「知る」ということについて、ポランニーが色々とおもしろいことを書いているらしい
ということがわかり、「暗黙知の次元」(マイケル・ポランニー著、高橋勇夫訳、ちくま学芸文庫)を読んでみました。
暗黙知とは何か。暗黙裡の認識とは何か。それを短いフレーズの引用だけで正確に
説明できるという箇所はなく、延々とコアになる概念の周辺をうろうろしつつ、時に近づいてみたり、
時に遠ざかってみたりという書き方なのです。それでもあえて何箇所か引用すれば…。
-Quote-
私は人間の知を再考するにあたって、次なる事実から始めることにする。
すなわち、私たちは言葉にできるより多くのことを知ることができる。(p18)
-Quote-
ディルタイは、ある人の精神はその活動を追体験することによってのみ理解されうる、
と説いている。またリップスは、審美的鑑賞とは芸術作品の中に参入し、さらに創作者の精神に内在することだと述べている。(p38)
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2007/01/post_8fb4.html?ref=rssall たとえば自転車に乗る場合、人は一度乗り方を覚えると年月を経ても乗り方を忘れない。
自転車を乗りこなすには数々の難しい技術があるのにも関わらずである。
そして、その乗りかたを人に言葉で説明するのは困難である。これが暗黙知である。
ゆえに、「暗黙知学」の情報量とその記述・伝達効率性は物理学のそれをはるかに上回る。
反論があるならばまず「「64代横綱」である「曙太郎」がアスファルトの道路で
自転車を漕いで、倒れずに100メートル前に進めるための自転車の乗り方」を物理学的に数式で表してください。
ちなみに暗黙知学の答えは「まず100キロまで痩せろ。そして体で覚えろ」です。どうかしたんですか?
物理ドカタさん、答えられますか?それとも答えられませんか?答えられるの?どうかな?w