【ゲイツ圧勝】米マイクロソフト、リナックスと互換性・サーバー向けOS【MAC脂肪】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1↑はもっと評価されてもいい
米マイクロソフトは2日、ソフト大手ノベルと提携し、自社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」と、
競合する無償OS「リナックス」に一定の互換性を持たせると発表した。

ノベルの技術支援を得て、一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにする。
サーバー市場で台頭するリナックス陣営と敵対したままでは自社ソフトの販売拡大に限界があると判断、
戦略を転換して歩み寄る。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D0300Z%2003112006

■■ スレ立て依頼所 ■■
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162557554/123
2番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:14:12 ID:U3WMto7x0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>3
3番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:17:10 ID:KiIxHSt/0
マカー憤死wwwwwwwwwwwww
4番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:17:44 ID:L98AD47J0
また歩み寄るふりして嫌がらせ戦法か
5被疑者:2006/11/04(土) 16:17:53 ID:ieJvKjWm0
どうゆうこっちゃ
6無職は氏ね:2006/11/04(土) 16:19:10 ID:HitKhA7G0
ノベルとリナックスの関係教えてくれ
7発展の途中ですが先進国です:2006/11/04(土) 16:20:56 ID:scU8o+rY0 BE:138965876-PLT(20036)
一定の互換性な
一定ってのは量の大小関係無しだw
8これはどうだ:2006/11/04(土) 16:22:15 ID:vKSI9Q1y0
既存のWindowsサーバとLinuxサーバ抱えてもっと連携させたいという市場があるからな
Appleなんて鯖市場ではシェアゼロに等しい
9ハマコー:2006/11/04(土) 16:22:21 ID:gmBX8UQg0
どーせ俺達に合わせろってごり押しするんだろ
10番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:23:31 ID:kuh6uR0I0
LINUXを取り込もうって作戦だろこれ
11番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:25:13 ID:it5BjKgT0
何か不安定になりそうだな
12団体役員@三重県:2006/11/04(土) 16:26:12 ID:valR2igB0
しかしLinuxも歩み寄らないと発展できないというジレンマ
ボランティアで開発、メンテしてるのは偉いと思うけどみんなの興味が集まらないところの寂れかたは異常
13番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:30:50 ID:Yb/kNmcp0
具体的に何をするんだ?
14世界史未履修:2006/11/04(土) 16:32:02 ID:gyWncr/U0
>一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにする

よくわからん。
具体的に誰か。
15番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:32:49 ID:fgdm6dYJ0
MS=金持ち自民
Linux陣営=バラバラ志向ミンスって比喩はニュー即的にわかりやすいと思った
16名無しさん@おだいじに:2006/11/04(土) 16:36:09 ID:aL6Bk5160
>>15
さしづめmacは共産党か?
17こないだあるある大辞典で言ってたけど:2006/11/04(土) 16:36:21 ID:PUrgmovf0
>>14
簡単に言うと一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにするってことだよ。
18ハワイアンセンター:2006/11/04(土) 16:39:25 ID:BkLCCGIm0
ゲートウェイ鯖用のOSっつー事かこれは?
19三重人権センターですが節穴に入りました:2006/11/04(土) 16:40:40 ID:jkb0Qh4q0
>>14
分かり易く言うと一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにするってことだよ。
20埼玉県でタマネギの有機栽培を営む農家:2006/11/04(土) 16:41:28 ID:k1bNrC9i0
linux側が必死にやってるんだからmicroもやるのは当然だろ
21世界史未履修:2006/11/04(土) 16:41:58 ID:gyWncr/U0
>>17
>>19
理解した。
22天才チンパンジーのアイちゃん:2006/11/04(土) 16:42:43 ID:hWe3GZho0
リナックスでエロゲー出来る様になれば速攻で乗り換えるんだけどな。
23斉藤:2006/11/04(土) 16:44:30 ID:r68xLeND0
リナックス搭載のPS3最強
GK圧勝wwww
24辛口コメンテーター:2006/11/04(土) 16:45:18 ID:rxbOMOev0
>>19
もちろんやり取りする時はIPX/SPXだよな?
25浪人生@山梨県:2006/11/04(土) 16:45:29 ID:WnjZPQ/Z0
>>12
寂れてるところってどんなとこなんだー?
26徳川家宣:2006/11/04(土) 16:45:38 ID:59obne0n0
ノベルってことはSUSE Linuxか
確かにあれはYaSTがある分取っつきやすい
27団体役員@三重県:2006/11/04(土) 16:46:17 ID:valR2igB0
>>23
還元しろよカスチョニー
28おちゃわん:2006/11/04(土) 16:47:18 ID:++ZEuShj0
凶箱厨射精www
29五十嵐:2006/11/04(土) 16:48:26 ID:P+h59LXZ0
一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにするとはさすがだな兄者
30被害者:2006/11/04(土) 16:48:42 ID:zIpKGbDc0
マカー餓死wwwww
31↓おまえが言うな:2006/11/04(土) 16:53:46 ID:GvGSw66J0
Fedora Core入れようと思ってるんだが、SUSEにした方が面白そうなのか?
32ゴキブリ大発生:2006/11/04(土) 16:55:56 ID:DsjwxjgL0
アメ企業の怖いところだな
自分が間違ってるとわかったら即効で方針を180度変えてそれまでの敵とも平気で手を組む
MSがもし日本の企業だったらわけのわからんプライドのせいでgdgdなままアボンだろうね
33番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 16:58:23 ID:zN489uWm0 BE:750096386-2BP(111)
PS3圧勝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34愛知の星:2006/11/04(土) 17:00:11 ID:aoHycjG40
>一つのサーバーで双方のOSに基づくデータを支障なくやり取りできるようにする。
なんのこちゃ全くわからんのだが
双方のOSに基づくデータってどんなデータだよw
35番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:01:09 ID:Ql2kruFU0
>>34
ファイルセキュリティとかフォーマットとか
36番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:01:37 ID:z2jjIFgB0
linuxからNTFSに書き込みはできるようになったの?
もう長いこと使ってないから知らんけど
37愛知の星:2006/11/04(土) 17:04:36 ID:aoHycjG40
>>35
そりゃファイルシステムだろ
38地域分断工作員:2006/11/04(土) 17:05:05 ID:sH24e3Es0
XBOXでやってくれ頼むから

ソニー、任天堂との互換性を獲得しろ
39むし博士:2006/11/04(土) 17:05:04 ID:DsjwxjgL0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/04/ms_novell/003.html

またJeffe氏は、相互互換性における技術面でのメリットについて、次の3つのポイントを挙げた。

バーチャライゼーション(仮想化)
WindowsとLinuxの混在する環境において、両OSを平行して走らせるユーザーに対し、
仮想化環境で両OSを同時サポートするための技術を提供する。

Webサービス管理
複数のOSやアプリケーションが動作する環境において、Webサービスは互いが連携するための
橋渡しとなる。特にWindowsで動作しているアプリケーションとLinuxで動作している
アプリケーションが連携する場合において、いかにシステムを管理していくかの手段を提示する。

文書フォーマット
Microsoft OfficeやOpenOfficeなどで利用されている文書の相互連携を強め、
文書フォーマットのオープン化を促進する。

40金正日:2006/11/04(土) 17:07:06 ID:Dc7IR8br0
>>15
linux=社会主義
windows=資本主義
41番組の最初ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:09:49 ID:6BGVOUE+0 BE:290384993-2BP(11)
そもそも間にMac挟めば解決する問題なんだけど
42御冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 17:10:20 ID:060zlkqd0
>>40
こりゃまた、名前欄と合致してますね
43番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:11:29 ID:+c28zulv0
apple=新興宗教
44愛知の星:2006/11/04(土) 17:11:59 ID:aoHycjG40
>>39
どうやら互換性を持たせることを本気でやるつもりはないようだな
45発毛の途中ですがハゲです:2006/11/04(土) 17:14:58 ID:9ZGDhdN20
Vistaのサーバエディションでnfsを標準サポートするっちゅうだけじゃね?
XPでもSFU入れれば出来たけど。
46もう我慢できないです:2006/11/04(土) 17:18:49 ID:0FVKts/X0
エアログラスがかっこいいVista発表。
しかしLinuxのXglの人気の方が上に。
焦ったマイクロソフトはとりあえずパクろうと考え今回のことが起こった。
47それが世界の選択でちゅか…!:2006/11/04(土) 17:19:19 ID:FpN2N5Qj0
あーあ、やっぱりこう来たか。suse難民が大量に出るな。俺もだけどな。
suseがノベルに買われた時点でヤバいかもな〜と思ってた。主要開発者が
首になったり、自ら辞めたりしてボロボロになってたからな。
48田舎ではよくある事:2006/11/04(土) 17:27:11 ID:GYC0w/Sg0
要するに仮想化でデファクトを取ろうってだけの話だろ
49番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:53:56 ID:SpvFtEHo0
ソフトが互換になるのか
これで窓離れができるぜ
50母が泣いてる:2006/11/04(土) 17:54:11 ID:wEgUr/3g0
・高機能なOSにアップグレードしよう!Windows XP Proは18000円か、
 Macのアップグレードはいくらだろう?エッ、52000円!!???
 http://www.apple.com/jp/server/macosx/

・Windowsでは無料のiTuneがMacでは昨年まで9000円だった!?これは酷すぎる・・
 Macだと音楽を聴くだけで毎年9000円取られる!?コンポが買えるよ・・・
 http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/life05.html

・性能が恐ろしく悪い、eMachineでは4万からある大型デスクトップもMacだと30万以上のものしかない Winだと地上デジタル放送つきのが買えちゃうよ?
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・おまけにもうすぐ無くなるMac、これまでのユーザーは切り捨ててWindowsを採用って・・52000円もしたのにね
 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
 
・ソフトも何にも無いMac、ブラウザひとつとっても、WindowsだとFireFox、Opera、IEと大量にあるのに・・・
 Windowsでは採用実績のない変なブラウザひとつ、まともにWebサーフィンも出来ない
 しかもFireFoxのエンジンを真似て作っているらしい・・・恥ずかしい
 http://www.apple.com/jp/safari/


・ボタンがひとつのしょうもないMac、指が1本しかない人には便利です。
 普通のマウスを使いたい人はオプションの数千円〜数万円するマウスを買ってください

・ソフトは全て別売り!Windowsと同じ環境にしようとすると数千万円に!?
51無党派さん:2006/11/04(土) 17:55:10 ID:M3xl6WQk0
>>36
できるようになったらしいよ。
とても怖くて使えんがw
52番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:55:14 ID:0fXTwC2X0
Linuxユーザーからは罵倒され
Windowsユーザーからは敬遠され
俺のSUSEはどうなっちゃうの?
53ニートだけど何か?:2006/11/04(土) 17:56:40 ID:HitKhA7G0
>>50
さすがにxpとサーバーos比べるのは無理ありすぎるんじゃないかな
54番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 17:56:50 ID:HD7oY0k40
これまじでMacやべえんじゃねーのか
55金正日:2006/11/04(土) 17:57:14 ID:Dc7IR8br0
>>52
ubuntuかfedora使え
56独島守護隊:2006/11/04(土) 17:57:42 ID:Jsv7njRu0
SUSE始まったな
57番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 18:03:38 ID:P8MsTtcK0
Macのシェアにはまったく関係のない話だと思うが。
むしろ、WindowsからLinuxへの行こうを促進するのだはないか。
58↑後の大富豪である:2006/11/04(土) 18:07:03 ID:yTWOQxYl0
MACとニンテンドウってザコな癖にプライドだけは高いよね
59クリントン:2006/11/04(土) 18:08:39 ID:Dc7IR8br0
>>58
GK乙
任天堂は製品も良い。Macは見た目だけ。
60番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 18:12:09 ID:DaOty3OY0
どうせユーザレベルで「データを支障なくやり取りする」だけだろ?
お互いのドライブが簡単に共有できます!!ってレベルの。
61番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 18:15:07 ID:Ql2kruFU0
>>60
十分じゃね
リナからターミナルサービス使えたら凄いんだけどな
62俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/04(土) 18:16:17 ID:wEgUr/3g0
・高機能なOSにアップグレードしよう!Windows XP Proは18000円か、
 Macのアップグレードはいくらだろう?エッ、52000円!!???
 http://www.apple.com/jp/server/macosx/

・Q・Mac OS X(10)って10.1、10.3、10.5って、マイナーアップグレードの度にお金取ってるの!?
 A・その通りです。Windwosは毎週新しいアップデートがありますが、それは当然無料。
   毎週1回アップデートがあるとして、上記52000(円)×50(週)でおよそ年間300万円違ってきます。

・Windowsでは無料のiTuneがMacでは昨年まで9000円だった!?これは酷すぎる・・
 Macだと音楽を聴くだけで毎年9000円取られる!?コンポが買えるよ・・・
 http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/life05.html

・性能が恐ろしく悪い、eMachineでは4万からある大型デスクトップもMacだと30万以上のものしかない Winだと地上デジタル放送つきのが買えちゃうよ?
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・おまけにもうすぐ無くなるMac、これまでのユーザーは切り捨ててWindowsを採用って・・52000円もしたのにね
 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
 
・ソフトも何にも無いMac、ブラウザひとつとっても、WindowsだとFireFox、Opera、IEと大量にあるのに・・・
 Windowsでは採用実績のない変なブラウザひとつ、まともにWebサーフィンも出来ない
 しかもFireFoxのエンジンを真似て作っているらしい・・・恥ずかしい
 http://www.apple.com/jp/safari/


・ボタンがひとつのしょうもないMac、指が1本しかない人には便利です。
 普通のマウスを使いたい人はオプションの数千円〜数万円するマウスを買ってください

・ソフトは全て別売り!Windowsと同じ環境にしようとすると数千万円に!?
63番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 18:17:00 ID:8R8/UMzH0 BE:414871564-2BP(3010)
つ、つおそう・・・・・・
64予備校生:2006/11/04(土) 18:17:07 ID:BimZHixh0
せっかくOpenSuSE始まったのにな、
ごたごたが起きて開発中止になりそうだな・・・

つーかLinux kernelにまで手を伸ばそうとか考えてたりしてな・・・
65番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 18:19:23 ID:0fXTwC2X0
俺のデスクトップ&GUIはubuntu並み
サーバーはfedora並みの
俺のSUSEがぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜
66自給800円の人間としては:2006/11/04(土) 18:21:20 ID:phHBYNmN0
とりあえずSambaのADの互換性が上がると(・∀・)イイネ!!
67生きる希望が……orz:2006/11/04(土) 18:22:10 ID:Jsv7njRu0
openSUSEはとりあえずアップデータ周りをどうにかしろよ
話はそれからだ
68独島守護隊:2006/11/04(土) 18:30:04 ID:oC/Vwvtq0
システム障害が起きた場合の責任転嫁が目に見えるようだ
69俺は幸せ者だなあ!\(^o^)/:2006/11/04(土) 18:45:55 ID:wEgUr/3g0
・新しいMac OSの10.5って新しいWindows Vistaにそっくり!
 勝手にWindowsを採用して、今度は盗作ですか?アップルさん??
 ↓まもなく発売、試作品も出来ているWindows Vista http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060524_windows_vista_beta_2/
 ↓発売未定、Vistaの後にでるMac OS 10.5 http://images.apple.com/jp/macosx/leopard/images/indexdesktop20060807.jpg

・高機能なOSにアップグレードしよう!Windows XP Proは18000円か、
 Macのアップグレードはいくらだろう?グゲー!、52000円!!???
 http://www.apple.com/jp/server/macosx/

・Q・Mac OS X(10)って10.1、10.3、10.5って、マイナーアップグレードの度にお金取ってるの!?
 A・その通りです。Windwosは毎週新しいアップデートがありますが、それは当然無料。
   毎週1回アップデートがあるとして、上記52000(円)×50(週)でおよそ年間300万円違ってきます。

・Windowsでは無料のiTuneがMacでは昨年まで9000円だった!?これは酷すぎる・・ Macだと音楽を聴くだけで毎年9000円取られる!?コンポが買えるよ・・・
 http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/life05.html

・性能が恐ろしく悪い、eMachineでは4万からある大型デスクトップもMacだと30万以上のものしかない Winだと地上デジタル放送つきのが買えちゃうよ?
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・おまけにもうすぐ無くなるMac、これまでのユーザーは切り捨ててWindowsを採用って・・52000円もしたのにね
 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
 
・ソフトも何にも無いMac、ブラウザひとつとっても、WindowsだとFireFox、Opera、IEと大量にあるのに・・・
 Windowsでは採用実績のない変なブラウザひとつ、まともにWebサーフィンも出来ない
 しかもFireFoxのエンジンを真似て作っているらしい・・・恥ずかしい
 http://www.apple.com/jp/safari/

・ボタンがひとつのしょうもないMac、指が1本しかない人には便利です。
 普通のマウスを使いたい人はオプションの数千円〜数万円するマウスを買ってください。その上ソフトは全て別売り!Windowsと同じ環境にしようとすると数千万円に!?
70だが世界史は履修してもらう:2006/11/04(土) 18:51:29 ID:9q9/H5g80
Mac OS X Serverは52,000円だけど
Windows Server 2003はいくらすんの?
71こんなこと言ってるけど私は女:2006/11/04(土) 18:52:44 ID:/7xhA2ie0
LinuxをドActive Directoryに参加させるようにできるって事?
それとも、.NET Frameworkを移植?
Virtual ServerでLinuxを動かしておいて、(Webサービスとかで)連携できるって事?

この説明だけじゃわからん。
72大阪府知事:2006/11/04(土) 18:54:18 ID:YMZHDE9Q0
MACはOSから撤退すれば収益率が上がるんじゃね
73パスワードが間違っています:2006/11/04(土) 18:55:52 ID:l6A1f1JC0
>>70
39000円。TDP経由だけど。
74無職猫 ◆bGfErCutKg :2006/11/04(土) 19:02:31 ID:t/BkfDVT0
つーかもうマイクロソフトは国営化というか、公共のもんに
してしまえばえーんちゃう?
75草生やすな:2006/11/04(土) 19:06:22 ID:GYC0w/Sg0
Windows PX (POSIX)
76徳川家宣:2006/11/04(土) 19:07:05 ID:b2K42EsDO
庇を貸して(ry
77韓国に亡命した元朝鮮労働党幹部:2006/11/04(土) 19:07:41 ID:sHmcMR7X0
>>71
> それとも、.NET Frameworkを移植?
既にMonoと呼ばれる.NET環境があるぞ。
あるとすれば動作保証などのお墨付き目的だろう。

> Virtual ServerでLinuxを動かしておいて、(Webサービスとかで)連携できるって事?
連携(=情報をベースOSとゲストOSでやりとり)してしまったら、
それはそれで巨大なセキュリティホールになるような気がする。
78ローリングインターネッツニアザステーションターボ2:2006/11/04(土) 19:08:32 ID:EYPPtLHF0 BE:104787735-2BP(276)
うぃんどうずあぷでとしたり
なんかいれたりしただけで
さいきどうってあふぉかMS!
しね!
79番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 19:11:07 ID:0ncM1kVh0
80ローリングインターネッツニアザステーションターボ2:2006/11/04(土) 19:14:48 ID:EYPPtLHF0 BE:146701973-2BP(276)
鯖じゃなければよし
81野中:2006/11/04(土) 19:18:04 ID:Dc7IR8br0
>>72
確かにlinux+GNUStepにaquaをかぶせれば十分な気がする。十分じゃないけど。
82番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 19:58:15 ID:Ql2kruFU0
>>81
そうだよなぁ、そんな商売すればいいのに
83ノーマネーでフィニッシュです:2006/11/04(土) 20:01:35 ID:xjXdVHUn0
Monoはじまったな
WPFがLinuxでバリバリうごいてKDE死亡まっしぐら
84番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 20:03:01 ID:yTzBC3NJ0
>>6
SUSEの開発元じゃね?
85五十嵐:2006/11/04(土) 20:28:13 ID:SCNClikz0
Linuxの話題でサーバーと言ったらWebサーバーのお話。
86スクリプト:2006/11/04(土) 20:43:24 ID:CnwPuHn30
どうがんばってもWindowsサーバでシステムを作る気にはならんだろ
みんな懲りてるから巻き返しは無理じゃない?
87番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 20:44:36 ID:Ql2kruFU0
>>85
APもDBもリナ増えてますがな
88無職猫 ◆bGfErCutKg :2006/11/04(土) 20:45:28 ID:t/BkfDVT0
リナックスとやらをいれてもエロゲできんのやろ?
89制服コレクター:2006/11/04(土) 20:50:08 ID:3zGO9WAq0
>>72
今でも、ものすごい黒字なんだけど
90無職猫 ◆bGfErCutKg :2006/11/04(土) 20:51:22 ID:t/BkfDVT0
マクー黒字なんや
91履修不足の途中ですが補習はお見送りします:2006/11/04(土) 20:51:30 ID:M42lNefJ0
>>69
Mac OS X Server
(10クライアント版)
1ライセンス5200円じゃん
winだと2003サーバと比べないと不公平ジャン
92いくじ名無しさん:2006/11/04(土) 20:52:11 ID:Qvp0Iu4O0
PCって定期的に掃除しないとフリーズしやすくなるとかってある?
クーラーあたりのホコリとか
93番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 20:52:36 ID:tMA8uYY70
新聞社は
どうして全角英数字で書きたがるのか。
どうして「ウィンドウズ」, 「リナックス」とカタカナで書きたがるのか。
94履修不足の途中ですが補習はお見送りします:2006/11/04(土) 20:53:51 ID:M42lNefJ0
>>92
普通に使ってればビデオカードクーラの方が裂きにつまると思うが2.3年は問題ない(ただし吸気はわるくなる)
ペット飼ってたり、タバコすってると定期的に掃除しないとえらい事に
95番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 20:55:05 ID:fgdm6dYJ0
縦書きでアルファベット載せても読みにくいから
96自給800円の人間としては:2006/11/04(土) 20:57:16 ID:s/L+i2sP0 BE:167645186-BRZ(5000)
windows対応Linux→PS3Linux→PS3でWindows起動。(゚Д゚)ウマー
97番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 20:58:44 ID:Ql2kruFU0
>>93
カタカナは読者層を考えてだろうな
全角英数は文字幅による全体のバランスとの兼ね合い
98ノーマネーでフィニッシュです:2006/11/04(土) 20:58:54 ID:xjXdVHUn0
>>96
ゆとり教育の弊害は深刻だな
99単なるスレ荒らしです:2006/11/04(土) 21:00:15 ID:ST0AIjio0
>>34
ウイルス付きの.docファイルをリナックス上のOpenOfficeで開いて感染させるのが目的
100(`ハ´  ):2006/11/04(土) 21:01:54 ID:fkL2RFl+0
これをXBOXでもやってもらいたかったんだが
XBOXはDCのソフト使えるという噂もあったが
101番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 21:28:02 ID:0ncM1kVh0
>>96

Windows NT 4.0 @ PowerPC
102番組の途中ですが名無しです:2006/11/04(土) 21:57:33 ID:Ql2kruFU0
Service For UNIXのLinux版を作るのかな
103バブル世代:2006/11/04(土) 22:00:37 ID:sHmcMR7X0
>>99
マクロが完璧に動いてしまったらOfficeなんて買う必要が無いじゃないか。

あとはフォントとレンダリングの違いによるデザイン面の差異だが、
これはMSゴシック完全互換(というか全く同一のもの)のリコーフォントを購入して
入れれば問題なくなるし。
104ZIPでくれ:2006/11/04(土) 22:22:53 ID:gV72teLgO
リナも丸のみ作戦か
105どどど:2006/11/04(土) 22:27:24 ID:QpJRuQJr0
ビートリーブの復活だな。。。
(大嘘)
106はふはふ名無しさん:2006/11/04(土) 22:35:10 ID:Pk2+S4ki0
だれも嘘丸出しコピペ突っ込まないのかよ
俺つられた?
107人事担当:2006/11/04(土) 22:52:37 ID:dvAaFYxm0
昔はNTでNetWare潰ししてたのに・・・

108まぐろ:2006/11/04(土) 23:00:13 ID:i5Pd8OfL0
どういうこと?WIndowsでext3のようなLinuxのファイルシステムを読めるようにするってこと?
109大阪府知事:2006/11/04(土) 23:30:18 ID:3g3AFWYy0
なんか、IBMつぶしくせぇんだけど、
AIXLでやってる事じゃん。

そのうちLPARとか言い出しそうだな・・・
110番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 00:45:37 ID:hWqMSVKX0
もともと独占禁止法対策に掌の上で飼ってるようなものじゃん
111番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 00:47:18 ID:hrvTyaye0
あー、いつもの手法だね。
IBMがOS/2時に、これでやられたんだっけ?

しかしM$は学習しないねぇ。
112田中:2006/11/05(日) 00:55:21 ID:INuayQKE0
>>110
MACはそうだが、LINUXは全然違うぞ。
そっち方面じゃ、M$全くシェアも信用もないし。
113ブログには転載しないで下さい:2006/11/05(日) 01:01:26 ID:H33RaLLa0
Sunは!?Solarisとは仲良くしないのか?
114番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:01:35 ID:l6nD4CjB0
Mjって表記懐かしいな
115【ログイン成功】:2006/11/05(日) 01:04:28 ID:yelGfRCF0
>>112
そっち方面ってどっち方面?
116盧武鉉:2006/11/05(日) 01:09:57 ID:INuayQKE0
>>113
Sunとかじゃ無くて、
殆どフリーでUNIX(SUNとか、AIXとかはUNIXなわかってるだろうけど。)
ととても似通ってて、その為可用性も高いっぽいLINUXを
WINDOWSに載っけてみますよ、LINUXのソフト使えますよ。
だからLINUX単体のOSを使う必要ないですよ。

って阿漕なやり方だよ。

IBMがAIXLと称してAIXをLINUX準拠にしたってのが過去にあったんだが。

どうも、最近IBMのやってる事のパクリばっかりやってるんだよなぁ、
M$は。

基幹とか狙ってるんじゃねぇのかって感じだが。
117あばれんぼう将軍:2006/11/05(日) 01:12:52 ID:O1YSWI8b0
ゲイツに死角ねぇええ!!!!!
118盧武鉉:2006/11/05(日) 01:13:30 ID:INuayQKE0
>>115
サーバ。まぁ誰でもわかるところでWEB関係とかは、大体LINUXとかだわな。
IISなんておもちゃ使ってるところなんてあまりねぇだろ。

まぁ基幹に関しちゃ、LINUXも信用されていないけどな。
119露出狂:2006/11/05(日) 01:15:36 ID:/wofrqN80
基幹にはi5があると信じたい・・・
120番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:16:29 ID:doXkNHHr0
>>1
>一定の互換性を持たせると発表した。

          性
        換
      互
    の
  定
121職業訓練中:2006/11/05(日) 01:17:14 ID:Ru14hvB10
インディアン嘘付かない
122ネトゲ廃人:2006/11/05(日) 01:18:40 ID:5ztLa/5H0
すごいね、この記事マジ?


てかPSP買っとけばいいんだよね?
123Σ ◆projectlUY :2006/11/05(日) 01:18:52 ID:x5LbmVst0
素直に読むと犬ファイルシステムをマウントできるようにするだけだけじゃないかと
一定ってことはreadだけとか
124竹島は日本固有の領土です:2006/11/05(日) 01:21:53 ID:3g9qttjf0
>>118
サーバならMS製がシェアも信用もないってお前何年前の話してんだよwwwwwwwwwwwww
125番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:23:14 ID:l6nD4CjB0
>>118
IISのシェアと性能を知らんのか・・
何時の時代で知識が止まってんだよww
126盧武鉉:2006/11/05(日) 01:23:54 ID:INuayQKE0
LVMサポートしますよー、コレで運用もばっちりだね、とか寝ぼけた事抜かすかもしれんぞ。
そんな事したらIBMがだまっちゃ居ないだろうが、
ライセンスとかの事は知らんので、そんな事できるかどうかも知らんが。
127会社役員@静岡県:2006/11/05(日) 01:26:16 ID:rCJ/iQmb0
今はASP.NETのおかげでIISもシェアのばしてるんだよね。
でもWindows Server高杉
128盧武鉉:2006/11/05(日) 01:26:56 ID:INuayQKE0
>>124-125
使い物にならん。
テストもやらないで外に出しちゃうような、
よっぽどしょぼいものしか扱ってないからそういう事いえんだろ・・・

認証サーバとか任せられるか?お前ら。
129番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:29:13 ID:6zZB4BN80
130天才詐欺師:2006/11/05(日) 01:30:07 ID:TbVB3A600
IISはApache至上主義者には得られない性能を持ってるからな
アンチ精神が先行して実力差を脳内で逆転されてる可哀想なヤツは多い
131番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:30:58 ID:l6nD4CjB0
>>128
アフォか。企業への普及度を見てみろ
で、なんで認証サーバが出てくるんだよww

多分あんたがシステム屋だとしたら化石になりつつある汎用機屋だろうな
コボラーとかw

時代が違うんだよ。ちゃんと最新の動向を見ないと取り残されるよw
132盧武鉉:2006/11/05(日) 01:32:00 ID:INuayQKE0
>>127
ASPにしても、JSPのパクり出しなぁ・・・
>>129
アメリカだから、だろ・・・
アンチとか寝ぼけた事いってるバカが直ぐ下に居るが、
それ以前の問題なんだがなぁ。
テストすらしないで、客とかにそのまんまテストさせるような
へたれサイトならそりゃ、IISとかの方がいいと思うよ。
知識無くても取り敢えずセキュリティーはって感じだしな。
133番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:32:01 ID:KBWaEmVN0
>>97
ヒント:縦書き
134竹島は日本固有の領土です:2006/11/05(日) 01:32:06 ID:3g9qttjf0
>>128
なんで認証サーバの話とすりかえてんの?
しょぼい用途だったらサーバじゃないんですか?
あんた「サーバでは」って全部ひとくくりにしたじゃん
135スレ立て魔のファンです:2006/11/05(日) 01:32:55 ID:6zZB4BN80
シェアの話してたのに性能の話にすりかえるID:INuayQKE0萌え
136河野洋平:2006/11/05(日) 01:34:05 ID:ftbIwUXk0
>>MS製品がおもちゃだとか書いてる人
一体なんのどの機能が劣るのかい?
137ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:34:32 ID:KBWaEmVN0
>>132
apacheを使うのはいいが、どのプラットフォームでアプリを組むんだ?
138番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:35:18 ID:l6nD4CjB0
>>132
>テストすらしないで、客とかにそのまんまテストさせるような
>へたれサイトならそりゃ、IISとかの方がいいと思うよ。

おまえさー、なんでそんな偏見丸出しな訳?
要するにおまえが扱えるシステムの幅が狭いだけだろ?

テストもしないSIerがあるかボケ
いるよなー、おっさんの技術屋って新しい知識についていけなくて
何時までも古い知識や常識のまま、自分の取得した技術が
最高って思ってる奴
139盧武鉉:2006/11/05(日) 01:35:22 ID:INuayQKE0
>>134>>131
信用できない、ヘタレだっていってるんだが。
だからおもちゃだ。(>>118

で、それに噛み付いてきたから、認証なんて任せられるの?
と聞いた訳だが。

アホはお前らだろ。話ねじまげんなや。

ついでに、テストもしないで、客に投げるヘタレサイト構築してるんだったら
いいんじゃねぇのwってところにはお前らふれないんだな。

>>131
俺のやってるのは主に、基幹だ。
コボルなんて使わねぇよ。
140番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:35:38 ID:DyRLc6A40
Rinuxでも金とりそう
141番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:38:15 ID:l6nD4CjB0
>>132
>ASPにしても、JSPのパクり出しなぁ・・・


アフォ丸出しwww
おまえのレベルの低さに呆れたw逆だよ逆!
システムの歴史を勉強しようね。おっさんw

頭固くてもう無理か?w

>信用できない、ヘタレだっていってるんだが。
>だからおもちゃだ

何時までもこんなこと言ってると時代に取り残されるぞ
今はダウンサイジングの案件ばかりだぞ?
142盧武鉉:2006/11/05(日) 01:38:45 ID:INuayQKE0
>>138
居るんだがなぁ。
その性でこの前酷い目にあったばっかりだ。
障害起きて、一日で、直しましたとか言ってファイルセット送ってくる
バカが何処に居るんだよ。

>>137
LinuxかAIXとIHSつかってるがな。

>>141
じゃあ教えてくれるか。
そこまでいうんだったらな。
143スレ立て魔のファンです:2006/11/05(日) 01:38:49 ID:6zZB4BN80
> >>110
> MACはそうだが、LINUXは全然違うぞ。
> そっち方面じゃ、M$全くシェアも信用もないし。

> サーバ。まぁ誰でもわかるところでWEB関係とかは、大体LINUXとかだわな。
> IISなんておもちゃ使ってるところなんてあまりねぇだろ。

あれれー?
この話はどうなったんですかぁ?
ソースはどこにあるんですかぁ?
144竹島は日本固有の領土です:2006/11/05(日) 01:39:55 ID:3g9qttjf0
>>139
君がWindows信用してないってのはよっく分かったけどさー
それでシェアはどうなの?君以外の一般的な信用はどうなの?
君、「信用とシェアが全然ない」って言ったんじゃないの?
反論する人のスキルが低いって決めつけるだけで論破してる気になってるのは
一体何なのwwwwwwwwww
145ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:40:44 ID:KBWaEmVN0
>>142
つまり、Javaでシコシコとコードを記述していると

.NETは信頼できないってこと? 生産性が低いとか?
146盧武鉉:2006/11/05(日) 01:41:28 ID:INuayQKE0
>>143-144
はいはい、シェアが多いですね。
アメリカではなw

で、日本は?

ついでに、シェアの話されても、windowsのシェアが多いので
可用性が高いですなんて間抜けな事いうのかお前は。
147河野洋平:2006/11/05(日) 01:41:53 ID:ftbIwUXk0
そもそも認証サーバって一体なんなんだろうね。
148盧武鉉:2006/11/05(日) 01:44:14 ID:INuayQKE0
>>145
実績が無いもの信用してもしょうがねぇだろ。

実績が出てきたら使えばいい。

しかし、ごちゃごちゃ抜かす間抜けが次々出てくるが、
俺が聞く事には何にも答えねぇのなw
149おつかいの途中ですが幼女です:2006/11/05(日) 01:44:39 ID:uRA87dP00
NetWare復活?
ちうか、有償Sambaみたいなもん?
150俺、俺だよ。俺:2006/11/05(日) 01:45:40 ID:P6WI7nEt0
>>15
ただ民主と違うのは政権交代よりもそのコミュニティーの発展を願ってるところか。
あと無駄にWinを煽ったりも…



してるわw
でもなんだろう、コミュニティーの発展を無視してWinに妨害工作してるとかは無い

と思う
151ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:46:19 ID:KBWaEmVN0
ここでWindows環境の批判してる人は、今回の提携の意味がわからないだろうね

この発表会でカスタマーとして呼ばれていたシアトル市のWebサイトは、
メインがWindowsで、アプリによってはLinuxを使っているって混在環境だから、
両方ともひっくるめてサポートしてくれると嬉しい、って話なんだから
152徳川家宣:2006/11/05(日) 01:46:30 ID:mXWP/BXK0
>>147
バリサートとかバリサインとかが載ってるサーバのことだろ?
153ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:49:21 ID:KBWaEmVN0
>>148
ここ最近のシステム案件の比率はJavaと.NETで、4:6くらいだよ
サーバ販売のOS別シェア調査でWindowsが圧倒してることからもわかる
154おれ2ちゃんねるに詳しいけど:2006/11/05(日) 01:50:18 ID:mOT0JBc+0
何をバトってるのかろくに読まずに書くが
大規模な汎用機からAIX,Solaris,Linux,Windows
その他聞いたこともないようなOS乗せたマシンが
千台ぐらい並ぶうちの鯖室において、OS数で数えると6割ぐらいはWinだ
.NETアプリもガンガン稼動してるぞ

相互接続が楽になるのは非常にありがたいよ
対汎用機の接続は非常に充実してるんだけど横の連携が弱い
155河野洋平:2006/11/05(日) 01:52:16 ID:ftbIwUXk0
>>152
そうかあ。それなら別にサーバなんてなんでもいいよね。
156ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:54:12 ID:KBWaEmVN0
認証サーバって、ディレクトリサーバやシングルサインオンサーバの話でしょ
157河野洋平:2006/11/05(日) 01:55:59 ID:ftbIwUXk0
>>156
じゃあ、なおさらWindowsの方が便利ってこと?
158番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 01:57:37 ID:HDCd3TX20
Windowsサーバー最高だよ。バカでもつかえるもん。
159ちょっと樹海行ってくるわ:2006/11/05(日) 01:58:42 ID:KBWaEmVN0
>>157
便利なほうを使えばいいんじゃない? そのための異OS間相互認証だから
ただ、認証ってアプリごとに分散してることが多いから、SSOサーバみたいなのが必要だと思う
160番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 02:01:38 ID:dGiTMCr50
>>151
そういうことか。てっきりMSが世界中で起こされてる独占禁止法違反に妥協するためにWINの
ソフトLINUXでもつかえるようにするのかと思った。
161世界史未履修:2006/11/05(日) 02:05:09 ID:KBWaEmVN0
>>160
元記事が発表内容をよく把握しないまま書いたものだから誤解を招くんだと思う
日経は前もMSとSunの提携で同じミスやってるけど、発表自体はもっと低レベルな話
本来はここでレッドハットやオラクルの名前を出さないとだめ
162番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 02:12:18 ID:oDBDpPO10
クライアントのWindowsが今更ひっくり返せないように

ServerのLinuxも今更ひっくり返らないよ

そら、いろいろ出てくるとは思うけど
163名無しをいじってる途中ですが飽きました:2006/11/05(日) 02:13:50 ID:mOT0JBc+0
>>162
業種によるだろ
うちはLinuxが最小勢力だ
AIXとSolarisが幅を利かせてる
164↑後の大富豪である:2006/11/05(日) 02:14:20 ID:TbVB3A600
LinuxもWinも今はUNIX食って成長してるだけだよ
互いの淘汰には至ってないし、Web鯖ならWinが勝つだろうな
165イケメン:2006/11/05(日) 02:18:05 ID:T/+KLxsV0
>>61
ターミナルサービスってかリモートデスクトップならSUSEでも標準で
Krdc (rdesktop)ってクライアントがある。VNCとRDP両方対応してる。
166番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 02:18:47 ID:oDBDpPO10
>>163
それって、世界狭くない?うちと言われても・・・

世界レベルで商業的に使われているのはまだまだLinuxだろ
167名無しをいじってる途中ですが飽きました:2006/11/05(日) 02:20:13 ID:mOT0JBc+0
>>166
まだまだってのじゃなくて、Linuxが台頭する前からの流れでそうなってんだよ
うちではLinuxは新参
168モーヲタ:2006/11/05(日) 02:25:55 ID:3ceCpSs30
>>166自身が新参なんだな
169ブログには転載しないで下さい:2006/11/05(日) 02:28:27 ID:uRA87dP00
>>153
java4、.NET6ってのが件数なのか工数なのか、
そしてどこの調査なのか皆目分からんが、
極めて眉唾。
170世界史未履修:2006/11/05(日) 02:32:03 ID:KBWaEmVN0
>>169
SIの案件や派遣会社の求人とかでのおおよその比率
この手ので正確なデータなんてのは無理でしょ
171今、凄いこと思いついた:2006/11/05(日) 02:33:32 ID:u/Jb6Gq90
wineに協力しやがれ糞ゲイツ
172大阪府知事:2006/11/05(日) 02:49:38 ID:HDCd3TX20
小規模企業ならウィンドウズ
大規模企業ならリナックス

まあ、こういう棲み分けになっていくだろうよ


173イケメン:2006/11/05(日) 02:51:38 ID:T/+KLxsV0
小規模企業ならウィンドウズ
大規模企業ならユニックス

まあ、こういう棲み分けになっていくだろうよ
174予備校生:2006/11/05(日) 02:54:40 ID:s7bgLgUq0
Virtual Serverによる仮想化だけじゃなくて、
アプリケーションの仮想化もロードマップにあったけど、それの事かな?


175今年のクリスマスは中止です:2006/11/05(日) 03:02:47 ID:T/+KLxsV0
Linuxは個人的にホームサーバー向きだと思うな。
176番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 03:18:04 ID:oDBDpPO10
小規模企業ならウィンドウズ
大規模企業ならユニックス
学術分野はLinux

まあ、こういう棲み分けになっていくだろうよ
177ブログには転載しないで下さい:2006/11/05(日) 03:19:15 ID:3nXFrSgs0
ホームサーバー市場をリナックスにとられたらゲイツ発狂するだろうなw
178<丶`∀´>:2006/11/05(日) 03:27:55 ID:K4LpbkVu0
ノベルと提携ならLinux用の.NET FrameworkもMSが保障してくれるようにならんかね。
179〒□□□-□□□□:2006/11/05(日) 03:43:18 ID:PQSa6ZFE0
そんなことはどうでも良いから、Windows値下げしてくれよ。
せめてHome 4800円、Pro 9800円だろ
180外出できない名無しです:2006/11/05(日) 08:59:07 ID:GG9o8qnR0
なんでWin厨は必死なの?
181自給800円の人間としては:2006/11/05(日) 09:25:12 ID:vhwpLph50
MSは恥ずかしがらないでMicrosoft Xenix復活させればいいんだよ
初心者をタコ呼ばわりするLinuxコミュニティーでは
結局マニア同士でオナニーするだけだからLinuxに未来は無いね
182番組の途中ですが工作員です:2006/11/05(日) 10:18:49 ID:/wofrqN80
183団体役員@三重県:2006/11/05(日) 10:30:59 ID:mLQOI8nLO
なんだかんだでリナに喰われるのはUNIX
184番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 10:33:21 ID:Zqt9c2Lv0
犬糞涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
厨質問したら袋叩きにしやがってwwwwwwwwwwwざwまwあwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwwwww
あんなクソシステムなんざつかわねーよww
185番組の途中ですが名無しです:2006/11/05(日) 14:41:09 ID:82zc4n+S0
>>111

成功した戦略を踏襲するんだから 学習した だろ
186美人プロゴルファー:2006/11/05(日) 14:55:40 ID:GG9o8qnR0
>>181
あれ元々他の会社のだし
187Webデザイナー:2006/11/05(日) 15:26:12 ID:jkssZO590
>>186
共同開発が旧Santa Cruz Operation (SCO), Inc.で今のTarantella Inc.。
SCOまわりのUNIX商標とブランド・権利は今のSCO (The SCO Group, Inc.) が継承。
今のSCOは旧Calderaで、その昔はDR-DOSというMS-DOS互換品(正しくはDR-DOSの
ほうがCP-Mの正当な後継OSだったが、シェアで負けて主流から外れた)を作って
売ってた。しかも旧Calderaは元Novellの社員が設立した会社。

一方のNovellはというと、ずっと昔にAT&T UNIX (UnixWare)の権利を持っていて、
それを旧Santa Cruz Operationに売却(ただし不完全な形でしか売却してなかった
ので、ずっとあとのLinux裁判で現SCOが劣勢に立たされている)、その後NetWareを
開発するもWindows NTに負けてSUSEを買収し今に至る。


複雑怪奇な三社の三角関係。。。
188世界史未履修:2006/11/05(日) 21:14:48 ID:/tqJxNYG0
GPL汚染でMS死亡!だろ?
189天才チンパンジーのアイちゃん:2006/11/06(月) 11:04:33 ID:qeV1p7c/0 BE:21161838-BRZ(5005)
 
190御冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 16:33:23 ID:Y8UPHH+S0
sw
191きゅうり神だす:2006/11/06(月) 18:15:34 ID:xIFyoPYm0
ちょwwwwマイクロwwwww

http://ftvjapan.ddo.jp/2006/11/post_98.html

マイクロソフトが主催するビジネスアイデアコンテストで
マイクロソフト抜きでオープンソース開発の拠点にするというアイデアが入賞

10月12日にマイクロソフトが主催する離島を応援するビジネスアイデアコンテストが発表になった。
その第1段の発表が先日行われた。
http://blogs.technet.com/moriyay/archive/2006/11/03/vol-7.aspx
コンテストに応募した中に「マイクロソフト抜きでオープンソースの開発拠点とする」としたアイデアが入賞した。

概要は予算100万円で、人件費ハードウエア、ソフトウエア込みで離島でなんか出来ないか?というもの。
発表当時には詳しい内容は紹介されなかったが
10月26日(締め切り直前)になって詳細が発表されるなど100%正しい情報だが、すでに発表した人には100%役に立たない情報と、マイクロソフトクオリティを発揮した。

入賞の中に私が発表したオープンソースの開発拠点とする、という案があった。
これは予算が100万円しかないのにソフトウエアの項目が大きく構えているのはおかしい、オープンソースを使うべきだ、
という主張をしている。
http://ftvjapan.ddo.jp/2006/10/post_83.html
#当選のコメントもマイクロソフトの事務局より書き込みされている。

先日マイクロソフトとノベルとの協業の発表があったばかりである。
これは担当者のミスではなく、その流れが日本にも一足早く来ているという生暖かい理解をしてあげたい(笑)
192ゴキブリ対策本部:2006/11/06(月) 23:11:26 ID:Vi8xsfqJ0
そりゃ別にLinuxはオープンソースなんだから
MSがLinuxを利用しても当然いいわけだよ
AppleがLinux使わなかった理由を知らないんだろう
193番組の途中ですが名無しです
最近のGPLはlinuxの創設者ですら糞扱いしてるわけで