【18,900円】 Intel Mac向け仮想化ソフト『Parallels Desktop for Mac』が国内販売へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
kazekiriによる 2006年09月15日 18時59分の掲載
1-click-buy!部門より.

Anonymous Coward曰く、"Intel Mac上でMac OS XとWindows/Linuxなどを同時に動作させられる仮想化ソフト
「Parallels Desktop for Mac」の日本語版がプロトンから11月11日に発売されると記事がでている(プロトンの日本語版製品ページ)。
Parallels DesktopはMac OS X上のアプリケーションとしてWindowsやLinuxなどのOSが動作するため、
Boot Campとは違って再起動することなく複数OSを同時に使える。また、ゲストOSがWindows XPの場合、
Mac OS Xとの間でコピー&ペーストが可能、各OSに独自のモニタを割り当てるデュアルモニタ機能もサポートということだ。
日本語版では、ユーザーインターフェイスやヘルプが日本語化され、日本語マニュアルも付属し、価格は1万8900円。"

http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=06/09/15/0959236
2番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 20:27:53 ID:isodZj6b0
MacPro買ってくる
3番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 20:28:04 ID:FwcdlxbS0 BE:178200296-2BP(10)
INTELハジマタ?
4番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 20:28:46 ID:ynfDIe5Y0 BE:546525476-2BP(31)
やったあああああああ
これでMacでエロゲができるううううううう
5空気嫁:2006/09/15(金) 20:30:15 ID:rmoIksRv0 BE:420159874-2BP(607)
VMwareも出るんでしょ?
6つ旦:2006/09/15(金) 21:27:47 ID:V0umhtkH0
すげーぼったくり価格だ
7神田ハル:2006/09/15(金) 21:38:35 ID:XQ+OCxKP0
ちょwこのシェアウェア、こんなに高かったのか!?
8しらんがな(´・ω・`):2006/09/15(金) 21:40:07 ID:Br5PqYb90
なんでそこまでしてMac使うの?
9番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 21:40:09 ID:mZeGeZ4J0
BootCampでいいじゃん
もっさりOSXなんて同時に起動しても、使い道ねーしw
10前歯に青のり:2006/09/15(金) 22:07:38 ID:EjpG/7QL0
英語ロクに読めないが
英語版マニュアルも読まずに動いてるぞXpPro@MacBook
11ウプレカス:2006/09/15(金) 22:17:39 ID:aKIxQk0I0
クレカ持てない奴がぼったくりの餌食になるんだろ
VISAデビでも作ってろ
12因果応報:2006/09/15(金) 22:24:28 ID:5p2PLPe50 BE:162238526-2BP(201)
マカーはoption+Shift+Kを押せ
13番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 22:26:11 ID:PIqiVa5/0
ブートキャンプとの違いは何?
14前歯に青のり:2006/09/15(金) 22:31:50 ID:EjpG/7QL0
>>13
BootCampは OS XとWinを起動時点で切り替える

ParallelsはOS Xから呼び出すのでVirtualPCに近い
ただし、IntelMacではVirtualPCは動かないし
ParallelsはIntel CPUのVT(仮想化テクノロジ)を利用しているので
PowerMacG5でVirtualPC動かすより速い
15-=・=- -=・=-:2006/09/15(金) 22:52:38 ID:vQDvSPLdP
んで、英語版買った俺はどうすればいいの?
16番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 23:32:33 ID:KdFbUc1q0
同時起動で何処までサクサクかにもよるし
思いっきりソフト詰めこんで作業できるのか
17メイド
MSなんてハード作ってないんだからさ、さっさとmac用のwindows作って売ればいいんだよ