アメリカ「もうイラクから撤退したい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼11
米軍のイラク撤退“来年秋から冬の可能性”<10/25 10:48> 泥沼化しているイラク情勢をめぐり、
アメリカ軍の制服組トップが24日、来年秋から冬にかけてのイラク撤退の可能性に言及した。
ペース統合参謀本部議長は24日、「来年の今ごろか、もう少し後にはイラク治安部隊が主導権を握り、
米軍と多国籍軍は一歩下がってそれを支えるのが妥当だ」と述べ、来年秋から冬にかけてのイラク撤退を示唆した。
ただ、ブッシュ政権は当初、一部撤退を年内に開始する考えを明らかにしていたが、
イラクが事実上の内戦状態に陥ったため、実現しておらず、今回の見通しにも懐疑的な見方が広がっている。

http://www.news24.jp/69743.html


ωωω スレ立て依頼所 ωωω
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161774170/11
2番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 21:37:04 ID:2ReoWtKv0
よし、次は焼肉パーティしに半島池
3嬉野温泉:2006/10/25(水) 21:37:24 ID:O+cj2ZDV0 BE:195912364-BRZ(3000)
もう金ナイッス
4番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 21:39:29 ID:GjbhvDP/0
最後まで面倒みろよ
ただ荒らすだけ荒らしてそれじゃ・・・
5佐賀県唐津警察署の敷地:2006/10/25(水) 21:41:39 ID:Cux4BZ/E0
油豚でさえアク禁食らうまで居ついてたんだぞ
アメリカもうちょいがんばれや
6千石山のサザンカ:2006/10/25(水) 21:43:40 ID:BkRbI5sK0
俺が開戦前から散々言ってたように
国土三分割の流れになってきた件について
7鳴神温泉:2006/10/25(水) 21:44:21 ID:5rxj/Lq10
アジアでも嫌われ世界中からも嫌われる日本に居続けるアメリカが気の毒だよね
8ほとくなか:2006/10/25(水) 21:47:19 ID:EPAbGovy0
北朝鮮問題に全力を注いでもらうためにもイラクからの撤退が望ましいだろう。
イラクはもう自分でやっていける。
9ひやか:2006/10/25(水) 21:50:02 ID:5omAPHpeO
イラクの兵士が死んじゃうよ〜募金するか。

10いろは島温泉:2006/10/25(水) 21:54:54 ID:pKGNkFSE0
FOXテレビをジャックして、米兵ターゲットのスナイパー動画を流せば、
明日にでも撤退するよ。
11ぞーたん:2006/10/25(水) 22:00:20 ID:e6wbZduX0
ブッシュがフセインに土下座して、やっぱあんたが統治して、でも弾圧とかしないでね
とかお願いすればすぐ解決w
12番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 22:01:58 ID:O8cs7yRI0
イスラム国は君主制が一番向いてる。
あの土民級の盲信信者たちをまとめるには強権的な君主制が一番なんだよ
13番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 22:02:46 ID:z5xbocsy0
世界で一番あくどい国だなアメリカ……
14サガン鳥栖:2006/10/25(水) 22:05:10 ID:QBnPexFQ0
はちゃめちゃに引っ掻き回して死ぬほど憎まれただけか
超大国はやることが違うな
15贈収賄と佐賀県:2006/10/25(水) 22:05:29 ID:4/BIiLdR0
石油利権と国際的理解を両方維持しつつ撤退する方策を考え中
16佐賀善意銀行:2006/10/25(水) 22:06:01 ID:NdNibDcC0
シーア派大連合が出来てアメリカと戦争
17番組の途中ですが名無しです :2006/10/25(水) 22:06:14 ID:LdYENfAT0
「戦争には三種類ある。
 世界をより良く変えるために必要な、大義ある戦い、避けられない戦い、
 起こす必要の無い無益な戦い。この三つだ」
(古代ローマ哲学者・オウィディウス)


ブッシュが起こしたイラク戦争は、このうちの三つ目にあたる。
あきらかに不要な戦争を起こした場合は、戦争指導者を軍事裁判にかけて処断できる
「不要戦争禁止条約」を制定させよう。
ブッシュを氏刑にさせよう。
18カササギ:2006/10/25(水) 22:07:05 ID:YmEWV8uk0
アメはいい加減にしろ!
19伊万里トンテントン:2006/10/25(水) 22:07:39 ID:pzwd06cc0
イラクを攻撃しなければテロ対策に専念できた
イラクを攻撃しなければ支持率も下がらなかった
イラクを攻撃しなければ中間選挙で負けることもなかった
イラクを攻撃しなければ北朝鮮を攻撃できた
20番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 22:08:14 ID:i80vbp8L0
部屋の掃除を突発的に深夜に始めて、収拾が付かなくなって眠れない状態だな
21こいどん:2006/10/25(水) 22:08:16 ID:unI55JF00 BE:476896166-BRZ(3601)
まあ特アよりはマシ
22佐賀善意銀行:2006/10/25(水) 22:08:35 ID:NdNibDcC0
>>17
>戦争には三種類ある。
>世界をより良く変えるために必要な、大義ある戦い、避けられない戦い、
>起こす必要の無い無益な戦い。

んなわけねーだろ
23佐賀県の職員:2006/10/25(水) 22:08:42 ID:V9oUFxUx0
日本←大成功
朝鮮←半分確保
ベトナム←大失敗
アフガン←まずまず?
イラク←失敗くさい?
24おめおんまく:2006/10/25(水) 22:10:45 ID:Tsk67OEX0
>>17
こういうこと言ってる奴ってさ、ベトナムへの中国の自称懲罰戦争とか、
フセインがクウェートに攻め込んだ湾岸戦争初期のことは知らん顔なんだよね
ブサヨ死ね
25番組の途中ですが名無しです:2006/10/25(水) 22:12:20 ID:O8cs7yRI0
>>23
しかし、その後どうなったか

日本→がっぺ金持ち大国
朝鮮→死に体
ベトナム→国土に地雷や兵器ありまくりんぐで国貧乏
アフガン→いまだ混沌
イラク→治安悪化は必死

結局、日本は将来を見据えた賢い選択をした
26談合のない佐賀県:2006/10/25(水) 22:16:21 ID:QIhQ+brE0
世界をより良く変えるために必要な、大義ある戦い 
 
こんな戦争は無い。
27佐賀県だってよ:2006/10/25(水) 22:18:36 ID:3TYsleqQ0
>>23
日本とその他を隔てるもの

・民主主義
・多神教
・教育水準
・近代文化
・島国
28サガン鳥栖:2006/10/25(水) 22:20:36 ID:n1dNTMCM0
アレクを盗れば問題なし
29番組の途中ですが名無しです :2006/10/25(水) 22:20:44 ID:LdYENfAT0
>>26
つフランス革命
つアメリカ対英独立戦争
つ日露戦争
30あがん:2006/10/25(水) 22:23:10 ID:gjJ/LEPq0
今回もある意味負け戦に近いしな
「あの法則」ってホント効き目抜群だな
31番組の途中ですが名無しです :2006/10/25(水) 22:36:11 ID:LdYENfAT0
姜尚中
 「(アメリカによる)日本の国家改造について、これは世界の歴史の中にもないわけでしょう、
  敗戦国を一国が独占的に変えてしまうということは。
  そして、アメリカが考える理想的な民主国家をつくる。その先鞭を日本占領がつけたわけ。
  日本は、アメリカがつくったニューディーラーの世界のショーウインドーになっちゃって、
  アメリカですらも予想できないほどの大成功となった。
    それが今、アメリカがイラクを攻撃する場合、その日本を常に意識して、
  日本のようにすればいいと息巻いている」

田原総一朗
 「できるわけないけどね(笑)」

西部邁
 「日本人みたいに、従順なヒツジみたいなのは
  世界にいないんだから」
32up i121-113-189-213.s05.a014.ap.plala.or.jp:2006/10/25(水) 22:36:16 ID:xevEZG380
佐賀県
33Σ ◆projectlUY :2006/10/25(水) 22:36:51 ID:G5AOUIce0
ベトナムに続いて2度目の敗戦か
34佐賀善意銀行:2006/10/25(水) 22:50:08 ID:NdNibDcC0
>>29
そんなもんは結果論だよ

フランス革命は戦争じゃないし、
もし、名誉革命みたいな感じで立憲君主制への緩やかな移行なら
アンシャンレジームの反撃はなかったかもよ。もっと早く欧州全部が平和な民主化されたかもよ。

アメリカ独立戦争だってどうだろうね。南米はもっと幸福だったかもよ。
統一南米大国の大コロンビアが成ってたかもよ。

日露戦争だって共産革命の失敗で、後世の世界でたくさん人が死ななかったかもよ。
日本は太平洋戦争にならなかったかもよ。
35名無しさん:2006/10/25(水) 22:56:45 ID:IbfrL+aG0
イラクより先に北チョン攻めてたら大儀名分できてたのにな
アフォだろブッシュ
石油利権に目がくらみやがって
36佐賀県だってよ:2006/10/25(水) 22:59:42 ID:eQyXXCTv0
大義名分の立たない戦争を支持した日本国民wwwwwwwwwwww
37諫早湾干拓問題:2006/10/25(水) 22:59:57 ID:2gbDxISPO
アメリカに対してに半永久的に消えることのない憎しみをさらに強くしただけですね
38佐賀県教育委員会:2006/10/25(水) 23:02:15 ID:Ljgb0PyW0
アメ撤退したら歴史的にどんな感じになるのか
39諫早湾干拓問題:2006/10/25(水) 23:02:58 ID:QBnPexFQ0
凶悪なテロリスト輸出国家に
40横浜ぎんびゃー:2006/10/25(水) 23:03:33 ID:sAQIB0vq0 BE:107870742-BRZ(1344)
それじゃあ負け戦だぜ
武装勢力は "アメリカ軍を追い出すこと" を目的に
掲げてるんだからな。
41しかぶっ:2006/10/25(水) 23:09:48 ID:i1OgckxE0
てゆうかまだいたんだ
42番組の途中ですが名無しです :2006/10/26(木) 00:08:33 ID:wC7SDFCw0
>>34
>そんなもんは結果論だよ

自分は、そういう歴史の見方には反対したい。
「歴史にifは無い」以上、どのような形であれ
それぞれの国は自国がたどった来歴を受け入れなければならない。
たとえば日本が大日本帝国である事をやめるという選択をした事を取り消す事が出来ないように。

>もし、名誉革命みたいな感じで立憲君主制への緩やかな移行ならアンシャンレジームの反撃はなかったかもよ。
>もっと早く平和な民主化されたかもよ。
有名な北一輝は「(本当は日本社会がもう一つ上のレベルへ行くためには革命が必要なのだが)
日本人は温厚で革命を好まないので、それが出来ない。残念だ」というような旨の事を言っていたらしい。
フランス革命のラディカルさには、何かしらのポジティブな意義もあったと思う。

>アメリカ独立戦争だってどうだろうね。南米はもっと幸福だったかもよ。
>統一南米大国の大コロンビアが成ってたかもよ。
それはそれでまた別の話。
重要なのは、現在の国際社会において絶対に欠かせない唯一のピースと言える、アメリカ合衆国が
その戦争によって誕生したという事実だから。
つまりアメリカ独立戦争が世界が今のような姿になる事を決定付けたと言える。

>日露戦争だって後世の世界でたくさん人が死ななかったかもよ。
>日本は太平洋戦争にならなかったかもよ。
だけど、日露戦争における戦勝なくして
当時の国際社会における、いわゆる勝ち組チームに日本は入れなかったでしょ。
それはすなわち大日本帝国の現出につながってるわけで、やっぱ否定は出来ない。
43佐賀県ではありえない:2006/10/26(木) 00:10:29 ID:vtLQgufl0
最近は昔で言う便衣兵との戦いばっかだな
44佐賀県知事の趣味:2006/10/26(木) 00:10:36 ID:Gay9wnLR0
>>27
当時の日本じゃ島国と多神教以外は違うだろw
45相知温泉:2006/10/26(木) 00:12:24 ID:Jxizi/Pq0
>>25
近頃ベトナムは盛り返してきてるよ。
根性だけでも何とかなるもんだな。
46三潴県:2006/10/26(木) 00:19:11 ID:LdsAdwqw0
>>31
なるほど。アメリカはまだ夢を見てるんだな。
47佐賀県と麻薬:2006/10/26(木) 00:23:16 ID:q3mt6KWS0
>>42
ぜんぶ油田屋、その他が裏で暗躍したものじゃんw

大儀や宗教の対立なんか下っ端の愚民への目くらましでしかない。
戦争ってのは、金持ちの金儲けに利用せれてるだけ。

アメリカの独立も、日露戦争での歴史的大勝利も金持ちのGOサインがなければあり得なかったわけで・・・
48嬉野市職員:2006/10/26(木) 00:37:32 ID:Nb150vHj0
アメリカが撤退したらイラクは第2のイランになってクルド人も独立する
4934:2006/10/26(木) 00:45:13 ID:djJzrtzF0
>>42
言いたいことはわかるけど

俺は、F・フクヤマや米の原理主義者が言うような「歴史に目的がある」とか、
オキシダントが世界を導くような、世界は「幸福」(ある統一価値)に向かってるなんて思わないってだけさ。

どんな戦争もやるほうは「大義」を掲げる。「目的」や「理想」を。
戦争は人数が必要だからね。

んでその
>世界をより良く変えるために必要な、大義ある戦い 
で「良くなった」なんて結果論だよって言いたかっただけ。
負けても、その「大義」が果たせないほうが「良くなった」かもよって>>34は言ってるの。
50番組の途中ですが名無しです :2006/10/26(木) 01:06:21 ID:wC7SDFCw0
>俺は、F・フクヤマや米の原理主義者が言うような「歴史に目的がある」とか、
>オキシダントが世界を導くような、世界は「幸福」(ある統一価値)に向かってるなんて思わないってだけさ。

されには完全に同意
自分が言いたいのは、歴史を形作るために不可避だった、いわばパラダイム・シフトを起こした戦いと
そうでない、本当に無駄な戦いと、やはり違いがあるだろうという事であって。
かりにアメリカがイラク戦争において「勝った」と言えるような状況が得られていたとしても、
その戦いの質は、やはりアメリカ自身の内側での戦い、
対英独立戦争やブラック・リブといった内なる戦いにおける勝利とは、やはり質において全然違うだろうし。
51佐賀県議会と佐賀県民:2006/10/26(木) 01:27:36 ID:jUO486GF0
      ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
     ( `С´ )-( `ハ´ ) - ( `Ω´ )ヽ
    (_)  南 (_)|  中 |   | 中東 (_)
     | |    .|  |     |  ∧_∧ | |
     | | ,,,,,,,,,,,,|  | ∧_∧ (・ω・` ) <お前に従順に尽くしてる子って、俺だけだろ
     | |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  (;U;  )/´ 日 (___) 民族的に考えて…
      ( ´_ゝ`)∪ 米 ヽ|    / )
     (_/ 露ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |     ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄('A`)欧州||
52佐賀県議会と佐賀県民
なんか色々改変してたら雑になっちゃった。南米の米 入れ忘れた。