これが解けたら東工大合格だって\(^o^)/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@工作中♪
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20061129ur01.htm

東京工業大学で今月4日、数学1教科、試験5時間というユニークなAO型入試が行われた。
難問ぞろいで、受験生は本当の「考える力」を要求されたようだ。
同大は「受験数学に一石を投じた」と意義を強調、来年以降も同制度を続けるという。

第1類(理学部)のAO型入試は、後期日程を廃止し今年導入された。
合格すれば面接やセンター試験なしで入学できる。定員20人に対し、全国から755人が集まる人気となった。

試験は、午前が「微積分」と「関数」、午後は「証明」と「確率」の2問ずつが出された。
時間は各2時間半の長丁場だった。
代々木ゼミナール教科編集部数学担当の上原格副部長は「確率以外の3問は東大、京大でも出ない難問」と指摘する。
河合塾数学科の麻生雅久専任講師も「正解を導く小問がなく、手の付けられない受験生が多かったと思う」と話す。
ただ、両者とも「問題自体は数学的に面白く、良くできている」と口をそろえる。
同大理学部数学科の井上淳教授は、
今回の入試を「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学の現状に対するアンチテーゼだ」と位置づける。

「関数」は受験生を苦しめたようだ。
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。

井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調する。
理学部の中沢清部長は「地方高出身者に独創的な発想の学生が何人もいた。従来の後期日程より、ユニークな学生が期待できる」とみている。
合格者の発表は12月1日。同大では来年もAO型入試を行う予定だ
2番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:43:00 ID:ME8KgvCb0
いや、けっこうです
3スクリプト:2006/11/30(木) 01:43:27 ID:CWEhiOKl0
ふーん、玄米ビスケットがあるのにね
4市民オンブズマン:2006/11/30(木) 01:43:39 ID:QzXc33Vh0
解けないからニートだな俺\(^o^)/
5演技派女優:2006/11/30(木) 01:44:13 ID:dpjEUfJw0
無双↓
6公務員@大阪府:2006/11/30(木) 01:44:20 ID:caoedS+n0
もう・・・・・遅いんだよ
7玉入れ師:2006/11/30(木) 01:44:51 ID:xFiWuraZ0 BE:796133096-BRZ(6010)
憧れの同級生の水着の中が最も遠い地点
∴到達不能
8名無しさん@おだいじに:2006/11/30(木) 01:45:25 ID:8E8i5s8V0
>>7
お前合格でいいよ
9俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 01:45:46 ID:AijKp8ytO
国語なら暇つぶしに受験してやる
10ハマコー:2006/11/30(木) 01:46:26 ID:C2EosPMp0 BE:265171788-2BP(1200)
どうせセンターで脚きりするんだろ
11番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:47:03 ID:nlVFJNNU0
東京”工業”大学じゃん 興味ね。
12人生右肩下がり:2006/11/30(木) 01:47:05 ID:kmMIayZjO BE:832162368-2BP(350)
無双さんに聞けば解決
13番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:47:14 ID:YLtit4r30
Caltechの俺からすれば東工大なんか下の下の下の下の下なんですけど
14ソフトパンク@大忙し:2006/11/30(木) 01:47:28 ID:LoS2dT2R0
正解:ワイロを贈る
15ノー子孫でフィニッシュです:2006/11/30(木) 01:47:30 ID:6Oetd6pH0
やっぱ、予備校型の学習って
独創的な発想の妨げになってるんだな。

これって、かなり重要なことなんじゃない?
16近所の不審者:2006/11/30(木) 01:48:04 ID:1gFw3qUU0
設問がよくわからないんだが
17ゴキブリ対策本部:2006/11/30(木) 01:48:15 ID:Gw0OH+sb0
七秒だな
18番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:48:16 ID:C6CEC3p80
無双の学校なんか行きたくねーよ
19名無しさん@工作中♪:2006/11/30(木) 01:48:26 ID:31Jc+kvN0 BE:910594499-2BP(3001)
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。


だれかすぱぱぱぱっと計算できるやついないの?
20ハロワの途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:48:30 ID:RxyTxcMf0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   ぐるぐる回り続ければいくらでも時間稼げるだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
21予選敗退:2006/11/30(木) 01:48:53 ID:wspSrS940
↓微積ができず文系に転向した奴
2220世紀中年:2006/11/30(木) 01:49:03 ID:hEK9PrHdO
分からんし、知ったことか。
エリートは頭が変なんだ。
23さわやか3組:2006/11/30(木) 01:49:08 ID:M0ST91jl0
>>20
そうだよな、俺もそう思った。

だからにーt
24最近風呂入ってないけど、:2006/11/30(木) 01:49:19 ID:hRFbSs7YO
変分法使うとわかりやすく書けそうだな
25僕も万が一に備えて肛門を洗っています:2006/11/30(木) 01:49:52 ID:qhVA9KLq0
現在2浪私文の俺のでばんか
26番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:49:56 ID:/QTDCnav0
↓工業大と信州大の小話コピペ
27名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 01:50:09 ID:LGtuDQ+c0
>>11
よくばりだな
28人生右肩下がり:2006/11/30(木) 01:50:11 ID:reY86S1l0
>プールのふちが移動する
これどういう意味?
29俺は人間やめるぞ:2006/11/30(木) 01:50:42 ID:av6f7hi+0
>>19
大卒でこれが解けないヤツは恥ずかしいな
30来月から本気出す:2006/11/30(木) 01:51:16 ID:3/zNugdfO
>>15
大学受験程度の知識も詰め込められないで独創的も何もないだろバカ
発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識を覚えにゃならんのよ?
31宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 01:51:22 ID:rD85szF50
このスレは学歴スレか血液型スレになる
間違いない
32ヤイタソ☆⌒(人´∀`)(´∀`人)⌒☆:2006/11/30(木) 01:51:30 ID:jHzCftfw0 BE:280551773-PLT(13333)
>>21
☆⌒(人´∀`)<むしろ文系の整数分野がイヤで理系にまわった。微積ならパターンで
          抑えられるから確実に点数取れるし。
33↑まーた始まった:2006/11/30(木) 01:51:34 ID:9QjxGEqv0
工業大学って( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
34参事官:2006/11/30(木) 01:51:39 ID:ZAtTwNjdO
>>10
足切り以前にせめて記事くらいは読もうぜ
35番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:51:41 ID:UP4KMFly0
問題の意味を理解するのに1分かかった

>プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
これは監視員が移動するときの速度で、プールの縁が変形するわけではなかったのか
36母が泣いてる:2006/11/30(木) 01:52:14 ID:9B+Mbs2NO
意味がわからん
37番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:52:15 ID:1sLbE/zV0
プールと監視員という単語を読んだだけで笑ってしまったから俺は負けだな
38ノー子孫でフィニッシュです:2006/11/30(木) 01:52:19 ID:6Oetd6pH0
>>30
はいはいw
39見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 01:52:56 ID:oL0zDc44O
>>15
独創的な発想の出来ない奴が予備校行くんじゃないの?
40田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 01:53:30 ID:jFzZTemxO
他の問題見つからないんだけど
41ダメ男が暴発:2006/11/30(木) 01:53:36 ID:KOXF7IGB0
体力尽きるまで好きなだけプール往復してからゴール行けばいいんじゃね?
42番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:54:00 ID:AtxQ0hz00
監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか

なんかいろいろ日本語がおかしい気がする
43御冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 01:54:04 ID:IXCG9UCO0
>>28
オレもこの文章書いた奴、作文能力低いなと思った。

プールのふちを歩いたら秒速2M、プールの中を泳いだら秒速1M。
プール内で一番到達まで時間がかかるポイントを探せ。で、そこまで何秒かかる?って設問。
44ダメ男が暴発:2006/11/30(木) 01:54:13 ID:wwUheAfBO
そんなもん、真ん中か端だろ。
45金日成:2006/11/30(木) 01:54:23 ID:mkD7OWYb0 BE:240638382-BRZ(6866)
潜って移動すればいいんじゃね?
46番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:54:24 ID:YLtit4r30
>>39
そうだよ
Caltechに「予備校(あるいは進学校)に通ってた」なんてガリ勉いないもん
まぁアメリカに予備校なんて存在しないがなw
47生きる希望が……orz:2006/11/30(木) 01:54:25 ID:RM9SsxFA0
どこの低学歴6流大学だよ
48Σ ◆projectlUY :2006/11/30(木) 01:54:37 ID:yY5/7YPL0
まだ設問が理解できん
「プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する」

というのは、本当に縁の場合のみ枠をつかんで移動するから2m/sで
枠に沿わず水面を泳ぐ場合は水中と同じ1m/sなの?
49無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 01:54:41 ID:oRXQe4QdO BE:7459283-2BP(253)
ひとりの監視員が他の監視員の場所に着けば良いのか?
50暇な大学生:2006/11/30(木) 01:54:43 ID:13i4woAg0
プールの中央まで5√2秒が最長だと直感で解るが
問題間違ってね?
51主婦@栃木県:2006/11/30(木) 01:54:44 ID:RRdmOk7P0
私は国連大学卒です。
52人事担当:2006/11/30(木) 01:54:50 ID:r63eQ0s+O
一メートルますに区切って考えろや。
仮にポイントを設定して、それをずらすと時間は増えるか減るかを考える。
すぐできるぞ。


こんな俺は東大文系数学0完の私文。
53糞コテが名無し潜伏しながら:2006/11/30(木) 01:55:07 ID:yUrIluta0 BE:66701298-2BP(172)
>>30
そういう香具師が上層部にいる企業さんは、なんか学校みたいな雰囲気で鼻水が出ます。
54宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 01:55:15 ID:rD85szF50
プール自体が動くと思ってしまった
55露出狂:2006/11/30(木) 01:55:28 ID:7+sJMssB0
略して東大の工学部卒業間近の俺だがまったくわからんぞ
56↑まーた始まった:2006/11/30(木) 01:55:30 ID:9QjxGEqv0
ここまで答えを書いたやつ0。 
文句だけはいっちょ前ですが答えはわかりませんw
5720世紀中年:2006/11/30(木) 01:55:35 ID:hEK9PrHdO
もしかして流れるプールじゃね?
ファミリーもいるんじゃね?
58予選敗退:2006/11/30(木) 01:55:36 ID:iJ8zn3/S0
3次元で考えろってことだろうな
59秋葉系アイドル:2006/11/30(木) 01:55:36 ID:BEYoYdYB0
お前ら高学歴のエリート集団なんだろ
恥ずかしがらずに答え書いてみ
60自給800円の人間としては:2006/11/30(木) 01:56:18 ID:jfpScuLJ0
ここでFランカーの俺が登場
61番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:56:26 ID:JqTCZmty0
いくら監視員がプールの縁は秒速2メートル,
水中は同1メートルで移動できても
プール奥底で溺れている少年には気付かなくて,
結局プールの監視体制とか運営側の整備ミスなど
マスコミの槍玉に挙げられた上に監視員は自殺.
62優しい人が好きです:2006/11/30(木) 01:56:29 ID:F2HMhYVG0 BE:282069836-PLT(17428)
高学歴のエリート集団がこんな時間に2ちゃんですか^^
63おつかいの途中ですが幼女です:2006/11/30(木) 01:57:14 ID:rqEFJKI00
これに合格して東工大行くより、普通に東大行った方がまし。
64俺は人間やめるぞ:2006/11/30(木) 01:57:19 ID:av6f7hi+0
正方形の流れるプールなんてあるの?
これ考えたやつ頭おかしくね?
65おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 01:57:20 ID:GQydD6SH0 BE:81914483-2BP(11)
「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」

てっきり流れるプールの水流の速度でも言ってるかと思った
監視員がプールサイドを爆走するのが秒速2メートル、プールを泳ぐのが
秒速1mってことか

というか10メートル四方のプールって、スーパー銭湯なみの広さか
ここに監視員が4人も角っこに立ってる状況が、ちょっとステキ
66人事担当:2006/11/30(木) 01:57:22 ID:cb+fLwGN0
途中にいるおねえちゃんに気を取られる時間も考慮に入れて10秒くらい
67ソフトパンク@大忙し:2006/11/30(木) 01:57:27 ID:OnM8Ayvx0
問題文の意味を理解するだけで挫折しそう
68敬虔なクリスチャン:2006/11/30(木) 01:57:25 ID:A/HPG1Kx0
おっCaltechくんの登場か
昨日は逃げたからな
69番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:57:29 ID:AtxQ0hz00
10秒じゃね?
70肥溜めからこんにちわ:2006/11/30(木) 01:57:42 ID:cTEyIoU/O
0秒
プール内を一周するのが一番遠いから
71近所の不審者:2006/11/30(木) 01:57:50 ID:1gFw3qUU0
言いたいことは多分わかった
全部書き出せば答えは出るな
72ソフトパンク@大忙し:2006/11/30(木) 01:57:52 ID:LoS2dT2R0
監視員はなんのためにいるんだ?
73天使m:2006/11/30(木) 01:57:59 ID:DHoOhKZD0
問題おかしくね?
74愛知の星:2006/11/30(木) 01:58:02 ID:nMnC2kKv0
とりあえず誰か画像用意しろ
75ネチズン:2006/11/30(木) 01:58:08 ID:VrKPQ42X0
10m+10m=20m÷秒速2m=10秒に決まってるだろ
76佐賀県『危機”管理”・広報課』:2006/11/30(木) 01:58:15 ID:Y+BpJC+F0
>>49
東工大生きたー
77番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:58:25 ID:1sLbE/zV0
多分、監視員が角に立って対角線上のプールの角から少し戻ったあたり
78ヽ(・∀・ )ノ:2006/11/30(木) 01:58:35 ID:kDac1Sia0
>>35

私もぱっと見意味が分からなかった
監視員は関係ないのかなと思ったよ

正方形プール(10メートル四方)のあり、監視員が角にて
プールの縁を秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。

こうしたほうが分かりやすいのに
問題からしてひねくれてるようじゃダメポ
7920世紀中年:2006/11/30(木) 01:58:44 ID:hEK9PrHdO
いや待てよ・・・端からなら、水中を移動せずにプールの脇を走ればいい。
80俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 01:58:44 ID:EvjbGEppO
設問が理解できないのは出題者の作文能力が低いんじゃなくて
読み手の読解能力がひくいだけ
大学入試の物理の問題じゃこんな解釈当たり前
81参事官:2006/11/30(木) 01:58:45 ID:ZAtTwNjdO
トリコロイドとかなんかそんなのだよ
あってるっぽい響きだし
82肥溜めからこんにちわ:2006/11/30(木) 01:58:49 ID:eYNXJWtx0
「何秒で着くか」の前に「最短で」を付けないと意味わかんなくね?
83ダメ男が暴発:2006/11/30(木) 01:59:05 ID:wwUheAfBO
勝手に監視員一人の場合、二人の場合、三人の場合を考えたらいかんのか?
独創性ってそういうことだろ?
84番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 01:59:11 ID:Az2jXTpp0
プールの緑って、、、、色が動くことはないだろ、赤方偏移じゃあるまいしw
85 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/30(木) 01:59:11 ID:F2HMhYVG0 BE:94023432-PLT(17428)

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/ 
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
86外出できない名無しです:2006/11/30(木) 01:59:13 ID:xorGiLem0
"最短"何秒でつくかだろ
こういうしばりをつけないと>>20みたいなバカがつけあがるだけ
87Σ ◆projectlUY :2006/11/30(木) 01:59:18 ID:yY5/7YPL0
監視員が4人いるってどっかに書いてある?
一人だと思ってたが
88ノーマネーでフィニッシュです:2006/11/30(木) 01:59:21 ID:jf9g0svM0
東工大って、数学は昔からこうだよね
ある意味で東大より難易度が高い
89参事官:2006/11/30(木) 01:59:24 ID:amNulptJ0
角にいるなら対角線の端っこが一番時間かかるんじゃねーの?
だったら水中を横切って10るーと2秒だろ?
違うのか?バカな俺に教えてくれ
90ナナフシ:2006/11/30(木) 01:59:44 ID:WYu8ncx60
俺なら水抜いて対角線上に走り抜けるね。
91金日成:2006/11/30(木) 01:59:54 ID:mkD7OWYb0 BE:120319924-BRZ(6866)
>>84
ママーおかしい人がいるよー
92玉入れ師:2006/11/30(木) 02:00:07 ID:A/HPG1Kx0
俺だったら絶対とけないだろうから無理矢理とんちの問題にする
93さわやか3組:2006/11/30(木) 02:00:09 ID:8acvPjov0
おまえらが無双を普通にスルーしててワロタ
94はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 02:00:15 ID:3IZhIumK0
監視員が何人居るか書いてなさそうだけどいいのか.
っていうか問題の全文が見たいな
95容疑者:2006/11/30(木) 02:00:20 ID:eElJdiiC0
>>86
最短だと簡単だからじゃね?
96参事官:2006/11/30(木) 02:00:28 ID:4g5xHxm60
プールの縁を秒速2メートルで走ったら確実にこけるだろ
97発毛の途中ですがハゲです:2006/11/30(木) 02:00:28 ID:1gFw3qUU0
というかこの記事書いた馬鹿記者が悪いんじゃねーの
絶対どこか抜けてるだろ、設問
98近所の婦警さん:2006/11/30(木) 02:00:30 ID:RFFetPUe0
井上淳の授業昔受けたけど、まぢ意味不明。 
微積分だけど、一変数の微分にほとんど時間使って最後の一回で多変数の講義で
試験は全部多変数の問題。 本人は「一変数が判っていれば、多変数が解ける」と
しれっと言い切った。 こんなのが教育者面しているのが、日本の数学教育の病理を
端的にあらわしていると思う。 実際、この人の講義を評価している人は居ない。

ここの数学は最高に不人気だし、間違ってもイっては駄目だよ
99CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:00:34 ID:UY6dteqNO
プールの縁が回転移動して、それにつられて摩擦により水が動き出すって事だろ
100番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:00:50 ID:LJmNUpmv0
なんでこの問題が
「関数」に分類されてるのかが分からない件
101無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 02:01:12 ID:oRXQe4QdO BE:13986195-2BP(253)
関数使うんだから一番遠い座標を仮にxyzと置くと、座標の位置は4人の監視員から同距離にあると
そういう意味か…?
102金正日:2006/11/30(木) 02:01:31 ID:mkD7OWYb0 BE:601596285-BRZ(6866)
どうせ排水溝に吸い込まれて到達不可が正解だろ
103玉入れ師:2006/11/30(木) 02:01:40 ID:3KMdAmxD0 BE:63738623-BRZ(5770)
約14秒?
一番時間かかるのはプールの中を泳げばいいんだから
104記念真紀子:2006/11/30(木) 02:01:43 ID:cTEyIoU/O
プールの向こう側が一番遠いとは書いてない
水深何メートルとも書かれてないし
105レスを転載する際は使用料が発生します:2006/11/30(木) 02:01:53 ID:kayneNdf0
俺がジンテーゼだ
106こんな時間から名無しです:2006/11/30(木) 02:02:12 ID:emTPLFM80
プール内の縁をずっと回っていれば永久にたどり着かない。
つまり答えは∞。
しかし、実際は監視員の寿命やプールの営業時間に左右される。
107玉入れ師:2006/11/30(木) 02:02:12 ID:A/HPG1Kx0
うちの大学にも同姓同名がいるぜ
いい人だぜ
108天使m:2006/11/30(木) 02:02:16 ID:DHoOhKZD0
あ、いいのか。おkおk
109被害者:2006/11/30(木) 02:02:20 ID:+iv8PZtT0
大学受験板見てると3完が合格ラインっぽいです
110こんなことが許されていいのか?!!!:2006/11/30(木) 02:02:24 ID:RxyTxcMf0
>>86
解答は∞
この設問文だけではそうも言い切れるよ
111ゴキブリ大発生:2006/11/30(木) 02:02:29 ID:jky71T1A0
同じ問題を東工大の教授や講師たちにだして、制限時間まで答えれなかった人は解雇して欲しい。
112ゴキブリ大発生:2006/11/30(木) 02:02:33 ID:9QjxGEqv0
ここまで問題が理解できたやつすら0人
113妄想の激しい事務員:2006/11/30(木) 02:02:42 ID:13i4woAg0
>>87
なるほど、監視員が1人だとちゃんと問題になるなwww
114まだ経験ないんですけど、:2006/11/30(木) 02:02:49 ID:qvWz9puA0
どこのFランだよ
ちなみに近畿大学でつ
115番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:02:58 ID:2/AJ4hDv0
>>101
どこに4人いるって書いてあるんだよ
116番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:03:20 ID:7w8u8kIc0
日本語が酷すぎる。角って一つ?それとも角全部のことを言うの?
117国家社会主義ドイツ労働党:2006/11/30(木) 02:03:25 ID:uCOihpO30
対岸までの対角線上が対象性より最も遠い場所だと考える
対角点は10秒で移動可能、また対角線は√2≒1.4であるから約14m
また縁から泳ぐ場合、縁の辺に対しての垂線じょうに泳ぐと考えるその距離をxと置くと
泳ぐだけでいく時間と縁を歩いてから泳ぐばあいのどちらかが短くなる、つまり双方の
時間が等しくなる点が求める点である。
よって(20−x)/2 + x =√2*(10−x)
これを解くと20(3+√2)/7秒
118番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:03:31 ID:vIvcF9PG0
>>86たぶんお前より>>20の方が社会的地位高いよ
レス見りゃわかる
119制服コレクター:2006/11/30(木) 02:03:38 ID:IxUjorLT0
プールの縁が動くってニュアンスがいまいち掴めない。

というか、バカだから問題の意図すらわかんないぜw

監視員はどの程度早く動けるんだぜ?
もっとも移動に時間のかかる所ってどこだよ?
120人生右肩下がり:2006/11/30(木) 02:03:39 ID:O8AW8bEmO
10メートル四方の正方形プールのつまらなさを論じればMIT合格。
121自宅警備員:2006/11/30(木) 02:03:42 ID:av6f7hi+0
真剣に考えてみるか。

プールの縁がエスカレーターの手すりのように秒速2mで動く
そして水は秒速1m、ここまではいい。
流れる方向は書いてないのて恐らくアトランダムなのだろう。
変則的に方向が変わる。
そしてプール内の最も時間がかかる場所まで何秒か。
知るかぼけ。
122人生右肩下がり:2006/11/30(木) 02:03:47 ID:wN5p8oWAO
ここでこないだの駿台ベネッセ共催記述数学9割超えの俺様がやってきたけどもう夜遅いから寝るね
123市民オンブズマン:2006/11/30(木) 02:03:48 ID:VrKPQ42X0
このプールは実は水深30m
124記念真紀子:2006/11/30(木) 02:03:52 ID:eYNXJWtx0
10m四方ってもしかして水深も10mなの??
立方体で考えろって話?
125御冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 02:04:00 ID:aqPOywxS0
2m/s
 ____
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 |;;;;;1m/s;;;;|
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
  ̄ ̄ ̄ ̄
こういうことか
126CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:04:03 ID:hRFbSs7YO
>>98
高校生ですら解析概論読んで理解してる人がゴロゴロいるんだから
学部の授業がわからないと思ったら自分で教科書読めばいいじゃん
大学生なんだし・・・
それで数学教育がどうこうって、あなた・・・
127さわやか3組:2006/11/30(木) 02:04:11 ID:hEK9PrHdO
だいたい普通のプールは浅いとこもあれば、中に行くほど深いとこもあるのに
簡単にこれこれの速度で移動できる。ってのはおかしい。
128番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:04:12 ID:WYu8ncx60
>スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか

これを
スタートからプール内で最も距離の長い場所まで、何秒で着くか
にしたら意味が通る。
129無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 02:04:12 ID:oRXQe4QdO BE:3730234-2BP(253)
>>104
ま、10メートルはあり得ないけど10メートルで良いんじゃないか
130番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:04:22 ID:nlVFJNNU0
こんな問題解いたところで宇宙論のなんの足しにもならないじゃん。つまんね
線形なんか死んだ。
131来月から本気出す:2006/11/30(木) 02:04:26 ID:oL0zDc44O
2、4、6、8、10ごとに場合分けしてそれぞれ数えたらいいんじゃないの
132宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:04:32 ID:rxx7ioL+0
待て、プールに水が張ってあるとは書いてないぞ
133ニート代表:2006/11/30(木) 02:04:40 ID:MsVavdOv0



         こ こ ま で 低 学 歴 ば か り


134埼玉県でタマネギの有機栽培を営む農家:2006/11/30(木) 02:04:47 ID:xFiWuraZ0 BE:265378829-BRZ(6010)
解答欄
正方形のプールなんてあるんですか?
135ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/30(木) 02:04:55 ID:XobfiPXi0
監視員が移動するの?スタートは角なの?

この問題作ったやつは日本語の勉強するべき。
頭の中のイメージはきちんと言葉にしないと伝わらないよ!っていってあげたい
136加害者:2006/11/30(木) 02:05:00 ID:o/iBuW0K0
反対側の角までは縁だけ使って10秒か・・・
137裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 02:05:00 ID:8nBIQIhq0 BE:958368588-2BP(1375)
>>30
> 発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識
そうだがそれは自然に覚えるものだよ
君はなにかおもしろいものを作ったことがあるのか?
138番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:05:13 ID:1sLbE/zV0
約12秒ということで
139玉入れ師:2006/11/30(木) 02:05:20 ID:3KMdAmxD0 BE:594888487-BRZ(5770)
あー俺馬鹿だ
っていうか質問の意味がわからない
140はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 02:05:25 ID:3IZhIumK0
これ記者が問題文要約しすぎて訳分かんなくなってるだけのような気もする
141家族割りで快適2ちゃんねる:2006/11/30(木) 02:05:28 ID:3/JLdWNS0
実は監視員はカナヅチで
遠い遠い天国へと旅立ったのでした

                      糸冬
142近所の婦警さん:2006/11/30(木) 02:05:30 ID:RFFetPUe0
>>111
数学が専門以外は全滅だな。
昔、折れの指導教官と話していたけど、試験監督で入試問題を眺めていたけど英語以外は
全然判らなかったと言っていた。 彼は東大出身だけどね。 世の中そんなものです。
143おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 02:05:40 ID:GQydD6SH0 BE:109220148-2BP(11)
表現しづらいけど、



こんな感じに監視員4人が救出区画を担当していると考えれば、
一番遠いのは十字が交錯している、このプールの重心になるところよね

あとは角から直接ダイブして泳いでいくパターン、
あるいは角からプールの辺の中点までの距離を走って、そこから
飛び込むパターンが思いつくから、
「何m走って、そこから何m泳ぐ」っていう関数を立てれば答えか
144番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:05:50 ID:hbdDJIMs0
こういう問題って高校教員だったら全員が正当を導けるの?
145地域分断工作員:2006/11/30(木) 02:05:54 ID:8E8i5s8V0
プールの水はランダムな熱運動してるわけだから,到達する時間も一意的には決定できない
よって明確な解はなし
146やまとななしこ:2006/11/30(木) 02:05:55 ID:FsSZpg890
えーと、
>最も移動に時間のかかる場所 
ってコトは1番遠いトコってコトだよな。
ってコトはプールの対角線の、水の底ってコトだよな。
ってコトは10メートルの立方体の対角線の距離をサインコサインうんじゃらけーで出して秒速1メートルで割ってみたり
秒速2メートルでプールの縁を5m走ってから水に飛び込んでからのタイム出したり
10m走ってから水に飛び込んだりなんとかーとか計算してたらいつか答え出るんじゃね?

それか>>20が正解なのか?
147金正日:2006/11/30(木) 02:06:02 ID:mkD7OWYb0 BE:270719429-BRZ(6866)
>>143
もういいや
148無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 02:06:10 ID:oRXQe4QdO BE:11188894-2BP(253)
結論

(ヾノ・∀・`)ムリムリ
149風邪引いた:2006/11/30(木) 02:06:12 ID:cTpEY6ms0
「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学

俺はモロにこの世代だな
150番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:06:16 ID:JOfF8G1/0
>>131
2秒でいける範囲はどこまでですか〜?4秒でいける範囲はどこまでですか〜?
って考えると10秒たっても20秒たってもいけない範囲がだんだんと狭まってくるってことかな。
151風邪引いた:2006/11/30(木) 02:06:17 ID:4SGUEHRj0
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□■□□←あのあたり
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
☆←スタート
152市民オンブズマン:2006/11/30(木) 02:06:22 ID:VrKPQ42X0
>>132
な、なんだってー
153さわやか3組:2006/11/30(木) 02:06:40 ID:hEK9PrHdO
ここにいる低学歴のほうがよっぽど独創的だwwwww
154ヽ|・∀ ・|ゝ いんがすんがすん:2006/11/30(木) 02:07:26 ID:4d7qucLY0
>>103
もし、対岸に直線的に進むことを考えているのなら、プールの縁だけを進めば10秒でつくので、それは間違いだと思う。

おそらく、↑より、最初から水中を進むのは題の意図するところではない。
したがって、プールの縁をある程度進んで、その地点から水中のみで進んで進んだ場合よりも早くつく場所を水中のみで進むもっとも遠い場所をも関数的に考えて求めるんじゃね?
155Σ ◆projectlUY :2006/11/30(木) 02:07:29 ID:yY5/7YPL0
【キーワード抽出】
対象スレ: これが解けたら東工大合格だって\(^o^)/
キーワード: 遠い


一番遠いところ≠一番時間がかかるところ

なのがこの問題のポイントだぞ
156記念真紀子:2006/11/30(木) 02:07:35 ID:cTEyIoU/O
>>132
やられた そうかもしれん
10秒よりは点数高いだろう
157イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 02:07:41 ID:31Jc+kvN0 BE:89935542-2BP(3001)
んまぁこのソース元に書いてある問題はいまいちわかんねーけど
↓の

http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/aogatanyushi.html

東工大のAO入試想定問題っての面白いから暇な人間やってみ
158容疑者:2006/11/30(木) 02:07:42 ID:eElJdiiC0
>>132
温水プールだよ

>>151
まるでボンバーマンwww
159ゆとり世代:2006/11/30(木) 02:07:54 ID:rvx0WVVz0
超人があつまる中国になら水の上を走って渡れる超人がいてもおかしくない
160三重県人権センター:2006/11/30(木) 02:07:56 ID:yQhO8JQM0
プール内の各点についてそこまで最短で到達した時にかかる時間を関数で表すのは分かった
161金日成:2006/11/30(木) 02:08:00 ID:JqTCZmty0
●●●●●●●●<大変だ!幼女が溺れているぞー
●┌────┐●
●│      │●
●│  help! │●
●│  ○   │●
●│      │●
●└────┘●
●●●●●●●●

さて,何秒で助けれる?
162番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:08:01 ID:2/AJ4hDv0
常識的に考えて真っ直ぐ水中を進むか淵伝って水中を突っ切るかだろ
このときかかる時間は絶対に突っ切る≧淵伝う または 淵伝う≧突っ切る
だから2つの時間が一致したときが最長だと思う
163玉入れ師:2006/11/30(木) 02:07:59 ID:A/HPG1Kx0
よく考えたらスタートどこじゃい
164番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:08:04 ID:UP4KMFly0
プール内の任意の点に最も早くたどり着く経路を見つけて、
その経路を通るのにかかる時間の最大値を与える点と、そこに着くのにかかる時間を探す
165↓ネット右翼が一言:2006/11/30(木) 02:08:06 ID:CrN3P47+0
水中に入ってからの最長距離を求めるのに必要な角から水中に入るまでの関数がどうなるのかすら分からない
166(´・ω・`):2006/11/30(木) 02:08:27 ID:Sd18zgZaO
ほほう解けたぞ 実はプールは女子高生専用でそこに飛込んでウヒョヒョってわけだな
167露出狂:2006/11/30(木) 02:08:33 ID:37GUTtPQ0
一番遠い反対側までは歩いて10秒、泳いで14秒でつくわけだ。ということは対角線上を
泳いで10秒以上14秒以内のどこかに到達するのが一番時間がかかる。それを計算しろ
168地域分断工作員:2006/11/30(木) 02:08:38 ID:8E8i5s8V0 BE:98037247-2BP(153)
>>117
遠い場所ならそれでいいんだけど今回は移動時間が場所によって違うから
移動する箇所に重み付けしないと不正解
つーわけでやり直し
169自宅警備員:2006/11/30(木) 02:08:53 ID:av6f7hi+0
ああああああああ答え分かった。
>>1
問題の初めの監視員はまだ水中には入ってないんだよ。
角にいるだけ。
んでそのプールの周りの縁を歩くのは秒速2m、水に入って歩くと秒速1mなんだ。
170はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 02:08:57 ID:2LLqxqiy0
ν速民の口だけっぷりがわかるスレだな
純粋に奇問難問に挑んでいく昔の心を忘れてしまったのか
171宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:09:07 ID:mUMW9WyJ0
対角線上を進むと14.1mで、ふちを考えなければコレが最長になるはず(14.1秒だな)
だが対角につくのは10秒後だから、適当な数a,bをおけば方程式でもとまるじゃねーの
10/2+(10-a/2)+a=(10-a)√2
172イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 02:09:24 ID:31Jc+kvN0 BE:236080837-2BP(3001)
173無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 02:09:32 ID:oRXQe4QdO BE:16784069-2BP(253)
角からまず縁を走って回ってきて、最初の位置の隣まで移動
そこから対角線の底までが最長距離だ
174地域分断工作員:2006/11/30(木) 02:09:34 ID:ofrZOAoS0
プールのフチからジャンプして飛び込めば時間短縮できるぜ
175ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/30(木) 02:10:06 ID:XobfiPXi0
>>170
だって東工大に受からなかった俺が解こうとしてもきっと解けないよ・・・
176金正日:2006/11/30(木) 02:10:15 ID:mkD7OWYb0 BE:481277748-BRZ(6866)

   →→→→→↓
   ↑      ↓
   ↑      ↓
   ↑      ↓
   ↑ここ?  ↓
   ☆●←←←←
スタート
177親の代から携帯厨:2006/11/30(木) 02:10:29 ID:M1Yz7k5G0
馬鹿しかいねえのなwww
178玉入れ師:2006/11/30(木) 02:10:46 ID:3KMdAmxD0 BE:520527577-BRZ(5770)
14秒以内につくほうほうを考えるって事?
 □□□□□□□□□□ ←ここまで
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 ↑ここから
179小沢:2006/11/30(木) 02:10:48 ID:jdeSjPgs0
お前ら監視員のいるプールに行ったことあるの?




ちなみに俺は無い
180小沢:2006/11/30(木) 02:10:51 ID:sTRBmlD00
この記事書いた奴問題の意味りかいできてないだろ
181御冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 02:11:07 ID:3J2U60s/0
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□□□□
 □□□□□□□■□□←あのあたり
 □□□□□□あ□い□
 □□□□□あ□□□い
 □□□□あ□□□□□い
 □□□あ□□□□□□い
 □□あ□□□□□□□い
 □あ□□□□□□□□い
 あ□□□□□□□□□い
○いいいいいいいいいいい

あ と い の時間が同じになるところ
182以上、ラウンジの仕業でした:2006/11/30(木) 02:11:08 ID:VD0ye3Jw0
>>173
さすが東工大生!
183金正日:2006/11/30(木) 02:11:09 ID:mkD7OWYb0 BE:481277748-BRZ(6866)
>>173
ニュース速報 卓球部
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164819367/22

22 名前:人生右肩下がり[sage] 投稿日:2006/11/30(木) 02:07:55 ID:ktR1/md00
無双の出番ジャマイカ
ほら出て来いよFランク大学生

184俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 02:11:23 ID:3rXa8LQ+O
プール内を隈無く移動してゴールすれば最も遠いとこにたどり着けるんじゃね
185裏2ちゃんねるから来ました:2006/11/30(木) 02:11:26 ID:JOfF8G1/0
>>174
監視員がすげーピザデブだったらジャンプできないよ?
186近所の婦警さん:2006/11/30(木) 02:11:28 ID:RFFetPUe0
>>126
高校で概論よんでいるようなのはまず東工大に来ない。 そもそも、今の時代
解析概論は古過ぎて読む気が起きない。東工大はレベルが
高いように思っているかもしれないけど、もっとまともな授業をする教員で
試験も簡単なもので60点行かないのが半分いると、その教員は言っていた。
井上は試験が結構難しいし、授業は意味不明だし、そのくせ数学教育に口を
出すから評判は悪い。 

幻想持っているのは乙だけど、東工大はそんな大層な大学ではない。 カス大。
187国家社会主義ドイツ労働党:2006/11/30(木) 02:11:49 ID:uCOihpO30
>>168東港らしく場合わけかなぁ
188番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:12:00 ID:kqKJSkaa0
こういう何から手をつけていいかわからんような問題渡されて、
試験開始の合図数分後に5時間拘束されるかと考えるときついな

そういえば昔、大学入試で開始後すぐに泣きながら途中退室した女がいたなー
189CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:12:03 ID:UY6dteqNO
10√2 [m/s] だろ。常識的に考えて
190教えて君:2006/11/30(木) 02:12:17 ID:H7m0GHGS0
問題
天使は真実しか言わない
悪魔は嘘しか言わない
道化師は嘘か真実を言う

A「私たちは悪魔です」
B「私たちは天使です」

このように言うA、Bに道化師は含まれているか?
191↓この人痴漢です:2006/11/30(木) 02:12:18 ID:0rc/65zw0
東北工業大学スレと聞いて飛んできました
192自宅警備員:2006/11/30(木) 02:12:21 ID:av6f7hi+0
監視員が巨乳だったら水の抵抗や量子エネルギーの問題とかで状況が変わってくるな
193小沢:2006/11/30(木) 02:12:32 ID:O1K/JtOBO
まず問題文の意味がわかりません><
194番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:12:43 ID:LJmNUpmv0
最低14秒以上かかるに決まってんだろ・・・

10m横に進んで5秒
その後水にドボンと浸かって19m進むだけでトータル15秒かかるんだしよう
195宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:12:53 ID:rxx7ioL+0
>>188
ワッフルワッフル
196これはどうだ:2006/11/30(木) 02:12:53 ID:MeBuBg4I0
「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
 それぞれの監視員の名前、性別、年齢、経歴、特技を答えよ」

のほうがよっぽど独創的な答えがうまれる。
197番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:13:20 ID:9tTAtZgT0
>>46
いやあるよ
数は勿論少ないけど
198玉入れ師:2006/11/30(木) 02:13:21 ID:A/HPG1Kx0
だがちょっと待って欲しい
水中を移動する必要なくね?
199はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 02:13:26 ID:2LLqxqiy0
関数にすんだから面白い式が立てられそうだな
200家族割りで快適2ちゃんねる:2006/11/30(木) 02:13:31 ID:3/JLdWNS0
この時期は寒いから
凍ってるかも試練ね
201番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:13:37 ID:b6wFvAon0
よし、前期東工大落ち後期名大の俺様がチャレンジだ


解答:問題文の日本語が理解できない
202サイレントマジョリティ:2006/11/30(木) 02:13:39 ID:L7oPToDr0
こんなときのための水陸両用車だな
203おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 02:13:39 ID:GQydD6SH0 BE:143350676-2BP(11)
適当に思いつくままに式を立てると、、、
1辺10mだから、辺の中点までは5m、2.5秒で走りきれる
走る時間T1は0≦T1≦2.5
走った距離は 2T1

あとは三平方の定理で、そのプールサイドからプールの重心までの距離は
√{(5-2T1)^2+25}で、泳ぐ速度が1m/sだから、かかる時間T2も同じ式

T1+T2が求める時間Tだから、
T = T1 + √{(5-2T1)^2+25}
これでT1のとりうる範囲で、最短となる数字を出せばいいのかしら
204こんな時間から名無しです:2006/11/30(木) 02:13:57 ID:xorGiLem0
>>110
俺は>>1の設問の書き方に文句を言ったんだけどな
205肥溜めからこんにちわ:2006/11/30(木) 02:14:03 ID:ZykrHbRB0
プールからでて歩いたほうが早く着くでしょ
なにこのバカ問題
206記念真紀子:2006/11/30(木) 02:14:32 ID:cTEyIoU/O
わかった
ラセン状に泳いでいくのが一番遠い つまりプールの中心
水深があるなら+水深だろ
7.5+水深 秒だ
207ノーマネーでフィニッシュです:2006/11/30(木) 02:14:46 ID:omeQcBwb0
>>193
こう考えればいい

太郎君がおぼれています
監視員4人それぞれ正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、
水中は同1メートルで移動することができます。
ただし太郎君は監視員4人それぞれから移動に最も時間のかかる場所にいます
はたして太郎君は何秒後に助けだされるでしょう
208裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 02:15:00 ID:8nBIQIhq0 BE:838572678-2BP(1375)
>>190
こんなの苦手だったなぁ。
AもBも天使じゃないよね?
209名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 02:15:17 ID:27VfId6c0
問題よくわかんねーけど
排水溝の中が一番時間かかるんじゃねーの?
210これレスしたら寝るか:2006/11/30(木) 02:15:22 ID:8PUMLb7E0
5+2.5++2.5√2
211↓ネット右翼が一言:2006/11/30(木) 02:15:24 ID:CrN3P47+0
あ中心に行くとか勝手に思い込んでた。どっちにしろわかんないけど。
212自宅警備員:2006/11/30(木) 02:15:38 ID:av6f7hi+0
もしこの監視員が総合失調病でプールに入ってるのが幻覚だったらどうすんの
213↓謎の文字列おいときますね:2006/11/30(木) 02:15:39 ID:Tg3GSci50

で、答えは誰もわからないのかよwww
214容疑者:2006/11/30(木) 02:15:46 ID:eElJdiiC0
>>190
Aいる
Bいない
であってる?
215↓ネット右翼が一言:2006/11/30(木) 02:15:59 ID:OnM8Ayvx0
縦横に等分割線引いて動的計画法みたいな感じで
交点までの必要時間を再帰的に計算していけば
大体の場所わかんないかな。
216番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:16:30 ID:u6Qzt9hk0
こういう問題色々考えてる間は楽しいけどな
答えじゃなくてそれを導くまでの過程を考える時間が大事なんだよって言われても
朝から晩まで一問に費やして一日が終わるとすげえ無駄だったんじゃないかと凹む
217番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:16:48 ID:j3rD4t1u0
工業大学がAO入試ってFランク大丸出しだなw
218自演くせー:2006/11/30(木) 02:17:02 ID:F4SvDePlO
問題文にケチつけてるやつは自分の馬鹿さを認めろよ
219妄想の激しい事務員:2006/11/30(木) 02:17:05 ID:BcEjkM+m0
220雑賀:2006/11/30(木) 02:17:15 ID:remmbAx90
>>7さんが一番独創的です…
221ハナミズ誉め太郎:2006/11/30(木) 02:17:20 ID:74/FWEFb0
>>111
現役東工大生に似たような問題解かせてアレンジして作った試験だから
東工大にいる教授は数学科じゃなくてもみんな解ける
222玉入れ師:2006/11/30(木) 02:17:45 ID:3KMdAmxD0 BE:382429049-BRZ(5770)
>>190
含まれてる
>>207
プールの中心にいるってことだから7秒
223家族割りで快適2ちゃんねる:2006/11/30(木) 02:17:57 ID:3/JLdWNS0
太郎君に姉か妹、もしくは若い母親がいる場合
監視員のやる気が違ってくる
224お礼は三行以上でお願いします。:2006/11/30(木) 02:18:03 ID:ZjP9pDw00
東工大て研究内容なら東大超すだろ
225風邪引いた:2006/11/30(木) 02:18:11 ID:4SGUEHRj0
>>190
含まれる。
AB共に「私たち」なのでどちらも天使でない。
226容疑者:2006/11/30(木) 02:18:15 ID:eElJdiiC0
>>190
私「たち」か
227裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 02:18:31 ID:8nBIQIhq0 BE:943393897-2BP(1375)
>>190
なんか考え違いしてた
228露出狂:2006/11/30(木) 02:18:31 ID:37GUTtPQ0
>>190
Aが道化師、Bが悪魔、両方が道化師、の2通り以外は矛盾が生じるから含まれている
229ここまで集計:2006/11/30(木) 02:18:33 ID:KOXF7IGB0
何度折れ曲がってもいいし、ラインが何度交錯してもいいとなったら
本当に無限だと思うんだが
230教えて君:2006/11/30(木) 02:18:38 ID:H7m0GHGS0
>>214
いやいやA、Bの2人の中に道化師は含まれるかって問題だから

ヒント;道化師が含まれない場合を想定すると答えが出る
231番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:18:38 ID:2vl8wLuU0
答え:ここでいろいろ言ったところでお前らがニートで引きこもりの事実は変わらん
232もう我慢できないです:2006/11/30(木) 02:18:41 ID:wKCX7VMJ0
監視員に故意はなかったんではなかろうか
233これレスしたら寝るか:2006/11/30(木) 02:18:58 ID:8PUMLb7E0
つまりスタートから斜めに進むのと、たてよこ+水中が同じ値になるところ。
234名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 02:19:07 ID:27VfId6c0
だから太郎くんが排水溝に吸い込まれたときが一番時間かかるって
235玉入れ師:2006/11/30(木) 02:19:09 ID:A/HPG1Kx0
就職はいいが研究はあんま聞いたことない
236おれ2ちゃんねるに詳しいけど:2006/11/30(木) 02:19:30 ID:i1z7Jim90
>>78
日本語でおk
237番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:19:33 ID:RopMkPc20
監視員一人だろ?
238宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:19:40 ID:rxx7ioL+0
>>229
より早く着く手段があればそこはダメなんだよ
239番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:19:46 ID:7UWQqbAs0



監視員が4人いるとかほざいてるやつってナンなの?







240記念真紀子:2006/11/30(木) 02:20:04 ID:cTEyIoU/O
241レスを転載する際は使用料が発生します:2006/11/30(木) 02:20:14 ID:kayneNdf0
幅跳びの要領で半分は跳べる
もし走るための助走をつけたらもっと跳べる
どっちが速いかな?
助走をどれだけとるかも自由だけど助走とる間の時間も頭に入れて!
242ハナミズ誉め太郎:2006/11/30(木) 02:20:17 ID:74/FWEFb0
>>235
ノーベル賞受賞者出してるよw東工大w
243来月から本気出す:2006/11/30(木) 02:20:26 ID:dAvaYN15O
簡単すぎ。
244野中:2006/11/30(木) 02:20:41 ID:kuB+QDBp0
こりゃ数学クイズの問題だな
いくら受験勉強やっても解けりゃせん
知ってるか知らないかの問題
245番組の途中ですがニートです:2006/11/30(木) 02:20:45 ID:osLHTWZr0
場合分けが必要そうでいやだいやだいやだこんな問題ごめんだ
246ここまで集計:2006/11/30(木) 02:20:48 ID:wwUheAfBO
だからお前らはだめなんだ。
問題はあいまいに作られてるってことに気付けよ。
解を出せる条件を自分で決めるのも能力。
水深を考えてないって文句言うなら水深をDとおいて答えを出せ。
水を張ってる場合、張ってない場合も答えを出せ。
床が動く場合、お姉ちゃんに気を取られる場合も全部答えを出せ。
それが数学だろ。
考えられることは全て考えろ。
そして全てに答えを出せ。
247190:2006/11/30(木) 02:21:13 ID:H7m0GHGS0
>>228
これが完全な解答
こんな短時間でやるねぇ
248容疑者:2006/11/30(木) 02:21:17 ID:OMpEVUGe0 BE:438350898-2BP(112)
これって合格しても蹴って良いの?
249番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:21:52 ID:2vl8wLuU0
>>246
お前も早く答えを出せ
250お礼は三行以上でお願いします。:2006/11/30(木) 02:21:55 ID:ZjP9pDw00
>>248 AO入試
251日本始まったな:2006/11/30(木) 02:23:01 ID:7ev07pWGO
名前がださくて行く気がしないな

私立ぽいし
252番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:23:49 ID:b6wFvAon0
ああ、問題の意味が理解できたぞ
ふちは2で走って水中は1で移動するんだな

てっきりふちが動く床で秒速2で動いて
中が秒速1でぐるぐる回ってるのかと思ったぜ

253記念真紀子:2006/11/30(木) 02:24:32 ID:cTEyIoU/O
>>244
知ってること書くなら今まで通り
赤ちゃんから勉強してる金持ち息子・娘に勝てんぞ
254地域分断工作員:2006/11/30(木) 02:24:58 ID:ofrZOAoS0
昔、タケコプターを実現するにはどうしたらよいか?的な
問題だか試験だかがあったことを思い出した。
255自宅警備員:2006/11/30(木) 02:25:48 ID:av6f7hi+0
 _み_
  はTじ
256ハナミズ誉め太郎:2006/11/30(木) 02:26:20 ID:74/FWEFb0
>>244
知ってるか知らないかの問題は文型科目だろ
大学の入試問題は教科書の範囲外は出せない
極端な話凄い発想力もった奴なら教科書にのってる公式あれこれして
解ける
257被害者:2006/11/30(木) 02:26:26 ID:7UWQqbAs0
「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。

まずこの文章から水中に入って右にいっても斜めに言っても1m/sでうごくんだろ!そしたら一歩進んでまた一歩下がるってやってたら
最長の時間は∞じゃんかよ。問題おかしいぞ。

ただし監視員の満腹度や体力を考えると72時間以内に死亡する。よってせいぜい72時間くらいが最長です。
258宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:26:28 ID:mUMW9WyJ0
分かったが言語化しにくい

y^2+x^2=t^2と
x=t-(y/2)と
y=10-(t-x/2-5)のグラフとそれらの交点が、

y=xを全て下回ってればいいんでしょ?
259番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:26:33 ID:2vl8wLuU0
>>254
首と頭皮を超人的に鍛える
260予選敗退:2006/11/30(木) 02:27:33 ID:ES0acdq00
√( x^2 + y^2 )

sup { p/2 + √{ ( x - p )^2 + y^2 | 0 < p < 10 }

sup { p/2 + √{ ( 10 - x )^2 + ( y - p + 10 )^2 } | 10 < p < 20 }

の三つを ( x, y ) ∈ [ 0, 10 ]×[ 0, 10 ] で動かしたときの最大値か?
261日本始まったな:2006/11/30(木) 02:27:58 ID:Q7X8+rVnO
t=120−30√2/7だね
262(`ハ´  ):2006/11/30(木) 02:28:07 ID:V4WoVAMP0
答え:そんなことはどうでもいい。こんな問題を解いてる間にアルバイトをしたほうが遥かに建設的である。
263記念真紀子:2006/11/30(木) 02:28:15 ID:cTEyIoU/O
>>255
Tバックねーちゃんの公式か
264CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:28:27 ID:K9ymZZem0
一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
この監視員は水中は1m/sで、プールの縁上は2m/sで移動するとする。
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か計算せよ。
ただし、物事を単純化するため、(1)監視員は点、プールの縁は線と考え、
(2)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、それぞれでの秒速は一定だとする。
http://www.artofproblemsolving.com/Forum/viewtopic.php?p=670163
265会社役員@静岡県:2006/11/30(木) 02:29:04 ID:aYnlgtit0
-------
| |
| ・ |
-------

多分点の辺りだと予想
266小沢:2006/11/30(木) 02:29:19 ID:O1K/JtOBO
Bに天使は含まれないのか?
267番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:29:35 ID:u6Qzt9hk0
対角線上にその点があるのは間違いないんじゃないの
268来月から本気出す:2006/11/30(木) 02:30:02 ID:oL0zDc44O
>>254
竹とんぼを頭に刺してスカイダイビング
269金正日:2006/11/30(木) 02:30:15 ID:Ozd7kxz5O
がり勉して早稲田卒の学歴を得たのにその後に自動車学校へ入校したもんだから
最終学歴が吉原自動車学校卒になってしまった。orz
現在は無職です^^;;;
270穏健派無職:2006/11/30(木) 02:31:01 ID:WYu8ncx60
>>264
この問題文なら意味がわかるわ。
1の問題文書いたやつは死ね。
271番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:31:05 ID:EHvq+kLV0
全然わかんねww

だから一昨年ここに落とされて慶應行ってんだよな
272糞コテが名無し潜伏しながら:2006/11/30(木) 02:31:05 ID:3VPtVrdg0
>>258
だな

2chは文字情報しか書き込めないから、こういう数学や物理の議論がしにくい
グラフとか絵とか、数式が簡単に書き込めないからな
273番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:32:09 ID:f6Q2EkMS0
東京工業大学は日本語はどうでもいいって事だけは判った
27420世紀中年:2006/11/30(木) 02:32:12 ID:Gfs81PzQO BE:12577829-2BP(420)
最短距離をいったうえでの所要時間の最大値だろ?
電波たれ流してるヤツはネタなのか?真性なのか?
275日本始まったな:2006/11/30(木) 02:32:24 ID:2vatmgCk0 BE:941280588-2BP(1101)
前似た様な問題といたことあるな

xyz空間上でz>=0では最高秒速1、z<0では最高秒速aで動けるとする。
t秒後に原点から移動できる範囲の体積を求めよ。

こんな感じの。これも東工大の問題だったような気がするが・・・
276イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 02:32:28 ID:31Jc+kvN0 BE:202354463-2BP(3001)
(2)監視員のいる角を(0,0)、残りを(10,0)(0,10)(10,10)と置く
監視員が(0,0)から(a,b)まで行くのにかかる最短時間をf(a,b)とする
その際経路は「辺上をずっと歩くor歩いた後は泳いで(a,b)まで一直線」である事を示す
次にmax[0≦x,y≦10](f(x,y))=max[0≦x≦10](f(x,x))を示す
最後にf(x,x)=min(5(1+√3)x , 5(1+√3)+5(1-√3)x)を示して
max[0≦x,y≦10](f(x,y))=5(2+√3)/√3を示す


277番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:32:30 ID:UP4KMFly0
>>260に同意
278番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:32:42 ID:n9OB8YQ+0
おれなんてプールの縁が移動するのかと思ったよwエスカレータみたいに。
で、流れるプール。数学の問題だけど、もうちょっと分かりやすく書いてくれよ。
279親の代から携帯厨:2006/11/30(木) 02:32:44 ID:M1Yz7k5G0
               ○←スタート
■■■■■■■■■■ 
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■

1秒の移動で
■は2こ進める
□は1こ進める
280261:2006/11/30(木) 02:32:50 ID:Q7X8+rVnO
携帯じゃなきゃくわしい解かけるけどこれであってるよ
>>261
281(`ハ´  ):2006/11/30(木) 02:33:14 ID:IG8n0u4D0
>>228
Bが天使だとどう矛盾が生じるのか教えてくれ。
282人生右肩下がり:2006/11/30(木) 02:33:19 ID:wN5p8oWAO
旧帝医学部志望の俺様がマジレスしちゃうと


監視員のいる場所を原点Oとして、このプールの頂点の二つを(0、10)、(10、0)とする。
(ただしxy平面上で考えており座標の単位はm。
またこの二つの頂点間の距離は10√2mであるとする)

最短時間で領域0≦x≦10、0≦y≦10内のある点(P.Q)にいくためには
(P.Qは0以上10以下を満たす任意の実数)

んであとは


(i)10+P+{(10−Q)}/2≧√(P^2+Q^2)/1


(ii)10+P+{(10−Q)}/2<√(P^2+Q^2)/1

で場合分けて

(i)のときは√(P^2+Q^2)/1の最大値を

(ii)のときは10+P+{(10−Q)}/2の最大値を求めたらいいんじゃね?

結構適当に考えたからまちがってたらスマン
283イケメン:2006/11/30(木) 02:33:38 ID:ZGuKTmhA0
ちょっと待て、監視員は1人だぞ
284vpn1.nap.gsic.titech.ac.jp:2006/11/30(木) 02:33:46 ID:C+ZzNer60
ワカンネ

ところで今日学生証の交換をやってたが、
事前に書類とか写真とか持って行く必要あるのか
285番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:34:24 ID:23vLrirm0
□→→→→→↓
→→→→→↓↓
↑→→→↓↓↓
↑↑→□↓↓↓
↑↑↑←↓↓↓
↑↑←←←←↓
↑←←←←←←

こうしてりゃほぼ無限じゃね
286家賃が払えまえせ:2006/11/30(木) 02:34:34 ID:STzH8VJu0
>>279
斜めに進めないから駄目じゃん
287加害者:2006/11/30(木) 02:34:50 ID:o/iBuW0K0
>>281
「私"たち"は天使です」
って言ってるのにA悪魔って言ってたらおかしいじゃん
288ハナミズ誉め太郎:2006/11/30(木) 02:34:52 ID:74/FWEFb0
設問にイチャモン付けてる奴ってなんなの?

国立大学の設問は予備校から色々文句言われないように完璧に作ってある
設問にウダウダ言う奴は文型
理系科目でこんな設問解釈当たり前
289容疑者:2006/11/30(木) 02:35:07 ID:OMpEVUGe0 BE:292234368-2BP(112)
>>281
Aが天使なのに嘘つきに
290番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:35:26 ID:YLtit4r30
>>282
見事に不正解
291おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 02:35:53 ID:GQydD6SH0 BE:71675273-2BP(11)
プールの中心が時間的・距離的に最も遠いと考えると(もしかしたら違うのかも)
救出にかかる時間Tは、プールサイドを走る時間をXとすると

X + √(4X^2 + 20X + 50)
で出そうな気がするんだけど、マトモに計算するのもあれなので相加相乗平均
使ってみたら、一切走らないで直接ダイブして救出した時間5√2が最速なのかしら
292親の代から携帯厨:2006/11/30(木) 02:35:59 ID:M1Yz7k5G0
>>286
え?
293番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:36:11 ID:3J2U60s/0
Bが天使の場合 Aの3通りの条件を考える

@Aが天使 A「私たちは悪魔です」は矛盾
AAが悪魔 A「私たちは悪魔です」は矛盾
BAが道化 B「私たちは天使です」は矛盾
294261:2006/11/30(木) 02:36:19 ID:Q7X8+rVnO
あー正確には
t=(120−30√2)/7
295見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 02:36:26 ID:0R7gfAv60
最近のDQNはSEXまで公開するんですね
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164818887/l50
296番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:36:45 ID:n9OB8YQ+0
>288
だから>1の文章がおかしいんだバカ。
297(`ハ´  ):2006/11/30(木) 02:37:31 ID:IG8n0u4D0
>>287
>>289
つまり、AとBはおんなじ属性の連中ってこと?
問題がよくわからんかった。
なら矛盾が分かった。
298はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 02:37:38 ID:3IZhIumK0
>>284
学生証だけあればおk.

多分,f(x,y)=min{x/2+y, √(x^2+y^2), 15+y/2-x, 5+√((10-x)^2 + y^2)}が関数になるのかな
299番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:37:41 ID:RopMkPc20
変数が二つある最大最小問題か?
300やまとななしこ:2006/11/30(木) 02:37:49 ID:FsSZpg890
>>190
わかった。
天使は、「私たち」は1つのカテゴリー(天使、悪魔or道化)ではないから、「〜です。」って言い切るコトはできない。
だから削除。
悪魔は自分を「悪魔です。」って言えないからAじゃない。
なので、
A=道化
B=悪魔

だな。
301番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:37:52 ID:JhobDpNYO
むずいな
y=x 上にあるのは直感でわかるが、厳密に証明できん
302金正日:2006/11/30(木) 02:37:59 ID:Ozd7kxz5O
√(^ω^ )
sup { p/2 + √{ ( ^ω^)^ν^2 | 0 < p < 10 }

sup \{+∀+}/ ( ^ω^ω^ )^2 + ( y - p + >>10 )^^; } | 10 < p < 20 }

の三つを <丶;∀;>⊂(^ω^)⊃×[ 0
10 ]
303おれ2ちゃんねるに詳しいけど:2006/11/30(木) 02:38:05 ID:i1z7Jim90
>>279

177 名前:親の代から携帯厨[] 投稿日:2006/11/30(木) 02:10:29 ID:M1Yz7k5G0
馬鹿しかいねえのなwww


pupupu
304俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 02:39:15 ID:3rXa8LQ+O
プールの淵を走ってった場合とプールの中を泳いでいった場合の時間が一致するところ。
305CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:39:39 ID:hRFbSs7YO
>>186
「東工大に受かるような高校生が解析概論を読んでいる」
という意味じゃなくて、単純に
「世の中には高校生やそこらで多変数の微積分を理解してる人もいるんだから
(さすがに多変数関数論まで理解してる人はいないと思うが)
授業が合わないとか講師が合わないとかいう前に自力で自分に合う教科書探して勉強しろよ。
高校数学で習ったことが直感的な理解の助けになるぐらい初歩的な範囲なんだし」
という意味です
あと「その教員」って何?というか誰が何をどうした話なのかがいまいちわかりづらい
数学教育歴がそれなりにある教員が批判したというのなら、そりゃ確かによくない講義なんだろうな
306さわやか3組:2006/11/30(木) 02:40:21 ID:eSlLI/44O
14秒とか言ってる奴居るけど縁を歩けば
10秒で対角線の向こう端にいけるからどう考えても
違うだろ
307被害者:2006/11/30(木) 02:40:39 ID:7UWQqbAs0
>>264を見てまじめにかんがえたよ

まず対角線がが最長。つまりその最長ポイントまでに最短でいく時間をもとめる。
まずさあずっと歩いていけば10秒じゃんか。ずっと斜めに泳いでいけば14.1秒じゃんか。
つまり最短ってのはちょっと斜めに泳いでから右側の岸に上がってあとは歩いて直進したときなんだよ。

その右側の岸にあがった場所をxメートルとすると、かかる時間は三平方の定理ですぐわかる

斜めに泳ぐ水中√(100+x^2)/1 秒
右の岸についてから上に直進する陸(10−x)/2 秒

この合計がかかった時間。よってf=√(100+x^2)+(10−x)/2

あとはこのFを微分すれば最大最小はでてくる。最小のときが答えだろ!?!?!?!?!??!?!?!
頭いいやつコメントくれ
308ハマコー:2006/11/30(木) 02:40:51 ID:PdqQ0D0N0
だれかプールの監視員いないのかよ
309玉入れ師:2006/11/30(木) 02:41:30 ID:A/HPG1Kx0 BE:1152112199-2BP(297)
わからないところは誰でも自分でやるべきってさ
戦前の大学じゃあるまいし
正論だけどな
310小沢:2006/11/30(木) 02:41:49 ID:tK1sGeAz0
お前らもうちょっと頭使えよ
実際に同じようなプール作って泳いで計ればいいじゃねえか
311露出狂:2006/11/30(木) 02:41:57 ID:37GUTtPQ0
>>307
出だしで間違えてる
312おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 02:42:11 ID:GQydD6SH0 BE:215026079-2BP(11)
>>264
なぬ、監視員4角にいるんじゃなくて、一人しかいないのか
それだと話が全然違ってくるな、、、
313国家社会主義ドイツ労働党:2006/11/30(木) 02:43:06 ID:uCOihpO30
これ、rとsin、cosに置き換えると計算速くなるんじゃね?
314宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:43:31 ID:rxx7ioL+0
>>7を踏まえて、地点はスク水の中で、答えは重病だ
315(`ハ´  ):2006/11/30(木) 02:43:37 ID:IG8n0u4D0
>>1
プールの縁が秒速2メートルで動き、
水が同1メートルで移動する流れるプールみたいなもんだとオモタw
こんなとこでつまづいた俺には一生解けんな
316織田信長:2006/11/30(木) 02:43:49 ID:ssd90irc0
>>302
面白いw
317番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:44:52 ID:ujzIG/Vl0
そりゃ5時間かかる難問が、東大とはいえ普通のテストに出たら大変だろに(^-^;;

代ゼミってのはアホの塊なのか。
318(´・ω・`):2006/11/30(木) 02:44:55 ID:CYl3+k7OO
彦龍の店主
「ボート買えば?」
319容疑者:2006/11/30(木) 02:46:26 ID:OMpEVUGe0 BE:182646656-2BP(112)
問題とは関係ないけど,こんな感じで国立が優秀なのを青田買いしだしたら
どんどん入試日程が早くなっちゃいそうだな
320番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:46:34 ID:n9NODNia0
なんだこれ
「ノ」みたいな感じで進めばいいのかな?
321番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:46:46 ID:23vLrirm0
淵なしで考えて、
淵ありのケース比べればおkじゃね。
322名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 02:47:21 ID:AQS7i1UC0
プールにはいってふち沿いに歩けば20秒かからね?
323被害者:2006/11/30(木) 02:47:23 ID:7UWQqbAs0
>>311そうかそうかたぶんそんなだと思ったよ。本当は対角線よりちょっと斜め下のほうが時間かかるっぽいな。

でもさ対角線までにかかる最短ならこれでいいんでしょ?
324CNNで見たけど、:2006/11/30(木) 02:47:30 ID:hRFbSs7YO
>>309
実数論とか線形代数とかは無理だろうな
325番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:48:10 ID:+zhP1pxJ0
>>319
私大のセンター利用はそれの一環だろ
326被害者:2006/11/30(木) 02:48:34 ID:KVVoaQuU0
http://vipup.sakura.ne.jp/512kb/src/512kb_5320.png

図を書いたけどワカンネ\(^o^)/
327家賃が払えまえせ:2006/11/30(木) 02:48:35 ID:Np38VYDc0
問題の文章自体がいまひとつわからんない
328容疑者:2006/11/30(木) 02:48:44 ID:OMpEVUGe0 BE:182646465-2BP(112)
>>325
でもこれセンターより前だよw
329宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 02:48:50 ID:rxx7ioL+0
コマ大チームに実験してもらおう
330僕も万が一に備えて肛門を洗っています:2006/11/30(木) 02:48:59 ID:nJh/wb5y0
99 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2006/11/30(木) 02:35:13.75 0
(30/7)*(4-√2)
になったよ

狼で同じようなスレが立ってて解いたんだけど誰も答え教えてくれないからこっちに来ました
これで合ってますか?
331261:2006/11/30(木) 02:50:00 ID:Q7X8+rVnO
ちなみに式は
t=√2a=5+a/2+10−a
最初にいた角と角の対角線上にあることは明らかだから変数は1つでいいよ
斜めにいくのは√2
回って行くのは右辺
332番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:50:38 ID:YLtit4r30
>>330
見事に不正解です
ていうか狼住民(笑)にこの問題は解けないだろうに
333おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/11/30(木) 02:50:42 ID:GQydD6SH0 BE:81914764-2BP(11)
直感的に「ここで溺れられたら助けづらいな」と想像できるところだと、
対角線上だとは思うのだけど。ただ、それでも対角に近づくほど救出は簡単になるし、
かといってプールの中心に近づいても泳いで助けに行きやすくなる
そのへんに救出困難ポイントがあって、そこまでの時間をうまいこと求めるということか
334ピザ:2006/11/30(木) 02:51:10 ID:UtlIundB0
15(√3−1)秒かな
対角線上、プールの隅から縦横にそれぞれ30(2−√3)メートル行ったところ
335番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:51:24 ID:23vLrirm0
淵なしだと対角線がもっとも遠くて、
淵ありだと対角線は遠くないから

そいつらが重なるとこじゃね
336<丶`∀´>:2006/11/30(木) 02:51:36 ID:NCXcKVHRO
>>327
俺達バカだな…
337イケメンプログラマー:2006/11/30(木) 02:51:43 ID:Tc0w8Do20
これは問題文を理解することが難関
338自給800円の人間としては:2006/11/30(木) 02:52:17 ID:kV28gxIk0 BE:269396429-BRZ(5118)
>>332
答え知ってるならこっそり教えてくれよ
339加害者:2006/11/30(木) 02:52:34 ID:o/iBuW0K0
ID:YLtit4r30の不正解認定は王大人の死亡確認よりアテにならないので気をつけること
340330:2006/11/30(木) 02:52:48 ID:nJh/wb5y0
>>331
どうもこれでいいみたいですねどうもです

>>332
>>261さんと同じ値になったみたいなんですけどこれ間違ってるんですかね?
341番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:53:06 ID:n9NODNia0
一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
この監視員は水中は1m/sで、プールの縁上は2m/sで移動するとする。
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か計算せよ。
ただし、物事を単純化するため、(1)監視員は点、プールの縁は線と考え、
(2)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、それぞれでの秒速は一定だとする。

わからん殺すぞ
342番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:53:13 ID:ujzIG/Vl0
設問が難しいんじゃなくて、読売の記者がアホなんだろ。
343261:2006/11/30(木) 02:53:46 ID:Q7X8+rVnO
私の答えであっているか教えてくださいな
344これレスしたら寝るか:2006/11/30(木) 02:54:24 ID:8PUMLb7E0
対角線とってそこまで行って、その長さ半分さらに進んで、その長さの半分戻って、その長さの半分進んで…
345小沢:2006/11/30(木) 02:54:28 ID:O1K/JtOBO
わかったぁあああ
AとBが二人で「私たち」なのか
勘違いしてた
読解力の無さに絶望した
346番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:54:35 ID:UOkxoGLF0
ところでこの問題、現役高校生ならそれなりに回答法見えてるわけ?
347番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:55:56 ID:/sBM6l/U0
算数で脱落した俺には縁のない話
348番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:55:57 ID:+zhP1pxJ0
結果を予測して筋道立てろと習ったが、予測がつかなくて困る
349ブログには転載しないで下さい:2006/11/30(木) 02:56:21 ID:rqEFJKI00
答えは45/4秒後。ルートは出てこないな。
350番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:56:41 ID:ME8KgvCb0
>>349
不正解
351ノー子孫でフィニッシュです:2006/11/30(木) 02:56:48 ID:lmYQPZJh0
15(√2 - 1)かと思った。
352竹島は日本固有の領土です:2006/11/30(木) 02:57:38 ID:bNXb9YaLO
>>341
通報しますた
353番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 02:58:52 ID:YLtit4r30
>>340,343
全く方向性から言って違う
論外
354番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:00:09 ID:erDB2g5K0
この手のスレは自称医学部だの、アメリカの大学行っているだのがわらわら出てくるから面白い。
355外出できない名無しです:2006/11/30(木) 03:00:36 ID:fKl9DuiI0
98年の東大後期とどっちが難しい?
356主婦@栃木県:2006/11/30(木) 03:00:49 ID:PdqQ0D0N0
カルテク(笑)さんまた来てんのかwww
357ネタだと思うが一応マジレスしておく:2006/11/30(木) 03:00:51 ID:37GUTtPQ0
>>323
それだとすべてのxについて10秒以上かかる。その式は泳がない場合が考慮されていない
358今年のクリスマスは中止です:2006/11/30(木) 03:00:52 ID:0iWNVNtg0
1時間考えた。
5 + 10√3/3
あってる?誰か正解しらんの?
359きゅうり神だす:2006/11/30(木) 03:01:04 ID:xorGiLem0
「等しくなるところが一番遠い」
っていう発想に行きつく奴がすごいわ
360(`ハ´  ):2006/11/30(木) 03:01:07 ID:bdjPmP3WO
答えは合格
361カメラ小僧:2006/11/30(木) 03:01:14 ID:ruDIBhzZ0
>>353
携帯とパソコンで自演までしてる奴にそんなにきつく言うなよw
362番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:01:17 ID:UOkxoGLF0
お前らの中に天下の一流大学生が居るんだろ、さっさと答えだせや
( 人ノノ)
(`・ω・´)
363小沢:2006/11/30(木) 03:01:34 ID:H8yngiky0
>>354
俺は駒大法学部
364自演くせー:2006/11/30(木) 03:01:45 ID:ujzIG/Vl0
>>354
長いものに巻かれろ主義+匿名性の弊害 が合わさっているからな、ニュー速って。

そんな俺は、職業系学部卒の大卒、会社に勤めたこともない自営業のちんぴらです。
365田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 03:02:00 ID:2vatmgCk0 BE:352980364-2BP(1101)
5秒後にコーナー曲がったところからめんどくさくなるな
366番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:02:22 ID:n9NODNia0
>>354
俺早稲田の医学部です
367加害者:2006/11/30(木) 03:02:31 ID:7UWQqbAs0
一番遠いポイントって
対角点には
斜めに泳げば14.1秒かかる
ふち歩けば10秒でつく。
じゃあ同時に10秒で移動させたら歩きのやつが対角点にきたとき、斜めに泳いだヤツは斜めに10mすすんでるじゃん。
ということは14.1m−10m=4.1メートルの真ん中くらいが一番遠い場所っぽくない?

つまり斜めに10m+2.05mくらいの場所が素人目にはあやしい
36820世紀中年:2006/11/30(木) 03:02:32 ID:IG8n0u4D0
こういう問題を作る奴って、難しい数式とかを見て射精するような変態なんだろうな・・・
369世界史未履修:2006/11/30(木) 03:02:43 ID:XobfiPXi0
俺は俺の限界を出し尽くして問題を解いたけど
結局答えは出なかった。
http://pic1.picbin.net/direct/1f0ibfb.jpg
370制服コレクター:2006/11/30(木) 03:03:07 ID:ndOPCssz0
10行以上の文章読む気にならない俺は間違いなくFラン
371容疑者:2006/11/30(木) 03:03:32 ID:o/iBuW0K0
ワロタ
372埼玉県でタマネギの有機栽培を営む農家:2006/11/30(木) 03:03:35 ID:A/HPG1Kx0
プログラムでも組めばいいんちゃう?
373僕も万が一に備えて肛門を洗っています:2006/11/30(木) 03:03:39 ID:AUdK2cJx0
今北産業
ぱっと思いついたのは監視員は最大で4人で1人かもしれないってことぐらいだな
374記念真紀子:2006/11/30(木) 03:03:52 ID:PpbIJsLQO
ここで三年前慶医数学八割の俺様の登場です

・・・これ作問者オナニーしすぎだろ・・・、題意さえわかりません、寝ます
375番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:04:05 ID:Ar/gm+rP0
読売記事抜粋↓
 「関数」は受験生を苦しめたようだ。
 設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
 スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。

http://www.artofproblemsolving.com/Forum/viewtopic.php?p=670163 抜粋(本物ぽい)↓
 一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
 この監視員は水中は1m/sで、プールの縁上は2m/sで移動するとする。
 この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か計算せよ。
 ただし、物事を単純化するため、(1)監視員は点、プールの縁は線と考え、
 (2)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、それぞれでの秒速は一定だとする。
376人生右肩下がり:2006/11/30(木) 03:04:09 ID:Z2CGhBlM0
こういう解析的なのは面倒だな。
377番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:05:23 ID:23vLrirm0
淵歩いて対角線の角に行って、そこから水に入って、元いた角に向かう。
のと、
元いた角から水の中を対角線の角に向かう。

そいつらがぶつかった時間が正解出るんじゃね?
378子作りの途中ですが種無しです:2006/11/30(木) 03:05:26 ID:bNXb9YaLO
もう40秒で良いよ
379遅れてきたアムラー:2006/11/30(木) 03:05:26 ID:ML//AtT8O
こんな面倒なの見たら捨て問にするわ俺。
数学オリンピック級の奴が見て喜ぶんだろ。
380夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 03:05:35 ID:k8iT2UT4O
俺受けてきたよ
たぶん受かった
381スクリプト:2006/11/30(木) 03:05:46 ID:fIw6lVvQ0
http://www.uploda.org/uporg598954.png
この赤いところのどっかに一番早く着くのは?ってことかな
さっぱりわからん
382来月から本気出す:2006/11/30(木) 03:07:17 ID:7yPMi9nH0
あの夏にはもう戻れない、帰れない、たどり着けない
383今、凄いこと思いついた:2006/11/30(木) 03:07:32 ID:8PUMLb7E0
俺ので合ってそうなんだけどなあ。
n0=5√2
n1=n0+n0/2
n2=n1-n1/2

でnが収束した位置にあるところまでの距離。
384啓蒙思想家:2006/11/30(木) 03:07:47 ID:hu3zmhHu0
対角線を10m行ったとこの近くの縁までの距離÷2を
さらに対角線上で進んだとこ
385いくじ名無しさん:2006/11/30(木) 03:07:54 ID:EBVvxde4O
問題が理解できなかった・・・・
386vpn1.nap.gsic.titech.ac.jp:2006/11/30(木) 03:08:44 ID:C+ZzNer60
そんなことよりあつあつに行列ができる方法を考えようぜ
肉屋と松屋亭に行列ができてるのに、
あつあつがガラガラなのが見てられないんです(><)
387↓この人痴漢です:2006/11/30(木) 03:09:03 ID:rqEFJKI00
泳ぐ代わりに速さ1の波を考える。
プールの四隅の座標を原点O、A(1,0)、C(0,1)、B(1,1)とおく。

監視員がO→Aに向かうとき、水面をたたきながら進むときに出来る衝撃波は
\[ y_{1}=-\frac{1}{2}x+t \]
同様にA→Bに向かうときの衝撃波は
\[ y_{2}=2(x-10)+2(t-5) \]
2つの交点の座標 $(x(t),y(t))$ を求めると、
\[ x(t)=12-\frac{2}{5}t, y(t)=-6+\frac{6}{5}t \]

一方、同時に監視員がO→C→Bに進むとき、同様に考えると、
\[ y(t)=12-\frac{2}{5}t, x(t)=-6+\frac{6}{5}t \]

これは直線 $y=x$ 上で交わり、そのとき
\[ t=\frac{45}{5}, x(t)=y(t)=\frac{15}{2}\]
388徳川家宣:2006/11/30(木) 03:10:13 ID:HshEQ0E+0
まんまんみてちんちんおっき

ってことか
389自演くせー:2006/11/30(木) 03:10:18 ID:CNEwEbpDO
ボクは明治政経ちゃん!
390ゆとり世代:2006/11/30(木) 03:10:38 ID:Q8bLzzsZ0
読売にヒントでてんじゃん

最も時間的に遠い場所は、スタート地点から引いた対角線上にある。このポイントが見抜けないと計算が複雑になる。
答えの見通しを得るには、一見遠回りだが、5秒後や10秒後の監視員の位置を図示してみることが有効だという。
391裏2ちゃんねるから来ました:2006/11/30(木) 03:11:10 ID:nS5FC7NH0
これ中学入試でよくあるやつだろ。方眼のマス目を移動してどうたらこうたら。

問題作成者は明らかに中学受験経験者。
おまえらが一番受験に毒されてんじゃねえかと小一時間


39220世紀中年:2006/11/30(木) 03:11:24 ID:IG8n0u4D0
問題の意味すら2%ぐらいしか理解できていないのだが、
どこへでも到達しうる最短の時間ってのは
要は一番遠い地点に到達しうる最短の時間ってことじゃないのか?
つまり一番遠い地点は対角側の角だ。
そこまでの最短距離は10√2でそれを毎秒1mで進むのか、
それとも20mの距離を毎秒2mで進むのかのどっちが速いかってことだべ。
んだ。答えは「10秒だ!」
俺もしかして正解!?
393人生右肩下がり:2006/11/30(木) 03:11:55 ID:Z2CGhBlM0
このスレ土曜まで残っているわけ無いよな。
明日の夜中なら時間取れそうなのに。
どこか答え合わせ出来そうな、スレなりサイトはないの?
394番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:12:13 ID:JhobDpNYO
対角線上の点に行くにも真っすぐ泳ぐより早い行き方あるのか
マジうざいな
395番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:12:15 ID:UOkxoGLF0
>>387
日本語でおk
39610万にして返すからさ:2006/11/30(木) 03:12:16 ID:UtlIundB0
対角線上で隅から縦横に5+5/3*√3メートルのところで
5+25/6*√3メートルになった
397はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 03:12:24 ID:QzNmIJxt0
>>391はアホ
398番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:12:25 ID:mUMW9WyJ0 BE:122685833-2BP(333)
>>1
簡単じゃね?
端からたてに泳いで、ターンするとき1mmずれるだけ。
で、戻ってきたらまた1mmずれてターンする

理論的には 解なし でしょうが
399加害者:2006/11/30(木) 03:12:52 ID:7UWQqbAs0
>>392つまり一番遠い地点は対角側の角

キョリ的にはそこが一番遠いんだけどかかる時間はもっと遠いところがあるんだって
400日本始まったな:2006/11/30(木) 03:13:04 ID:ML//AtT8O
>>392
そんなにすぐ答え出るなら問題にしないだろ…常識的に
401露出狂:2006/11/30(木) 03:13:16 ID:YX+fX2d80
5(√2 - 1)かと思った
402草生やすな:2006/11/30(木) 03:13:23 ID:AlcFSA2OO
一度角まで泳がずに行くとスタート地点の図に戻るのがポイントだろ
つまり
403優しい人が好きです:2006/11/30(木) 03:13:57 ID:mUMW9WyJ0
仮に7秒あるとする
こいつが行ける範囲は

x^2+y^2<=7^2と
x<=7-y/2と
x^2+(y-10)^2<=2^2と
y>=8+x/2になる。

t=11だとそれに加えて
(x-10)^2+(y-10)^2=1^2も考えなきゃいけなくなる
だがこの考え方でOKのはず
404今、凄いこと思いついた:2006/11/30(木) 03:14:07 ID:8PUMLb7E0
あーミスった、
n0=5√2
n1=n0+5√2/2
n2=n1-5√2/4
n3=n2+5√2/8
405肥溜めからこんにちわ:2006/11/30(木) 03:14:09 ID:4k0108LnO
日本語でOK
406358:2006/11/30(木) 03:14:12 ID:0iWNVNtg0
>>396
おお、俺といっしょだ。
407お前らそんなに貧しいのかよ:2006/11/30(木) 03:14:38 ID:kV28gxIk0 BE:119731924-BRZ(5118)
http://www.imgup.org/iup294130.jpg

低学歴の俺が解いてみたけど、45/4になった
408番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:15:02 ID:8ZTzuy150
まだ解けた奴はいないんだな?
面白そうだからやってみる

ところで、これって全部で大問いくつで試験時間何分だったの?
この問題に何分使っていいの?
40920世紀中年:2006/11/30(木) 03:15:14 ID:IG8n0u4D0
>>399
そうなのか・・・もう物理法則とかのレヴェルだな

>>400
だな。俺はおとなしくオナニーでもしてるわ
410露出狂:2006/11/30(木) 03:15:21 ID:YX+fX2d80
あ、これ簡単にでねぇじゃん
極限とか出てくるな
411野田聖子:2006/11/30(木) 03:15:58 ID:tK1sGeAz0
>>408
大問4つで5時間
41210万にして返すからさ:2006/11/30(木) 03:16:16 ID:UtlIundB0
左下の隅から目的の地点まで、
@下の縁を途中まで行き、途中から角度60度で水中を泳ぎ目的地に向かうか、
A下の縁を端まで行ってから右の縁を途中まで行って、途中から角度60度で水中を泳ぎ目的地に向かうか
のどちらかなわけで、@が最短距離になるエリアとAが最短距離になるエリアでそれぞれかかる時間の最長を求めて比較すればいい
413日本始まったな:2006/11/30(木) 03:16:28 ID:ML//AtT8O
今月4日にやったなら回答速報ぐらい予備校出してそうなんだが、無いって事はどーいう事だ?
414容疑者:2006/11/30(木) 03:17:49 ID:ighs8CD30
この東工大の問題の問3って友達から問題見せてもらったけどf(x)=√(a^2-x^2)とおいて、
123一気に証明しちゃうっていうのはバツなの?多分できると思うんだけど
415裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 03:18:02 ID:ssd90irc0
お前らこの問題に熱中するのはいいが
もう5時だぞ・・
416田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 03:18:20 ID:2vatmgCk0 BE:529470566-2BP(1101)
y = -(1/2)x + t ,y = 2x + 2t - 30 , y = x

の交点が一致するようなt


でいいのかな・・・
417趣味はネット:2006/11/30(木) 03:18:23 ID:XWNplgMV0
東工大ってよく知らんが工業大学だろ
日大と同レベルぐらい?なんでこんな意味不明な問題だすの?
418股関節学会:2006/11/30(木) 03:18:47 ID:3IZhIumK0
プログラム組んだら,大体(7.84,7.84)付近で最大になりそうな感じ
419番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:19:37 ID:UOkxoGLF0
おい誰かもっとも移動に時間のかかる場所ってのを、日本語で解りやすくそれでいて簡潔に説明してくれ
420記念真紀子:2006/11/30(木) 03:19:45 ID:BUoOQ6rRO
答えは水中なのか
結構簡単つかわかりやすいと思うけどなぁ
421国家社会主義ドイツ労働党:2006/11/30(木) 03:20:18 ID:uCOihpO30
>>413溶けなかったんだよ
422<丶`∀´>:2006/11/30(木) 03:20:50 ID:ouXwBWBY0
>>375
問題を読む限り、深さは関係ないとして
一番遠い場所=立っている場所の対角の角
に到達する最短の秒数という事なのか?
ん〜もしかしたら何mか歩いて泳いでまた歩くみたいなのが
角まで行って曲がるより最短なんじゃないかな。
計算で出すのめんどくさいけど。
423草生やすな:2006/11/30(木) 03:21:17 ID:gEkMsT+qO
吸水口に吸われて脂肪
424たまには外出ろよ:2006/11/30(木) 03:21:21 ID:poHGa6qo0
対角線上ってのは間違いないんか
425裏2ちゃんねるから来ました:2006/11/30(木) 03:21:55 ID:nS5FC7NH0
大体1科目入試なんて日本にしかねえよw
こんな勉強しない子どもをつくる受験を考えたバカはほんとバカだなw

426番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:21:59 ID:8ZTzuy150
>>411
さんくす
ということは、1時間15分は使っていいわけだな
427股関節学会:2006/11/30(木) 03:22:28 ID:3IZhIumK0
プログラムの結果とあわせると,答えは30/(1+2*sqrt(2))っぽい
428趣味はネット:2006/11/30(木) 03:22:39 ID:XWNplgMV0
誰か数学板で訊いてこい
429滝川クリステル:2006/11/30(木) 03:22:50 ID:C+ZzNer60
>>414
ただ一つ存在することを示す訳ではなく、存在することを示すだけだから
それでおk
要は円って気付くかどうかの問題だと思う
430野田聖子:2006/11/30(木) 03:23:08 ID:tK1sGeAz0
>>423みたいな答えが大好きな俺は2ちゃん脳
431以上、ラウンジの仕業でした:2006/11/30(木) 03:23:18 ID:7Wuk8Z2+0
>>419
監視員がプールで溺れている人を発見したときに
最悪どれだけの時間があれば現場地点までたどり着けるかという問題。
432秋葉系アイドル:2006/11/30(木) 03:24:06 ID:p1xSMwXd0
題意を伝えられない問題文を書くアホ大学by東大工学部生
433番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:24:13 ID:ighs8CD30
>>429
案外簡単なのも混ざってるんだな、偏差値45の俺でも解けるとは・・・。
434番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:24:53 ID:UOkxoGLF0
>>431
おおありがたやありがたや
435遅れてきたアムラー:2006/11/30(木) 03:25:34 ID:ML//AtT8O
>>426
そもそも1問に1時間掛けて解くって事が異端だよな
普通の脳みそじゃ解けねーよ
436427:2006/11/30(木) 03:27:20 ID:3IZhIumK0
間違えた,x=y=30/(1+2*sqrt(2))の時,30*(4-sqrt(2))/7秒かかる,だ.
437野田聖子:2006/11/30(木) 03:28:35 ID:tK1sGeAz0
>>436
日本語でおk
438天使m:2006/11/30(木) 03:29:49 ID:DHoOhKZD0
・陸地を歩いた距離と、目的地にプール外部から侵入する角度を変数にする。
・陸地での速度と水中での速度の、対角線に平行な成分を出す。

で求めるべき式は割りと簡単に出る。
問題はそれの最大値を計算するのがかなりめんどい。
明日まだスレ残ってたら計算しても良いけど、地方高の子は楽チンな方法考えたのかな
439記念真紀子:2006/11/30(木) 03:30:01 ID:Ee4Xyj1x0
無駄に三次元グラフソフトとか落としてみたけど接点の数字が見えない
440番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:30:19 ID:+zhP1pxJ0
5√2+5になっちゃった\(^o^)/
441たまには外出ろよ:2006/11/30(木) 03:31:09 ID:poHGa6qo0
試験時間5時間て、途中休憩無し?
442越中ふんどし:2006/11/30(木) 03:31:20 ID:BmCvhdl20
よくわかんないけどプール内の移動で一番時間がかかる場所へ移動でしょ?
角スタートで縁を歩けば一番遠い対角まで10秒。
水中を毎秒1mで移動するなら対角まで10秒を超えるわけだから・・・
443薄着のデザイナー:2006/11/30(木) 03:31:46 ID:Tc0w8Do20
工学系のやつって、日本語の文中にある「、」「。」を「,」「.」って書くよね?
なんで?
理学部はそんなにうるさくないよ?
444429:2006/11/30(木) 03:31:48 ID:C+ZzNer60
>>433
ごめん、まちがえた
f(0)=bだから、円であるためにはa=bが必要だけど
それは許容されないと思うから、円ではないと思う
ていうかそれが許容されたら、f(x)=-x+aでもおkになっちゃうからな
44510万にして返すからさ:2006/11/30(木) 03:32:23 ID:UtlIundB0
>>276が正解書いてるね
446猫の肉球愛好家:2006/11/30(木) 03:32:30 ID:QcVPZXEU0
ほかの問題ないの?
問題見てスレ流し見した感じだとガリガリ計算すれば解けそうな問題な印象
447見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 03:32:57 ID:wmzNOpuYO
5√2+5かな?んな簡単なわけないしなぁ〜わからん
448加害者:2006/11/30(木) 03:35:04 ID:xoxLNRKb0
単純に
1水中のみ
2水中と縁
の2つをそれぞれ式にして
連立すればいいと直感で思った
解けるのだろうか・・?
449(´・ω・`):2006/11/30(木) 03:37:49 ID:zKekwMfq0 BE:162043834-BRZ(5281)
>>446
同意
発想の転換が必要な問題が欲しいな
45020世紀中年:2006/11/30(木) 03:38:44 ID:IG8n0u4D0
わかった

5(2+√3)/√3 だ
451358:2006/11/30(木) 03:38:53 ID:0iWNVNtg0
>>276
本当だ今気づいた。これでFAと俺も思う。
452さわやか3組:2006/11/30(木) 03:39:01 ID:Gfs81PzQO BE:13974645-2BP(420)
求め方を文章にするのが難しい
453記念真紀子:2006/11/30(木) 03:39:41 ID:BUoOQ6rRO
水中の対角線上のみを進んでたどり着くまでの時間と、
淵と水中を歩いてたどり着く最短時間が等しくなることが条件だよな
淵を歩く場合の最短時間の関数がよくわかんねぇ
454会社役員@静岡県:2006/11/30(木) 03:40:58 ID:x8M03/b20
>>276
なるほどな そう来たか
455(´・ω・`):2006/11/30(木) 03:41:00 ID:zKekwMfq0 BE:202554353-BRZ(5281)
>>276
max[0≦x,y≦10](f(x,y))=max[0≦x≦10](f(x,x))

こうじゃなくて

max[0≦x,y≦10](f(x,y)) ≦ max[0≦x≦10](f(x,x))

こうじゃないの?
456番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 03:42:02 ID:Fn+Eczqb0
この問題を読んで問題の意味を理解出来ない奴は読解力がないアホ
東工大側も確かに明瞭に書いてないけどちゃんと読めば分かる

2つの変数(時間)を含む不定方程式立てて最大値を求めればいい
確かに場合分けとかめんどくさそう
45720世紀中年:2006/11/30(木) 03:42:04 ID:IG8n0u4D0
>>446
(1) ○の中に1〜9の数字を1つずつ入れて式を完成させよ。

○○○○
×   ○
--------
○○○○

(2) ○の中に0〜9の数字を1つずつ、また●の中にも0〜9の数字を1つずつ入れて式を完成させよ。

       ○○○○○○
     ×   ○○○○
 -------------------
 ●●●●●●●●●●
45810万にして返すからさ:2006/11/30(木) 03:43:39 ID:UtlIundB0
>>276の補足ね

x≧yとして、(x,y)までaメートル縁を進んでから水中を真っ直ぐ進むとすると
かかる時間はa/2+√((x-a)^2+y^2)なので、これを微分して最大値を求めると、
@途中まで縁を進んで60度の角度で泳ぐのが最短、とわかる。
ただ、縁を端まで進みきってしまうと計算が狂う(右の縁は2倍の速さで進めるから)ので、
実際はA下の縁を進みきって、右の縁を途中まで行ってから60度の角度で泳ぐルートも考えないといけない。
@とAのどちらが最短ルートかは正方形(のx≧yの部分)を横切る直線で二つに分けられる。
あとはかかる時間の最大値をとる(x,y)を、線形計画法(直線を動かして範囲と交わるような最大のパラメータを探す)で求めればよい
459予備校生:2006/11/30(木) 03:44:46 ID:juoYVNU60
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6482582540.jpg
想定問題もよろしく
460(´・ω・`):2006/11/30(木) 03:45:21 ID:zKekwMfq0 BE:324087438-BRZ(5281)
>>459
名前がぴったりだな
461会社役員@静岡県:2006/11/30(木) 03:46:05 ID:x8M03/b20
>>458
うんうん 僕と同じ解き方だね
462埼玉県でタマネギの有機栽培を営む農家:2006/11/30(木) 03:46:07 ID:3KMdAmxD0 BE:265575555-BRZ(5770)
>>459
日本ってこんなムズいことやってんの?
46320世紀中年:2006/11/30(木) 03:46:40 ID:YD8wSYGpO
>>456
じゃあ答え出してみろよ
464番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:46:56 ID:8ZTzuy150
60度は最短じゃないよ
5:4:3の直角三角形になる
465番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 03:47:10 ID:Fn+Eczqb0
で、合格ラインは4問中何問なわけ?
他の問題も見てみたいがどっかにある?
466名無しさん@おだいじに:2006/11/30(木) 03:48:27 ID:3J2U60s/0
467<丶`∀´>:2006/11/30(木) 03:48:41 ID:ouXwBWBY0
一番遠い場所ってここらへん?
ttp://www.vipper.org/vip390456.jpg
468田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 03:49:52 ID:2vatmgCk0 BE:617715476-2BP(1101)
違った

y = (-1/√3)(x - 2t)
y = (√3)(x - 10) + 2(t - 5)
y = x

の交点か

√2は出てこないだろ
469容疑者:2006/11/30(木) 03:50:02 ID:ighs8CD30
>>444
そう考えるのが正しいね。やっぱ難しいわ
470番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:50:31 ID:JhobDpNYO
泳ぐ際は60度に泳ぐのが一番いい
よって点(A,B)に到達する時間はターン無しの場合
(A/2)+(√3B/2)
一回ターンする場合
5+(B/2)+{√3(10ーA)/2}
これらのうち小さい方が到達時間
でまあ求めると、A=B=5+(5/√3)  のとき
最大値 5+(10√3/3)
471番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 03:51:13 ID:Fn+Eczqb0
>>466
サンクス
微積と証明難易度高いな

472遅れてきたアムラー:2006/11/30(木) 03:51:29 ID:3rXa8LQ+O
>>465
確率は正解必須として他の大問一問正解とその他の中間点くらい必要じゃないか?
まぁAOだからな…
473天使m:2006/11/30(木) 03:51:34 ID:DHoOhKZD0
>>458
>かかる時間はa/2+√((x-a)^2+y^2)なので、これを微分して最大値を求めると、

ここまで進んで断念した
474番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 03:52:43 ID:2vatmgCk0 BE:352980364-2BP(1101)
あーやっぱ違う・・・


もう寝るちくしょう
475番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 03:54:14 ID:Fn+Eczqb0
>>472
まあ自称数学得意な奴が755人も受けて定員が20人なわけだし
最低3完くらいは必要じゃね?
476猫の肉球愛好家:2006/11/30(木) 03:54:16 ID:QcVPZXEU0
>>466
3問目が面白そう
1問目がすごくだるそう
477(´・ω・`):2006/11/30(木) 03:54:16 ID:zKekwMfq0 BE:108029142-BRZ(5281)
>>459
まず3角形内に点がいくつあるか
m=1のときはもちろん3つ
m=2のときは三角形の面積はm=1のときの2^2倍だから、点は3*2^2
m=nのときは三角形の面積はm=1のときのn^2倍だから、点は3*n^2

Xm=1+sum[m=1→無限](r*3*2^m)

なの?
478(´・ω・`):2006/11/30(木) 03:54:53 ID:zKekwMfq0 BE:283575773-BRZ(5281)
>>477は点を重複して数えてた
479猫の肉球愛好家:2006/11/30(木) 03:56:32 ID:QcVPZXEU0
>>475
そんなに受けたのか
480きゅうり神だす:2006/11/30(木) 03:58:09 ID:xorGiLem0
>>458
カッコがあるときはまず外を微分して次に中を部分するんだっけ??
もうだめぽ
481金正日:2006/11/30(木) 03:59:04 ID:8Q3Bjphx0
>>466
>>1の設問は少し改変されてるのか

一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
この監視員は水中は1m/sで、プールの縁上は2m/sで移動するとする。
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か計算せよ。
ただし、物事を単純化するため、(1)監視員は点、プールの縁は線と考え、
(2)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、それぞれでの秒速は一定だとする。
482遅れてきたアムラー:2006/11/30(木) 03:59:31 ID:3rXa8LQ+O
>>475
確かにそうかもな。素直にセンター受けて二次いった方が楽かも
483番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:00:44 ID:8ZTzuy150
__ノL_/L__    /     ___  _
           (__/ /     >  `'′  ̄\
 ・    |_ヽヽ    /    ノ  ,ィ,ルl      ヽ
 ・   二|-‐     /    < /l/  u |ハ、       ヽ
 ・     |     〈      レ =、\  _メヽ!ヽ!、   |
 ・   ー―┐ヽヽ  \   |ヽ 。>_  /。 ノ | ,へ |
 ・       /      /     | u/   ~U~ ┌ ||ビ|| |
 ・      /      /       |/__,ヽ__u |!_ン |\
 ・   ー―┐  〈       |『┴┴┴┴')) |\ |  ト、
 ・     ├'′   \.      ヾ========'/   V  | ,> 、
 ・    ノ      /         ,>--― "u    |   |//′ `ヽ、
 ・     │     \.     /‐/ |\_____/|_  |′
 ・     │      >    〈  / /|        |   \|   /
 ・     │     /      |  l|  |       |   | |   /
 ・     ヽヽ l  〈       ト、 ||__|____|__| |
 ・      /   \     ヒヘ |  ┌──‐┐   |
 ┃  ー―┐〇     >  |__ヽ    | l二二二.    |
 ┃      /    /         ヽ  └――┐|     |
  ・    /     /          /ヽ ┌─―┘|    |
484人生右肩下がり:2006/11/30(木) 04:02:15 ID:BUoOQ6rRO
あー進入角度が求まれば入水ポイントも決まるのか
図示すりゃ気付けるかな
試験後の会場はどんな雰囲気だったのかきになるww
485番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:03:01 ID:Fn+Eczqb0
>>482
てかあえてこの入試に挑んでくる奴の中に4完て奴が20人くらいいてもおかしくないけどな
486ZIPでくれ:2006/11/30(木) 04:04:07 ID:1pUXoNbXO
単純に考えてプールサイド走って10秒
そのままプールの底までもぐって10秒
合わせて20秒だよね?
飛込む勢いとか重力加速度とかでもっとタイム縮めれる?
487<丶`∀´>:2006/11/30(木) 04:05:17 ID:bh3MGY/K0
今オナニーしてたんだけど、俺の発射と男優の発射がシンクロしてワロタw
488番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:05:40 ID:KiSo56a+0
東大生は魅力が無いって言われてるのを気にしてるのかな。かわいい奴だ。
489子作りの途中ですが種無しです:2006/11/30(木) 04:05:44 ID:ycD5G+480
W完するのに偏差値いくら必要なのだろうか・・・
80くらい?
490クリントン:2006/11/30(木) 04:06:21 ID:8Q3Bjphx0
国立のAOって受かった場合も他の国立大学を併願してもいいのかね?
これで受かるやつは普通に東大受けても受かる気がする
491番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:06:24 ID:x8u3LVnD0
>>486
水の浮力も計算に入れないと
492容疑者:2006/11/30(木) 04:07:06 ID:xoxLNRKb0
10<t<10√2−10/2+10
これで精一杯でした・・・
493非通知さん:2006/11/30(木) 04:08:38 ID:Z/mEHuLX0
40√2/7+20/7
と言ってみる
494すね毛フェチ:2006/11/30(木) 04:08:50 ID:+7DhK4300
東京大学理学部博士終了の俺様が来ましたよ
それほど難問ってほどでもないな・・・・
これに1時間以上かけられるわけだから、当然解けるでしょ
495番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:10:00 ID:Fn+Eczqb0
>>490
数学だけしか出来ない奴がこれを受けてるわけだろ
東大は理系でも国語あるしセンター90%以上必須だし、通用するのは数学だけ
俺は受験当時数学2完だった(笑)
496番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:10:24 ID:QcVPZXEU0
気になってるんだけど東工大って男女比どれくらいなの?彼女つくれるの?
497(´・ω・`):2006/11/30(木) 04:10:27 ID:SAxmLHkJ0
ライフセイバーって溺れてる人いたら基地から直線で泳いで
溺れた人を助けるんじゃなくて泳ぐの遅いから走ってその人と
海面が垂直になるところまで行って入水するんだってね。


そういうことでしょ?
498サイレントマジョリティ:2006/11/30(木) 04:11:36 ID:UtlIundB0
さすがに面白い問題出すね
数学コンクールみたいに、リラックスした雰囲気で解かせてやりたいな
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/
499(`ハ´  ):2006/11/30(木) 04:12:24 ID:zKekwMfq0 BE:324086483-BRZ(5281)
>>495
この問題をぱぱっと解いちゃうくらい頭のいい奴なら数学に限らず国語、英語
なんでも出来ちゃいそうだよな
500クリントン:2006/11/30(木) 04:13:16 ID:8Q3Bjphx0
>>495
あ 見落としてた
数学しか試験無いのか
501番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:13:28 ID:Fn+Eczqb0
>>499
稀にそういう奴もいそうだが
これを受けてるほとんどが数学馬鹿の予感
502親の代から携帯厨:2006/11/30(木) 04:14:53 ID:isesyHqtO
とりあえず作図でポイントは求められたが、時間はよくワカンネ。
定規で測ったら10.7〜8秒くらいなんだけど、合ってる?
503番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:16:42 ID:wp7Z+9tJ0
物理の問題だよな。光が進む速度の違う媒体の中を通って(ry
504番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:17:25 ID:VrYtFhoD0
む、難題だ・・・
505クリントン:2006/11/30(木) 04:17:46 ID:8Q3Bjphx0
>>494
4問で2時間半だから
1問に40分かけたら間に合わないくらいだよね
設問は>>466らしいけど、どれくらいできそう?
506sage:2006/11/30(木) 04:19:08 ID:Z/mEHuLX0
f(t)=(10−t)√2=(10−t)+√2t
んで、これ解いて
f(t)=20/7(1+2√2)
…ってことで合ってる?
507番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:19:19 ID:Fn+Eczqb0
>>505
よく読め
4問で5時間だろ
508番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:20:44 ID:wp7Z+9tJ0
解析の問題みたい
場合分けしてしきたてても、式が解けそうもない
卒業まじかな大学生なんだがorz 純理系じゃないからなと自分で言い聞かせた
509はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 04:21:04 ID:SAYSAcO90
>>501
数学馬鹿って誉め言葉な気もするが・・・。
数学が好きなだけの馬鹿という意味なら、
それは数学科もそうだからな。
努力では習得できない才能を持っている奴は一割以下で、
他は一般と比べて普通かそれ以下の脳みそしか持っていない。
だが、大学や研究機関は、それでもなんら困らなかったりする。
510田中:2006/11/30(木) 04:23:08 ID:F+mgCorb0
すまん答えを教えてくれないか?
511クリントン:2006/11/30(木) 04:23:56 ID:8Q3Bjphx0
>>507
おぉ 本当だ
日本語もまともに読めないようなのでもう寝ます
512すね毛フェチ:2006/11/30(木) 04:24:37 ID:+7DhK4300
数学だけがいくらできても 英語できないと論文ひとつ書けないしな・・・
英語も物理もできない数学屋なんて 使いものになるのかね・・・・
513俺って天才:2006/11/30(木) 04:27:57 ID:3rXa8LQ+O
>>512
AOだから成績も見てるのでは?
これができるなら他の科目は面倒みてやらぁってなくらいの気持ちなのかも
514呑んべぇさん:2006/11/30(木) 04:28:02 ID:zuq5+vFQ0
物理なんて後からでも何とかなる
515番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:28:07 ID:Fn+Eczqb0
>>509
いやいや大学や研究機関行ってもっと高いレベルに行くと専門以外の知識や教養が専門分野に必要になってくるのだよ
東大の理学部数学科の雰囲気が異様なのは見てて十分知ってる
516サイレントマジョリティ:2006/11/30(木) 04:28:28 ID:UtlIundB0
数学者なんだから物理は関係ないわな むしろ今は物理科行くやつが最新の数学に順応できないと困るんじゃないの
英語、というか数学のためなら何ヶ国語でも厭わずに学習できる語学力は重要かもしれないな
517(´・ω・`):2006/11/30(木) 04:28:40 ID:waGM21Rr0
流れ読んでないけど
直線的に泳いで到達する時間とプールの縁を移動して
プールの縁に垂直に泳いで到達する時間が
等しいポイントってことでOK?
その連立方程式を解けばいいのかな?
518同人作家:2006/11/30(木) 04:29:10 ID:ifYjc0dz0
東工大で、こういう奇をてらった難問でごまかすなよ、
というが、これは良くできてるね。どういう人を望むか
という大学側の意図も透けて見える。

すぐに対策ができていたちごっこになるだろうが、頑張って続けて欲しい

今後、大学ごとに問題の差別化して、キャラ分けがいっそう進むかも。

普通の大学ならなかなかそうもいかんが、センター試験で、
受けられる最大限の教科を課して、結果の分布から平均化させる。
こういうのなら、数学がえらくできるだけとか全くダメというのもなく、
教養系の大学ならおすすめ
519はげてはいないけど、:2006/11/30(木) 04:34:42 ID:SAYSAcO90
>>515
他はと書いたのは、他の人間はという意味。
520番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:35:35 ID:JhobDpNYO
>>517
違う
何度か出てるけど縁に60度で泳ぐのが最短
521猫の肉球愛好家:2006/11/30(木) 04:38:38 ID:Z+FqWL+60
522あばれんぼう将軍:2006/11/30(木) 04:43:02 ID:zho5Ep2G0
>>1の問題って、とりあえずプールを座標平面に乗せて…くらいしか思いつかないんだけど。
「独創的な発想」ってのが割り込む余地は無さげ?
523番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:46:29 ID:wp7Z+9tJ0
独創的発想のひとつは、グラフをハサミで截ってくっつけて、
答えがy=x線上かy=20-x線上にあるようなグラフに仕上げる
のかな
524番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:47:06 ID:f5PwVaY30
おまえら日本のブレーンが多数集まってるはずのこのν側で500もレスつけてまだ答え出てないの?
525猫の肉球愛好家:2006/11/30(木) 04:50:32 ID:Z+FqWL+60
>>400
くらいまでざっと見たけど、なんでこの問題の文意を理解できない馬鹿がこんなにいるの?

つまり、プールのどこであろうと、その場所に到達するのに最短のルートと移動時間があるわけだ。
("スタート地点の隣の角"だったらプールサイドを歩いていけば最短なのは当たり前だしタイムは5秒だ)
どんな場所でも最短ルートは存在する。
そのなかでももっとも移動時間がかかる最短ルートを持つ場所はどこなのか?その移動時間は?って問題だろ

おまえらそんな読解力でどーやって生きていくの?マジ心配だよ
526織田信長:2006/11/30(木) 04:54:24 ID:jpXzJqq40
理系は文章の本質的な部分だけを読み取ろうとするけど、
文系は文章の言葉尻をとらえて用法がどうだの修飾関係がどうだのと屁理屈をこねたがる。
527ネチズン:2006/11/30(木) 04:56:14 ID:R6ju1zEu0
俺実験系だから数式とか全くつかわねぇ
四則演算くらいしかやったことねぇわ。
そもそも実験で頭つかって考えることすらない。
知識を収集して、あとはそれを実行するだけ。
理系ってそんなもんだろ。
528織田信長:2006/11/30(木) 04:57:35 ID:jpXzJqq40
>>527
お前は理系じゃなくて実験系
529番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 04:58:49 ID:4C6HXPsw0
同じ所をぐるぐる回ってたらいくらでも時間は稼げるんだから、答えは「∞秒」でFA
530サイレントマジョリティ:2006/11/30(木) 04:59:22 ID:UtlIundB0
頭使わない奴らは理系でも文系でもないもんな
ただ飯食らい
531以上、現場からお伝えしました。:2006/11/30(木) 05:00:15 ID:pkwQAvlU0
AO入試もわからない俺中卒
532市民オンブズマン:2006/11/30(木) 05:00:31 ID:R6ju1zEu0
真性理系の奴らって何に頭使ってんだ?
533草生やすな:2006/11/30(木) 05:01:45 ID:c4Dbps5q0
[東工大]東京工業大学 15号館 @大学学部・研究板
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1162734765/

【東工大】東京工業大学の就職3【就活より研究】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1162907209/

召還汁
534夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 05:03:27 ID:Z+FqWL+60
>>529
最短ルートなんだっつの
535番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 05:04:40 ID:4C6HXPsw0
>>534
設問のどこに「最短ルート」なんて書いてあるんだこの池沼
536名無しピーポ君:2006/11/30(木) 05:04:51 ID:x40lpPOG0 BE:198324285-2BP(1306)
>>524
「船頭多くして船山に上る」という訳で。
537加害者:2006/11/30(木) 05:04:56 ID:r3vyGQgZ0
泳ぐ際に60度というのは間違ってないか?
それはナナメに泳ぐ場合と縁をいくらか進んでそこから直角に泳ぐ場合を比較しているだけで,
「ナナメ(60度)の場合」が「±Δx(縁)ずれてる場合」よりも短時間ということにはならない.
任意の角度で目標座標までいくときの時間は,目標座標と,縁の端(プールの角の部分)から水泳開始時の縁までの距離で出てくる.
それを微分すると値が0になる,この関係式をAとして,あとはみんなが言っている時間の関係式を使えばでてくるよ
538夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 05:09:30 ID:Z+FqWL+60
>>535おめーは設問にすらたどり着けてねーよ、すっタコ

まぁそんな調子じゃ、てめーは試験会場にすらたどり着けるかあやしいけどな
539市民オンブズマン:2006/11/30(木) 05:11:14 ID:R6ju1zEu0
子供「キャーたすけてー」
理論系監視員「待ってろ!今最短ルートはじき出すから!」
文系「人が溺れてんねんで!!」
実験系監視員「おっしゃー、助けに行ってやる。ザバーン」
540番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 05:12:20 ID:2bvysfaN0 BE:157663872-2BP(1015)
独創的な発想が必要だったら物理法則捻じ曲げた仮定で回答出したら面白いバカって思われそうで合格するんじゃね?
541番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 05:13:18 ID:4C6HXPsw0
>>538
あなたがたどりついたのはどこの脳内設問ですか?w
542裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 05:13:22 ID:jpXzJqq40
>>539
アホだな。
理論系はあらかじめ机上で最短ルートを求めておくの。
543発展の途中ですが先進国です:2006/11/30(木) 05:14:33 ID:Cf/QQDRF0
>>466の3番ってたとえばa>bとして
十分小さいε>0と0<ζ<aとって(0,b)と(ζ,ε)、(ζ,ε)と(a,0)を結んだ直線を
g(x,ζ)とする。
ζ=b/2のときはVx>Vy、ζがaに十分近いとVx<Vyになるんだから当たり前だろ
544市民オンブズマン:2006/11/30(木) 05:15:49 ID:R6ju1zEu0
>>543
顔文字板でやれ
545肥溜めからこんにちわ:2006/11/30(木) 05:15:52 ID:FGDWHrsQ0
反対側の角におよいでいくのがいちばんじかんかかるんじゃyねーの?
546537:2006/11/30(木) 05:16:32 ID:r3vyGQgZ0
誰か俺に反応して
547裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 05:17:26 ID:jpXzJqq40
>>541
「かかる」という言葉には「所要時間の最小値」という意味を含む。
お前は「駅まで何分かかりますか?」って聞かれて
「いくらでも遠回りできるから∞分」って答えるのか?
548夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 05:17:37 ID:Z+FqWL+60
>>541
http://www.artofproblemsolving.com/Forum/viewtopic.php?p=670163

ソース確認しないで騒ぐやつっているよね
549自演くせー:2006/11/30(木) 05:22:09 ID:HcpUwGQcO
おまえらプールは平面じゃないんだぜ
深さも考慮しろよ
550趣味はネット:2006/11/30(木) 05:23:48 ID:lG/8nRMt0
回答ルーチンをPascalで教えてくれ
551櫻澤:2006/11/30(木) 05:26:08 ID:Sr3ZaeLy0
東工大附属科技高の俺様が来ましたよ
7類への推薦入学狙ってます(・∀・)ニヤニヤ
552夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 05:30:02 ID:Z+FqWL+60
をいをい、5類にしとけよ。7類っておまえ・・・
553番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 05:30:19 ID:u6Qzt9hk0
まあ数学は正直才能がモノを言う分野だからな・・
論文程度書く程度の語学力ならまだ一般人の努力でもなんとかなる
554ネトゲ廃人:2006/11/30(木) 05:30:32 ID:W7CSqb290
何かそんな問題昔解いたことあるぞ。
自慢するほど新奇なもんじゃねえぞこんなの。
555日本始まったな:2006/11/30(木) 05:30:46 ID:cuMg5+Dk0
やっと解けた。もう6じあよ。
今日はハロワいかね。おやすみ。
556裁判で負けましたが文無しです:2006/11/30(木) 05:52:43 ID:jpXzJqq40
>>554
そんなに目新しくはないね。色んな大学で類題は出てる。
557〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 06:09:45 ID:x40lpPOG0 BE:178492166-2BP(1306)
最近数学に興味を持って、高校生がやる問題集を買い込んで
暇なときに解いてるよ。

>>1のような問題はまだ解けっこないけど、「ちょっと無理かな」
と諦めながら恐る恐る解いて、それが正解だったときの喜びは異常。
558蘇我入鹿:2006/11/30(木) 06:32:23 ID:5yBe6OD10
頭悪い俺には全然ワカンネ
てか、問題の意味がわからん
何秒で着くかって色々あるじゃん・・・
最小の時間ってこと?
559俺は人間やめるぞ:2006/11/30(木) 06:43:28 ID:sYBG69V70
>>558
一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
この監視員は水中は1m/sで、プールの縁上は2m/sで移動するとする。
この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か計算せよ。
ただし、物事を単純化するため、(1)監視員は点、プールの縁は線と考え、
(2)プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、それぞれでの秒速は一定だとする。
560それが世界の選択でちゅか…!:2006/11/30(木) 06:49:32 ID:LxfUeSzgO
正方形だから深さ10メートルだったりする?
つかこれ直線移動限定なのか?
やっぱり問題文たりない気がするなぁ
561息を吸うのもめんどくさい:2006/11/30(木) 06:51:06 ID:qdyR4nmR0
多分朝日の書き方のせいだな。
562番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 06:53:37 ID:nhGK75+o0
数学できたって将来悲惨だよ。
さっさと妥協して地方の医学部にでも入ったほうが幸せだよ。
563〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 06:56:28 ID:x40lpPOG0 BE:39665524-2BP(1306)
ねえねえ、数学のプロってどういう人達なの?
大学の先生とか(日本だと予備校の先生も?)そういう人達のこと?
数学で金を取るってのがいまいちぴんと来ないんだけど、他にいるのかな。
564子作りの途中ですが種無しです:2006/11/30(木) 06:58:18 ID:3rXa8LQ+O
確かに生活は安定しないかもしらん。だけどやらずにいられない冒険野郎。それが学者
565徳川家の末裔:2006/11/30(木) 07:03:51 ID:O9iOT7sB0
>>173
Fランクが必死に解こうとしててワロス
566演技派女優:2006/11/30(木) 07:41:02 ID:qSTabGNV0
「対角線について対称⇒対角線上に最大値がある」
の証明がわからん
567まぐろ:2006/11/30(木) 08:03:56 ID:r3vyGQgZ0
>>566
たとえば対角線上にある目標座標を大体でいいので推定して,そこまでのルートを決定したとしよう
そしてその目標座標を対角線に直角に少しだけずらして考えてみる
すると,たとえ今まで考えていたルートからでは少しだけ遠ざかったとしても,
左右逆のルートから行くとむしろ近づいたことが分かる
となると最短距離を考えた場合に,選択すべきは左右逆のルートであり,対角線上に目標座標が
存在した場合よりも明らかに必要時間は短くなる

つまりF(x)と-F(x)の二つの関数の解の絶対値が常に同値になるような点の集合は
x軸上にしか存在しないということ

568教えて君:2006/11/30(木) 08:15:15 ID:bl0uyI+S0
>>173
Fランクwwwwwwwwwwwwwwww
569こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/30(木) 08:18:12 ID:STzH8VJu0
対角線について対称だから対角線上に最大値があるっていう主張は間違ってるけどね。
570日本始まったな:2006/11/30(木) 08:20:35 ID:cAd43K+mO
数学受験で文系マーチだけどオレのほうが無双さんより数学できると思うよ
571家事手伝い:2006/11/30(木) 08:53:40 ID:qSTabGNV0
>>567
あーなるほど、対称なルートの両方にとって同時に元のルートからの距離を増やすことはできないってことか。
サンクス。
572ここまで集計:2006/11/30(木) 09:00:51 ID:LxC12sCV0
¥frac{30}{7}(4-¥sqrt{2})
573番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 09:06:09 ID:3y5cEL+e0
>>572
$で囲むか、\[ \]で囲めよ
574番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 09:12:40 ID:M9XmmSGC0
条件(プールの深さ等)が完全に明記されてないのに、答えようがないだろ・・・
575お腹に虫が湧いてます:2006/11/30(木) 09:15:57 ID:ve95bRXO0
>>569
最大値を持つ点が一つしかないって想定したらの話だからな、それ
576滝川クリステル:2006/11/30(木) 09:40:08 ID:CgEQ7KYB0
数学の簡単な問題を短時間で解くだけの能力なんかいらねーって思ってる人は多いからいいんじゃね
577生きる希望が……orz:2006/11/30(木) 10:01:22 ID:jpXzJqq40
深さがどうとか言ってる奴は真性の馬鹿か真性の文系かどっちかだな。
578番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 10:11:13 ID:PNtB0lpo0
対角線の交点しかあり得ない
579rmでよこせ:2006/11/30(木) 10:19:29 ID:BEphLc8R0
最短時間を得る為の経路が>>276である事が証明出来ないので、良く分からないのだが
とりあえず>>458を参考に計算してみたつもり。

かかる時間a/2+√((x-a)^2+y^2)をaについて微分(でいいんだよね?)してみたら
a=x-√3y/3で極小になるみたい。>>458は最大値って言ってるけど、最小値なのかな?

で、この時のx-aが√3y/3になって泳ぐ角度は1:2:√3の関係が使えて60度になると。
でもその後が良く分からないです。何かあと一歩のような気もするんだけど・・・
580女優になりたい高校生♀:2006/11/30(木) 10:23:33 ID:TYI233aB0
どうでもいいが、工学部だけにしろよ>東工大
581顔偏差値15:2006/11/30(木) 10:32:50 ID:OJaGFFSZ0
よく分からないけど、>>181が正解なんじゃね?
582番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 10:34:27 ID:PNtB0lpo0
>>581
ヒント: 三角形の1辺は、他の2辺の和より短い
583のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 10:37:40 ID:cwBK49D70 BE:483983074-BRZ(5055)
>>582
黙ってみてたけど本気でアフォだな

厨房で解ける問題を大学が出すわけねえだろ
>プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する
584番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 10:38:14 ID:PNtB0lpo0
で、解けた?
585顔偏差値15:2006/11/30(木) 10:38:49 ID:OJaGFFSZ0
>>582
三角形は関係なくね?
586日本始まったな:2006/11/30(木) 10:44:38 ID:n1cQAd6f0
京大の問題より簡単だよ。
京大過去問の難易度は異常
587インフルエンザ予防接種はお早めに:2006/11/30(木) 10:45:27 ID:8bKOYAdE0
俺が受験するときにもこの制度あればよかったなー
数学だけしか出来なかった俺にとって願ってもない入試だ
588キャリアニート:2006/11/30(木) 10:46:19 ID:0r0cB75p0
麻生懐かしいな('A`)
589顔偏差値15:2006/11/30(木) 10:49:01 ID:OJaGFFSZ0
あルートと、いルート、考えられるルートとしてはどっちかしかないよな
そして、あルートといルートが、どっちも最短ではない、もっとも長い距離ってのは、
つまりあルート=いルートなんじゃね?
俺も計算してないから分からん
590番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 10:54:16 ID:ofzkxsA50
>>1
そういう形式なら俺が勝つ
591白鳥:2006/11/30(木) 10:56:21 ID:o1lULDIk0
>アンチテーゼ
どっかできいたフレーズだな
592番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 10:56:40 ID:D2FmQelx0
2ちゃんねるってかなり高学歴のやつがいるからこれはもうすぐに解けるだろうな
593ZIPでくれ:2006/11/30(木) 10:56:48 ID:rd4QAE1NO
東大京大の方がよっぽど難しい問題出してるだろ
594日本始まったな:2006/11/30(木) 10:58:29 ID:n1cQAd6f0
http://hw001.gate01.com/akiyoshi/archives.html
↑京大理系後期オススメ
595ZIPでくれ:2006/11/30(木) 11:00:16 ID:L0vOkr6BO
理一98年後期受験組いる?
596番組の途中ですが名無しでちゅわ:2006/11/30(木) 11:09:54 ID:bqCv9njP0
プールの縁が動く歩道で、流れるプールかと思った
597リクあったらうpします:2006/11/30(木) 11:12:28 ID:QylCVAJv0
登校大って30過ぎるまで知らなかった
神奈川在住です
598番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 11:13:28 ID:K2k1DkPq0
>>596
俺も
プールの淵は、移動する。だったらそうなるよな。
まあ意味は分かるけど
599息を吸うのもめんどくさい:2006/11/30(木) 11:14:53 ID:vbyltt9M0
ごめん、設問の意味すら分かりませんw
俺にはこの大学は到底無理だw
600番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 11:16:00 ID:54XiwLTh0
Q:「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」

A:いつのまにか1人増えてる
601番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 11:17:54 ID:bqCv9njP0
東工大っていったら菅直人か
602顔偏差値15:2006/11/30(木) 11:28:48 ID:OJaGFFSZ0
ってかこれ本当に対角線上にあるのか?
なんかない気がするんだけど
603のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 11:33:19 ID:cwBK49D70 BE:345702645-BRZ(5055)
(1/2)(2x-10)(x^2-10x+50)^(1/2)+(1/2)=0
を満たすx(0≦x≦5)がはじめに監視員が歩くべき距離
604↓おまえが言うな:2006/11/30(木) 11:38:34 ID:+6XNnR600
10m四方しかないプールでおぼれるやつが出たら、
普通いきなりプールに飛び込んでその場所まで泳いじゃうんじゃね?
605名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/30(木) 11:48:20 ID:T62h9JaPO
スレ読んでないけど対角に約12秒行った地点
これから読んで答え見てみる、つか誰か出してるんか
606田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 11:49:35 ID:n1cQAd6f0
チラシの裏に正方形を書く
10秒でどこまでいけるか塗りつぶす。泳ぐ場合はその地点を中心に円を書く
11秒で…
くりかえすとなんとなくイメージがつかめる

12秒あれば反対側へ走ってそこから泳いでもほぼ同じ
607番組の途中ですが名無しでちゅわ:2006/11/30(木) 11:50:22 ID:6uaGa6Mw0
>>7以外に俺を納得させるような答えが出せる奴は居ないのか?
今のニュー速民じゃ無理かね?
608無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 11:53:02 ID:oRXQe4QdO BE:5595236-2BP(253)
まずその座標を考えれば三次元の点だよね
609田舎ではよくある事:2006/11/30(木) 11:58:24 ID:n1cQAd6f0
>>608
正方形のプールと書いてあるじゃん。
2次元だよ。
ていうかおまえ絶対東工大じゃねえな
610無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 12:01:02 ID:oRXQe4QdO BE:2486742-2BP(253)
>>609
深さもあるだろ。
611のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 12:07:35 ID:cwBK49D70 BE:967966087-BRZ(5055)
>>603は間違い
612自演くせー:2006/11/30(木) 12:07:44 ID:n1cQAd6f0
613番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:09:04 ID:bFqCtXsy0
5(1+√2)
614↓謎の文字列おいときますね:2006/11/30(木) 12:13:07 ID:O5MEAGTmO
問題の意味すら理解できん
615いくじ名無しさん:2006/11/30(木) 12:16:47 ID:snVkgIA70
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所ってなによ?
616主婦@栃木県:2006/11/30(木) 12:17:44 ID:KO6zCnyk0
こんな奇問小学生からお受験ママにエリート進学塾行かされてたような受験マシーンしか解けないだろ
617番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:18:02 ID:IYdwaF9d0
この問題さ、実はむちゃくちゃ簡単じゃね>
618おっさん:2006/11/30(木) 12:18:16 ID:KmZfhF2PO BE:189972353-2BP(111)
日本語でおk
619サイレントマジョリティ:2006/11/30(木) 12:19:37 ID:uCOihpO30
東工大教授<想定どおり2ちゃんねらが連れたぜプッ
620おっさん:2006/11/30(木) 12:20:23 ID:47bU00p3O
曲がる回数で場合わけすりゃいいんじゃねえの
621下着コレクター:2006/11/30(木) 12:24:00 ID:zS2n1sgV0
>>615
スタート地点から対角線上を水中を10秒移動した地点と、スタート地点から見たその対角線の
終点との真ん中の地点
よって>>613
622620:2006/11/30(木) 12:24:17 ID:47bU00p3O
そんなことする必要もなかった
二等分線ひくだけ
623見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 12:25:54 ID:cDGLdAuy0
√46+√21/2-5/2だろ
どれだけ難しいか楽しみにしてたら3分で解けたよ
お前ら馬鹿ばっか?
口だけのくずばっかなんだな、ニュー速って
624自宅警備員:2006/11/30(木) 12:29:10 ID:EdeRGrWW0
美人がいればそこに向かって精液を飛ばすので
到達時間は射精するまでの時間+シコシコタイム。
よって15秒。
625こないだあるある大辞典で言ってたけど:2006/11/30(木) 12:29:38 ID:0Io9Sj6Y0
水を抜いちゃえばいいのよ
626見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 12:33:08 ID:cDGLdAuy0
解法簡単に書くと
中央が最も時間がかかり
5-aの距離まで歩きそこから泳ぐと(a^2+25)^1/2も距離斜めに泳ぐ
微分して終わり
ほんとくずだな
627自演くせー:2006/11/30(木) 12:33:47 ID:n1cQAd6f0
多分正解は>>613
飛び込む角度計算したら135度になった。つまり反対側へいってから泳ぐ
628のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 12:34:43 ID:cwBK49D70 BE:311131692-BRZ(5055)
>>181使ったらただの一変数一次方程式を解くだけになる
629番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:35:31 ID:ccPQ85CB0
ムソウのせいで俺の大学の評価がた落ち\(^o^)/
630自演くせー:2006/11/30(木) 12:38:46 ID:n1cQAd6f0
>>628
だな。計算式つくるまでが難しい。
おそらく計算過程とか思考過程をしっかり答案に書いてないと点数はもらえない。

>>626
微分なんか使わない。微分つかってあったらばっさり0点と予想
631お礼は三行以上でお願いします。:2006/11/30(木) 12:40:12 ID:2pwt/8yt0
ニュー即は天才ばっかだな
632番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:40:16 ID:W+45trsH0
東工大に受かったはずの無双さん出番っすよ!
633宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 12:42:15 ID:Y+BpJC+F0
634裁判缶:2006/11/30(木) 12:43:36 ID:GdkEH9In0
2
635裏2ちゃんねるから来ました:2006/11/30(木) 12:44:44 ID:JgQ+xMqm0
無双とか言うやつって微分の定義に従ってどうたらって
大学生の学力を嘆いてなかった?
学歴がしょぼいだけでなく、頭悪いんだな。
636のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 12:49:41 ID:cwBK49D70 BE:691404285-BRZ(5055)
>>181の点がもっと時間かかる点であることを示すのも結構大変。
背理法使って更に半径5(1+√2)の1/4円を描いたりしないと厳密に言えない
637無党派さん:2006/11/30(木) 12:49:52 ID:3JfporFGO
縁を緑だと思った俺は不合格
638番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:50:02 ID:m/b5BMEq0
バルキスの定理でいけるだろ
639家事手伝い:2006/11/30(木) 12:50:08 ID:Hghb7iY30
15秒?
640番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:50:31 ID:1+1yUWi+0
数学科出身のおれだが問題文の意味がわからない
641番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 12:51:52 ID:r1/FLoVR0
中央が一番時間かかるだろ
常識的に考えて・・・
642↓ネット右翼が一言:2006/11/30(木) 12:59:36 ID:Q52CgS4J0
また東京工科大スレかよ
643阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:01:05 ID:j/RFbR8q0
なんか物理の問題みたいだな
別フレームでロレンツ使うんだろ?
644美人プロゴルファー:2006/11/30(木) 13:01:57 ID:n59xv6yE0
更衣室までの距離も考えないといけないのか
難問だな
645番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:03:55 ID:MKEOrRTj0
73/4秒
646顔偏差値15:2006/11/30(木) 13:05:49 ID:OJaGFFSZ0
10√2って今までにでた?
647ノーマネーでフィニッシュです:2006/11/30(木) 13:07:49 ID:jBPNtMOt0
>>642
Fランク乙
648越中ふんどし:2006/11/30(木) 13:09:22 ID:uKaWKZym0
高卒の30過ぎのオッサンには問題の意味すら分からん
649顔偏差値15:2006/11/30(木) 13:10:28 ID:OJaGFFSZ0
ごめん間違えた
650阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:10:49 ID:j/RFbR8q0
監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか

この文章から察すると、監視員がプールの周りを移動してしかも水中に入って監視するらしい
651こないだあるある大辞典で言ってたけど:2006/11/30(木) 13:10:51 ID:8N4wZPXf0
マジで答えると

正解は無限
理由は回れば良いわけで、らせん状に泳げばたどり着けない。
652のりたま ◆123TVVCTFQ :2006/11/30(木) 13:11:31 ID:cwBK49D70 BE:311132063-BRZ(5055)
653名無虫さん:2006/11/30(木) 13:12:47 ID:JY8Kfo/V0
これって答えを出すよりも証明が難しそうだよね
たぶん答えが合ってても証明がちゃんとしてないと半分も点数もらえないんじゃないかな
654イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 13:14:49 ID:4dd04nkh0
多分答えなんてどうでもいいんじゃないの。
その過程を見てどういう考えをしてるかとかで採点すると思う。
655阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:15:24 ID:j/RFbR8q0
監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか

ああプール内の移動時間を聞いてるのだからプールの縁の速度は無視でいいのか
656番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:16:42 ID:BGEvDuMK0
国公立はAOなんてやるなよ、みっともない
生き残りだかなんだか知らんが、安売りするのはやめろ
657草生やすな:2006/11/30(木) 13:16:56 ID:n1cQAd6f0
数学だけとかいいながらひそかに現代文読解力も試しているんだな。
深さがあるからとか回るから無限とかで答えにならないだろ、常識的に考えて。
658野中:2006/11/30(木) 13:17:19 ID:61Bm3+oO0
プールの縁が動いたら怖いと思うんだ。
659番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:17:25 ID:/tgEY2uQ0
角に1人ずつ、計4人の監視員がいて、彼らは、
プールのふちを秒速2Mで歩き、プールの中を秒速1Mで泳ぐ。
彼らにとって、プール内で一番到達まで時間がかかるポイントを探せ。で、そこまで何秒かかる?って設問?

だとしたら、相当わかりにくい問題文だな。
しっかりしろや。
660番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:18:30 ID:MKEOrRTj0
縁があるから一番遠いのは中央じゃないんだよね
661阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:18:50 ID:j/RFbR8q0
>>657
そんなこといったら対角線が距離になってめちゃ簡単じゃん
662白鳥:2006/11/30(木) 13:19:09 ID:UlTneuq30
663家事手伝い:2006/11/30(木) 13:19:27 ID:luEPRfr+0 BE:576756285-2BP(3000)
数学しか出来ないゆとりめ
664番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:19:28 ID:xOUPBpmW0 BE:326101436-BRZ(5000)
確率全パターン数える手法をやり続けていたら結構な速さで解けるようになった。積み重ねが大切ですね
665番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:20:23 ID:/tgEY2uQ0
>>659
ああ、監視員はひとりか。
666ここ壊れてます:2006/11/30(木) 13:21:01 ID:uU0pF1Vj0
667番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:22:31 ID:/lsQIwrs0
問題にマジレスしてるやつはサイバー大学が無条件で合格だって発表してたよ
よかったな
668こっち見んなw:2006/11/30(木) 13:22:54 ID:Cjej6RhT0
これって、渦巻きのように進んでいって中心に着くまでの時間を考えれば良いの?
669阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:23:12 ID:j/RFbR8q0
これを書いた記者が池沼なんだな 了解した
670草生やすな:2006/11/30(木) 13:24:56 ID:n1cQAd6f0
井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調

ワロタ。高校生がプールの監視員するってどんな妄想だよ。しかも長時間
671吹いたww:2006/11/30(木) 13:25:54 ID:HiV61wPx0
15 + 3√3
672番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:25:57 ID:/tgEY2uQ0
>>481
やっぱり記者がゆとりだったわけか。
サンクス。把握した。
こんな語弊を誘う文章が問題文だったら受験生怒ってくるもんな。
673阿弖流爲:2006/11/30(木) 13:27:21 ID:j/RFbR8q0
>>672
うはww記者ひどすぎwww
674自演くせー:2006/11/30(木) 13:27:25 ID:dYoNC+Ja0 BE:261253038-BRZ(5501)
これ数学専門の試験だろ
しかも東工大
単純に流れをcosにしてそれを抵抗にして
さらに斜め端から端まで移動した時の時間程度じゃないよな
分からん
675番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:28:39 ID:/tgEY2uQ0
ぐるぐる回ればいいって言ってるやつは
問題の意味はきちがえてるぞ。
もっとも到達に時間のかかるポイントを探せ。
また、そこまで何秒でたとりつけるかっていう問題だよ。
676番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:28:54 ID:IYdwaF9d0
>>670
マジレスしていい?
677こっち見んなw:2006/11/30(木) 13:29:38 ID:Cjej6RhT0
>>481
>>1と全然違うじゃないか。
678↓ネット右翼が一言:2006/11/30(木) 13:29:50 ID:r9GV9RZa0
       E
       |
       |
       |
       |―B
       |
----------
O   |
    A

O→Aまでふち沿いに行き、A→Bまで泳いで行き、B→Eまで泳いでいく時間を求めればいいはず。
OAの距離をa、BEの距離をb、ABの距離をcとおくと、

c^2=(10-a)^2 + (10-b)^2 で c=√((10-a)^2 + (10-b)^2)

かかる時間は、(a+b)/2 + cなので
(a+b)/2 + √((10-a)^2 + (10-b)^2)

aとbがそれぞれ0から10までの範囲内で、この式が最小となる値を求めればいい。
多分a=10、b=10が正解。ただ俺はこの数式の解き方分からんかったぽ。
679家事手伝い:2006/11/30(木) 13:30:12 ID:luEPRfr+0 BE:230703528-2BP(3000)
これ埼玉のプール事故で思いつんたんだろ
なんてハレンチな問題だ!
680atc:2006/11/30(木) 13:30:23 ID:NTanIqci0
慣性の法則を無視するなら20(2√2+1)/7秒だね。
681風邪引いた:2006/11/30(木) 13:30:41 ID:bXEBHf/n0
>>536
高性能な船だな
682草生やすな:2006/11/30(木) 13:30:44 ID:n1cQAd6f0
>>676
いいんじゃないか?何に?
683自演くせー:2006/11/30(木) 13:30:51 ID:dYoNC+Ja0 BE:152397072-BRZ(5501)
>>481
これだととたんに厄介だな
たぶん歩いて最も遠いとこ付近が最遅になるかな
端だと歩きのほうが早い
684ゴキブリ対策本部:2006/11/30(木) 13:31:40 ID:T62h9JaPO
関数の証明やり方わからんので大雑把に手計算したら
淵を3mくらい移動してから対角線上の例の点まで
バタフライで11.6秒くらい

高卒文系にはこれで精一杯でつ
685番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:32:01 ID:IYdwaF9d0
>>682
「考える力が培えているなら」ってことでしょ。
686大阪府知事:2006/11/30(木) 13:32:40 ID:rgkhdb+Y0
頑張れば解けそうだけど解けないな。
プログラミングすれば解けそうだけど、手動だとどうだろう。
687おつかいの途中ですが幼女です:2006/11/30(木) 13:32:57 ID:NKNpRKgYO
答はA番だと思う
688以上、ラウンジの仕業でした:2006/11/30(木) 13:33:24 ID:pxyWny5c0
スタート(笑)
689番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 13:34:12 ID:/tgEY2uQ0
んなことよりTBSでエロ
もうおわったけど
690草生やすな:2006/11/30(木) 13:34:59 ID:n1cQAd6f0
>>685
見事なマジレス。乙。
691顔偏差値15:2006/11/30(木) 13:36:50 ID:OJaGFFSZ0
図形で解こうとしているやついるか?
これ関数の問題だけど、図形で解けると思う?
692ブログには転載しないで下さい:2006/11/30(木) 13:37:53 ID:XAiJDiM1O
ゆとりは発狂したんじゃないか?
693大阪府知事:2006/11/30(木) 13:37:57 ID:rgkhdb+Y0
>>691
図形だけで解けるわけがない
縁と内で速度が違うという条件が入ってるわけだから
もちろん図形も必要だけど
694息を吸うのもめんどくさい:2006/11/30(木) 13:41:51 ID:Z4jr2F0G0
     ??? ??????
    ????????????????
   ??????????■?■????
  ??????■〓??      ?????
  ????■??           ????
  ???????          ??????
 ?????? ???????  ? ?  ???
??????????  ? ?  ???? ???
■???????  ???? ??     ??
?????????      ?? ??    ■
■????????      ????     ??
??????????      ?????   ?     これがコピペできない人には
 ??????????   ??■?  ?        (この問題は)難しい。
 ????????????       ??
   ????????■????? ??▲
695予備校生:2006/11/30(木) 13:43:05 ID:J50+dUNj0
これって、プールが生き物みたいに動いてるんだろ?
へりが秒速2メートルで、水が秒速1メートル

怖えぇぇぇぇ!!11
696夢をどっかで落としちゃったんですが・・・:2006/11/30(木) 13:45:03 ID:7F/SbJja0
そもそも何を言ってるか分からん俺は池沼
697草生やすな:2006/11/30(木) 13:46:39 ID:n1cQAd6f0
一見とっかかりやすくて簡単に解けそう。でもじっさいちゃんと説明つけようとすると難しい。
数学の素質見るには最適な問題だな。
698被疑者:2006/11/30(木) 13:51:55 ID:+6XNnR600
飛び込めば着水までの間は、水上を秒速2メートルで移動することが可能だと思うんだ。
699埼玉県でタマネギの有機栽培を営む農家:2006/11/30(木) 13:54:15 ID:MSez5V/t0
まず正方形プールのスタート地点から一番遠い対角線の頂点までの最短到達時間を取る
プールのふちを進んだ場合20メートルを10秒で到達
水中を進んだ場合10√2秒で到達する
プール内で時間的に一番遠い場所は対角線を10秒で進んだ位置と対角線の頂点の中間点
(10√2−10)÷2+10秒が正解でおけ?
700おつかいの途中ですが幼女です:2006/11/30(木) 13:54:43 ID:Jo1wVzSLO
12秒ちょいと俺の浪人脳が
701草生やすな:2006/11/30(木) 13:54:48 ID:n1cQAd6f0
>>698工学部いったほういいよ。
おれは真っ先にリンクの冒険の沼地を思い出した。
もしくは烈海王が監視員してるとこ
702草生やすな:2006/11/30(木) 13:58:40 ID:n1cQAd6f0
>>699
合ってるけど、なぜ監視員が途中で飛び込まないほうが速いのか説明しないといけない
その地点の横にきたら飛び込んじゃうだろ、常識的に考えて。
703愛知の星:2006/11/30(木) 13:59:49 ID:bXpmZ1LN0
問題の意味がわからない
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所までの最短距離で何秒で着くかってこと?
最短距離じゃないんだとしたらそれこそ∞じゃないか
問題の解釈まで個人任せなのか
704親の代から携帯厨:2006/11/30(木) 14:00:16 ID:JkOsZ4Ig0
縁に対して60°で泳げばいい
対角線上の点(a,a)から隣辺、対辺に対して60°になるように直線を引き
原点からの移動時間が小さいほうを最短時間とすればいい

答え
(10+5√3)/2 秒
705まだ経験ないんですけど、:2006/11/30(木) 14:00:23 ID:jpXzJqq40
とりあえずこの問題にケチつけてる奴らは、馬鹿or文系でFA?
706699:2006/11/30(木) 14:00:37 ID:MSez5V/t0
ああ間違えてるわ
>>699
の位置を更に最短に行くように距離を縮めるライン取ると時間がまた変わってくるな
707番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:01:29 ID:/tgEY2uQ0
>>1の記事は問題文じゃないよ。
本当の問題文は
>>481
をみろ
708番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:02:15 ID:W+45trsH0
>>642
偏差値操作の3馬鹿工大なんかと一緒にしたらいくらなんでも可哀想だろ
709顔偏差値15:2006/11/30(木) 14:03:12 ID:OJaGFFSZ0
>>704
それ、対岸に行くために必要な10秒より数が小さいっぽいんだが
710番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:04:51 ID:/tgEY2uQ0
深さもあるから、三次元で考えないと、とかほざいてる無双馬鹿すぎるだろw
問題文に、深さがどうってどこに書いてある?
仮に深さが設定されていたとしても、結局最短距離を考えるんだから、深さははじめから無視できるだろうがw。
711ZIPでくれ:2006/11/30(木) 14:06:52 ID:n1cQAd6f0
>>704
おれはその角度135度になったんだが、どうやって求めた?
712早乙女:2006/11/30(木) 14:07:15 ID:6MBqCPO90
「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」

ミルコ「お前は何を言ってるんだ?」
713さわやか3組:2006/11/30(木) 14:09:55 ID:bHtcLc++0
日本でまともな工業大って東工、名工、九工くらいじゃね。
714↑後の大富豪である:2006/11/30(木) 14:10:34 ID:IeDKIkQt0
問題の意味が分かった。
俺も東工大合格できる?
715名無しさん@工作中♪:2006/11/30(木) 14:11:54 ID:3bxFuOjO0
光の屈折とか、雪の積もったサッカーフィールドの中に落ちたボールを
拾いに行く最短時間ルートとか、そんな感じの問題だね。
716番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:12:09 ID:fIQyekSM0
普通に走ったら秒速7〜8mはいける
泳ぐ際も4mくらい前方に飛びこめる
よって答えは5秒
717よく食べる霊媒師:2006/11/30(木) 14:13:09 ID:Hx/j0kPE0
>>714
回答できなきゃだめだろ
718番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:13:23 ID:JhobDpNYO
>>711
解析力学とかで光の屈折の話やれば出てくる
力技で微分使ってもできる
719雑賀:2006/11/30(木) 14:13:42 ID:s+CXlzD30
問題がなってないな
720番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:14:23 ID:Y+gxngoq0
問題の意味的にいうと実質的に中間点の位置以上は計算しなくていいってことだよな?
だってその場合は監視員が違う角にたって計算しなおせばいいだけの話になるから。
721↑後の大富豪である:2006/11/30(木) 14:15:59 ID:IeDKIkQt0
>>717
あ。そりゃ、そうだ・・・orz
解く計算式は思いつかんが、PCさえあれば、ループ噛ませて、答えは出せる。
でも、これじゃダメなんだよね・・・w
722お前はもう、落ちている:2006/11/30(木) 14:17:22 ID:pxyWny5c0
縁に対しては垂直に泳ぐのが一番早いだろ…
つまり、縁を移動する距離=対角線移動距離×2 の2点で

・対角線上の点から目的地までの距離
・縁上の点から垂直に目的地まで移動する距離

この二つが同じになればいいんだな
連立方程式じゃねーか
723名無しさん@工作中♪:2006/11/30(木) 14:17:36 ID:3bxFuOjO0
>>720
ちがうだろ。
『プールのある一つの角に立ってる監視員は、最悪何秒で溺水者に辿り付けるか』
って趣旨だよ。
724ゴキブリ対策本部:2006/11/30(木) 14:17:41 ID:Z4jr2F0G0
ちょっと待って!
725番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:31:14 ID:xmA/92qZ0
12.07sでFA?
5分で解けたから不安。
726書記長@ソ連:2006/11/30(木) 14:34:39 ID:u80nHgPi0
20√2 - 10
727番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:34:42 ID:o055NFNS0
一番遠い反対の角に決まってるだろw
難しいと見せかけて実は簡単という引っ掛け問題だなw
728辛口コメンテーター:2006/11/30(木) 14:35:39 ID:MSez5V/t0
>>699の位置をXと置くこの地点はプールの中は対角線の上だけ移動できるとした場合一番遠い位置
しかしスタート地点からプールの縁を歩き一度角を曲がったあと
X地点に対して垂直となるように2辺目の縁からプールに飛び込めば到達時間が縮まる
この飛び込み方でタイム短縮をしていくと2辺目の縁を歩いた距離が短いほどタイムは逆に増えていく
この飛び込み方とスタート地点から対角線を泳いで進んだ場合のタイム差が一番縮まる地点を求める

とりあえず考え方だけわかりゃいいだろ
729名無しさん@工作中♪:2006/11/30(木) 14:36:39 ID:3bxFuOjO0
↓参考資料 : 右上のコーナーから10秒で辿り付ける範囲

http://2ch-news.net/up/up30787.gif
730ZIPでくれ:2006/11/30(木) 14:45:32 ID:n1cQAd6f0
>>729
やっぱり10秒ではどうみても全領域覆えないよな。
>>704
9.3秒になるのはおかしくないか?
731番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:46:33 ID:vM8GjbyM0
解析的に解くのは卑怯だろ!
732ブログには転載しないで下さい:2006/11/30(木) 14:53:22 ID:Jo1wVzSLO
俺計算で約12.58

早く正解出せよ天才共。
733番組の途中ですが工作員です:2006/11/30(木) 14:54:59 ID:JgQ+xMqm0
>>729
それおかしい
734729:2006/11/30(木) 14:56:47 ID:3bxFuOjO0
http://2ch-news.net/up/up30789.gif
もうちょっと細かくしてみたよ
>>733
どっか間違ってる?
735↑後の大富豪である:2006/11/30(木) 14:57:39 ID:IeDKIkQt0
>>729
対角線上の角も10秒で到達できるよね。
736高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/11/30(木) 14:58:53 ID:6npYLUxL0 BE:124767959-2BP(3444)
どうしてこれが関数の問題になるのかもワカラン
737ZIPでくれ:2006/11/30(木) 14:59:16 ID:n1cQAd6f0
>>734
あってるよ。おれのチラシの裏にもまったく同じ図が
738番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:59:28 ID:IYdwaF9d0
>>734
とりあえず必要なのは全領域を覆う瞬間の形じゃね。
739番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 14:59:46 ID:vM8GjbyM0
あー、この考え方があったか
740番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:00:02 ID:gYPze7Ed0
>>704
明らかに計算ミスだぞw
10秒より短くなることはありえない。
対岸に行くまでに10秒はかかるし。

60度で泳ぐなら答えは、>>470だろ。
741高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/11/30(木) 15:00:52 ID:6npYLUxL0 BE:97041757-2BP(3444)
行列の問題はないのか
742キャリアニート:2006/11/30(木) 15:03:20 ID:IeDKIkQt0
横をx軸、縦をy軸として、x軸に対してa進んだあと、y軸に対してb進むのと、
x軸に対して10m進んでy軸方向にc進んでx軸方向に-d進んだ点の一番時間のかかる交点が答えじゃないの?
743こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/30(木) 15:04:12 ID:JgQ+xMqm0
>>734
俺が勘違いしてるのかもしれんけど
対称に見えない
744番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:04:28 ID:MxK4CQQ70
答え:10メートル四方のプールに監視員なんていらない
745早乙女:2006/11/30(木) 15:04:51 ID:s+CXlzD30
>>727
だな
秒速2mで10mだから 二辺で10秒
答えは10病だ
746番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:05:40 ID:gYPze7Ed0
>>734
11秒でたどり着ける範囲にするとどうなります?
747729:2006/11/30(木) 15:05:57 ID:3bxFuOjO0
真ん中に残るのは、四角でしょ。それに内接する円の直径求めれば最遠点がでるよ。
748辛口コメンテーター:2006/11/30(木) 15:06:08 ID:f2NKVsKk0
>>743
対称だから反対側を省略してるだけだろ
749番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:06:10 ID:FFf6xk3c0
これ受かる奴は東大京大もうかるから
あまり意味のない試験ってことにならない?
750ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 15:06:43 ID:UeuMeftm0
東工大行きたかったけど、あの辺の家賃高かったからあきらめた
751キャリアニート:2006/11/30(木) 15:06:48 ID:IeDKIkQt0
対角線上のどこかということは間違いないんじゃないの?
752こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/30(木) 15:08:40 ID:JgQ+xMqm0
>>749
東大あしきりあるから極端な奴は駄目
753729:2006/11/30(木) 15:08:42 ID:3bxFuOjO0
http://2ch-news.net/up/up30790.gif
こんな感じかな。
誰かちゃんと式で解いてwww
754マウスべとべとだけどカキコw:2006/11/30(木) 15:09:36 ID:bdjPmP3WO
東工いってる奴に2ートっていない気がする
755スレ立て魔のファンです:2006/11/30(木) 15:09:40 ID:pxyWny5c0
75°で泳ぐのが一番いいのか。みすった

>>743
下方向にも範囲を描くと出来上がる直線は3本でなく4本ですよ
その中心が答えなんだな
756キャリアニート:2006/11/30(木) 15:10:40 ID:IeDKIkQt0
>>753
そんなことより、アイコンに引き籠もりみたいな奴がいるんだが、それなんのアイコン?
757729:2006/11/30(木) 15:13:03 ID:3bxFuOjO0
つまり、最遠点まで辿りつくには2つの最短ルートがあるというわけだねぇ。
図にしてはじめてわかったw

>>756
Live2chとかいうやつの、定期更新チェッカーw
758辛口コメンテーター:2006/11/30(木) 15:13:16 ID:xI38PvDd0
角からスタートして、最も時間のかかる位置を見つけろってことだろ?
つまり、対角線上のどこかって事だ。

反対側の角から、ちょっとプールの中に入った場所が答えだ。
759番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:14:58 ID:SWfdConJ0
>>729
それを突き詰めていくと、点が決まるのか。
760ネトゲ廃人:2006/11/30(木) 15:15:18 ID:0+RsrCTm0
5 + (10/3)*√3 秒だな
力技で30分ぐらいかかったぜ

正解者は
>>358
>>470

他に何人か惜しい人がいるけど計算間違いがある
761リクあったらうpします:2006/11/30(木) 15:15:26 ID:sKZsH6660 BE:178492649-2BP(1306)
>>753
すげえ。数学ってこんなことができるんだ。
なんか・・・楽しそうだな。
俺も中学の参考書から頑張ってみようかな。
762市民オンブズマン:2006/11/30(木) 15:15:47 ID:luEPRfr+0 BE:302797073-2BP(3000)
プールをエターナルフォースブリザードで凍らせば
プールの上も秒速2mで動けるよ
763早乙女:2006/11/30(木) 15:16:25 ID:s+CXlzD30
>>761
何も生み出さないことに気づくよ
764独島守護隊:2006/11/30(木) 15:17:47 ID:vJL0VfRf0
なんで工業大学なんて行きたがるの。学費安くてもやだな。
やっぱり早稲田慶應とかのほうがいい。
765番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:18:15 ID:vM8GjbyM0
便器の内側の曲線ですら微分で計算して一番飛び散らない曲面にしてあるんだぞw
身の回りは数学だらけ
766イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 15:18:51 ID:3bxFuOjO0
※注 :監視員は走り幅跳びで6mを一瞬にして跳べるものとする。
767リクあったらうpします:2006/11/30(木) 15:19:20 ID:sKZsH6660 BE:69413472-2BP(1306)
>>763
でも楽しいじゃん。
さぞかし楽しいんだろうなあ。
768市民オンブズマン:2006/11/30(木) 15:19:43 ID:luEPRfr+0 BE:115351542-2BP(3000)
>>765
うんこがすべり易い曲線だよ
769バンドのボーカル(156cm)やってます><:2006/11/30(木) 15:20:02 ID:8bKOYAdE0
数学は最高のオナニーですからね
770番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:20:20 ID:MMzB81II0
■■■■■■■VIPでの乱立のご協力下さい■■■■■■■

スレタイ  「どっかの板で乱立しようぜ」

本文  

「板    VIP
スレタイ  どっかの板で乱立しようぜ
本文   >>25


時刻 本日3時半


どっかの板で乱立しようぜ
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164866886/

■■■■■■■VIPでの乱立のご協力下さい■■■■■■■
771番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:20:50 ID:gYPze7Ed0
>>760
ちなみに縁から60度に泳ぐのが最適というのは、どういう風に説明できるの?
772容疑者:2006/11/30(木) 15:21:38 ID:rAXY09q40
>>760
正解だと思う。おれは解くのに約1時間かかった。
773辛口コメンテーター:2006/11/30(木) 15:22:21 ID:4E19DzQ10
肉便器は?
774リクあったらうpします:2006/11/30(木) 15:25:11 ID:sKZsH6660 BE:277654087-2BP(1306)
>>765
へー!
おらワクワクしてきたぞ!

さて、紀伊国屋紀伊国屋。
計算ドリル計算ドリル・・・
775名前(なぜか入力出来ない):2006/11/30(木) 15:25:15 ID:KVMIkdvN0
17
776このスレは鬼女に監視されています:2006/11/30(木) 15:26:35 ID:5cL0kSiF0
>監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて

これで「関数」を作るのか?
縁をaメーター、そこからbメーターの地点に行くにはt(a,b)=a/2+b
水中を直進するのと縁から直角に進める地点まで縁を使うのと同じ時間なのは
cosθ/2+sinθ=1のθを求めるとcosθ=0,0.8となり縁を離れる最適地点が判る
プールのx,y地点はx>=yだけ調べればy,x地点も同じ時間なので
縁1辺を利用するにはx<y*4/3の場合は水中直接でt1(x,y)=√(x^2+y^2)
それ以外はa=x-y*4/3,b=y*5/3なのでt2(x,y)=x/2-y*2/3+y*5/3=x/2+y
縁2辺を利用するにはt3(x,y)=5+y/2+(10-x)
対角の角に到達するにはt1(10,10)=14.14秒だがt3(10,10)=10秒になり
t1とt3で同じ値の最大に時間がかかる地点を捜すとx=yの線上の1点となり
√2x=15-x/2からx=30/(2√2+1)≒7.83m
その時のタイムは15-15/(2√2+1)≒11.08秒
777今年のクリスマスは中止です:2006/11/30(木) 15:27:25 ID:Nevk9syl0
5流国立大生の俺の直感によれば
10+5(√2-1)秒だと思うんだ
対角線上の10m地点からさらに5(√2-1)秒進んだとこ
対角線つっきってた場合でも縁を全力疾走して対角行ってからプールに飛び込んだ場合でも同じ時間になるし

何の関数使うかは知らんがな
778裁判缶 ◆xwZ0vET/pQ :2006/11/30(木) 15:27:39 ID:GdkEH9In0
超難易度の数学問題解くと、賞金が貰える問題があったよな。
まだあれってあるのか?
779リクあったらうpします:2006/11/30(木) 15:29:02 ID:sKZsH6660 BE:148743656-2BP(1306)
というわけで、数学を何も知らない俺の予想。
対角線の交点が一番時間がかかる場所?
780名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 15:29:19 ID:n1cQAd6f0
781<丶`∀´>:2006/11/30(木) 15:29:52 ID:9vYUYo+z0
プールの中に入ったり出たりするのに僅かな時間がかかる
782今年のクリスマスは中止です:2006/11/30(木) 15:30:35 ID:Nevk9syl0
書き込んで5秒で破綻に気づいた
やっぱ5流は5流だな
783裁判缶 ◆xwZ0vET/pQ :2006/11/30(木) 15:31:51 ID:GdkEH9In0
>>780
そ れ だ 
何とか力を合わせて解けないものかねぇ。
数学無知な俺が言うのもあれだけど。
784名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 15:33:53 ID:n1cQAd6f0
>>783
用語がわかる程度だからオレには無理
多分修士でたぐらいじゃとっかかりすらわからんだろう。
785バンドのボーカル(156cm)やってます><:2006/11/30(木) 15:35:58 ID:8bKOYAdE0
ポアンカレ予想は解かれたっぽいんだよな
786高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/11/30(木) 15:37:03 ID:6npYLUxL0 BE:49907063-2BP(3444)
>>784
たしかロシアの数学者が一個解いたよな
賞金辞退したやつ
787もう我慢できないです:2006/11/30(木) 15:38:02 ID:iRRkkeud0
A.3秒だとよ
788こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/30(木) 15:38:09 ID:JgQ+xMqm0
>>777
微分だろ
789名無しさん@大変な事がおきました:2006/11/30(木) 15:40:49 ID:n1cQAd6f0
>>788
固定端問題の停留関数
790番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:44:24 ID:Jo1wVzSLO
>>777
対角まで行くよりちょっと手前のプールサイドから跳び込んだ方が早いよね。
791着替え中。。。@美人:2006/11/30(木) 15:45:02 ID:B+p9BkZo0
数学さっぱり分からんから
数学史の本読んでる
792番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:47:11 ID:3bxFuOjO0
>>790
最短ルートは2つあるよ。
http://2ch-news.net/up/up30792.gif
793番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 15:49:06 ID:IYdwaF9d0
>>734の図が便利だから使わせてもらおう

とりあえず、>>734の図を描いた上で、
それぞれの角に、以下のように名前を与える
A O
B C
まず儖ABを考える
直線OAをX軸、直線OCをY軸として、t(≧10)秒後の監視員の位置の軌跡を式にすると、
辺OAから水中に入った場合 x+√3y=2t
辺ABから水中に入った場合 -√3x+y=2t-10(1+√3)
とりあえず、線分OB上に答えがあると仮定するとx=y
これらから連立方程式
(1+√3)x=2t, (1-√3)x=2t-10(1+√3)
が得られる。
これを解いてx=10/(3-√3), t=5+10/√3
儖CBについて考えたときも同様である。
よって、監視員は5+10/√3(≒10.77)秒でプール上の全地点に移動できる。

…なのは分かるけど、線分OB上に答えがくることをスマートに証明できずに困ってる。
tを増加させたときの2つの軌跡の変化から説明することは難しくないけど…。
794おっさん:2006/11/30(木) 15:52:05 ID:3nLjopF60
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうだったのクマ――――?! <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
795こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/30(木) 15:52:31 ID:JgQ+xMqm0
>>793
>…なのは分かるけど、線分OB上に答えがくることをスマートに証明できずに困ってる。

対角線上外の点より時間かかる点を対角線上に見出すことができるじゃ駄目?
796↑後の大富豪である:2006/11/30(木) 15:57:06 ID:Jx2DR/eg0


つか、大学受験で血液型の性格診断を持ち込んでるってどういう事よ?

ふざけるにも、ほどほどにしろ!
797おっさん:2006/11/30(木) 15:58:13 ID:3nLjopF60
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってクマー!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
798歯は研いたほうがいいんですかねぇ?:2006/11/30(木) 16:10:02 ID:0ElOW24k0
設問 監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。 
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか 

答え
あ り え な い 。それは。 
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。 
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では 
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ? 
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。 
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。 
799番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:12:39 ID:JgQ+xMqm0
>>793
無視かよw
800教えて君:2006/11/30(木) 16:14:13 ID:PTAtxK180
答え
そんなプールは存在しないし、
監視員もいないし、角に立つ意味も無い
801自宅警備員:2006/11/30(木) 16:16:55 ID:B91XKcLzO
わからんけど、線形計画法かなんかつかえば解けるんじゃね?
802ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 16:23:27 ID:doBQ+FXT0
地方の独創的な学生の一例>>798
803番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:24:26 ID:IYdwaF9d0
>>795
うーん
それで納得してくれるかどうか。
感覚的には、明らかにそうだけど。

>>799
すまん。
無視していたわけでは。
804この書き込み終わったらハロワ行きますんで:2006/11/30(木) 16:25:16 ID:Z4jr2F0G0
このスレは伸びる!
805番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:25:27 ID:Eqr1NQmC0
”場所”が定点無い可能性を考慮して、自分の現在位置から任意の距離の位置を”場所”と考える。
この場合、プール内という条件があるのでプールの縁から任意の距離内側において永遠に到着することはできない。

もしくは、プールの排水溝の中、いつぞやの事件で鉄柵しているから工具が無いと到着できない。
806秋葉系アイドル:2006/11/30(木) 16:31:47 ID:jpXzJqq40
1スレ消費するくらいみんなの話題になって、
中には>>774みたいなやつも出てきたわけで、
こういう入試をやった意義もあろうというものだ。

そんな中で>>800のように考えることを放棄している奴を見ると
かわいそうになってくる。
807ID変わりましたが1です。:2006/11/30(木) 16:32:57 ID:4rGe9Ngc0
答え

5+5√2 秒
808非通知さん:2006/11/30(木) 16:35:46 ID:n1cQAd6f0
>>807
既出だがどうやら違うみたいだぞ
図描いてくれたおかげで数学の発見って帰納的なんだと改めて思い知った
809ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 16:36:09 ID:doBQ+FXT0
「スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所」ってやっぱ対角なの?
最短距離で行かなくていいんだよね???
わかんね。
810店長:2006/11/30(木) 16:37:06 ID:IeDKIkQt0
>>809
最短距離で逝かないなら、プールの縁をぐるぐる回って、「永遠に着かない」が解になるだろ!
811発展の途中ですが先進国です:2006/11/30(木) 16:38:49 ID:AICu1YbK0
水中壁際ギリで4辺を回って40秒で元の位置じゃね
もっとも移動距離を取れるのはそれだけだ。

嘘です

本当は水中を監視員の幅分かさならないように往復しながら移動して辿り着く場所までかかる時間。
だから監視員の幅を算定しないことには答えが出ない。
812母が泣いてる:2006/11/30(木) 16:44:29 ID:UtlIundB0
解決したのにまだやってるの?

こういうスレ見ていつも思うのは、日能研式の「スマートで、図形的な、一刀両断の答え」が
数学受験界で重視されるあまり、数学の命である「証明出来ていないことは正しくない」という
大前提が疎かになっているってことだな
見た感じエレガントに見える解法を追求したがって、一から論理を積み重ねて完全に正しい解法を導くことをしようとしない
「明らかに」という言葉を使わずに全部に明快な説明をつける、というのが数学の基本的な立場なんだけどね
例えば「対角線上が最も到達しづらい」というのも数学的に明解に証明すべきことだが、スレを見ているとほとんどの人間は自明のこととして済ませている
813名無しをいじってる途中ですが飽きました:2006/11/30(木) 16:44:54 ID:0GHOofF60
長男に解かせてみた(小6)
2時間後、彼はこう回答した。
こたえ:さまあらんどにいきたいね

確信した。こいつは間違いなく俺の遺伝子だ。
814市民オンブズマン:2006/11/30(木) 16:46:14 ID:PkLqGcjg0
>>1
難しいな。
815これレスしたら寝るか:2006/11/30(木) 16:46:25 ID:vOWoNN1E0
>この監視員がプールのどこへでも到達しうるには最短で何秒必要か


すまん、この意味がまずわからない
816ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 16:47:54 ID:doBQ+FXT0
なぜ「監視員」にしたんだろ。
817店長:2006/11/30(木) 16:48:23 ID:IeDKIkQt0
監視員でいっぱいのプール
818大阪府知事:2006/11/30(木) 16:48:29 ID:u80nHgPi0
>>812
解決したの?
819白鳥:2006/11/30(木) 16:49:49 ID:VeqSExLk0
プールの縁が細すぎて
820人事担当:2006/11/30(木) 16:50:13 ID:CEkHjH9G0
色々と考えてみたけど、俺の頭じゃ正解にはたどり着きそうにはない。
結果、俺が出した答え。

例えば、プールで幼女が溺れていたとしよう。
監視員がプールに飛び込み、懸命に救助したが、残念ながら彼女は助からなかった。
だからと言って、後からその監視員に対して
「君の救助の方法は間違っていた。 君がプールの縁を16m走り、60度の角度で幼女に
向かっていたのなら、もう2秒早く幼女に到達する事が出来たはずだ。 その2秒が
あれば幼女は助かっていたかも知れない。 幼女は君が殺した様なものだ。」
みたいな事は言うべきではない。
821非通知さん:2006/11/30(木) 16:50:15 ID:n1cQAd6f0
>>812
自明は主観的なことだから誰もつっこまないならそれでいいんじゃないの?

昔とある大学の数学教授は授業で難しい定理の証明をことごとく「自明!」で済ませていたらしい。
その教授にとっては当たり前のことだったんだそうだ
822番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:50:24 ID:1WWfQu/h0
>>815
結局プールの一番遠いとこには最短何秒でいけるでしょうかってことじゃねえの?
823天才詐欺師:2006/11/30(木) 16:50:56 ID:7yPMi9nH0
解答以前に
問題の意味が全くわかりません><
824ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 16:51:48 ID:doBQ+FXT0
俺ノイマンなのに全然わかんね
825発展の途中ですが先進国です:2006/11/30(木) 16:52:28 ID:AICu1YbK0
10(10÷監視員の幅m)秒だろ。
826ゴキブリ対策本部:2006/11/30(木) 16:53:14 ID:wsL3DWu4O
東北大の英語の問題
ある男とその子供が交通事故に遭い男は死亡、子供は重傷で緊急治療室に運ばれた。
そこで担当になった医者が言った。「私の子供じゃないか!」
医者は何者?
827警備会社勤務@茨城県:2006/11/30(木) 16:53:21 ID:eR5IvrMe0
簡単に解けそうで解けんところがおもしろいな
828店長:2006/11/30(木) 16:53:28 ID:b3woG8OB0
もっとも時間がかかる場所って言うからには対角の位置だよな
答えは直接泳いで真っ直ぐ進むか、全部歩いて行くか、ある程度泳いである程度歩くかって事か?
829発展の途中ですが先進国です:2006/11/30(木) 16:54:19 ID:GZMRlTBJ0
>>826
母親
830番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:56:05 ID:JBLQxb6h0
何にせよ問題考えた奴は、まず日本語勉強しろ。
831ウンコオヤジ:2006/11/30(木) 16:56:57 ID:doBQ+FXT0
>>828
泳いで行く場合おぼれる可能性がある、歩いていく場合こける可能性がある。
リスクプレミアムをかけて期待値で計算しないと。
832番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:57:12 ID:xI38PvDd0
答えは10秒じゃね?
833番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 16:57:29 ID:Eqr1NQmC0
>>821
フェルマーも同じだな。
最終定理も余白があれば後世の人間は苦労しなくて済んだ。
834予選敗退:2006/11/30(木) 16:57:43 ID:3bxFuOjO0
>>832
スレなんにも読んでないでしょ?w
835非通知さん:2006/11/30(木) 16:57:50 ID:n1cQAd6f0
>>826
無傷だが事故の記憶をなくした父
836母が泣いてる:2006/11/30(木) 16:58:41 ID:UtlIundB0
>>821
まったく良くない
数学は、主観的な判断の部分を最小限に減らすことで普遍性や正当性を担保している学問だから
(ウィトゲンシュタインみたいに、それでも数学の論証を懐疑する人間もいるけれど)
猛烈な大天才はアイデア自体が凄いので、証明に穴があっても許されるけれど
普通数学者が「自明」と書いたらそこは学生や読む人間が自分でチェックすることが要求されている
もちろん書いた学者自身も当然正しさをチェックしている、省略したほうが文章が読みやすくなるので省略するだけね
837ID変わりましたが1です。:2006/11/30(木) 17:01:17 ID:JgQ+xMqm0
>>836
そういうことを試すほうが良い選抜ができるってこと?
根拠は?
838名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/30(木) 17:02:37 ID:n1cQAd6f0
>>826
あっ死んでたんか。じゃあスーパードクターの類い

>>836
今後九九の独断使用禁止
839ニート代表:2006/11/30(木) 17:03:31 ID:pzjk1j3e0
だれか60度について説明してくれ。
840パスワードが間違っています:2006/11/30(木) 17:04:39 ID:3bxFuOjO0
速度の差と、サインコサイン
841発毛の途中ですがハゲです:2006/11/30(木) 17:05:13 ID:8bKOYAdE0
誰も突っ込まないなら自明でもいいよ
ただ、突っ込まれたときに答えられないようなら使っちゃ駄目だ
842番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:07:20 ID:JBLQxb6h0
監視員の厚みが定義されてないから答えは出せんよ

z軸y軸ともにゼロの点人間じゃなければ、プールの角にピッタリ立てないし。
843番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:08:30 ID:gYPze7Ed0
>>458
馬鹿な自分にこれの微分の方法教えてください。

ちなみに、自分の中で微分てのは、
y=x^2を微分すると
d/dx=2xとなる
ぐらいの知識ぐらいしかないのですが・・・
844俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 17:11:21 ID:UtlIundB0
>>838
定義って言葉知ってるか?
九九だって定義に戻って考えれば数学的に明解に説明つくだろう
で、誰か「何故対角線上が極大なのか」を数学的に説明できるか?
スレ全部見てもまともな答えになっているのは一人か二人くらいだな
845ID変わりましたが1です。:2006/11/30(木) 17:13:14 ID:JgQ+xMqm0
>>844
どのレス?
846番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:13:55 ID:IYdwaF9d0
>>842
実際にはされてる
847番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:15:41 ID:uIBtZHbX0
>>844
「何故対角線上が極大なのか」
三平方の定理から導けるんじゃないの?
848名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/30(木) 17:17:39 ID:n1cQAd6f0
>>844
九九は暗記であって数学じゃないんだが。

その前にいったい何に憤っているのかいまひとつわからん。
849おれ2ちゃんねるに詳しいけど:2006/11/30(木) 17:17:46 ID:b2QKViYW0
答えはX≒∞です
850会社役員@静岡県:2006/11/30(木) 17:19:13 ID:eR5IvrMe0
>>847
その三角形
一辺がゆがんでないか?
851浪人生@山梨県:2006/11/30(木) 17:20:34 ID:0q1IdZFB0
 最も時間的に遠い場所は、スタート地点から引いた対角線上にある。このポイントが見抜けないと計算が複雑になる。答えの見通しを得るには、一見遠回りだが、5秒後や10秒後の監視員の位置を図示してみることが有効だという。

これが抜けてる件
852番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:21:28 ID:IYdwaF9d0
>>848
九九は暗記だが、それに対応するかけ算は暗記じゃなくて、厳密に定義されてる。
大体、まともに計算できる人間の99%が足し算も暗記で計算してるだろ。
853俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 17:21:54 ID:UtlIundB0
>>847
多分ね
だけどそれを「穴のないように論証する」というのが、数学で求められていること
それやらなかったらただの計算問題だからね、これ

あるいは、正方形をいくつかのエリアに分割すると、到達時間はそのエリアごとの一次関数で表されているわけで、その最大値を求めれば対角線上に極大地点があるとわかる
これならあいまいな議論は要らないが、確かにエレガントではないね
854番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:23:22 ID:3bxFuOjO0
>>844
(時間的な)最遠点が対角線上に無いとすると、対角線を軸に対称的に2つ
存在することになる。すると、出発点Oを中心としその2点を通る円弧と対角線との交点は、
Oから直接泳いだ場合同じ時間で到達する点になるわけでしょ。
なんかそんな感じじゃないかな
855854:2006/11/30(木) 17:26:38 ID:3bxFuOjO0
あーなんか説明になってないや。忘れて。
856番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:29:41 ID:uIBtZHbX0
>>853
まぁ文系の俺はなんとなく感覚で考えるのが癖になってるからなぁ。
三角関数やら平行線とか使ってできそうな気がするが実際計算はできんwww
理系の人の考え方や答えへの導き方はやっぱすごいよ。
857田中:2006/11/30(木) 17:32:32 ID:WP/TYX2l0
対角線上じゃなかったら、反対側からまわればより短い時間で到達できるから
一番遠い地点にはなりえない

こんな感じかなとは思うんだが数学的に説明しろといわれてもできない・・・
ていうか、俺スレで言われるまで対角線上にくることに気づかなくて、角度θを設定してめちゃくちゃな計算してたし
858ネトゲ廃人:2006/11/30(木) 17:32:59 ID:rXwKCAm30
>>843
xで偏微分なら(x-a)/√((x-a)^2+y^2)
yで偏微分ならy/√((x-a)^2+y^2)
間違っててもしらね。
859番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 17:42:11 ID:IYdwaF9d0
>>857
ここで言ってるのは、その反対側が本当に時間的に近いかどうか。
860俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/30(木) 17:46:10 ID:UtlIundB0
>>859
>>470の二つの式と、各々のAとBを入れ替えたものの大小を比較すればできる
縁で速度が変わるのと、ルートが二つあることを考えると、この程度の計算は必要なんじゃないのかねえ
もう少しうまい方法があるかも知れないが
861パスワードが間違っています:2006/11/30(木) 17:53:16 ID:3bxFuOjO0
こんなのも描いてみた
http://2ch-news.net/up/up30801.gif
862股関節学会:2006/11/30(木) 17:54:26 ID:pdn7TTwn0
・60°
・対角線上

この2点が証明できないの。。。
863ID変わりましたが1です。:2006/11/30(木) 17:56:33 ID:JgQ+xMqm0
対角線上にない点を考えると
その点がある三角形の監視員から近い辺から
垂直に少しずらすと監視員から近い辺から飛び込んでも
遠い辺から飛び込んでもどっちにしろ遠ざかる。

864ハロワ行く途中職質された:2006/11/30(木) 18:00:20 ID:WYu8ncx60
>>861
これってソフトは自作?
865↑まーた始まった:2006/11/30(木) 18:01:20 ID:3bxFuOjO0
>>864
フリーウェアだよ。
http://www.jwcad.net/
建築ではけっこう有名
866発毛の途中ですがハゲです:2006/11/30(木) 18:02:36 ID:nvHQm1Uh0
4行で証明した863は賢い。
867無職は氏ね:2006/11/30(木) 18:07:19 ID:XqU3RZVE0
>>865
おっ、これ図面ソフトか?
フィレットとかできる?
868こんなことが許されていいのか?!!!:2006/11/30(木) 18:09:54 ID:QcVPZXEU0
どういう角度で対角線まで行くのがいいか計算したら角度が簡単にあらわせなくて困った
解くのは計算さえ挫折しなければいけそうだけど論証するのがだるそう
バイト終わったらやるからそれまでこのスレもたせて
869↑まーた始まった:2006/11/30(木) 18:11:21 ID:3bxFuOjO0
フィレットってなに?面取り?>867
870以上、ラウンジの仕業でした:2006/11/30(木) 18:13:24 ID:rXwKCAm30
この問題、式や解答となる最短時間はごちゃごちゃした汚いものだが
(監視員のスタート地点を(0,0)としたとき)到達点である座標は(8,8)という
凄くきりのいい数字になるね。
数学の美しさを垣間見た。
871徳川家の末裔:2006/11/30(木) 18:14:48 ID:JgQ+xMqm0
>>870
それって数学の美しさとは別な気がする。
俺が分かってないだけかもしれないけど。
872無職は氏ね:2006/11/30(木) 18:15:39 ID:XqU3RZVE0
>>869
角Rとか面取りとか
IDに使えるかな
今は3DCADに付属の奴使ってるけど
873↑まーた始まった:2006/11/30(木) 18:23:08 ID:3bxFuOjO0
>>872
本屋の建築コーナー行けばJwCADつって、解説本がいくらでも出てるから見てみて。
874バブル世代:2006/11/30(木) 18:24:03 ID:N6SLs1jO0
>>861
知ってたらごめん。
Alt+PrintScreen
でアクティブウィンドウだけキャプチャできるよ
875↑まーた始まった:2006/11/30(木) 18:29:15 ID:3bxFuOjO0
>>874 それやっても同じ範囲がキャプチャされちゃうな・・・
でも他で使えるかな。知らなかったのでサンクス
876無職は氏ね:2006/11/30(木) 18:35:46 ID:XqU3RZVE0
>>873
そういやそのソフトの解説書並んでるところ良く見るなぁ
フリーだとは思わなかった・・・
俺の使ってる奴、マイナーじゃないはずなのに解説書がほとんどなくて困る
877番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 18:36:04 ID:JhobDpNYO
・60度が最短の証明
プールサイドをA進み、縁に垂直にB泳いだ地点Pに行く最短ルートを考える。
泳ぎ始めたら真っすぐPに行くのが最短なのは明らか。
そこでプールサイドをt進んだ後真っすぐPに向かい泳ぐ場合の到達時間Tを考えると、
T=(t/2)+√[{(Aーt)^2}+B^2]
これをtについて微分すると、
T'=(1/2)+{(tーA)/√}    (√の中は上と同じ)
 =(√+2tー2A)/2√
 ={√^2ー(2tー2A)^2}/{√×(√ー2t+2A)}
この分母は常に正で、分子は、
分子=(B^2)−3{(tーA)^2}
だから、T'=0 となるのは t=A±(B/√3) で、T最大は符号が「−」の時
これは60度に泳ぐことを意味している//
878番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 18:39:25 ID:JhobDpNYO
>>877はA≧Bの下です
879今、凄いこと思いついた:2006/11/30(木) 18:45:53 ID:7fxtM7fz0
実際に体育館に10m四方の枠を作って歩き回ってみたら11.08秒が最長ですた。
880番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 18:45:55 ID:/yRTk7Xw0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」

親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
881裏2ちゃんねるから来ました:2006/11/30(木) 18:51:01 ID:ib9RJ8wP0
日本語なのにサッパリ分かりません(><)
882徳川家の末裔:2006/11/30(木) 18:55:45 ID:JgQ+xMqm0
>>879
コマネチ大学乙
883宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 19:00:38 ID:LZSzJ5QZ0
虚数がわかってなんの役に立つの?
くだらねー
数学者ってきもいやつばっか
884番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 19:02:38 ID:fe0nT0YE0
125 :無双 ◆musouvu6yE :2005/10/06(木) 12:37:11 ID:SMYf5SWk0
>>119
筑波横国千葉首都大のどれか

130 :番組の途中ですが名無しです :2005/10/06(木) 18:20:16 ID:rYSbdjOW0
無双は毎日見かけるから全部落ちると思う
多分大東亜帝国あたりに落ち着く

132 :番組の途中ですが名無しです :2005/10/06(木) 18:21:06 ID:SkpCn2th0
無双が受けそうなとこって全部センター重要じゃね?
大丈夫なのか?


135 :無双 ◆musouvu6yE :2005/10/06(木) 18:22:31 ID:SMYf5SWk0
>>130
見てろよ

>>132
見てろよ
885玉入れ師:2006/11/30(木) 19:05:09 ID:n4NNTsDE0
#include <stdio.h>

void main(int argc, char** argv) {

}

まで解った
886平成生まれでごめん:2006/11/30(木) 19:05:11 ID:HkJ3USJy0
>>883
SFくらいにしか出てこない上にSFでさえあまり出ないよな
887たまには外出ろよ:2006/11/30(木) 19:24:46 ID:Hinv8un2O
数学否定する奴はパソコンぶち壊しとけ
虚数がなきゃパソコンつくれねーよ低脳
888宣戦布告とみなす:2006/11/30(木) 19:29:01 ID:LZSzJ5QZ0
>>887
あほやおまえ ぷ
889市民オンブズマン:2006/11/30(木) 19:29:07 ID:xI38PvDd0
やっぱ10秒じゃね?
890自演くせー:2006/11/30(木) 19:48:20 ID:7ktmYbH30
入試史上最大の難問って言われてる
98年の後期東大と比べると
どっちが難しいの?
891露出狂:2006/11/30(木) 19:49:35 ID:U11Fh2Xj0
>>887
iと結婚しとけ
892番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 19:59:18 ID:1xiU4SA9O
東工大なんていう三流大学になんか興味ねえwww
893番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 20:17:18 ID:IYdwaF9d0
>>883
量子力学では使うだろ。
虚数無しでは今のPCなるものもここまで発展したかは疑問。
894ちょっと興奮していますが、:2006/11/30(木) 20:20:29 ID:qhX3yDQp0
今計算したところ
t=(15+10√3)/3 になった
895小沢:2006/11/30(木) 20:21:54 ID:YjOMVdnE0
おまいら、どう見ても偏差値50以下だな
896見かけねー顔だな:2006/11/30(木) 20:31:45 ID:zKUtszG/0
これは日本語でおk
897優しい人が好きです:2006/11/30(木) 20:32:28 ID:LZSzJ5QZ0
>>893
あほやおまえ ぷ
898警備会社勤務@茨城県:2006/11/30(木) 20:32:49 ID:0zP15bfS0
東海大以外は大学じゃねぇ
899愛知の星:2006/11/30(木) 20:35:11 ID:Epl9n/m90
出題者はまず国語を勉強しなおした方がいいんじゃね?
900非通知さん:2006/11/30(木) 20:35:54 ID:cDGLdAuy0
ああ、四隅にいるわけじゃないのか
>>1の文章へたれすぎ
おかげで恥じかいたわ
どっちにしろ計算ミスしてたが
901親戚の友人の知人が関係者:2006/11/30(木) 20:42:24 ID:7zns2sso0
>監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、
>プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
>スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか

「プール内で最も移動に時間のかかる場所」は水中だろ
スタートと同時にどっぼ〜んって水に飛び込めばいいんじゃね?



以上、中卒の発想でした〜
902紳士:2006/11/30(木) 20:43:48 ID:xI38PvDd0
>>889
10秒じゃねーって、言ってんだろうが・・・
これだから、文系マーチはアホって言われんだよ・・・
903自給800円の人間としては:2006/11/30(木) 20:43:54 ID:sHfcmVAi0
この問題って何人も解けたのかよ('A`)
一応これは解けたけど別の問題が証明がまじ微妙だから怖い
904同人作家:2006/11/30(木) 20:46:15 ID:JgQ+xMqm0
>>903
当たり前だろ
そんなやつが東工大めざしてんのかよ('A`)
まあ目指すだけならいいか。
905家事手伝い:2006/11/30(木) 20:47:25 ID:31Jc+kvN0
うほ。伸びてる
906無党派さん:2006/11/30(木) 20:48:03 ID:pDl/q03+0
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader361046.png

下手にペイントつかうもんじゃないね
手書きの方がよっぽど早かった
907番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 20:49:39 ID:R1QkdgC/0
スク水と戯れることの出来る時代が最も遠い所だ
908同人作家:2006/11/30(木) 20:53:33 ID:JgQ+xMqm0
>>906
駄目駄目な解答
909風邪引いた:2006/11/30(木) 20:54:04 ID:vhqm7+PE0
>>883
電気電子工学でよく使う
便利
910自給800円の人間としては:2006/11/30(木) 20:54:44 ID:sHfcmVAi0
いや回りは皆解けてなかったからな、多少期待していたんだ。
ちなみに等時間線という手法を導入してみて解いたんだが。
っつーか明日が合格発表なんだがな。ほんと恐ろしい。
911昼寝ている占い師:2006/11/30(木) 20:55:04 ID:JvDXZHHx0
>「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、
> プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
> スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」

まじで問題文このままなの?
悪文すぎね?
912番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 20:55:31 ID:R1QkdgC/0
>>883
NMRではお世話になりました。
913非通知さん:2006/11/30(木) 20:57:25 ID:cDGLdAuy0
>>883は学歴コンプの高卒だろ
つられんなや
914同人作家:2006/11/30(木) 20:58:38 ID:JgQ+xMqm0
>>910
合格したらがんばれよ。
未来の東工大生1人蹴落とすんだからな。
915西郷隆盛:2006/11/30(木) 20:58:53 ID:13i4woAg0
なんだお前らまだ解けてねえのかよwwww
916自給800円の人間としては:2006/11/30(木) 20:58:55 ID:sHfcmVAi0
問I-2
一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。
この監視員は水中は秒速1mでプールの縁上は秒速2mで移動するとする。
この監視員がこのプールのどこへでも到達しうるには、
最短で何秒必要か計算せよ。
(ただし、物事を単純化するため、(i)監視員は点、プールの縁は線と考え、
(ii) プールの縁上でも水中でもどの方向に曲がることも自由自在で、
それぞれでの秒速は一定だとする。)

Ans. (15+10√3)/3
917親戚の友人の知人が関係者:2006/11/30(木) 20:59:08 ID:NHT+wFs3O
>>908がみっともない
そういう台詞は具体的に間違い指摘してから言うもんだ
918それが世界の選択でちゅか…!:2006/11/30(木) 21:00:39 ID:FIlftj360
緑ってコケのこと??
コケが漂ってて移動するってこと??
919名無しピーポ君:2006/11/30(木) 21:00:53 ID:pDl/q03+0
>>911
悪文だから採用したんだろ
「その辺も自分で考えろ」と。

>>917
間違いも何も
答えすら書いてないぞ
920Webデザイナー:2006/11/30(木) 21:01:36 ID:JgQ+xMqm0
>>917
中略されてるところがメインに聞いてるところだもん。
最後に方針すら書いてないし。
文字で置いて微分するの一行のほうがまし。
921非通知さん:2006/11/30(木) 21:03:42 ID:ILPJGxto0
こういう問題で入学した奴は、その後も特別待遇するんかな?
一芸で入った奴を、入学後はその他の奴らと一緒の扱いだと、速攻で脱落してやめちゃうぞ。
922名無しピーポ君:2006/11/30(木) 21:04:11 ID:pDl/q03+0
>>920
数学系と理科系のカルチャーギャップだな。

数の人は過程や前提に拘るが
理の人は答えが出るなら何でもいい
923容疑者:2006/11/30(木) 21:05:28 ID:QQRjGi4CO
ちょwwwww面白い萌え萌えサイト見つけたwwwww

http://my.minx.jp/kihyyn

DQNサイトだからってみんな突撃すんなよwwwww
924お前らそんなに貧しいのかよ:2006/11/30(木) 21:09:10 ID:sHfcmVAi0
問題は916の形で出ました。>>1は記者が短くしたものです。

http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/11897.jpg

物理の先生が作った気がかなりする問題なので基本的なところは屈折の感覚を使えば
わかります。等時間線が直線になることは平行光線が屈折しても平行なまま抜けること
から明らかです。(一応証明はしました

この図は監視員の初期位置を点A、プールを四角形ABCD、緑(最初)→青(点B通過時)→
赤(目的の時間)と等時間線が進む様子を示しています。もちろん等時間線が一度通過
した場所はもはや到達可能で、もちろんですが右上半分がすべて通過した時点で左下
すべてが通過できることは明らかです。(左下の等時間線は省略しています

点Pの時点での時間の計算はAB延長上にあるEへかかる時間と同一であることが赤の
等時間線より明らかで、PH=(1+√3)xとおくと角度の関係からAH= (1+√3)x,
HB=(√3-1)x,HE=(3+√3)x。これよりAB=2√3x=10メートル、
AE=(4+2√3)x=(4+2√3)*10/2√3メートル、目的は時間なのでAEを2メートル/秒で
計算し(10√3+15)/3秒となります。
925西郷隆盛:2006/11/30(木) 21:12:54 ID:QazLiRnl0
こんな難しい問題といて東工大はいるより慶応でもいったほうが就職いいよ
926おおすまん、まじすまんな:2006/11/30(木) 21:13:45 ID:3nLjopF60
      ★                    ★

  ∩__    ∩             ..∩__    ∩
   | ノ ̄ ̄ ̄  ヽ            . | ノ ̄ ̄ ̄  ヽ
  /⌒) ●   ● |           ./⌒). ●   ● | 
 / /   ( _●_)  ミ         ./ /..   ( _●_)  ミ
.(  ヽ  |∪|   ノ           .(  ヽ.  |∪|   ノ 
 \    ヽノ  \           \.    ヽノ  \
   \        ヽl⌒)OOo       \       ヽl⌒)OOo 
    ,ゝ        {  )  )        ,ゝ       {  )  )
  / ___   | ::::::/      ../ ___  | ::::::/
  ヽ__  | \ ノ  ::::|       ヽ__  | \ ノ  ::::|
      `ー′  `ゝ_ノ           `ー′ `ゝ_ノ 
クマキック3D
927○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2006/11/30(木) 21:15:09 ID:qxxVT0rf0 BE:82749964-2BP(2232)
どうせ落ちたよ(´・ω・`)ショボーン
928無党派さん:2006/11/30(木) 21:17:49 ID:EpHrchZM0 BE:97551465-2BP(41)
答え、1/4だろ?
929レスを転載する際は使用料が発生します:2006/11/30(木) 21:18:53 ID:UToNf1jL0 BE:292051182-2BP(2)
東工大なんて行きたくねぇよ、こんなヲタク大学w
930五十嵐:2006/11/30(木) 21:21:14 ID:HF6InFYa0
じゃあ、数学も物理もできないおまいらに、俺がクイズを出してやる。

条件は同じ。
1辺10mの正方形のプール。監視員はその1つの角に立ってる。
監視員は陸上を1秒に2m、水中なら1秒に1m進む。

さて、この監視員が、スタートして3.5秒後に、プールの真ん中に辿り着いたとする。

何故でしょう?
931番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 21:21:38 ID:8ji0pMCS0
工業大学って工業高校の人達が行く大学でしょw
932私は面白いと思っています:2006/11/30(木) 21:24:20 ID:yDLwEgAQ0
設問があいまいすぎる
933○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2006/11/30(木) 21:26:56 ID:qxxVT0rf0 BE:51719235-2BP(2232)
>>930 プールに水が張ってなかった(´・ω・`)ショボーン
934五十嵐:2006/11/30(木) 21:27:51 ID:HF6InFYa0
>>933
飛び降りる時間は?
935934:2006/11/30(木) 21:32:27 ID:HF6InFYa0
って、意地が悪かった。スマソ。
もちろん、最初は「プールに水が無かった」で正解にしようと思ったんだ。

ただ、待ってるうちに、「待てよ。飛び降りる時間をツッコまれたら困るな」と思って。

そこで、
・プールに蓋がしてあった
・幼児用の浅いプールだった
・中には水の代わりに土が入ってた

とかにしようと思ったんだけど、やっぱやめだ。
>>933が正解でおけ。
936○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2006/11/30(木) 21:36:30 ID:qxxVT0rf0 BE:144812276-2BP(2232)
>>935 飛び降りるとしても垂直に降りるわけじゃないんじゃない(´・ω・`)?
少なからず降りるとき前進出来るから誤差範囲ということで...
937番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 21:38:49 ID:RyeyRVSa0
12,05秒
√2 = 1.41で計算
合ってる?
938rmでよこせ:2006/11/30(木) 21:53:51 ID:0SM+jvlu0
とんちで何でも解決すると思ってる奴が居るようだが、大間違いだぞw
939〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:18:59 ID:pDl/q03+0

クソ大きな荷物がある。
荷物を運ぶには最低10人の作業員が必要。
作業員を手配したが、急な話だったので、
皆口々に「当日になってみないと作業に参加できるかどうかわからない。
正直、参加できるかどうかは五分五分だ」と。
半数しか集まらない可能性を考慮し、倍の20人に作業への参加を求めた。
作業当日、無事10人以上の参加を得て荷物を運べるか否か。
その確率を求めよ。
ただし、各作業員の参加の確率は”五分五分”=1/2とする。
940イクイクワイマール憲法:2006/11/30(木) 22:19:24 ID:nUS1147T0
凄すぎ、ワロタ

東京工業大学
07年3月卒業 電気系5専攻 修士課程148名内定先

10 ソニー
09 日立製作所 NEC
08 東芝
06 富士通
05 三菱電機 松下電器 シャープ NTTデータ キヤノン 野村総合研究所
-----------------------------------------------------------------------------
         ↑ここで72人 専攻半数が上記の企業へ就職
-----------------------------------------------------------------------------
03 特許庁 NTTコミュニケーションズ
02 NTT持株 沖電気 ファナック 横河電機 EMCジャパン 富士フイルム リコー トヨタ自動車 
  本田技研 旭硝子 NTTドコモ KDDI NTT東日本 東京電力 モルガンスタンレー証券
01 経済産業省 総務省 東芝三菱電機産業システム 富士電機アドバンストテクノロジー
  住友電工 豊田自動織機 ルネサステクノロジ 川崎マイクロエレクトロニクス
  東洋電機製造 ACテクノロジーズ アドバンテスト   Google 
  インターネットセキュリティシステムズ サイボウズ コーエー ピーシーワークス
  富士ゼロックス オリンパス デンソー スズキ 豊田中央研究所 NEC通信システム
  NHK 日本テレビ 九州電力 東京ガス JR東日本 JR東海 日本航空 全日空
  三菱東京UFJ銀行 みずほ証券 ミューレックスアジア クラリオン 凸版印刷
  飯野海運 構造計画研究所 D&Mホールディングス
941親戚の友人の知人が関係者:2006/11/30(木) 22:26:37 ID:KRf6lUgW0
>>940
難しい勉強やリ終えた挙句にソニー就職ってどんな罰ゲームだよw
942番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:27:33 ID:ENVBf5Wp0
他もすごいけどGoogleはよりすごく見えるな
943番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:28:29 ID:IYdwaF9d0
>>939
ぱっと見た感じ
Σ(k=10〜20)(20Ck)*(1/2)^20
に見える。

がこんなの計算できない。
944股関節学会:2006/11/30(木) 22:28:41 ID:jpXzJqq40
ソニーがダメになったのは難しい勉強をしてない奴らを採用してたからじゃないの?
難しい勉強をした人たちがソニーを立て直すんじゃない?未来は明るいじゃん。
945未亡人:2006/11/30(木) 22:32:14 ID:ohBDJ31j0
内部からだと単に大企業病に陥ったから
コネもあるけど
946親戚の友人の知人が関係者:2006/11/30(木) 22:33:09 ID:pR9mwglC0
設問文悪くね?
947番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:42:53 ID:JhobDpNYO
>>939
1/2+(19C9)×(1/2)^20
948〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:43:49 ID:pDl/q03+0
>>943
すまん数が多すぎた

手計算じゃ5,6人が限度か
949河野洋平:2006/11/30(木) 22:45:29 ID:4XE7L31Z0
どこのFランだよw
950来年こそ本気出す:2006/11/30(木) 22:48:07 ID:zwTZHJwm0
>>946
それをどう理解というか状況判断するかも設問意図の一部じゃないか?
951予備校生:2006/11/30(木) 22:48:46 ID:/wl+ouFf0
>>93
計算した挙げ句1/2じゃね?
当日の天候や作業員の集団真理を考慮しなければ、の話だが
952番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:48:54 ID:IYdwaF9d0
>>947
俺は
Σ(k=10〜20)(20Ck)*(1/2)^20
=(1/2){Σ(k=0〜10)(20Ck)*(1/2)^20+Σ(k=10〜20)(20Ck)*(1/2)^20}
=(1/2){1+20C10*(1/2)^20}
と結論したけど。
同じ値かな
953951:2006/11/30(木) 22:49:27 ID:/wl+ouFf0 BE:127089353-BRZ(5151)
間違えた、>>939
954番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:52:25 ID:JhobDpNYO
>>952
Σ使わないで出した
19人と1人に分けて、19人中10人以上参加か、19人中9人参加かつ1人参加ならOK
955番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 22:56:02 ID:ighs8CD30
>>582
ワロタw
956ノー子孫でフィニッシュです:2006/11/30(木) 23:01:39 ID:27VfId6c0
ところで>>1の答え出た?
スレ読むのが面倒だから答えのレス教えて
957ハエ:2006/11/30(木) 23:02:38 ID:sHfcmVAi0
958ゆとり世代:2006/11/30(木) 23:03:00 ID:iXz1+wU20
20人中、17人出席して荷物を運べる確率と、
20人中、17人欠席して荷物を運べない確率は同じなんだから、
全ての場合を考慮して、
運べる確率と運べない確率は等しい。

全確率は1だから、結局は1/2だろ?
959ニートだけど何か?:2006/11/30(木) 23:04:03 ID:EekF51La0
960番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 23:05:07 ID:IYdwaF9d0
>>954
なるほど。
でも俺確率弱いからどっちが正解か分からん。
961ハエ:2006/11/30(木) 23:05:18 ID:u80nHgPi0
うーむ、大学を卒業して数年たつ俺にはもう、考えることすら
不可能な問題だ。人ってなんのために生きているんだろうね。
962↓おまえが言うな:2006/11/30(木) 23:08:19 ID:zwTZHJwm0
>>958
おれも最初はそう思ったが、丁度半々の10:10がOKに入るので
それは間違いになる。
963↓おまえが言うな:2006/11/30(木) 23:10:41 ID:zwTZHJwm0
つまり、出欠が10:10のケースだけを考慮すれば確立が出せるんじゃないの?
964制服コレクター:2006/11/30(木) 23:16:52 ID:/wl+ouFf0
>>963
どうやらそういうことだな
965(`ハ´  ):2006/11/30(木) 23:18:12 ID:LxC12sCV0
$¥frac{10}{¥sqrt{3}}+5$
966↓おまえが言うな:2006/11/30(木) 23:21:25 ID:zwTZHJwm0
2の10乗は1024。 1Kバイトと同じ。 これを分母。
その中の5ビットをオンにする。 つまり10個の穴に5個タマを入れるケースを
順列組み合わせで求めて、これを分子にする。 その半分だけ1/2より多い。
だから、0.5+(ケース数/1024/2) みたいな感じ?
967番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 23:21:26 ID:JjYoWeVL0
過去ログ読まずに計算結果書いてみる
プールの対角線上で,側面でいうと5(1+1/√3)≒7.9mほど進んだ辺りが一番時間がかかる点で
5(1+2/√3)≒10.8秒ほどかかると出た
合ってるのか?
968966:2006/11/30(木) 23:25:08 ID:zwTZHJwm0
あ、10/20だったw 2の20乗は1Mだな。
969ゴキブリ対策本部:2006/11/30(木) 23:25:33 ID:cDGLdAuy0
>>470って泳いで斜めに進むときのx成分無視してないか?
970三重県人権センター:2006/11/30(木) 23:25:48 ID:0SM+jvlu0
>>967
合ってるみたいだね。
http://2ch-news.net/up/up30792.gif
10秒で到達できるのが青い線の範囲内。残った四角形に内接する円の中心が一番時間のかかる場所。
そこへの最短ルートは2つ。
971番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 23:31:48 ID:JjYoWeVL0
一応合ってたのか

>>924
微分とか使わず幾何的に解けるんだな,凄い
折れ曲がる前に飛び込んだ場合の最短時間の関数と、折れ曲がってから飛び込んだ場合の最短時間の関数作って
二つの関数の交点求めるやり方でやったよ

>>970
図すげー
972番組の途中ですが名無しです:2006/11/30(木) 23:46:33 ID:kbaYFery0
>>924
中学生でも解ける問題だったんだな
973平成生まれでごめん:2006/12/01(金) 00:05:36 ID:KF6QVcK10
>>909
あほやおまえ ぷ
974名無しさん@大変な事がおきました:2006/12/01(金) 00:10:42 ID:aT/rnAAN0
>>924
意味不明
もっとわかりやすく説明しろ
975番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 00:11:54 ID:rsLt0umZ0
まだやってたの?www
976趣味はネット:2006/12/01(金) 00:27:27 ID:jvKAw0PG0
最初に、監視員は正方形のプール(10メートル四方)の角にる。
監視員は、プールの縁を秒速2メートル、水中を毎秒1メートルで移動する。
監視員が最初にいた位置から移動をはじめ、プール内で最も移動に時間の
かかる場所まで移動するのに、何秒かかるか?その最短時間を求めよ。

こういう意味か。
数学屋さんはシンプルが好きだけど、冗長でも紛れのない文章を書く訓練を大学でしてくれんかなあ・・・・。
977日本始まったな:2006/12/01(金) 00:33:23 ID:rHzH/ZoBO
>>973
君ドカタか無職?
もう少し勉強してまともな職付けばよかったのにね
978家賃が払えまえせ:2006/12/01(金) 00:34:36 ID:bIBSwxu30
これ受かっちゃったら東大受けられない?
979平成生まれでごめん:2006/12/01(金) 00:34:59 ID:KF6QVcK10
↑あほ
980早乙女:2006/12/01(金) 01:16:42 ID:/WRGTUe90
おまえら文章読むところで既にダメなんだな
981こんなこと言ってるけど私は女:2006/12/01(金) 01:20:32 ID:vw9HxBpE0
>>970
マッチ棒人間とのギャップにワロタwww
982名無しをいじってる途中ですが飽きました:2006/12/01(金) 01:25:40 ID:IAtSdU/70
東大でもやらんかな
983美人プロゴルファー:2006/12/01(金) 01:28:37 ID:9+SvmifL0
東工大生だけど全然設問が理解できなくて申し訳なくなってきた
984番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 01:34:38 ID:gARwdVN50 BE:394546368-2BP(111)
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   正方形のプールなんてあるわけないだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
985名無虫さん:2006/12/01(金) 01:45:15 ID:K2cbwtFQ0
分かった。
5(2√3 - 1)
986秋葉系アイドル:2006/12/01(金) 01:49:21 ID:mDzsMT1V0
>>983すずかけdie
987番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 01:55:02 ID:+1MXm3vf0
>>950
それは現代文でやることでないか?
988985:2006/12/01(金) 01:56:07 ID:K2cbwtFQ0
線形計画法でまちがってた
5(1 + 2/√3)
989番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 01:57:40 ID:5VEKmZTl0
排水溝に吸い込まれたら永遠に出て来れないって事?
990ひよこ名無しさん:2006/12/01(金) 01:59:18 ID:Jk9z+lOO0
凄すぎ、ワロタ

東京工業大学
07年3月卒業 電気系5専攻 修士課程148名内定先

10 ソニー
09 日立製作所 NEC
08 東芝
06 富士通
05 三菱電機 松下電器 シャープ NTTデータ キヤノン 野村総合研究所
-----------------------------------------------------------------------------
         ↑ここで72人 専攻半数が上記の企業へ就職
-----------------------------------------------------------------------------
03 特許庁 NTTコミュニケーションズ
02 NTT持株 沖電気 ファナック 横河電機 EMCジャパン 富士フイルム リコー トヨタ自動車 
  本田技研 旭硝子 NTTドコモ KDDI NTT東日本 東京電力 モルガンスタンレー証券
01 経済産業省 総務省 東芝三菱電機産業システム 富士電機アドバンストテクノロジー
  住友電工 豊田自動織機 ルネサステクノロジ 川崎マイクロエレクトロニクス
  東洋電機製造 ACテクノロジーズ アドバンテスト   Google 
  インターネットセキュリティシステムズ サイボウズ コーエー ピーシーワークス
  富士ゼロックス オリンパス デンソー スズキ 豊田中央研究所 NEC通信システム
  NHK 日本テレビ 九州電力 東京ガス JR東日本 JR東海 日本航空 全日空
  三菱東京UFJ銀行 みずほ証券 ミューレックスアジア クラリオン 凸版印刷
  飯野海運 構造計画研究所 D&Mホールディングス
991985:2006/12/01(金) 02:01:36 ID:K2cbwtFQ0
ちなみに最後は
最大化関数 x + √3y
制約条件 x + (2/(1+√3)^2)y = 10 and y ≦ x
て感じ
992垢取り職人:2006/12/01(金) 02:08:56 ID:k0D1k0CR0
雪さんが来るぞー!
993↓ネット右翼が一言:2006/12/01(金) 02:09:44 ID:bIBSwxu30
いまどきソニーなんていくやつあほだろ
994無党派さん:2006/12/01(金) 02:10:06 ID:bD18fllu0
>>991
国分:「問題を解いてみてどうだった?」

さぞかし楽しいんだろうなあ・・・
羨ましい。
995985:2006/12/01(金) 02:13:52 ID:K2cbwtFQ0
>>994
別に、簡単だった。というかちょっと安心したw
微分したり、線形計画法解いたり。
高校のときこういう問題が好きな人は
大学入って数学嫌いになったりするんだよね。
996番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 02:15:54 ID:/SV1C8SB0
ID:xI38PvDd0
ひどい自演を見た
997穏健派無職:2006/12/01(金) 02:17:26 ID:BARovtiK0
まぁ大学数学から激変するからな
大半の学生がこのギャップに打ちのめされる
998来月から本気出す:2006/12/01(金) 02:17:54 ID:+3Ls5WjWO
うんこ山
999↓ネット右翼が一言:2006/12/01(金) 02:18:01 ID:bIBSwxu30
1000げと
1000番組の途中ですが名無しです:2006/12/01(金) 02:18:03 ID:U4VF2kTf0
                / * \ __   _
          __/ ̄     _ l>' * l 、
            / * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
       _/  /                ヽ  ̄ ̄*l
        _| __ ../                   \   ト、
     //   .,                 ヽ  \ ヽム
      7   ,       : . : . : .  : . : . : .  : . .,.  ヽォ.∧
     /  : ..,  ;      : . : . : . : . : . : . :. : . : ,  |;;|\l
     /  : . ,  : ;  ;    : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
    /j  : . :j  : ヽ: .\    : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
    /;;|  : . :|  : . l\: .\    : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
   /;;;;!   : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ  : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
   ヽ∧  :. :.:|: .| , :イ  _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
    ∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_  \:.j  トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
    /;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′     ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
    /;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx    ,     xwww / : ./.:j;;j‐.j/
.  〈;;/;;/   \l ハ⌒Vヘ.      __      /l : /:.:.:.:.:.:/ 雪が1000なら
   〈;;/     |:/: !  !∨\.    ー ′   ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/  東工大合格です
          レV:.!  !:∨:. > .     . イ j:.:/|:∧/ j/
           .!  !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
      z―――-!./, -、\ ̄.|   l     |_
     そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨  ¨ ┬=− - 、-=-
     >'´.   / /   ヽ}-r' ./⌒ヽ        ハ      \
   /     {   _..k  ノ |_〈:::::::∧       { l       丶
   て     ハ   ヽ.イ   |;;;;;77;;;;ハ       ハ l        ゝ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。