【ウヨ理系脂肪】「ベルヌーイの公式」の起源は日本と主張【ウリナラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
ところで、先に登場した「自然数の冪和公式」を眺めて気づくことがありませんか。
6乗までで終わっています。この続きはいったいどうなるのでしょうか。
これを考えた日本人がいました。算聖関孝和(1642-1708)です。
『括要算法』(1712年)の中に関が計算した10乗までの結果をみることができます。
関は、そこから一般に成り立つルールを見つけ出すことに成功しました。
これが「関・ベルヌーイの公式」と呼ばれる和の公式です。前回第2回に登場した
ベルヌーイも同じ公式を見つけています。

東洋経済新聞
http://www.toyokeizai.net/gazou.php?gazou_and_path=online/magazine/story05/images_data/23_8.jpg
http://www.toyokeizai.net/online/magazine/story05/index.php?kiji_no=23&page=2
2script:2006/09/21(木) 22:54:44 ID:qDQkMVKq0 BE:150195825-BRZ(1000)
ヌルヌルマンコ
3ニニЭΦ ◆4f8bR1PAyM :2006/09/21(木) 22:54:52 ID:Etye7ZqQ0 BE:195979493-2BP(690)
何だよベルヌーイの公式って
4平成生まれ:2006/09/21(木) 22:55:14 ID:2OLR90ry0
列島だけで勝手にいってろm9(^Д^)
5番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 22:55:30 ID:GfYuKVg30
>>1
関孝和もしらねーの?
6おくさま戦隊:2006/09/21(木) 22:55:46 ID:HSr16gTD0
ベルヌーイって何?
7ならず者:2006/09/21(木) 22:56:07 ID:sIedHIaw0 BE:270000858-2BP(160)
なんだっけ。速い所は気圧が下がるとかだっけ
8ちんすこう:2006/09/21(木) 22:56:10 ID:PraNX0yp0
大学時代流体力学やってたからずっとこの公式見てたな
9番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 22:56:16 ID:UAx+WOz60
鳳テブナン
10ゴキブリ:2006/09/21(木) 22:56:23 ID:oGtPZ6iQ0
みなさーん>>1は理系文系スレを毎日立てている人ですよ〜〜
気をつけてくださいね〜〜
11なんと奇遇な!:2006/09/21(木) 22:57:06 ID:33xWHr860
独自に微積分を編み出したオッサンだっけ?
12 ◆lxiuyer5nk :2006/09/21(木) 22:57:15 ID:EUrUFBxd0
何人いると思ってんだ!
13>>1の母です:2006/09/21(木) 22:57:34 ID:dPskZ2QM0
ベルヌーイ大杉
14紫外線:2006/09/21(木) 22:57:36 ID:74VMc6tc0
流体力学だっけ?
15うんこたれ蔵:2006/09/21(木) 22:57:40 ID:U3eKj+GT0
左側のBってどっから出てきたんだ
16ちょっとコンビに行ってくる:2006/09/21(木) 22:57:47 ID:dZxUGqHUO
飛行機が飛ぶのはなんで?
17番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 22:58:06 ID:K6rh0Eav0
あれだろ、オスカルとかアンドレとかなんかそんな感じの奴
18国選弁護士:2006/09/21(木) 22:58:28 ID:bEVN9f+n0
昔、ベルヌーイという記憶メディアをアイオメガが出してたよなw
ベルヌーイディスクが欲しかった
19マスター:2006/09/21(木) 22:58:44 ID:Gf1S3+XH0
事象と余事象がP:1-Pだとかなんとかそんなようなことだった気がする
20今北産業:2006/09/21(木) 22:58:55 ID:rj5hgUTH0
>>16
地に足がついてないからだよ
21ほら吹き:2006/09/21(木) 22:59:08 ID:cAFBFibn0
数学科だが,ナビエストークスの方程式しか知らん
22番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 22:59:11 ID:QnBpO3yY0
牛乳と一緒に食うとうまいよね
23ならず者:2006/09/21(木) 22:59:27 ID:sIedHIaw0 BE:243000566-2BP(160)
あ、圧力がどうのの方はダニエルさんですた
24なんと奇遇な!:2006/09/21(木) 22:59:51 ID:c0mo0/FN0
>>18
今日またひとつかしこくなった・・・知らなかったぞ
25見ろ!人がゴミのようだ!:2006/09/21(木) 22:59:59 ID:Bb9sflY20
日本の数学者って結構凄いんだぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高木貞治
26不当半ケツ:2006/09/21(木) 23:00:07 ID:1aJKmIaS0
ファンクションの語源は日本語の関数
27超級セクシーボーイ:2006/09/21(木) 23:00:08 ID:cnOXQXZa0
イヌベールとかウザい
28番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:00:30 ID:GfYuKVg30
>>26
29司法浪人:2006/09/21(木) 23:00:44 ID:o5lfVxPK0
カタツムリのやつ?
30番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:00:51 ID:uxuD/bYv0 BE:214457227-BRZ(5100)
西洋のような科学に適した哲学宗教的なバッグボーンがないと学問的発見は
全く起こらないとは言ってない。しかしただのまぐれパンチでは全く意味がないということ。
例え一人の天才がいても絶対時間や絶対空間と言った思想的バッグボーンを
共有してないと弟子がそれを継承して展開しないから意味ない。
31ググレカス:2006/09/21(木) 23:00:51 ID:CSeTFx800
流体か・・・単位落としたorz
32ぐぐれ:2006/09/21(木) 23:01:29 ID:NLgpNL0h0
てか式のなかでCとかBとか文字増えててわけわかんねーじゃん
これ使える公式なのかよ
33馴れ合い派:2006/09/21(木) 23:01:42 ID:zr4sYTaD0
サイエンスナビゲーター
初めて聞いた
34ボウフラ:2006/09/21(木) 23:02:09 ID:O2kwQipG0
俺、この式使いこなせてねぇんだよな、、流れの力学の単位は取ったけど、、、
35求職活動中:2006/09/21(木) 23:02:22 ID:0h3Unqd+0
エネルギー保存則の流体の式しかしらん!
36靖国:2006/09/21(木) 23:02:30 ID:nl2f0FO1O
関って人、微積の手前まで考え付いた人?
37番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:02:33 ID:GfYuKVg30
ベルヌーイ家はやばいな
ベルヌーイと名がついてるものでも誰の発見なのかわからん
38番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:02:52 ID:gEjSg03P0 BE:254289683-2BP(72)
コント・ラッキー7の関武志なら知ってる
39>>1の母です:2006/09/21(木) 23:02:57 ID:bElncPJh0 BE:52644492-2BP(111)
うそくせぇwww
40番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:03:42 ID:sfaLWKO00
1が関孝和を知らないと聞いて飛んできました
紹介文キモイ
41思春期:2006/09/21(木) 23:03:57 ID:LFS+OhhW0
さっぱりわかRAN
42ワーキングプア:2006/09/21(木) 23:04:07 ID:Lms1gGhH0
>>1
プwww
こいつバカだろwww
江戸時代の人がΣだのi=0だの使うわけないじゃんwwwww
43番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:04:47 ID:rJIffNqx0
流れの速さが速い部分ほど流れの内部での圧力は小さく
遅いほど圧力は大きい
44空気嫁:2006/09/21(木) 23:04:57 ID:kKto7sUM0
>>20
>>16の意味わかってないだろ?w
45求職活動中:2006/09/21(木) 23:05:59 ID:0h3Unqd+0
飛車みたいな話だとおもた
46番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:06:03 ID:B8lPZs4S0 BE:197513472-2BP(203)
流体使う物理B落としたから4セメでまた取んなくちゃなんね・・・ベルヌーイ氏ね
47番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:06:13 ID:etIhcvNb0
なんという曲線・・・
スレタイを見ただけでハルヒを思い出してしまった・・・
原作8冊全部10回以上読んだ俺は間違いなくハルヒの夫
48ろくでなし:2006/09/21(木) 23:06:33 ID:vLv7BV2v0
和算の大家関孝和
49癒し系魔法少女:2006/09/21(木) 23:06:40 ID:uhGgKwmw0 BE:178132897-2BP(451)
30のオサーンだが、ハルヒ読んで」初めって知ったベルヌーイ
504さま:2006/09/21(木) 23:06:40 ID:Gf1S3+XH0
しまった>>19はベルヌーイ分布だった
51ボウフラ:2006/09/21(木) 23:06:41 ID:O2kwQipG0
結局微積にも辿り着けなかったんだっけ? 和算だっけ? よく知らんけど、
しっかし、工学やってると身に染みるけど、ほぼ全ての分野、欧州の人達の考え、あるいはそれをベースにしたものだよなー、
まあモノが出来ればいいんだろうけど
52ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:06:43 ID:WH1AZYTR0
これって結構有名な話だと思うが。
ウリナラ起源と同じにするなカス
53司法浪人:2006/09/21(木) 23:07:44 ID:PraNX0yp0
そもそも日本古来の数学ってのは測量や算術用で
純粋的な数学って概念があまりないからな
54番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:08:09 ID:uxuD/bYv0 BE:459549465-BRZ(5100)
科学ってのは一人の業績ではなく積み重ねだから、後継者が育たないと
意味ないんだよね。関は江戸時代の日本で才能を無駄にしたね。
今の大学三年生でもガロア超えられるし。
55どう考えても自演です:2006/09/21(木) 23:08:13 ID:KUzfDgPe0
水理かなんかの時間に聞いた
56人間失格:2006/09/21(木) 23:08:20 ID:j2r+dLj30
えーと?
流体力学で習ったやつ?
57くのいち:2006/09/21(木) 23:08:26 ID:GZunrlZP0
円周率の公式とかもやってるのな
58番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:08:43 ID:GfYuKVg30
>>48
群馬県民乙
59番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:09:18 ID:etIhcvNb0
>>49
オッサン、タイピングの練習しろよ
あとハルヒは俺のもの
60番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:09:30 ID:QnBpO3yY0
>>22
おいおい、それを言うならマドレーヌだろ!
61番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:10:55 ID:B8lPZs4S0 BE:507891694-2BP(203)
かんこうわと読んでたボケナスは手を挙げなさい
62長門:2006/09/21(木) 23:11:13 ID:3Ki5X18t0
ベルヌーイの定理とは関係ないよ
63ろくでなし:2006/09/21(木) 23:12:05 ID:vLv7BV2v0
>>53
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%AD%9D%E5%92%8C
ニュートン・ライプニッツとほぼ同時期に微分・積分の一歩手前までたどり着いたとして知られるが、
和算が自然科学から独立して発展してしまった為にそれ以上の発展を見られなかった。

64ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:12:40 ID:WH1AZYTR0
文系の俺から言わせてもらうと、虚数とか考えた奴はキチガイ
頭が悪い
あと、多分理屈っぽくて友達なんか皆無だったと思う
65アラストル:2006/09/21(木) 23:13:37 ID:rOsORayE0
>>60
そんなもんわかんねえよ
66長門:2006/09/21(木) 23:14:09 ID:3Ki5X18t0
>>64
こういうこと言って奇をてらってれば
注目されると思ってるクソコテが一番アホ
もっと面白いこと言えよ
67地震だー:2006/09/21(木) 23:15:08 ID:73UOtM/i0
ベルヌーイの定理もしらねえ低学歴多すぎ
68あしがる:2006/09/21(木) 23:16:59 ID:UP8QporC0 BE:57158126-BRZ(1021)
江戸時代の日本人の識字率は異常
69生後三ヶ月:2006/09/21(木) 23:17:40 ID:qIWzp0Bf0
>>64
理系の俺から言わせてもらっても、虚数の必要性を何一つ感じない。
そもそも2乗なんてしないしマイナスになっても大して問題ない。
微積・ベクトルはなんかに使えそうな気もするが、複素数と行列に存在意義ってあるのか?
70番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:18:24 ID:GfYuKVg30
>>69
おまえ本当に理系?
71番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:18:38 ID:QnBpO3yY0
マドレーヌ の検索結果 約 1,470,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
ベルヌーイ の検索結果 約 60,400 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
ベヌルーイ の検索結果 約 1,000 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
72番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:18:39 ID:MWis9s750
複素数と行列に意義を見いだせないから低学歴なんだよ
73空気嫁:2006/09/21(木) 23:19:58 ID:kKto7sUM0
>>69
さすがにこれはネタだろ
74生後三ヶ月:2006/09/21(木) 23:20:42 ID:qIWzp0Bf0
>>70 >>73
ごめんただの浪人生です^^;
調子のってすみません^^;
75番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:20:48 ID:b5t3kJH/0
ベルヌーイの定理?
76糞スレ立てるな:2006/09/21(木) 23:21:54 ID:WH1AZYTR0
理系の俺から言わせてもらうと虚数なんて存在しないモンを
定義してる時点でキチガイ
77影武者:2006/09/21(木) 23:22:43 ID:D4p4Ptoi0
またこいつかw

【ウヨ理系脂肪】「ベルヌーイの公式」の起源は日本と主張【ウリナラ】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158846859/

「日本は科学立国を目指すべき」という馬鹿理系の陳腐な妄想について
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158634333/

馬鹿理系のせいで「80年代のジャパン・アズ・No.1」は崩壊した
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158795451/

(´・∀・`)
http://be.2ch.net/test/p.php?i=689324459&u

78アラストル:2006/09/21(木) 23:22:52 ID:rOsORayE0
>>69
俺は高校のとき、全国模試に「行列なんて数学じゃねえ」って書いて出したのよ

そしたら返ってきた答案に赤ペンで

「行列は、高校数学において微積の次に大事なものです」って書かれてた
79ググレカス:2006/09/21(木) 23:23:06 ID:CSeTFx800
Fランク乙
80kwsk:2006/09/21(木) 23:23:13 ID:93xQBAUX0
>>76
( ゚д゚)

( ゚д゚ )
81いらね:2006/09/21(木) 23:23:26 ID:wxqkZK8Z0
公式だの定理だのは使えればいいのであってどこ起源とかどうでもいい
82番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:23:38 ID:GfYuKVg30
>>78
採点バイトのくせに良いこと書いてるな
83原因不明:2006/09/21(木) 23:25:12 ID:dY4C33DA0
>>66
いやいや、文系ってこういうこと言う奴が
評価される世界なんだよ

ちゅうか虚数は考え出されたものというより
発見されたって感じだよね
84どどど:2006/09/21(木) 23:25:21 ID:Jjk3WlxY0
>>76
ある意味存在していると、言っていいと思うのだが。。。
まあ、それが実感できるまで勉強しなはれ。。。
85番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:25:48 ID:OVB2u5EW0
>>77
またこいつかよ
こいつのスレほんとツマンネ
86もう秋田:2006/09/21(木) 23:26:57 ID:Bb9sflY20
>>64
釣り?
現実って誰もが受け入れざるを得ないから直線のように思えるけど、
実はグニャグニャに曲がっていて、そこにショートカットを見つけるのが数学者。
ただ、現実を実体験でしか受け付けない人間には通れないけど。
87番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:27:30 ID:QnBpO3yY0
マドレーヌ久しく食ってないな
どこ売ってんだあれ?
88ろくでなし:2006/09/21(木) 23:28:02 ID:vLv7BV2v0
次は鳥人幸吉の話でも出してくるのだろうか?
ttp://www.ne.jp/asahi/k-saitoh/rakrakt/sub3-0201.htm
89疫病神:2006/09/21(木) 23:28:30 ID:pvwvy2u40
んで結局関って人のほうが先に発表したでおkなの?
90やらないか:2006/09/21(木) 23:29:18 ID:beiVDEWw0
イマジナリーナンバーを「虚数」と表記したことが全ての元凶
91ぐぐれ:2006/09/21(木) 23:30:37 ID:NLgpNL0h0
>>78
微積の次に大事なのはベクトルだろ
ベクトルできない奴は行列やる意味ない
92番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:32:05 ID:GfYuKVg30
>>91
単にベクトルと行列を同じカテゴリとしてるんだろ
93糞スレ立てるな:2006/09/21(木) 23:32:38 ID:WH1AZYTR0
理系の俺から言わせてもらうと、高校の数学教師が虚数を
『現実には存在しない数字』と説明してたぞ
ちなみに男女共学で地域(関東とか関西とか)最難関高校だった
94司法浪人:2006/09/21(木) 23:32:56 ID:PraNX0yp0
行列の概念無しでやっていける理工学ってある?
95正体不明の凄い奴:2006/09/21(木) 23:33:17 ID:pvC5yjVH0
>>89

有名な話だが?

関孝和くらいしっとけよ。

日本の数学レベルが異様に高いのは、和算の伝統があったから。
96番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:34:28 ID:MWis9s750
高校なら存在しない数でもいいんじゃない?
てか、虚数って中学じゃなかった?
97ω キンタマ ω:2006/09/21(木) 23:34:39 ID:WH1AZYTR0
文系の俺から言わせてもらうと、高校数学で一番大事なのは
好きだった女の子と数学の時間に隣に座れることだけだった

>>94
数Tとかいけるんじゃね?
98ボケナス:2006/09/21(木) 23:34:55 ID:n4VVs28n0
ベクトルと行列なけりゃCGは全部ないな
99山城:2006/09/21(木) 23:35:15 ID:0wmxBQZj0
よくわからんが、凄いよお前ら。by高卒
100番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:35:44 ID:LFmq5Wf/0 BE:45158922-2BP(525)
数列の存在意義が分からん
問題は解けるけど
101番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:36:30 ID:MWis9s750
ID:WH1AZYTR0
102貧困層:2006/09/21(木) 23:36:39 ID:jZmaoa4F0
>>1
関孝和も知らない白痴文系www
103どどど:2006/09/21(木) 23:36:47 ID:Jjk3WlxY0
>>93
方便って知ってる?
104(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:37:23 ID:uxuD/bYv0 BE:750597277-BRZ(5100)
>>95
>日本の数学レベルが異様に高いのは、和算の伝統があったから。

和算と洋算は全くの別物ですよ。大衆にも広まってなかったし。
105糞スレ立てるな:2006/09/21(木) 23:37:44 ID:WH1AZYTR0
>>103
なんでやねん とか ほなおおきに とかだろ?
106番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:37:46 ID:GfYuKVg30
ID:uxuD/bYv0
107みちのく:2006/09/21(木) 23:38:12 ID:GFwvPffk0
日本の韓国化
108ほら吹き:2006/09/21(木) 23:38:18 ID:t4EnTPZV0
江戸時代の日本人の数学の研究は異常。

西洋で「亀に永久に追い付けないんだよ!」なんて言っている間に、
図形をかりかり書いて微積分の考えを利用して、円周率をひたすら計算してたりしていた。
109ボウフラ:2006/09/21(木) 23:38:45 ID:N58YaSOO0
数学スレ立てると数学コンプがやってくるから
110番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:39:06 ID:QnBpO3yY0
日曜日にマドレーヌとか作ってくれる娘とケコーンしたい
111番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:39:53 ID:MWis9s750
江戸時代って寺に飾ってあったんでしょ?問題が

高校の時、先生が言ってた
112番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:40:39 ID:Jjk3WlxY0
>>104
大衆に広まっているだろ。
塵劫記が超ベストセラーになってで、
江戸期に数学ブームが起こったのを知らないのか・・・
113代表:2006/09/21(木) 23:40:48 ID:RYMq56B70
日本の数学レベルが高い?
20世紀初頭の解析にちょっと貢献しただけで、後はオナニー代数幾何しかできないじゃん。
教育数学のレベルならとっくにガリ勉の中国韓国に抜かれました。
114生後三ヶ月:2006/09/21(木) 23:41:53 ID:qIWzp0Bf0
つーかよ、この時代に算用数字って日本にあったの??
115ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:42:05 ID:WH1AZYTR0
つーか数字ってなんだよ?
116(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:42:07 ID:uxuD/bYv0 BE:428912674-BRZ(5100)
>>112
江戸時代のベストセラーなんてたかが知れてる。何万部ですか?
117番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:42:43 ID:GfYuKVg30
>>116
部数の問題じゃねえだろwwww
118(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:43:30 ID:uxuD/bYv0 BE:857825478-BRZ(5100)
今の数学の教科書は日本人の1億人が学んでるベストセラー。
このくらい大衆に広まらないと意味なし。
119司法浪人:2006/09/21(木) 23:44:08 ID:PraNX0yp0
いつから数学の教科書って1種類だけになったんだ?
120ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:44:10 ID:WH1AZYTR0
いいから数字を定義してみろよ低学歴ども

>>118
お前は本気でそう思ってそうだな
121SEA OF JAPAN:2006/09/21(木) 23:44:13 ID:8AIy+P2r0
>111
あれは
オマエ解けるか?オラオラ
で解いたやつが次の問題を掲示するっていう
ゲームだった。
122影武者:2006/09/21(木) 23:44:18 ID:D4p4Ptoi0
>>69
電気やると痛いほどその便利さがわかる。
文型お得意の「それ何の役に立つの?」ってのと一緒で
そんなこと堂々と言ってるお前は使い方知らないほどの馬鹿ってこと。
123番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:44:48 ID:GfYuKVg30
>>118
うんうん、で>>104でおまえがほざいてる西洋の中世ではどれくらいのベストセラーがあったんですか?
124(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:44:52 ID:uxuD/bYv0 BE:827189069-BRZ(5100)
>>102
スレが伸びるからこういうスレタイにしただけ 証拠

271 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/09/18(月) 18:56:07 ID:JOmgTo6G0 ?BRZ(5100)
>>264
ゼロだけじゃん。日本だって微積のようなものはニュートンより先に
発明してるよ。しかし学問の連続性がなくそれ以上の進歩がなかった。

288 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/09/18(月) 19:03:39 ID:JOmgTo6G0 ?BRZ(5100)
>>285
関 孝和(せき たかかず、男性、寛永17年(1642年)3月 - 宝永5年10月24日
(1708年12月5日))は、江戸時代の和算家(数学者)である。名は新助。

1674年(延宝2)『発微算法』を著し、筆算による代数の計算法(点竄術-
てんざんじゅつ)を発明して、和算が高等数学として発展するための基礎をつくった。

他には円周率を正131072角形を使って、小数第11位までを求めている。

ニュートン・ライプニッツとほぼ同時期に微分・積分の一歩手前までたどり
着いたとして知られるが、和算が自然科学から独立して発展してしまった為にそれ以上の発展を見られなかった。

関は、ヨーロッパでライプニッツが行列式の概念に到達する以前に独自に同じ
概念を研究していた(1683年)。またヤコブ・ベルヌーイに先駆けてベルヌーイ数を発見していたことも知られている。

関はそれ以前の中国、日本の数学を吸収した上で、そのレベルを飛躍的に向上させ、
後の和算の伝統を作った。

東大理系教授「哲学・思想・評論家なんかいらない」
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158567219/
125代表:2006/09/21(木) 23:44:53 ID:RYMq56B70
和算って数値計算と初等幾何ばっかだろ。
ホントにオナニーが好きだな。
126なまはげ:2006/09/21(木) 23:45:05 ID:SI7w4drI0
ベルヌーイ一族ってみんな基地外みたいな天才ばっかなんだよな
127どどど:2006/09/21(木) 23:45:06 ID:Jjk3WlxY0
>>116
貸本とか知らないのか。
128大将:2006/09/21(木) 23:46:06 ID:cN95gv7C0
また関孝和か
129番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:46:55 ID:GfYuKVg30
>>125
おまえはオナニーって単語が好きだな
130明日から無職:2006/09/21(木) 23:47:00 ID:W60LB0yU0
>>125
他国文化の吸収がある程度制限されていたからじゃない?
1314さま:2006/09/21(木) 23:47:25 ID:2ORiGmjm0
大学で物理やるとわかるけど虚数単位は必要性とか言う問題じゃない
132番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:47:38 ID:MWis9s750
↓そろそろ、マドレーヌ
133ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:48:38 ID:WH1AZYTR0
つーか、難しい数学の問題解く奴より、

Q とっても楽なむりって、どんなむりでしょう?

なんて駄問を5秒で解ける奴の方が尊敬できる
134みちのく:2006/09/21(木) 23:49:19 ID:GFwvPffk0
算木より、黒板チョークのない時点で負け
135生後三ヶ月:2006/09/21(木) 23:49:20 ID:qIWzp0Bf0
>>122
電気なんてやらんしな。生物選択だし。つか何をそんなに怒ってるんだ・・・。
お前は何の説明も無しに『iの2乗は-1ですよー』とか言い出す高校数学に疑問いだかんのか?
それこそ救いようがないよおもうよ、理系。
136エリートイケメン:2006/09/21(木) 23:50:25 ID:kMn31ibL0
小難しい算術の本がベストセラーになったんだから
数学が発展する土壌は十分あったって事だろ。
和算にしろ洋算にしろ論理的思考を必要とするものだし、
全くの別物としてその関係性を否定するのは少々乱暴だろ。
137原因不明:2006/09/21(木) 23:51:04 ID:SJjLCrXI0 BE:113292498-PLT(14001)
>>133
いねむり

とか?
138VIPでやれ:2006/09/21(木) 23:51:06 ID:xvZxCm6L0
何に使われてるかくらい自分で調べられるだろ
139番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:51:11 ID:GfYuKVg30
>電気なんてやらんしな。生物選択だし。

レベル低い言い訳だな・・・
140番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:51:31 ID:MWis9s750
虚数は中学だろ?
141ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:51:42 ID:WH1AZYTR0
>>135
理系が自分の勉強してる分野を否定されたときの
怒り方は、文系の比じゃないから・・・・
田嶋よう子に肉便器って言うようなもんだ

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
142代表:2006/09/21(木) 23:52:14 ID:RYMq56B70
>>129
今も昔も日本の数学は本当にオナニーだからな。
現在のアメリカの数学は、産業界に強く結びついていて、数値解析、確率論、離散数学が盛ん。
日本じゃこれを応用数学といって下に見る。
純粋数学でもアメリカより遥かにショボイ成果しか上げられていないのにw
1432ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/21(木) 23:52:16 ID:qiTXqJdp0
なんで0除算しちゃいけないのさ
答えは∞でいいだろ
そうじゃなくても適当な文字に置き換えることはできないのか
144殺伐派:2006/09/21(木) 23:52:55 ID:G9KE9tlI0
多分同じ電波受信してただけ。
145生後三ヶ月:2006/09/21(木) 23:53:48 ID:qIWzp0Bf0
>>139
じゃあどういえばいいんすか^^;
こんなもん必要とする方が小数だですよね^^;
もう少し農学系とかにも目向けた方がいいすよ^^;
146番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:53:59 ID:GfYuKVg30
>日本じゃこれを応用数学といって下に見る。

日本人全員がこういう見方をすると思ってる時点で(ry
147影武者:2006/09/21(木) 23:54:15 ID:KDxFzG1S0
>>118
お前はホント馬鹿だな。
148番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:54:26 ID:MWis9s750
使う人が少数じゃない学問なんてあるの?
149(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:55:24 ID:uxuD/bYv0 BE:275729292-BRZ(5100)
何万部か知らないが、江戸時代の日本には大学がなかったから意味ない。
それに大衆向けなんだろ?
大衆向けの新書だけを読んで学問を勉強しようとしているようなもの。
150代表:2006/09/21(木) 23:55:25 ID:RYMq56B70
>>143
リーマン球というものがある
151どどど:2006/09/21(木) 23:55:40 ID:Jjk3WlxY0
>>145
それは自分で自分の首を絞める答えだよ。
152ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:55:56 ID:WH1AZYTR0
つーか、虚数を使わない分野の奴にレベルが低いって言い放つのって、
お前らに新古典派経済学も知らないの?
学部生でも知ってるよ?
ってのと変わらんだろ

知らない分野は誰しもアフォなんだから仲良くしる





事の発端が誰かは知らんが
153番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:56:01 ID:GfYuKVg30
>>145
例えば、分子生物学って知ってる?
例えば平衡論だって使うわけだし、当然複素数も出てくる
生物学だって数学を使う場面は腐るほどありますよお勉強が足りませんよガキ
154敵対的買収:2006/09/21(木) 23:57:43 ID:T27bDCuiO
>>142
アメリカには世界中から良い研究者が集まるからね。
アメリカ人自体は日本人とどれぐらい差があるのかな。
155もう秋田:2006/09/21(木) 23:57:52 ID:Bb9sflY20
>>142
>日本の数学
>アメリカの数学

国によって数学が違うのか。
あと、数学帝国ドイツ、フランス、ちょっと異質だがインドを忘れてないか?
156番組の途中ですが名無しです:2006/09/21(木) 23:58:04 ID:GfYuKVg30
>>152
>虚数を使わない分野

だと思ってること自体を「レベルが低い」と言ってるわけ。
全く理解できてねえな
157代表:2006/09/21(木) 23:59:24 ID:RYMq56B70
>>146
日本の数学界の雰囲気ですよ。
あなた数学専攻じゃないでしょ。

>>152
何か数学専攻以外の外野がやたら数学マンセーするんだよね.
158(´・∀・`):2006/09/21(木) 23:59:36 ID:uxuD/bYv0 BE:612732285-BRZ(5100)
例えば当時和算の本が100万部のベストセラーだったとしよう。
当時の日本の人口は3000万人くらいだから、
全員が本気で勉強してたとしても人口の3%くらいしか和算を知らないわけだ。
それで「和算の伝統があったから今の日本の数学レベルが高い」と主張するのは
馬鹿げている。
159ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/21(木) 23:59:55 ID:WH1AZYTR0
>>156
生物学はどういう専攻をとっても必ず使うものなのかよ?

つーか、もはや見境無しになんにでも噛み付くなw
160番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:00:28 ID:c3v+Nvd20
>>157
>日本の数学界の雰囲気

ただのおまえの主観だろw
161貧困層:2006/09/22(金) 00:00:44 ID:cPJ/rdVE0
スキヤキ喰いながら、数学には国境が無いと言ったのは、俺の弟(15)
162番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:01:47 ID:3e9+QPNC0
>>158
人口が3000万人で
100万人冊売れたから和算を知ってる人は0,3%と同レベルだよ
163安産:2006/09/22(金) 00:02:18 ID:RJTCPwif0
(´・∀・`)←こいつただの言葉遊びしてるだけだね。
164ねこ大好き:2006/09/22(金) 00:02:26 ID:D+Wyq2xE0
>>158
起源については第三国の研究者も交えて調べてもらうとして・・・

他の国が何%だと思って、それを書いてる?
165番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:02:39 ID:c3v+Nvd20
>>159
おやおや?誰が「必ず」なんて言ったかね?
印象操作カコワルイ

それはともかくまあ現代の生物学なら99%は数学使うだろうね
教養レベルとして虚数も知らない生物学者は皆無だろう

かみつくっつーか馬鹿を嘲って遊んでるだけw
166ネット右翼:2006/09/22(金) 00:02:48 ID:SsRtsYee0
虚数しらくても出来る理工学はあるが、
行列知らなくて出来ない理工学だけは
絶対にないと断言できる
167安産:2006/09/22(金) 00:03:02 ID:xeFp8tss0
(´・∀・`)
http://be.2ch.net/test/p.php?i=689324459&u

最近ずいぶんハシャいでるみたいだけどさぁ
(´・∀・`)居る?ちょっと来てみ
168円高:2006/09/22(金) 00:03:46 ID:w/3NuzLt0
漢数字で数学って凄くいや
169どどど:2006/09/22(金) 00:05:22 ID:YuxfcC+k0
>>168
確かに、漢字は数学に向いてないと思う。
慣れかもしれんが。
170番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:06:21 ID:3Jq7spuw0
水の都のことか?
171ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/22(金) 00:06:43 ID:1IMVBkNQ0
>>165
生物学を勉強してる人間に、知らない事がバカであるってののしる事は、
必ず履修してることを前提にしてることの何者でもない。
必ず履修しないのであれば、知らないことをもって即罵倒したりしない。

何が印象操作カコワルイだw


>かみつくっつーか馬鹿を嘲って遊んでるだけw

みのほど知らずのガキは幸せだなw
172不沈空母:2006/09/22(金) 00:07:15 ID:AGCd9IJv0
どうでもいいじゃん。理工へ行った人には経済学部なんてうんこにしか見えないし、
逆に経済行った人には理工のやつらは馬鹿にしか見えないのだろ?
まあ、せいぜい虚数や行列なんて必要ないと自分の無知を晒していてくれ。
173平社員:2006/09/22(金) 00:08:13 ID:MgNPhsAQ0
和算の学習の有無ではなく、そのような本が売れるということは、
少なくとも数学に対する恵まれた土壌があったということだろ。
174番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:08:20 ID:c3v+Nvd20
>>171
ん?なんの反論にもなってないよw
>>135のレスをちゃんと読んでる?w
脳内妄想垂れ流す前に周りの言ってることをちゃんと理解しようねガキ
175kwsk:2006/09/22(金) 00:08:26 ID:hzHjXpDF0
おまえらが住んでる家だって行列が使われてるんだぜ
176ф 九十七式ヘタレリーマン ф:2006/09/22(金) 00:09:48 ID:1IMVBkNQ0
>>174
そうか、この程度の文章が理解できないかw
177どどど:2006/09/22(金) 00:09:54 ID:YuxfcC+k0
目の前のパソコンとか、めちゃくちゃ行列使っているよな。
178番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:10:25 ID:c3v+Nvd20
>>171
ああ、おそれおおくも「生物学をやる」って自称するくらいなら
現代の「普通」のレベルの大学ならば分子生物学くらいは「必ず」やるよ
当然ね

もしかして知らないで>>159とか>>171とか垂れ流してんの?恥ずかしくない?w
179不沈空母:2006/09/22(金) 00:10:26 ID:8lZTFHvU0
>>108
>図形をかりかり書いて微積分の考えを利用して、円周率をひたすら計算してたりしていた。

近代以前の円周率の歴史の中で日本が西洋の記録を破ったことなんかあったっけ
180ネット左翼:2006/09/22(金) 00:11:19 ID:fQdPeA+o0
そもそも何で虚数や行列みたいな高校数学ごときで熱くなってるわけ?
工学系の奴も統計学の基礎すらわからずにデータ取りしてるじゃんw
181kwsk:2006/09/22(金) 00:12:10 ID:hzHjXpDF0
>>180
いや基礎はやるだろ
182安産:2006/09/22(金) 00:12:18 ID:xeFp8tss0
(´・∀・`)

おい、居るなら返事しろって
183番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:12:47 ID:c3v+Nvd20
>>180
χ2乗ってどういうときにつかうんだよ
184転んでも泣かない:2006/09/22(金) 00:13:00 ID:BVLD76vz0
>>180
基礎はやるべ
185ぐぐれ:2006/09/22(金) 00:13:52 ID:L0QvKA8R0 BE:54014922-BRZ(5220)
行列の出来るラーメン屋って頭よさそうだよな
186ハゲてないよ:2006/09/22(金) 00:14:33 ID:zML3URRf0
つーかさ、こういうものの末が化学力となったわけじゃん、軍事力となったわけじゃん、最終的に負けちゃったじゃん、日本、
昔はどうだこうだ言ってもしょうがねぇじゃん、ショボかったのはショボかったんだから、戦時の話とか聞いてるとホント悲しくなる
187二児の母:2006/09/22(金) 00:15:01 ID:ruh+gBPR0
>>54
大学3年って一般的にガロアが死んだときと同い年だね
188ベンジャミン:2006/09/22(金) 00:15:20 ID:fTjTXak30
ベルヌーイ懐かしいー

昔ラーメンおごってやったことあるよ
189(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:15:32 ID:IvQSC5HV0 BE:245092782-BRZ(5100)
>>164
よく知らんが、ヨーロッパには大学があったから日本と違って
知識の継承が大学内、大学間で日本より多く行われた事は事実だ。
190団塊ジュニア:2006/09/22(金) 00:16:16 ID:Y/lrMrkX0
通ちゃんねるって高学歴ばっかだね
191ネット右翼:2006/09/22(金) 00:16:26 ID:SsRtsYee0
>>180
俺の大学は、統計学は必修だったのだが。。。
192安産:2006/09/22(金) 00:17:27 ID:xeFp8tss0
>>189
おい、おまえちょっとこれ解いてみ?
時間は、んー・・・
書き込みが面倒だと思うから15分やるよ。
0:32までな。スタート
193安産:2006/09/22(金) 00:18:34 ID:xeFp8tss0 BE:80431632-BRZ(1201)
問題忘れたw

∫(1/sinx)dx

これな。

0:34分まででいいよ
194番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:21:07 ID:NcoGZ04V0
(1/2)*log((cos(x)-1)/(cos(x)+1))
195安産:2006/09/22(金) 00:21:10 ID:xeFp8tss0 BE:482587294-BRZ(1201)
みんなも(´・∀・`)が解けるかどうかちょっと注目してみようぜ
ちなみに高校レベルな。
16,7の子が普通に解ける問題。
196日本海:2006/09/22(金) 00:21:49 ID:N1tVmsDI0
そういや微分積分って日常生活だと何に使えるの?
197番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:21:59 ID:c3v+Nvd20
>>195
つーか解くって積分しろってことか?
置換積分すると簡単だけどな
198安産:2006/09/22(金) 00:22:08 ID:xeFp8tss0 BE:428966584-BRZ(1201)
もちろん大雑把でいいから途中経過も書けよ
199■■■■業務連絡■■■■:2006/09/22(金) 00:22:43 ID:JI217HG20
どーでもいいけど、本当に解けるのなら符号逆にならないんだけどな・・・。
200安産:2006/09/22(金) 00:22:57 ID:xeFp8tss0 BE:241294436-BRZ(1201)
積分出来る人はちょっと黙ってて
みんなも(´・∀・`)が解けるかどうかちょっと注目
201ぐぐれ:2006/09/22(金) 00:23:01 ID:L0QvKA8R0 BE:486130649-BRZ(5220)
ID:xeFp8tss0の粘着キモス
202ネット右翼:2006/09/22(金) 00:23:39 ID:SsRtsYee0
>>196
一般生活ではまず必要ない
203日本海:2006/09/22(金) 00:24:15 ID:N1tVmsDI0
>>195
へー、最近の高校って進んでるんだな
204番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:25:11 ID:c3v+Nvd20
>>203
基本問題だがな・・・
置換積分教えるときは必ずといっていいほどやると思うが
205(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:27:21 ID:IvQSC5HV0 BE:413594093-BRZ(5100)
>>193
そんな枝葉末節の問題は出来なくても構わん
206番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:27:23 ID:c3v+Nvd20
>>194
積分定数書けよカス
207ネット左翼:2006/09/22(金) 00:28:30 ID:fQdPeA+o0
不定積分ww
208安産:2006/09/22(金) 00:29:04 ID:xeFp8tss0 BE:120647333-BRZ(1201)
>>205
出たwwwwwwwwww
文型お得意の逃げ文句wwwwwwwwww

まだ時間5分あるぞ!がんばれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
209番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:29:24 ID:c3v+Nvd20
>>205
え??
枝葉末節??
基礎の基礎の基礎くらいだけど
210オホーツク:2006/09/22(金) 00:29:30 ID:EFmJY0Aq0
だから、虚数も行列も現実のショートカットなんだって。
どちらも現実的ではないし、知らなくても生活には困らないが、
利用すると恐ろしくプロセスを短縮できるし、さらに重要なことは結果が現実と一致する。
例えばイメージを思い巡らせたり絵で表現できる世界は3〜4次元が限界だが、
数式上はそれ以上の次元でも自由に描き、しかも現実の問題に適用することができる。
211■■■■業務連絡■■■■:2006/09/22(金) 00:29:39 ID:JI217HG20
積分定数抜けてるどころじゃないんだけどね。
212(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:30:31 ID:IvQSC5HV0 BE:689323695-BRZ(5100)
文系が数学できる必要ないだろ。
213二児の母:2006/09/22(金) 00:30:39 ID:ruh+gBPR0
214ぐぐれ:2006/09/22(金) 00:30:54 ID:L0QvKA8R0 BE:486129694-BRZ(5220)
積分の問題一つ出来ないくらいでveyたんを叩いてるやつ何なの?
215駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:31:18 ID:ZsuCTy0O0 BE:88116487-PLT(14001)
>>212
そんなことはないぞ
まあ俺も解けないけど


数学から3年も離れてるからなあ とうに忘れたよ
216安産:2006/09/22(金) 00:31:30 ID:xeFp8tss0 BE:107242324-BRZ(1201)
>>212
ああ、いいよいいよw
そんな恥ずかし過ぎる取り繕いしなくてもwww

こんなの高校生が普通に解いてるもんだぜ?
16,7の子が普通に解ける問題すら解けないほど頭悪いから
こんなとこでスレ乱立してコンプ解消しようとしてるわけだwww
217番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:31:36 ID:c3v+Nvd20
218B級アイドル:2006/09/22(金) 00:31:51 ID:55vy5ISl0
俺も>>193くらい習ったはずなのに解けなくなってて泣きそう
219駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:33:57 ID:ZsuCTy0O0 BE:113292689-PLT(14001)
しかしよく考えたらグラフくらいは書けるかもしれない
xに0と45と90と180とを入れてみれば少しはヒントになるのかしら
220(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:33:59 ID:IvQSC5HV0 BE:1102918289-BRZ(5100)
83 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/09/20(水) 23:07:34 ID:59/KSRvM0 ?BRZ(5100)
理系の話題はつまらないし、どうせ喋る時は数式なんて使えないんだから、
カンブリア爆発がどうとかビッグバンがどうとか話すときは
ブルーバックス読めば十分。というかそんなつまらない話題は話さない。
221安産:2006/09/22(金) 00:34:00 ID:xeFp8tss0 BE:723881096-BRZ(1201)
(´・∀・`)
http://be.2ch.net/test/p.php?i=689324459&u


ケインズ、細野真宏、副島隆彦? 結構結構wwwww
でもその前に高校生でも普通に解いてる問題くらい解けるようにしてからにしようねwwwwww
おバカちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
222フリーザ様:2006/09/22(金) 00:36:17 ID:Zm91x0zY0
>ID:xeFp8tss0
>(´・∀・`)
お前ら、どっちも痛いぞ。端から見てて。
似非理系(高校生?)と馬鹿文系の戦いって感じだ。
223(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:37:17 ID:IvQSC5HV0 BE:229774853-BRZ(5100)
ドカタがセメントの配合比の知識を誇ってるようなものだろ。
なんで文系が理系ドカタの知識を知ってなきゃならんのか。
224どどど:2006/09/22(金) 00:37:29 ID:YuxfcC+k0
>>218
そうだよな1/sinxをsinx/sin2 xするの忘れるとドツボ
ていうか、一回は解答見ないと解けないね。
225ヘタレ:2006/09/22(金) 00:38:50 ID:ix638nl/0
普通に考えれば理系だろうが文系だろうが
賢い奴は賢いだろうに



そんなことも分からんバカどもが
得意気に少ない専門知識をひけらかすスレはここですか?
226駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:40:12 ID:ZsuCTy0O0 BE:55073257-PLT(14001)
今ちょっと思ったんだけど積分って大抵f(x)=ではじまらなかったか?
それって積分方程式ってやつ?

いきなり∫で始まる奴なんてあったっけ
227安産:2006/09/22(金) 00:40:31 ID:xeFp8tss0 BE:361941539-BRZ(1201)
>>223
ああ、いいよいいよw
そんな恥ずかし過ぎる取り繕いしなくてもwww
228番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:40:32 ID:c3v+Nvd20
>>225
俺の専門は法律だけどな
229はちべえ:2006/09/22(金) 00:40:52 ID:VqPG1aIN0
>>220
自分のレスをコピペすんなよw
230ガダルカナル:2006/09/22(金) 00:41:39 ID:Y+DJCYz90
ライプニッツって、記号の使い方が秀逸だったんだなと、思うときが度々…
231番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:42:34 ID:c3v+Nvd20
>>230
確かにそうだな
232らいでん:2006/09/22(金) 00:42:39 ID:Re1gGru7O
>>226
無知や馬鹿は発言をしない方が自分のためだ
233(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:42:39 ID:IvQSC5HV0 BE:413595239-BRZ(5100)
>>227
              ,  ⌒ ¬ 、
            /       ヽ、
           /
            i       ()      ! _
             {     _   , ,.- 、 Yn! 撤回はしなくていい
          rヘj  /⌒ヾ、 , { ,}  ム 〉
          | 「ヽ ヽ ’ノ|! `ー'  |クノ  所詮理系ドカタの戯言
             \ヽ     亅 ヽ   ’ヒン
           ヽヘ’,  `u^,_   ,’ !    俺の心には響かない
            `ヽ ヽ ∠ニ-‐ラ ′'!
              \ 、ー '' " i!/ |
                 i \゛,  ・ハ !
             _,ノ┃ヽヽ、  //┃ト 、
             / ,.イ   ',  ̄ i    ト、゙ヽ、
        _,.イ ril|||j           l」||hr;、丶、
    __,=彳_'´ッ└''"            ゙⌒ニ-‐'ニ>冖-一-
 ,、‐'´   `ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄`ー-   ノ^´ ̄ ̄  '"´          `ヽ
234質疑応答:2006/09/22(金) 00:43:16 ID:P9X2yvNN0
音楽って昔は数学者の領分だったんだね。なんか凄いな数学。
235はちべえ:2006/09/22(金) 00:43:47 ID:VqPG1aIN0
>>233
文系であるかどうかすら疑わしい奴が言うことじゃないな。
236生まれてきてすいません:2006/09/22(金) 00:44:24 ID:VgL0s7iv0
>>228
まあ不定積分の解に積分定数をつけろなんていってるし
高校数学までしかやってないみたいだね
237番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:44:35 ID:c3v+Nvd20
>>232
おい、NGにしてるんだからポップアップさせんな
と思ったら>>226のレスが馬鹿すぎてワロタ
こんな奴が俺の学部の後輩だと思うと涙が出てくる
238駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:44:39 ID:ZsuCTy0O0 BE:14162033-PLT(14001)
>>232
いやあもう完全に忘れてしまったもんだからなあ
もっとも現役の時でさえちゃんとは出来なかったような気がするが

微分でf(x)をf’(x)にするのでさえきちんと出来るか疑問だ
239安産:2006/09/22(金) 00:45:01 ID:xeFp8tss0 BE:482587766-BRZ(1201)
>>233
とりあえず解けるようになってから言おうね。池沼ちゃん
240ぐぐれ:2006/09/22(金) 00:45:34 ID:L0QvKA8R0 BE:486130166-BRZ(5220)
veyたんの言動がちょっと挑発的だが、世の中分業化されていて
土俵が違うというのは的を射ているだろ。

積分できなくてもおkな分野の奴はできなくても何も恐れなくていいんじゃね?
もちろんできたことに越したことはないけれどさ
241どどど:2006/09/22(金) 00:46:10 ID:YuxfcC+k0
>>230
同時期に微分積分を研究したニュートンは、
いい記号が思いつかなかったみたいだしな。
242番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:46:43 ID:c3v+Nvd20
>>236
え?w
釣りか?
不定積分こそ積分定数つけろよw

実際積分定数つけたものを微分してみろ
元の奴にもどるだろ

残念ながら留数定理くらいまでは知ってる
243ぐぐれ:2006/09/22(金) 00:47:39 ID:L0QvKA8R0 BE:378101074-BRZ(5220)
お前らもちつけ
伊能忠敬についてでも語ろうぜ
244駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:48:18 ID:ZsuCTy0O0 BE:99131279-PLT(14001)
数学から4年以上離れてまでちゃんと数学ができるID:c3v+Nvd20に感心する
まあセンター数UBが60点台で2次で数学が12点しか取れなくても
同じ大学の同じ学部に受かることを図らずも証明してしまった。
245ネット左翼:2006/09/22(金) 00:48:29 ID:fQdPeA+o0
これ確か数Vの範囲じゃなかった?
246求職活動中:2006/09/22(金) 00:48:47 ID:6W/WeDr/0
>>236は何が言いたかったのだろうか・・・
247安産:2006/09/22(金) 00:49:22 ID:xeFp8tss0 BE:723881669-BRZ(1201)
>>246
名前欄だろうな
248番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:49:25 ID:c3v+Nvd20
>>246
理解しがたいな
249kwsk:2006/09/22(金) 00:51:36 ID:hzHjXpDF0
>>243
伊能忠敬って養子なんだぜ
250どどど:2006/09/22(金) 00:52:01 ID:YuxfcC+k0
>>243
師匠が年下だな。
251番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:53:39 ID:c3v+Nvd20
>>243
サハリンが島だってことを証明した人だっけ
解体新書書いた人だっけ
桜田門外で頃された人だっけ
252駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 00:54:52 ID:ZsuCTy0O0 BE:47205465-PLT(14001)
>>251
数学が出来るのはすごいがその社会知識で同じ大学の先輩だと言うから呆れる
仮にも文系なのに
253生まれてきてすいません:2006/09/22(金) 00:54:53 ID:VgL0s7iv0
大学の積分法じゃ不定積分の積分定数は自明なものとして省略するもんだろ。
254■■■■業務連絡■■■■:2006/09/22(金) 00:55:07 ID:JI217HG20
>>251
>>217は何が言いたかったの?
晒したかったのかな?
255ネット左翼:2006/09/22(金) 00:55:20 ID:fQdPeA+o0
やっぱり数Vの範囲じゃねえか。
文系がわからなくても無理はない。
256どどど:2006/09/22(金) 00:55:39 ID:YuxfcC+k0
>>251
それ、
間宮林蔵
杉田玄白
井伊直弼
257番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:56:43 ID:c3v+Nvd20
>>253>>254
で?
つける「べき」ことには何ら変わりない
実際積分定数をつけたものも解であることには何ら変わりないからな
実際微分してみろ
258■■■■業務連絡■■■■:2006/09/22(金) 00:58:44 ID:JI217HG20
>>257
俺が言ってるのは積分定数の事じゃ無いんだな。
これで積分定数書かなかったら、大学受験だと減点だしな。
259B級アイドル:2006/09/22(金) 00:58:57 ID:55vy5ISl0
僕の肛門も自明なものとして閉鎖されそうです
260番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 00:59:17 ID:c3v+Nvd20
>>253は積分定数が山ほどでてくるような微分方程式とかみたことないのかな
積分定数をいちいちつけとく習慣がないとのちのち困るよ
定数項なら省略しても良いんだろうけどそんな単純なものばかりでもないし
261朝刊:2006/09/22(金) 01:00:24 ID:VZlI1wjI0
Excelで単純に計算すると誤差が蓄積するね
http://www.uploda.org/uporg523035.zip.html
262尿飲療法:2006/09/22(金) 01:01:13 ID:Zm91x0zY0
>>243
こないだ井上ひさしの「四千万歩の男」を読んだぞ。
263番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:01:18 ID:c3v+Nvd20
>>258
そんなことはわかってるよ
ついでにアンカーたしといただけ

つーかおまえのコテうざいからNGにしとくわ
264愛の使者:2006/09/22(金) 01:02:37 ID:ruh+gBPR0
>>260
>積分定数が山ほどでてくるような微分方程式とかみたことないのかな

ないなあ
265番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:03:01 ID:dKKjLc8K0
>>224
sinx/(sinx)^2って書けや!めっちゃパニくった!
266平社員:2006/09/22(金) 01:03:19 ID:JI217HG20
>>263
なんだ、真性か。
267番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:03:45 ID:c3v+Nvd20
>>266
何が言いたいんだ?おまえw
268どどど:2006/09/22(金) 01:04:19 ID:YuxfcC+k0
>>265
ごめん^←の出し方忘れたの・・・
269平社員:2006/09/22(金) 01:05:30 ID:JI217HG20
>>267
気付かないのは真性だって証拠だ。
駒猫だって気づけるんじゃないか?
270つ旦:2006/09/22(金) 01:05:46 ID:bdLTo4YY0
蛇口から水を流してスプーンを中てる実験の奴?
271尿飲療法:2006/09/22(金) 01:06:01 ID:Zm91x0zY0
272(´・∀・`):2006/09/22(金) 01:06:26 ID:IvQSC5HV0 BE:122547124-BRZ(5100)
■最近猛威を振るう「科学真理教」という新興宗教■

教祖=ランダウ・ファインマン等
経典=参考書
信者=大学生(末端信者)・大学院生(幹部階級)
サティアン=大学の実験棟
サリン=塩素ガス
ユートピア=科学が発展した未来社会
ハルマゲドン=他宗教の粛清
地獄=観念論的世界観
説法=講義
修行=問題集
お布施=授業料
運営資金=主に学生のお布施や寄付

※警視庁公安総務課(カルト宗教担当)2006年度第1次報告書より
「経典を妄信し、異教徒に対しては極めて非寛容・攻撃的で、原理主義的。
厳重な監視が必要とされる。」
273番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:06:27 ID:SsyJpzD10
つーかtan(x/2)=t使えば一瞬で解けるじゃん
274駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/09/22(金) 01:07:07 ID:ZsuCTy0O0 BE:44058847-PLT(14001)
>>263
なんでこの人東大法学部なのにこんな短絡的な考えしかできないんだろうか
275番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:07:28 ID:c3v+Nvd20
>>269
というか>>199で何が言いたいのかわからん
言いたいことをはっきりさせない/できない方が真性だと思うが
276愛戦士:2006/09/22(金) 01:09:21 ID:/xUo1CNo0
お前らほんとに文理好きだな
277番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:09:41 ID:c3v+Nvd20
自分の主張をはっきりさせないことで予防線を張った気でいるチンカスw
278今北産業:2006/09/22(金) 01:10:31 ID:fQdPeA+o0
>>272
お前が数Vを習っていないのならさっきの不定積分はわからなくて当然なのに、いちいち余計な煽りを入れるなよ。
279平社員:2006/09/22(金) 01:14:19 ID:JI217HG20
280番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:14:43 ID:c3v+Nvd20
>>279
で?
何が言いたいのおまえ
281やらないか:2006/09/22(金) 01:14:49 ID:rQNd3ikC0
>>25
えっ、もしかして 関数の「関」って、関孝和の「関」なのか!
282ノーチラス:2006/09/22(金) 01:15:45 ID:Y+DJCYz90
>>281
「函数」じゃなかったかな…
283靖国:2006/09/22(金) 01:17:15 ID:55vy5ISl0
なんか東大の奴らがこういう感じだと学歴コンプの俺もほっとするぜ
284尿飲療法:2006/09/22(金) 01:17:37 ID:Zm91x0zY0
>>281
日本語としての関数はもともと函数と書く。これは英語 function の中国における訳語である函数(ハンスー)をそのまま輸入したものであるが、
「函」が漢字制限による当用漢字(その後の常用漢字)に含まれなかったことから1950年代以降、同音の「関」へと書き換えがすすめられた。
「函」は「はこ(箱)」の意味を持ち、function がブラックボックスの意味合いを含むことから、「函数」は function の音訳であるとともに意訳である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29

だそうだ。
285馴れ合い派:2006/09/22(金) 01:17:56 ID:6W/WeDr/0
ID:JI217HG20はそろそろあきらめたほうがいいとおもう
286やらないか:2006/09/22(金) 01:18:48 ID:rQNd3ikC0
>>282 >>284
なんだ違った・・・
ありがとう
287どどど:2006/09/22(金) 01:19:13 ID:YuxfcC+k0
>>282
ファンクションを中国語で音写して函数
戦後、函が登用漢字にないので関数にしたとある。
288じゅくじゅく水虫:2006/09/22(金) 01:21:01 ID:NcoGZ04V0
積分定数ごときでうるせーよハゲ
289平社員:2006/09/22(金) 01:21:12 ID:JI217HG20
>>285
何を?
290愛の使者:2006/09/22(金) 01:22:24 ID:ruh+gBPR0
(´・∀・`) ←こいつ嫌いだけど
さすがにテクニカルな積分計算はどうでもいい
291馴れ合い派:2006/09/22(金) 01:23:31 ID:6W/WeDr/0
>>275
たぶん>>269は、>>194が自分の知っている式の形と違うんだろうね。
logと三角関数があるからlog内を二つにわけたり半角にしたりいろいろ変形できそうな式だから。

>>269>>199では>>194(に積分定数つけたもの)で正しい解だと理解できてないんだろうね。
だから必死にあいまいにして逃げようとしている。
292平社員:2006/09/22(金) 01:24:16 ID:JI217HG20
>>291
真数条件の事言ってんだよ、最初から。
293馴れ合い派:2006/09/22(金) 01:25:50 ID:6W/WeDr/0
>>292
ならはじめからそう書けよ・・・
確信したわ。おまえが真性。
294じゅくじゅく水虫:2006/09/22(金) 01:25:53 ID:NcoGZ04V0
すいませんMaximaで計算しました
295ゆとり教育:2006/09/22(金) 01:29:22 ID:bM3YSRUV0
対数の関数論で真数条件にいちいち拘る奴初めて見たわ
そもそも不定積分だから自動的に除外だろ
さんざんひっぱっておいてアフォか
296馴れ合い派:2006/09/22(金) 01:30:51 ID:6W/WeDr/0
>>295
俺も。
さすがに呆れた。
297半年ロムってろ:2006/09/22(金) 01:31:12 ID:7rCIz9Pe0
べつに積分定数付けなかったからって実際的な弊害があるのかってのもあるしなー。
「センター試験」では積分定数を考慮する問題なんて99.9%でないし。
もちろん、不定積分は積分定数が出ることは知っていなくちゃいけないけど、
知ってればそれで十分でしょ。
298平社員:2006/09/22(金) 01:33:01 ID:JI217HG20
>>293
>>291みるかぎり、君も十分に真性さんだけどね。
正しいとか書けちゃうところが。

>>295
たぶん、まったくわかっていらっしゃらない。
>>193を解く過程で真数条件は考えなければならないし、
ちゃんと解けるなら>>194見た瞬間間違いだと分かるっつー話しだよ。
299今北産業:2006/09/22(金) 01:33:20 ID:fQdPeA+o0
なんか、所詮工学系の数学談話など、この程度のレベルなのね。
こんなんでよく色々煽りあえるなあ。
300どっかんターボ:2006/09/22(金) 01:37:06 ID:KojM8XsW0
>>298
なるほど、>>194が間違いだと言いたいわけね。
残念ながら>>194のlogの中は負にはなりません。
グラフ書いてみ。

思い込みって怖いねw
残念でした。またどうぞ。
301ヘタレ:2006/09/22(金) 01:38:32 ID:kOCpnyrj0
ID:JI217HG20の恥の晒しっぷりに輪路他
釣りならいいんだがどうやら真性っぽいな・・・
302番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:39:44 ID:dKKjLc8K0
>>194
1/2log{(tan x/2)^2}
に変形できる。
だから真数条件は満たしている。
303馴れ合い派:2006/09/22(金) 01:43:20 ID:6W/WeDr/0
ふむふむ、三角関数を変形することを考えられない馬鹿って点だけは>>291の見解で正しかったわけだ
304番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:44:56 ID:ZhPBGvNn0
ID:JI217HG20は逃げた?
305ゴキブリ:2006/09/22(金) 01:45:22 ID:maEPU1xx0
ほとんど同じ時期に発見した事の方が気になる
やっぱ宇宙電波とか関係あるんじゃねーの?
306みちのく:2006/09/22(金) 01:46:13 ID:RoICCL0O0
>>298
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる
>>194見た瞬間間違いだと分かる

どこをどう見たんだろうか
307番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:48:06 ID:c3v+Nvd20
なかなか面白いことになってるな
やはり自分の主張ははっきりさせないとな
それで初めてわかることもあるということだ
逃げてばかりでは成長できない
強く生きろよ
308半年ロムってろ:2006/09/22(金) 01:48:10 ID:7rCIz9Pe0
必要以上に積分定数に拘る奴いるけどさ、
じゃあまずなんで積分定数が出てくるのかって事理解してる?

例えば積分を「面積を求める」ということについて計算しようとするでしょ。
一辺2cmの正方形の面積は4cm^2ってのは分かるよね?
これは一辺をxとしたときにx^2を求めて2を代入してるってことだ。

積分定数ってのはこの辺の長さ「2」を代入してない状態
じゃ面積は確定しませんよって意味でしかない。
微分の逆操作って意味の積分定数は、別になんでもいいよって意味。
y=2x+5でもy=2x+100でもy=2x+3485839でも
微分したらみんな同じy'=2だ。

高校の数学じゃ積分定数無ければ間違いだけど、実際に積分定数がクリティカルな問題に
なるような事はまず無いよ。単なる端数でしかない。
高校レベルじゃ全部同じで、それぞれのことがらの重要性なんて理解できなくてしかたないと思うけど。

各種車の値段について議論してるのに車の備品、それも車の匂い消し程度の備品の
値段について議論してるような、そんな印象を受ける。
309番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:51:12 ID:c3v+Nvd20
>>308
長文乙
だが的外れ

>実際に積分定数がクリティカルな問題に
>なるような事はまず無いよ。

どの分野のことだ?
純粋な解析論ならそういえるかも知れないが
310愛の使者:2006/09/22(金) 01:52:18 ID:ruh+gBPR0
>>308
>じゃあまずなんで積分定数が出てくるのかって事理解してる?

理解してるんじゃない?
311半年ロムってろ:2006/09/22(金) 01:54:55 ID:7rCIz9Pe0
>>309
数値計算の理論。ある式の形が求まれば、定積分しかやらないし。
式の形を求めるために解析的に積分することもあるけど。

実験とかなら積分定数が重要だったすんの?
312なるほど。:2006/09/22(金) 01:57:37 ID:c3v+Nvd20
>>311
つーか定数項(積分定数等)がでかすぎて変数の入ってる項がほとんど意味ないなんて日常ちゃはんじだろ
常識だと思うが
313半年ロムってろ:2006/09/22(金) 01:58:04 ID:7rCIz9Pe0
>>310
「不定積分すれば積分定数がでる」としか学んでなく、それさえ分かればいいやって
人が積分定数の意味なんて深く考えるはず無いじゃん。
とりあえず式の後ろにCって書いときゃ正解なんだから。それ以上考える必要無しって思うでしょ。
特に効率や実益しか目がいってない奴が、Cと書いときゃ正解ならそれ以上考えるはずが無い。
だってそれ以上考える利点が無いって言うだろうし。
314番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 01:59:42 ID:c3v+Nvd20
>>313
>「不定積分すれば積分定数がでる」としか学んでなく、それさえ分かればいいやって
>人

誰のことだ?
見えない人と話しているのか?
思い込みだけでものをしゃべっているとID:JI217HG20みたいになるぞ
315愛の使者:2006/09/22(金) 01:59:53 ID:ruh+gBPR0
>>313
思わんだろw
普通の線型微分方程式だったら定数項にすらならんしw
どいつをさしていってんの?
316腹減った:2006/09/22(金) 02:02:12 ID:7rCIz9Pe0
>>312
なら無視すりゃいいじゃん。
まず自分が何を求めてるのか明確に分かってれば、そのために必要な情報は何かを考えて、
不要な項はじゃんじゃん削って計算すればいいじゃん。

んで、とりあえず結果だして、超簡単な場合の実験結果とてらしあわせて、
整合性確かめればいいじゃん。激しくずれてたら原因考えて無視した項や異論な原因について
再考すればいいじゃん。そんな作業から見えてくることもあるでしょ。
317番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:02:36 ID:c3v+Nvd20
>>315
だよな。

f(x)=x^2+Cx+D(C、Dは積分定数)
みたいな解もよく出てくる
318番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:04:37 ID:c3v+Nvd20
>>316
おまえ自分で何言ってるか理解できてる?
>>308
>実際に積分定数がクリティカルな問題に
>なるような事はまず無いよ。
に関することなんだけど。
その反例を挙げただけ。
319腹減った:2006/09/22(金) 02:05:16 ID:7rCIz9Pe0
おまえらほんま馬鹿だなあ
まあ、なかよくオベンキョウしてろや低能どもwww
320番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:06:38 ID:c3v+Nvd20
>>319←おいおい・・・釣りかよ
どっと疲労が・・・
321腹減った:2006/09/22(金) 02:07:49 ID:7rCIz9Pe0
>>319
を釣りに脳内変換できるとはさすがですね。
その発想は無いわ。
322番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:08:51 ID:c3v+Nvd20
いや、どう見ても釣りだろwww
323ひよっこ:2006/09/22(金) 02:11:06 ID:/ZhmWOp3O
微分積分なんていらねーんだよ
今の時代は整数だ
324番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:11:49 ID:c3v+Nvd20
整数論は苦手だ
325番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:14:00 ID:c3v+Nvd20
頭の良さは整数問題のセンスでだいたいわかる
俺は馬鹿
326番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:16:02 ID:c3v+Nvd20
誰もいなくなっちゃったな
寝よ
おやすみ
327番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:18:55 ID:/7hp714j0
手ぬるーい!
328道民:2006/09/22(金) 02:20:59 ID:o4fMKmxz0 BE:777190289-2BP(123)
流体力学か、懐かしいな
329番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:23:20 ID:SsyJpzD10
マジレスすると(1/2)log|(cos(x)-1)/(cos(x)+1)|+Cだぜ
330番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:40:51 ID:6W/WeDr/0
>>329
絶対値いらない
331番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:46:21 ID:SsyJpzD10
>>194は絶対値のはずし方を間違ってる
1-cos(x)にしないとおかしい
332番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 02:49:19 ID:6W/WeDr/0
それはそうだな
333見ろ!人がゴミのようだ!:2006/09/22(金) 03:03:25 ID:7rCIz9Pe0
ごめん。やっぱり積分定数いる。
それではさようなら。
334ムーンベース:2006/09/22(金) 03:48:35 ID:itaTHpxH0
このスレ難しすぎてぜんぜんわかんない
ところで測度って関係ないの?
335腹減った:2006/09/22(金) 03:57:01 ID:xM4/H5050

和算の大家関孝和
336思春期:2006/09/22(金) 04:22:24 ID:CGKy1EeI0
>>63
wikiではそういってるけど、この人のやったのは、ある変化と別の変化に関係があるような気がする
程度のことでニュートンやライプニッツのそれとは雲泥の差があるんだよね、微積と呼ぶのも微妙なくらいの
337番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 04:26:30 ID:MpxJvfRM0
これに限らず、
西洋人がそう思ってるだけで、日本人とインド人が結構先行してるよんw
338番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 04:45:04 ID:NoFlNEnL0
F1レーサーだろ
339番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 04:56:06 ID:as9NvY5A0
俺文型だけどスパゲッティは高速移動してないって知ってるよ!
340あそびにん:2006/09/22(金) 05:01:07 ID:HsZUNe/E0
ベルヌーイって8人ぐらいいるよな
341ワーキングプア:2006/09/22(金) 05:02:10 ID:H5gI+zdPO
俺は香港型だけど知ってるよ。
この前彼女にペンネってなぁに?って聞かれた時にマカロニの事だよ!何でも俺に聞けよって答た。
342番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 05:03:38 ID:suRZeqN+0
チョーすげーじゃん
343朝刊:2006/09/22(金) 05:04:43 ID:wVCwadE20
何で関もベルヌーイも死んでから発表したんだ?
http://www.toyokeizai.net/gazou.php?gazou_and_path=online/magazine/story05/images_data/23_8.jpg
344正体不明の凄い奴:2006/09/22(金) 05:07:36 ID:m7kqUkHT0
>>343
死んだ後に他の人を論文をよんだりして、この人が生前にこんなこと書いてましたって発表するのはよくあること
好例、ガロア
345ネット右翼:2006/09/22(金) 05:11:24 ID:PeGSpQss0
>>343
ベルヌーイが発見したんじゃなくって、
ベルヌーイの業績を称えてこの公式に名をつけたんじゃなかったっけ?
346ならず者:2006/09/22(金) 05:13:49 ID:rYgZkIJt0
関はシグマ(総和)とかをどう表記してたんだろう?
3474さま:2006/09/22(金) 05:16:41 ID:u1WUxyFRO
世の中に広まった公式の起源はベルヌーイの遺した著作
世界で初めに発見したのは和算家
>>1の記事は別にトンデモでも、事実に反しているわけでもないな
これだからヌ速の脂肪スレは・・・
348こっち見んな:2006/09/22(金) 05:16:44 ID:HUJxPoFs0
<丶`∀´> 関孝和は在日ニダ 苗字が一文字なので間違いないニダ
349番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 05:20:17 ID:1iPGZYL20
今流体やってるけどこんな式見たことない
350正体不明の凄い奴:2006/09/22(金) 05:22:01 ID:m7kqUkHT0
>>349
ベルヌーイの定理だろ、流体は
351ならず者:2006/09/22(金) 05:22:11 ID:rYgZkIJt0
飛行機はベルヌーイで飛んでるんじゃない!
根性で飛んでいるだ!
352番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 05:23:49 ID:1iPGZYL20
>>350
ちょっと安心した
353あそびにん:2006/09/22(金) 05:24:54 ID:HsZUNe/E0
変分法ってδとd/dxが可換なのはなんで?
δ(df/dx)=(d/dx)δfっていう変形が分からん。
354むしゃくしゃしてやった:2006/09/22(金) 05:25:48 ID:HdGzg2XMO
またネットウヨか
355朝刊:2006/09/22(金) 05:27:36 ID:n1kvzxTT0
証拠があるのと無いのとでは説得力が大違いだな
356オホーツク:2006/09/22(金) 05:31:30 ID:PLWUN/yI0
優秀な人間って大体在日朝鮮人だからね
学者なんてみんな在日だよ
芸能人とかプロレスラーとか野球選手とか風俗・パチンコ経営者とか
司法関係とか犯罪者とか、そういうのは大体純粋な日本人だねw
357尿飲療法:2006/09/22(金) 05:34:59 ID:u1WUxyFRO
>>353
変分法知らないんでδfの意味がわからんが
fやδfをベキ級数展開してみれば両辺が同じ式に収束する希ガス
358生まれてきてすいません:2006/09/22(金) 06:00:35 ID:o5o55D280
>>353
微分の定義を考えて見たらどうか
359番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 06:02:42 ID:PeGSpQss0
>>356
360くず野郎:2006/09/22(金) 08:16:57 ID:ruh+gBPR0
>>353
関数fとf+δfにおいて
x上の点をQ、R、x+dx上の点をQ’、R’
P(x、0) P’(x+dx、0)とすると
Q’R’=δy+(δy)’dx ・・・(2)
一方
Q’R’=P’R’-P’Q’
    =y+δy+y’dx+δy’dx−y−y’dx ・・・(1)
(1)、(2)より
(δy)’dx=δy’dx
361転んでも泣かない:2006/09/22(金) 15:21:00 ID:a8W+1g9j0
>>351
それは航空機メーカー内ではトップシークレットだったはずだぞ
362朝刊:2006/09/22(金) 15:30:29 ID:kGgpec3Q0
和算の大家、関孝和

鶴舞う形の群馬県
363番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 18:00:31 ID:RFeBHTBE0
ハルヒか
364くのいち:2006/09/22(金) 19:54:52 ID:IWLhsICk0
学んだだけで偉そうになれる奴って何なの?っていつも思う
365ネット弁慶:2006/09/22(金) 19:55:20 ID:odliOrad0
>>364
世の中の人ほとんどそうだよ
366ひよっこ:2006/09/22(金) 20:33:17 ID:ljKyGy++0
ある1枚の紙に、2003個の命題が書いてあります。
それは、以下のような命題でした。

命題1:この紙にはちょうど1個の偽の命題がある。
命題2:この紙にはちょうど2個の偽の命題がある。



命題k:この紙にはちょうどk個の偽の命題がある。



命題2003:この紙にはちょうど2003個の偽の命題がある。

この紙にある正しい命題の番号を、すべて答えてください。
また理由も示してください。
367ネバダ:2006/09/22(金) 20:42:53 ID:ruh+gBPR0
>>366
単純に考えて2002じゃないの?
1個除いて全部偽なんだろ?
368番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 20:53:09 ID:FrcO+5OK0
江戸時代にそんなことやってた香具師がいるなんて、日本すげー
369頭脳集団:2006/09/22(金) 21:13:39 ID:BGCrRbLk0
うむ。
エントランスに着いたらベルヌーイにドアを開けてもらって、
ペーターに荷物を持ってもらわないとな。
370番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 21:15:52 ID:nuwc5LS+0
オランダのFWだろ知ってるよ 得点感覚が鋭いよな
371ドル安:2006/09/22(金) 21:16:14 ID:jpTtHh2f0
>>368
世の中にはほとんど何の役にも立たない個人の趣味レベルでしかなかったけどな
普遍化して科学産業の発展に結びつけた欧州とはえらい違いだ
372番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 21:17:31 ID:Fwbn+qEW0
こんなこと知らなくても生きていけるさ
373くず野郎:2006/09/22(金) 21:19:19 ID:romiGyo20
ベルヌーイの公式が日本起源なんて誰も主張してないじゃん。
遠く離れた地域で一見異なる理論が生まれ、後々に本質では同じ理論であることが判明。
科学史では珍しくないことだし、ましてどちらが起源かなんて全く意味なし。
374ネット弁慶:2006/09/22(金) 21:21:40 ID:K33ZGA7s0
理論を唱えることより、実証するほうが大変です

上司に説教してやりたいでし><
375ネット弁慶:2006/09/22(金) 21:24:36 ID:KWh7yfED0
>>362
同郷人ハケーン(・∀・)人(・∀・)
376美少女戦士:2006/09/22(金) 21:24:47 ID:XUQnPFyA0
右翼とか左翼とか言ってる間に肝心なことを見落としてる気がする。w
377おすすめ:2006/09/22(金) 21:32:43 ID:Aha48QOK0
ベルヌーイの何たらっていくつあんだ?
378ハゲてないよ:2006/09/22(金) 21:35:20 ID:zFdkYfQi0
Mark-Houwink-桜田の式だっけ
3人別々にほぼ同時に発表した式
こういう場合は誰が先かとかはあんまり意味をなさない。
379番組の途中ですが名無しです:2006/09/22(金) 21:37:54 ID:sdyHWCOo0
  

   このスレにレスしてる全員は


   >>1(クソスレを立てまくるバカ)
   
   ・・・に釣られてしまったことを理解せよ



   そして、>>1のクソスレを見かけても無視するように心がけよ

   こいつの立てるクソスレは見るだけ時間の無駄

380むしゃくしゃしてやった:2006/09/22(金) 23:15:19 ID:xeFp8tss0 BE:268104454-BRZ(1201)
>>364
学ぼうとすらしない人間か猿か分からないような生き物が多すぎるからだよ
>>1のようにね
381惑星衝突
子供を残すのがやっとの生物のくせによく言うよ