾岸戦争で一旦逃げた世代)で育ったんだけどさ、
ハッキリ言って日本に生まれただけで凄い勝ち組だよ。
「俺の婆ちゃん60歳」言ったら心底驚かれた。「60歳! 生きてるのか!?」
764 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 07:57:10 ID:ypRz+vS5O
テレビ局の場合、正社員はごくわずかでADとか照明とかカメラマンは全部派遣。
こういうのを格差社会といいます。
テレビ局は10年以上前からこういう構造。
765 :
番組の途中ですが名無しです:2007/01/31(水) 08:14:13 ID:DiaawfbJO
俺奴隷みたいな生活は嫌だ
766 :
番組の途中ですが名無しです:
日本人のほとんどは奴隷生活送ってるだろ