エチゼンクラゲは宝の山 レクチンを生成 1ミリグラム当たり3000円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野武士ですが収入がありません
エチゼンクラゲは宝の山?=高価な試薬化期待−有用成分の精製法開発・福井県立大

漁網に大量に引っ掛かる厄介者が宝の山になる?−。
福井県立大食品化学研究室の吉中礼二教授らのグループは、
病気の診断薬などに使われる糖タンパク質の一種「レクチン」を、
大型クラゲ「エチゼンクラゲ」から精製する方法を開発した。

レクチンは、がんや白血病などの診断薬や研究用試薬として、医療、化学分野で用いられる。
多くの動植物から精製されるが、生物によって性質に違いがあり、同研究室によると、
大豆由来で1ミリグラム当たり3000円、カブトガニ由来で同4万3000円という高価格で販売される。

同研究室は、エチゼンクラゲからの抽出物を独自に調整した
「カラム」という筒に通過させるなどしてレクチンを取り出し、
精製することに成功した。他の生物由来のレクチンと比べて独特の構造と分かり、
試薬としての価値も期待できるという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000021-jij-soci