宇宙空間に50mの巨大物体 現在の技術じゃ打ち上げ不可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うりぼう
宇宙空間に50mの巨大物体

全長50メートルの巨大物体が、赤道上3万6000キロの宇宙空間に浮かんでいるのを、
日本スペースガード協会(理事長・磯部国立天文台助教授)が発見した。
同協会が昨年12月に導入した反射望遠鏡のテストで見つかったもの。
米国の軍事衛星と推測されているが、そんなに大きな構造物をどうやって打ち上げたのかも関心を呼んでいる。

この物体は、放送用の衛星などがひしめく静止軌道上(高度3万6000キロ)にあり、
東経120度ほどの位置にじっとしている。
同協会によると、物体の明るさは7―10等で変動していることから、形はいびつであることが判明。
最大の明るさから、全長は50メートル前後と推測された。
また位置がまったくずれないことから、常に姿勢制御されていることも判明した。

同協会によると、米空軍は1980年代から衛星を使った国防システムを計画。
打ち上げる衛星の中には、巨大な電波望遠鏡も含まれており、
発見した物体はそのうちの1つとみられる。
電波望遠鏡では、雲で覆われている時や、夜間でも、
地表や海上を移動する物体を監視できるとされるが、軍事機密のため詳細は不明。

天文研究者らで作る同協会は、岡山県美星町に観測施設を持ち、
静止軌道上の宇宙ゴミや地球に接近しそうな小惑星を監視している。
欧州にも同様の組織があり、やはり米国の軍事衛星らしき謎の物体を10個ほど見つけているという。

磯部理事長は「このような巨大な衛星をどのように上げたのか興味あるが、
軍事設備なので知る方法がない」と話している。

http://www.asyura.com/2002/bd17/msg/485.html