ODAにも談合疑惑 平均落札率99%の年度も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼513:2007/01/04(木) 13:42:46 ID:SWln00Mk0 BE:292434293-BRZ(7352)
知事が相次いで逮捕されるなど、国内で官製談合が大きな問題になっていますが、日本政府が
開発途上国に対して行う政府開発援助(ODA)をめぐっても、不自然な入札が常態化していることが
本紙の調べでわかりました。平均落札率(予定価格に占める落札額の割合の平均)が99%を
超える年度もあるほか、随意契約や一社のみの入札も多数行われているなど、談合が日常化している疑いが浮かび上がりました。

本紙が調べたのは、入札参加資格が日本企業にしぼられるODAの「無償資金協力」。入札や契約の
状況について、外務省が予定価格を公表している二〇〇三-〇五年度の三年分を対象にしました。
このうち校舎や道路、橋りょうなどの"ハコもの"建設が中心の「一般プロジェクト無償」では、三年間に
行われた二百十件の入札のうち、八割を超える百七十四件で、落札率が予定価格すれすれの99%以上で落札されていました。

年度別では〇四年度が平均落札率99・5%と最も高く、〇三年度が98・8%、〇五年度が97・6%と続き、
三年分の平均でも98・6%になります。〇四年度は、九割以上の入札で落札率が99%を超えていました。
ODAで三十年間近く海外建設工事を担当してきたゼネコン(総合建設会社)元幹部は、本紙に「ODAの受注は、
ほとんどが業者が相談して決めている」と証言しました。落札率が高止まりとなっているODAの実態は、談合の存在を裏付けるものです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2007-01-04/2007010401_02_0.html

異常 "半数が随意契約"
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2007-01-04/2007010415_01_0.html
2ジャスコで迷子になりました:2007/01/04(木) 13:43:31 ID:3ocQuvcw0
信長の野望
3今年でついに魔法使いになります:2007/01/04(木) 13:43:58 ID:bMw2uhca0
織田香姫
4幻の福井県民:2007/01/04(木) 13:44:08 ID:eu1zXZki0
何を今更www
5半年ROMりました:2007/01/04(木) 13:53:07 ID:OJoNONGB0
日本の暗部を隠せば美しい国(笑)
6我々は携帯厨を応援しています:2007/01/04(木) 13:54:41 ID:F5KuxJUc0
ODAにもって。
ODAこそじゃん。
7仕事中ですが毎日新聞です:2007/01/04(木) 13:56:49 ID:Z+iD1ehh0
小田のブナが
8ケータイを携帯し忘れました:2007/01/04(木) 13:58:43 ID:nOw9KF7z0
じゃぁ談合を排除しましょうっつーても、これまた難しいよね。どうやっても抜け道はある。
でも改善のしようはあるだろと。
9犯罪者予備軍:2007/01/04(木) 14:04:22 ID:OJoNONGB0
もう日本は先進国でもないし借金まみれだからODAなんてしなくていいよ
欧米みたいに儲かってる大企業が積極的にするように社会が変わらないと
10俺(25)、正月から金無し君だったけど…:2007/01/04(木) 14:07:09 ID:MB57+DZi0
本紙の調べでってふざけてんのか?
11マグロは政府の陰謀:2007/01/04(木) 14:09:13 ID:HKEAHUSbO BE:656511179-S★(142556)
疑惑じゃないでしょ、
12チョッパリポン博士 ◆Tmt3G4MTVw
大きなプロジェクトなら随契は絶対に悪いことではない。
安けりゃいいなんて税金を使わない方向に持っていこうとしても
どうせ余剰金は役人のポケットに消えていくのだったら、
随契でそれなりの責任・クオリティーを持続させるべき