バイオマス事業の可能性探る/調査検討委員会が発足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ξミヽ( ・∀・)ノξ ウンコー ◆2.0Km1unko
 NPO亜熱帯バイオマス利用研究センター(新城俊也理事長)は25日、
石垣市でバイオマス(生物資源)利用の事業化ができるかどうか調査する
「バイオマス等未活用エネルギー事業調査検討委員会」を発足させた。
 経済産業省の事業採択を受け、950万円の補助を受けて実施するもの。
石垣市ではサトウキビに加えて、ソルガム(イネ科の一年草植物)などを
取り入れたバイオ燃料の可能性を調査するのが特徴だ。

 市では、サトウキビの夏植えが多いため、収穫後の休閑地で
ソルガムなどエネルギー作物を栽培。絞った汁を
バイオエタノールの原料として、絞りかすをガス燃料や
家畜の飼料として利用できるような方法を検討する。

 第1回検討委員会が同日、石垣市健康福祉センターであり、
同事業の内容などの説明があった。
委員はJA、研究者、農業機関、石垣市、竹富町の担当者ら11人。
委員長には(有)八重山エンジニアリングの大屋一弘氏がついた。
 同センターでは、この調査事業が、自治体が中心となって取り組む
「バイオタウン構想」の基礎資料としたい考え。

 オブザーバーとして出席した沖縄総合事務局経済産業部環境資源課の
吉田美智子氏は「調査事業は事業化するのが狙いだが、
課題がクリアできずに調査で終わっているのが現状」と述べ、
宮古島市での成功事例になればと期待した。
ttp://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=5949

ttp://www.nanyado.net/i/kobayasi/img/masu_1.jpg
2なまはげ:2006/09/26(火) 15:25:06 ID:40hVQQQ30
バイオ鱒
31:2006/09/26(火) 15:25:12 ID:+reThci20
ウソです。
4司法浪人:2006/09/26(火) 15:25:40 ID:01cv9CL60 BE:546026494-2BP(201)
超電子バイオマス
5日本海:2006/09/26(火) 15:26:22 ID:CfKw2xM30
絞りかすをガス燃料や
家畜の飼料として利用できるような方法を

・・・猪木・・・
6 ◆l8A/No6666 :2006/09/26(火) 15:30:34 ID:WH+3hi4V0 BE:42056036-BRZ(4351)
ブラジルでは一大事業に成長してるんだから国策でやればいいのに。
化石燃料に取って変わるとまで行かなくても今後必要になってくるし。
7番組の途中ですが名無しです:2006/09/26(火) 15:33:49 ID:+UHeZtBI0
ホンダがセルロースからエタノール作るとか言ってたよなあ
減反された土地で最近値上がりしてて日本人の生活に不可欠な大豆を作って
豆以外の部分でエタノール作ったらどおよ
8フランクフルト:2006/09/26(火) 15:33:57 ID:NO3ij/4y0
>>6
だね、本土の休耕田でも出来ないのかな?
9大物:2006/09/26(火) 15:37:37 ID:fk1LnPg20
10年前のバイオブームとちかい胡散臭さを感じる
10番組の途中ですが名無しです:2006/09/26(火) 16:24:02 ID:1d7Nkyw70
11ほら吹き
バイオマスかき