【フィールズ賞】国際数学者会議、今日22日午後5時半(日本時間)から開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆WxT8NzGEUs :2006/08/22(火) 03:41:09 ID:mC/JkCa70 BE:489996195-PLT(10721) ポイント特典
国際数学者会議

国際数学者会議(こくさいすうがくしゃかいぎ)は数学界最大の会合であり、4年に一度、
国際数学連合の主催により行われる。

1998年の会議には3,346人が参加した。会議中には会議の主催者により選ばれた著名な数
学者による21の1時間の特別講演と169の45分間の招待講演が行われた。さらに、参加者に
よる各15分間の発表が行われた。

会議中、主要な数学の賞としてフィールズ賞とネヴァンリンナ賞、ガウス賞が選定され
る。1900年の会議において、ヒルベルトが興味のある問題として23の未解決問題を発表し
たことが20世紀の数学界に影響を与えた。今日では、それらの問題はヒルベルトの23の問
題と呼ばれる。

第1回会議は1897年にスイスのチューリッヒで行われた。次回会議は2006年にスペインの
マドリードで行われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%AD%B0

http://www.icm2006.org/
スケジュール&ネット中継
http://www.icm2006.org/onlineevents
2番組の途中ですが名無しです:2006/08/22(火) 03:41:57 ID:YtrT9m3B0
マスゴミのフィールズ賞のスルーっぷりは異常
3フリーザ様:2006/08/22(火) 03:42:42 ID:JGz4Vf9W0
日本はどうなんだね?
4天然記念物:2006/08/22(火) 04:50:58 ID:Vqyoe/eG0
何日発表なの?
5らいでん:2006/08/22(火) 05:03:59 ID:FNmzopMvO
なんか韓国人が有力候補なんだよね?
6ヲタ:2006/08/22(火) 05:09:39 ID:zMTNg+gt0
とりあえず受賞者のスピーチのネタでも考えとくか
7つ旦:2006/08/22(火) 05:36:23 ID:ZvyrXnET0
今回は日本、希望薄いらしい...
8安産:2006/08/22(火) 05:38:51 ID:B3KL9hxC0 BE:47631252-BRZ(1010)
ヒルベルトエフェクト発動
9ニュータイプ:2006/08/22(火) 05:49:04 ID:RbtC2oK00
2006 (to be held): Madrid, Spain
2002: Beijing, China
1998: Berlin, Germany
1994: Zurich, Switzerland
1990: Kyoto, Japan
10つ旦:2006/08/22(火) 05:56:03 ID:ZvyrXnET0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://server.maido3.com/

フィールズ賞は、ノーベル賞に数学賞がないことから、
カナダ人数学者ジョン・チャールズ・フィールズ (John Charles Fields) の提唱によって1936年に作られた賞のことである。
4 年に 1 度開催される国際数学者会議 (ICM) において、顕著な業績をあげた 40 歳以下の若手の数学者に授与される。
数学のノーベル賞といわれることもある。
しかし、「4 年に一度」「40 歳以下」といった制限がついていることから、
賞としての性格は異なる。
すなわち、ノーベル賞は功成り名遂げたその分野の権威が受賞することが多いが、
フィールズ賞はいままさに活躍中の数学者が受賞している。
実際、ほとんどのフィールズ賞受賞者は受賞後にも著しい成果をあげている。
なお、ノーベル賞は業績に対して贈られるので、一人で何回か受賞することも可能だが、
フィールズ賞は人に対して贈られるため、複数回受賞することはできない。

11あそびにん:2006/08/22(火) 06:00:38 ID:ZvyrXnET0
ごめん、>>10ですが、
↑のリンク先、関係ないの貼ってました
失礼しました
12半年ロムってろ:2006/08/22(火) 06:45:43 ID:Ue6lKPKF0
   i           l
.   !             __ !
    !      __/  `77y'7:7フ⌒`:.ー-- 、_     ,. -‐:::r:、
    |'. /⌒`く一'__  ,イ-‐':⌒ヽ ̄ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ-y'´     ヽ.
 _r_‐"   、  ,>_、  ̄入:.:.:.:.:∠:二:入,. --一‥' ´ ̄`ヽ         '.__        --、=-、
┴――‐<´∨/:/´ ,ゝ-、.:_ア´:.:.:.:.:.:.}.:/_         ,. ---- 、    i--/ヽ          \::`ヽ、
       `//:/ /.:.:.:.:.:.\---一(´:/           /    ..._.. ヽ   ヘ. ̄ ̄`'.  _ 二≧ニミ、:::::::::\
          \l /:\:.:.:.:.:.:.:\-:一!:f        /       :::`:'::: '.   ヽニニト/  r_ァ .::ヘ、r\::__:::::`:ー-- 、
        /ヽ!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、:|_|,. -───‐┴、          }   __}___ト!    .::::::::    '´ `丶、\::::::`!
        /.:.:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.:.:`ン: ̄`ヽ ̄ ̄ ̄ヽ\,r‐、――一'、 〉     |   .::::::,ィ            〉ノ:::::,.ヘ
     /.:.:.:.:._:./:/:\:.:.:.:.ヽ:.:.:.:f.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ:ー-- 、-一\\\   \ -==、ー-、 \:::〃 ---/---- 、/_'::/:::r′
      /ィア´:.:.|/:.:.:.:.:`丶、:.ヽ:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.`: ̄:.:.\\\   \  _`ト `二≧=一'´:: ̄ ::::::::::::::::: ̄`7
------/.:.:.:.:.:.:|-----‐一ヘ|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ:.\\\   〉´::::::ヽ. イ´ ̄-‐::::::::::::::__:::::::::-:一::7
     \:.:.:.:.:_」-、----一''´;ゝ--―=ニ二:_ー-:.:.:.:.:丶、:.:.:.:.:.:.:.\:ヽ i:.:l /::::::::_:::`/:::::::::::::,::::::':´::::::::::::::::/::j
        ̄    \:.__:/:::::::::::::::::::::::::::::::::`::ー─::- 、_:.丶、:.__:ノ:.:,|ヘ:.V::::::/::::::::/:::::::::,::::'´:::::::::::::::_,:::-::´:::/
               ` ー-_,. -一‥ァ=--::::::::::::::::__:>ァ一 '´ ヽ.V::::/::::::,.イ::::::::::/::::::_,:::-‐::':´:::::::::_/
13ググレカス:2006/08/22(火) 06:49:38 ID:AX6HKeI+0
14にしこり:2006/08/22(火) 07:08:15 ID:nhFzJXQt0
おっぱいの曲率を計算しろってことか
15VIPでやれ:2006/08/22(火) 07:16:07 ID:9QwBNwHX0 BE:113877893-2BP(56)
>>12
ロムってるのでもっと貼ってください
16日本海:2006/08/22(火) 08:54:38 ID:eDPr/8cz0
詳細な予定表
http://icm2006.org/v_f/web_fr.php
本講演以外の細かいイベントも全て載ってるカレンダー
http://icm2006.org/v_f/fr_TimeRoom_Quadre.php?Ordenacio=cr&&nDia=1
賞に関する予定のみ
http://icm2006.org/v_f/fr_Resultat.php?CodiSeccio=--&CodiTipusEvent=2il&TipusWeb=on_line&Titol=Prizes at ICM2006&Ordenacio=cr&
本講演の予定のみ(日本からは一人)
http://icm2006.org/v_f/fr_Resultat.php?Titol=Plenary Lectures&CodiTipusEvent=1pl&Botons=dat&Ordenacio=cr&
17ウプレカス:2006/08/22(火) 11:00:48 ID:JPGcPiDR0
タオは当確ですよ。
あとはポアンカレ解決したペレルマンかな・・・
他にも数論や解析で候補がいるけど、幾何ではペレルマン以外話しは聞かないね。
18夏厨:2006/08/22(火) 11:13:41 ID:wQWS5mT70
えっ、ポアンカレ予想ってもう解かれたの?
19((;゜Д゜):2006/08/22(火) 13:05:33 ID:ZNDDgyPJ0
「ポアンカレ予想」解明の?ロシア数学者、雲隠れ

ttp://www.asahi.com/international/update/0822/010.html
20影武者:2006/08/22(火) 16:24:02 ID:Ue6lKPKF0
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
21どっかんターボ:2006/08/22(火) 19:42:19 ID:JPGcPiDR0
やっぱりタオとペレルマンか
22忍者:2006/08/22(火) 21:36:49 ID:JPGcPiDR0
フィールズ賞は
テレンス・タオ (オーストラリア・UCLA教授)
アンドレイ・オクンコフ (ロシア・プリンストン大学教授)
ウェンデリン。ウェルナー (フランス・パリ第11大学教授)
グリゴリー・ペレルマン (ロシア・無職)
の4人

ガウス賞は伊藤清先生だったよ。
23ゆとり教育:2006/08/23(水) 00:15:00 ID:Pefcwmnx0
ペレルマンは旅費がないのか
24ちょっとコンビに行ってくる:2006/08/23(水) 00:21:20 ID:B4C6W5F20
コラッツの予想ってもう解かれたの?
ずっと考えてるんだけど。
25何?このスレ:2006/08/23(水) 00:38:20 ID:RlSMufie0
>>24
まだだよ、つかやめとけw
俺が工房の頃、大学への数学の宿題のネタだったw
無論、極限値を求めろなんて鬼問題じゃないけど。
26ネッピー
ペレルマン先生は見つかったの?
ヒキコモリ数学者w