Some years later, when I found that the delightful Japanese translator of the later Earthsea books, Ms Masako Shimizu, knew Mr Hayao Miyazaki, I asked her to tell him that, if he was still interested in Earthsea, I would welcome talking with him about a film. それから数年後、『ゲド戦記』のその後の巻の素晴らしい訳者である 清水真砂子氏が宮崎駿氏の知己であると知り、私は彼女に 「もしいまでも『ゲド戦記』に興味がおありなら、ぜひ映画化のお話をしたい」 旨、宮崎氏に言付けてくれるようお願いしました。
I had a pleasant correspondence with Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli. In our correspondence, I urged the unwisdom of radical changes to the story or the characters, since the books are so well known to so many readers, in Japan as elsewhere. その後、スタジオ・ジブリの鈴木敏夫氏との間に気持ちのよいやりとりがあったのですが、 その中で私が強調したことがあります。 原作が日本であろうとどこだろうと、たいへん多くの読者に親しまれている以上、 ストーリーや登場人物に根本的な手直しを加えることは愚行であるということです。
In order to have the freedom of imagination he ought to have in making his film, I suggested that Mr Miyazaki might use the period of ten or fifteen years between the first two books: we don't know what Ged was doing in those years, aside from becoming Archmage, and Mr Miyazaki could have him doing anything he liked. (There is no other film maker to whom I would make such a proposition.) といっても映画製作において必要な想像力の自由ということがあるわけで、 私は宮崎氏に『ゲド』第1・2巻の間に10〜15年の時間を設定してはどうかと提案したのです。 その空白期間にゲドがArchmageになっているはずというのが唯一の制約であり、 ゲドがその間何をしているかは私たちの関知したことではない、 宮崎氏は彼に好き勝手にふるまわせてよろしい、ということでした。 (他の映画作家に対してなら、私がこんな提案をすることはありえなかったでしょう。)
>>591の冒頭 As my son and I could not go to Tokyo for the premiere of the film, Studio Ghibli very kindly brought us a copy, and gave us a private screening at a downtown theater on Sunday August 6, 2006. It was a joyful occasion. Many friends with children came. It was entertaining to get the kids' response. Some younger ones were rather frightened or confused, but the older kids were cool with it. 私の息子も私も東京でのプレミア上映に出かけることはできませんでしたので、 たいへんありがたいことにスタジオ・ジブリのほうでフィルムをご用意のうえ、 2006年8月6日にダウンタウンの映画館で私的な試写会を開いてくださったのです。 多くの友人が子どもを連れてやってきたり、たいへん楽しいひとときでした。 子どもたちにとっても楽しい機会だったと思います。 人見知りしたりどぎまぎしたりしている幼い子どももいましたが、 年齢がもう少し上の子たちはその点、しっかりしていました。
After the screening we went to have dinner at my son's house. Elinor the corgi behaved with great propriety, while Mr Toshio Suzuki did headstands on the lawn. Mr Goro Miyazaki asked me just as I was leaving, "Did you like the movie?" It was not an easy question to answer, under the circumstances. I said: "Yes. It is not my book. It is your movie. It is a good movie." I did not realise that I was speaking to anyone but him and the few people around us. I would have preferred that a private reply to a private question not be made public. I mention it here only because Mr Goro has mentioned it in his blog. So, in the spirit of everything being public all the time for fifteen minutes, I will give a fuller report of my first response to the film: 上映終了後、私たちはわが息子の自宅にてディナーを開きました。 コーギー犬のエレナはその間たいへんお行儀よくしてくれ、 かと思えば、鈴木敏夫氏は芝生の上で倒立をしてみせたりしました。 私が辞去する間際に、宮崎吾郎氏が 「この映画はお気に召しましたか?」 と尋ねてきました。このような状況下にあって、これは答えるのが難しい質問です。 私は言いました、 「ええ。私の本じゃなく、あなたの映画ですから。よろしかったと思います」 と。吾郎氏やその場にいた少数の人たち以外にこの発言が伝わるとは思っていませんでした。 私としては、私的な質問に対する私的な返答を公にはしないでほしかったのです。 私がここでこのコメントに言及するのも、それはただ、吾郎氏がブログでこのコメントに言及しているからなのです。
So, in the spirit of everything being public all the time for fifteen minutes, I will give a fuller report of my first response to the film: というわけで、かの「いついかなる物事も15分間はおおっぴらになる」との精神に則り、 この映画に私が抱いた第一印象をさらにくわしく述べてみたいと思います。
Brief history: Twenty or so years ago, Mr Hayao Miyazaki wrote me expressing interest in making an animated film based on the (then only three) books of Earthsea. I did not know his work. I knew only Disney-type animation, and disliked it. I said no. まとめ: 20年くらい前なんだけど、パヤオが「ゲド戦記」の3話くらいを使ってアニメ化してーって手紙よこしてきたんだよね。 その時は宮崎駿って誰よ(゜Д゜)ハァ?って思ったわけ。 アニメってアレだろ、ディズニーみたいな子供だましだろ。(゜凵K) イラネって断ったわけ。
Six or seven years ago, my friend Vonda N. McIntyre told meabout My Neighbor Totoro and we watched it together. I became a Miyazaki fan at once and forever. I consider him a genius of the same caliber as Kurosawa or Fellini. でも6、7年してさ、友達のボンダちゃんがトトロの話してて、一緒に見たのさ。 一回見たらすげーの。(;´Д`)ハァハァ 一生ついてくぜって感じ。 もう私の中ではパヤオは黒澤とかフェリーニレベルの天才認定。
Some years later, when I found that the delightful Japanese translator of the later Earthsea books, Ms Masako Shimizu, knew Mr Hayao Miyazaki, I asked her to tell him that, if he was still interested in Earthsea, I would welcome talking with him about a film. またそれから何年かあとなんだけど、ゲド戦記シリーズを日本でナイスに訳してくれてる、 シミズって人がパヤオの知り合いだってわかって。 「ξ゜凵K)ξべ、別に映画化にまだ興味があったら話ししてもいいんだからね!」 って伝えてもらったのさ。
I had a pleasant correspondence with Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli. In our correspondence, I urged the unwisdom of radical changes to the story or the characters, since the books are so well known to so many readers, in Japan as elsewhere. ジブリの鈴木敏夫と話したら感じがよかったんだけど。 その中でゲドは世界中で有名な話なんだから、 キャラとかストーリーを大幅にいじるのはバカのやること、って釘を刺しといたの。
In order to have the freedom of imagination he ought to have in making his film, I suggested that Mr Miyazaki might use the period of ten or fifteen years between the first two books: we don't know what Ged was doing in those years, aside from becoming Archmage, and Mr Miyazaki could have him doing anything he liked. (There is no other film maker to whom I would make such a proposition.) イマジネーションが膨らんだほうが映画作りやすいだろなって思って、 パヤオに「1巻と2巻の間のゲドがなにしてたかわかんない15年」ってどーよ?って言ったの。 ゲドが大賢人様になってればあとはパヤオが思い通りにできるわけだし。 (他のヤツにはこんなこといわねーっつのーwwww)
In August 2005, Mr Toshio Suzuki of Studio Ghibli came with Mr Hayao Miyazaki to talk with me and my son (who controls the trust which owns the Earthsea copyrights). We had a pleasant visit in my house.
It was explained to us that Mr Hayao wished to retire from film making, and that the family and the studio wanted Mr Hayao's son Goro, who had never made a film at all, to make this one. We were very disappointed, and also anxious, but we were given the impression, indeed assured, that the project would be always subject to Mr Hayao's approval. With this understanding, we made the agreement.
(Wikiの全訳は一部問題があるように思いますので、続けさせていただきます。) >>635の後を承けて The issue of color:
My purpose in making most of the people of Earthsea colored, and the whites a marginal and rather backward people, was of course a moral one, aimed at young American and European readers. Fantasy heroes of the European tradition were conventionally white ― just about universally so in 1968 ― and darkness of skin was often associated with evil. By simply subverting an expectation, a novelist can undermine a prejudice. 肌の色の問題 私が『ゲド戦記』の主人公の大半を有色人種と設定し、取るに足らない、保守的な人々に白人をあてがったのは もちろん倫理的な観点からであって、そのとき著者の念頭には欧米の若き読者のことがあったのです。 ヨーロッパでは伝統的に、ファンタジーの主人公は白い肌をしているということになってきました (1968年の時点ではほぼ全世界的にそうでした)。 肌が褐色であることはしばしば「悪」と関連づけられてきました。 小説家が「お約束」を転倒するというだけでも、偏見を打破することにつながるでしょう。
The makers of the American TV version, while boasting that they were "color blind," reduced the colored population of Earthsea to one and a half. I have blasted them for whitewashing Earthsea, and do not forgive them for it. The issue is different in Japan. I cannot address the issue of race in Japan because I know too little about it. But I know that an anime film runs smack into the almost immutable conventions of its genre. Most of the people in anime films look ― to the American/European eye ― white. I am told that the Japanese audience perceives them differently. I am told that they may perceive this Ged as darker than my eye does. I hope so. Most of the characters look white to me, but there is at least a nice variation of tans and beiges. And Tenar's fair hair and blue eyes are right, since she's a minority type from the Kargish islands. アメリカのTV映画の制作者が、「肌の色にとらわれない」ことを自負しながら 有色人種の数を2人(うち1人はハーフ)に減らしてしまったとき、 私はこの「白人化」を公然と非難しましたし、いまでもそのことは許せない気持ちでいます。 日本においては事情が異なります。日本における人種の問題には、 私はほとんど知るところがないのですから、対処しかねます。 けれども、アニメというジャンルに、ほとんど動かしがたいしきたりがあることを、私は知っています。 アニメに出てくる人物の大半は、肌が(欧米人の目からみた見方ですが)白いのです。 日本の観客にはそういう見え方はしないのだ、と私は言われました。 私の目には「白く」みえるものの、ゲドは彼らの目にはもっと「黒く」みえるのだ、 ということです。どうかそうであってほしいと願います。 このアニメの登場人物は大半が私には「白く」みえるのですが、 そこに好ましい肌の濃淡のバリエーションが存在することは確かです。 そしてテナーが金髪碧眼であることは問題ありません、 なぜなら彼はKargish islands出身のマイノリティなのですから。
Note: The version shown us was subtitled, not dubbed. Studio Ghibli does excellent dubbing, but I was delighted to hear the Japanese voices for once. Ged's warm, dark tone was particularly fine. And I hope the lovely song Therru sings is kept in its original form when the film is dubbed. 注記:私たちが観たのは吹き替え版ではなく、字幕スーパー版です。 スタジオ・ジブリは素晴らしい吹き替えの技術をもっていますが、 一度限りの日本語音声を聴けたのはうれしいことでした。 ゲド役の温かくも重々しい声はとりわけ素晴らしいものでした。 そしてテルーの美しい歌が、吹き替え版が上映される際も そのまま聴けることを願っています。
At that time, work had already started on the film: a copy of the poster of the child and the dragon was given us as a gift, and also a sketch of Hort Town by Mr Hayao and the finished version of it from the studio artists. Work on the film went on extremely rapidly after that. We realised soon that Mr Hayao was taking no part in making the film at all. I had a very moving letter from him, and later one from Mr Goro. I answered them as well as I could. なんかその時になぜかすでに映画化は開始されてたの。 ドラゴンと幼女(子供)を書いたポスターとその完成版と パヤオの書いたホートタウンのスケッチが貢ぎ物として捧げられてさ。 それからは急展開、突貫工事で映画が作られてね。 でもすぐにウチら、゜(∀) ゜ エッ? 駿が全然関わってないじゃん。って気がついたの。 まあ、パヤオは丁寧な手紙を書いてきたし、ゴローwも手紙を書いてきて、 それに自分も丁寧にレスをしてたんだけど。
I am sorry that anger and disappointment attended the making of this film on both sides of the Pacific Ocean. I am told that Mr Hayao has not retired after all, but is now making another movie. This has increased my disappointment. I hope to put it behind me.