【アメリカ始まったな】高校生の約3分の1が中退・留年

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人生オワタ\(^o^)/

米国の高校中退者の平均所得は、高卒者の平均所得の65%にとどまっていることが、
12日に公表された経済協力開発機構(OECD)の年次調査でわかった。この米国に
おける平均所得の差は、調査対象となった先進各国のなかで最も大きい。

調査結果によると、アジアや欧州など多くの国々では、高校中退者は高卒者の約80%の
収入を得ている。中退者と高卒者の所得差がもっとも小さかったのは、フィンランドや
ベルギー、ドイツ、スウェーデンなどの国々。米国では、高校を卒業していない成人の
44%が、低所得者(所得が全国民の中間所得の半分以下)だった。この割合が米国より
高かったのは、デンマークだけだった。

一方で、米国の大卒者の平均所得は、高卒者の平均所得より72%多い。この差も、他の
ほとんどの国々に比べ、非常に大きい。米国では、高校のドロップアウト率の高さが長年の
問題となっている。高校生の約3分の1は卒業しなかったり、卒業が遅れたりしている。
現在の20代や30代に占める高卒者の割合は、その上の世代より低下しているとされる。

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200609140025.html
2番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:24:32 ID:U96ZO7P70
3勘弁してくださぃ:2006/09/15(金) 02:24:34 ID:iCWSlawl0 BE:507103889-PLT(11060)
青春してるからだろ
4番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:24:40 ID:KSmFfAo70
まぁここにいる俺らと似たようなもんだ
5ネット弁慶:2006/09/15(金) 02:25:48 ID:xHrfSPBs0
もうアメリカンドリームなんていう御伽噺に
騙される奴がいなくなったってことだろう
6座布団一枚:2006/09/15(金) 02:25:55 ID:xMaBHiXa0
その代わり、世界の一握りの天才達が集まってきてるから大丈夫だよ
7キティホーク:2006/09/15(金) 02:26:30 ID:E073rnuEO
アメリカって設備や金に物を言わせて他国から優秀な人材を引き抜きまくって持ってるよな
昔の巨人みてえ
8浮動票:2006/09/15(金) 02:27:30 ID:CFuGF3kA0
アメリカの高校生は8割ドラッグやってるイメージ
9番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:27:33 ID:BMFTiVu00
ふと思ったんだけどさ、ドラえもんの道具に「テキオー灯」ってあるじゃん。
あの宇宙とかにいっても適応できるってやつ。
あれを引きこもりに使ったら社会に適応できるようになっていいと思うんだけどね。
10ソース:俺:2006/09/15(金) 02:29:03 ID:rMI4Itp60
アメリカにはプロムっていうパーティーで半強制的にカップルができるから
プロム=セックスみたいになってるよ。
11よい子は真似しちゃだめ:2006/09/15(金) 02:30:31 ID:Sj/DLb3L0
アメリカのように日本はもっと学歴社会になってくれよ
12メイド:2006/09/15(金) 02:32:08 ID:pv2o5d740
>>9
あれって1日しか持たないんじゃない
13戦う集団:2006/09/15(金) 02:33:07 ID:Bh5bpyv00
ロッカールームで着替えてると
怖いフットボールクラブの連中が囲んでくるイメージ
14オゾン層:2006/09/15(金) 02:33:18 ID:8RVpZrZ/0
>>10
kwwsk
15番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:33:38 ID:YFz/adR20
こうして砂漠や山の中に送られるアメリカ兵が供給されるわけです
いい仕組みですね
164さま:2006/09/15(金) 02:33:53 ID:A0O32IJG0
>>10
日本にも導入するべき、
クリスマスやバレンタインも関係無いのに取り入れてるんだから、
プロムの習慣も取り入れても良い筈。
17番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:34:02 ID:cFpCrkbE0
>>9
妄想の世界の話ならソノウソホントでも使えよ
18高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/15(金) 02:35:03 ID:szmbX2EM0 BE:11090922-BRZ(1132)
プロムでパートナー見つからなかったらそれこそ自殺もの
19番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:35:43 ID:tI3ILiiv0 BE:6964782-BRZ(3000)
>>16
自殺者が増加するぞ
204さま:2006/09/15(金) 02:36:22 ID:A0O32IJG0
>>18
クリスマスとバレンタインは?
結局同じだろ?
21オゾン層:2006/09/15(金) 02:36:53 ID:8RVpZrZ/0
>>20
今ぐぐったら、クリスマスやバレンタインと全然違うだろ
強制合コンみたいなもんじゃねーか
22サンバのリズムで:2006/09/15(金) 02:37:13 ID:QeoNJxgT0
>>16
やめて><
23独立記念日:2006/09/15(金) 02:37:55 ID:ZKKxzWFo0
「アメリカンドリーム」ってのは、才能が在るヤツがチャンスを掴んで人より何倍も努力した結果だ。
ただ何となく過ごしてるヤツがたまたま成功する訳じゃない。
24桃色猥星:2006/09/15(金) 02:38:07 ID:nxm4uqwH0
>>7
それがアメリカの実態。 アメリカの特に理工系の大学院は半数以上は留学生。
優秀な人間を常に外から輸入して自国の競争力を維持する手法が他国には真似の出来ない
アメリカのアドバンテージ。 これがあるからアメリカは大国であり続けることが出来る。

アメリカの上流階級では子供を優秀な留学生と競わせるのではなく、ロースクールや
ビジネススクールに行かせ、彼らからお金を吸い取る専門家に仕立て上げている。
それが一番合理的な方法だと個人的には思う。
25高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/09/15(金) 02:39:14 ID:szmbX2EM0 BE:16636032-BRZ(1132)
>>20
ダメージが違うだろ
26番組の途中ですが名無しです:2006/09/15(金) 02:39:18 ID:LA+0ApCF0
>>20
プロムも義理はあるのかもしれんけど、基本的には一緒に踊ったらカプル認定みたいなものだから
妥協してスーブーと踊ったら付き合わなきゃかもよ?

体育のフォークダンスみたいなのとは違うから。
274さま:2006/09/15(金) 02:39:50 ID:A0O32IJG0
>>21
いや、一緒に行ってくれる人が見つからないと、
殆ど不参加状態。
だからブスもブ男も適当に妥協して、適当な奴と行って、
最後はセクロスでしめる。
これで少子化問題も一騎に解決?
28桃色猥星:2006/09/15(金) 02:40:48 ID:nxm4uqwH0
>>23
YahooやGoogleの創業メンバーは運で成功したね。 スタンフォードの博士課程の
学生だったけど、彼らは所詮素人集団だった。

逆に、ビル・ゲイツやマイケル・デル双方、大学中退だけど、自分の実力で立身出世
した。 いずれにしても6σ的な現象だよ。
29独立記念日:2006/09/15(金) 02:45:19 ID:ZKKxzWFo0
>>28
「運」とは言うが、誰もやってないことをやるにはそれなりの技術とか試行錯誤も必要だし
なにより成功するかどうかもワカランのにとりあえずやってみよう!ってチャレンジ精神が必要。

実は俺日本語全文検索のエンジン作ってて、Googleみたいなのを80年代に作ったんだ。
なんでアレもっと進めて事業化しなかったんだろ。
って今なら思うけどな。当時金になるとは思わんかったしね。
30なんと奇遇な!:2006/09/15(金) 03:34:46 ID:GB/rz5HQ0
アメリカの高校生は日本で言う大学でまだ遊んでいたいし就職決まってないから留年でいいや気分なのかなー
31マルチポスト:2006/09/15(金) 03:38:36 ID:MShrZMWFO
○○始まったなの元ネタってなに?
32長門:2006/09/15(金) 03:42:34 ID:7Aat7yTQ0
googleのシステムなんてひらめきがなきゃ無理だろ
あとデンマークは何があったんだ?
33紫電改
>>29
ドットコム・ブームに乗ったというのがあるね。 当時はアイディアに金を出す
エンジェルがたくさんいた。

でも、惜しいね。 続けていれば今頃それなりの有名人だったと思うよ。

>>30
たんなる落ちこぼれ。 レベル的には中学レベル。 アメリカの大学のカリキュラムは
日本と比較して厳しいことはない。 ただ、ふるいにかけられたことのない連中だから
大学で半分くらいふるいにかけられて落される。 公平に言って、アメリカの成績評価は
かなり甘いよ。 抜け道も結構あるからね。 だから、アメリカのjob interviewでは
専門知識を根掘り葉掘り聞かれる。 

>>32
検索システム自体は他にもいっぱいあった。 Googleが他と違うのは
シンプルで使いやすい検索環境を追求したことかな。 それがGoogleの
独創性かな。

技術的な面を追及するのではなく、使いやすさを追求したことが成功につながったと
思う。 もちろん、使いやすさを支える高度な技術があるわけだけど、そういうエゴを
表に出さないのがよい。