車・PCの廃熱 冷却・冷房に利用…2008年中に実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
小型化で来年実現めど
車やパソコンなどから出る廃熱のエネルギーを冷房・冷却に使える装置を同志社大学の
渡辺好章教授らが開発し、自動車、電機メーカーなどと協力して2008年中に実用化
するめどがたった。熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した技術で、
実験では温度を約40度下げることに成功し、小型化も実現した。環境に有害な冷媒を使わない、
次世代の省エネ冷却システムとして注目を集めそうだ。
(略)
研究室レベルでは20度の空気をマイナス20度程度まで下げることに成功した。
A4サイズより一回り大きい程度まで小型化し、車などに装着できる見通しとなった。
将来はさらに小型化し、パソコンへの搭載も目指す。

今後、さらに多くのメーカーに共同研究への参加を呼びかけ、それぞれの機械に合った設計を進める。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070121ke01.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kaneco/KE20070121101614060L0.jpg
2番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 17:56:46 ID:9fwbF7LR0
            /ニYニヽ      
           /( ゚ )( ゚ )⊂)     芝の珍獣ことYoshihiro様がらー2んぐぅぅw
        ./::::⌒`´⌒::::⊂)   
      ./| ,-)___(-⊂)     ソボロ吉広で>>3イドですw
    ./  | l   |-┬-|  l |      (今日は離籍が多いかも、か○じ>>4と・・)
   /    \   `ー'´   /       でもベリ>>5プター(Velociraptor)って石化ウザい
  (              \    アイテム>>6ット勝ちした人、鑑定代を私にくださいね^^;
  \_ |           \    >>7イトサポ忍でアタッカーとして誘ってください
   (_) ̄ ̄\    /   |    >>8あああああああ!黙想!
    ) ししし |\ /   /    >>9用を思い出したので帰りますね
    (_⊃\   \  /      >>10に帰る時が来たようだな!
     /   \    /       
    /     \_//        強さを求めるなら>>1000
   /          /         
  /          /       そしてお前は「で?」って言うwwwwwwwwwwwwww
 /    /     /
/    人    \ 

3番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 17:57:22 ID:Hv4yR5ic0
これはすごい
4番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 17:57:34 ID:wP12tCOs0
なんという矛盾
5番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 17:58:43 ID:DrvohWc40 BE:224645235-2BP(25)
PenDの時代がやってきた!!
6番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 17:58:44 ID:qKEQKCKj0
車の暖房はエンジンの廃熱やん   AC入れたら駄目だけど
7番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:00:37 ID:DiD86rCW0
>>1
小学生が考えたようなしょぼい絵だな。
8番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:00:50 ID:0RICJ+OW0
F1で廃棄熱利用するとかいってたな
9番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:01:03 ID:nYxDZ9zW0
やるじゃん
10番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:02:01 ID:8aNhbXVW0
うそくせーな。
エントロピーがそんな簡単に下がるか。
11番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:02:02 ID:Y/NyhhrO0
プレスコはじまった\(^o^)/?
12番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:03:41 ID:PF1Tjk080
暴走したらマイナス20度になってしまうん?
13番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:04:00 ID:h+RgscFY0
すげえなこれ
とんでもねえ
14番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:05:21 ID:I5T410C30
俺の北森3.2と3.4にも活路が。
15番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:06:03 ID:8MsF8kBr0
ワロタ
16番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:06:54 ID:k3gsrzWk0
これまじっすか?
室外機に取り付ければ日本涼しいぜ?
17番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:09:56 ID:0RICJ+OW0
日本の老害ジジイ共の利権争いで消費者が迷惑するのが容易に
18番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:13:25 ID:k3gsrzWk0
なんでこのスレ食いつき悪いの?ジョークサイトなの?
俺すごい興奮してんだけどw
19番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:13:36 ID:McdLKtHL0
温暖化終わったな
20番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:13:48 ID:Hv4yR5ic0
21番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:14:23 ID:LK+eC5ng0
温暖化現象解決しちゃったよってこと?
22番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:14:59 ID:DB2t7SPC0
これ普通にノーベル賞ものじゃないのか
23番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:15:03 ID:0P2D2W9JO
ファビョった韓国人の廃熱利用しようぜ
24番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:15:39 ID:/1eyiMH10
夏のPCって、冬のストーブより熱いよな
25番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:16:08 ID:VEljrhug0
氷河期始まったな
26番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:16:55 ID:YLhkC9Sh0
このシステムを利用して、CPUの廃熱でCPUを冷やせばいいんじゃね?
27番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:28:43 ID:68pAAnGi0
_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
.(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
            .i|          .|i
      ムキ━━ i|      ┌──────────┐
           .i|    .∧_∧    |i            |      
          .i|   ∩#`Д´>'')  |i       \ピコーン/    
          i|    ヽ 火病 ノ    .|i      _ (m) _    
      _,,  i|      (,,フ .ノ      |i        |ミ|        
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_  /  .`´  \    
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;└────────┘

28番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:33:01 ID:gjzAQnk40
「熱エナジーが音エナジーに変わる」
   ↑
凄くうるさくなりそうなんだが気のせい?
29番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:33:15 ID:lVIvrc4j0
適温に保たれた半導体がバリバリ演算してかえって電力消費すんじゃね?
30番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:34:20 ID:k9go7/350
爆音を犠牲にして冷却
31番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:35:24 ID:VKMnBlIj0
仮に車に採用されたら、エアコン作動時にエネルギーを食われる事が無くなるから
燃費が良くなる、今のエアコンより軽いならば車が軽量化されてやはり燃費が良くなる。
燃費が良くなれば二酸化炭素排出量も減る。あり余る冷却エネルギーで冷気を外に振りまきながら走れば
夏場の幹線道路の温度が下がるかもな。
気が狂ったようにエアコン作動しっぱなしの繁華街やオフィス街のヒートアイランド現象も緩和しそう。
太陽光を集めてどうにかなるレベルなら夏場は冷蔵庫とエアコンの電気代が笑えるレベルに。
石油と原子力で食ってる企業や国はぶっ潰したいかもね。
32番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:35:35 ID:NX1fEfcU0
おおおおおお これで、漏れの爆熱PCでも夏が快適に!!!!!!!
33番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:36:09 ID:sNkmRlq30 BE:616909076-2BP(345)
すでに暖房になってるけど
34番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:36:09 ID:+L6Vw4Vf0 BE:98102382-2BP(277)
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
35番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:37:15 ID:2ArlF5su0
熱音響現象ってそんなに変換効率がいいの?
36番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:38:03 ID:gjzAQnk40
説明図を見た限りでの印象なんだが・・・

発生した音エナジーは何に変換されているのか?
吸収された熱エナジーは何になっているのか?

エナジー保存則はどうなってるの???
37番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:39:48 ID:SJOc/3oI0
永久機関はじまったな
38番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:40:26 ID:5cNWbyfC0
後の熱気バサラである
39番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:40:38 ID:ZwdCFDnc0 BE:391482937-2BP(3005)
ものすごくうるさい冷房が出来そうだな
40番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:40:41 ID:k3gsrzWk0
>>36
一つ目のスタックに熱を加えると音が出る。熱音響現象で熱エネルギーが音エネルギーに変わったためだ。
パイプオルガンのパイプを修理のため加熱すると大きな音が出ることや、湯を沸かした時に釜がうなるような
音を発する吉備津神社(岡山県)の神事「鳴釜(なりかま)」も同じ現象だ。
この音が、パイプを伝わり次のスタックを通過する際、細い穴を通る間に小さくなる。
この時に一つ目のスタックと反対の現象が起こり、二つ目のスタックの出口周辺から
熱エネルギーを奪って入り口の方に伝えるため、出口の温度が下がる。
こうした音の循環を繰り返すことで、周囲の空気や水を冷やす仕組みじゃね?知らんけど
41番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:41:33 ID:dWA3ciJS0
CPUから発する熱でCPU動作させたら永久機関完成
42番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:43:02 ID:/1eyiMH10
夏場のPC廃熱は相当たる強さ
43番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:43:18 ID:k7qMZPuV0
超スゲー!!!
おまえらは低学歴だからボケっとしてていい。
超スゲーことだ!!マジか!?実用化までが異様にはえぇぇぇぇ!!!!
44番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:43:29 ID:iTERRqz80
廃熱で冷却?
めちゃくちゃすごいじゃん、車の燃費始まったな。
45番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:43:30 ID:79vNw43w0
車が事故った時の衝撃で発電すれば誰も死ななくてすむじゃん
46番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:45:53 ID:RBEPHlUL0
俺のプレスコ暖房いらずワロタ
47番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:46:20 ID:ZbqcBwO70
騒音出ないのか
48番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:47:08 ID:gjzAQnk40
>>40
だから、2つ目のが理解不能だろ?

音エナジーを熱エナジーに変換するのなら、
熱を吸収じゃなくて熱を発生で無ければおかしい。

http://www.ws-inc.jp/content/rooptube.html
このループは熱を両方から吸収するだけの、
熱ブラックホールにしか見えない。
49番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:47:47 ID:Uv7y/Sqe0
静穏性はどうなのよ
50番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:50:09 ID:ME1z6N5m0
インテルがまた方向転換しそうだな
51番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:51:13 ID:Uv7y/Sqe0 BE:177355744-2BP(780)
これで地球冷却すれば
52番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:51:38 ID:LU5ZBZk60
そんな簡単に音エネルギーが変換できるなら
コンサートホールとかの防音壁のかわりに大掛かりでも単純な構造で
同じようなものできるんじゃね?
53番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:51:56 ID:JaEYLqYhO
その気になれば地球も冷やせるんじゃね?
54番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:52:04 ID:NX1fEfcU0
>>38

    ∧_∧
    ( ´・∀・)  ギターをかきなーらし 心をーしずーめようーー おーうー♪
  γU〜''ヽヽ    カモフィィーボーー しーんじてほーしいー♪
   !  C≡≡O=亜
   `(_)~丿

55番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:54:12 ID:iLgZPKu80
変換効率次第じゃ歴史が変わるな
56番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:54:58 ID:TrKDyh6k0
コンプレッサーの音がどれくらいかによるな
57番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:55:24 ID:sNkmRlq30 BE:822545478-2BP(345)
テレビでやってたね
58番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:56:15 ID:AwyWKTO00
車・PCの廃熱を暖房に利用ならわかるというか既にやってるんだが
冷却・冷房ってどんな原理だよ。理系の奴だれか3行で説明しろ
59番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:56:44 ID:ZZITcsr20
どう考えても変だ。
これいっぱい作れば地球温暖化も防げるんじゃね?
60( ゚Д゚) ゴルァ! ◆m.2MyuMuho :2007/01/21(日) 18:58:26 ID:Wb/gBncu0 BE:2970555-PLT(11503)
電気代ゼロのクーラー完成ですね(*゚Д゚) ムホムホ
61番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:58:32 ID:/1eyiMH10
しかし信じる事が出来ないね〜
冷房つけないと室温50度近く行くよPC様の廃熱は
62番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 18:59:45 ID:k3gsrzWk0
>>48
音→熱の時の熱が低温じゃだめなの?(´・ω・`)
63番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:00:24 ID:yy/kIsWW0
だめ。
64番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:02:35 ID:NyvJpQCE0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
65番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:04:17 ID:ZbqcBwO70
実験には成功してるんだから、この記事書いたやつが理解してないだけでしょ。
66番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:04:32 ID:hE69AJPdO
やるじゃん
67番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:07:13 ID:gjzAQnk40
>>62
ダメだよ。
保存則に反する。
音エナジーと熱エナジーがどこに消えたのか不明。
68番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:12:39 ID:LDnIe1/i0
空冷の発展型みたいな感じか。
69番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:24:15 ID:88oGT5Sk0
熱力学第一法則はどこに行ったんだ?
70番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:40:18 ID:i/IGOwzV0
>なお消費電力は235wである。
71番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 19:50:01 ID:pWnWohHn0
>>67
熱エネルギーが音エネルギーに変換 → 温度低下
音エネルギーは音として発散でいいんじゃね?
72番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:00:22 ID:O//npEW+0
>>64
ソーラーカー自体とそれのメンテナンス代ってかなり高いだろ
宣伝料でペイできるなら誰も苦労しないっての
73番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:06:30 ID:Typv9OWT0
誰か使ったときの摩擦熱で電力を発生するオナホールを発明してくれないか?
74番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:10:16 ID:y9UIzRdR0
エターナルフォースブリザード
熱は音に変わる
75番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:11:22 ID://6KYFn10
>マイナス20度程度まで
下げすぎです><

結露コワイヨー
76擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2007/01/21(日) 20:13:46 ID:9LjLEORf0 BE:2802645-PLT(15001)
プレス子始まったな
77番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:15:21 ID:sXvoAG+e0
マジレスすると既存の既得権益に大きな影響を与える発明は
実用化されずに終わる運命だよ。
78ハワイアンセンター:2007/01/21(日) 20:16:11 ID:GfRmmzKI0
ざっと見た感じ冷媒が液体から音になったラジエターみたいな感じだな。
79番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:16:43 ID:VtXaT/Yi0
温暖化脂肪wwwwwwwwwww
80番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:18:35 ID:XTu58V/o0
エアコンで室内を冷却し、室外機をこれに通し外も冷却という永久ループ
81番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 20:25:54 ID:OGHnqOV00
音で冷却できるって事?
夏場のコンサートホールとかカラオケルームの冷房に使えそうだな。
あと高速道路とか新幹線とか空港とかいくらでも使い道ありそう。
82番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 22:13:29 ID:2x1EZHvD0
>>81
かなり高い音圧じゃないとだめだからきついかも。
83番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 22:14:33 ID:mj3etB3I0
ネトバ復活wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 22:15:54 ID:DihciTd/0
全然理解してないんだけど
熱力学第二法則に反しないの?
85≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2007/01/21(日) 23:35:00 ID:NCcT3DqCO
何がなんだかわかんないです><
86番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:38:13 ID:Srv3/5Qm0 BE:670216649-2BP(3)
デブがうるさい理由が分かった
87番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:38:48 ID:WDvNowHB0
オレのセレDの出番のようだな
88番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:39:32 ID:3UVdIrw80 BE:9216443-2BP(470)
お前ら熱音響現象何もやってないんだなw
熱から仕事(音波)へ
仕事から熱への直接エネルギー変換してるわけだから別に保存則には反しない
89番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:40:49 ID:xoero64D0
PCの廃熱→冷房→冷房から出る廃熱→冷房

これって永久機関じゃない?
90番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:41:53 ID:clWH1oZM0
これは何事もなかったかのように闇の支配者達に消されるな
水で電池を充電するってのも消された
91番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:43:41 ID:8l5HRlYS0 BE:202914353-PLT(18000)
俺の職場の机の下はIBM製鯖が鎮座している。
机の上にも改造したPCが鎮座している。
冬はあったかくていいぜw 爆音だけどw
92番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:44:41 ID:s6AOBTg10
>>1
僕の肛門も、冷却・冷房に利用されそうです
93番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:47:28 ID:dNo0Qhzc0
熱を音に変換か
面白い発送だ
94番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:49:27 ID:HVI4d5da0
このスレみておまいらが理解できるような簡単なものならとっくに開発されてるっーの
95番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:52:32 ID:SfZMCxgi0
セミみたいに五月蝿い装置だったら嫌だな
96番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:52:32 ID:oBnIgAo90
むしろ1つめのスタックで熱→音は冷却効果じゃないのかと
97番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:55:39 ID:oFm3r4TL0
>>89
エアコンでやってろ
98番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:57:08 ID:qnmmd/eP0
音と熱って変換できるのか。。。。

すげえな。近頃は、量子テレポといい、神の領域だな
99番組の途中ですが名無しです:2007/01/21(日) 23:59:37 ID:iXCAyHb+0
なんか凄い技術だな
100番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:00:25 ID:byzzT2ma0 BE:162940526-BRZ(5355)
熱を持ったギンギンのチンコでいい音させたい
101番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:01:33 ID:9YhSfq5q0
>>90
くあしく
102番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:01:36 ID:Jqam2mij0
何を技術開発したって、
実用化の経済損得でおじゃんの国、日本。
103番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:02:10 ID:qfoi6yAL0
ついに俺のプレスコの出番か
だが何故だろう何か不愉快だ
104番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:05:51 ID:kJ8cM4PI0
>>既得権益に大きな影響を与える発明は実用化されずに終わる運命だよ。

既得権益が儲かれば問題なんだろ?
これが実用化されれば、全国の空調機の交換が始まる。

ダイキンやら三菱やらが資本参加すれば問題ないんじゃない?
105番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:06:43 ID:b3vtRtFj0
Pentium4はじまったな
106番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:08:56 ID:2x6fvX390
うちではすでに数年前から暖房として使用してます>PC廃熱
107番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:11:44 ID:HRvD7hWy0
んんん?熱を音に変換してなんで冷却できるんだ?
これが実用化できたらヒートアイランド現象なんておさらばって認識でおkなの?
エアコンなんかは室外の熱との交換だろうけどこれはまったく別?
108番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:16:15 ID:R5HGVKuT0
パソコンや車の廃熱を音に変えて外に捨てちゃえってだけの話じゃね?
109番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:17:55 ID:kJ8cM4PI0
>>108

真空状態だと音が伝わらないから、駄目なのかな?
110番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:18:41 ID:QJeAWyOpO
スタックってどうやって作ればいいの?
111番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:24:23 ID:vTpNpmwj0 BE:284170289-2BP(255)
この音が大規模環境破壊の始まりの音色であった。
112ペンギンの喉仏:2007/01/22(月) 00:26:57 ID:j/0j+HtxO
↓あれ、数年前から研究している会社があるぞ。
http://www.ws-inc.jp/content/purpose.html
113番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:31:24 ID:Qh0vucf90
>>112
これここの研究室が作った会社
114番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:33:11 ID:2nN20EIP0
2年近く前の記事
http://osaka.yomiuri.co.jp/kenkyu/kk50515a.htm
熱音響冷却が普及すれば、地球の温度が少なくとも1度下がる

世界はじまったな
115番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:36:50 ID:V66WHUo60
糞チョンがまた <丶`∀´>熱音響冷却は韓国が起源ニダ とか始まるのかなw
116ペンギンの喉仏:2007/01/22(月) 00:39:12 ID:j/0j+HtxO
>>113
サンクス。
吉備津神社の鳴釜も同じ原理らしいが、
なんかいい話だね。
117番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:39:18 ID:gvXG0Ger0
これが波紋の効果か
118番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:40:01 ID:hHjm0tmC0
わけわからん
119番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:40:18 ID:+wRYVpYY0
熱を受けて振動するてのは分かるが
振動を受けて冷却てのが??
120番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:43:22 ID:R5HGVKuT0
熱を吸収して音を出すなら、音を吸収したら熱を出しそうなものだが
逆に熱を吸収するの?
熱を吸収するばかりで大丈夫なのかいなと思ってしまう・・・よく分からん・・・
121番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:44:44 ID:Qh0vucf90
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/ipc/detail.cgi?pat_id=13074
この技術が成功したら同志社が儲かるのか?
122番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:48:36 ID:+wRYVpYY0
なるほど、音圧を流速に変えて気圧を下げると
ほー
123番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:52:03 ID:09AIQmEe0
のちの大量破壊兵器である
124番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 00:57:00 ID:1AbQwUDu0
こういう技術ってたまに発表されたりするけど、
結局とんでもだったりすることがほとんどだよな。

これはどうなんだ?
125番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:10:45 ID:2nN20EIP0
盛り上がりに欠けるのはスレタイのせいか?
126番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:15:20 ID:qlRar3KQ0
マクスウェルの小悪魔にょろ
127番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:18:31 ID:Qc74LnRTO
釜鳴り現象てやつね
128番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:19:27 ID:nS/zV6p+O
むしろ大型化して地球冷やそうぜ
129番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:20:10 ID:AB7m4Xn50
このシステムで地球を冷やせば根本的な解決になるな
130番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:21:42 ID:2HRDwQJ90
ってことは俺のビートでおまえらを熱くさせることもできるってことか
131番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:22:53 ID:iA3pdkrV0
俺の机の引き出しに眠るAthlon1.2GHz
並びにXP 2400+を再び使う時が来たようだな
132番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:29:47 ID:hqY1TZgW0
>>67
移動に要するエネルギー
133番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:42:01 ID:xzGCKDmX0
PS3の時代
134番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:44:46 ID:jXw08SsD0
逆に、音を熱に変えることは可能なの?
135番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:51:53 ID:QyhxrALV0
ボーグマン始まったな。
アニスハアハア
136番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 01:53:04 ID:FNodWFmN0
全然盛り上がってないけど物凄いことなんじゃねえの?
137番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:04:15 ID:Pko+WRWl0
>>132
周囲の熱を奪う時点で音がマイナスエネルギーになってる必要があるんじゃね?
移動に要するエネルギーはゼロになった時点で移動そのものが止まっちゃうだろ
138番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:04:22 ID:9L9vUxVm0
凄いことなんだろうけど仕組みがイマイチ分からん
もしかしたら温暖化抑止するぐらい出来そうなモノなの?
139番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:10:24 ID:tpPs6Wqj0
温暖化抑止どころか氷河期到来
140番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:11:49 ID:tFNw/Gqd0

>研究室レベルでは20度の空気をマイナス20度程度まで下げることに成功した。

これって真夏の車のボンネットなら車の中をマイナス40度位まで下げられるって事?

装置にどれだけの電力が必要か知らないけど、これって工場とかの暑い仕事場でも使えるんじゃないの?
141番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:13:19 ID:fXKIY2P90
トリプルモニタとフルタワーPC一台、あとは間接照明のハロゲンライト。
これだけで狭い家は暖房要らず。
夏は地獄だが・・・
142番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:19:21 ID:sOo3ihqS0
熱をどこに捨てるのかが書いてないから、根本的な原理がわからん。
記者がアホすぎてダメだな。
143番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:36:56 ID:hqY1TZgW0
>>137
ヘリウム使ってる
144番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:40:10 ID:TexZvGJO0
これは凄い
145番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:43:05 ID:IXb/ILeR0
とうとう日本もこういうアホな発表するようになっちゃったか。
146番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 02:53:39 ID:GPMuH6iu0
これ単に熱を逃がしているだけじゃないのか?
147番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:26:31 ID:tuusNXoz0 BE:133337726-2BP(1035)
日本は内断熱ばかりで、外断熱が普及してないんだよね
1割り増ししかコストがかからないのにケチって・・・
148番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:29:41 ID:+EKAkf+J0
これはもっと盛り上がるべきだろ
一日中PCに向かってる俺からすれば夢のような話だぜ
149番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:35:32 ID:TI2EB1390 BE:127539432-2BP(3010)
イッチーと尼崎電車事故の運転手が出た大学か
150番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:37:15 ID:bH9TUyum0
>熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した技術
つまり熱をどんどん音に変えて熱を奪うという物
故にこの技術は爆音である
151番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:37:56 ID:WPsSMRim0
マイナス20度程度

寒すぎワロタ
152番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:42:03 ID:cN7uKg270 BE:677750786-PLT(10125)
どうせ忘れるから来年にでもまたスレ立ててくれ
153番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:42:55 ID:J3bIUD8y0
CPUファン死亡wwwwwwwwwwwwwwww
154番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:43:09 ID:pAcn5NFV0
またゆとりか!!!!!!!!!!!
155番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 03:44:38 ID:Tp4YffCOO
意味ワカンネ
CPU冷やしちゃったら冷やすための元の熱がなくなるじゃん
156番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 05:30:47 ID:gGX3oDIB0
なにこれ
始まりまくりじゃん
157番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:34:43 ID:ukwRwnM90
レーザー冷却と同じ樣な原理かな
出る量が決まってるからそれよりちょっと少ない量を入れ続けるって
どんどんエネルギーを奪うって感じ?
158番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:38:50 ID:N+V8hKjt0 BE:216280883-S★(123477)
意味わからね
159番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:45:01 ID:gDpCu5Nk0
普通に考えたら変な話だな。
エネルギー的におかしな気がする。
160番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:45:35 ID:fubm+H7TO
逆にこの装置つかったら和太鼓で発電できるじゃん('A`)

冗談抜きでジェット機とかのエンジン音なら機内の照明とかに出来そう
161番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:46:29 ID:YFv4h67Y0
結露してCPU死亡!!
162番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:47:59 ID:hYZ53P5h0
分からんがエネルギーを変換して行って
それでもそれだけのエネルギー量があるのかな
163番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:50:26 ID:4cssmcen0
俺も5年ぐらい前からエアコンとパソコンを合体させることを考えてた
一部屋に一箇所、邪魔にならない、外に繋がってる。完璧じゃないか
164番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:53:14 ID:6l+2FqPz0
21世紀始まったな
165番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:55:08 ID:TsqEiYMN0
ということは、これうるさいのか?
それとも熱→音→熱の交換効率を上げるために、外に音が漏れにくくなっているのか。
166番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 07:55:58 ID:6hJlemha0
この装置の馬鹿デカイ奴をテレビで見た事歩けど

来年にも車に詰めれるなら最高だよな
167番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:08:53 ID:uclG3Xku0
既にPen4、PenDで実用化してんじゃんw
168番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:23:24 ID:WqtyuGdT0
>>160
騒音公害がエネルギー源になる時代がやってきた\(^0^)/
169番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:24:31 ID:7Wpt6IWm0
凄い発明だろこれは
音を使うなんて
170番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 08:35:27 ID:R56yQChX0
装置の画像くれよ
機密か?
171番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:08:35 ID:wlut43/d0
PCのファンレス化が実現したが、音に変換する際爆音となるのであった
172番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:42:08 ID:r2AVDfEFO
簡単なルシャトリエ
この材料の基本動作は
熱すると振動する(=音がでる)、冷やすと振動が止まる
それを振動させると、振動を抑えようとするルシャトリエが働いて冷える
この冷やそうとする動きで冷却する
エネルギー保存則、エントロピー増大の原理、を犯してない
排熱ならぬ排音の技術が必要だけどな
173番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 10:51:08 ID:gakBPcKE0
熱力学の第二法則だっけ…。
174番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 12:03:28 ID:KcSAXU190
>>172
オーディオヲタ発狂じゃん
175番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:23:10 ID:j/0j+HtxO
昔ながらの焼き芋屋さんから聞こえてくる
『ポォォーッ』という音も熱音響効果の一つなんでしょうか?
176番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:37:39 ID:xZnbonQm0
音が熱に変わるって凄いな。
奈良の引越しババァ10KWくらい出力できるぞ。
177番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:40:13 ID:yVhOVzlM0
これ嘘にきまってんじゃんww
本当だったらおれんちの冷蔵庫発熱ねえことになるよww
178番組の途中ですが名無しです
>>176
なるほど、なんでも大きな声で怒鳴りつける人は
自分の頭を冷やせということですな。
そういえば、大きな声で怒鳴ると気持ちが平静さを取り戻したりするもんです。