企業の利益は増えても給料は上がらない…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フリーザ様
現在の景気回復が始まった2002年2月からの4年半余りの期間に、企業の経常利益は
8割以上増えた半面、月給や残業代などを合わせた従業員1人当たりの賃金はわずか
ながら減少していることが共同通信の調査で17日、分かった。

拡大を続ける景気は、今年11月に「いざなぎ景気」の57カ月を抜き戦後最長となることが
ほぼ確実。ただ、名目国内総生産(GDP)の増加率も過去の景気拡大局面の中で最低に近く、
「実感なき景気回復」を裏付けた。

調査は、財務省の法人企業統計と厚生労働省の毎月勤労統計を基に、季節調整して
企業利益と個人の賃金の伸びを比較した。それによると、今年4−6月期の法人企業統計では、
全産業(金融、保険業を除く)の経常利益は14兆4929億円。景気回復が始まった時期の
02年1−3月期に比べて86・5%増と大きく伸びた。

一方、毎月勤労統計から、今年4−6月期の雇用者1人当たりの現金給与総額を02年1−3月期
と比較すると1・4%のマイナス。最近はわずかながら上昇に転じているが、まだ回復時点の水準
にも達しておらず、景気拡大の“恩恵”は企業部門にとどまっている格好だ。

また、景気の「谷」から「山」までの名目GDPの増加率を比較すると、戦後最長のいざなぎ景気
(1965年11月−70年7月)が2・23倍だったのに対し、今回は今年4−6月時点で1・04倍。
いざなぎの増加率は、比較可能な55年以降11回の景気拡大の中で最大だったが、今回は
10番目にすぎず、景気の“勢い”が極めて弱いことを示した。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006091701000442
2Corean:2006/09/17(日) 19:58:05 ID:l7A5pvTF0 BE:216341344-PLT(10670)
おちんちん
3急騰:2006/09/17(日) 19:58:18 ID:ZyMAkXxW0
(´ρ`)
4オワタ:2006/09/17(日) 19:58:27 ID:pxIb6sGk0
ナショナルインカムって何?
5オワタ:2006/09/17(日) 19:58:40 ID:tqO2f6yO0
おれも給料あがらないんだよなぁ  無職だけど
6戦う集団:2006/09/17(日) 19:59:10 ID:frVUu2wJ0
あるある
7闘魂:2006/09/17(日) 19:59:13 ID:IhKWNgWhO
配当に回ってるからな。
8癒し系魔法少女:2006/09/17(日) 19:59:40 ID:RYGfDRph0
物は売れてるんだよな
9総裁:2006/09/17(日) 19:59:45 ID:ILqJh0uX0
役目の終わった特別税廃止しろっての
10番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 19:59:47 ID:gnKXp+mk0
普通は設備投資だな
11番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 20:00:12 ID:f3g3xXx40
暴動まだ?
12未確認情報:2006/09/17(日) 20:00:59 ID:HATvjoVX0
M&A

マンコ&アナル
13半年ROMれ:2006/09/17(日) 20:02:35 ID:QDdl0t6R0
偽装請負で丸儲け
14番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 20:02:42 ID:U/pgHbSt0
人件費削って利益増やしてるんだよ
15夏厨:2006/09/17(日) 20:02:47 ID:RZhIBzJdO
利益をどこに還元してんだよ・・・・常識的に考えておかしいだろ
16ひよっこ:2006/09/17(日) 20:03:26 ID:deq+Hs3C0
利益あがってるおかげで採用は増えてますよ^^
氷河期ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 20:04:33 ID:t6potskY0
2002年に景気回復してたのか・・・05年くらいからだと思ってたよ
18半年ROMれ:2006/09/17(日) 20:06:31 ID:QDdl0t6R0
全国の事業所、3割が厚生年金未加入・総務省
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt68/20060915AS3S1500J15092006.html
19ムーンベース:2006/09/17(日) 20:06:38 ID:+aPsdW9L0
利益は全て朝鮮に送られています
20ネット弁慶:2006/09/17(日) 20:06:52 ID:WgJkSbob0
ところで企業はだれのもの?

(1)資本を提供している資本家のもの(経済団体が主張)
   資本家がいなければ企業は存在しない

(2)サービスを購入してくれるクライアントのもの(消費者団体が主張)
   クライアントがいなければ企業は存続できない

(3)労働者のもの(左翼が主張)
   労働者がいなければ企業は存続できない

(4)社会全体のもの(右翼が主張)
   (1)〜(3)を全てふくめて、企業は社会全体のものである
21アパレルの女:2006/09/17(日) 20:19:37 ID:pxIb6sGk0
給料上がらないが、給料をもらえるやつは増えてるんだな。
22今北産業:2006/09/17(日) 20:21:56 ID:QncTXO320
>>20
企業は株主のものと法律で定められています
23みどり:2006/09/17(日) 20:22:09 ID:MsPWrDyQ0
ようするに固定費(給与)を減らしてるから利益が出てるってだけの話
外から見て優良企業っていわれてるとこの社員は悲惨だったりするからな
24ドル安:2006/09/17(日) 20:22:24 ID:VnkHU8TX0 BE:188774227-BRZ(1324)
まさに働いたら負け
25くず野郎:2006/09/17(日) 20:24:07 ID:0JfypIsA0
いざなぎ景気は毎年10%以上の経済成長だし、ベアも10%以上毎年上がってたんじゃないの?
長さだけ比較しても何にもならねえ。底辺掛ける高さ割る2で計算してくれよ。
26番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 20:24:36 ID:XQc2g74z0
株主としては、給料を増やす余裕があればまだまだ低い配当を増やせと言いたい。
てか、言う
27サザンクロス:2006/09/17(日) 20:26:19 ID:9Kl4uRPh0
近い将来の団塊の大量退職に備えて膨大な退職金を内部に貯えてるとか
28番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 20:26:57 ID:ab26Cm7U0
利益が増えても給与にすぐ反映できる会社なんか零細だけなんだぜ
29まろ:2006/09/17(日) 20:30:52 ID:1ty0XlQC0
銀行が国民と日銀からただで金を借りて、
国民を豊かにしたのかというとそうでもない。

トヨタは10兆円貯め込んでいるという。
社員に還元せず、派遣奴隷を低賃金で雇い、
さらなる富の蓄積を行っている。
銀行は4兆円の純利益を上げながら税金をまったく払っていないという。

パチンコ経営者やサラ金経営一族は数兆円の富を独占し、
毎日人々を破綻に追い込んでいる。

暴力団も出資していそうな匿名投資BLACKファンドと、
外資はほとんどただで調達した金でインサイダーも駆使し、
一般投資家から資産を収奪している。

ただで調達したカネを米国で預金するだけで5%の利息がつく。

金がない!破綻するという財務省は外貨を隠し持っている。

財務省:外貨準備高:6月末は8649億ドル、4カ月連続過去最高
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20060707/105893/
30オートマ限定:2006/09/17(日) 20:32:07 ID:K92swGxa0
うちなんて黒字にするためにボーナスゼロだって平気で言いやがった
目標はほぼ達成したのにボーナス原資がねえのは経営の怠慢だろボケ
31半年ROMれ:2006/09/17(日) 20:53:01 ID:QDdl0t6R0
模範解答

公明党の連立政権入りが金融危機を救い、政治の安定と戦後最長の景気の拡大を導いた。
32にしこり:2006/09/17(日) 21:01:18 ID:QncTXO320
>>31
そうか
33番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:06:45 ID:Bk3X5oWh0
上がらないどころかサービス残業を合法化させようとしているから困る
34番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:09:11 ID:XQc2g74z0
>30
上場企業なら正しい判断
35番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:09:28 ID:D413zOlg0
社長の自慢「うちは無借金経営だw」

給料ケチってるからだろ・・・・・
残業代払えよ・・・・

36免停120日:2006/09/17(日) 21:11:38 ID:K92swGxa0
>>34
うちド零細、そうやって確保した配当はみんなオーナー経営陣に流れる、あほらしいのでもうすぐやめる
37番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:12:47 ID:D413zOlg0
>>35
うちは株主への配当に流れる。
高配当を自慢しているが、株の半分は社長が持っているw
38和尚:2006/09/17(日) 21:12:56 ID:aDGzkudG0
働く者は儲からず。儲ける者は働かず。
39ハロワ池:2006/09/17(日) 21:14:25 ID:2HGcVrytO
利益ばかり追求して、他の部分がおろそかな糞企業がいかに多い事か
そういう糞企業の上の人間が「社会人として…」とか言うとブチキレたくなるよ
40草植え杉:2006/09/17(日) 21:14:39 ID:VjaIlQ/R0
>>36
無職なるのか?
41くのいち:2006/09/17(日) 21:18:46 ID:2HGcVrytO
労働者はそろそろブチキレてもいいんじゃないか?
42ならず者:2006/09/17(日) 21:18:54 ID:CjEn9DAy0
労働の対価は巨悪に吸い上げられるようになってしまった。
大会社は大もうけで、その利益の一部を政治家様、官僚様に上納する。
上納金を収めたことにより、労働者へ還元しなくても大丈夫な法律を作ってもらうから、
全体を考えれば安いものだ。零細の仕事は常に中国を引き合いに出され、
やはり叩かれて、生かさず殺さずともいえないほどの安い金で働かされる。
大企業幹部と官僚と政治家だけが利益を吸い上げ、その他の労働者は酷い条件。
だが、社員ならまだいい。季節労働者やフリーターは搾取されながら死んでいくことが、
決定事項としてあるという現実。
43免停120日:2006/09/17(日) 21:19:07 ID:K92swGxa0
>>40
それもいいな、正直ちょっと疲れた
44不沈空母:2006/09/17(日) 21:19:11 ID:HGjdLCia0
日本はまだまだ配当金が低すぎる
社員の給与減らして配当金に回せよ
内部留保なんかしてんじゃねえよ
45免停120日:2006/09/17(日) 21:19:43 ID:BsozGX610
おれは給料をしっかり払う経営者になろうっと
46番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:20:40 ID:D413zOlg0
>>44
脳内資本家乙


日本から出てけよw
47思春期:2006/09/17(日) 21:22:20 ID:6c7phD4J0
>>44
だったら外国株買えよ、頭悪いな
48ハロワ池:2006/09/17(日) 21:25:42 ID:2HGcVrytO
俺なら、労基法違反の犯罪経営者や幹部が偉そうな事言ってケチつけてきたら、そいつをやっつけるな
悪を倒すのは人間として間違ってないからね
49番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:29:28 ID:D413zOlg0
コンプライアンス重視とか抜かしやがって。

だったらまず、労働基準法を遵守しろよw
50団塊世代:2006/09/17(日) 21:31:48 ID:C2Nq95td0
事業部は業績好調なのに電力部門のせいで…・゚・(ノД`)・゚・
51番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:33:12 ID:XQc2g74z0
>37
だからこそ、幹部が自社株を持ってない企業は
投資家から信頼されないんだよ。JALみたいなね
52番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:35:09 ID:s2XM+z2W0
>>49
世の中こんな流れ

【サビ残地獄】年収400万以上、残業代ゼロに 厚労省検討【定額制使い放題】


 働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、
厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。
長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。
一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。
会社員の働き方を大きく変える内容だ。 (中略)

 その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設
▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定
▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。

 自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、
日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、
基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。
(以下略)
http://www.asahi.com/life/update/0613/013.html

■厚労省が急ぐ 労働法制改悪  「週40時間」制を骨抜き  「解雇の金銭解決」盛り込む
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-15/2006061501_01_0.html
53足軽:2006/09/17(日) 21:38:39 ID:3taYzTNO0
年収400万なんて夢の又夢なんだからどうでもいいな。
54疫病神:2006/09/17(日) 21:38:58 ID:zeWifB750
恐ろしい話だ…
55らいでん:2006/09/17(日) 21:41:35 ID:bpkLiKYt0
>>44
社員の給与と内部留保は関係ないだろ・・・常識的に考えて・・・
56番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 21:42:03 ID:MSt1iWlD0
今頃自民党と経団連に騙されたと気づいた俺ガイル
57-=・=- -=・=-:2006/09/17(日) 21:45:25 ID:Mu2V6y7y0
給料ってどんな感じであがってくもんなの?年5000円とかじゃすくねーよね?
あとさ、平均給与って手当て抜きの金額なんだよね?
58番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:47:12 ID:b43IVDU20
>>57
基本はそれと役職でしょ。
どういうバランスで上がっていくのかは会社によると思うけど。
59草刈り機:2006/09/17(日) 21:49:01 ID:vlvlHp4S0
小泉の言う”努力”とは起業に成功することなのか?
60番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:52:23 ID:b43IVDU20
まあ今の40代以降がまとめて死んでくれんと、悪習は変わらんな。
61団塊世代:2006/09/17(日) 21:52:40 ID:C2Nq95td0
>>58
ただ、課長職辺りで残業代消えてガクンと下がるケースもあるけどね
62番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 21:53:19 ID:MSt1iWlD0
>>59
小泉は経済界の意見だけを採用した。
なるほど労働者の賃金や権利を削れば企業収益の改善は見込めるだろう。
しかし奴はその犠牲になった労働者へのフォローを考えていなかった。
このままでは支配する層と支配される層の格差は拡大するいっぽうだろう。
格差の頂点近くにいる奴等はそれでいいだろうが
いずれ底辺付近にいる奴等の不満が爆発して取り返しのつかない事態が日本を襲うであろう。
63免停120日:2006/09/17(日) 21:56:15 ID:K92swGxa0
>>62
もうそんな骨のあるやついないと思う。個人的に凶行に走るやつはいるけど。
64世界遺産:2006/09/17(日) 21:56:32 ID:BEls/VgS0
小泉が派遣労働者の規制緩和したおかげで、
派遣労働者激増、正社員激減のため、全体的に給料は上がってないんだよ

一家の主である30代の男が次々と派遣社員にならざるをえなくなってる。
少子化が進むのは当然
小泉はまじで死んでくれ
おまえのせいで不幸になった人間がどれだけいると思ってんだ
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
65番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 21:56:42 ID:b43IVDU20
>>61
そりゃ本来残業ってのは基本的な給料とは別なもんだからなあ。
まあそうは言っても物理的にそうなってしまっている以上仕方無いけども。
そうして行かないと会社が回って行かないってのもわかるしw
66免停120日:2006/09/17(日) 21:57:25 ID:BsozGX610
>>62
あのさ、電気製品のPSE法のときもそうだったけど、
法案とか方向性自体は小泉政権の前から決まってたりするんだよね
67番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 21:59:35 ID:MSt1iWlD0
>>63
ファシズムや革命の意識の台頭は存外簡単に強まるもんなんだよ。
今までの日本には中の下意識が根付いていたからだれもそこまでの不満は抱いていなかった。
しかし、これから先このままの政治が続けばそれもわからんよ。
68番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:02:41 ID:MSt1iWlD0
>>66
ヒントは経団連とケケ中
69ネット左翼:2006/09/17(日) 22:04:42 ID:RFTjvxC20
>>26
別に株買え
70山師さん@トレード中:2006/09/17(日) 22:06:20 ID:a2Jqs+gl0
ジャップの配当はプリオンの3分の1水準だからな。

まともな長期投資家(笑)に対してもっと給料を減らして配当を殖やす努力をしろ。
71ニュータイプ:2006/09/17(日) 22:06:39 ID:C2Nq95td0
>>62
いや、不満が爆発しないのが日本の病理なんだよ

サイレントマジョリティはあくまでも静か
黙ってニートになるから致命傷になるまで改善されない

ゆっくりと滅びに向かう

実際、非正規雇用者の増加による
若年層の非婚化と
ニートの増加って、じわりじわりと国家を蝕んで
深刻化する頃にはどうしようもなくなってんだよね

正規雇用者は正規雇用者で
残業が多すぎて出会いすら無いって状況が増えてて
労働組合が積極的に社員の出会いを促進する活動に出てる企業もあるらしい
確かこれはNECソフトだったかな?

まぁ、俺はモテたためしの無い人間だから
”将来”を残すべき子供も出来ないだろうし
日本の将来なんざどうでも良いことではあるけどね

まぁ、勝手にやってろと
72原因不明:2006/09/17(日) 22:07:29 ID:q/SYB2te0
結局、役員がピンハネして終わり
73まろ:2006/09/17(日) 22:07:56 ID:j1QVA5UN0
>>67
確かに。
俺個人は何らかの戦争か破滅が見えてきた気がする。
90年代から自衛隊出して国際貢献に必死になりだした時
なんとなく思ってはいたけど。
74オートマ限定:2006/09/17(日) 22:08:38 ID:AQUP5scF0
中国が市場経済に入ってきた事で
こうなるのは必然
誰が悪いとかじゃなくて
75もう我慢できない:2006/09/17(日) 22:08:48 ID:BMVtkTYg0
お前ら、文句があるならキーエンスに入れよ。
あそこの会社ほど従業員を大事にするところはないぞ。
職場も景色がメチャクチャいいし、美人も多い。
バカンス休暇で海外へ遊びにも行ける。
76番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:08:49 ID:jake6zGe0
明日も仕事・・・はあマジへこむ・・・。
77番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:10:06 ID:IeiRMEG30
少し前に転職した奴は、軒並み給料激減で大失敗して、死んでるらしいねw
78まろ:2006/09/17(日) 22:11:03 ID:j1QVA5UN0
>>74
いや低所得者切り捨てもやむを得ないという
政策は悪い。
79もう我慢できない:2006/09/17(日) 22:12:07 ID:7r5JVOC80
>>75
いつも思うんだけど、なんでキーエンスって景気いいの?てかそもそも社員の厚待遇ってほんとなの?
802ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/17(日) 22:13:12 ID:xDdh+MN+0


企業の利益は増えいるのに・・・


          おまえらは無職・・・



 
81どれどれ:2006/09/17(日) 22:13:36 ID:BEls/VgS0
終身雇用崩壊 成果主義 即戦力 

マスゴミが必死のこれらの言葉で労働者を煽ったが、これは、氷河期に新卒採用数を激減させるための、
建前のために使った言葉。
企業は終身雇用を維持するし、成果主義なんてしないし、即戦力なんて求めてないんだよ

馬鹿だなおまえら 漏れのように向上心なんて捨てて
企業に一生面倒見てもらう香具師が勝ち組なんだよ
82番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:14:10 ID:14QIcXAV0
昨日も仕事明日も仕事。三連休のやつがうらやましすぎ。
83財務省:2006/09/17(日) 22:14:13 ID:Ex/bewTG0
>>80
日本語を勉強してから出直せ
84早速飽きた:2006/09/17(日) 22:14:41 ID:YDS+sxgb0
キーエンスは30代で家が建って40代で墓が建つんだろ?
給料にはボーナス以外すぐ反映されんでしょ。
85番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:16:03 ID:D413zOlg0
>>80
正社員をサビ残でこき使うから。
仕事は増えても社員は増えません。

増やすにしても派遣や契約社員。
正社員は増えません。
86ニュータイプ:2006/09/17(日) 22:16:04 ID:C2Nq95td0
>>81
流石に残業100時間越えようって労働を何ヶ月も続けてるとなぁ…

正直、プライベートな時間が全く無い
87くのいち:2006/09/17(日) 22:16:11 ID:7pl3HbDl0
男根世代が一気に退職するからって、雇用促進に繋がるとか言ってたけど、
男根世代の9割が定年迎えても今の会社に残ることを希望してるらしいな
残念ながら若者の出番はまだ先らしい
88派遣社員:2006/09/17(日) 22:16:22 ID:BsozGX610
>>71
むしろ日本の病理は君みたいに「終末感」を感じてる人が
いつの時代も大量にいることだと思う。
80年代に書かれた若者けしからん系の本を読んだけど
もう日本がその時点で終了してなきゃおかしいくらいの
内容だったもん。
でもどうにかこうにか僕らは生きている。
で、たぶんこうやって100年後も200年後も生きていくよ。
その時代その時代の終末感、世界の終わり直前の空気を感じながら。
89総裁:2006/09/17(日) 22:16:41 ID:yJ06Rr3B0
>>71
病院嫌いのビル・エバンス(p)が末期までクラブで弾いてて死んだけど
それみたいなもんか。
90可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:17:02 ID:WtlrHSXo0
>>74
全員下がるなら仕方ないが
年功序列を維持した団塊や、なんちゃって経営者は既得権を死守して
いい思いをしてるからな。
91早速飽きた:2006/09/17(日) 22:18:04 ID:YDS+sxgb0 BE:512050649-2BP(294)
>>88
不安感終末感は需要の足引っ張るしな
92世界遺産:2006/09/17(日) 22:18:47 ID:vlvlHp4S0
結局富の絶対量は変わっていないということだろうか。
一部に富が偏っただけで。
93ネット左翼:2006/09/17(日) 22:19:01 ID:RFTjvxC20
日本ほど若者が未来に希望を持ってない国もないだろ。
少なくとも先進国では。
94ネット弁慶:2006/09/17(日) 22:21:30 ID:DxfveshTO
キーエンス社員は31才で墓が立ちます
95script:2006/09/17(日) 22:21:48 ID:Ufxdcs/R0
ニートがどんどん増えて人手が減れば人を集めなくてはならないから
どんどん賃金があがる。
ニート君どんどん増えてね。
それで今の派遣とかの雇用形態が考え直されるのを待つ
96団塊世代:2006/09/17(日) 22:22:44 ID:3EFb6LfaO
>>88
日本人のネガティブ思考は民族性
97可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:23:03 ID:WtlrHSXo0
>>88
右肩上がりの時代とは違うから、本当の終末が来るかもよ。
企業が儲かっても、小子化・人口減少・老人国家じゃ仕方が無い。

>>91
景気回復最優先・万能主義はもう古いから。
98富裕層:2006/09/17(日) 22:23:14 ID:NQc67yVx0
>>95
2行目、甘すぎ
99番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:23:33 ID:b43IVDU20
>>86
俺の知り合いにも居るが、ホント可哀想に思う。
月30時間残業でも嫌気が挿すってのに、100時間はなあ・・・。
この間嫁さん貰ったばかりなのに、土日も出てるし。
100自治厨:2006/09/17(日) 22:23:52 ID:D4Tu5cbf0
そもそも利息が上がらない。
どこの銀行も過去最高益並の利益出してんだから
ちったぁ預けてるやつらに還元しろや
101ニュータイプ:2006/09/17(日) 22:24:03 ID:C2Nq95td0
>>87
いや、企業はどこも慢性的な人手不足だよ
ただ、それを正規雇用で補おうとしない

バブル崩壊、ITバブル崩壊の恐怖で、
人を増やすことに臆病になってる
だから、管理職は派遣を使いたがる

ただ、派遣は上流の仕事に就けないから
結局上流は何時まで経ってもデスマーチ状態
下流工程は人余りでただ人員配分の不均衡が生じるだけ

上流が人手不足で滞るから納期が厳しくなり品質管理も徹底を欠くようになる
とまぁ、こんな悪循環が生じてる
102オホーツク:2006/09/17(日) 22:24:05 ID:W3SvwlL90

 ★★ 就職板からν速へ!逮捕祭り開催中! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NEC社員が会社の名前出して女と遊びまくりのブログが貼られる

裏情報板で株主がNECに抗議メール?

第三者がいつでも見れる状態のブログに免許証やパスポート等の個人情報があった

そのURLをコピペして2chに貼り付ける

貼り付けられた奴が火病って、「お前ら全員逮捕!」と絶叫

ν速にスレが立つ。ブログ消去。しかし、キャッシュが残っていた。。。 ←今ここ


NEC総合16
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1158493512/

社員証の顔画像もあり!免許証完全公開!!お前ら急げ!

103ヘタレ:2006/09/17(日) 22:24:43 ID:jake6zGe0
>>84
>30代で家が建って40代で墓が建つ

ワロタw
人間使い捨て企業って噂は良く聞くなww
104番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:24:44 ID:IeiRMEG30
キーエンスって退職金ないらしいしw
105忍者:2006/09/17(日) 22:24:54 ID:3taYzTNO0
科学技術の発達したお金をかけなくても幸せになれる社会が実現しつつ
あるということだな。
国民総ニートの時代もまもなく到達するのだろう。
106思春期:2006/09/17(日) 22:25:06 ID:ZhjEVxUs0
>>100
還元しないから儲かったんだろ。馬鹿だなあw
107早速飽きた:2006/09/17(日) 22:26:26 ID:YDS+sxgb0
小子化・人口減少・老人国家
少子化だがそれはさておき経済先進国ならどこでもかかえる問題なんだが
なぜ日本だけと思うのか不思議だ
108なにこのクソ掲示板:2006/09/17(日) 22:27:06 ID:Wv9qMExb0
とりあえず配当増やしてよ
109可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:27:19 ID:WtlrHSXo0
>>96
ネガティブ志向でいる方が健全だからね。

ジャパンアズナンバーワンとか、美しい国とか言い出した時は
だいたい危ない。

油断している内に、あっという間に転落している事が多い。
他の国も立ち止まっている訳じゃないし、
絶頂を迎えた時の体制・産業構造がそのまま続くわけでもないから。

最近、なんだか日本は素晴らしい国だー。世界からも絶賛
みたいな風潮だけど、これはとっても悪い兆候。
110番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:27:44 ID:e8lEG9y50 BE:212142072-2BP(33)
糞っ!糞っ!糞っ!
111番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:28:04 ID:b43IVDU20
会社が潰れて、藁にもすがる思いの中でも慎重に会社選んで
何回も話を聞いてこれなら大丈夫だろ、といざ入社してみたら
藁で出来た大船だったってオチは辛いなあ・・・・orz
慎重に慎重を重ねるくらいじゃないとダメだマジで。
112財務省:2006/09/17(日) 22:29:36 ID:Ex/bewTG0
>>111
苦労してますな
だったら学生時代にもっとがんばっときゃ良かったね

まあ、不運もあるけど
113番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:30:33 ID:b43IVDU20
>>112
ハハハ、返す言葉もございやせん・・・w
114可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:31:38 ID:WtlrHSXo0
>>107
> なぜ日本だけと思うのか不思議だ

国・企業ばかりが儲かって、国民の方には余力が無いから生めないという状況は
世界的に見て、日本くらいだと思うが。

異常な景気回至上・復優先主義のつけが回ってきている。
115自治厨:2006/09/17(日) 22:32:06 ID:D4Tu5cbf0
政令市に合格したんだが、これは勝ち組?
116早速飽きた:2006/09/17(日) 22:33:01 ID:YDS+sxgb0
あまりこの例を出したくないが南朝鮮とかどうだ
117ニュータイプ:2006/09/17(日) 22:33:09 ID:C2Nq95td0
>>114
そもそも出生率は日本と韓国が突出して悪かった希ガス
118可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:33:57 ID:WtlrHSXo0
失礼。

> 異常な景気回至上・復優先主義のつけが回ってきている。

異常な景気回復至上・優先主義のつけ

>>115
今は勝ち組。
将来的には、その地方が生き残れるかによる。
119走れメロス:2006/09/17(日) 22:35:34 ID:9os/QNiZ0
来るべき人口減=売上減に備えてるんだよ。
もうどう頑張っても市場が縮小し続けるから、今のうちに食いだめしとくしかない。
120早速飽きた:2006/09/17(日) 22:36:17 ID:YDS+sxgb0
出生率だけならロシアは日本より悪いぞ
中国はどうだったかな
121番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:37:38 ID:D413zOlg0
>>115
人生の勝利者乙

122可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:38:13 ID:WtlrHSXo0
>>119
それは言い訳にならないでしょ。
企業の都合がそこまで優先されるのは異常。
123ネット左翼:2006/09/17(日) 22:40:14 ID:RFTjvxC20
>>107
他の国は改善に向かっているところも多い。
日本は先進国中でも突出した少子高齢化社会。
124派遣社員:2006/09/17(日) 22:40:30 ID:BsozGX610
>>114
とりあえず外国行ってきてよ。話はそれからだ。
125可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:40:38 ID:WtlrHSXo0
>>116 >>120
あっちもこっちも悪いから、日本も悪くてもいい。
企業と国が儲かれば、国民は我慢してもいい。
子供も生まれなくてもいい。今の利益が優先・労働最優先。

というのは、どうなんだろね。
126番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:41:26 ID:MSt1iWlD0
派遣社員などの非正規雇用の増大は会社や社会への責任が軽くなる。
つまり少々の犯罪を犯して前科がついても痛くも痒くもなくなる。
地方軽視にしてもそう。
田舎から都会にどんどん若者が流れていって家族や親戚の繋がりが希薄になり
「恥」という概念がどんどん弱まる。
これから10年後治安は確実に悪くなる。
それに追い討ちをかけるように外国人労働者輸入なんかしたら本当に日本終わるよ。
資本家は政治家と協力してマスコミやネットを使って世論操作を行うだろうが
そこに現れた強いリーダーシップをもったカリスマがヒトラーである可能性はとても高い。
127早速飽きた:2006/09/17(日) 22:41:49 ID:YDS+sxgb0
解決策も提示せず日本は悪い日本は悪いという風潮がね
共通点見つけて分析した方がいいでしょ
128番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:41:51 ID:E4zZvD8G0
にしてもさぁ。
残業代はきちんと全額払って欲しいよなぁ。
毎月10時間分まで とか決まってるのっておかしいじゃん。
下手すると、1日で10時間残業しちゃってるのにさぁ・・・
残業の不払いを片っ端から取り締まって欲しいよなぁ。
サービス残業って、要するにただ働きじゃねーかよ。
どーなんてんだよ一体。
129ボケナス:2006/09/17(日) 22:42:25 ID:nA/sydP10
企業を動かしてるのも国民だろwwwwwww
130ネット左翼:2006/09/17(日) 22:43:30 ID:RFTjvxC20
>>127
解決策はあるんだよ。
ただそれを持ってる人間の発言力があまりにも弱い。
131財務省:2006/09/17(日) 22:43:38 ID:Ex/bewTG0
赤字経営の大学を潰すべき
そもそも大学が多すぎる

大学は経営優先で学生に甘くしすぎだ
132ゴキブリ:2006/09/17(日) 22:43:46 ID:zeWifB750
>>128
キツイよなぁ
仕事中に今働いてる分の金でないんだよなぁとか考えると泣きそうになる
133派遣社員:2006/09/17(日) 22:43:56 ID:BsozGX610
>>127
そうそう。
例えばある会社の売り上げがこうで利益がこうで
次の計画はこうで予算がこうで、本来人件費にはこれだけ使える
はずなのにこれだけしか使ってないとか
そういう例が1万例くらいあれば説得力があるんだよな。
134番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:45:21 ID:MSt1iWlD0
昨今のナショナリズムの台頭は他でもない国民はヒトラーを待ち望んでいるのだ。
135団塊世代:2006/09/17(日) 22:45:23 ID:D4+RM0Ih0
>>128
自主的にサビ残するやつもいるから世の中は不思議だ。
残業代青天井でつけていいっていってるのに。
136早速飽きた:2006/09/17(日) 22:46:28 ID:YDS+sxgb0 BE:426708656-2BP(294)
>>130
おし、どうせだから解決策について語ってくれ
いい案ある?
137番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:46:48 ID:OON5fe850
お前ら経営シミュレーションゲームやったときを考えてみろって
従業員の給料上げるより他にお金まわすだろ
138番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:47:01 ID:MAhK20Uy0
斜め上の国の粗悪品と
左横にある国のゴミ製品を
輸入しなければどうにでもなる
139番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:47:46 ID:MSt1iWlD0
>>137
社内でデモが起こってゲームオーバー
140可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:47:54 ID:WtlrHSXo0
>>124
自説を展開できないネット工作員きた。

図書館行けとか、外国行けって
テンプレ・コピペでしょ。ちょっと飽きたよ。

>>127
企業収益は少し我慢して、国民に金を回す。
労働時間も短縮して、国民を家に帰す。
非常に簡単な話だし、将来的には国・企業の為にもなる。
141まろ:2006/09/17(日) 22:47:59 ID:j1QVA5UN0
財政再建、年金保険料のために消費税アップと言うけど
金持ち、大企業に税負担してもらうしかないんじゃないか?
142団塊世代:2006/09/17(日) 22:49:01 ID:D4+RM0Ih0
>>137
信長の野望で民忠と兵忠はMAXキープが基本だったぞ、俺は。
143勘弁してくださぃ:2006/09/17(日) 22:49:28 ID:6WqgFRsDO
企業の目的は利潤の最大化だ、利益があがったら配当か更なる収益の獲得目指して
設備投資のための内部留保だろ、間違っても従業員に還元される事はない
経営者としてはさらに限界までコストカットを実現したいだろ
144番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:51:22 ID:MSt1iWlD0
>>141
法人税減税分の財源確保のための消費税増税ですよw
>>143
人材も企業にとって大事な設備だということをお忘れなく
あなたがもしも経営者なら短期的には成功するかもしれませんが
行く末はホリエモンか村上のしょぼいバージョンだと思いますよ。
145可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:51:31 ID:WtlrHSXo0
>>143
そういうアメリカ式の考え方ばかりが、資本主義じゃないから。
高賃金の団塊世代が引退したんだから、異常なまでに賃金カットに熱を上げる必要もないし。
146派遣社員:2006/09/17(日) 22:53:47 ID:BsozGX610
>>140
いや単純に、外国(主にヨーロッパ)に対する理想化は
行ったことない、情報が偏ってることに端を発してるのは
間違いないでしょ。
あそこの労働者階級がどれだけ固定階層化、低収入、保障の不安を
抱えてるか知ってるのかなあと思って。
このあいだニュー速のスレでイギリスの労働環境が悪いってのが
立ったんだけど、そういうときだけ「日本だけ悪い論」が
なくなるんだよね。
147早速飽きた:2006/09/17(日) 22:53:49 ID:YDS+sxgb0
消費税ってのは付加価値税だからわりと公平だよね
148ゴキブリ:2006/09/17(日) 22:55:29 ID:zeWifB750
金持ちからも貧乏人からも公平に税をとるってのは
ある意味不公平といえる
149番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 22:55:47 ID:MSt1iWlD0
>>147
直間比率を見直せばね。
今のままじゃ低所得層は氏ぬよ。
150まろ:2006/09/17(日) 22:56:19 ID:j1QVA5UN0
>>147
低所得者が負担に耐え切れるかは考えてないけどね。
151可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:57:13 ID:WtlrHSXo0
>>146
> ヨーロッパに対する理想化
なんてしてませんけど。

むしろ日本の実情を無視して、過度にアメリカ方式を崇拝する
146の方が、外国の実情を視察してきたほうがいいんじゃないの。

考え方が景気回復優先時代で古すぎ。
152番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:57:45 ID:MAhK20Uy0
女性を社会進出させたことによって
労働市場は飽和状態となり
労働者の権利を主張しずらくなった(騒ぐとうざがられてクビきられる)
諸悪の根源は女
女さえ働かなければ労働組合はここまで力を失わなかった
153惑星衝突:2006/09/17(日) 22:58:16 ID:wybaon2JO
死ねば楽になるぜ
そろそろ楽になろうや
154早速飽きた:2006/09/17(日) 22:58:21 ID:YDS+sxgb0
直間の話より現行の消費税の問題は金融からとれないことでしょ
あとインヴォイスを導入すればもっとよい
法人税は会計処理や所在地の問題があるしな
155番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 22:58:47 ID:b43IVDU20
>>128
確かにな。俺の会社は青天だけど友人の会社は
毎日2時間までしか付かないらしい。
156まあ、あれだ:2006/09/17(日) 22:59:11 ID:gqqr/C810
賃金が上がらん上がらん言うやつは、会社にたよりすぎなんじゃないの?
会社なんて所詮朝になったら人が集まり、夜になったら消えていく
同じ建物の中で共有目的を持って一緒に働いているっていうしばりにすぎんだろ。

賃金なんて自分で上げるもんで、会社がなんとかしてくれるもんじゃないだろ。
奇麗事を言えばね。
俺も5年ほど前まで三つのひし形マークの会社の社員だったが、働かない親父ども
に限って会社が何にもしてくれないだの、なんだの言ってたよ。
生き抜く自信がありゃ、労働に対して正当な賃金を払ってくれる会社はいくらでも
あるわけだがな。

会社なんてなんにもしてくれるわけないだろ。
そういう他力本願な幻想を抱いている間は絶対給料は上がらん。
給料以外の価値を見出しているなら別だが、そうではなく金に満足しないなら
外に出て勝負する気概を見せたらといいたい。
それができずに会社が、会社がっていってるやつは一生そのまま。
157可愛い奥様:2006/09/17(日) 22:59:51 ID:WtlrHSXo0
>>146
「ヨーロッパに対する理想化」なんてキーワードが出てきちゃうのが
ネット工作員だよね。

対サヨク・対特亜用の装備しかないのが見え見え。
小泉時代の遺物になりつつあるのか、ネット工作員w
158派遣社員:2006/09/17(日) 22:59:57 ID:BsozGX610
>>151
ヨーロッパはあくまでよくあるパターンの一つであって、
外国に対する理想化として読んでほしい。
>>114とか。理想化だし。どこも厳しいんだよ。
おれは仕事で主に行くのは中国がほとんどなんで
世界全体のことを強くは言えないが。
159録音テープ:2006/09/17(日) 23:00:46 ID:nA/sydP10
労働者の癖に組合や左翼を嫌うからじゃね?
160ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:01:36 ID:j1QVA5UN0
>>156
労働組合が弱くなったからねぇ。一従業員じゃどうにもならんよ。
161痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:02:29 ID:BsozGX610 BE:191755687-2BP(115)
>>157
ネット工作員だと思い込んで笑うのは勝手だけどね。
で、労働者がいい思いをしてる国ってどこなの?
162半年ロムってろ:2006/09/17(日) 23:02:50 ID:YDS+sxgb0
工作員がどうのこうのとか頭わいてる人はどっかいっててほしい
真面目に語るならレスの中身と論理+データだけで勝負するだろ常識的に考えて
そいつの中身がチョンだろうが在日ベルギー人だろうが知ったことではない
163番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:03:53 ID:e4xXgB300
安倍になって改善しそうな見込みはあるの?
164番組の途中ですが名無しです :2006/09/17(日) 23:04:20 ID:MSt1iWlD0
>>159
ネットでの世論操作が功を奏していたってことだろw
ネットが一般化したころのネット初心者なんて2ちゃんに書かれてることを鵜呑みにしたがるからw
だからこのまま工作員のミスリードを許してはいけないと思うのwww
165家内安全:2006/09/17(日) 23:05:14 ID:uEwnNUI30
>>156
そんな自信がないから悩んでるんだと思うぞ。

実際失敗して路頭に迷う人間も多い訳だしな。
166紫外線:2006/09/17(日) 23:05:23 ID:wN1UpmEz0
>>163
火を見るより明らかだろそんなのw
167こっち見んな:2006/09/17(日) 23:05:57 ID:6WqgFRsDO
人材に投資っても賃金上げたって回収できるかわからないし
その分商品に上乗せされるわけだから売れなくなるしいいこと無し
168痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:06:04 ID:BsozGX610 BE:109574584-2BP(115)
>>164
なら左翼側の工作ももっとあっていいと思うんだ。
別に書き込み規制されてるわけじゃないんだし。
同じ量の書き込みをして、そのバカな2ちゃんねらに
うのみにさせてやればいいじゃん。
169ボウフラ:2006/09/17(日) 23:06:05 ID:zeWifB750
>>163
どうだろうねぇ
格差社会の是正とは言ってはいるが何をするつもりなのかイマイチよく分からん
170名無しメンバー:2006/09/17(日) 23:06:19 ID:kbZGdhZn0
最近気が付いたんだけど、
サラリーマンって昔の百姓以下の生命体だったのな
171何?このスレ:2006/09/17(日) 23:07:08 ID:WtlrHSXo0
>>156
> 会社にたよりすぎなんじゃないの?

法人資本主義の日本では仕方が無いこと。

個人は消費者金融に自殺して返済だが
大企業はどんな無茶しても復活。
国も大企業の為なら、国民に不利な制度をどんどん作って援助。

>>158 >>161
バブル崩壊以降の異常な景気回復優先政策は日本だけなんだから
他所の国を引き合いに出すのはおかしい。

優先政策の負の部分は自民党でさえ認めている訳で
これは修正しないといかん。
172ウプレカス:2006/09/17(日) 23:07:21 ID:TGdEL8w40
給料なんかより休みよこせや!
休日出勤多すぎ><
173まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:07:25 ID:gqqr/C810
>160
不満があるならそれをぶつけなければ改善はされないと思うんだよね。
ぶつける勇気のない不満は、結局ただの愚痴にすぎないわけで。

一生1つの会社で勤め上げるということもすごい忍耐で価値のあることだと
思うが、自分が今の給与評価以上のことをやる自身があると思ったら
外にでて勝負すればいいんじゃないの?
組合とか関係ないと思うんだけど。

会社の仲間や仕事内容はとても気に入ってるんだけど、給与だけが・・・。
ってのならそれは贅沢な悩みであって、それまで手に入れたいならそれこそ
不満をぶつける行動を起こすか、外に出るかしかないと思うんだが・・・。

行動せずに文句だけ言うのが結局はなにも手に入れられずただ悶々としていく
最悪のパターンなんじゃないの。それこそ自分の人生に無責任だと思う。
行動するには責任も発生するしね。
174サーファー:2006/09/17(日) 23:07:26 ID:x3V2MQZd0
こういうのは共産党が得意じゃなかったっけ?w
175今北産業:2006/09/17(日) 23:07:53 ID:RFTjvxC20
>>169
安倍は精神論だけだからどうしようもないだろ。
格差是正!出来たらいいなあ〜、ってレベル。
176ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:08:04 ID:j1QVA5UN0
>>167
労働者使い捨てにするといい製品が作れん。
技術なくてもできる仕事しかないんなら別だけど。
177録音テープ:2006/09/17(日) 23:08:10 ID:nA/sydP10
総理候補者はサービス残業について誰一人触れないだろ
選挙に行かない労働者の待遇なんてどうでもいいんだよ
178番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:08:17 ID:DXyVm4bN0 BE:1033632588-2BP(30)
いったいどこに利益は行ってるのか・・
まぁニートだし関係ねえ
179番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:08:29 ID:zGexr0li0
いい加減、ムカついてきた。安部になって庶民の生活が良くならなかったら、暴動おこす
180マラカス:2006/09/17(日) 23:09:21 ID:PVTcp5200
人件費分がそのまま利益へ移動
181痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:09:41 ID:BsozGX610 BE:92454539-2BP(115)
>>171
他の国を引き合いに出すのはおかしいに全く同意。
だったら>>114的な意見をまず撤回してくれなきゃ。
その上で、人件費をこれだけ上げても企業は困らないんだから
これだけあげるべきだ、いや上げすぎじゃないかみたいな
話になるならわかる。
182ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:10:05 ID:j1QVA5UN0
>>173
>外にでて勝負すればいいんじゃないの?
起業しろと?
>組合とか関係ないと思うんだけど。
賃上げは会社の言い値を受け入れるもんなの?
183記者会見:2006/09/17(日) 23:10:19 ID:VnkHU8TX0 BE:337095555-BRZ(1324)
もう働いたら負けってことで FA
184半年ロムってろ:2006/09/17(日) 23:10:49 ID:YDS+sxgb0
あべは何も知らんぶんバックがやればいいんじゃないの
トンチンカンなことばっかいってたが小泉路線の延長でそたしか
185ハッタリ:2006/09/17(日) 23:11:17 ID:Fz7oHgp80
>>企業の利益は増えても給料は上がらない…
うちの会社は役員報酬にまわされているよ
役員内で新車ブーム起きてて新車予約したのなんだのってご満悦だった
役員はご機嫌で帰宅するのに、平社員は残業。鬱になるわー
186録音テープ:2006/09/17(日) 23:12:37 ID:nA/sydP10
給料上げろって言ってるんじゃないんだ
働いた分ちゃんと給料払ってくれ、
法律で認められた休暇を取らしてくれってだけなんだけどね
187番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:12:57 ID:NC4bD6U90


                   奥田のせいだな。

188どれどれ:2006/09/17(日) 23:13:06 ID:6WqgFRsDO
いい製品を作るのは会社に蓄積されたノウハウのデータベースであって
従業員個人の能力じゃないだろ、誰でも出来るようにして使い捨てのが効率もいい
189家内安全:2006/09/17(日) 23:13:19 ID:uEwnNUI30
>>182
一応、俺も起業した方が人生楽に生きて行けるぜ?派なんだが、
失敗率が高すぎるしな。俺の周りでも起業して借金背負ってライン工にいっちゃった
なんて具合の人間も確かに多いし。才覚も運も必要だしな。

リーマンみたいに時間掛ければなんとか生きていけるなんて世界でもないしな。
しょうがない部分あると思うわ。
190まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:13:58 ID:gqqr/C810
>182
どうすればいいか自分で考えるところから始めないとねぇ。
自分の目的がはっきりしてないことが一番問題なんじゃないか?

目的があれば、手段は見つかるんだが。

>>組合とか関係ないと思うんだけど。
>賃上げは会社の言い値を受け入れるもんなの?

結局他力本願じゃん・・・。
何にもしなきゃ、何にも起こらんよ。

>労働者使い捨てにするといい製品が作れん。
これには同感。
191何?このスレ:2006/09/17(日) 23:14:19 ID:WtlrHSXo0
>>171
> だったら>>114的な意見をまず撤回してくれなきゃ。

意味不明。
両方とも日本の特異状況を語っているだけだと思うが。

> その上で、人件費をこれだけ上げても企業は困らないんだから

それは企業の論理だよね。

人間的な生活を送らせて下さい。子供を生ませてください
という主張をするのに、事業計画をもってこいというのは
どうなんでしょ。
192サーファー:2006/09/17(日) 23:14:41 ID:Fzb2Nw1oO
小泉が痛みにたえて
明日を良くしようというので五年も耐えてきたが
ちっとも良くならんじゃないか

冗談じゃねえぞ
193半年ロムってろ:2006/09/17(日) 23:15:23 ID:YDS+sxgb0
日本人は自分らのことをなんでも特異だと思いこむクセがある
194番組の途中ですが台無しです:2006/09/17(日) 23:15:49 ID:D9KasnnN0
なにこの+みたいな空気?
195番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:16:17 ID:zGexr0li0
>>188 そのノウハウを進化、維持させる人がどこにいますか?何割かなら派遣でも良いけど。
196ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:16:34 ID:j1QVA5UN0
>>190
>目的があれば、手段は見つかるんだが
精神力でどうにかなるもんか?旧日本軍であるまいし。
>結局他力本願じゃん・・・。
>何にもしなきゃ、何にも起こらんよ。
労働組合で賃上げ要求が当然の権利じゃない?
197ムーンベース:2006/09/17(日) 23:16:36 ID:a6PuzZbDP
安倍は増税する気満々だしな
庶民はさらに苦しくなるだろう
198総裁:2006/09/17(日) 23:17:21 ID:jd233ZAW0
いきなり国民全員死んだら日本終わりだろ
常識的に考えて
199DQN:2006/09/17(日) 23:17:22 ID:kM0eeNvf0
>>188
お前さっきからどこの経済学入門まんがからコピペしてるんだ?
200痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:18:07 ID:BsozGX610 BE:95877874-2BP(115)
>>191
労働者が苦しい思いをしているという点は日本だけの特異な
状況じゃありませんよ、って言ってるのよ。
景気回復優先によって労働者がそういう状況に追い込まれたって
思ってるんだろうけど、別に景気回復優先じゃない国も
労働者は同様にひどいですよって言ってるの。
そこには差がないですよと。
その上で、外国がひどかったら日本もひどくていいのかと言うと
とんでもない。いい方がいい。だけど景気回復のせいで
労働者がひどくなったという視点はおかしいですよと。
201番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:18:23 ID:zGexr0li0
>>197 外交で日本が死ぬ前に、自分が死にそうになったら自民支持じゃなくなる奴が出てくるだろうな・・。
202何?このスレ:2006/09/17(日) 23:18:24 ID:WtlrHSXo0
>>193
外国と比較しても、国内のみで比較しても
十分特異な状況だと思うが。

で、調整するべき時代が来ている。
別におかしなことじゃない。
203録音テープ:2006/09/17(日) 23:18:42 ID:nA/sydP10
>>198 一人ずつ死んでいく分には逆に始まりなんですよ
204ゆとり世代:2006/09/17(日) 23:18:49 ID:Z1vldxj90
ジニ係数って今どうなってるの?
205番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:19:33 ID:XQc2g74z0
>186
文句あるなら辞めて貰って結構
206くのいち:2006/09/17(日) 23:20:00 ID:3taYzTNO0
中国人の労働者の方が貧困に苦しんでるのに、日本人労働者の賃金だけが
上昇するわけないだろ。常識的に考えて。
207プロ市民:2006/09/17(日) 23:20:17 ID:k+ZSFHYs0
>>183
いや、もう「死んだもんが勝ち」じゃね?
208まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:21:29 ID:gqqr/C810
ベンジャミン
別に俺の考えを押し付けるつもりはないが、そのままなら現状以上はありえんよ。
>>目的があれば、手段は見つかるんだが
少なくとも自分の周りはそういう人が多いよ。
自分も今のところうまく言っていると思う。目的も比較的クリアではある。

>>何にもしなきゃ、何にも起こらんよ。
>労働組合で賃上げ要求が当然の権利じゃない?
それはそうだと思うけど、それでもどうにもならなくて文句があるんなら
行動を起こす(外に出るなど)べきなんじゃないの?
行動なしに、当然の権利だと言いつづけて改善されればいいけどねぇ。
社会人になったら、人から口にものは運んでもらえないと覚えておけと
三つのひし形マークでは厳しく教わったよ。
でも、みんなくちをぱくぱくやってるだけだったけどね。

209今北産業:2006/09/17(日) 23:21:48 ID:RFTjvxC20
>>206
その理屈はおかしい。
なんのために関税とかあるんだよ。
210正体不明の凄い奴:2006/09/17(日) 23:21:55 ID:JVSKmgg80
>>192
>>197
コイズミもアベもアソウもタノガキも世襲議員です。自分の閨閥の安定しか考えていません。あとはどうやってアホな選挙民をマスゴミ(マスゴミの総元締めの吐く報道も伝痛も
閨閥縁故採用マンセの組織です)を使って騙すことしか考えてません。
211ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:22:08 ID:j1QVA5UN0
>>205
そのうち求人に応募なくなるぞ。
>>206
日本でしか作れない高級機種は国内で作ればいい。
212何?このスレ:2006/09/17(日) 23:22:22 ID:WtlrHSXo0
>>200
まずは景気回復優先の負の部分を解消・修正して

その上で、他所の国と同じく、労働者がつらいなら
それについては別途考えれば、いいのでは。
213じゅくじゅく水虫:2006/09/17(日) 23:22:48 ID:Ebpl35TB0
そりゃ残業カット、さび残あたりまえだしね
214ここでネタレス:2006/09/17(日) 23:24:12 ID:SaTNXXxR0
働いたら負けかもしれないが
働かないのも、もちろん負け

何しても勝ち目はない
215録音テープ:2006/09/17(日) 23:24:32 ID:nA/sydP10
安倍は努力した人が報われる社会を目指すんだろ?
サビ残+休暇返上が争点にも上がらないってどういうことよ?
216くのいち:2006/09/17(日) 23:26:03 ID:3taYzTNO0
日本人だから、なんて理由で中国人より裕福な暮らしができるわけないだろ。
常識的に考えて。
217ここでネタレス:2006/09/17(日) 23:27:24 ID:SaTNXXxR0
>>215
おまえは何もわかっちゃいない。サビ残+休暇返上なんてものは努力じゃない。
ただの労働だ。思考を停止させて労働してるだけのくせに努力だなんて思ってるから駄目なんだよ。
本当の意味で「努力」をしなきゃ報われないんだよ!そういう人間は「サビ残+休暇返上」なんて
低レベルな事してないんだよねー。
218やらないか:2006/09/17(日) 23:27:42 ID:aWasJnjW0
>>214
人生でいっちょ一攫千金を狙えるようなことをしないとダメだな
中学高校で早くからこの労働者の置かれている悲しい現実に運よく気づくことが出来れば
一生懸命勉強して東大なり医学部なりに行って一族の負け組体質から脱却できる
219ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:29:22 ID:j1QVA5UN0
>>217
それ、人手不足だけど新たに人は雇えない企業の場合
従業員はどういう努力すりゃいいの?
220何?このスレ:2006/09/17(日) 23:29:41 ID:WtlrHSXo0
>>216
特亜あつかいする一方で
中国の労働者と日本の労働者は貧乏仲間でお互い様
っていうのは、ずいぶんと便利な考え方だな。
221家内安全:2006/09/17(日) 23:30:47 ID:uEwnNUI30
>>217
>>215がカワイソスwwwwwwwwwwwwwwwww
言いすぎ。あっちにも事情ってモンがあるんだろ。
222何?このスレ:2006/09/17(日) 23:32:52 ID:WtlrHSXo0
>>217
遠い将来の天下りを夢見て
サビ残+休暇返上している中央官庁の東大卒が聞いたら泣くぞ。
223そんなばなな:2006/09/17(日) 23:32:53 ID:6WqgFRsDO
正社員減らして執行役員とか一部の権限持った人だけに知識も金も集まればいい
使い捨てだらけで士気がさがって犯罪が起きそうになったら
統制が効く組織構造を作ればいい
224番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:32:53 ID:XQc2g74z0
>219
今の職を失いたくなければ必死で働け。
嫌なら出て行け

いたってシンプル
225まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:33:17 ID:gqqr/C810
>>219
会社の同僚や仕事内容などに特段の不満がなく、そこだけ問題なんだったら
我慢するしかないんじゃないの?
そこを選んだという自己責任もある。

いろんな不満があって、でももっと評価されてしかるべきだという自信が
あるんならもっと評価をしてくれるところを探せばいいだろ?
その勇気がないならそれまでで、それ以上は単なる愚痴。

どうすれば社内がもっとよくなるかという内部的な動きを起こしても良いと
思うし、やれることはいっぱいあるよ。
226山城:2006/09/17(日) 23:33:21 ID:vdgc4x0u0
>>188
そのノウハウは誰が作るんだよバカ
227ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:35:10 ID:j1QVA5UN0
>>224>>225
労災起きるぞ。
事故起きる商品を世に送り出してしまったり。
228何?このスレ:2006/09/17(日) 23:35:11 ID:WtlrHSXo0
>>223
そりゃ随分と植民地主義的な発想の会社だな。
そんな会社があってもいいけど、全部そういう会社にならなくてもいいだろう。
229感動した!!:2006/09/17(日) 23:37:11 ID:FTzbHmMG0
>>228
そいつのID追っかけるとマジレスする必要のないことがわかる
230まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:38:45 ID:gqqr/C810
>227
だからそう思うなら、会社を変える運動なりなんなりしてから言えよと。
何も動かないという判断も自己責任、なにかを変えようと動くのも自己責任。

誰かが解決してくれるだろってのは幻想。

労災起こしたり、事故が起きる商品出してしまう環境になる前に普通気づくだろ?
その時点でなにも行動しないってのもあなたの責任。
すべからく生きてる限り自己責任。
231草刈り機:2006/09/17(日) 23:39:56 ID:RX5mZZT80
すべからく 3 【▼須く】


(副)
〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。下に「べし」が来ることが多い〕当然。
「学生は―勉強すべし」
〔古くは「すべからくは」の形でも用いられた〕
232なまはげ:2006/09/17(日) 23:40:03 ID:pgo6u45r0
>>160
出来ることね〜 まずは労働者寄りの政党に票入れるのが一番だろ。
妻子持ちは簡単に会社辞めるわけにもいかないだろうしな。
233何?このスレ:2006/09/17(日) 23:40:05 ID:WtlrHSXo0
>>225
> そこを選んだという自己責任もある。

なんでも自己責任ですますのは、どうなんだろ。
入る前には分からない訳だし、人を雇えないのは労働者の責任じゃないし

むしろ経営者が責任を果たせ。人を雇えというのが正しい発想じゃないか。
234ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:41:06 ID:j1QVA5UN0
>>230
何でかしらんけど経営陣の責任は問わないね。
まあ自己責任ていう便利な言葉があるからか。
235感動した!!:2006/09/17(日) 23:43:38 ID:FTzbHmMG0
けっきょくどいつもこいつも自分が責任負いたくないだけ
236ここでネタレス:2006/09/17(日) 23:43:39 ID:SaTNXXxR0
>>219
そういうDQN企業なんかさっさと見限って、優良企業に入るか、独立する努力をすべき。
自分に十分な知識、行動力、才覚があれば可能。それらを身に付ける事を努力という。
>>222
中央官庁の東大卒は、何も心配いらないでしょう。労働をしているわけではない。
将来も安泰だし、過去においても現在においても十分な努力をしていると思われる。
237サンバのリズムで:2006/09/17(日) 23:43:44 ID:8Pn/rcYw0
外からみたら超優良企業だが、手取りは18マンだぜ。
238まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:44:21 ID:gqqr/C810
>なんでも自己責任ですますのは、どうなんだろ。
>入る前には分からない訳だし、人を雇えないのは労働者の責任じゃないし

ごもっとも。
ただ、入った後に状況を把握した後どういう行動するかは自分の責任になると思うんだけどなー。
そこが気に入ってるなら改善するために動くだろうし、そうではなくもっと活躍を認めてもらったり
活躍の場を期待するならそれに見合った場所を探すだろうし、そのために努力もすると思うけど。

そうすれば自分の目標も比較的クリアになってくると思うわけだが。
239番組の途中ですが名無しです:2006/09/17(日) 23:45:08 ID:D413zOlg0
>>236
現実を見ていない空理空論w

まさにネタレスw

240ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:45:39 ID:j1QVA5UN0
>>236
>DQN企業なんかさっさと見限って
できるのは独身だろ。
家族いる人でも通勤できる範囲に転職先あればいいけど。
241痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:47:33 ID:BsozGX610 BE:82181164-2BP(115)
おれの意見
○派遣業に対する再規制
○サビ残、サビ休出を取り締まる
×上二つを最近の日本にだけある問題だと考え政権批判
×移民労働者の受け入れ
242劣等民族:2006/09/17(日) 23:48:07 ID:1EK8o3Rq0
>>179
安倍に政権とらせたら、益々悪くなるに決まってるだろ
選挙池よ
243まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:48:14 ID:gqqr/C810
>234
経営陣の責任を問うて改善するなら問うべきじゃないの?

俺は経営陣の責任問うても自分の目標に対してなんらか寄与するとも思えんし
そんなことするくらいなら、もっと別の場所を探すよ。
幸い現状はあなたのような環境にないので、更にクリアに目標にチャレンジは
できてると思う。

しばらくしたら、また悩みはでてくるだろうがそのときはまた自分の責任の下
判断して行動するよ。
人のせいばっかりにしてても自己改善はないと思うんで。
244今北産業:2006/09/17(日) 23:48:57 ID:RFTjvxC20
>>215
サビ残+休暇返上で同僚が潰れるのを見続けながら
最後まで働き続けられた奴が勝ち組になるわけだから
安倍の言う努力が報われる社会っていうのは嘘ではないなw

問題は誰もそんな世界を望んでいないことだ。
245初心者ですが…:2006/09/17(日) 23:50:17 ID:IvUlETMk0
簡単にいえば経済格差か
246■■■■業務連絡■■■■:2006/09/17(日) 23:50:28 ID:S3vvaXva0
なるほど、これが景気回復が大本営発表に思えるカラクリか。
247ベンジャミン:2006/09/17(日) 23:51:51 ID:j1QVA5UN0
>>243
まあ現実には普通の人は転職か耐えるんだろうな。
ただ
>みはでてくるだろうがそのときはまた自分の責任の下
>判断して行動するよ。
>人のせいばっかりにしてても自己改善はないと思うんで。

これは従順すぎw
248ここでネタレス:2006/09/17(日) 23:52:43 ID:SaTNXXxR0
>>239
それは違う。現実を見ているからこそ理想論が生まれて、人は理想に向かって「努力」するのだよ。
(でもごめん、これはちょと詭弁かもしれん)
>>240
そりゃたしかに地方の人は不利だとは思う。都に出てこないとチャンスが限られるってあたりは
非常に大きな問題で、これは何とかすべきだろうね。
しかし東京近郊に居るのならば独身でないと動けないなんてのは甘えだよ。
既婚者だろうが新幹線通勤しなきゃいけないくらい郊外に住んでようが、
優秀な人間はいくらでも需要があるよ。
249痴漢冤罪:2006/09/17(日) 23:53:10 ID:BsozGX610 BE:123272249-2BP(115)
個人タクシーを解放してタクシー会社の中間搾取をなくせ
250なまはげ:2006/09/17(日) 23:53:41 ID:pgo6u45r0
>>244
つ過労死。ここ五年でかなり増えたらしいね。
昔は年功序列、終身雇用があったからトレードオフになったんだけどね。
今は責任のみ重くなる一方w
251何?このスレ:2006/09/17(日) 23:54:08 ID:WtlrHSXo0
>>238
> 入った後に状況を把握した後どういう行動するか

そりゃそうだが、やっぱり全部、自己責任とするのは無理があるんじゃないか。
労働者の保護がどんどんなくなってくる中で、

立場の強い企業と立場の弱い労働者を対等のものと考えて
残って死ぬまで頑張るか、身一つで飛び出すかという選択をさせるのは
あまりに酷という物。

ハイリスク・ハイリターンの経営者はそれでいいかもしれんが
単なる雇い人に、経営者の観点でというのは間違いだと思う。
252なまはげ:2006/09/17(日) 23:57:24 ID:pgo6u45r0
だな。事業主と従業員は立場が違うって。
そして従業員定額使い放題の導入ももうすぐだ。
253GJ!:2006/09/17(日) 23:57:31 ID:C2Nq95td0
有給使わないと労働組合から恫喝されて
有給使おうとすると上司から恫喝される

一体どうしろと?
254まあ、あれだ:2006/09/17(日) 23:57:59 ID:gqqr/C810
>247
>これは従順すぎw

そうかねぇ?ま、そうかもしれん。
でもね、仕事の裁量というかそういうのが違うんだろうなと思うよ。
今の俺の場合、年棒制で目標と評価がはっきりしてるし、だから自分の
仕事の効率が悪けりゃサビ残+休暇返上は当たり前と言うか、そうしないと
約束したOUTPUTは出せないからそういう意識は一切ない。
その代わり、outputに見通しが立てばコアタイム終了で帰宅もするし
連休も取れる。

でも、三つのひし形マークにいたときは同じような考えだった気もする。
一方で今の場所を獲得するためには、人より少々努力をしたという自信はある。

だから、同じ悩みを抱えても処理できるだろうとも思ってる。
家族もちだがその気持ちには揺らぎはない。

でも、1つのところにずっといる人のような安定は保証はないよね。
255朝日新聞:2006/09/18(月) 00:02:47 ID:Rupvo0RO0
企業や銀行や投資家が利益を確保できているのは、
雇用者やフリーター、年寄りまで広く浅く、雇用機会・給料や金利を掠め取られているから

少しも生活に余裕が生まれないばかりか、フリーターやニートは増えるばかり
そのため、需要が増えないから、モノが売れなくて、物価は下がって企業の利ざやは落ちるばかり

富の再配分をして、天辺だけが得するような仕組みを作って、勝ち組と負け組みのコントラストが強まっただけで
実際には社会全体が裕福になっているわけではない

政治のせいで人生大損をしているのは、若者
でも、2chでは、中国・北朝鮮に強硬な政策をする自民党を支持するだけ
それ以外にも切実な問題があるのに
256番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:02:49 ID:UCaM33GI0
>>251
単なる雇われ人なら、
せいぜい居酒屋でグチでもこぼして人生終えればいいかと。
257天然記念物:2006/09/18(月) 00:04:20 ID:/jjFkdbt0
>>255
その”切実な問題”に対案が全く示されてないから
外交だけが争点化するんだよ

非常に単純明快なロジック
258負け犬:2006/09/18(月) 00:05:58 ID:iDxCw+ha0
>>255
新たな戦前って感じだな。
>>256
そういう父親の家庭で子はまともに育つか?
それをどーにかするために愛国心とか国民の責務か。
259どれどれ:2006/09/18(月) 00:06:11 ID:huvpwEAt0 BE:20545823-2BP(115)
>>255
対外に強硬かつ、労働者の代表である政党がいないのが原因
260番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:07:24 ID:UCaM33GI0
>255
もう物価の下げは止まって、デフレ懸念が減ったからこそ
ゼロ金利から脱出できたわけで。
今が戦後最大の好景気なんだから、素直に分け前を享受するのがいいと思うよ。
良いときはいつまでも続かないし、近いうちに天井打って、また不況になるんだから。
261和尚:2006/09/18(月) 00:08:30 ID:WIQ7lXWL0
>今が戦後最大の好景気なんだから、

ここ数年の経済成長率を見てから言ってくれよ。
262負け犬:2006/09/18(月) 00:08:39 ID:iDxCw+ha0
>>257
>対案
野党のせい?与党は本気になれば手を打てる立場にいるのに。
>>259
つナチス
263ガダルカナル:2006/09/18(月) 00:08:44 ID:xn/V4hdf0
働いてないけど親の会社から月40万以上もらっている彼女を見てると
平等とか幻想だよなあと思う。
264どれどれ:2006/09/18(月) 00:10:18 ID:huvpwEAt0 BE:95878447-2BP(115)
>>263
でもその彼女は統計上、ニートにカウントされてると思う
265朝日新聞:2006/09/18(月) 00:10:24 ID:Rupvo0RO0
>>259
こういう話をすると、共産党みたいで気持ち悪くなるんだが
海外ならデモや暴動が起こってもおかしく無い状況だと思う

少なくともフリーターや派遣社員の待遇を良くするような動きが起こってもいいと思う
非政党的な、代表もいないネット上の繋がりで圧力団体みたいな存在が出来ないものかと思う
266今北産業:2006/09/18(月) 00:11:25 ID:3AsW8fyF0
物価が下げどまったって単なる原油高でだろ。
GDPデフレーターは未だマイナスだよ。需要インフレとは程遠い現実
267勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:13:30 ID:RNpLAwWK0
>>256
単なる雇われ人というのは語弊があるかもしれんが
経営者と経営者的な労働者しか認めないといういのも
おかしな話だと思うよ。

また単なる雇われ人が、ハイリスク・ローリターンで、自己責任で責任ばかり重く
管理職待遇で長時間労働(残業代なし)って、なんか違うくない?
268どれどれ:2006/09/18(月) 00:14:01 ID:huvpwEAt0 BE:109574584-2BP(115)
>>265
それは>>263-264を見てもわかるように
マスコミが煽ってるだけで本当はそんな切迫した事態じゃないんだよ
でも切迫した事態じゃないからほっておいてもいいかと言うと
そうは全く思わないけどね。
企業や経営者が私利私欲のために本来与えてしかるべき報酬を
与えてないのであればそれをなんとかしなきゃならないとは思う。
そのためにネット上の圧力団体もいいと思うよ。
ただ現状認識として他の国なら暴動ってのはあきらかに
終末感におかされすぎなんだよね。
269天然記念物:2006/09/18(月) 00:15:18 ID:/jjFkdbt0
>>262
与野党ともにやる気が無いんだよ

貧乏労働者に尾っぽ振ったって金にならんからね
270番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:15:38 ID:HrOScEP60
>>261

投資信託の残高が61兆円を超えて過去最高になったり、
すでに金余りの雰囲気さえただよい始めてる。
都市部の土地も、また取り合いみたいなことになってきてるから、
今のうちに楽しんどかないと、また
不況になったら給料も下がるし失業率も上がるぞ。
271だまれニート:2006/09/18(月) 00:19:12 ID:K6cHJnkt0
まああれだ、ニートだろがフリーターだろうが、美味しいものをオナカいっぱい食べてるうちは暴動など起こらないよ。
日本ではね。
272まあ、あれだ:2006/09/18(月) 00:19:51 ID:s3E1hFhq0
>単なる雇われ人というのは語弊があるかもしれんが
>経営者と経営者的な労働者しか認めないといういのも
>おかしな話だと思うよ。

それはそうだと思う。

>自己責任で責任ばかり重く
これは自意識過剰でしょ?

権利ばっかり主張しても事は好転しないよ。
行動と責任と結果は一体のものであって、行動しないという選択に対する
責任と結果が今の現状じゃないかと。

そういう不満があるのを匿名掲示板でうだうだいっても変化も好転もありえない。
それを誰かに(国や会社)解決してくれっていうくれくれ精神でもまったく何も得られない。

団塊の世代までは高度成長でそれでよかったし、そうしなければ流れに乗れなかったわけだけど
時代は変わるからねぇ。それに対応できるかできないかを問われてると思う。
派遣やフリーターってのも、若年時代の積み重ねの結果という責任もある。
273和尚:2006/09/18(月) 00:20:02 ID:WIQ7lXWL0
>>270
金融緩和してたんだからそうなるのは当たり前だろ。
それに対して経済成長のほうはどうなんだ、って言ってるんだよ。
274負け犬:2006/09/18(月) 00:20:07 ID:iDxCw+ha0
>>268>>270
自殺者3万人超とか貯蓄なし世帯忘れてる。
275どれどれ:2006/09/18(月) 00:23:47 ID:huvpwEAt0 BE:154089959-2BP(115)
>>274
自殺者3万人とか微々たるもんなのよ実際。
平均寿命とか調べた方がよっぽどトータル。
貯蓄なしで平均寿命が下がらないってことはそれだけ
金がなくても暮らしていけるシステムだってことなんだよ。
だからいいってわけじゃないよ。
そんなん自殺者が一人でも少ない方がいいに決まってる。
対策がとれるなら取った方がいい。
ただそれを終末感に結びつけるのはマスコミに影響されすぎ。
276勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:25:22 ID:RNpLAwWK0
>>272
> 権利ばっかり主張しても事は好転しないよ。

そうでもないよ。義務ばっかり主張される時代には
権利ばっかり主張するのが、バランスというもの。

> くれくれ精神

はは。どうも前世紀の遺物のようなキーワードが続くね。

> 好転もありえない。

まあ頭の中を整理するという意味合いかな。自分の場合は。
ご協力ありがとう。
277負け犬:2006/09/18(月) 00:25:41 ID:iDxCw+ha0
>>275
おいおい、ここ数年では微々たるもんでも
今後分からんぞ。しかも次の政権は
教育改革で何とかなるつもりだしw
278朝日新聞:2006/09/18(月) 00:27:21 ID:Rupvo0RO0
俺、気が付いたら、親戚に何人か突然リストラにあったり
同年代の友達も、何人かフリーターのまま30近くになってるやつがいる
なんとか食っていけるから、なんとなく仕方ないという気がしてて深刻に考えてなかったが
かなりの割合で知り合いが、不景気の煽りを受けて先行きが分からない状況になってる

やっぱりこれは、おかしいんじゃないかと思う
経営者と労働者という身分の外に、法律で保護されないさらに下のフリーター身分が増えてて、
それを作ることを許したのは政治
279どれどれ:2006/09/18(月) 00:28:50 ID:huvpwEAt0 BE:123272249-2BP(115)
>>277
その予想だと自殺者は年間70万人くらいになるの?
平均寿命に影響が出るほど自殺者が出るとは
考えづらいよ。
280勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:29:47 ID:RNpLAwWK0
>>275
> ただそれを終末感に結びつけるのはマスコミに影響されすぎ。

バブル崩壊の頃、無茶をした企業が免責されて、ゾンビのごとく復活して
最高益とか言っているのを見ると、世も末だと思うのが人情というもの。

景気回復したんだから、そろそろ勘弁してくれよと思うのも人情。

「個人は自殺しても借金返せ」じゃなくて、大企業並みに保護してもらえれば
死なずに済むのに、と思うのも人情。

これはマスコミとは無関係。
281朝日新聞:2006/09/18(月) 00:29:59 ID:QI8ufju50
>>278
その政治を許したのは投票した国民だよ
自分で首絞めておかしいと思うのもおかしい
282どれどれ:2006/09/18(月) 00:30:50 ID:huvpwEAt0 BE:215724997-2BP(115)
>>278
政府が企業に対し正社員の求人しか許さなければ
その友達みんな今頃は正社員になってたに違いないってこと?
283無職:2006/09/18(月) 00:31:08 ID:vMfr2/e30
>>278
日本は会社のドアの外とNHKのニュースで映る日本だけが法治国家だよ。
284負け犬:2006/09/18(月) 00:31:59 ID:iDxCw+ha0
>>279
平均寿命に影響出るまで平気なのか。
こりゃ子供はまともに育たん社会になりそうだ。
285まあ、あれだ:2006/09/18(月) 00:32:41 ID:s3E1hFhq0
で、結局どうしてほしいの?
で、自分はなにをするの?

人情だけでは生きていけない世の中なのは昔も今も同じだと思うが。
286勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:33:11 ID:RNpLAwWK0
>>281
そういう世の中にしますとハッキリと公約に書いてくれたら
また違ったんだろうけどね。

騙されたのも自己責任?
287番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:34:06 ID:xn/V4hdf0
自殺者よりも収入が不安定になることで未婚率が増えて
少子化で労働者人口が減ることのほうが問題では。
288どれどれ:2006/09/18(月) 00:34:48 ID:huvpwEAt0 BE:82181164-2BP(115)
>>284
たいしたことないものをまるでたいしたことであるかのように
大騒ぎす子供が育つよか、ましかな
289番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:34:56 ID:PS2FBilC0
>>282
個人個人がフリーターにならざるを得なかったのは、その個人の責任に依るところもあるが、
フリーターの数自体が増えているのは政治と企業の責任だ。

企業が安価な労働力としてのフリーターの存在を望んでいるんだから。

製造業や飲食店なんかまさにそう。
フリーターをこき使うことを前提にしてビジネスモデルを作っている。
290負け犬:2006/09/18(月) 00:35:58 ID:iDxCw+ha0
>>288
3万人自殺ってたいしたことあるだろ。
291fushianasan:2006/09/18(月) 00:36:20 ID:/kAonaZk0
評価されても金になんねーから
別に評価されなくってもいいやー
なんて考えられるのはむしろラクだけどな。

一生尽くすような忠義なんて俺にはあんまりない。
俺に頑張って欲しかったら相応の金払えばいいんだよ、会社が。
292和尚:2006/09/18(月) 00:36:49 ID:WIQ7lXWL0
>>288
お前のようになんでも大したことないって言って放置してきた奴が政治家に
多かったから今になって問題が噴出して来てるんだろ。
293番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:37:04 ID:HrOScEP60
>>273
今年あたりから、史上最高益+最高売り上げの企業続出してるよ
日銀もそろそろブレーキかけなきゃ、とソワソワしだしてるし。
設備投資もちょっと過熱感出るぐらいだし、今の景気は決して悪くない。

まあ小泉が外資の三角合併OKしたから、今後は
日本企業も株主還元して株価上げないとどんどん買収されていくし、
本当の資本主義が始まったと言えるんじゃないの。
儲かる人は儲かるし、そうじゃない人は儲からない。

まあ、生活保護世帯は増えても、それを補うぐらい他の人が儲ければ問題は無いな
294朝日新聞:2006/09/18(月) 00:37:15 ID:Rupvo0RO0
>>281
だから、失敗したんだと思うよ。だから次は民主的にnoを突きつけるべきだと思う
少なくとも雇用政策に関しては

>>282
それは極論だけど、簡単に首にして、派遣会社を通じて、安易に安い労働力に切り替えることが可能になったのは事実
首にされた人間は、皮肉にも規制緩和で雇用機会を増やしてくれた派遣会社を通じて、
さらに悪い労働環境に突っ込まれるということの繰り返しが現実なんじゃないか
295まあ、あれだ:2006/09/18(月) 00:37:20 ID:s3E1hFhq0
>289
フリータにならなきゃいいだけじゃん。
そのための選択肢を持てるように努力しときゃ何の問題もない。

そうやって安易にフリータになってくれる人間がいなければそのビジネスモデルは
破綻するだけ。
しっかり考えずに安易に道を選択するからその結果が発生してるだけじゃないの?
なんでも人のせいにしてたらだめ。
296勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:38:00 ID:RNpLAwWK0
>>285
このスレ的には「企業の利益は増えたんだから給料を上げろ…」じゃないか。

> で、自分はなにをするの?

このスレで出来ることは、他人の意見を読んで、自分の意見を書くことだけだな。

> 人情だけでは生きていけない

そんなに切れなくてもいいじゃない。
なにも285 が悪いと言っている訳じゃないんだから。
2ch。2ch。
297どれどれ:2006/09/18(月) 00:38:06 ID:huvpwEAt0 BE:154089195-2BP(115)
>>290
おれはたいしたことないと考える。
交通事故死1万もあってないようなもの。
本当に微々微々微々たるものだと思うよ。
298ばいきん:2006/09/18(月) 00:39:25 ID:OoiW3jJuO
だから、派遣を無くせって。
299どれどれ:2006/09/18(月) 00:40:00 ID:28DGNAZb0
>>297
お前ひょっとして数でしか物見ない人?
300負け犬:2006/09/18(月) 00:40:17 ID:iDxCw+ha0
>>295
求人で非正規雇用ばっかだったんじゃ?
301番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:40:20 ID:PS2FBilC0
>>295
お前馬鹿だろ。

正社員のパイを企業が減らしているってことがわからないの?
フリーターになることを拒否?
正社員のパイがないのに。

ああ、ニートになれってことかw

個人個人の問題じゃなくて、国レベルの問題だって事が理解できない?
302なんじゃこりゃ。:2006/09/18(月) 00:40:34 ID:nnhh0s+N0
派遣法を改悪した時の厚生大臣、偉大なる公明党の坂口大先生のコメントが、数日前の
新聞に出てた。
「景気が回復すれば、正社員が増えると思ってた」
だそうだ。
303どれどれ:2006/09/18(月) 00:41:46 ID:huvpwEAt0 BE:68484645-2BP(115)
>>292
その噴出してきた問題がたいしたことないと言ってるんだよ。
でも勘違いしないでほしい。
たいしたことないから放っておいていいなんて
これっぽっちも思わない。
たとえ少人数でも助けられるなら助けなきゃならない。絶対に。
自殺者なんて0がいいに決まってる。
そのために対策があるなら取った方がいい。
ただ、自殺者3万人であることが日本の終わりみたいにいうのは
現状認識としてはあまりにおおげさすぎるってこと。
304ダツダム宣言:2006/09/18(月) 00:42:34 ID:lMNK4Fkq0
楽しい世の中ですね
305天然記念物:2006/09/18(月) 00:43:20 ID:/jjFkdbt0
正社員の雇用はあるよ

ただなったところで何も良いことはないけどね
残業100時間越えるような生活がしたいなら正社員

多少給料安くても定時に帰って遊びまくる生活がしたいなら派遣

働かないでも金に困らないならニート
306どれどれ:2006/09/18(月) 00:44:00 ID:huvpwEAt0 BE:246543089-2BP(115)
ま、最低でも週5日一日8時間の労働をしてるフリーターには
社会保険の加入を義務づけるべきだとは思うね。
307勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:45:30 ID:RNpLAwWK0
>>303
日本の終わりとは言わないが、「世も末」と言ってもいいのでは。
あきれ果てた感はあるよ。正直。
308番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:46:03 ID:PS2FBilC0
>>303
自殺者の背後には十倍の数の未遂者がいると言われている。
自殺願望者まで考えれば何倍になることか。

未遂者は30万人。
自殺願望者が数百万人いるのかも。
それだけ絶望している人間がいる国に未来はあるのだろうか。

3万なら大丈夫とか思うなよ
309まあ、あれだ:2006/09/18(月) 00:46:28 ID:s3E1hFhq0
正社員になりたきゃパイなんていくらでもあろうに。
なんだかんだ努力もせずに選り好みにして、挙句文句たれてても改善しないよ。
それに正社員より派遣の方が待遇いい場合もある。
正社員たってこれから先10年、20年待遇が保障されたままだと思うか?
そういう考えの下だれかに守ってもらおうとばっかりするのが甘いんじゃないかねぇ。

それを国が悪い、会社が悪いって・・・。
自分で勝ち取ればいいことだろ?
310負け犬:2006/09/18(月) 00:47:27 ID:iDxCw+ha0
311少女Q:2006/09/18(月) 00:48:32 ID:bYd/BeJi0
同じ仕事をするなら、正社員より給料のやすい派遣を雇うに決まってるだろ。
同様に日本人より中国人を雇うに決まってるだろ。
常識的に考えて。

だいたい、そんなブラックな企業ばっかりなら潰れているだろ。そんな企業。
そして労働者にやさしい経営者の企業が繁栄するはずだろ。
常識的に考えて。
312番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:49:15 ID:HrOScEP60
>311
労働者にやさしい企業には投資したくないよ。
313朝日新聞:2006/09/18(月) 00:49:46 ID:Rupvo0RO0
>>309
会社にとってもっとも扱いやすい人間の考え方だな
何の理由もなく解雇しても、勝手に自分が悪いんだと思い込んでくれる便利なやつだな
314和尚:2006/09/18(月) 00:49:57 ID:WIQ7lXWL0
>>307
自殺者三万人を大したことではない、って言いきれる奴がいること自体が
世も末ではあるな。
その死者の家族や友人関係を考えたらどれだけの人間に影響を及ぼしているのやら。
ゆとり教育の効果かな。
まったく想像力がないんだね。
315番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:50:19 ID:PS2FBilC0
>>309
なるほど、自分さえよければ他人はどうなってもいい、この国がどうなってもいいとw

国際競争力ランキングを見てみろよ。
アメリカは別として、ランクの高い国に、身分保障・社会保障がきちんとしている北欧の国が入っているんだが。
従業員の身分保障をなくせば競争力が付くなんて嘘だと思うがね。
3164さま:2006/09/18(月) 00:51:29 ID:AQZGdSk90
>>313
ID:s3E1hFhq0って赤字で首がくくる寸前の零細自営のオーナー社長とかじゃないの?
317勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:51:45 ID:RNpLAwWK0
> それを国が悪い、会社が悪いって・・・。

いや正社員も長時間労働で、成果主義で、サービス残業で
ちょっとそれはないんじゃないの。

金銭的にはOKでも、子供を生む暇も無いというのは困るよ
もうちょっと人間的な生活をさせてよ、という話。

景気どんぞこの緊急事態なら仕方ないが
その緊急事態の体制を企業の都合で永続化しようというのは
やめて欲しい。それは国と企業の責任。
318負け犬:2006/09/18(月) 00:53:13 ID:iDxCw+ha0
>>316
逆だろ…
319番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:53:31 ID:HrOScEP60
>317
辞めてもいいんだよ、自分の意思で。自由社会なんだからさ
320番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:53:33 ID:PS2FBilC0
大体、労働基準法という法律を守らないんだから、この点で企業が悪いのは明白。
国も守らせようという気があまり無いしな。


321ノーチラス:2006/09/18(月) 00:54:12 ID:nhKq+vQl0
>本当の資本主義

w
322どれどれ:2006/09/18(月) 00:54:23 ID:huvpwEAt0 BE:123272249-2BP(115)
>>314
だからその周囲の影響まで考えてもたいしたことないんだよ。
だから放っておいてもいいなんて言ってないぞ。
対策はとった方がいいんだぞ。
だけどこの世の中の小さい不幸を全部拡大して取り上げて
感情移入してたらきりがないぞ。
仮に自殺者が10人だったとしても>>314の文章は
全く同様に使えるからな。
323wktk:2006/09/18(月) 00:55:48 ID:FQgfM1AD0
ククク… 戒めのためだ・・・・・・
わしはこれが現実であると常に戒めておる
言うまでもなく、この地上は苦しみのたうつ怨嗟の声に溢れておる
十人百人の呻きが・・・・・一人の豊かな生活を支え・・・・・
一人の豊かさがその十人百人の希望だ・・・・・
それがこの世の仕組み・・・・・わしはその冷酷必然を認め 常に自らに言い聞かせておる
ところが・・・・・・世の中にはそれではいかん 労働者を保護しろなどと言い出す輩もおって・・・
わしは実に・・・こういう連中が嫌いでの…
もし本気でそう思っているのならさっさとデモでもストでもやればいいのだ
グズグズ言わずに・・・・・・ピシピシやるべしっ!!
が・・・なぜか奴らはそれをせんのだ そっちに話が及ぶと突然ほおっかむり 曖昧な逃げ口上に徹する
わしは・・・そういうクズにもならぬようにも戒めておる
つまり・・・わしは生涯 人を助けぬ・・・と そう・・・ハッキリ決めておる・・・・・・!
無論…金はある…湯水のようにあるがわしは助けん・・・・・!
なぜだかわかるか・・・・・?
実にここ ここが肝心・・・・・・!ここだっ・・・!まさに、ここっ・・・・・・!
見ての通りだ 見ての通り・・・・・・
折れた足をいじられる と彼は痛いが…わしは痛まない。
ククク・・・・・・この一事だ・・・・・この一事が真実・・・・・・
ここをどこまで理解しているかで人の成否は分かれる・・・・・!
324ちんすこう:2006/09/18(月) 00:56:00 ID:czjsntq10
>>319 日本は自由社会じゃなくて法治国家ですが・・・
325勘弁してくださぃ:2006/09/18(月) 00:56:48 ID:RNpLAwWK0
>>319
> 自由社会なんだからさ

身一つで放り出されるのは自由社会とは言わないだろ。

ハイリスク・ローリターンな雇われ人は、もうちょっと保護してよ。
せめて労働市場を公正に整備して欲しいよ、と考えるのが文明社会ってものでしょう。
326まあ、あれだ:2006/09/18(月) 00:57:06 ID:s3E1hFhq0
>309
お前はあほか、いつ身分保障をなくせといった?
極論すぎるんだよ。

ぐちぐち言う前に、どこでも勝負できるという努力をしたらどうなのと言ってるの。
別に外に出る理由もなく、会社が気に入ってんだったら社内改善する行動を起こしたらどうなの?
何もせずに文句ばっかいってもかわらんし、それこそ会社程度の組織を変えられなければ
国なんてもっと変える力にはならんだろ。

誰々の責任!とかいってて変われば良いよ。でも、それこそ絶対変わらないだろ。
で、ずーとそのままなの?
理不尽な理由での不平不満があるなら改善の努力や行動はないの?
327夏厨:2006/09/18(月) 00:57:08 ID:AaTcmFUy0
人件費を削減したから企業の利益が増えたんだよ
328どれどれ:2006/09/18(月) 00:57:13 ID:28DGNAZb0
>>322
じゃあお前が思う大きな不幸って何?
それとも日本はたいしたことない不幸話は転がってはいるけど基本的には幸せ一杯でなにも心配ないのか?
329記者会見:2006/09/18(月) 00:57:23 ID:PRHBbX9S0
今28-25歳の人が一番損を引いたな。

この世代は派遣で来る人がやたら優秀で困る。
330番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 00:57:43 ID:e+ixwLwS0
企業の利益は従業員のものでは無く株主のものなのだ〜!
テーレッテー!
331そんなばなな:2006/09/18(月) 01:01:31 ID:huvpwEAt0 BE:215724997-2BP(115)
>>328
平均寿命がうんと下がることが不幸の基準の一つかな。
幸せいっぱいで何も心配な苦難かない。
小さな不幸でも芽のうちに取り除いた方がいいに決まってる。
それをやらなきゃ。
派遣労働を禁止して、フリーターを雇う側に社会保障の負担を
義務づけて、個人タクシーを自由化して、まだまだあるだろうよ。
でも現状をまるでこの世の終わりみたいに言うのはおかしいって
言ってるの。
>>268からずっとそれを言ってる。ダメな点はあって、
対策はとらなきゃダメなんだよ。
332番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 01:01:38 ID:HrOScEP60
>325
ハイリスクなんてとんでもない。
一歩間違えたら、資金が回収できなくて借金背負う、みたいな投資家やオーナーがハイリスクというんじゃない。

そういうリスクを取りたくないからこそリーマンになるんじゃないの?
だったらリターンが少なくて当然。代わりはいくらでもいるんだから。

>327
正確に言えば、削った方がいい人をクビにしたから、利益が増えたんだよ。
必要な人間までクビにしたら会社潰れてたんだから。
333そんなばなな:2006/09/18(月) 01:02:34 ID:huvpwEAt0 BE:71908373-2BP(115)
×心配な苦難かない
○心配なくなんかない
334あしがる:2006/09/18(月) 01:04:04 ID:Errf3r7kO
日本のリーマンは世界で1番働いているわけだし
当然それに見合った幸福を享受できてなきゃおかしいよね
でも実際には郊外型チェーン店舗的ライフスタイルが浸透し地域社会は崩壊
社会と家庭は切り離されて親と子の閉じた関係性の中で相次ぐ子供・未成年にまつわる事件
そもそも働いている本人が幸福になれないのに日本全体の幸福になれるだろうかね
幸福が金や消費の中にしか見出だせない社会は経済が滅べば国も滅ぶ
文化が生き、自らの居場所がある社会は例え経済が滅びても国は生き残る
335仏像:2006/09/18(月) 01:04:05 ID:WIQ7lXWL0
>>332
対策は取ったほうがいい。
そんなの当たり前じゃないか。
グレーゾーン金利に対する自民の対応や
サラ金の多重債務者の生命保険による返済の放置。
どれをとってもすぐ出来ることを自分達の利益のためにやらなかっただけだろ。
まあそれをお前みたいな言い訳をして
出来なかったってことにしたいんだろうけどな。

>対策はとった方がいいんだぞ。
>だけどこの世の中の小さい不幸を全部拡大して取り上げて
>感情移入してたらきりがないぞ。

3362ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/18(月) 01:04:39 ID:RNpLAwWK0
>>332
> そういうリスクを取りたくないからこそリーマンになるんじゃないの?

そのはずだったのだが、いつの間にか雇われ労働者もハイリスクになり
それでいてローリターンのままという時代が訪れた訳だ。

そこが問題な訳。
337番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 01:04:43 ID:PS2FBilC0
>>326
改善のためには、何処に原因があるのかを把握するのが先だろ。
文句を言わずに変えるってなんだそりゃw

文句を言わなきゃ変えられない。
ただ、組合などの組織がなければ、文句を言ったところでクビだけどな。
企業という組織は一人が抜けたくらいではどうってことないようにできているんだ。

努力努力って、企業にとって都合のいい方向にしか考えないんだなw

会社を変える権利は保障されていないが、国を変える権利は保障されているよ。選挙権があるからね。
338美少女戦士:2006/09/18(月) 01:04:55 ID:lVMswdNg0
給料上げないから利益が上がってるだけ
339そんなばなな:2006/09/18(月) 01:07:16 ID:28DGNAZb0
>>331
なるほど、要するにこの世の終わりみたいにオーバーに表現ってとこに引っかかってるわけか。
世の中必ずしもみんな君のように賢い(皮肉じゃないよ)連中ばかりじゃない、たいしたことないならじゃあほっとけってことになってしまう。
騒ぐのも必要だよ。
340司法浪人:2006/09/18(月) 01:07:31 ID:czjsntq10
このスレ見てて確信した
日本は5年後には左翼が来るな
341だまれニート:2006/09/18(月) 01:07:47 ID:yq5k64x10
 
342的井圭一:2006/09/18(月) 01:07:54 ID:sak81U2i0
343そんなばなな:2006/09/18(月) 01:11:37 ID:huvpwEAt0 BE:82181546-2BP(115)
>>339
そう。そういうことなんだよー。わかってくれてうれしいよ。
でもおれは行動を起こす際に、ウソ大げさまぎらわしいのが
入るのがすごく嫌なんだよね。正直にやった結果、敗北したんなら
ウソ大げさまぎらわしい戦術で勝つよりもいいとさえ思う。
3442ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/18(月) 01:13:14 ID:RNpLAwWK0
>>339
> 騒ぐのも必要だよ。

騒ぐというより、正当な意見活動だよね。
なんか国や企業を批判するだけで、非難される風潮があるけど

それって景気どん底の緊急事態の体制じゃね。
もうそろそろ平常体制に戻してもらいたい。
345にしこり:2006/09/18(月) 01:17:51 ID:3AsW8fyF0
346まあ、あれだ:2006/09/18(月) 01:20:00 ID:s3E1hFhq0
>337
ふーん、じゃあ自分ひとりの選挙権を信じて何年後に変わるかわからん可能性にかけて
ずっと文句言っとけよ。

文句を言ったら首にされるんならその程度の価値なんだよ、あなたは。
企業は9割は人材で成り立ってると思うよ。
重要な人材は組織に口を挟んでくるよ。会社をよくしようという意欲があるからね。
その一人のあなたが抜けてもどうってことないってことは、
あなたの存在が会社にとってどうってことないんだよ。
それを自認してるんじゃない、うすうす。
でも、そんな組織すら変えられないのならましてや国なんて選挙権1つでなにになるんだろう?

事なかれで、棚ぼた賃上げだけ期待してもねぇ。

347ムーンベース:2006/09/18(月) 01:23:41 ID:kqDUXU1/0
ID:s3E1hFhq0って高校生?
348-=・=- -=・=-:2006/09/18(月) 01:23:57 ID:bqQ0x9qS0
やっても割に合わないんだったらやらなきゃいいだろ。
それがニートなんだよ。
3492ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/18(月) 01:25:09 ID:RNpLAwWK0
>>346
自民党も修正したいと言っている訳だし
それがトレンドなんじゃないの?
350番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 01:26:07 ID:PS2FBilC0
>>346
結局お前の言いたいことは
長いものには巻かれろ
企業様に逆らうなって事か

どんなに重要な人材でも代わりはいる。
それが優秀な組織って物なんだけどな。

俺が大した人材でないことは認めるがね。
大した人材でなければ文句を言う資格が無いって事か?
労働基準法を守っていなくても、違法な事業をしていても、文句を言う資格がないと。
結局お前は人間を企業の奴隷としか思っていないんだよ。
351座布団一枚:2006/09/18(月) 01:31:30 ID:n6QMmW/D0
このスレ、チンカスの匂いが凄い!!!
352カティーサーク:2006/09/18(月) 01:32:09 ID:nhKq+vQl0
国民全員が優秀にならなくても上手く回る社会を作らなきゃダメだろ。
それを作るのは政府の責任。
353まあ、あれだ:2006/09/18(月) 01:36:17 ID:s3E1hFhq0
>350
>結局お前の言いたいことは
>長いものには巻かれろ
>企業様に逆らうなって事か
違います。正反対。

会社、会社っていいすぎなんだって。

>労働基準法を守っていなくても、違法な事業をしていても、
こんなことやってんなら正せば良いだろ?って。
そうじゃなきゃ、どっか別のところで勝負すりゃ良いんじゃないの?
そのどっちかだろ?
それを正す動きをしたら首になるのがこわいってんなら、黙っとけ。
正す動きもしたくないし、よそに行く自身もないし、誰かやってくれよってのは
最悪じゃないの?と言ってる訳ですが。
でも、それを国に期待したって絶対変わらんことくらい予想がつくだろ?

公務員改革すらできないんだぞ?


354番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 01:40:07 ID:5q4lTjPh0
よく考えたら使えない団塊の世代が人件費の重しになってんだよな
こいつらが引退したら未来が明るくなるな
355マスター:2006/09/18(月) 01:42:24 ID:H/gDayVt0
力のない者ができることは抗議・批判・文句・愚痴を言うことだけだよ
力のある者はそれをできる限り汲み取らなければならない

文句を言うことまで奪ってどうするんだと
356ゆとり世代:2006/09/18(月) 01:43:35 ID:Rupvo0RO0
>>346
優秀で無いやつは損をしても仕方が無いということと、
優秀で、安定な生活が出来る人の枠が減らされていることは問題が別なんだよ

今、起きていることは、正社員は途方も無いサービス残業をやらされることで労働の単価が実質的に下がっていること
正社員は特権階級であることを理由に奴隷のように使われてアンハッピー
さらには、派遣社員を大量に職場に入れることで、労働の単価はさらに下がって

若者には、努力して能力があれば安定した生活が営めると夢を持たせる
実際には、枠が減っているので、そうなれる人は僅かなんだけど
357半年ROMれ:2006/09/18(月) 01:44:05 ID:BXDS3eQV0
もっと世の中が乱れて欲しいからこのままの政治でお願いします。
日本に本当のスラムが出来る日も近いなw
358本能的に長寿タイプ:2006/09/18(月) 01:45:02 ID:vMfr2/e30
もう一度不況になってくれれば、前の不況で弱者に犠牲を強いたやつらも潰れるよ。
359カティーサーク:2006/09/18(月) 01:48:40 ID:nhKq+vQl0
「自分で何とかしろよ」「自己責任」
マジでこんな意見は無視して良いと思うよ。
360番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 01:53:07 ID:NPHkfuY+0
限りあるパイを、会社に大きく貢献してくれる人間に与えるのは当然。
文句があるなら会社の株を買って株主総会で吐けばいい。
361ゴキブリ:2006/09/18(月) 01:54:40 ID:jpRGgqi40
24で年収300って少ない?
362カティーサーク:2006/09/18(月) 01:54:58 ID:nhKq+vQl0
>>358
給料も上がってないし消費も伸びてないって状況らしいから、
海外で儲けてる企業以外はこれからもヤバいでしょう。
363本能的に長寿タイプ:2006/09/18(月) 01:57:17 ID:vMfr2/e30
>>362
いまGNPのなかで何%貿易に依存しているんだ?

日本全体が出稼ぎに行っているようなもんか。
364まあ、あれだ:2006/09/18(月) 02:00:31 ID:s3E1hFhq0
>355
文句いいたきゃいってりゃいいけど、それじゃなんも変わらないよと。
ちがうの?なんかよくなるの?

>356
安定な生活ができるってのが幻想じゃないの?
安定な生活なんて誰かがもたらしてくれると思ってることがおかしいんじゃないの?
共産主義ならいざ知らず。

努力したらば安定的に高い収入は得られるよ。
仕事に対して受動的過ぎなんじゃないの?
出さなきゃいけない結果とか明示的な数字をもってなければ、サービス残業が
云々、休日出勤が云々したがると思うが、結果が明示的な数字としてあればそれを
達成しなくちゃいけないし、それが評価としてもどってくるわけで。

やらされリーマンがいつまでも安定的な評価と給与をもらえるわけがない。
それに気づいてないことが怖い。
そんなことしてたらもっと給料下がるよ。下手したら肩たたかれるよ。
365平成生まれ:2006/09/18(月) 02:04:41 ID:Rupvo0RO0
次に打つべき政策は、企業の利益を労働者に還元する仕組みを作るか、
法律を変えて、派遣社員を含めて突然首にならないような生活の安定を保障するような法律を作ること
そうすれば、不必要に貯蓄する必要もなくなって内需が増えて、景気は回復するはず

今は、投資家の利益を確保するために、企業を保護するだけ
その利益は投資家を通じてアメリカに吸い上げられているのと、政治献金として自民党の懐に入る
366fushianasan:2006/09/18(月) 02:04:59 ID:sC7e4Ha+0
世界の工場と言われるタイでも若年層の半数、全雇用者の3割が非正規社員だからな
日本と全く同じ状況。労働基準法やら企業モラルに捕らわれてたら生産性で発展途上国に勝てるわけないじゃん
367script:2006/09/18(月) 02:07:29 ID:bYd/BeJi0
よろしい、中国、タイ含め万国の労働者は団結せよ。
万国の労働者は人民元の切り上げを要求せよ。
万国の労働者の労働環境を改善すよ。
368番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:09:16 ID:KPs4R8fX0
貿易黒字でバカスカとアメリカから金を吸い上げてるのは日本なんだがな・・・。

369自治厨:2006/09/18(月) 02:10:37 ID:3AsW8fyF0
外需はGDPの2%しかないわけだが。
3704さま:2006/09/18(月) 02:10:56 ID:H/gDayVt0
多くの人が安定した生活ができて当たり前
そりゃこぼれる者も出てくるが

多くの人が生活が不安定な社会など滅びるよ
371三丁目:2006/09/18(月) 02:11:59 ID:iugDEhnv0
自営で物書いて暮らせてる(といってもかろうじて貧乏じゃない程度だが)俺は幸せなのかもな
372チンカス:2006/09/18(月) 02:12:02 ID:n6QMmW/D0
364が確信に近いこと言ってる気がするが誰も支持してないなwww
373草植え杉:2006/09/18(月) 02:13:11 ID:MlW0t/3l0
上のやつらが貯めこんだりして下まで下りてこないんだよな

日本人は良い意味でも悪い意味でも頭が良すぎる
3744さま:2006/09/18(月) 02:14:22 ID:H/gDayVt0
>>373
いや、それは自然。
ほっといたらそれで当たり前なの。

それを良しとするのが馬鹿。
375メイド:2006/09/18(月) 02:14:44 ID:vMfr2/e30
>>366
日本の場合は「非正規」や(一時的、恒常的問わず)「無職」でいることの社会圧が
強すぎる。

マスコミで意見をいう役人や専門家たちはフリーターやニートが読んだり聞いたりする
ことを意識してない。社会圧には当人を奮起させるプラスの成分もあるが、就職氷河期
や使い捨て企業などを考慮に入れずに学生のころから遊び人であったかのような
論調はフリーター、ニートを悪化させる。

政府&マスコミのフリーター、ニートブームで面接が恐くなったり職探しやめちゃったひとも
多いと思うよ。
376番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:14:45 ID:KPs4R8fX0
バブルの初動っぽいし、また庶民が外車買える時代が来るかもよ。

巨額の財政赤字を抱えたバブルだから、どうなるかは知らんけど。
377fushianasan:2006/09/18(月) 02:14:56 ID:sC7e4Ha+0
まあ、若年の半数が非正規社員ってのは脅威の沙汰だわな。
実際出生率も1.25にまで落ちたし。
欧米のようにモラル破壊して出生率引き上げるか、社会的責任を企業にちゃんと取らせて
コントロールしていくかのどちらかしかないが、安倍が小泉の流れを汲むとしたらモラル破壊を選びそうな気もするが
378番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:16:07 ID:/gCqEkhA0
ID:s3E1hFhq0の言いたい事はわかる。本当に現状を打開したいなら
文句言ってる暇もおしんで行動を起こす。愚痴しか言わないで行動に
でないやつらは結局行動を起こした奴らに指図されこき使われる。
で、ますます愚痴しかでない。使うものと使われるものはこうして二極化
されていく。学校や家庭で受身にしか育てられなかった奴らにできることは
一生愚痴をいうことと他人に使われること。
379自治厨:2006/09/18(月) 02:16:38 ID:3AsW8fyF0
>>372
成果が正当に評価されると思ってる事自体現実味ないから。
デフレ下での成果主義はリストラや賃下げ目的だからな。
蛸が足食うようなもんだ。いずれ富士通みたいな結果になる。
敢えてスルーした。
380平成生まれ:2006/09/18(月) 02:16:51 ID:Rupvo0RO0
優秀で無いやつが世の中の大半で、
そういうやつが、能力が無いなりに給料安くても安心して暮らせるようにしないと
経済は停滞して、大半の人間の財布のヒモが固くなって、不況になる

優秀なやつはどんどん給料増やして、優秀で無いやつは、使われでもいいから普通に定年まで食ってけるようにする
実際は、優秀なやつは普通の給料で、優秀で無いやつは、定職に就けなくて水準以下
381三丁目:2006/09/18(月) 02:18:20 ID:iugDEhnv0
財政赤字には2種類ある

1つは不況による減収によって起こるものだ
これは、景気の回復によって改善可能

2つ目は構造的な赤字
国民の就業率が100%の時の税収ですら、年次予算を国債を使わずに組めない場合の時である。
この構造的な財政赤字を解消するためには、政府の規模を縮小するなどしてスリム化するしかない。
これが、いわゆる小泉改革の表向きの顔なのだが・・・
3824さま:2006/09/18(月) 02:18:50 ID:H/gDayVt0
>>375
意識してないというか、実感として感じれないんだよ。しかたないことでもあるが。
実際に一定期間以上、そうした生活しないと下層階級のことはやっぱりわからない。
実感としてないから、やっぱり軽視されてしまう。

発展途上国なんか特にエリート層と庶民の感覚はまったく違う。ほとんど別民族。
日本もそうなんじゃないの。
右傾化で国民統合って手もあるが、それに失敗したらまあ不穏な社会になるだろね。
383早速飽きた:2006/09/18(月) 02:20:11 ID:K6cHJnkt0
俺は ID:s3E1hFhq0 の言ってることほぼ同意だ。
384名無しメンバー:2006/09/18(月) 02:20:19 ID:brFQW7Cg0
ボーナスを早く増やせ
未だに年5ヶ月分ってどういうこった???
昔は8ヶ月あったぞ!
3854さま:2006/09/18(月) 02:21:02 ID:H/gDayVt0
個人がどうするかって言うなら努力するしかないのは当たり前じゃん。
ν速は個人がどうするかって話じゃなくて社会がどうだこうだって話すところだろ。
386番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:22:09 ID:KPs4R8fX0
ま、近所の開業医が三代続いているのを見ると格差は確実に開き続けると思う。

これが1000年くらい続くと容姿や能力に決定的な差が付いていくんだろうなぁ・・・。
387咸臨丸:2006/09/18(月) 02:24:29 ID:nhKq+vQl0
世の中のほとんどの人間が優秀になったら、
今まで優秀だとされてた奴が「普通」になるだけ。
388まあ、あれだ:2006/09/18(月) 02:25:34 ID:s3E1hFhq0
社会は個人のあつまり。
社会と個人は対峙関係じゃないと思う。

会社と社員の関係にも同じものを感じる。
会社を形作るのは社員1人1人であって、会社という物質的なかさの下に
人間が集まっているわけじゃない。
ってことは、個人個人の意識がはたらかなくてはその集合体がうまく機能
するのは甚だ困難。

それをあたかも自分は対峙者のごとく他人事に振舞ったり考えたりすることが
問題な気がする。

小学校の時のプールの授業で、みんなで同じ方向にまわって水流をつくるとき
必ず反対方向にまわったり、流れにのってるだけのやつがいたがみんなで流れを
つくらなくてはその勢いは最高にはならない。むしろベクトルが0のやつやマイナス
なやつは流れを鈍くする。
3894さま:2006/09/18(月) 02:27:19 ID:H/gDayVt0
どんな社会・組織でも実際に十分以上に働いてるのは2割、
残りの8割はその稼ぎにぶらさがってると言うね。

じゃ8割を切り捨てて2割にすればいいかというと、
その中で2割が働き8割は寄生する。

2割を優遇するのはもちろん良いが(じゃないと2割が馬鹿らしくなるしな)、
8割が不満だとその社会・組織はつぶれる。
390サザンクロス:2006/09/18(月) 02:29:38 ID:EfHCeTl70
まあ、完全能力主義で努力した分だけ給料が欲しければ
会社を立ち上げるか光通信(もしくは系列企業)に行けば良い

基本給は5万とか6万とかだったと思うが、
契約が取れれば、月給手取り200万とか300万が可能らしい

その代わり、休みはないし寝る暇も・・・
391メイド:2006/09/18(月) 02:31:06 ID:vMfr2/e30
>>388
> 小学校の時のプールの授業で、みんなで同じ方向にまわって水流をつくるとき
> 必ず反対方向にまわったり、流れにのってるだけのやつがいたがみんなで流れを
> つくらなくてはその勢いは最高にはならない。むしろベクトルが0のやつやマイナス
> なやつは流れを鈍くする。

計画経済か。逆らって潜るやつがいて、そいつが吸水口のフタが外れてるのを
いち早く発見して、みんなが安堵するというのがアダム・スミスの良さなんだが。
392まあ、あれだ:2006/09/18(月) 02:31:15 ID:s3E1hFhq0
20:80か。
それは確かに確信ではある。

ただ、経営側からすると20で80の仕事をするから、残りの20をするのに
80はいらないってのも事実。

難しいね。でも、意識のある人とない人で差が開くのは加速すると思うよ。
24歳で300万がスタートでも、30歳で1000万と30歳で400万は現実。
金だけで言うとね。
393番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:31:20 ID:IdUpQDgg0
給料が安いと思うなら、さっさと自分の付加価値を上げる努力をすべきだろ。
3944さま:2006/09/18(月) 02:34:36 ID:H/gDayVt0
いや、経営側からしてもどんな優秀な人材集めても2割と8割になる。
その8割が不満なら企業として困るでしょ。
8割をどんどん入れ替えてくってのが今だろうけど。
395fushianasan:2006/09/18(月) 02:36:19 ID:sC7e4Ha+0
今問題なのは個人の努力ではなく、企業の倫理だと思うがね。
戦後最高利益を毎年のように上げながらも、非正規社員しか雇わない。
去年生まれた雇用の9割が非正規社員。

正規社員だからと言って楽できるかと言えばサービス残業を強要、その理由は正規社員がたりないから、だぜ。
しかも労働管理局から改善命令が出ても平然と無視する。偽装請負なんかが良い例だわな。
違法行為を大企業が平然と行い、行政がそれを事実上見逃し、企業が益々暴走する。

政府に無理矢理作らせた移民へのステップである
”技術研修”にしても正社員(従業員)と同じ仕事をさせながらも時給300円だとか400円だとか平気でやってるんだぜ。
問題を矮小化させちゃいけないね
396三丁目:2006/09/18(月) 02:38:57 ID:iugDEhnv0
ID:s3E1hFhq0は複雑系の力学を知らないただの古典バカ
単純なネットワークモデル考えるだけでも、
完璧に秩序化されたモデルは非常に不安定で、もろい組織しか作ることはできない
システムに遊びの無い組織はリスクが高すぎる脆弱なシステム
397自治厨:2006/09/18(月) 02:40:10 ID:3AsW8fyF0
>>390
ちょ・・・・ピカリ通信みたいなDQN企業、例に出すのはww
豚ドアの元祖だぞ。
398番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:43:48 ID:KUgji+SA0
パート社員っていうバイトとあんま変わらん立場だけど1年働いて時給10円アップには笑った。
おいーーwwwって。まあでもこれが普通なんかな、よく分からん
399早速飽きた:2006/09/18(月) 02:44:46 ID:K6cHJnkt0
>>396
最近のモノ書きはコピペすらできないのか。
あ、逆にエラいのかなw
400平成生まれ:2006/09/18(月) 02:45:12 ID:Rupvo0RO0
>>390
こういう雇用形態はDQN企業にとって願ったりかなったりのシステムなんだと思う
労働力を不当に搾取して、ほんの一部の業績のいい人間にべらぼうに高い給料を払っても
トータルで人件費は安くなる
で、そういう高給をもらえないやつには、努力すればああなれるよと、夢を見させて
能力の無い自分が悪いという考え方で洗脳する
401三丁目:2006/09/18(月) 02:46:45 ID:iugDEhnv0
>>400
いわゆるアメリカン・ドリーム型の洗脳だなぁ
4024さま:2006/09/18(月) 02:48:02 ID:H/gDayVt0
バブルはじけるかはじけないかのころからしばらく
年功序列は終わり、これからは能力主義って散々言われてて学生もほとんどそれに同調してた。
おれそれ見ながら、能力主義って結局ほとんどの奴は損すんだぞわかってんのか?と思ってたんだけど、
実際そうなったな。

おれも能力あると思って就職せずフリーになって苦労してるからあんま人のことは言えないがw
403メイド:2006/09/18(月) 02:48:06 ID:vMfr2/e30
>>401
自民党は自分の手は汚さないから、そういう洗脳は企業にやらせる。
404番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:48:43 ID:IdUpQDgg0
>>400
まぁその通りだけど、それが一番上手く世の中が上手く回るんだよね。

高度経済成長期なんてまんまその通りだろう?
それを否定するのは勿体ない。
405早速飽きた:2006/09/18(月) 02:50:42 ID:K6cHJnkt0
>>400
しかし本当にそんな洗脳なんかされるものなのか?
実際にそんなDQN企業の現場を見たことがないのだけど(2ちゃんやテレビでそういう話はよく聞いてるが)
俺と同年代の日本人がそんなアホとはどうしても思えないのだが…。
4064さま:2006/09/18(月) 02:51:19 ID:H/gDayVt0
>>404
逆だ逆。
高度経済成長期なら全体がどんどん底上げされてたから
うまくいかなかった奴でもまあそれなりに生活水準はあがった。
未来は今よりいいと思えた。

アメリカンドリーム的やりかたで経済成長したわけじゃない。
407痴漢冤罪:2006/09/18(月) 02:51:40 ID:S8JwJd5c0
ほんの数年前まで、お馴染みであるソニーにいた。
大規模リストラで早期退職制度を設け、いざ募集をかけたところ
予想以上の退職希望者が募った。 中身を見てみると、高給取りの有能社員が多かった。。。
会社側の思惑である人件費の削減は成功したが、その反面有能人材の喪失の結果が今のソニーである。
(法則かも知れないけどね)

余談だが、利益の内部留保の問題については、数年後にも訪れる団塊世代の退職に備えるべく
退職金積立がかなり不足している。 これは名の知れた会社の殆どがそうだろう。
適格退職金制度上の問題もあるが、これは深刻な課題なのだよ。
408番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:53:25 ID:kwa13pkq0
>>398
10円×8時間×20日×12ヶ月=19,200円

単純に計算して自分の昇給金額の3倍以上ある…
4094さま:2006/09/18(月) 02:53:30 ID:H/gDayVt0
>>405
学生は、特にある程度高学歴の学生は自分に能力あると思ってるよ。
まあ能力ないって思ってるよりいいと思うが。

DQN丸出しでなくても、
努力してスキル付けて高給得ればいいじゃん、
そうなれないのは努力しない能力なしだからだろ、って意見もここでもそれなりにあるでしょ。
それとなにが違うの。
410三丁目:2006/09/18(月) 02:54:18 ID:iugDEhnv0
>>404
高度経済成長は経済規模をデカくしたけど、
政府期間が肥大して構造上のリスクを大きくしすぎたんだよね
大量に借金して豪邸たてるのと一緒で、不況に物凄く弱い

経済規模を盾に当時政治家が外交を上手く使って、財政構造のリスクを国際的なパワーバランスにヘッジした手腕は
もう少し評価されても良い気がする
411番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 02:54:50 ID:IdUpQDgg0
>>406
うんうん。だけど現実は甘くなかったわけだろ?

だけどまたみんな夢を見たいんだろ? 
報われるはずの無い夢を。

全体が底上げされる時代は終わったんだから、
そろそろアメリカンドリーム的なやり方に移行してもいいんじゃない?

というか移行するべきだろう。
ということで、さっさと竹中は安倍政権の閣僚になって下さい。

不良債権を3分の1にした豪腕は異常
412三丁目:2006/09/18(月) 02:56:50 ID:iugDEhnv0
>>411
ある意味、個人の生活に特別な感情を抱かないってのは、財政改革のために必要不可欠な才能なのかもしれないよなぁ
「年金は長生きしすぎたときのための保険」って発現にはしびれた
4134さま:2006/09/18(月) 02:58:27 ID:H/gDayVt0
なんですぐ個人な話になるんだか。

単純な話。
貧乏人が増えれば犯罪も増えるし治安も悪くなる。
社会全体の活力が減る。
つか単純に問題ある社会。
個人はがんばって努力すべき。当たり前。
成功した他の奴は知らんってのは勝手だけど、そういう話するとこじゃないわなν速は。
貧乏人の増加を減らさなきゃならんだろって話。
414ちゃちゃ:2006/09/18(月) 03:00:45 ID:nhKq+vQl0
むしろ今はアメリカンドリーム型をやめて、全体の底上げ型に回帰するべきだと思うな。
まだまだ日本人の生活が向上できる余地がたくさんあると思う。
415B級アイドル:2006/09/18(月) 03:02:14 ID:3AsW8fyF0
>>411
不良債権はデフレが原因。BIS規制導入で不良債権処理とかアホですか。
竹中は無用な屍増やしただけ。

終わったのはネオリベだ。
416友達できたか?:2006/09/18(月) 03:04:29 ID:iugDEhnv0
>>413
犯罪もそうだけど、単純に税収が減るんだよ

1:貧乏だから税金が払えない
2:富が集中した個人や企業は、可能な限り脱税しようと努力する
3:資金が循環して「財」が作られないと、固定資産税、及び消費税による税収が減る。
417■■■■業務連絡■■■■:2006/09/18(月) 03:06:58 ID:Rupvo0RO0
>>416
4:消費税を上げて増税する
5:消費が後退して不景気になる
418転んでも泣かない:2006/09/18(月) 03:08:24 ID:H/gDayVt0
社会全体として貧乏人が増えてろくなことはないわな
419敵対的買収:2006/09/18(月) 03:12:19 ID:U/aMGB+o0
おまえらそんなに生活厳しいの?
420友達できたか?:2006/09/18(月) 03:13:47 ID:iugDEhnv0
豊かだとはあんまし思わんなぁ・・・
毎日どうやって食事や嗜好品に使ったお金を必要経費にしようか考えてるし
421じゅくじゅく水虫:2006/09/18(月) 03:16:31 ID:S8JwJd5c0
>>420
内訳が分からないように別の領収書を貰いましょう。
422友達できたか?:2006/09/18(月) 03:22:33 ID:iugDEhnv0
>>421
なんか最近コンビニのバイトの兄ちゃんですら、
「そのようなことは致しておりません」とか言いやがるんだよね
腹立つわ
423じゅくじゅく水虫:2006/09/18(月) 03:31:16 ID:S8JwJd5c0
>>422
店を変えるべきだな。

ファミレス等の食事なら、申し出れば別段の領収書が発行されるから良いよね。
一緒に正規のレシートを渡されるけど、始末しt(ry
某オリ○ピックという店は、別段の領収書だけで、内訳が完全に分からない。
税務署も頭を抱えているようだ。 チョソ会社との噂があるから使わないけどねw
424ちゃちゃ:2006/09/18(月) 03:37:14 ID:nhKq+vQl0
127 早速飽きた [sage] 2006/09/17(日) 22:41:49 ID:YDS+sxgb0
解決策も提示せず日本は悪い日本は悪いという風潮がね
共通点見つけて分析した方がいいでしょ

140 可愛い奥様 [sage] 2006/09/17(日) 22:47:54 ID:WtlrHSXo0

>>127
企業収益は少し我慢して、国民に金を回す。
労働時間も短縮して、国民を家に帰す。
非常に簡単な話だし、将来的には国・企業の為にもなる。


解決策出てるじゃん。反論はないのかい?
425番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 03:38:22 ID:y8ZoeixF0 BE:225234454-BRZ(1015)
>>422
脱税は国民に対する犯罪です
きちんと払いましょう
426半年ロムってろ:2006/09/18(月) 03:39:28 ID:K6cHJnkt0
>>424
囚人のジレンマって知ってる貝?
427友達できたか?:2006/09/18(月) 03:39:50 ID:iugDEhnv0
>>425
キチンと豊田とか取り締まってくれてから払うよ。
428ちゃちゃ:2006/09/18(月) 03:45:33 ID:nhKq+vQl0
>>426
ゲーム理論だっけ?よく知らんけど。
429番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 03:49:55 ID:y8ZoeixF0 BE:101355833-BRZ(1015)
>>427
その理論は破綻してるから使うなよ
430走れメロス:2006/09/18(月) 03:50:49 ID:9vzfcYgu0
会社負担の社会保障は上がってるから
実質リーマンの給料は上がってるぞ
ただ若い奴→年寄り という金の流れなだけ。

某会社はそれが嫌で週労働時間数を調整して
バイト状態で雇って各種公的負担を回避している。
この間、そこの社長がTVでてて「景気悪い」と
面白いことを言っていた。お前の経営が・・・ry
431半年ロムってろ:2006/09/18(月) 03:53:33 ID:K6cHJnkt0
>>428
そそ。しかしレスした後で微妙にハズした気がしないでもない。
でも似てるよ。
要は、全体としては良となる選択をわかってはいるんだけど
個々が実際に取る選択はそうはならない。自分の利益を確保しようとする。
432番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 03:59:52 ID:Q0wF/SQI0
ID:s3E1hFhq0
コイツもう寝ただろうけど、この件は同意だな

>>労働基準法を守っていなくても、違法な事業をしていても、
>こんなことやってんなら正せば良いだろ?って。
>そうじゃなきゃ、どっか別のところで勝負すりゃ良いんじゃないの?
>そのどっちかだろ?
>それを正す動きをしたら首になるのがこわいってんなら、黙っとけ。
>正す動きもしたくないし、よそに行く自身もないし、誰かやってくれよってのは
>最悪じゃないの?と言ってる訳ですが。
>でも、それを国に期待したって絶対変わらんことくらい予想がつくだろ?

>公務員改革すらできないんだぞ?

433和尚:2006/09/18(月) 04:09:36 ID:nhKq+vQl0
>>431
まあ、なんとなく言いたい事は分かる。
だからそのジレンマを解消するために政府がなんらかの介入、
例えば労働基準法の厳罰化とかをするべきだと思うんだよなあ。
434番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 04:13:10 ID:4PKwj4rp0 BE:271566454-PLT(10133)
なら、企業は海外に移転するとかいうことになるだけ?
だったりして。
そうなったら、労働基準法もくそもないってことにもなりかねん。
そういう意味でのジレンマもあるよね。
労使がお互いに妥協する点を見つけることが重要かなと思うけど。
435腹減った:2006/09/18(月) 04:14:48 ID:K6cHJnkt0
>>433
そりゃねえ。でも政治家にお金をあげるのは労働者じゃないからね。
票をあげるのは労働者かもしれない。けれどそいつらはマスコミで容易くコントロールできる。
そしてマスコミは高給取りで、現状にたいへん満足している。
436自己解決しました:2006/09/18(月) 04:15:45 ID:iugDEhnv0 BE:214069872-2BP(10)
結局日本がなくなったら、日本と言う信用の後ろ盾で成り立っている企業も潰れる
437和尚:2006/09/18(月) 04:28:35 ID:nhKq+vQl0
>>434
>なら、企業は海外に移転するとかいうことになるだけ?

それはあるかもね、だから政府も強く出られないんでしょう。まさに囚人のジレンマ。
政府からすれば黙ってても最悪2chで愚痴られる程度で済むんだから、痛くもかゆくもない。
438番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 04:44:20 ID:XoIIP7/10
439だまれニート:2006/09/18(月) 04:48:29 ID:f/94VoU00
政府は国民を味方につけるのが下手すぎるな。

本当に悪いのは銀行と大企業なんだってことを、もっと街頭演説とかで叫んでみて欲しい。
440今夜が山田:2006/09/18(月) 06:43:54 ID:9vzfcYgu0
>>434
それだけの理由で企業は移転できないよ。
既に普通の企業はそこそこバランス良く海外に作り終えてる。
良くそう言う脅し臭い事言う人いるけどね・・・(失笑)。

ニート臭い発想だな。
441((;゜Д゜):2006/09/18(月) 07:04:09 ID:6RK7qeSGO
会社のPCで2ちゃんロムッたり、オクやったりするのはヤス月給29才童帝の俺のささやかな抵抗
442ウコンとワケギ ◆oNQIb2UJK. :2006/09/18(月) 07:55:02 ID:u4AW4RAQ0 BE:33894926-BRZ(4605)
打ち倒すべし資本家階級!
一揆一揆!さっさと一揆しばくぞ!!
443草植え杉:2006/09/18(月) 08:51:18 ID:czjsntq10
なんだこのスレ学生・ニートばっかりだったか
444メイド:2006/09/18(月) 11:21:27 ID:FQgfM1AD0
会社に寄生しないと生きていけないやつらが都合いいことばっかいってんなよ
445番組の途中ですが名無しです :2006/09/18(月) 11:23:22 ID:N1VhExbv0
>>444の社会に出たことの無いニートのソウルフルなシャウトに乾杯
446あしがる:2006/09/18(月) 11:39:15 ID:RNpLAwWK0
>>434
>なら、企業は海外に移転するとかいうことになるだけ?

むしろそういう会社には外に出てもらって、
他の産業・企業を育てた方がいいんじゃないの。

日本を重視していない企業に幾ら媚を売っても仕方ないでしょ。
その代わり、日本市場からは締め出すと。
447あしがる:2006/09/18(月) 11:55:29 ID:RNpLAwWK0
>>407
> その反面有能人材の喪失の結果が今のソニーである。

駄目な企業は人材が流出して、業績悪化して、潰れる。
市場から退出するというのが、アメリカ流だと思うが

日本は大企業を無条件で救ってしまうので、駄目企業が残ってしまう。
市場のサイズは限られてるから、アメリカンドリームは起しにくい。

駄目な企業は保護を求めて、日本をうろうろ。
殺し文句は、救ってくれないなら、日本を出て行ってやる。

で、優秀な企業は海外流出。これじゃ駄目ジャン。
448どれどれ:2006/09/18(月) 11:59:24 ID:K6cHJnkt0
例として、海外流出してしまった企業を挙げてみてくれない?
449番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 12:12:42 ID:VhQViyV+0
>>448
ソニー
450おくさま戦隊:2006/09/18(月) 12:41:21 ID:RNpLAwWK0
>>448
うちの近所の中小企業。
451おくさま戦隊:2006/09/18(月) 12:55:56 ID:RNpLAwWK0
基本的人権や労働法を守れないような会社は
商売として破綻しているのだから、保護する必要はない。

日本社会を破壊して、暴利を上げているような企業も
保護する必要は無い。

景気回復したのだから、企業は国民に過剰な協力を求めるな。
452ばいきん:2006/09/18(月) 20:02:30 ID:nnhh0s+N0
ニュー速では子の手のスレは伸びないなw
ニートはこのスレを開けないんだろう
453前歯に青のり:2006/09/18(月) 20:22:14 ID:lAdb56Q20
一晩で400レス伸びてりゃ上等だろ
454番組の途中ですが名無しです:2006/09/18(月) 20:57:07 ID:bNjLvWR80
最近、なにげないレスをしただけで、ネットウヨ認定されたことはありませんか?
それは、中核派の活動によるものです。

みんな大好き中核派(都革新)
ttp://www.tokakushin.org/undou/no_net_uyoku/net_uyoku.htm

中核派とは?
ttp://www.wdic.org/w/CUL/%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E6%B4%BE
4552ちゃんねる卒業生:2006/09/18(月) 21:08:38 ID:dXBcX3SM0
サービス残業という名の強制労働を加味すれば給料大激減だろうがwwwwwwwww
何サービス残業をなかったことにしようとしてるんだよwwwwwwwww
456番組の途中ですが金無しです:2006/09/18(月) 21:08:50 ID:EoSBCZsp0
>>408
そうだよな、正社員の俺の昇給1000円だから
年間で12000円だけ
457ポークビッツ:2006/09/18(月) 21:12:49 ID:jbcm9bmu0
正社員はボーナスがあるからなんとか食ってけるんだよな。
給料は使ってしまうけど、ボーナスだけは貯金してる。
458しらんがな(´・ω・`):2006/09/18(月) 21:18:03 ID:Gl0GMV5E0
就活で成功するのってやっぱちゃんと努力してる奴だな。
名の知れてる一流企業に入るのって難しいお(´・ω・`)
459惑星衝突:2006/09/18(月) 22:50:24 ID:iWsS5nza0
>>456
朝一から吉野家並ぶ暇があったら転職情報探したら?
460番組の途中ですが金無しです:2006/09/18(月) 23:11:57 ID:EoSBCZsp0
>>459
三連休ですが、何か?
461番組の途中ですが名無しです:2006/09/19(火) 10:42:56 ID:ZJrdgwTd0
はあ。
462財務省:2006/09/19(火) 10:52:23 ID:DwMeI+iY0
派遣・バイトを使いまくって、ギリギリ企業利益出してるわけだ。
もちろん社員が根付かないから、企業としての将来性は皆無。
自分の足食って食いつないでる状態だな。

政治家が中韓にへつらって問題を先延ばし→やばいと気付き始めたけど、
経済はいつ気付くやら。いくつかの経済構造が破綻してからか?
463何か質問ある?:2006/09/19(火) 10:54:55 ID:+E5eFFYP0
日本の繁栄はまずトヨタをぶっ潰すことから。
464癒し系魔法少女:2006/09/19(火) 11:08:45 ID:r+FXqRi10
>>462
海上輸送が昔は直接日本に持ってきたものが台湾などの
他のアジア諸国経由になりつつある。
理由は流通のコストアップもあるが、すでに日本生産という拠点が壊れ始めて
いるのもひとつの要点かもね。

目に見えないし、たいしたもんじゃねえよと突っ込まれるがかなり危機的な
要因含んでいるぜ
465おくさま戦隊:2006/09/19(火) 11:56:28 ID:ZOIZqNN80
トヨタの偉い人は国内で車が売れないと騒いでいるが
社員にまともな給料を払わず、国民が貧乏になっているから、売れないのだろう。

勝ち組向けの高い車が売れればいいと言っても
人口減少で、勝ち組の絶対数が減っていく。

勝ち組も負け組みも長時間労働で、車に乗る余裕も無い。
止めておけば、外国人自動車窃盗団に盗まれる。

それなのに、まだまだ外国人を増やせと言う。

>>462
> 自分の足食って食いつないでる状態だな。

まさにその通り!
466番組の途中ですが名無しです:2006/09/19(火) 13:31:24 ID:ZJrdgwTd0
移民を受け入れても、治安が悪化するだけなのにね。
467ドル安:2006/09/19(火) 13:32:46 ID:Zp7OgEuQ0 BE:323611283-BRZ(1324)
日本オワタ!
468番組の途中ですが名無しです:2006/09/19(火) 14:15:14 ID:MqX8vxU30 BE:55210526-2BP(236)
オヤジがホンダだったから、ずっとこれが当たり前と思っていたな。
実際はホンダ並の遵守してる会社が皆無というねw
wikipedia知識でショボイけど、今の日本って20年前の欧米じゃんか。
ほぼ単一民族の日本じゃ北欧型の方があってると思うけどな
469和尚:2006/09/19(火) 14:16:23 ID:isC7vbnc0
経団連まじで死ね
470くのいち:2006/09/19(火) 14:45:17 ID:AqBj55bt0
こんなことすりゃ金が一極に集中するから、経済もまわらないわな。

動脈硬化
471可愛い奥様:2006/09/19(火) 14:47:04 ID:okb8rPBK0
中国とこれだけ大規模に自由貿易してれば賃金下がるのは当然。
472敵対的買収:2006/09/19(火) 14:51:32 ID:eJvTmneA0
豊かな暮らしと便利な暮らし、日本人は便利さを取って他はどうでもいいんだよw
473生まれてきてすいません:2006/09/19(火) 14:55:05 ID:ZOIZqNN80
中国・インドと差別化を図るために
知的産業に移行すると言っても

アニメやコンピュータの職人さんは低賃金で、社会的な地位も低い。
発明家に対する報奨金も、微々たる物。
Winny 開発者みたいに逮捕されちゃう場合も。

アニメやゲームがすごいと言っても
それを支える若年層がどんどん減っている。
474ガダルカナル:2006/09/19(火) 14:57:45 ID:Jb7X3UpB0
ピンハネがひどいからだろ

10人であげた1億の稼ぎを
今は1人5500万、9人が500万といった感じになってきてるんじゃね?
昔は1人3000万、9人が800万といった感じか
475( ^ν^):2006/09/19(火) 14:59:10 ID:n25jkshd0
ボーナスも上がらないのなら厳しいな
476派遣社員:2006/09/19(火) 15:01:11 ID:YKoOmNNv0
>>473
日本のアニメ・ゲームが凄い!なんて言ってるのは、
一部の外国・国内メディアと、そういって利権を作ろうと
してる官僚だけだろw

特に国内のマスゴミwのマンセー報道を鵜呑みにするなよw
477ネッピー:2006/09/19(火) 15:05:20 ID:ZOIZqNN80
賃金を中国並に下げるなら
家賃や税金も中国並に下げて欲しいが

投機資金が入って、地価上昇。
地方切捨てで、大都会に住むしかなくなり
負担は減らない。

家賃は投資ファンドを通じて、海外に流出。
478ネッピー:2006/09/19(火) 15:34:10 ID:ZOIZqNN80
税金は上がる一方
サービスは、小さな政府で削られる一方。

老人は病院に行き放題
子供の病院はなくなる一方。

サービスはしないのに、国民の義務・無料奉仕を叫ぶ、小さくて重い政府。
479ネッピー:2006/09/19(火) 15:48:28 ID:ZOIZqNN80
給料は上がらないのに、公衆トイレは有料w

秋葉原駅前に高級有料トイレが10月にオープン! あの“SMOKER'S STYLE”も復活!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/12/664536-000.html
480( ^ν^):2006/09/19(火) 15:49:46 ID:yExispyA0
年齢×1万円=月収(手取り) 以下の奴あつまれー\(^o^)/
481番組の途中ですが名無しです:2006/09/19(火) 17:13:09 ID:uarFcPrL0
>>29
でもここまでくるのにパチンコ屋の何倍も苦労して
パチンコより利益低いからなぁ

ものづくりは競争が発生しやすいから儲かりにくい
482司法浪人:2006/09/19(火) 20:06:47 ID:60HVXwJh0
>>478
老人行きたい放題 
今は法令が変わったので行けなくなったよ
483サザンクロス:2006/09/19(火) 20:11:25 ID:/wX3ucCD0
>>480
被雇用者の9割が該当しますが何か
484尿飲療法:2006/09/19(火) 20:45:52 ID:mZn3pz4Z0
ここで都庁T類に受かった俺は勝ち組だな。
へへ、甘い汁すってやるぜ
485番組の途中ですが名無しです:2006/09/19(火) 22:00:04 ID:uarFcPrL0
>>484
通報しといたよ
486半年ロムってろ:2006/09/20(水) 01:07:27 ID:vpH9R1AK0
自分の周りでは実感ないんだがな。会社員やってる奴は給料順調に増えてるし。
中途採用の応募だしてもなかなか良いのがこないから辞められたらかなわんと、年2〜3万アップとかね。
将来に対する危機感は皆もってるから、スキルアップやら異業種の研究とか努力してるし。
あとは俺もそうだけど、独立して会社員時代の1.5倍〜2倍の収入が稼げるようになったりね。
IT業界なんだけど、とにかく人が足りないよ。どこの会社も社員が欲しくて悲鳴上げてるんだけどねえ。
487番組の途中ですが名無しです:2006/09/20(水) 11:50:51 ID:1xdd1PbN0
あれだけ首を切り取ったあとに人手不足w
488何か質問ある?
>>486
まだら小泉流景気回復w

勝ち組万歳と思っていると、勝ち組内での選別で、プチ負け組に。