ネットユーザーがマスコミをあんまり信じない→記事に署名を入れればいいんだ!
1 :
依頼215:
まず、無署名であることが記事という言語空間にもたらす影響ですが、これは端的に
表現すれば、無署名記事には5W1Hはあっても「I」がないということにつきます。
一方で、論考や体験記は署名が入る典型例でしょうけれども、そうした記事は、まさに
署名した本人がその場にいて経験し感じたこと、あるいはものごとを目にし耳にして
考えたこと、そうした「私」と「出来事」の関係性が叙述の中心になります。最近多い
インターネット上のブログ記事(基本的に実名ないし仮名で表現され、匿名での
書き込みがありません)などは、まさにこうした表現形式の典型例ではないでしょうか。
ところで、「出来事」が「私」から切り離されて存在するなどということがあるのでしょうか。
かつてはそう信じる向きが多かったかもしれません。しかし、ことにいわゆる「ポストモダン
思想」以降、ぼくたちは絶対の真理など存在せず、ものごとは相対的なものだということを
強く意識するようになってきています。
こうした考え方が強まると、無署名記事が前提とする「出来事の独立性」って、なんだかうそ臭く
思えてしまいますよね。出来事なんて、受け取る人、語る人によって違っている。それなのに
出来事だけを独立させるなんて、「私」や「あなた」の感じとり方を拒否されるようで、反発さえ
感じてしまう。
そう考えると、個人の思いを活かす表現手法を知ったインターネットユーザーが、絶対の
真理があるかのように繰り出されるマスコミやジャーナリズムの「無署名」言説を疑って読み
取るようになるのも、おおいにありうることです。
それはまさにメディア・リテラシーそのもの。匿名から顕名(実名であれ仮名であれ、個人を
名前のもとに同定できるようにすること)への流れは、無視できない方向でしょう。もっとも一方で、
絶対の真理を前提としないというのは、コストのかかる、たいへんな生き方だなあと、ため息も
ついてしまうのですが。(そしてこの記事ももちろん、「と『ぼくにとっては』思えます」で終わります。)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20060830/108892/
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 17:29:16 ID:R0K1l/+g0 BE:360123438-BRZ(1001)
朝日新聞 KY
3 :
だまれニート:2006/09/05(火) 17:29:46 ID:fe8s5Egz0
ヒント:zakzak久保
4 :
ちんすこう:2006/09/05(火) 17:30:24 ID:5RzfqDh00
オマヌーでやれ
海外の新聞はもともと署名してるじゃん
たいへんでもなんでもない
さっさとやれ
6 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 17:30:47 ID:vg+xtseO0
その前に5W1Hすらままならない馬鹿が多い
7 :
携帯厨:2006/09/05(火) 17:31:23 ID:ikD+UN/80
>>さんご礁に署名
まで読んだ
8 :
サンバのリズムで:2006/09/05(火) 17:31:58 ID:Gs02Ku5v0
珊瑚とか追軍売春婦とか南京事件のアカヒ
クラスター爆弾の毎日
捏造メモの日経
9 :
大物:2006/09/05(火) 17:31:58 ID:Xi6MTSGV0 BE:9085537-2BP(301)
大西って入れればおk
10 :
和尚:2006/09/05(火) 17:32:05 ID:6xlmyTTbO
またオオニシか
11 :
ネット左翼:2006/09/05(火) 17:32:16 ID:9GtQ8zITO
またラッキーマンか
12 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 17:32:17 ID:Vteno4JQ0
5W1Hってなに?プレステの型番?
13 :
ちゃちゃ:2006/09/05(火) 17:32:23 ID:apss9Z8DO
ただしペンネーム
14 :
だまれニート:2006/09/05(火) 17:46:26 ID:f+3amIQM0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5W1Hでボケて!
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
wwwwwh
16 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 18:11:17 ID:g5qL19Hr0
マジ入れて欲しい
17 :
不沈空母:2006/09/05(火) 18:11:46 ID:k4oz25OP0
__,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//\ lTト/l、l j N i |
{イ l / l li /( ●) (●)lノ lル' lハ. ソ だからニュー速でやるお!
i| /レ/l l l v' ⌒(__人__)⌒`イ !| ll,ハ
ハ| ll∧ハヽ ト、 |r┬-| ''' /l jハ| ll ll
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ `ー'´ ,.イ/|/ ノ ll l|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
18 :
大物:2006/09/05(火) 18:15:36 ID:VHzY/SlL0
ときどき5W1Hの「who」は堂々と偽名の報道してるようですが
19 :
まろ:2006/09/05(火) 18:19:02 ID:rK33z+lL0
朝日は記者の個人的感情の入った記事が多すぎ。
20 :
的井圭一:2006/09/05(火) 18:20:38 ID:ULcBCiqE0
お前らも書き込みに署名しろよ。
通名の使用を認めるべきニダ
22 :
ジサクジエン王国:2006/09/05(火) 18:25:47 ID:Ybq9yBSQO
平等をうたいつつ主観バリバリとかね
自分を客観的に見られないバカはタコス
23 :
浮動票:2006/09/05(火) 19:36:34 ID:c6cfAy+uO
また大西かの大西の部分が変わるだけになる悪寒
24 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 19:41:49 ID:RxsItOOw0 BE:207468498-2BP(84)
あーだこーだ批判して無署名はたしかに酷いよな。
25 :
4さま:2006/09/05(火) 20:02:30 ID:how62dlN0
26 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 20:07:39 ID:Az6zaiZIO
この擦れたいを見たときあの巨大ブーンのAAが頭に浮かんだ
27 :
番組の途中ですが名無しです:2006/09/05(火) 20:18:20 ID:+OaiiULC0
たとえ署名があっても、内容が出鱈目な論理に基づいているなら
「また○○か」が増えるだけだけどな
29 :
事務総長:2006/09/05(火) 20:20:25 ID:QzgBQw/i0
署名したところでマスコミの力任せの報道は変わらんと思うが
30 :
チラ裏:2006/09/05(火) 20:54:05 ID:QG5JuXCg0
第二第三の筑紫を生み出す可能性もある
31 :
戦う集団:
>しかし、ことにいわゆる「ポストモダン
>思想」以降、ぼくたちは絶対の真理など存在せず、ものごとは相対的なものだということを
>強く意識するようになってきています。
ここのセンテンスだけが、非常に浮いてる。
「ものごとは相対的なものだということを強く意識するようになった」という、
この人の単なる思い付きを、いかにも本当のように言いくるめるために、
具体的に何を指しているのか明確でない「ポストモダン」という言葉を持ち
出してごまかしている。