【宇宙ヤバイ】9兆4千億kmの120億倍先 銀河の数倍の巨大天体33個と2億光年以上の超巨大構造発見
1 :
依頼979:
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:00:56 ID:yMB3L6LK0
3 :
番組の途中:2006/07/27(木) 18:02:03 ID:f4FSU2Ob0
桁違いすぎワラタ
4 :
VIPPER:2006/07/27(木) 18:02:29 ID:ctiv7iR50
誰か、分かりやすく俺に教えてくれ。
5 :
巫女:2006/07/27(木) 18:02:50 ID:iXHKzROg0 BE:27948825-BRZ(1234)
気絶しそう
6 :
ネカマ:2006/07/27(木) 18:02:55 ID:D7/cNEJH0 BE:66843173-2BP(501)
もう全然分かんない
誰か分かりやすくガンダムで説明してくれ
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:02:56 ID:bWrSJBMP0
ここに到達するまで人類は存在するのかね
8 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:02:59 ID:lbSFNFHa0
9 :
厨房:2006/07/27(木) 18:03:20 ID:YjhcM+Kv0
「構造」って天文用語なのか
10 :
終了のお知らせ:2006/07/27(木) 18:03:23 ID:GKjvsAJd0
こんなことで、貴重な血税を使うなよな。 世の中には飢えている人は幾らでもいるんだぜ。
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:03:48 ID:fqms2U3k0
なぁ、宇宙の面積ってどれくらいなのよ?
12 :
マラカス:2006/07/27(木) 18:03:54 ID:Ym5h9jJq0 BE:239462382-2BP(5)
天文学がなんの役に立つのかが未だにわからない
13 :
キティホーク:2006/07/27(木) 18:05:01 ID:J1t6OZfI0
どうぜ見つけて終わりなんだろ?ああ?
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:05:02 ID:DbBnRKcv0
このスレはちんぽっぽ達に監視されています
| | | |
| |∧_∧ ∧_/| |∧_∧
|_|‘ω‘*) (*‘ω‘|_|‘ω‘*)
| | o【◎】 .( o| |★o ノ
| ̄|―u' `u.| ̄|―u'
"""""""" """"""""""""
15 :
もう五時か、:2006/07/27(木) 18:05:13 ID:OLdsii5+0
やほーい!
名作(迷作?)「虚無回廊」が現実に!
あとは「AE」の開発だけだ!
16 :
かば:2006/07/27(木) 18:05:32 ID:r+3wDrnw0
17 :
厨房:2006/07/27(木) 18:05:37 ID:voxUT2B60 BE:129380235-2BP(257)
グレートウォールよりでかいのか?
18 :
チラ裏:2006/07/27(木) 18:05:38 ID:rxn664wg0
肉眼で見えるとしたら120億年前の状態が見えるんだろうけど、
望遠鏡だとどれ位前の状態になるんだろうね
19 :
ソフトサラダ:2006/07/27(木) 18:05:56 ID:y4uuWLrS0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ 地球や月から天の川銀河→おとめ座銀河群→銀河の大規模構造まで連続して拡大縮小できる
起動後、「離陸着陸」→「ターゲット」→「太陽系」→「地球」 → マウスホイールで拡大縮小
*初めてインストールすると結構感動できる *ノートPCじゃちょっと重い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20 :
マラカス:2006/07/27(木) 18:06:33 ID:Ym5h9jJq0 BE:314295337-2BP(5)
21 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/27(木) 18:06:57 ID:ozWY0w/W0 BE:26873633-PLT(10041)
>>4 めっちゃ遠いところにフリーザがいるかもしれん
22 :
新参:2006/07/27(木) 18:07:19 ID:ClXuDVA9O
まぁ人間には関係ないこと
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:07:28 ID:NZW7TLpC0
120億年前の宇宙の姿か
24 :
忍者:2006/07/27(木) 18:07:31 ID:HdsW5MBp0
9兆4600億×120億
25 :
パパラッチ:2006/07/27(木) 18:07:36 ID:N+/oK0Gz0
ようするにあれだろ?
宇宙は広いな〜大きいな〜♪
ってことだろ
26 :
厨房:2006/07/27(木) 18:08:24 ID:voxUT2B60 BE:172506645-2BP(257)
12000000000×9460000000000
27 :
自治厨:2006/07/27(木) 18:08:26 ID:FuXSXSqq0
ブラム!
28 :
ボウフラ:2006/07/27(木) 18:08:29 ID:9QXhhyV+0
日本語でおk
29 :
暴落:2006/07/27(木) 18:08:30 ID:vwU34TbV0
120億x9兆4600億っていうところでもうどうでもいい
30 :
はちべえ:2006/07/27(木) 18:08:52 ID:YbkYD3Nj0 BE:194649629-2BP(541)
スレタイあせりすぎじゃねーか?
31 :
厨房:2006/07/27(木) 18:09:01 ID:YjhcM+Kv0
こんだけデカいのを発見したーとか騒いでるんだから恐ろしい
32 :
巫女:2006/07/27(木) 18:09:32 ID:F2ksUE1Z0
>>9 >>19入れて、どんどん縮小してみ。
銀河集団の大規模構造が見えるぞ。
120億年まえのことなんてどうでもいいじゃん
34 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/27(木) 18:09:55 ID:+TUhU/QD0
120億年前なら、現在ではもう無いかもしれないの?
35 :
無職:2006/07/27(木) 18:10:01 ID:ioITZRam0
すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
36 :
容疑者:2006/07/27(木) 18:10:12 ID:Gyz6iGg00 BE:273013463-2BP(100)
差し渡し2億光年以上もの超巨大構造ワロタ
37 :
釣り:2006/07/27(木) 18:10:49 ID:Cn3qp8390
長距離トラックの運ちゃんの生涯走る距離くらいか
38 :
惑星衝突:2006/07/27(木) 18:11:08 ID:60ZLwi1T0
120億光年先の姿ってことは120億年前のことで、
てことはこれが120億年前の地球らへんの姿かもしれないってこと?
なんかこのへんがよくわかんねーんだ
39 :
無双 ◆musouvu6yE :2006/07/27(木) 18:11:28 ID:1iWoouSL0 BE:13986195-BRZ(2360)
宇宙の事を考えると自分の意識が離れていく
40 :
チラ裏:2006/07/27(木) 18:12:01 ID:rxn664wg0
>20
そうなの?
41 :
番組の途中:2006/07/27(木) 18:12:07 ID:f4FSU2Ob0
宇宙の広さに比べたら単位なんてどうでもいい気がして来た
42 :
被告:2006/07/27(木) 18:12:09 ID:69vV7P7t0 BE:160862562-2BP(516)
18 :チラ裏:2006/07/27(木) 18:05:38 ID:rxn664wg0
肉眼で見えるとしたら120億年前の状態が見えるんだろうけど、
望遠鏡だとどれ位前の状態になるんだろうね
43 :
巫女:2006/07/27(木) 18:12:45 ID:iXHKzROg0 BE:67075946-BRZ(1234)
44 :
イーグル:2006/07/27(木) 18:12:59 ID:ea98YDWg0
120億年もあれば子供も大人になるよ
45 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:13:22 ID:5dJM8lF20
120億光年の先にまだなんかあるのかすげええええええええええええええええええええええええ
46 :
差し戻し:2006/07/27(木) 18:13:42 ID:sDbfCvfr0
え?
これは一個の星の大きさが銀河系の数倍の大きさなの???マジで?
これはつまり今まで最強と考えられてきたペテルギウスをもってしても
「ペテルギウス小さすぎ!ワロタwwwwwwwww」ってこと?
47 :
ウプレカス:2006/07/27(木) 18:14:25 ID:srQNlyUB0
この想像つかない単位を考えると、どこでもドアって凄いな。
48 :
終了のお知らせ:2006/07/27(木) 18:14:32 ID:Ui7++e3y0
>>34 君の言っている意味が、漸く今わかった ○| ̄|_
49 :
スネーク:2006/07/27(木) 18:14:55 ID:caDAEgDE0
後のアストラギウス銀河である
50 :
北海:2006/07/27(木) 18:14:59 ID:BDeNTY9U0
距離が想像できない
51 :
捜査四課:2006/07/27(木) 18:15:36 ID:Z0I/2aSm0
デ・・・・デカルチャー!!!!
52 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:15:46 ID:DbBnRKcv0
巨大ガスコメント: 「大変遺憾。粛々と職責を全うしたい」
53 :
ペンギン:2006/07/27(木) 18:16:02 ID:EhET5eMW0
距離に思わず笑っちまった
54 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 18:17:06 ID:W9iDzS4g0
>>宇宙の進化史
なんか気が遠くなる話だな
55 :
法案成立:2006/07/27(木) 18:17:53 ID:aarKOIwj0
> 銀河系の数倍の広がりを持つ33個の巨大ガス天体
どういうこと?
56 :
メイド:2006/07/27(木) 18:18:15 ID:gYxM2GjN0
ガンダムよりヤマトに例えてくれ
57 :
大佐:2006/07/27(木) 18:19:05 ID:yGv3Onf/0 BE:163192043-PLT(10011)
なんか就職とかハロワとかどうでもよくなった
58 :
絶倫:2006/07/27(木) 18:19:18 ID:e2CTrpEb0
ここまで規模がでかいとさ、研究している人達は空しくならんのかね。
59 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:19:40 ID:T9RpctkD0
60 :
にしこり:2006/07/27(木) 18:20:06 ID:nmXanb7RO
法螺ばっかりだな
61 :
メイド:2006/07/27(木) 18:21:39 ID:gYxM2GjN0
すまん、メイドならメイドらしく
「ガンダムよりヤマトに例えてくださいますか〜ご主人様♪」
だな
62 :
無職:2006/07/27(木) 18:22:00 ID:oJnwKxYf0
宇宙怪獣だ
63 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:22:03 ID:DbBnRKcv0
64 :
不当判決!:2006/07/27(木) 18:23:51 ID:4feuyipf0
>銀河系の数倍の広がりを持つ
銀河系どころか太陽系すら広大すぎるというのに
それの数倍だもんな… 何だよそれ。
65 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 18:24:20 ID:W9iDzS4g0
タイムマシンの原理は宇宙に穴掘ってグルグル回るらしい
66 :
ハワイアンセンター:2006/07/27(木) 18:25:02 ID:diKV6q1V0
>発見された巨大ガス天体は、直径10万〜40万光年の水素ガスの塊。
太陽系のある天の川銀河の直径=10万光年
宇宙ヤバイ
67 :
不純:2006/07/27(木) 18:25:21 ID:U50WkovR0
>>10 そんなヤツらは何の役にも立たないが、すばるは俺達にネタをくれる。
68 :
ウプレカス:2006/07/27(木) 18:25:50 ID:srQNlyUB0
歩いていったら何日かかんの?計算してエロい人
69 :
安産:2006/07/27(木) 18:26:18 ID:fKeJo05L0
クエーサーでもないよなあ。
赤色超巨星かな?
70 :
宇宙ヤバイ:2006/07/27(木) 18:26:24 ID:HUJ23Qtq0 BE:104265173-BRZ(1326)
ほう
71 :
友達できたか?:2006/07/27(木) 18:26:41 ID:+1QLhTGv0
っていうかなんでそんな距離が分かるんだよ。分からないと思って適当に言ってるんだろ。びっくりさせたいだけなんだろ。
72 :
連邦軍:2006/07/27(木) 18:27:02 ID:5Qg1lZOS0
>>70 キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!
73 :
きりん:2006/07/27(木) 18:27:22 ID:LqEtubtb0
キタ━ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)ノ━━!!
74 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 18:28:19 ID:WhwE+mTN0
なになに?超でかいもんが超とおいところにあるって?
75 :
山梨は首都圏:2006/07/27(木) 18:28:21 ID:2BzJlCdD0
総務大臣の竹中がメディアを握ろうとしている
TBSは必要悪
まあ共産党みたいなもの
大人になれよw
あ、セコウさんには言ってないのでw
76 :
巫女:2006/07/27(木) 18:28:49 ID:KYIE4U9g0
このサイズだと物理的にガス天体では存在しえないんじゃないのか?
ほんとにあってるのこの発表?
なぁ、これって東京-大阪間で言うと何往復分くらいの距離なんだ?
78 :
宇宙ヤバイ:2006/07/27(木) 18:30:36 ID:HUJ23Qtq0 BE:223425195-BRZ(1326)
79 :
巫女:2006/07/27(木) 18:31:09 ID:AteXMRDV0
80 :
アラストル:2006/07/27(木) 18:31:21 ID:kuRNxClP0
何億年もの前の光を観測したのか
もしかしたら今はないのかもしれないな
81 :
不当半ケツ:2006/07/27(木) 18:31:40 ID:AU4UCdf20 BE:57248126-PLT(14445)
ドラゴンボールでたとえると
フリーザの戦闘力が530000で絶望を感じていたところに
宇宙がやってきて「私の戦闘力は9兆4千億の120億倍です」っていってるようなもんだな
82 :
無職:2006/07/27(木) 18:32:31 ID:VFHHEno+0
宇宙が出来て何年だっけ?120億年以上前の光って腐ってないの?
つか端から端まで何キロよ。
83 :
陸奥:2006/07/27(木) 18:33:29 ID:y5L6OLuT0
>>82 >>19入れて自分の目で実感しろ。
1億光年ぐらいから見える光の点は全て1個1個が銀河だ。
84 :
今北産業:2006/07/27(木) 18:33:34 ID:Bo4pcYVM0
巨大ガスのなかにラピュタがある気がする
85 :
ネット右翼:2006/07/27(木) 18:33:42 ID:w8kQWKrG0
ところで、海賊ギルドとクリスタルボーイはどこにいるんだカワイコちゃん。
86 :
みちのく:2006/07/27(木) 18:34:30 ID:uCbRtHKs0
想像を絶しててわかりにくいがこれって凄いことなんじゃね?
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:34:38 ID:gXeNcXux0 BE:125328184-BRZ(2300)
クエーサーよりすげーな
宇宙ヤバイ マジヤバイ
88 :
皮:2006/07/27(木) 18:34:49 ID:orMIqu5J0
89 :
4さま:2006/07/27(木) 18:35:44 ID:Buxv6w4e0
SFとかでよくある銀河征服なんてかわいいもんだな
90 :
サザンクロス:2006/07/27(木) 18:37:09 ID:SIASOHY90
こういうの聞くと、自分のあまりのちっぽけさに
無力感と諦念と恐怖感でいっぱいになるな
91 :
匿名記者:2006/07/27(木) 18:37:42 ID:brHMKedW0
いつもの太陽小さすぎワロタのAAに出てくる恒星が小さすぎワロタになるほどでかいのか
つうか銀河系と同じ大きさの星って成立するんだなスゲーつうかヤバイな
ってことは向こうからはまだ地球が見えないんだな
すげぇな宇宙
機関車で旅できるようになるにはあとどれくらいかかるんだろう
93 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 18:39:11 ID:W9iDzS4g0
俺のチンポの方がでかいな
94 :
荒垣:2006/07/27(木) 18:39:34 ID:AfA5GbGE0
これは久々に震えるニュースだな
うーむ、やっぱ宇宙ヤバイな
95 :
足軽:2006/07/27(木) 18:39:44 ID:XSk7MFnJ0
宇宙ヤバイ。マジでヤバイ。マジヤバイ。
96 :
陸奥:2006/07/27(木) 18:39:46 ID:y5L6OLuT0
>>91 成立しないと思う。たぶん間違ってるんだろ。
重力でブラックホール化しないと変じゃね?
97 :
連邦軍:2006/07/27(木) 18:40:29 ID:5Qg1lZOS0
限度を知れ限度をと言いたくなるな
98 :
差し戻し:2006/07/27(木) 18:40:56 ID:xI2IBpQ60 BE:269628236-2BP(0)
でかすぎワロタwww
99 :
また大阪か:2006/07/27(木) 18:41:34 ID:PUNGswVq0
こんなの星じゃねーし
100 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:41:48 ID:Q7n154+b0 BE:209477568-2BP(151)
いまあたしたちが見てる太陽は100年前の太陽で、
仮に今太陽が消滅してもあと100年間は地球から見え続けるんだよ☆
みんな知ってた?
101 :
不審者:2006/07/27(木) 18:42:51 ID:Cv5nu6+00 BE:190524858-BRZ(1010)
事実は小説よりも奇なり
102 :
みちのく:2006/07/27(木) 18:43:37 ID:uCbRtHKs0
103 :
不純:2006/07/27(木) 18:44:00 ID:U50WkovR0
>>96 宇宙はスゲェから、ブッチギリで進んでる文明を持った生物とかが作った発電所かもしれん。
別の宇宙へ行く為の装置的な役割なのかもしれんし。
104 :
スピンドリル:2006/07/27(木) 18:45:42 ID:GnP1qDI/0
>>96 その宇宙の物理法則が今の地球周辺の物理法則と同じとは限らないわけだが
105 :
ノーチラス:2006/07/27(木) 18:45:55 ID:7I6f8wzu0
なんか、_ピクニックしてるカップルからずっーと宇宙にカメラを引いていって
宇宙の大きさを説明してくれる映像がYoutubeにあったよね
だれか知らない?
106 :
未来永劫:2006/07/27(木) 18:45:56 ID:D3uOVYDU0
宇宙に果ては酒池肉林だと思ってる
107 :
ソフトサラダ:2006/07/27(木) 18:46:20 ID:RJEaly5t0
つまり、でかい木星が見つかったということか
108 :
座布団一枚:2006/07/27(木) 18:46:37 ID:UnZj1uUa0
宇宙怪獣とかいてもいいと思うんだけどどうかな
109 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:46:52 ID:JWWJ+Mkm0
エタノールブレイズ
110 :
B級アイドル:2006/07/27(木) 18:48:58 ID:PgMe4wwHO
宇宙スケールでかすぎワロタ
111 :
( ^ν^):2006/07/27(木) 18:49:11 ID:6LiOUF/x0
紙を1万回くらい2つ折りすれば届くんじゃね?
112 :
陸奥:2006/07/27(木) 18:49:26 ID:y5L6OLuT0
113 :
ロシア:2006/07/27(木) 18:49:41 ID:AyLRHEH/O
ガス天体って星雲とは違うの?
教えてエロい人!
114 :
調停:2006/07/27(木) 18:49:41 ID:ivJ6DQuJ0
21世紀になってるというのに、
俺たちは大宇宙という海に漕ぎ出すこともせずに、
虫けらのように死んでいくのか
115 :
陸奥:2006/07/27(木) 18:49:42 ID:y5L6OLuT0
116 :
匿名記者:2006/07/27(木) 18:49:48 ID:brHMKedW0
>発見された巨大ガス天体は、直径10万〜40万光年の水素ガスの塊。
>超新星爆発などでガスが吹き飛ばされたような泡状構造を持つものや、
>いくつかの銀河が集まっているものもあった。
よく分からんな
117 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:49:52 ID:mYrNKewb0
しまいには1周して120億年前の地球とか観測されそうだな
118 :
陸奥:2006/07/27(木) 18:50:10 ID:y5L6OLuT0
119 :
深海:2006/07/27(木) 18:50:29 ID:PK3Ro/p60
ようわからんな
120 :
不審者:2006/07/27(木) 18:51:07 ID:Cv5nu6+00 BE:85736636-BRZ(1010)
121 :
今北産業:2006/07/27(木) 18:52:40 ID:Bo4pcYVM0
122 :
長門:2006/07/27(木) 18:53:32 ID:pjsB+r9n0
123 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:53:34 ID:G5g3r0k10
120億光年=113520000000000000000000km
kmに直すとそれほど凄くないなwwwww
124 :
サザンクロス:2006/07/27(木) 18:54:10 ID:SIASOHY90
125 :
独立記念日:2006/07/27(木) 18:54:26 ID:Y8CBfvD20
>>120 すまんな。さっきの串不安定で大量書き込みしちゃったよ。
126 :
関羽:2006/07/27(木) 18:54:57 ID:whaW36Dr0
127 :
みどり:2006/07/27(木) 18:56:02 ID:g06xLXsw0
近づくとスカスカなのかな
128 :
マルチポスト:2006/07/27(木) 18:56:28 ID:No+G3eVZ0
実は俺そこから来たんだよな
129 :
無職:2006/07/27(木) 18:56:29 ID:NgfjLRKx0 BE:210744427-2BP(0)
130 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 18:56:32 ID:DbBnRKcv0
131 :
厨房:2006/07/27(木) 18:56:41 ID:h1oIcRHK0
宇宙の首都なんじゃ
133 :
ヘタレ:2006/07/27(木) 18:57:34 ID:Xd/MXFy+0
言ってる意味がわからん。
134 :
陪審員:2006/07/27(木) 18:58:23 ID:jjL4G89jO
たまに、動物奇想天外とかで蟻の巣を水槽に入れて観察してるじゃん?あんな感じで、宇宙は巨人の持ってる水槽の中にあるんだ。
巨人は地球やら、太陽やら、なんたら星雲やらをを観察して遊んでるんだよ
それで、地球の民が望遠鏡をつかい、宇宙の端ギリギリのところまで探られそうになると、
宇宙拡張セットを買ってきて、まるでLEGOをくっつけるかのごとく簡単に宇宙を広げちゃうんだ
みたいなことをたまに考える
135 :
キティホーク:2006/07/27(木) 18:58:40 ID:HHwMkXD00
136 :
ベトナム:2006/07/27(木) 18:59:30 ID:ZXtWiI500
地球から見て東西南北どっちにあんの?
137 :
また大阪か:2006/07/27(木) 18:59:45 ID:PUNGswVq0
138 :
kwsk:2006/07/27(木) 18:59:52 ID:v4SnM9wZO
139 :
パパラッチ:2006/07/27(木) 19:00:08 ID:CcPk1nfH0
ワッフル宇宙望遠鏡
140 :
ひまわり:2006/07/27(木) 19:00:11 ID:KzTfoPXF0
141 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:00:19 ID:l2x56qiM0
知恵熱が出てきた
142 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/27(木) 19:01:40 ID:ozWY0w/W0 BE:214985298-PLT(10041)
>>100 俺が50m走を走りきるぐらいだったぞ確か。
143 :
吾輩:2006/07/27(木) 19:01:45 ID:m7C6k0S20
12,000,000,000×9,460,000,000,000
=113,520,000,000,000,000,000,000km
どんな単位かもわかんねええよww
144 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/07/27(木) 19:01:55 ID:E8Ib9JIB0 BE:56031438-BRZ(1192)
>>100はたしか太陽中心部での核融合によって
発生する光が地球に到達するまでの時間じゃなかったかな。
145 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:02:06 ID:tH83I1qK0 BE:673799459-2BP(60)
146 :
ならず者:2006/07/27(木) 19:02:14 ID:Cv5nu6+00 BE:100025273-BRZ(1010)
宇宙より10の方が凄い。宇宙を凌駕した存在
147 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 19:02:26 ID:g/rv0qzF0
148 :
ほら吹き:2006/07/27(木) 19:03:06 ID:m1P5aw5BO
関係ないけど、今の国立天文台の台長さんは俺の地元の町出身。
ダイソーの社長とともに二大出世頭だお。
149 :
ラッコ:2006/07/27(木) 19:04:11 ID:EhET5eMW0
>>114 おいおい地球の大海原に進出するまでどれだけかかったよ
宇宙探検なんて数千年は無理だろ
150 :
不起訴処分:2006/07/27(木) 19:04:27 ID:ACYYes7k0
イデの力なら到達できる
151 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 19:04:32 ID:g/rv0qzF0
>>144 たぶんそう。ガンマ線が抜け出るのに数十万年だから。
152 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:04:40 ID:Ghf/1jkD0
153 :
吾輩:2006/07/27(木) 19:05:00 ID:m7C6k0S20
一・十・百・千・万・億・兆・
京(けい)・垓(がい)・丈(し)・壌(じょう)・
溝(こう)・砂(かん)・正(せい)・載(さい)・
極(ごく)・恒河沙(こうがしゃ)・阿僧梢(あそうぎ)・
那由他(なゆた)・不可思議(ふかしぎ)・無量大数(むりょうだいすう)
だれかあてはめてくれ、たのむ
154 :
宇宙ヤバイ:2006/07/27(木) 19:05:03 ID:it5vgqZx0 BE:42530562-2BP(16)
地球が爆発すればいいのに
155 :
大衆:2006/07/27(木) 19:05:29 ID:o8g+2+jM0
1135ガイ2000京km www
156 :
虚報:2006/07/27(木) 19:05:45 ID:NzBN5YUJ0
157 :
桃色猥星:2006/07/27(木) 19:06:25 ID:zvPbHohY0
," //
ノ , / だぁーらよ!お前ら前も言ったべ!!
.r'``'':-、 ,l゙ .,ヽ /. 宇宙は俺たちパルサーがシメるってよ。
.i /'"'‐,乂/./゛ お前ら、ガーネットだかなんだか知らねーけどよ、
.ヽ.'、 .'"`'、ヽ _,,,-、 所詮ガスだろ!気体だろ?俺らーパルサーは中性子の塊よ。
,,,ノ、ヽ、 ○ ヽ'y-'"゛ ビッとしてんよ。硬いよ。硬派だよ。直径10キロくれーしかねーけど、密度は
丶`"``/ヽ ゙パルサー 1立法センチ当たり10億トンだぜ、バカヤロー。
.,./ ゝ、_\.,_,,ノ ゙ それに俺らー回転に命賭けてっしよ。お前らえっちらおっちらノロマだろ。
/" / '"゙'-、、 ,l゙ 俺たちは1秒で1回転なんかザラだぜ!気合ブリバリだべ。
// ↑.'" ." ``^` X線とかガンマ線とかも出してんし最強だぜ。
X線とかガンマ線 あと、これも言ったと思うけど、俺らの先輩でブラックホールになった人も
いんからよ、あんま舐めた口きいてっと、ボコるよ、しまにゃよ。
158 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:06:27 ID:M4JYHutA0
159 :
みどり:2006/07/27(木) 19:06:37 ID:UA3QOb5d0 BE:30613223-2BP(433)
宇宙って東京ドーム何個分の大きさなの?
160 :
オホーツク:2006/07/27(木) 19:07:03 ID:uCbRtHKs0
>>155 それでもまだ恒河沙さんや阿僧梢さんの出番はないんだな
ここはいい釣堀ですね
162 :
ねずみ:2006/07/27(木) 19:08:52 ID:CrgEvZS+0
直接行って観察してみないことにはな。
163 :
ウプレカス:2006/07/27(木) 19:08:57 ID:zbb22j+30 BE:95056875-BRZ(1112)
ちょっと明日いって調べてくるわ
まってて
164 :
自治厨:2006/07/27(木) 19:09:06 ID:EJkuDVIA0
宇宙のヤバさには毎回毎回毎回毎回感心するぜ。
165 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 19:09:36 ID:g/rv0qzF0
>>100 すまん。おれが連投してしまったばっかりに_| ̄|○
166 :
ろくでなし:2006/07/27(木) 19:10:22 ID:14tUC3Gk0
120億年前にあった(その光を捕えた)だけで、今現在も実在するかは神のみぞ知るんだよな
167 :
裁判官:2006/07/27(木) 19:10:42 ID:hktWRSnE0
ここらへんで指数関数のヤバさも出そうぜ。
0.1mmの紙を何回折りたたんだら
到達するんだ?200回くらいか?
168 :
script:2006/07/27(木) 19:10:54 ID:xds60nn0O
169 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:11:52 ID:LjWKyVtA0
170 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 19:12:23 ID:g/rv0qzF0
171 :
空気嫁:2006/07/27(木) 19:12:55 ID:YhH5u7P20
韓国絡めて自爆する馬鹿↓みごとに法則発動です
【ソウル27日聯合】韓国航空大学の張泳根(チャン・ヨングン)
教授チームが独自開発した
超小型人工衛星「ハンヌリ1号(HAUSAT−1)」を搭載した
ロシアのドニエプルロケットが27日午前に 打ち上げられたが、
1分後に墜落したことが確認された。
ドニエプルロケットは同日午前4時43分、カザフスタンのバイ
コヌール宇宙基地から打ち上げられたが、 基地から南に25キロ
メートル離れた地点に墜落した。ハンヌリ1号をはじめ、ベラルー
シ共和国の 人工衛星、米国、日本、ノルウェーの大学や公共機関が
製作した超小型人工衛星など計15基を 乗せていたが、すべて爆発
した。
ー中略ー
大学研究室レベルで独自に人工衛星を製作し打ち上げるのは国内で
初めてのことだった。
張教授チームは現在、25キログラムの「ハンヌリ2号」の開発に
当たっている。
ソース:聯合ニュース
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006072700300&FirstCd=04
172 :
東海:2006/07/27(木) 19:13:12 ID:j1eFoQpCO
で、コレを作った神様ってどんな奴?
かみちゅ!を例に説明してくれ
173 :
ろくでなし:2006/07/27(木) 19:13:52 ID:14tUC3Gk0
174 :
臨時収入:2006/07/27(木) 19:14:19 ID:ENaJyAeh0 BE:718762368-2BP(6)
9兆キロってどこやねん
175 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:14:56 ID:PZFeJjyF0
グレートウォールって何だっけ?
176 :
タイ:2006/07/27(木) 19:15:07 ID:PUNGswVq0
大きいほうにはどんどん新たな発見があるのに、小さいものは見つからんな
177 :
国選弁護士:2006/07/27(木) 19:15:43 ID:EhIOqiRc0
こんなにデカスギなのになんで居間まで発見されなかったん
178 :
ネカマ:2006/07/27(木) 19:16:01 ID:up272xNPO
俺のGTO
179 :
ゴキブリ:2006/07/27(木) 19:16:17 ID:89748MM5O
I R S 5 終 わ っ た な
180 :
みどり:2006/07/27(木) 19:16:47 ID:oABdL7yp0
宇宙のことを考えると人生なんかどうでもよくなってくるよな
182 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 19:22:03 ID:g/rv0qzF0
みんな宇宙ネタ好きだなw
183 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:22:59 ID:8v6k8Kt40 BE:120238324-2BP(621)
宇宙がこれだけ広いんだから働かなくても生きていけるはず
184 :
陸奥:2006/07/27(木) 19:24:44 ID:pjsB+r9n0
宇宙人はみな働いてるぞ。
186 :
もう五時か、:2006/07/27(木) 19:26:05 ID:ZGXDcNc10
ガイってことはマダマダ先があるんじゃね?
案外無料大数ピッタリだったりして
187 :
みどり:2006/07/27(木) 19:26:18 ID:oABdL7yp0
だいたい俺達は何のために生きてるんだ
そもそも宇宙から見たら生命なんて塵と同じだろ
188 :
うさぎ:2006/07/27(木) 19:26:23 ID:JwE2bRn20
いや100人の宇宙人がいたら20人はさぼってるって話だ
189 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/07/27(木) 19:26:33 ID:E8Ib9JIB0 BE:42024029-BRZ(1192)
宇宙のでかさを考えると全てのことがどうでもよくなるな。
190 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/07/27(木) 19:27:26 ID:E8Ib9JIB0 BE:46692645-BRZ(1192)
将来宇宙旅行が出来るなんて夢のまた夢ではないかしら。
人間が不死にでもならない限り銀河系を飛び回るなんて不可能な気がしてきた。
191 :
陸奥:2006/07/27(木) 19:27:53 ID:pjsB+r9n0
ワープなめんな
192 :
モナー:2006/07/27(木) 19:28:14 ID:D59SDb4y0
193 :
号外:2006/07/27(木) 19:28:51 ID:sdBiL34a0
194 :
しぃ:2006/07/27(木) 19:29:23 ID:oaAZuiu70
>>180 逆じゃね?w
人生の事を考えると宇宙どころじゃない・・・
195 :
うさぎ:2006/07/27(木) 19:30:15 ID:JwE2bRn20
>>190 ヒント :光速に近い速度で進めば距離は縮まり時間は遅くなる
196 :
にしこり:2006/07/27(木) 19:31:56 ID:Bo4pcYVM0
197 :
タイ:2006/07/27(木) 19:32:52 ID:PUNGswVq0
>>195 いくら時間が遅くなったって宇宙船の中ではたっぷり時間が流れるでしょう?
198 :
かば:2006/07/27(木) 19:33:40 ID:nO0sJy4iO
誰かギャラクシーエンジェルで例えてくれ
199 :
えす:2006/07/27(木) 19:34:24 ID:Zu5p6uj60
童貞と処女なら健康管理さえ出来たら永遠に生きていられるでしょう。
ヤマトに例えると、「銀河サイズの巨大な星だ。あんな物の引力に引き寄せられたら、地球なんか流れ星や隕石よりも小さい塵に過ぎない。銀河サイズ巨大星の接近が確認されたら宇宙艦隊を組織し地球を脱出だ」
ガンダムに例えると、「我々の銀河系があの銀河サイズの巨大な星に引き寄せられる前に全人類を宇宙旅行が可能なスペース・コロニーに収容する計画であります」
200 :
ろくでなし:2006/07/27(木) 19:35:04 ID:6NVyQvcx0
クトゥルフで、
「余りにも想像を絶した存在過ぎて、会ったが最後、
人間は必ず発狂する」神っていなかったっけ。
何かそれに似た感じがする。
201 :
陸奥:2006/07/27(木) 19:36:16 ID:pjsB+r9n0
機械化母性かもしんない。
202 :
名無し:2006/07/27(木) 19:36:36 ID:80yQ99W60
どう考えても宇宙文明栄えてるな。
宇宙はやばいな、確かにやばい
しかしよく考えると地球のほうがもっとやばい
204 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/07/27(木) 19:38:06 ID:E8Ib9JIB0 BE:49026773-BRZ(1192)
>>195 しかしだね。宇宙を本気で飛び回ろうと考えた時、
光の速さでも10万年とか平気でかかちゃうわけでしょ?
そりゃあんた無理ですよ。
205 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/07/27(木) 19:38:37 ID:E8Ib9JIB0 BE:65369074-BRZ(1192)
206 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 19:39:22 ID:ayECPvJR0 BE:332453838-2BP(103)
デカい数字好きな人達のために参考までに・・・
1不可説不可説天=10^3721838388197764444130659787849648128
207 :
貧困層:2006/07/27(木) 19:39:25 ID:RuqDzr970
宇宙って丸いの?
208 :
桃色猥星:2006/07/27(木) 19:39:48 ID:zvPbHohY0
測定不能の超々高エネルギーの小さな粒から物質が生まれて重力が生まれ、元素が生まれやがて塵となって
引き合って天体が生まれ、超々々々偶然が超々々々重なって太陽から絶妙な距離に地球が生まれ、これまた
超々々々偶然に何の変哲も無いたんぱく質から生命が生まれ、長い時間をかけて単細胞から多細胞生物となり
またまた偶然に木から下りた猿が南アフリカの端っこで人類となって10万年をかけてグレートジャーニーと言われる
南米まで達する旅を続けた。その途中、日本の地に達した一部の旅人は欧米大陸とは全く違う、また黄河文明とも
似てはいるが異質な文明をこの地で築き、幾度の内戦、そしておびただしい血を流したあの戦争を経て俺たちが生まれた!
そう、パソコンの前で生気の無い顔をして無為に毎日を過ごす俺たちが・・・
209 :
北朝鮮:2006/07/27(木) 19:40:06 ID:Wg0LznAW0
漏れが輩出してきた精子も広げればそのくらいの大きさになるかもしれない
210 :
陸奥:2006/07/27(木) 19:42:44 ID:pjsB+r9n0
宇宙の膨張がオワリ、収縮に向かうとすべては逆になると聞いた事あるぞ。
一度おきた事が全部逆回しになって墓からみんな出てきて赤ちゃんになって子宮に戻って消えていくらしい。精子もチンコに戻ってくる。
211 :
ひまわり:2006/07/27(木) 19:44:29 ID:xDe0dJb9O
こうもヤバイと30才でニートとかどうでもいいな。
212 :
タイ:2006/07/27(木) 19:45:17 ID:PUNGswVq0
宇宙の何がヤバイって、どんだけでかくても人間の人生に一切影響及ぼしてないところだ
213 :
人生オワタ\(^o^)/:2006/07/27(木) 19:48:36 ID:4op4q2aTO
ケタが大きすぎてわけわからんな
214 :
桃色猥星:2006/07/27(木) 19:49:05 ID:zvPbHohY0
宇宙銀河系太陽系地球日本国○○県△市OO番地2階の奥の部屋
□□小学校O年O組
田中 太朗様
こういう年賀状出さなかった?
215 :
タイ:2006/07/27(木) 19:49:56 ID:V+EFtlwM0
俺もあと数十年で消えてなくなると言うのに
太陽もあと50億年もすれば消えてなくなると言うのに
まるで蝉のようだな
216 :
タイ:2006/07/27(木) 19:50:31 ID:PUNGswVq0
しかし天文学って何の役にもたたんな
217 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 19:50:55 ID:8v6k8Kt40
120億の宇宙怪獣も宇宙からしたら屁みたいなもんだな
218 :
不当判決!:2006/07/27(木) 19:51:32 ID:+eloH/3Q0
はい山田くん楽さんのざぶとん全部もってって
219 :
パトリオット:2006/07/27(木) 19:52:34 ID:oyuI71FM0 BE:18515873-BRZ(1240)
銀河構造体?
220 :
ネット左翼:2006/07/27(木) 19:57:32 ID:w8kQWKrG0
>>214 XYZ軸が無いからどこの宇宙か不明で、それじゃ届かないな。
221 :
法案成立:2006/07/27(木) 19:57:38 ID:5ytGAKHUO
ケータイだと分かりにくいけどキレイな画だな
で、いつになったらフォールド技術が出来るの?
外宇宙に居住可能な星探しに行かなきゃ
223 :
足軽:2006/07/27(木) 19:59:37 ID:qiahf5aN0
ドラゴンボールやブリーチの強さの桁なんざどうでもよくなってくるな
224 :
無双 ◆musouvu6yE :2006/07/27(木) 19:59:47 ID:0tTc7/h+0 BE:6216645-BRZ(2360)
宇宙関連の仕事で飯食ってる人って目が輝いてるよね
うらやましい
225 :
質疑応答:2006/07/27(木) 20:00:00 ID:f5qSL3I30
まぁこれも全て韓国が起源だけどな
俺のチンコは宇宙と比べてどれくらい差があるの?
227 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 20:00:26 ID:8v6k8Kt40
宇宙の研究って何学部行けばいいんだ?
228 :
ドル安:2006/07/27(木) 20:01:09 ID:mdMW/X2M0
もしや
229 :
無双 ◆musouvu6yE :2006/07/27(木) 20:01:23 ID:0tTc7/h+0 BE:19581179-BRZ(2360)
230 :
ドル安:2006/07/27(木) 20:01:33 ID:mdMW/X2M0
それて
231 :
ソース:俺:2006/07/27(木) 20:02:40 ID:hIjTeKZ/0
232 :
ギコ:2006/07/27(木) 20:04:00 ID:W/qOc5qg0
これだけ宇宙が広いってことは
宇宙人が居ないって断言することなんか
できなくね?
233 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 20:04:06 ID:zCvLCC2d0
泡構造よりでかいの?
234 :
ゴキブリ:2006/07/27(木) 20:08:52 ID:RQa17uuc0
なんか
>>19のやってると、
変な感じする。
なんか怖い。
235 :
ペンギン:2006/07/27(木) 20:08:58 ID:iwqWP1b20
いあいあはすたぁああああああ
ってゆーか、ガスの集合体でその大きさはありえない
たぶん単一の天体ではないであろう 木星もガスの塊だが、あと何倍かしたら
自分の重力によって火がつく(恒星化)のに、仮に40万kmのガスの塊が
あったとしても速攻大爆発してそれこそビックバン、宇宙が出来ちゃうよ
ってゆーか、新しい宇宙が出来てると考えられないか?
236 :
疫病神:2006/07/27(木) 20:09:06 ID:fWcsdXeLO
地球外生命体と仲良くなれる日はいつ来るの?
237 :
記者会見:2006/07/27(木) 20:10:26 ID:qb7B32WK0
銀英伝も全数兆話とかになるのか?
芳樹も大変だな
238 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 20:12:37 ID:8HxWGbgS0
240 :
ソース:俺:2006/07/27(木) 20:18:35 ID:hIjTeKZ/0
馬鹿じゃないの?
241 :
質疑応答:2006/07/27(木) 20:21:38 ID:f5qSL3I30
7秒半って小学校の頃にならったけど違うのか
242 :
んんんん:2006/07/27(木) 20:21:57 ID:o8oCFOAQ0
243 :
原告:2006/07/27(木) 20:24:30 ID:o8oCFOAQ0
244 :
長門:2006/07/27(木) 20:25:17 ID:uuj0KwD00
>>232 仮に生命体がいても
100億年以上の時間の流れの中で
文明が存在するだろう1万年くらいを共有できる可能性が
殆ど無い。
245 :
咸臨丸:2006/07/27(木) 20:25:52 ID:dB8mNIRhO
歩いていくとして何年かかるんだよ
246 :
モナー:2006/07/27(木) 20:26:28 ID:0Yvqzqe00
約120億光年って時点で嘘臭い
247 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 20:28:14 ID:Z29f0hZO0
248 :
深海:2006/07/27(木) 20:28:16 ID:JO+kQmpi0
>>241 そりゃ光が一秒間に地球を何周するか、だろ?
>>100は何かおかしいけど、
太陽の中心部の光(エネルギー?)が表に出てくるのに相当な時間がかかると聞いたことがある。
249 :
やらないか:2006/07/27(木) 20:28:47 ID:IlesHbHPO
わしはそこから来ますたがなぬか?
250 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 20:29:17 ID:3176hcwH0
251 :
朝刊:2006/07/27(木) 20:30:22 ID:CTUh3BJQ0 BE:29977823-BRZ(1305)
世の中って人間が退屈しないようによくできてる
252 :
絶倫:2006/07/27(木) 20:32:41 ID:xObF6YVP0
>>250 依頼だからかなぁ・・・・・いくらなんでも8秒は早漏のオレでも無理。
いや、なんとかがんばれば・・・いけるか?
253 :
やらないか:2006/07/27(木) 20:33:12 ID:IlesHbHPO
自分の名前がいやな件。
254 :
スネーク:2006/07/27(木) 20:36:20 ID:soe4sMSm0 BE:265739292-2BP(103)
物理学者は早くワープを完成させろよ
>>114 人類誕生から科学技術の進化加速度をグラフにすれば
宇宙を突き抜ける日はすぐそこ。
まぁ、その時までには俺は死んでるだろうけど。
257 :
少年A:2006/07/27(木) 20:52:06 ID:I3lOgcdT0
120億光年先の天体は、120億年前には、何処に在ったの?
120億年前には、何億光年の距離に在ったの?
258 :
家政婦:2006/07/27(木) 20:54:05 ID:NzBN5YUJ0
この宇宙が出来たのが130億年ぐらい前だったはずだから、
今、120億年先の天体は、120億年前には、最大でも10億年以内の
距離にあったんだろうね。
259 :
関羽:2006/07/27(木) 20:55:40 ID:0I24PiKY0
>>257 今見えてる120億光年先の天体の姿=120億年前の姿
120億年前は今見えてる位置にあった
むしろ今現在どこにあるかは120億年後にしかわからない
260 :
山梨は首都圏:2006/07/27(木) 20:56:05 ID:dU7TtbYm0
おおよそ約23%がダークマター、73%がダークエネルギー
残りのたった4%が恒星、惑星等合わせた全物質(バリオン)
(数千億もの星の集まりの数千億の銀河団など全て)
そのうち観測可能な恒星(惑星等含まず)の数が
大体地球上にある全砂粒の10倍(約700垓)・・・・これが我々が属する大宇宙
しかしさらに近年の宇宙論では、この大宇宙の外に無数の別の宇宙があるといい
そこでは我々の時空や物質とは全く違う次元で出来ているのかもしれないという、、、
261 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 20:57:38 ID:F40ZylVQ0 BE:455652465-2BP(20)
俺にも判るように10文字以内で説明してくれ
262 :
ガダルカナル:2006/07/27(木) 21:03:01 ID:xl8fb0930
すいか3個
263 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 21:03:04 ID:c3pR5czo0
宇宙の大きさからすると、人間のすることなすことなどは
あってもなくても変わらない誤差に過ぎない
264 :
サザンクロス:2006/07/27(木) 21:03:23 ID:+ru1emZg0
120億年後か・・。まあ地球の寿命は50億年、それに太陽にのみこまれる。
まあ今の地球資源消費・自然破壊速度を考えれば、あと1億年も人間は生きられん気がするが。
まあ宇宙の謎を解く。宇宙の全貌を解き明かした時に人間は目的を終え、地球と供に消える。
あと宇宙人なんかいねぇよ、いるとすれば俺ら。
宇宙にちらばる星たち等から見れば、俺らは青い星に住み着いてる”宇宙人”
265 :
山城:2006/07/27(木) 21:05:18 ID:BnYHraoq0
266 :
少女B:2006/07/27(木) 21:05:57 ID:I3lOgcdT0
>>259 そう言われればそんな気がする。 でも、良く分からん。
で、ビッグバンが有ったとして、それは何年前?
120億年前に120億光年先に天体があったのなら、光速で宇宙が膨張しても、
最低240億年は経ってるよねえ?
光速で膨張したら、高速で離れて行く天体は見えないんだよね?
なら、膨張は光速よりも低い速度だよね?
解り易くする為に、地球がビッグバンの中心だとして、何かコメントしてくれ。
良くわかんねえから、少しでもスッキリさせて? お願い。
ふと何気なく空を見上げて星がいっぱい見えるけど
それぞれの星の光は違う時間の光なんだよね
すごいよね
268 :
ペンギン:2006/07/27(木) 21:07:25 ID:yfolDxh70
やっぱそこも界王神が支配してるのか?
269 :
ヲタ:2006/07/27(木) 21:07:52 ID:GsVTv15E0
地球から約120億光年離れた星にも
ニートがいるんだろうな
270 :
仏像:2006/07/27(木) 21:08:42 ID:FaBpJDof0
銀河よりデカイ星ってどんなんだよwwww
271 :
求職活動中:2006/07/27(木) 21:11:31 ID:GGY7aa1b0
宇宙が誕生したのが150億年前とか聞いたけどな。
かなり初期からあったってことか
272 :
よーしパパ:2006/07/27(木) 21:12:15 ID:drMiRkAj0
本当に宇宙ヤバイな!
銀河の向こうには、処女の女子高生がいっぱいいるのだ!!!!!!
274 :
ドル安:2006/07/27(木) 21:13:10 ID:dsIS1crT0
意味わかんねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
275 :
原因不明:2006/07/27(木) 21:16:51 ID:cCcbtvue0
まぁ宇宙はたしかに広いがきのう俺がフラれた事実は隠しようもないな
276 :
ねぎ塩牛タン:2006/07/27(木) 21:18:22 ID:VBFQlGFn0 BE:428820285-2BP(543)
宇宙でか過ぎワロタ
277 :
記者会見:2006/07/27(木) 21:27:16 ID:Ie8/CSOo0
33個のガス天体一つ一つが銀河の数倍の大きさというわけじゃなくて、
銀河の数倍の領域内に33個のガス天体が、お互いに相互干渉しながら
分布してるってことじゃね?
まあ、どっちにしても想像を絶する大きさだな。
278 :
燃料:2006/07/27(木) 21:28:56 ID:kFJehUsV0
279 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 21:29:28 ID:8v6k8Kt40 BE:946871879-2BP(621)
銀河系の数倍の広がりを持つ33個の巨大ガス天体
って書いてるじゃん
280 :
陸奥:2006/07/27(木) 21:29:37 ID:uuj0KwD00
宇宙で最先端の文明を持つヤツラからすると
現在地球レベルの文明を持つ生命体は
地球の海にいる全プランクトンの10倍くらい存在すると確認してるが
そんなもんは低レベルすぎていちいち構ってられないので
無視してるだけかも知れんな。
281 :
ドル安:2006/07/27(木) 21:31:42 ID:dsIS1crT0
チャンネル回しすぎたくらいのノリで地球消滅とかな。おっかねえ
282 :
( ^ν^):2006/07/27(木) 21:32:00 ID:GctykVY/0 BE:44217353-2BP(285)
宇宙の中心じゃねーの?
283 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 21:32:31 ID:BNCjCOKV0
たとえここに楽園が存在したとしても
光の速度で120億年もかかるんじゃ行けねえよ
284 :
よーしパパ:2006/07/27(木) 21:44:03 ID:CTUh3BJQ0 BE:199848285-BRZ(1305)
285 :
orz:2006/07/27(木) 21:45:08 ID:zhszQD870
286 :
ガダルカナル:2006/07/27(木) 21:59:54 ID:xl8fb0930
>>280 そんな奴らが42の意味知られたくないんだろうな
287 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:03:33 ID:ZjHd2O7f0
無限のように思われた地球だってあっという間に狭くなったんだから宇宙だってきっと
288 :
山城:2006/07/27(木) 22:06:21 ID:bb6zMYZU0
宇宙が生まれたのって今から約150億年前だろ
しおれからたった30億年後に出来た宇宙か
289 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 22:06:32 ID:p4sJE1tu0 BE:133362-PLT(11309)
なんか質問ある?
290 :
美少女戦士:2006/07/27(木) 22:11:51 ID:GctykVY/0 BE:106120894-2BP(285)
宇宙は広がってるけど星は集まってるってこと?
自転車で何日くらいかかるかな?
292 :
正体不明の凄い奴:2006/07/27(木) 22:16:29 ID:sBdkUw/00
293 :
家内安全:2006/07/27(木) 22:22:03 ID:m+7AJ2nB0 BE:236754476-BRZ(1010)
>>280 宇宙で最先端の文明とかだと
アニメキャラとエッチなこととかしてるんだろうなぁ
294 :
速報:2006/07/27(木) 22:24:53 ID:fqNKtqal0
恒星ってでかいほど早く燃えつきちまうんだろ?
このサイズなら3日ぐらいで超新星爆発してブラックホールになるんじゃね?
295 :
原因不明:2006/07/27(木) 22:28:57 ID:xMxF7sgy0
発狂したグレートアトラクターじゃないの?
296 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:31:00 ID:CTUh3BJQ0 BE:404692799-BRZ(1305)
どうでもいいけど
専ブラのスレタイも画面小さいとき2列表示にすればいいのに
297 :
求職活動中:2006/07/27(木) 22:31:20 ID:CmEShZZn0
今俺たちがいる宇宙は、想像を絶するほど巨大な生命体のおならのガス成分に過ぎないんだけどね。
298 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:31:46 ID:4OLFzwMZ0 BE:383788177-BRZ(2003)
望遠鏡でそこまでわかるもんなのか?
望遠鏡から見た画像を見せろ
299 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:32:52 ID:CTUh3BJQ0 BE:199848858-BRZ(1305)
一見ガス天体に見えるけど実は科学者の吐き出すタバコの煙だったりする
300 :
中国:2006/07/27(木) 22:33:03 ID:sR7zjlht0
120億年前の光景だろ。
今はどうなってるのかは120億年後にわかるわけか
301 :
自治厨:2006/07/27(木) 22:33:24 ID:Kf7CDoQ50
マスター、ウォッカ・・・あれ?
302 :
宇宙ヤバイ:2006/07/27(木) 22:33:44 ID:gioVlUBn0
赤色超巨星のペテルギウスはあと数年で大爆発かもしくは、白色矮星になるらしいしな。。。
死が近い星ほど巨大で赤いと・・・
303 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:34:06 ID:/OBMXosT0
304 :
チラ裏:2006/07/27(木) 22:35:12 ID:Jakir8Nq0 BE:217840853-2BP(0)
人間の心は宇宙より広いとかいうけど、あれ嘘だよな
305 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:35:46 ID:CTUh3BJQ0 BE:119908883-BRZ(1305)
今後アンドロメダのスケールが小さくなるのは必至
306 :
深海:2006/07/27(木) 22:38:50 ID:EhET5eMW0
120億年前ってのは光による情報だろ?だったら光以外で観測する方法を見つけりゃリアルタイムじゃん
307 :
釣り:2006/07/27(木) 22:39:31 ID:z9KyhG3o0
ビッグバンも時間も存在しないという宇宙論もあるぞ。マジで。
308 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:39:48 ID:CTUh3BJQ0 BE:89931492-BRZ(1305)
309 :
よい子は真似しちゃだめ:2006/07/27(木) 22:39:53 ID:4sci+OoGO
>>298 よくしらんが目に見える画像データだけじゃなく
紫外線やら何やら様々なデータを
解析かけて導き出された結果じゃないのか?
310 :
速報:2006/07/27(木) 22:40:32 ID:fqNKtqal0
>>307 「釣り」が「マジで」といっても説得力が無いw
311 :
記者会見:2006/07/27(木) 22:40:49 ID:Pv6m9DzF0
すげえな
312 :
吾輩:2006/07/27(木) 22:42:09 ID:GH6oOyEpO
人語でたのむ
313 :
ギコ:2006/07/27(木) 22:42:26 ID:JxgjO1u50
>>200 デモンベインに出てくるな。クトゥルー神話がモチーフの
エロゲー、PS2でもあるよ
314 :
たまよ:2006/07/27(木) 22:42:41 ID:Jyn/77dA0
315 :
マラカス:2006/07/27(木) 22:44:11 ID:iFGs73Wf0
316 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:44:38 ID:efpUlLK50 BE:349845555-2BP(334)
今俺らが住んでる宇宙は第3段階。
この後膨張しきった後収縮を始めるがそれが第4段階。
317 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:45:53 ID:CTUh3BJQ0 BE:149886465-BRZ(1305)
>>200 神について考えた時思考停止させるための詭弁
318 :
敵対的買収:2006/07/27(木) 22:46:32 ID:/55IrgJc0 BE:69782382-2BP(114)
幽体離脱をマスターすれば
木星まで一瞬で移動できるらしい
319 :
殺伐派:2006/07/27(木) 22:46:35 ID:X3mUwC1t0
ビッグバン理論的にはどうなのこれ?
320 :
ひきこもり:2006/07/27(木) 22:47:01 ID:MZqgrK+Y0
,,;;;"゙;; ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 地球の大きさはこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::::| ,__l__ |フ_旦_ ー‐ヽヽ_/_ __ _|_ヽヽ
:::| /\ |>/i-i-i ―┬ / / / _|_
太陽 :| / ヽ \_| ノノ ノ / / / /\ |
::::|
:::| < オッス!おら太陽!
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
゙"
プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの? 太陽を見下しているケンタロウス
V (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
321 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:47:03 ID:kZxRDcdA0
みんなだまされてる、存在するのはせいぜい土星の少し先くらいまで
観測されてる星雲とかギャラクシー、惑星、恒星は投影像、すなわち巨大な
プラネタリウムを我々人類は見せられてるに過ぎない。
322 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:48:39 ID:/OBMXosT0
323 :
IRS5:2006/07/27(木) 22:48:46 ID:YiyPbcj30
まだだ!まだ終わらんよ!
324 :
ひきこもり:2006/07/27(木) 22:49:41 ID:MZqgrK+Y0
::: : : : : Sドラドゥス : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : : 2000(28億km) : : : : : : ::::_,、-‐"
``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙` : : ,"
`i、: : 、"
\: : : .:、 :l
ゝ`'-、.: ミラ : .:,、'´::/
゙. `'‐、.: .: 500(6億9700万km):_/ :l,
`'. `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐" : :.ノ
ヽ: ``゛"'':'''''''''"`″ : :,/
`-、 アンタレス : .,/
``、、 390(5億4000万km)..:,/
`'ヽ、、. _,.-'"
^"ヽ‐、-::---:ー""`
。 太陽
1(130万km)
/ ー┬ | l l \ l l _/__ ├ / ナ- ナ―
/| 口 | ー┼┐\ |/ -―,  ̄フ _/__ | < / ├ /  ̄"
| J / / ∠__ __ノ (__ (_ノ ⊂)ヽ \ ⊂)ヽ つ / ー―
325 :
スーパーハカー:2006/07/27(木) 22:50:12 ID:7LsLhHW00
>>321 おまえスクリプトだろ
俺以外みんなスクリプトだろ
だまされないぞ
ボイドじゃなくて?
327 :
イーグル:2006/07/27(木) 22:50:52 ID:8FGrA8GE0
328 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:51:03 ID:efpUlLK50 BE:251888292-2BP(334)
329 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:51:53 ID:ZjHd2O7f0
宇宙って不思議だな・・・
星は離れ続けてて、どんどんエントロピーを高めてるというのになんで生物は個を形成して
エントロピーを低めるような存在なんだろう
148億kmとか今時小学生でもいわねーってw
332 :
かば:2006/07/27(木) 22:52:39 ID:af6UKF5n0
ノートの上で再現してみたらすごい事発見した・・
俺消されるわ
333 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:53:41 ID:/OBMXosT0
,"
ノ ,- だぁーらよ!お前ら何回も言ってるべ!!
.r'``'':-、 ,l゙ .,ヽ .,. 宇宙は俺たちパルサーがシメるってよ。
.i /'"'‐,乂 ` ./゛ お前ら、ガーネットだかなんだか知らねーけどよ、
.ヽ.'、 .'"`'、ヽ _,,,-、 所詮ガスだろ!気体だろ?俺らーパルサーは中性子の塊よ。
,,,ノ、ヽ、 ○ ヽ'y-'"゛ ビッとしてんよ。硬いよ。硬派だよ。直径10キロくれーしかねーけど、密度は
丶`"``/ヽ ゙パルサー 1立法センチ当たり10億トンだぜ、バカヤロー。
.,./ ゝ、_\.,_,,ノ ゙、 それに俺らー回転に命賭けてっしよ。お前らえっちらおっちらノロマだろ。
'" .," .r'"゙'-、、 ,l゙ 俺たちは1秒で1回転なんかザラだぜ!気合ブリバリだべ。
↑.'" ." ``^` X線とかガンマ線とかも出してんし最強だぜ。
X線とかガンマ線 あと、これも言ったと思うけど、俺らの先輩でブラックホールになった人も
いんからよ、あんま舐めた口きいてっと、ボコるよ、しまにゃよ。
334 :
ハロワ池:2006/07/27(木) 22:54:38 ID:v5GOnLPI0
宇宙創生の謎を解き明かせるのは人間だけ。
なので、人間は地球上の生物の中で最も尊いのです。
335 :
不純:2006/07/27(木) 22:55:44 ID:SXpzE6Zl0
336 :
ボウフラ:2006/07/27(木) 22:55:54 ID:KAHNJQoW0
名前チェック
337 :
ろくでなし:2006/07/27(木) 22:56:07 ID:JvMMX/Tj0
ドラゴンボールの世界だw
フリーザが最強だと思ってたら
セル以上のブウが出てきやがった
338 :
初心者ですが…:2006/07/27(木) 22:56:55 ID:CTUh3BJQ0 BE:224829195-BRZ(1305)
339 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:58:58 ID:W8Z8D+lI0
340 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 22:59:16 ID:/OBMXosT0
_、--―――---、,,,,,_.
,,-ー'''゙`. ^"''―,,,.
、-''` ^'''-,_
、-'` ゛\,
\,
\.
`i,, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ, < デネブデネブ〜!
ヽ \__________
| ○ ヽ
_| ヽ
_.、-ー' | ゙l,
\__-ー'゙ ̄ | ゙l.
\ | ゙l
\ | |
○ \ | |
\ | l
\ | |.
\| l゙ oシリウス
l゙ 。 太陽
l゙ ←地球
/
/
341 :
惑星衝突:2006/07/27(木) 23:00:11 ID:XVLUPOjA0
今頃その120億光年先の巨大銀河団はどうなってるんだろ・・・
342 :
にしこり:2006/07/27(木) 23:01:14 ID:W81nWNBqO
発見っていうか、凄い昔の話だろ?
343 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:01:15 ID:dU7TtbYm0
344 :
セドナ:2006/07/27(木) 23:01:23 ID:7LsLhHW00
345 :
事情通:2006/07/27(木) 23:02:16 ID:RKSi2aUp0
ロストエルサレムだな
346 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:02:54 ID:JwE2bRn20
銀河の直径って10万光年くらいだから120億光年先だと視野角で0.000478度
10cm先だと10μm程度だから、10cm先のリンパ球を肉眼で見た感じ
347 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:04:33 ID:I3lOgcdT0
宇宙年齢は、最新研究では、137億年らしい。
120億年前に、120億光年先に天体が有る為には、宇宙年齢は最低240億年でないと
おかしいと思うんですが、誰か説明して。 お願いします。
348 :
キティホーク:2006/07/27(木) 23:04:36 ID:8FGrA8GE0
349 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:05:08 ID:CTUh3BJQ0 BE:159878584-BRZ(1305)
3本のフィラメント(ひも)が絡み合うような形。
↑
これってDNAに似てる
350 :
かば:2006/07/27(木) 23:05:13 ID:ZZ4NMcgV0
人生
351 :
モナー:2006/07/27(木) 23:05:40 ID:os8LVKJG0
これはやばい
352 :
かつお:2006/07/27(木) 23:07:05 ID:/DoLtoah0
とりあえずやばいって事だけは分かった
353 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:07:32 ID:efpUlLK50 BE:83963232-2BP(334)
354 :
惑星衝突:2006/07/27(木) 23:07:53 ID:XVLUPOjA0
355 :
ゴキブリ:2006/07/27(木) 23:08:06 ID:+PuiOJes0
相変わらず興味深いな
どういう計算で240億年?
要するに俺らはプランクトン以下ってことだな
358 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:09:36 ID:I3lOgcdT0
>>353 それにしても計算が合わないと思うんだけどなあ?
359 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:10:28 ID:8v6k8Kt40 BE:225445853-2BP(621)
360 :
愛戦士:2006/07/27(木) 23:12:11 ID:2HljvRTJO
おい、勝手に漏れの脳内を覗くな。
361 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/27(木) 23:12:39 ID:UUwnNkMr0
>>347 互いに離れて行ってるから2倍の速度で遊離する。
362 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:12:58 ID:CTUh3BJQ0 BE:209841067-BRZ(1305)
何にもない何にもない全く何にもない
生まれた生まれた星が生まれた
星が1つ広い宇宙に生まれた
って歌はありえない事が段々わかってきた
363 :
ネカマ:2006/07/27(木) 23:14:34 ID:EJBURJ6TO
よく考えたらもし光速で移動出来たら
移動中は時間が止まってんだから生きて宇宙の果てまで行くのも
光速移動さえできれば出来るんじゃね?
364 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:14:52 ID:I3lOgcdT0
>>361 いや、光を放ったのは120億年前だから、相手が遠ざかっていくのは関係ないだろ?
光には相対速度みたいなのは適用できないような特殊な事があったよね?
良く覚えてないけど。
365 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:15:05 ID:JwE2bRn20
光速度一定って言うのに膨張速度が光速を超えた先からの光が届かないってのははぜ?
366 :
不当半ケツ:2006/07/27(木) 23:15:26 ID:80yQ99W60
宇宙帝国っぽくね?
367 :
円高:2006/07/27(木) 23:16:17 ID:CrwrpsGY0
幾百、幾万、幾億の星よ なぜ光るだけなのか 語る力をしめせ
今なら俺でも ふりかえらずに 飛び立つ心
368 :
ところで、それって食えるの?:2006/07/27(木) 23:17:40 ID:OFBIKqKQ0
?
369 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:18:34 ID:/OBMXosT0
赤方変位って、光を粒子として考えたときもちゃんと説明できるの?
波ならなんとなく分かるんだけど。
370 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:18:41 ID:efpUlLK50 BE:83963232-2BP(334)
>>364 というかむしろ説明してほしいんだが
何故240億年になるの?
371 :
惑星衝突:2006/07/27(木) 23:19:28 ID:XVLUPOjA0
無からこんなデカい宇宙が生まれたとは信じられないな。
それとも無がデカかったのか?
372 :
自治厨:2006/07/27(木) 23:19:28 ID:X5I/zeaf0
極大の世界もヤバイと思うけど、極小の世界もヤバイと思う。
火の鳥見てから、そんなこと考え始めた。
大きさってのは相対的なもんで、絶対的な大きさは意味をなさない。
373 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:19:29 ID:G5g3r0k10 BE:235977899-BRZ(2247)
パーン
( ^o^ )
⊂彡☆))Д´)・∵;
>>359
374 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:20:33 ID:I3lOgcdT0
>>356 一部勘違いには気付いたけど、気付く前は、ビッグバンから120億年かかって、
120億光年離れ、その時点の光が地球に届くまでさらに120億光年掛かるとか計算してた。
いま、ちょっと解ってきた。 少し考えてみる。
375 :
容疑者:2006/07/27(木) 23:20:44 ID:EIS4dJpt0
こんなに宇宙はでかいのにオレの居場所はない
376 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:21:15 ID:CTUh3BJQ0 BE:79940328-BRZ(1305)
377 :
法案成立:2006/07/27(木) 23:22:34 ID:zo/SyD120 BE:202582872-2BP(0)
さよならジュピター
378 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:22:43 ID:I3lOgcdT0
>>359 いや、要は120億年前の地球と天体の距離が解らないの。
379 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:23:12 ID:JwE2bRn20
>>370 今観測して「120億光年先からの光」ってことは、120億年前に120億光年先から出たの光を見てる。
120億年前に120億光年先の場所にいたってことは宇宙が光速で広がったとしてもビックバンは
240億年前にあったことになる。
380 :
生後三ヶ月:2006/07/27(木) 23:24:11 ID:C1Ht1DAw0
宇宙人はどのアニメキャラにチップを埋め込みたがってるの?
381 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:24:16 ID:efpUlLK50 BE:83963423-2BP(334)
ちなみに120億年前に太陽系はないと思うよ。
383 :
kwsk:2006/07/27(木) 23:26:25 ID:/2yWDNmA0
月のチャーリーはまだですか
384 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:26:51 ID:CTUh3BJQ0 BE:244814377-BRZ(1305)
そこの微生物が彗星にくっついて地球まで飛んできたのかも
385 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:26:55 ID:I3lOgcdT0
386 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:27:01 ID:c/XRUv1p0
,,;;;"゙;; ← 飛んでいく電気代、PSoneの10倍以上はザラ!!
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 今日の昼食費はこれくらい
:::ヽ"
:::゙、
:::| | ̄ ̄| | ̄ ̄  ̄ ̄|
:::| | ̄ ̄  ̄ ̄l  ̄ ̄|
::|  ̄ ̄  ̄ ̄ / ̄l _/_ __ _|_ヽヽ
::| \/ / / / _|_
62790円:| / / / /\ |
:::|
:::| < オッス!おらPS3!
::::::|
::::::::|
::::::::::::/ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
::::::::::/ / | | \/
:::::イ"゙ / |__| _/
-"゙゙::j!
プププ、PS3安すぎ馬鹿じゃねーの? BD再生に重要なHDMI端子付きTV
V (安くても20万円〜)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
387 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:27:36 ID:8v6k8Kt40 BE:676337459-2BP(621)
そろそろガニメアンが帰ってくるぞ
388 :
匿名記者:2006/07/27(木) 23:27:35 ID:sSh8ttfK0 BE:591545287-2BP(50)
大昔は点だったんだから俺も宇宙の果てにいたことになるよね
389 :
ガダルカナル:2006/07/27(木) 23:27:47 ID:rrhaI9qsO
人間の一万倍くらい巨大な生物もいるんだろうな。
宇宙は初期の段階で光速以上の速さで拡がって・・・とかかな?
詳しい人教えてちょ
391 :
カティーサーク:2006/07/27(木) 23:28:26 ID:4ch7+gK40
私らが存在してる全宇宙の3次元は、5次元に張り付いている
カーテンのようなもの。
5次元空間には素粒子が行けるけど、もし人が行けたら
別の宇宙に出られるよ。
でも、その宇宙も別の5次元に張り付いていて、さらに
別の宇宙へ・・・・・∞。
5次元空間の存在は、数学公式として理論的に証明済み。
その確証実験は、欧州で来年行われる。
392 :
仏像:2006/07/27(木) 23:28:54 ID:7I6f8wzu0
>>379 発見されたあたりがビッグバンの中心と考えれば
120億年でもOKじゃないの?
まあ地球誕生の年齢を足すとどっちにしろ超えるが
393 :
原因不明:2006/07/27(木) 23:29:11 ID:XTSo/RAQ0
ちょっと計算してみたんだけど、厚さ0.1ミリの紙を100回折ると紙の厚さ(高さ)が
銀河系の直径(約10万光年)を超えちゃうらしい
なんだ、宇宙って狭いじゃん、あの薄い紙に負けてるじゃんw
394 :
大将:2006/07/27(木) 23:29:42 ID:zJgLLb8q0
ヤバイ
395 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:31:07 ID:I3lOgcdT0
>>381 今太陽系があれば、見ることが出来るから、120億年前の有無は関係ないよ。
>>392 考え中w
396 :
kwsk:2006/07/27(木) 23:31:34 ID:/2yWDNmA0
はやいとこイルカとチンパンジーを知性化して
類族にしとかないとな
397 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:32:08 ID:JwE2bRn20
>>392 ビッグバンの頃は120億光年先の天体も地球も一緒の場所。
どっちにしても120億光年離れる時間と今観測した120億光年先から出た光が到達する時間が必要
398 :
セドナ:2006/07/27(木) 23:32:14 ID:7LsLhHW00
>>391 イーガンの「ディアスポラ」の世界ですな
399 :
赤色巨星:2006/07/27(木) 23:32:16 ID:1nn8bWUy0
ここでバルカン人が登場!
400 :
惑星衝突:2006/07/27(木) 23:32:18 ID:iFGs73Wf0
>>396 <丶`∀´> <ウリの惑星みたいなっても知らんぞ
401 :
容疑者:2006/07/27(木) 23:33:43 ID:EIS4dJpt0
402 :
スポック:2006/07/27(木) 23:33:57 ID:DVcCUMY80
全人類が今まで徒歩で歩いた距離の合計が
3光年と言うのにこいつらは・・・・。
403 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:34:33 ID:CTUh3BJQ0 BE:39969942-BRZ(1305)
>>391 証明されるからといって
必ずしも5次元が存在すると限らないだろ。
いかにも宗教にハマる理系が考えそうなこと。
404 :
ロシア:2006/07/27(木) 23:35:04 ID:sIWYz37j0
>>393 どんな大きな紙でも100回も折れないっぽいな
405 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:35:16 ID:PZFeJjyF0
そもそもビックバンってあったのか?
406 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:35:21 ID:8v6k8Kt40 BE:946871497-2BP(621)
約120億光年、120億年前の姿だがもしかすると
今現在(と単純な話じゃ無いが)向こうでは地球みたいなのがあって
こちら側の120億年前の姿を観測しているのかもしれない。
タコみたいな奴らが。
408 :
ロシア:2006/07/27(木) 23:41:01 ID:sIWYz37j0
>>403 証明が成立しねーと何もはじまんねーだろ。
409 :
仏像:2006/07/27(木) 23:41:09 ID:7I6f8wzu0
>>397 空間の膨張速度って光速に縛られないんじゃなかったっけ。
でも物質としての実時間がかかるのか。よくわからんようになってきたぞ
410 :
kwsk:2006/07/27(木) 23:42:24 ID:/2yWDNmA0
中性子星の上に知的生命が発生するんだけれど
もの凄く早い時間で生活していて
あっというまに文明化して人類を追い越すって話があったな
411 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:43:11 ID:JwE2bRn20
>>409 でも光が届くってことは今の地球と120億年前の天体との相対速度は光速以下なんじゃね?
412 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:43:54 ID:I3lOgcdT0
宇宙年齢が137億年らしいから、120億年前には、地球の材料と目標天体は、
17億光年以上は離れていはず。 その時の光を120億年後に地球で受けている事になる。
アストロアーツのサイトの記事では、120億年前の姿らしい。
で、その姿を120億光年後に見ているということは、光を発した場所から120億光年離れて
いることになる。 とすると光を発した場所から、結構光に近い速度で遠ざかってきたって事かな?
光速に近い移動で時間が遅く進んだりとか? 関係ないよね? こういうレベルの話では、
そんな話までは聞かないような気がするし。 引き続き、考え中。 多分解らないと思うけど。
413 :
匿名記者:2006/07/27(木) 23:44:27 ID:sSh8ttfK0 BE:84506742-2BP(50)
宇宙こんだけでかかったら宇宙人余裕でいるだろ
はしっこのほうに宇宙空間でも生きていられる奴とかいねーの?
膨張の速度は加速してるんじゃなかったか
415 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:44:44 ID:CTUh3BJQ0 BE:39970324-BRZ(1305)
416 :
マルチポスト:2006/07/27(木) 23:45:08 ID:4QElQu/i0 BE:499824094-BRZ(1000)
ニュートリノを吸収すらできん人間どもがなにを言うか!!
417 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:46:23 ID:orMIqu5J0
宇宙はオレに興味が無い
418 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:47:06 ID:efpUlLK50 BE:251888292-2BP(334)
どうやらある一定以上の距離離れてると光速以上の速度で遠ざかってるらしいよ。
ハッブルの法則とか調べれば答えは出るんじゃないか
俺には難しすぎて理解できない
419 :
ギコ:2006/07/27(木) 23:48:31 ID:a+idjShf0
俺の悩みがどんだけ小さいか理解できた
420 :
仏像:2006/07/27(木) 23:48:41 ID:7I6f8wzu0
>>411 そりゃそうだな。向こうの天体が光速で遠ざかっていっていたら・・・とか考えたが無理があるな。
宇宙ヤバイ
421 :
きりん:2006/07/27(木) 23:48:56 ID:GpFhAd5t0 BE:189446786-2BP(0)
銀河の数倍の巨大天体33個
人知を超えている。
そもそも地球とこの天体の距離ってどうやって測ったんだ??
423 :
駱駝:2006/07/27(木) 23:50:00 ID:JwE2bRn20
>>410 重力の違いで時間の流れが違うと聞いたことがある。
重力が大きければ大きいほど時間の流れは遅いようで。
でもこれとは違うか
425 :
大佐:2006/07/27(木) 23:51:07 ID:dR/uWG+a0
オレに勝とうなんざ、100万光年早いんだよwwwwwwwwwwwww
426 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:51:24 ID:CTUh3BJQ0 BE:74943353-BRZ(1305)
宇宙空間でゆがむってことはないのかな
428 :
執行猶予4年:2006/07/27(木) 23:53:03 ID:I3lOgcdT0
>>418 >>365さんも言ってるけど、膨張速度が光速を超えた先からの光が届かないらしいから、見えないみたいよ。
429 :
みちのく:2006/07/27(木) 23:55:19 ID:RHXDCAy10
>>424 光速が一定とするならば、
重力や時間や質量が変化することにしないといろいろ成り立たないみたい
430 :
桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2006/07/27(木) 23:55:51 ID:Yi4lJghp0
240億じゃなくて180億じゃねーの
まぁ、そもそも空間自体が広がってんだろ?
その広がり速度は光速に影響されないんじゃねーの?
431 :
NG推奨:2006/07/27(木) 23:56:59 ID:Tyl75JF00
432 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:57:19 ID:efpUlLK50 BE:223901344-2BP(334)
要するに宇宙さんは137億年前に生まれて
>>1の120億光年先にある天体は17億年かけて120億光年先までたどり着いて
そこで光って今届いたって解釈でいいんじゃない
433 :
kwsk:2006/07/27(木) 23:57:48 ID:/2yWDNmA0
434 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:58:53 ID:CTUh3BJQ0 BE:209840876-BRZ(1305)
>>430 その割に太陽系の星同士の距離は全然広くならない
435 :
大佐:2006/07/27(木) 23:58:55 ID:dR/uWG+a0
家でプラネタリウムが体験できる装置の名前なんていうんだっけ?
2万くらいするやつ。
436 :
ぶた:2006/07/27(木) 23:59:08 ID:OifuLKdkO
ちょ…直径10万光年の天体…
437 :
代表:2006/07/27(木) 23:59:44 ID:DUt88Y4K0 BE:353585838-2BP(0)
約120億光年か。じゃあもう今はないかもね。
438 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/27(木) 23:59:57 ID:c3pR5czo0
お互いが離れる速度は光速とか関係ないからな
439 :
疫病神:2006/07/27(木) 23:59:58 ID:CTUh3BJQ0 BE:139893874-BRZ(1305)
440 :
ねこ大好き:2006/07/28(金) 00:00:01 ID:YKpvxDkU0
441 :
船長:2006/07/28(金) 00:00:14 ID:HgFtGqza0
>>422 もうちょい言うと太陽を中心とした地球の公転のある時点と別の時点(反対側とか)で観測して
地球の公転半径は分かってるから三角関数で天体までの距離がでる。
今回こんな方法かどうか知らんけどw
443 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 00:00:37 ID:dp6+71N80
444 :
質疑応答:2006/07/28(金) 00:00:53 ID:p54B+ONH0
一億万光年
445 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:01:07 ID:1m8w+JKd0 BE:39969942-BRZ(1305)
446 :
だんな:2006/07/28(金) 00:01:37 ID:VHLGPUla0
すばる望遠鏡は宇宙の果てまで見渡せるの?
447 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:01:48 ID:PTH5dWy40 BE:279876645-2BP(334)
448 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:01:59 ID:1m8w+JKd0 BE:49962825-BRZ(1305)
>>443 理論を現実に置き換えるのが他の選択肢無視しすぎだろ
449 :
船長:2006/07/28(金) 00:02:26 ID:HgFtGqza0
450 :
まり:2006/07/28(金) 00:02:27 ID:CbGh2Byl0
>>430 >240億じゃなくて180億じゃねーの
180億年にしても、宇宙年齢の137億年を超えている。
>その広がり速度は光速に影響されないんじゃねーの?
そこも解らん。 ただ、光速以上で遠ざかってる天体からの光は届かんとか聞いた。 つまり見えない。
光速度一定でもそうなるみたい。 それ以上は知らんし、ここまでも自信は無い。
だから解らん。 そして教えて欲しい。
452 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:03:34 ID:MH9oskk90 BE:19804695-BRZ(1061)
宇宙怪獣が現れたのか?
453 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:05:04 ID:1eotdP9c0 BE:405801893-2BP(621)
第七ハッチが開いています!
デンドンデンドンデンドンデンドン
454 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:05:07 ID:+pLoaWe80
ただのガスの集まりと、ガスで出来た星とでは
何がどう違うの?
456 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:06:55 ID:PTH5dWy40 BE:1007554289-2BP(334)
>>454 ガス惑星は内部に固体の核があるんじゃないか
457 :
まり:2006/07/28(金) 00:07:16 ID:CbGh2Byl0
>>432 >17億年かけて120億光年先までたどり着いてそこで光って今届いたって解釈でいいんじゃない
これは違うと思う。 何故と聞かれても正確な説明などできないけど。
458 :
釣り:2006/07/28(金) 00:07:32 ID:EfkNm5zHO
それでは例えばその新しく発見した超巨大構造から地球を見たとすれば、
まだ地球はできてないのですね
459 :
ハッタリ:2006/07/28(金) 00:08:33 ID:rQGdml/50
>>19 全画面でPageUp・PageDownで急拡大・急縮小するとマジヤバイ
460 :
無罪:2006/07/28(金) 00:09:48 ID:pvIScVQ/0
思ったより宇宙もたいしたこと無いな
461 :
よい子は真似しちゃだめ:2006/07/28(金) 00:10:10 ID:jL7IQUY50
情報統合思念体の本拠地でしょ?
>>145にある一番拡大された宇宙があり得ないぐらい広いと思ってたが
巨大構造がそれよりでかいことにワロタ
463 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:10:41 ID:1m8w+JKd0 BE:174867757-BRZ(1305)
自分たちが知らないだけで
太陽系全体の物質も徐々に膨張してるのかも
観測用具も膨張してるので気づかないだけとか
464 :
だんな:2006/07/28(金) 00:10:51 ID:VHLGPUla0
465 :
タロイモ:2006/07/28(金) 00:11:27 ID:lIh3ThPgO
これ嘘ついてもわからなくね
466 :
モナー:2006/07/28(金) 00:12:13 ID:TPZkcjj/0
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
467 :
号外:2006/07/28(金) 00:13:02 ID:SUxnHp2u0
こんだけ広い宇宙なのに、俺がモテないのは何故
468 :
地震だー:2006/07/28(金) 00:13:24 ID:O1EJeMB80
.........
↑
空間のあつまり
これらひとつひとつが膨張する
■■■■■
↑
端と端でみたら光速を超えちゃうかもしれない
だが局地的に見れば光速以下で膨張している
きっと光さんはこの中を頑張って走ってるんだよ って予想
469 :
桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2006/07/28(金) 00:13:39 ID:/Ydl64Ek0
要は昔は超スピードで空間が広がってたけど、今はもうほとんど広がってない
そういう状況なんじゃねーの?
>>458 だろうよ。
それなら地球の過去が見れるじゃねーかと思ってしまった。
でもその星へ行くのに光以上の時間がかかるわけだし、
電波でなんたらかんたらやろうにも電波って光の速さだから結局ダメなんだな。
471 :
匿名記者:2006/07/28(金) 00:14:40 ID:vqYAh7Ut0
宇宙訳分からないぐらい凄いな。
472 :
4さま:2006/07/28(金) 00:14:47 ID:3m7b3rtX0
凄まじい屁だとしたら
473 :
船長:2006/07/28(金) 00:15:18 ID:HgFtGqza0
凄まじいな
474 :
ぞぬ:2006/07/28(金) 00:15:41 ID:6TYtPHBg0
475 :
草植え杉:2006/07/28(金) 00:15:57 ID:rR9w5Vp10 BE:140649449-2BP(103)
地球から約120億光年(1光年は約9兆4600億キロ)離れた宇宙のかなたに、
お前らが童貞を捨てることができる星がある
いざゆかんみんなを乗せて宇宙のかなた
ひるがえりしは海軍統帥旗
ああー栄光の日々大日本帝国
476 :
メイド:2006/07/28(金) 00:16:58 ID:e4EaMH+h0
まあ宇宙の広さを実感すると、無職だとか童貞だとかオタクだとか禿げだとかチビだとか包茎だとか
そんなのは小さなことでそんなことでいちいちくよくよしてるのがバカらしくなってくるぞ
477 :
かな:2006/07/28(金) 00:17:23 ID:KQ4vozjY0
光って宇宙の端から端まで届くの?
478 :
地震だー:2006/07/28(金) 00:17:38 ID:O1EJeMB80
まぁ宇宙が広いからといって俺たちが無色童帝であっていいわけがないんだけどな
479 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:18:35 ID:1m8w+JKd0 BE:199848858-BRZ(1305)
480 :
なまはげ:2006/07/28(金) 00:18:58 ID:7y3ZO3GH0
宇宙の事を考えると38歳童貞とかどうでもよくなるよん?
481 :
スーパーハカー:2006/07/28(金) 00:20:05 ID:3K6DGcwL0
宇宙のことを考えると一生ニートでも問題ないような気がしてきた
482 :
モナー:2006/07/28(金) 00:20:21 ID:TPZkcjj/0
こんな宇宙広いのに毎朝満員電車乗ってる人って変態じゃないの?
483 :
船長:2006/07/28(金) 00:20:26 ID:HgFtGqza0
>>470 量子の片方の状態を変えると、どんなに離れていてももう一方の量子の状態も変わるっていう量子のペアを
つくることができるらしいよ。それを使えば超光速通信も可能らしい。
>>483 そんなことできるのか。
すごいな。ちょっと調べてくる
485 :
かな:2006/07/28(金) 00:22:14 ID:KQ4vozjY0
2億歳童貞の宇宙人いたら同情するな
486 :
モナー:2006/07/28(金) 00:24:23 ID:EfkNm5zHO
なんか宇宙って1つじゃないかもしれないらしい・・・
前アインシュタインについてのテレビで見たんだけた。
これは例だけど、
一斤のパンがあってそれを六枚に切るとする。
その一枚が地球が存在する宇宙で、
残りの2、3、4、5、6枚はまた違う種類の宇宙が存在しているかもしれないらしい。
487 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:25:41 ID:1eotdP9c0 BE:631248067-2BP(621)
488 :
なまはげ:2006/07/28(金) 00:25:55 ID:7y3ZO3GH0
量子
と聞いてオモチャランドを想像する奴の68%は高齢童t
489 :
くじら:2006/07/28(金) 00:25:54 ID:EmWGmrtW0
俺が童貞だとか将来ヤバイとかそんなのどうでもよくなってきた
490 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:26:14 ID:eJ4NqEhi0
491 :
ネナベ:2006/07/28(金) 00:26:13 ID:wrZqthNA0
492 :
愛戦士:2006/07/28(金) 00:26:21 ID:Q8NbyUti0
493 :
船長:2006/07/28(金) 00:27:31 ID:HgFtGqza0
494 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:27:37 ID:+pLoaWe80
宇宙って誰かの体の細胞の1つなだけだっりしてw
495 :
だんな:2006/07/28(金) 00:27:40 ID:wwMtHt2b0
なー観測の方法間違ってるんじゃないのか?
496 :
スポック:2006/07/28(金) 00:28:25 ID:zMfJF3ly0
なんかすべてがどうでもよく思えてくるくらい壮大な話だなあ。
明日提出の報告書、全然手ぇつけてないんだけど、どうだっていいよねそんなこと。
497 :
フリーザ様:2006/07/28(金) 00:28:45 ID:x80x/pjs0
498 :
セドナ:2006/07/28(金) 00:29:38 ID:OxWmaFPA0
>>1 それが天の川銀河だと人類が知るのは数百年後のことである。
499 :
ガダルカナル:2006/07/28(金) 00:29:43 ID:KLvTYrBh0
宇宙にくらべたら本日試験の4単位の社会保障論なんかどうでもいいな
500 :
スポック:2006/07/28(金) 00:31:12 ID:zMfJF3ly0
>>494 素人にSF書かせると、二割はその話らしいぜ。
501 :
船長:2006/07/28(金) 00:31:18 ID:HgFtGqza0
502 :
まり:2006/07/28(金) 00:31:44 ID:CbGh2Byl0
>>499 そんな事を言い始めたら、お前や俺の命など、その4単位と同じくどうでも良いわなw
503 :
メイド:2006/07/28(金) 00:32:06 ID:e4EaMH+h0
今日の佐野量子スレはここですか?
504 :
愛戦士:2006/07/28(金) 00:32:23 ID:Q8NbyUti0
宇宙のヤバさとお前ら自身のヤバさは関係ないからな
宇宙がヤバイからといってニートだがどうでもいいとか言うなよ
505 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:33:32 ID:+pLoaWe80
よく聞けよ
本当にしんどくなると宇宙なんかどうでもよくなる
507 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:34:09 ID:pZSOu4+q0
>>442 風船の表面みたく、どの地点から見ても自分から遠ざかってるんじゃないの?
508 :
モナー:2006/07/28(金) 00:34:18 ID:TPZkcjj/0
>>504 ばかだな。ある意味ニートが宇宙を支えてるんだよ。
509 :
番組の途中ですが名無しさん:2006/07/28(金) 00:34:53 ID:rvPkZxOo0
むしろ宇宙より自分の人生の方が大事だ。
510 :
ぞぬ:2006/07/28(金) 00:35:16 ID:6TYtPHBg0
>>505 ガキに絵を描かせると必ず太陽を描くのと同じようなもんだ
512 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:35:42 ID:PTH5dWy40 BE:755666069-2BP(334)
513 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:36:14 ID:1m8w+JKd0 BE:269795096-BRZ(1305)
今あるかどうかもわからないもの見つけて
一喜一憂する人が哀れ
514 :
試される大地:2006/07/28(金) 00:37:14 ID:I5At3kw60
><><><
515 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:37:25 ID:+pLoaWe80
>>511 素人が1番最初に思いつく事だから玄人は考えないってことか
それだけかよ
516 :
ピザ:2006/07/28(金) 00:38:55 ID:isPdyd820
精子が歩いて東京-大阪間を移動するよりも凄いことなのかな
517 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:39:07 ID:1m8w+JKd0 BE:74943353-BRZ(1305)
体の細胞から話し膨らましにくいんじゃないの?
518 :
メイド:2006/07/28(金) 00:39:40 ID:e4EaMH+h0
宇宙がなくなったらニートでも働いてる奴でも影響があるだろうが、
ニトーが一人自殺したところで銀河系がなくなるとかはないからな・・・
広大な宇宙は全く俺たちの意に介さない存在だ
だからニートが働いたからといって別に宇宙や社会に何の影響もないのだ 働くだけ無駄だな
519 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:40:00 ID:PTH5dWy40 BE:167926043-2BP(334)
>>517 そこから話を膨らますんじゃなくオチがそれなんだと思う
520 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:40:50 ID:1m8w+JKd0 BE:104921137-BRZ(1305)
521 :
愛戦士:2006/07/28(金) 00:41:56 ID:Q8NbyUti0
>>518 宇宙に影響はないが、親や親戚や自分自身には宇宙どうでもいい並みに影響あるだろうな
522 :
ねずみ:2006/07/28(金) 00:42:50 ID:s2w8NgL80
>>515 誰でも一度は考えるようなことを小説にしても
売れないって事だよぼうや
もう寝なさい
523 :
ピザ:2006/07/28(金) 00:43:00 ID:Fg0v6LJ1O
>>259 むしろ近付いてきてる天体だったりしてw
524 :
私は差別が嫌いだ:2006/07/28(金) 00:43:47 ID:gY/RxVrn0
>>518 そりゃ宇宙や社会のために働くわけじゃないからな
社会のために、って思ってる人いたらスマン
525 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:44:03 ID:PTH5dWy40 BE:419814465-2BP(334)
メンインブラックみたいなオチは結構思いつくもんだからな
526 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:44:16 ID:1m8w+JKd0 BE:79940328-BRZ(1305)
宇宙のことは考えつくされているので
今SF考えるならコンピュータ絡めるしか残ってない気がする
527 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 00:44:51 ID:ow/zv4Nu0
まじヤバイ 俺ヤバイ
528 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 00:45:34 ID:CtaGGvOg0
宇宙で一番ヤバイと思うのは『透明感』
頑張れば120億光年遠く(表現が悪いが)まで見えてしまうなんてありえん
その星と俺を遮るものが何にも無いっていうのもヤバイ
529 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:46:44 ID:pZSOu4+q0
スターオーシャン3みたいにか
530 :
浮動票:2006/07/28(金) 00:46:47 ID:1m8w+JKd0 BE:39969942-BRZ(1305)
>>528 宇宙のゴミをなくすために重力が存在するのかも
>>515 じゃあもっと納得できる例で
素人にダジャレを言わせると3割が「ふとんが吹っ飛んだ」という
でも玄人は言わない。
それは思いつかないわけじゃない。
532 :
うめ:2006/07/28(金) 00:48:01 ID:NTXeK03C0 BE:254541029-2BP(103)
>>506 お前のしんどさなんか宇宙の年月、でかさからすると
どうでもいいって言うのすらどうでもいい
533 :
かな:2006/07/28(金) 00:48:54 ID:KQ4vozjY0
玄人は3年前に出来たと考える
534 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:49:13 ID:+pLoaWe80
>>522 つーか、俺が知りたいのは作家の動機じゃないんだが
536 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:49:46 ID:pnS9CP8v0
kmの次の桁がlight-yearなのは桁が開きすぎだと思います。
537 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:51:15 ID:PTH5dWy40 BE:251889629-2BP(334)
天文単位とか光時とかあるよ。
538 :
ネナベ:2006/07/28(金) 00:51:49 ID:Xo+3uctL0
何か俺が無職ってことなんかどうでもよくなるよね。
でも明日も熱いイベントあるから早起きして整理券もらいに行かないと。
現実に戻ってもう寝る時間だ・・・
539 :
有識者:2006/07/28(金) 00:52:17 ID:jCzoUUu9O
>>530 それを知ってしまうと奴らに狙われるぞ!早く逃げるんだ!
540 :
モナー:2006/07/28(金) 00:52:35 ID:TPZkcjj/0
541 :
フリーザ様:2006/07/28(金) 00:53:09 ID:x80x/pjs0
>>528 宇宙は真空じゃねーし。ヒッグス粒子で充満してますよ。
542 :
うめ:2006/07/28(金) 00:54:33 ID:NTXeK03C0 BE:113129142-2BP(103)
無→ビックバン→(激しく省略)→地球誕生→(激しく省略)
→人類誕生→(激しく省略)→俺が居る→俺が死ぬ→(激しく省略)
→太陽爆発に伴い地球滅亡→(激しく省略)→宇宙収縮
→無
の繰り返しでこれはプログラムだから死を怖がらなくていいよ。また同じ生活をするから。
因みに今は起動してから28回目
おれのチンコの長さ
0.00000000000000002光年
544 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 00:57:15 ID:CtaGGvOg0
うちゅーステーションなんか作ってないで
地球と月間のデブリが少なそうなところに
直径100m位の反射望遠鏡作れば良いのに
ハッブル望遠鏡で1.5m(正確かは知らん)
スバルで8mの反射望遠鏡でこれだけの大発見があるんだから。
ちまっこい実験施設作るより夢のある仕事して欲しい
545 :
ネカマ:2006/07/28(金) 00:58:29 ID:639kgmzDO
俺が覗いたときはカーズが見えたよ
546 :
うめ:2006/07/28(金) 00:58:46 ID:NTXeK03C0 BE:339387438-2BP(103)
547 :
フリーザ様:2006/07/28(金) 00:59:42 ID:x80x/pjs0
>>544 でかいのじゃなくって小さいのを沢山上げて分解能を上げるヤツは計画中だお!
548 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 00:59:48 ID:1eotdP9c0 BE:1217406299-2BP(621)
でっかい鏡作るのが大変なんじゃないの?
真空にして銀の分子を付着させるんだっけ
549 :
ちゃちゃ:2006/07/28(金) 01:00:01 ID:6IPrdxO00 BE:101224883-2BP(56)
よく120億年も掛けて地球に到達したね。減衰とかしないんだね。
550 :
号外:2006/07/28(金) 01:00:31 ID:NcCv8oPf0
遠くのものを見つけたもんだ。
わしの目は 1.5だが たぶんみえんだろう
>>544 直径100mの反射鏡を歪みなく作るのは技術的にほぼ不可能
それよりも複数の10m級の望遠鏡を離れた地点に設置に設置して
解像度を飛躍的に上げる方法の方が有効
552 :
容疑者:2006/07/28(金) 01:01:43 ID:Ai+JSyJ9O
そもそも本来の目的は軍事用だし。
553 :
スピンドリル:2006/07/28(金) 01:03:47 ID:KOUmfPXGO
でも、鏡の角度調節して地表に反射させたらやばいやね
554 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:04:24 ID:HWYg2FBW0
国分「1那由他kmって聞いてどう思った?」
555 :
臨時収入:2006/07/28(金) 01:04:42 ID:07+b05jy0 BE:115937142-BRZ(1000)
a long time ago, in a galaxy far, far away・・・・・・・・
556 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 01:04:43 ID:CtaGGvOg0
>>546 >>547 >>551 1枚鏡である必要は無いと思うんだがなぁ
地球でパーツを作って宇宙空間で組み立てればゆがみ問題は解決しそうな気がする
実際NASAが計画してるといわれる8m宇宙反射望遠鏡も分割して組み立てるものみたいだし
なんにせよ宇宙エレベータが必要だな(適当
>>542 太陽爆発の前に、地球は太陽に食べられちゃいますよ。
558 :
大将:2006/07/28(金) 01:07:54 ID:jxl1O9a80
「昴望遠鏡」の方がかっこいいのに。ヴぁかじゃねーんp_命名したやつ。
559 :
まり:2006/07/28(金) 01:08:37 ID:ZxeEuqtg0
>>111 その紙自体がすでに、もう届いてると思うよ
560 :
カティーサーク:2006/07/28(金) 01:09:09 ID:u9QpW5su0
わっふるわっふる
561 :
カティーサーク:2006/07/28(金) 01:09:10 ID:V8ihUYfi0
そろそろデスラー生まれたかな?
562 :
また大阪か:2006/07/28(金) 01:10:47 ID:iiZCmkZk0
こんなスケールの話じゃ
俺が仮性童貞だということなんてちっぽけな話になるな
563 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:11:20 ID:VL6yhra30
もう少しで女の子と太陽を見ながら
>>100の話をロマンたっぷりに話すところだった
あぶねえあぶねえ
>>556 1枚だろうと組み立て式だろうと、ゆがみを解消しないことには使い物にならん
たしか歪みの交差は10億分の1ミリくらいだったと思う
100mの鏡でそれを実現するのは不可能
それよりも小さい望遠鏡を複数台使う方がいくらでも解像度を上げられる
565 :
燃料:2006/07/28(金) 01:13:10 ID:EfkNm5zHO
542
無ってどんな感じ?
色に例えれば黒?白?
色さえも存在しないの?
原始もなにもかも存在しない無。
宇宙と無は紙一重?
>>562 仮性 童貞 ??
>>563 >100の100年前を8分前にして、他の星もそれぞれ違う時間だとスケールをでかくして話すと良いよ。
567 :
深海:2006/07/28(金) 01:16:50 ID:R082/Kvv0
ロマンだな
568 :
燃料:2006/07/28(金) 01:17:12 ID:Xo+3uctL0
そういや太陽の中心近くからの光は出てくるまでにかなり時間かかるんじゃなかったっけ?
太陽表面(どこから表面か知らんが)からは8分くらいなんだろうけど。
569 :
さよ:2006/07/28(金) 01:17:24 ID:kpytekA50
570 :
ジサクジエン王国:2006/07/28(金) 01:18:35 ID:9mENObwc0
これは凄い
571 :
船長:2006/07/28(金) 01:22:55 ID:aBNtbeVh0 BE:909573899-2BP(70)
〜俺の解釈〜
光が動く歩道を逆向きに走ってくる
光「動く歩道早すぎワロタ。全然地球に近づけねえっつーか遠ざかってるだろこれ。」
長年稼動してた動く歩道のスピードが衰えてくる
光「やっと地球に着いたけど120億年もかかっててワロタ」
とりあえずこれから先は120億年前以降の様子が
リアルタイムに分かるってことだろ?
もし俺の解釈が合ってるとしたら、例えば
角度とか使って今現在120億光年向こうの光が到達したってことなら
到達した光は120億年前の光とは言い切れないんじゃないだろうか
>>568 >地球からの平均距離 149,597,870 km
>直径 1,392,000 km
太陽の格が光を放つかどうかは知らんけど、
太陽の直径<地球-太陽間の距離なので
8分以上かかる事は無い。
>100が100年と言ったのは何故か全く理解不能。
573 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 01:25:58 ID:uh8v7BX40
>>347 ビッグバンの地点から、右方向に地球、左方向に「この天体」
それぞれ移動すると仮定
60億年後
両者の「距離」は120億光年分
574 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:26:57 ID:1eotdP9c0 BE:180356562-2BP(621)
575 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:29:34 ID:PTH5dWy40 BE:671703168-2BP(334)
陽の中心は密度が1.56×105kg/m3で、熱核融合反応によって水素がヘリウムに変換されている
1秒当たりでは約8.9×1037個の陽子(水素原子核)がヘリウム原子核に変化しており、
これによって1秒間に426万トンの質量が3.83×1026Wのエネルギー(TNT火薬換算で915×1016トンに相当する)に変換されている。
このエネルギーの大部分はガンマ線に変わり、一部がニュートリノに変わる
ガンマ線は周囲のプラズマと相互作用しながら次第に「穏やかな」電磁波に変換され
数十万年かけて太陽表面にまで達し、宇宙空間に放出される。
~~~~~~~~~
Wikiより抜粋
たぶん
>>568が言いたいのはこのことだと思う。
576 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 01:30:48 ID:CtaGGvOg0
>>571 光は常に直線で曲がることはないよ速度も不変
曲がったとしたらそれは『空間』自体が歪んでいるということになる
あと重力で空間がが歪む程の天体が地球とその星との間にあったら
時間の進み方も遅くなるから光が届くのが遅くなることもあるかもな、確証はないが
そうえいば2012年にフォトンベルトがどうのこうのってガセだよね?
それのせいでこのところ昼寝もおちおちできねえ
578 :
質疑応答:2006/07/28(金) 01:33:15 ID:e1gv9X8q0
凄い厨設定、作った奴誰だよ。
銀河よりでかいんじゃ天体というよりガスの存在する空間と呼ぶべきじゃないだろうか?
580 :
総裁:2006/07/28(金) 01:34:14 ID:1m8w+JKd0 BE:179863766-BRZ(1305)
581 :
尿飲療法:2006/07/28(金) 01:34:40 ID:x80x/pjs0
>>576 光は曲がるだろ(w レンズつくれねーじゃん。
582 :
-=・=- -=・=-:2006/07/28(金) 01:35:40 ID:QD8nv9Ue0
583 :
はちべえ:2006/07/28(金) 01:35:41 ID:bXf53iev0
でもこれ120億光年てことはいまより120億年前の状態の映像なんだよね?
いまはさすがに少子化社会だし、今現在は33個から数個くらいは減ってるんじゃないの。
584 :
未来永劫:2006/07/28(金) 01:35:53 ID:CnzdYe8s0
光は重力レンズで曲がるよ
585 :
尿飲療法:2006/07/28(金) 01:36:45 ID:x80x/pjs0
>>584 そんな大事にしなくても水面でも曲がってるお!
>>572 単純に距離だけ比べてはダメ。
何故なら太陽の中心から太陽表面まで何もない空間ではなく、高密度の分子が凝縮されているから。
太陽中心部の核融合で発生した光は
まっすぐ進む事が出来ずに太陽の物質に衝突(吸収され、再放出される)を繰り返し、また進路を捻じ曲げられ回り道をしながら進むはめになるので
太陽表面から宇宙空間まで放出されるのに百万年のオーダーがかかると言われてます。
587 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:37:37 ID:1eotdP9c0 BE:450891656-2BP(621)
日蝕のとき太陽の裏側の星が見えるらしい
これは光が曲がってるってことじゃないか?
589 :
みそ:2006/07/28(金) 01:38:45 ID:vx4V1PoM0
ニートも自然現象のうちの1つなんだなw
590 :
4さま:2006/07/28(金) 01:39:12 ID:jgczljD9o
つーか星がチカチカするのは空気で光が曲がるからだろ?
蜃気楼とか。
591 :
尿飲療法:2006/07/28(金) 01:39:14 ID:x80x/pjs0
592 :
ギコ:2006/07/28(金) 01:39:38 ID:Zbf909W/0
早くワープ開発してくれよ
実家から東京のおしゃれカフェに通いたいんだ
593 :
また大阪か:2006/07/28(金) 01:39:50 ID:iiZCmkZk0
594 :
桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2006/07/28(金) 01:40:31 ID:/Ydl64Ek0
>>573 まぁ、それを確認できるのは120億年後だけどな
595 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 01:41:56 ID:CtaGGvOg0
>>587 らしいね、それぐらい目に見えて簡単に空間は歪むって事だ
正確に言うと俺の質量程度でも空間は微妙に歪んでいるらしい
596 :
燃料:2006/07/28(金) 01:42:14 ID:Xo+3uctL0
うぃきぺであって凄いんだな。そんなことまで書いてあるのか。
それにしても宇宙スレは夜更かしの元だクソ・・・何か寝れねぇ
597 :
また大阪か:2006/07/28(金) 01:43:13 ID:iiZCmkZk0
598 :
みんなのうたマニア:2006/07/28(金) 01:44:44 ID:CtaGGvOg0
>>592 SFで使われるワープを現実でやろうとすると
宇宙創生から作られたエネルギーを全部消費してもまかなえない
膨大なエネルギーが必要になるらしい、実用向きじゃないねw
599 :
匿名記者:2006/07/28(金) 01:45:15 ID:RnXYlVKa0
これは宇宙の果てだろ
見えてるのは120億年前の光
600 :
桃色頭脳 ◆C5EKtMD8/k :2006/07/28(金) 01:46:48 ID:2msMnXAT0
>>597 ガセってことでいいのか?
一応大学生なw
602 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:49:17 ID:1eotdP9c0 BE:1082138898-2BP(621)
こういうスレは夜寝れないから困る
603 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 01:52:02 ID:PTH5dWy40 BE:895603788-2BP(334)
>>601 地球温暖化とか異常気象は全部フォトンベルトのせいだよ。
たしか去年辺りからもう入りかけてるよ
604 :
てすと:2006/07/28(金) 02:01:04 ID:vunFKB7m0
今頃は現役バリバリのブラックホールになってるはず。
その経緯を確認できるほど高性能の望遠鏡を作れるのか?
それでさ、なんで質量や重力で光は曲がるの?
光には質量ないんでしょ?どうやって干渉してるの?
607 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 02:06:48 ID:NJaq6AC+0
明日テストなのに、興奮してねれねっす
608 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/28(金) 02:09:10 ID:4Dv3K4aX0
0=∞
つまり
宇宙とは
そーゆーこと
609 :
DQN:2006/07/28(金) 02:11:08 ID:AP4e+f6+0
宇宙が誕生したのっていつなんだ?
少なくとも120億年前なんだよなぁ
>>603 何でもフォトンベルトのせいにしとけばいいんですかそうですか
611 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 02:13:13 ID:RXSzjrcD0
612 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 02:14:07 ID:XcB19pL00
もうだめぽ
613 :
大佐:2006/07/28(金) 02:14:10 ID:aBNtbeVh0 BE:134752526-2BP(70)
>>576 宇宙の膨張のスピードって光の速さと関係ないんじゃないの?
光の速さが一定でも進む距離がちょくちょく変われば
到達までの時間も変わるんじゃないのか?
614 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 02:16:21 ID:ua0PK09e0
ニュー速住民宇宙好き多いね
615 :
船長:2006/07/28(金) 02:16:51 ID:ijI27dgJO
今北
これって太陽をビー玉一個とするとどれぐらいの大きさなの?
616 :
ねずみ:2006/07/28(金) 02:18:30 ID:xu8EXLPq0
わたしの しょうらいの ゆめは うちゅうせんの うんてんしゅさんに なることです
617 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 02:19:13 ID:PTH5dWy40 BE:377833739-2BP(334)
>>615 ちたまくらいじゃないかな
いや、太陽くらいあるかもしれない
618 :
モナー:2006/07/28(金) 02:19:56 ID:ihyU0tayO
>>606 光が曲がるんじゃなくて、光が通る空間そのものが曲がっている。
619 :
筋肉:2006/07/28(金) 02:21:16 ID:ijI27dgJO
620 :
日本海:2006/07/28(金) 02:21:36 ID:OQuyz7dW0
621 :
かば:2006/07/28(金) 02:23:41 ID:EMnvtg8w0
>>598 まじかよw
カフェ行くのにいちいち宇宙作らなきゃいけないなんて
ワープ使えねえな…宇宙の果てにも行ける様になることはないってことか
悲しい
超紐なんとかとか読んで期待してたのに
622 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 02:25:29 ID:hpDSE1c70
正直、宇宙ヤバイよな・・・
623 :
きりん:2006/07/28(金) 02:26:00 ID:bJDT7tfsO
しかし宇宙の端はどうなってんだ?
624 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 02:26:37 ID:NJaq6AC+0
>>621 しかし、人類が月面に到達する以前は
どれだけ人類の科学力が進歩しても宇宙空間に進出するのは不可能
とかいわれてたから、まだまだわからんよ
別のうまい方法を考えるかもしれないしね
625 :
ならず者:2006/07/28(金) 02:26:43 ID:LZlGy4KrO
スターオーシャン並みの文明に生まれる未来人が羨ましい
626 :
国選弁護士:2006/07/28(金) 02:27:03 ID:qoaOw4uPO
宇宙人はいるってことだな
627 :
スカッド:2006/07/28(金) 02:27:12 ID:l2SbbYFIO
なるほどな、これはヤバい
628 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 02:27:59 ID:LUD66Rkz0
宇宙人はとんでもなくデカイ
>>626 地球も宇宙内にあるんだから、宇宙人だな。
言ってることは、地球外生命という意味だね。
いてもおかしくないと思ってる。
630 :
皮:2006/07/28(金) 02:32:46 ID:HgFtGqza0
>>615 太陽の大きさは直径140万kmだから1光年は太陽の680万倍。
それの120億倍だから8.16×10^16倍の大きさ。
太陽を1cmのビー玉とすると8160億km。
木星までの距離の約10倍ってとこか。
631 :
ピザ:2006/07/28(金) 02:33:01 ID:QKM6NsKa0
銀河よりでかいガスの塊か
パイプライン通したらエネルギー問題解決だな
632 :
ジサクジエン王国:2006/07/28(金) 02:34:02 ID:dpAY/hxr0
>>624 そうだな。なんだかんだ言って人間すごいよ。
いつか宇宙の果てを知りたいな。
633 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 02:34:06 ID:NJaq6AC+0
634 :
試される大地:2006/07/28(金) 02:34:55 ID:bdGgXeDX0
>>630 そんなのを発見できる人間が逆にヤバスギワロタ
635 :
ちゃちゃ:2006/07/28(金) 02:37:49 ID:AShnnpor0
いつも思うんだけど例えば仮に軽い剛体の棒300万km分を用意して
端っこをひっぱるか押すかすればもう片方の端にいる人には瞬時に押されたか引っ張られたかの情報が伝わるよな?
これを光でやろうとすると10秒かかるわけだけど、光で伝えるよりも速く情報伝達が出来るんじゃないだろうかと思うんだけど間違ってない?
636 :
皮:2006/07/28(金) 02:38:46 ID:HgFtGqza0
あ、
>>630は大きさじゃなく距離だ。
大きさは銀河系(直径10万光年)の数倍だから30万光年とすると
太陽を1cmのビー玉とすると直径2000万kmの大きさ。太陽の14倍だね。
637 :
ろくでなし:2006/07/28(金) 02:39:01 ID:5bnBhiHQ0
>端っこをひっぱるか押すかすればもう片方の端にいる人には瞬時に押されたか引っ張られたかの情報が伝わるよな?
はいここでアウト。
相対論的には厳密な剛体は存在しえないよ
638 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 02:40:24 ID:NJaq6AC+0
>>635 まちがってる
物体が押されたりなんなりするのは、結局、電磁気力によるものだから、
光速を超えて動く事は無い
剛体であろうと、棒の端っこが動くのは10秒後だろうよ
639 :
てすと:2006/07/28(金) 02:41:02 ID:vunFKB7m0
>>635 さんざん言われてる思考実験だから
ぐぐればすぐに答え出てくるよ
640 :
ヲタ:2006/07/28(金) 02:43:48 ID:BTRJvHALO
俺ら地球生物、元は全部宇宙人が作ったもんだったりして。
んでどういう行動取ってどう繁栄・衰退させてくか観察してんだったりして。
641 :
さよ:2006/07/28(金) 02:45:59 ID:G5CORWXL0 BE:41688544-BRZ(1112)
>>171 あーあ ロシアのロケットは信頼性が高いのに
法則には勝てなかったか
642 :
独立記念日:2006/07/28(金) 02:46:15 ID:yhRlVnTNO
巨大天体「まだ見てんスか?wもう俺いないッスよ?w」
643 :
皮:2006/07/28(金) 02:46:32 ID:HgFtGqza0
>>637に追加
差し渡し2億光年の巨大構造の方はさらに667倍だから
太陽を1cmのビー玉とすると133億km。
太陽系の大きさの2倍以上。
644 :
◆lxiuyer5nk :2006/07/28(金) 02:46:33 ID:xQ8aael+0
リサ・ランドール博士の5次元空間てデンパ?
645 :
美少女戦士:2006/07/28(金) 02:48:17 ID:dStZszFuO
>>1はウォーズマンVSバッファローマンの何コマ目のセリフなん?
646 :
てすと:2006/07/28(金) 02:49:06 ID:vunFKB7m0
>>644 そんなこと言い出したら理論物理学者はみんな電波だ。
宇宙消滅の次は、宇宙より大きい原子で作られた
超巨大な知的生命体が生まれるとか本気で言ってんだぞ、奴ら。
647 :
足軽:2006/07/28(金) 02:51:35 ID:Qlo944HA0
もう言ったもん勝ちの世界
648 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 02:51:58 ID:NJaq6AC+0
>>646 まるで全部の理論物理学者がそういう考えを持ってるようにいうなよw
あくまで極一部だろ、そういう人間は
どの界隈にも必ず存在するもんだ
649 :
だんな:2006/07/28(金) 02:52:29 ID:ijI27dgJO
650 :
ちゃちゃ:2006/07/28(金) 02:54:50 ID:AShnnpor0
651 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/28(金) 02:57:49 ID:4Dv3K4aX0
652 :
足軽:2006/07/28(金) 03:06:07 ID:e4EaMH+h0
光速以上の速度を出す物質は存在するの?
あったとしたらそれをどうやって観測するの?
653 :
関羽:2006/07/28(金) 03:08:11 ID:XXsLmo0dO
そんなデカい星でW杯とかやったら
移動だけで何年かかるのよ
654 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 03:12:11 ID:lvIQnTz40
>>18 >120億年前の状態が見える
前が見えるってどういうことなのか誰か教えて君
655 :
イスカンダル:2006/07/28(金) 03:14:30 ID:vunFKB7m0
>>654 文字通りだよ。
120億年前の光がようやく地球で観測できる。
656 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 03:19:42 ID:lvIQnTz40
確か中学か高校のときに習ったような気がするけど頭悪いからさっぱりだよ。
なんで昔の光
657 :
靖国:2006/07/28(金) 03:22:27 ID:TQtLBUGO0
よーし パパが逝って調べてきてやる
658 :
足軽:2006/07/28(金) 03:25:42 ID:e4EaMH+h0
ある地点(発信点)からある別の地点(着信点)までの距離が長くなれば長くなるほどタイムラグは大きくなるって事か
いまいち実感は出来ないが、たとえば電波も光の速さなんだっけ?
アメリカのSF映画で火星軌道上の宇宙船から発せられたテレビ電話の映像と音声が地球に到達するまで7分だかかかってたっけな
トリビアの泉の携帯電話で二人がデュエットすることは出来ないっていうのも同じ原理か
発信点で観測すれば光も電波も一瞬で相手に飛んでいったように見えるが着信点では何年も待たされてるんだな実は
A→Bで120億年ならA地点でBに助けを求めてもBから助けが来るのは光速でも240億年後かwB地点の奴はため息つくだけだなw
659 :
ぱんつ:2006/07/28(金) 03:26:01 ID:LZlGy4KrO
660 :
みそ:2006/07/28(金) 03:26:28 ID:HgFtGqza0
>>656 君が北海道で写真をとって、家まで歩いて帰ったら1ヶ月かかったとする。
その写真を見せられた人は1ヶ月前の北海道の様子を知ることになる。
661 :
ニュー速始まったな:2006/07/28(金) 03:27:53 ID:hbk0QxXx0
お前すごいわかりやすいな
662 :
筋肉:2006/07/28(金) 03:30:25 ID:xBtgFxv9O
>>652 質量が無限になるから光速を超えるのは不可能らしい
663 :
容疑者:2006/07/28(金) 03:32:28 ID:aXuV2wh20
>>662 極限状態になって物理法則が変わったりしないの?
664 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 03:36:26 ID:+OBQTfcS0
光速近くになると質量が増えるって誰がどうやって調べたの?
665 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 03:37:37 ID:lvIQnTz40
>アメリカのSF映画で火星軌道上の宇宙船から発せられたテレビ電話の映像と音声が地球に到達するまで7分だかかかってたっけな
>>1の場合だとガス天体がある場所から地球に映像音声を発信した場合120億年かかるんだよね。
電波と目(望遠鏡)でみてるものはどう繋がりが
666 :
かば:2006/07/28(金) 03:39:10 ID:t7zvZNGq0 BE:308003639-2BP(114)
>>664 アインシュタインが思いっきり走ったらどんどん体が重くなったんじゃね?
667 :
ネット弁慶:2006/07/28(金) 03:41:06 ID:tIXAFH84O
668 :
駱駝:2006/07/28(金) 03:41:51 ID:8hz7rVKn0
ちょっとなにかがわからなくなった…
669 :
越後屋:2006/07/28(金) 03:43:24 ID:gL76wORS0
こんな時間なのに流れ早いなここw
670 :
前科3犯:2006/07/28(金) 03:46:37 ID:oij+eQcD0
>>1 オレ思ったんだけどよ
そのガスって単にピザがのぞいて
望遠鏡が曇っていただけと考えられなくね?
671 :
ちゃちゃ:2006/07/28(金) 03:49:27 ID:u9QpW5su0
>>660 その例えはすごいいいな
他の人に理解してもらいやすい
672 :
思春期:2006/07/28(金) 03:51:37 ID:lUw/Sp58O
ヤック・デカルチャー
673 :
足軽:2006/07/28(金) 03:51:55 ID:e4EaMH+h0
674 :
越後屋:2006/07/28(金) 03:53:22 ID:FXoBdtGwO
全ての答えは 42
675 :
人生オワタ\(^o^)/:2006/07/28(金) 03:53:43 ID:koUzjVHX0
>>665 電波で観測するのも星から光の速さで「時間をかけてやってくる」電波を観測してるし
望遠鏡でも見るのも星から光の速さで「時間をかけてやってくる」光を観測してる
676 :
暴落:2006/07/28(金) 03:54:23 ID:Cgn41xek0 BE:241972782-BRZ(1100)
>>656 光は実感できないだろうから「音」に置き換えるとわかりやすい
花火は上がったのが見えてから、しばらくして「ドーン」って聞こえるでしょ?
飛行機も真上を飛んでいるのに、後で音が聞こえるでしょ?
あれは何秒か昔の音を聞いてる事になる。
光も同じように、目に届くのには時間がかかってるが、早いので実感わかないだけ。
677 :
キティホーク:2006/07/28(金) 03:55:04 ID:zDc4vRwa0
もしかして、スペースコロニーを宇宙の遠くまで飛ばせばいいんじゃねえ?
生態系がその中で完結してればできるだろ。
何世代もかけて外宇宙に出るの。そしたらもし地球が破滅してもそいつらが生き延びるし。
678 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 03:57:13 ID:QCZNnh9t0
バーボンじゃなかった
679 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 04:01:25 ID:lvIQnTz40
なるほど、答えてくれた人のレス何回も見て理解した。
俺の脳みその処理速度が遅くて困る。ありがとう
680 :
厨房:2006/07/28(金) 04:05:40 ID:+Rrss8js0
>>673 足軽の癖になに言ってんの?wwwwww
681 :
まさ:2006/07/28(金) 04:08:33 ID:DR7mNmLCO
120億年前って地球はあったっけ?
恐竜はいた?
ダメだ…頭おかしくなってきたw
682 :
録音テープ:2006/07/28(金) 04:09:22 ID:yFMqm1Rz0
銀河と同じサイズの天体とかもうね・・・・
助けて!M・I・B!!
683 :
やらないか:2006/07/28(金) 04:17:03 ID:YM2Xp44a0
>>19 これやばそうだな!
worldwind以来のワクワクっぷりだ!
684 :
不当判決!:2006/07/28(金) 04:17:51 ID:TsNAzHfH0
冷静になれ。何かおかしい。何かの陰謀を感じる。
これは、「オレたちの想像も追いつかない何か」という概念を、オレたちに
植え付けようとしているのではないか。
685 :
ググレカス:2006/07/28(金) 04:20:43 ID:uDaqmbPw0
で、宇宙戦争のようになるのん???
686 :
orz:2006/07/28(金) 04:32:39 ID:d3AhY/tJ0 BE:507168498-2BP(222)
120億年も旅をしてきた光は、劣化したり変質したりしないんだろうか
687 :
人多杉:2006/07/28(金) 04:43:59 ID:CR+UMlmQO
そして、その先には・・・
688 :
録音テープ:2006/07/28(金) 04:52:17 ID:yFMqm1Rz0
自分の後頭部がある
689 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 04:57:52 ID:nfIMb0U30
巨大ガス天体があったってなんの不思議もないんじゃね?
120億年前の宇宙の一部を見てるんだから、ガスの集団があって然るべきだろ
膨張宇宙だって解ってるんだから、
その後ガスが希釈されて今の姿になってると考えるのが当然じゃないの?
690 :
絶倫:2006/07/28(金) 05:09:38 ID:gL76wORS0
流れが止まってきたな。ねむいw
691 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 05:10:49 ID:xakAbRXl0
宇宙やばすぎて勉強する気なくなってきた
692 :
◆jupiterZBA :2006/07/28(金) 05:15:32 ID:Y5vwak0Z0 BE:96048465-PLT(10250)
脳みそ爆発するよw
>>328 何そのバケモノたち それ恒星なの?
693 :
NG推奨:2006/07/28(金) 05:30:16 ID:uDaqmbPw0
コワス
694 :
北海:2006/07/28(金) 05:32:10 ID:/0Nf1Q+c0
<丶`∀´>
695 :
厨房:2006/07/28(金) 05:44:09 ID:oSJU91Dd0
時間もビッグバンも存在しない。
宇宙は無限である。
宇宙は無限であり永遠だ。
空間に始まりも終わりも無い。
ビッグバン理論は科学者の寝言。
・・・という説を読んだことがある。
議論ではビッグバン学説支持者押されていた。
個人的には中立派になってしまった。
この発見はビッグバン学説には不利だろう。
697 :
北海:2006/07/28(金) 05:52:50 ID:/0Nf1Q+c0
<`∀´/>
698 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 06:01:44 ID:BWaEed6N0
宇宙の snapshot .
3000兆億光年彼方であろうと、目の前であろうと、今起きたことは今起きたことであり、
見た目は3000兆億年前になるけど。
699 :
スネーク:2006/07/28(金) 06:03:48 ID:fE+zRs5x0
ヒントあったね。むかしの人は足軽より早い伝達方法なんて知る術もなかった。
今は、光りに捕われすぎかも。もっと早い全然違う伝達手段が見つかるかも。
700 :
匿名記者:2006/07/28(金) 06:05:03 ID:2B9IPzBc0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
701 :
どっかんターボ:2006/07/28(金) 06:07:57 ID:ram97R9pO
702 :
空気嫁:2006/07/28(金) 06:09:30 ID:2qGesDZZO
>>698 物の例えだと思うが
3000兆億光年って単位おかしくね?
あと宇宙もっと若いし。
703 :
本能的に長寿タイプ:2006/07/28(金) 06:12:26 ID:2qGesDZZO
若さは関係ないな
704 :
因果応報:2006/07/28(金) 06:14:55 ID:eHkbwG5n0
見つけたけど、そこへは行けないというもどかしさ
705 :
天然記念物:2006/07/28(金) 06:19:02 ID:MT6h428S0
宇宙の研究者ってのも凄いよな。
まずパッと見で「そんなモン研究してどうするの?」って言われたら説明するのに中々大変そうだし、
ものすごくつまらない事でも実証試験しようと思ったらアホほど金がかかるからまたそこで「で、それそんなに
金かける意味あるの?」って言われそうだしw 小柴博士の件もたまたまニュートリノが検出されたから良かったけど
もし無かったら公共投資としての莫大な研究投資は要るのかって面で叩かれてたかもだし。
あと只でさえ研究機関で研究者として仕事をするのは恐ろしいほどの狭き門なのに、宇宙の研究なんか相対性理論や
量子論や訳分からん位難しい数学の技術を身に付けないといけないだろ。
あのアインシュタインでさえ一般相対性理論に10年かかったのは必要な数学を習得する時間が大きかったらしいし。
そこまでして研究機関に入れなかったら2ちゃんねるくらいしか仕事ないだろw
706 :
調停:2006/07/28(金) 06:43:36 ID:2SIOOTr60
9兆4千億kmの120億倍先って、イスカンダルよりは近い?
707 :
ベトナム:2006/07/28(金) 06:46:02 ID:Urogd7t5O
マスターはどこ?
708 :
喜び組:2006/07/28(金) 06:49:30 ID:TsNAzHfH0
しかし120億光年先とはいえ、差し渡し2億光年ってデカ過ぎ。
地球からそこまでの1/60もあるんだぜ?
宇宙は均一に膨張(拡散?)してるわけじゃないということなんだろうな。
709 :
原因不明:2006/07/28(金) 06:54:55 ID:dQwT+RoD0
>>1 そのガス天体今は無いかもね。
情報が昔過ぎる。
光って意外と届くの遅いんだよね
710 :
原因不明:2006/07/28(金) 06:57:54 ID:dQwT+RoD0
臭い、音、光、
これに変わる情報伝達方法って無いの?
711 :
咸臨丸:2006/07/28(金) 07:00:50 ID:cLk2o3kJ0
このスレの中に真実言ってるやつがいて
千年後にスゲーーみたいな事になってたりして
で、記念カキコ おら子孫みてっか
712 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 07:08:00 ID:Sdis0QSn0 BE:709487497-BRZ(1011)
この空間にもう1次元引くことが出来たら宇宙の端にすぐ到達出来そうじゃない?
どうやてもう1次元引くかが問題だけどなー
713 :
カティーサーク:2006/07/28(金) 07:09:15 ID:rfmjKi9X0
でも、その星は既に無いんでしょ?
714 :
カティーサーク:2006/07/28(金) 07:12:05 ID:rfmjKi9X0
>>58 ほんとだよね。
アホらしくならんのかな?
>>102 死んでからの話でなく生まれる前の話だよ。
やっぱ、いくら大発見だか知らんが間抜けだ・・・
716 :
敵対的買収:2006/07/28(金) 07:52:07 ID:BtsLHIhUO
717 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 08:02:24 ID:BWaEed6N0
718 :
ねずみ:2006/07/28(金) 08:12:08 ID:CbGh2Byl0
>>573 60億年前の光が問題となるだけで、その光を発した天体が何処へ行くかは全く関係が無い。
その考え方は意味が無い。
719 :
一日支局長:2006/07/28(金) 08:21:05 ID:oshdVTUo0
>>573 地球との相対速度が光速を超えている件について
720 :
ゴキブリ:2006/07/28(金) 08:25:20 ID:AjSYVks90
宇宙よりももっと地球を知ろうぜ
721 :
もう五時か、:2006/07/28(金) 08:26:39 ID:qz9KiZFc0
昔、テレ朝でやってた土星のリングを巨大な機械が作り出してたとかいうのあったよな?
722 :
代表:2006/07/28(金) 08:28:55 ID:UCugz4URO
普通じゃない
723 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 08:30:19 ID:OKlVZcG50
(1光年は約9兆4600億キロ)
もう一光年でおなか一杯です
724 :
もう五時か、:2006/07/28(金) 08:38:54 ID:UCugz4URO
10の何乗とかとで表すとたいしたことないんじゃない?
120億光年離れてるってことは、この人達が発見したのは、
発見した天体が120億年前に放射した光ってことだよな?
ってことは、放射から既に120億年経過してるわけで、
地球ですらまだ46億年だし、この天体は既に120億年も経過してるんだから、
既に消滅してる可能性もあるよな?
しかも地球近辺の天体はこの光を反射して、また120億年かけて天体まで戻るわけだけど、
合計240億年もかけて戻ってみたらもう消滅してました〜、なんてことになるわけじゃね?
それって悲しくね?
726 :
目撃者:2006/07/28(金) 09:06:04 ID:2SIOOTr60
とりあえずママチャリで9兆4千億kmの120億倍先に行くとすると、何時間ぐらいで着くんだ?
727 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 09:09:03 ID:qFns3MEl0 BE:454149656-2BP(0)
>>726 2時間以上は確実にかかるんじゃない?
日本で言うと東京から静岡近くまでに匹敵するくらい遠い。
728 :
ねずみ:2006/07/28(金) 09:15:31 ID:ZxeEuqtg0
>>726 5.64x10^24時間
5[禾予](じょ)6400垓(がい)時間かな
729 :
転んでも泣かない:2006/07/28(金) 09:17:17 ID:rRLmfUFRO
日本とアメリカ・ロシアみたいなもんだろ
日本はアメリカ50州のうち一つの州カリフォルニアより小さい。
しかしそんな広大なアメリカもロシアの半分以下の面積しかない
こう考えるといかに日本が小さいか分かる
そんな感じだろこれも
730 :
原因不明:2006/07/28(金) 09:18:01 ID:ak8hnCLT0
宇宙スレ伸びすぎワロタ
731 :
目撃者:2006/07/28(金) 09:18:44 ID:2SIOOTr60
732 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/28(金) 09:19:14 ID:R3WF0RH40 BE:361001838-2BP(0)
>>726 寿命が尽きる。
子孫もそのうちママチャリ飽きる。
733 :
ペンギン:2006/07/28(金) 09:19:52 ID:CbGh2Byl0
734 :
そんじゃ:2006/07/28(金) 09:21:06 ID:iek0XgzN0
向こうじゃ 逆に120億年前の地球が見えるってことか
735 :
ソフトサラダ:2006/07/28(金) 09:36:46 ID:qFns3MEl0 BE:484425784-2BP(0)
120億年前の光だから向こうは確実に宇宙が始まって間も無い頃に出来てるけど、
地球は出来てから50億年かそこらだから、向こうから地球はまだ見えないんじゃない?
736 :
ジサクジエン王国:2006/07/28(金) 09:38:48 ID:G2EjuoOiO
狛江市横切るより遠いな
737 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 09:42:26 ID:mQhUr8460
120億光年向こうのガス天体「覚えてます?ほら、美容師のw」
738 :
空気嫁:2006/07/28(金) 09:43:36 ID:DR7mNmLCO
だからこいつが地球になったんだってば
もしくはこいつのおかげで地球ができた
こいつから見た今の宇宙には、何も惑星がないかもしれない
こいつが太陽系もつくっちまった
ビックバンの犯人はこいつか
以後宇宙は広がり出した
めんどくさいから
そんなまとめでw
739 :
ペンギン:2006/07/28(金) 09:45:54 ID:CbGh2Byl0
>>735 向こうも、地球の材料を含む同じようなガス天体を、ガス天体から進化した天体上の望遠鏡で見ている。
740 :
フリーザ様:2006/07/28(金) 09:47:23 ID:2pX6+NreO
ワープを真剣に研究してる奴はいねーのか?
その方がよほど手っ取り早いだろう
741 :
深海:2006/07/28(金) 09:48:17 ID:rccvTaek0
>>81がものすごくわかりやすい例えで説明してくれた
742 :
ボケナス:2006/07/28(金) 09:57:14 ID:oeQJ3QEr0
逆に今認識されてる宇宙空間の先は何があるの?
743 :
メイド:2006/07/28(金) 10:03:28 ID:8Oo/I1ySO
100億光年離れた星にも普通に人がいて会社があって小学校があって小学生が土曜日の午後のワクワク感を味わって友達とチャリで遊んでいるのだろうか
744 :
麗奈:2006/07/28(金) 10:04:14 ID:i8XjfE0F0
120億年前の映像でしょ?
ってことは仮にその段階で人類クラスの知的生命がいたとして
120億年たった現在進化しても
地球までの移動通信手段を開発できていないと
人類の120億年後どうでしょうか?
その銀河団まで行けるかなワープ、リープ航法なんて無理だね。
745 :
マラカス:2006/07/28(金) 10:08:13 ID:fWQj2EZ2O
746 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 10:14:51 ID:cA9O9X/40
>>573 ビッグバンの地点とか無いみたいだけどね。宇宙に中心は無い。
747 :
不純:2006/07/28(金) 10:18:06 ID:ZbdjNmza0
そこが宇宙の中心部だろ
地球は実は宇宙のど田舎、とんでもない辺境地域で、
宇宙人どもも地球の存在にすら気づかない
748 :
急騰:2006/07/28(金) 10:20:56 ID:dodsfpkC0
糞がしたい
749 :
ラッコ:2006/07/28(金) 10:24:12 ID:CbGh2Byl0
俺がこの記事を見て頭が混乱してから、考えたり、聞いたりして解った事。
【前提条件だぜ】
宇宙の年齢は、最新研究では137億年。
120億年前に光を発した場所と、今の地球の距離が120億光年。
見えている姿は、120億年前の姿。
光より速い速度で遠ざかる天体は見えない。
120億年前には地球は無く、材料が在っただけだが、位置関係だけなので在った事にする。
面倒なので、天体から地球が遠ざかる速度は一定とする。
【ストーリーだぜ】
ビッグバンが137億年前に、本当に在ったとする。
120億年前にはビッグバンから17億年しか経っていない。
天体と地球は17億光年以内の距離に在った。 面倒だから17億光年とする。
天体が光を発した、つまり今回観測された画像を送り出した場所だけが基準となる。
面倒なので、これを[発光点]と呼ぶ。
光を発したあと、その天体がどのような速度で何処に行こうが、今の観測には関係が無い。
今の地球は、[発光点]から120億光年の距離にある。
だから120億年かけて、120-17=103億光年を離れていったんだぜ。
それが時間の進み具合に、どんな影響を与えるかは知らん。
俺は、ここまで考えて満足した。 間違ってる所も有るだろうけどスッキリしたぜ。
>>747 宇宙人が本当にいると思ってる痛い香具師発見
751 :
トランポリン原田:2006/07/28(金) 10:35:41 ID:WvSgCxFCO
どーすんのさ宇宙
752 :
ウプレカス:2006/07/28(金) 10:38:20 ID:2nZ0idAY0
地球の環境汚染なんかどうでも良くなってくるな
753 :
紫電改:2006/07/28(金) 10:49:20 ID:s3U5iL0d0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ 地球や月から天の川銀河→おとめ座銀河群→銀河の大規模構造まで連続して拡大縮小できる
起動後、「離陸着陸」→「ターゲット」→「太陽系」→「地球」 → マウスホイールで拡大縮小
*初めてインストールすると結構感動できる *ノートPCじゃちょっと重い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
754 :
喜び組:2006/07/28(金) 11:13:10 ID:iiZCmkZk0
ようするにこれだけ広いと宇宙のどこかには
俺を好きになってくれる宇宙人がいるということだな。
755 :
駱駝:2006/07/28(金) 11:22:22 ID:CbGh2Byl0
756 :
赤色巨星:2006/07/28(金) 11:24:06 ID:Hg+L2bLp0
宇宙物好きだよなwww
俺も好きだけどwwww
757 :
質疑応答:2006/07/28(金) 11:26:58 ID:bzcKijWX0
そう宇宙単位で見れば、「出会う」ことそれは一つの奇跡である
運命の人との出会いは勿論のこと、生涯を注ぐことになる「職」との出会いも奇跡
だから急ぐ必要はナイト思います
758 :
ねぎ塩牛タン:2006/07/28(金) 11:29:46 ID:UCugz4URO
宇宙って一個?
759 :
駱駝:2006/07/28(金) 11:33:26 ID:CbGh2Byl0
>>757 何故か、その奇跡は殆どの人が経験している訳だが、、、 気にしないで良いよね?
760 :
すっぽんぽん:2006/07/28(金) 11:39:04 ID:M3avwZIgO
750、隠すのに必死だな。
761 :
質疑応答:2006/07/28(金) 11:42:49 ID:bzcKijWX0
762 :
ボウフラ:2006/07/28(金) 11:45:07 ID:Owiq6sMM0
763 :
調停:2006/07/28(金) 11:45:40 ID:kfd6IFHD0
764 :
和尚:2006/07/28(金) 11:46:25 ID:xipjzd+70
ひとつの天体が銀河より大きいの?
うへぇw宇宙ヤバイ
765 :
円高:2006/07/28(金) 11:46:52 ID:n7W8ly0n0
すごいね
766 :
被告:2006/07/28(金) 11:52:37 ID:NrJGCkNhO
いやー、規模がすごいわー
767 :
少女Q:2006/07/28(金) 12:01:26 ID:QDLRGlO/0
でかい宇宙見てどう思った?
768 :
関羽:2006/07/28(金) 12:10:19 ID:hp/eYl+q0
769 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 12:11:32 ID:CbGh2Byl0
770 :
また大阪か:2006/07/28(金) 12:17:40 ID:Bf7BzFZ9O
地球の位置がやつらに知られる
771 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 12:22:08 ID:CbGh2Byl0
今、気付いた! 俺のコテって素敵! 惚れ惚れするぜw
772 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 12:23:35 ID:Mq9+LOlU0 BE:420858656-2BP(723)
でか過ぎの宇宙の中で人間が生きていられる場所は地球だけだぜ?
いまんとこ広い宇宙の中で地球以外では人間は即死
もうどうでもよくなるくらい死ぬ
死んじゃうような場所調べられるわけがない
(~ω~) < スケールでかすぎて、もう何がなんだかw
774 :
もう五時か、:2006/07/28(金) 12:42:01 ID:pvIScVQ/0
最近死んだら自分を構成している元素が世界中に散らばると思うと嬉しい
できれば宇宙で死んで宇宙の一部になりたい
775 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 12:44:49 ID:CbGh2Byl0
>>774 どこで死んでも宇宙の一部。 いや、生きていても宇宙の一部。 生まれる前から宇宙の一部。
776 :
番組の途中ですが名無しです :2006/07/28(金) 12:46:23 ID:Kmj+vp/d0
ねぇねぇ宇宙が出来る前ってなにがあったの?
無なとこからどうやってビッグバンとか出てきたのよ。
それってどういう世界なの?この世ってなに。
わああああああああああああ
777 :
尿飲療法:2006/07/28(金) 12:51:51 ID:g4LsPa570
>>776 ビッグバンの時点で全ての物理法則が成立しなkなるので
それ以前の事は一切解りません
778 :
フォボス:2006/07/28(金) 12:55:17 ID:6TYtPHBg0
おれなんか調子こいてくるくる回ってるだけだからなぁ
779 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 12:56:34 ID:CbGh2Byl0
>>776 わああああああああああああ ってなった、そんな貴方は。
勉強が好きな人向け
1.物理学天文学の世界へ進む。
2.宗教を学ぶ。
3.考え続けて、偉大な哲学者になる。
勉強が苦手な人向け
1.新興宗教へ入信する。
2.酒を飲んで眠る。 そんな疑問には気付かなかった事にして、一生、自分を騙し続ける。
さあ、どれだ。
存在ってなんなの?
空間ってなんなの?
宇宙って無限なんじゃね?
遠くに行っても物質が薄くなってるだけで空間は存在するみたいな。
宇宙も怖いけど
自分がなんで存在してて
物考えたりできるか
って考えてると怖くなる
782 :
惑星衝突:2006/07/28(金) 13:06:54 ID:iJZNFmea0
今の宇宙の大きさとか年齢って人間が知りえるデータから導き出したもの
本当はもっとデカイと思う
783 :
深海:2006/07/28(金) 13:09:21 ID:CbGh2Byl0
>>781 そんな人は、
「我思う故に我在り」 by デカルト
良く知らんけど、
「自分の存在を疑う自分が居る事が、自分の存在の証明だ!」
みたいな意味だったように思う。
784 :
臨時ニュース:2006/07/28(金) 13:14:54 ID:/I40xtR10
俺という器より小さいな
41歳フリーター
仮に遥か昔の文明が、
宇宙資源やエネルギーを使って永久に修復しながら飛び続けるシステムを持つ永久稼動ロボットを作っていたら・・・
地球の生命(遺伝子を持つ)の誕生もそれらが関与していてもおかしくない。
遥かに文明が発達しているので今の人間からは観測不能。
786 :
深海:2006/07/28(金) 13:28:32 ID:CbGh2Byl0
>>785 そんなストーリーなら、無限に作成可能だよw
それだからまた、宇宙ヤバイ!
787 :
不沈空母:2006/07/28(金) 13:32:19 ID:6TYtPHBg0
機械の身体を求めて宇宙を走る列車で色々な惑星を旅する話ってのはどう?
おらワクワクしてきたぞ
788 :
深海:2006/07/28(金) 13:33:55 ID:CbGh2Byl0
>>787 そのストーリーでアニメ作ったら売れるぞ。 きっと。
789 :
連邦軍:2006/07/28(金) 13:35:39 ID:6hEH2Q7t0
>>787 どうせなら宇宙海賊の話も一緒に書いてリンクさせちゃえ
790 :
関羽:2006/07/28(金) 14:00:11 ID:Kmj+vp/d0
空は飛べないけど宇宙の中で存在してて浮いてることは分かった。
つまり初めからこの世の中に浮いてるんだから空ごとき飛ぶ必要なんてなかったんだよ。
俺は今、宇宙の中で浮遊している。どんな体勢でも可。
791 :
号外:2006/07/28(金) 14:48:02 ID:ZcY/GdyE0
この世はマトリックスだと面白いんだけどな。
実は宇宙はまだ未完成の空間だから黒いとか。
ずっと向こうに見える天体はただテクスチャ貼ってあるだけとか。
ごめん、妄想乙だな。
無限に続くよな宇宙って、その地球の外は宇宙、宇宙の外は謎、謎の外は・・・
無限だから絶対解明できないんだろうな。怖いな
792 :
昼ですが名無しです:2006/07/28(金) 14:50:20 ID:em8lZeXm0 BE:110793784-2BP(20)
トップをねらえ!2を観ると、宇宙の大きさに少し実感が沸く。
793 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 14:52:06 ID:1eotdP9c0 BE:811604096-2BP(621)
地球よりでかい宇宙怪獣とか出てくるからな
794 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 14:56:48 ID:VTVnvp770
どんな頑張っても1光年の距離ですら人間は行けない気が
795 :
目撃者:2006/07/28(金) 15:03:37 ID:NjHVOcvD0
796 :
東海:2006/07/28(金) 15:05:50 ID:6TYtPHBg0
797 :
陸奥:2006/07/28(金) 15:07:06 ID:jDYZI3+40
1光年を1円で買おう!
798 :
代表:2006/07/28(金) 15:17:51 ID:8jovImgI0
一番最初の宇宙が誕生したのは、今から無量大数×無量大数年よりも、もっと前かも知れない。
それまでに数千兆×数千兆×数千兆回の宇宙誕生・消滅を繰り返したはず。
その間に人間の数学概念では表せない数の星が生まれたはず。
そして人間の脳では想像すらできないほどの数の生命体があったはず。
こう考えると仕事を探す気になれません
799 :
急騰:2006/07/28(金) 15:19:20 ID:cYmCgm240
どういう理屈だよw
800 :
ソース:俺:2006/07/28(金) 15:20:32 ID:BMmeAe57O
やばいよ〜意味わかんないよ〜(泣)
801 :
巫女:2006/07/28(金) 15:37:45 ID:2SIOOTr60
やっぱココまで桁が違ってくると俄然スレが伸びるんだなw
802 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 15:40:19 ID:Jn3YhofY0
ヤバイな
803 :
ベトナム:2006/07/28(金) 15:43:53 ID://t81A+B0
しかも地球から観測できる宇宙の範囲って限られてるんでしょ
地球から観測できる範囲でもこんなにヤバイんだから、
その先の宇宙にはもっと凄いのもあるかも
804 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 15:46:40 ID:1eotdP9c0 BE:180357326-2BP(621)
805 :
ねずみ:2006/07/28(金) 15:59:01 ID:xsl5wIg80
これはヤバイ
806 :
script:2006/07/28(金) 16:01:05 ID:+ZeGbo9b0
えらいこっちゃ
807 :
なにこれ?:2006/07/28(金) 16:04:45 ID:XeFnVkqB0
しかし、全ては120億年前の話しじゃ。
今はどうなっておるかのぅ。
808 :
やわちち軍曹 ◆m5YaWaKysU :2006/07/28(金) 16:07:01 ID:yJC+PSPuO
これは要するにIRS5小さすぎワロタってこと?
常に自分達を基準にして大きさを考えるってのはナンセンスなんだろうな。
果てしなく巨大なものが存在しててもなんら不思議じゃない。
道端で蟻を見るたびにそう思う。
わずか1m四方の箱の中とかでもこいつらにとっては物凄く広大な場所なんだろうなぁと。
809 :
成金:2006/07/28(金) 16:07:26 ID:IhU1OMYR0
今も相変わらず膨れ続けておるんだろうの
810 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 16:13:11 ID:BWaEed6N0
夜空に懐中電灯を照らしてブンと振り回すと、あら不思議、先のほうは高速を超えて移動するという私の仮説は
間違いなんだ。
何が間違っているかは忘れたが。
811 :
ハゲてないよ:2006/07/28(金) 16:19:56 ID:koUzjVHX0
銀河は英語でミルキーウエイと言うが、他にギャラクシー(galaxy)とも言う。
語源はガラクトース(galactose、乳糖の成分)と一緒でギリシャ語のgala「乳」。
結局「乳」なんだなw
812 :
ウプレカス:2006/07/28(金) 16:22:39 ID:TdBpXRT50
>>803 観測できる宇宙最初の光が137億年前なだけで
地球からは見られない137億光年より先にも何かあるはずだもんね
813 :
にしこり:2006/07/28(金) 16:26:03 ID:JmIOf9gY0
宇宙の終わりは光のない無の世界になるって誰かが言ってたな。
そんなことを考えたら僕発狂しちゃう。
ほんとちっぽけ。
814 :
ビッグバン:2006/07/28(金) 16:46:00 ID:iek0XgzN0
>>813 光だけじゃなく時間も存在しない
光がないのは真っ暗闇で想像できるけど
時間が無いのは想像し難いな
815 :
東海:2006/07/28(金) 16:58:47 ID:bzcKijWX0
いつまで膨張するのかな
何かをきっかけに膨張が止まったり、逆に縮んだりするんだろうか
816 :
モナー:2006/07/28(金) 17:00:15 ID:rMsQ2mfk0
きっかけと言うより膨張に限りがあるんじゃなかったっけ?
817 :
団塊世代:2006/07/28(金) 17:02:41 ID:wfJd+tBX0
妙な胸騒ぎがして玄関開けて外に出たら女の人がお祈りしていた
818 :
工作員:2006/07/28(金) 17:06:48 ID:AfyZmv2u0
どれくらいすごいのか全然わからんな
819 :
臨時収入:2006/07/28(金) 17:12:48 ID:ZcY/GdyE0
光がない=何も存在しない
と物理教師から聞いたが。
820 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 17:18:28 ID:oSJU91Dd0
無限宇宙論は観測で否定されたことはなく、有限宇宙論もまた観測で証明されたことも無い。
有限宇宙論は未だに机上の話。
ちみなに現在主流の宇宙論は反証可能性を放棄した理論ばかり。
821 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 17:21:24 ID:oSJU91Dd0
訂正
>ちみなに現在主流の宇宙論は反証可能性を放棄した理論ばかり。
宇宙が有限であるということに関しても、に訂正。
822 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 17:30:36 ID:0EQyRmyO0 BE:70808832-2BP(117)
20 名前:ならず者 [sage] 投稿日:2006/07/28(金) 16:04:47 ID:Hg/1MIm30
夏だねえ
宇宙のことなんていくら調べてもキリがないと思うんだがなあ
宇宙の謎全部なんて絶対解明できないだろ なのにそれを研究してる人たちってのは
空しくなる以前に自分のやってることがどんなに無意味で無駄なことかってのを自覚することはないんだろうか?
人類が滅びるまでに宇宙の果てすら見ることはないだろうのに
824 :
メイド:2006/07/28(金) 17:50:42 ID:zppAsWWP0 BE:420858465-2BP(738)
真実はいつもひとつ
825 :
黒歴史:2006/07/28(金) 18:04:47 ID:2I1XyKiqO
俺は苦手の2だな
826 :
中国:2006/07/28(金) 18:28:12 ID:HrX9k4TZ0
>>823 / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 半年ROMった方がいいだろ・・・
. | (__人__) 常識的に考えて・・・
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
827 :
宇宙ヤバイ:2006/07/28(金) 18:31:14 ID:a+VDr0Li0 BE:218441849-2BP(0)
やっぱり宇宙はヤバイな
828 :
ゆとり教育:2006/07/28(金) 18:36:15 ID:BhPWsHC+0
>>794 今の大気圏内ジェット機の速さはマッハ3、約秒速1Kmくらいかな。
光は秒速300,000Kmだもんね、一光年は遠すぎるさ。
最も近い恒星(地球型惑星)までの距離が、数光年でなくて数光分の距離でも大変だ。
829 :
不純:2006/07/28(金) 18:43:32 ID:rmjMVxq1O
地球型惑星の恒星ってなんだ?燃えてるのか?
830 :
キティホーク:2006/07/28(金) 18:45:05 ID:x2widEPt0
宇宙の事を考えていると、無職とか借金とかどうでもよくなってくる。
831 :
戦う集団:2006/07/28(金) 18:49:08 ID:Qn0HAHqT0 BE:500359076-2BP(50)
宇宙ヤバイ
832 :
三丁目:2006/07/28(金) 18:49:51 ID:H887lFA30
やばくない
833 :
B級アイドル:2006/07/28(金) 18:52:48 ID:xp+ngyuE0
>>823 諦めるんじゃない
宇宙スケールで捕らえると人間ごときが創造出来ることは全て実現可能じゃね?
とりあえず人類が4つの力を征服出来れば少しは道が開けると思う
834 :
徒歩十分:2006/07/28(金) 19:03:34 ID:ZK6mSt4u0
スケールが大きすぎて訳わからん
835 :
orz:2006/07/28(金) 19:05:38 ID:TLu9mQ4l0
100億年の彼方の真実探求するより
5分後の世界が分かるようなった方が良いよな。
大金持ちだ
836 :
団塊世代:2006/07/28(金) 19:08:11 ID:BhPWsHC+0
>>835 その方が難しいかも、昨日のLOTO6はずれ組だす
837 :
ぞぬ:2006/07/28(金) 19:15:18 ID:L9iQupZQ0
太陽までの距離は1億5000万km
冥王星までの距離は最大で73億8300万km(約0.0008光年)
一番近い恒星はケンタウルス座α星で4.4光年
一番近い星雲はアンドロメダ星雲で230万光年
838 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 19:16:15 ID:1eotdP9c0 BE:405803039-2BP(621)
1万光年
1マンコー年
839 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 19:20:05 ID:JzfRVzoS0
9兆4000億km×120億ってことは
つまり俺のフィットをアクセルベタ踏みで走らせて何年かかるの?
840 :
不当半ケツ:2006/07/28(金) 19:22:28 ID:0An0zGT00
ヤマト使っても死ぬまでに到達できませんね
841 :
空気嫁:2006/07/28(金) 19:23:26 ID:XVIwfl6IO
宇宙のどこかには異星人のニートがいるんだろうか
842 :
4さま:2006/07/28(金) 19:26:24 ID:l04cKfwF0
なるほど、俺のヤバさは宇宙をも凌駕する
843 :
ぞぬ:2006/07/28(金) 19:29:14 ID:L9iQupZQ0
イスカンダルまでの距離は14万8000光年
ウルトラの国があるM78星雲は銀河系から300万光年という設定
本物のM78星雲はオリオン座にある明るく有名な星雲で1,600 光年離れてる
844 :
韓国:2006/07/28(金) 19:36:45 ID:CbGh2Byl0
845 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 19:38:35 ID:1eotdP9c0
どこでもドアって地球から10光年までしか行けないんじゃなかったっけ?
記憶があいまいだけど
846 :
ちんすこう:2006/07/28(金) 19:50:54 ID:JHnqE3ph0 BE:741777277-2BP(0)
,,ィ"^^゙‐、、
/""゙゙"""゙゙゙゙\
-‐"" ゙゙‐-、
,,-‐"" / / ヾ丶丶\ ゙゙‐-、、 ,,,,
____,,,-‐"" _゙゙‐-、、__rlll~~〜//^^"
,,----"^^~~iiiiiiiiiii ̄ llllllllll||||||||||!!!!!!!!
ロロロロロロロLLLLL「l^^////^^^^^^^ ~~~~~~~~~
^^^^^^^^^^llllllllllllllllllllllllllllll ))))//
___ (((((((( )))))))))
| ̄ ̄|ヘ /__∧
|ロ_目|田| |田 _lロl
,,-―
r-‐""
/" 〉θ
,,,-" /ロ
/" /~ ノl
/ s-^〉),,,/〈
/ /r ~ζ-"゙^
/ 〉
/ /
/ __,,/〈)
l゙/l 〈 ロ
l゙ll〈 l 〈;;
l゙ :l λ_ノ
|゙ 〈〈_ ロ
|゙ |r" /l ;;
(( l/ Q
847 :
ちんすこう:2006/07/28(金) 19:51:43 ID:JHnqE3ph0 BE:227075235-2BP(0)
,,
i|
i|
::ヽ ゝヾ゙゙ゞゝ ,,,-‐ー-、、
:::::::\,,彡"゙ ヾノノ ,i" .i| ゙::i,
:::ヽ" ゞ;;; i゙ i| :::::i
:::゙、 ! i| :::::::i \
:::::| ゙i,, i| :::::::iτ゙、\
:::| ゙i、 i| :::::::::::/\\ ゙,,-‐-、、
太陽 :| ヽ___i|_、;;/ ,,\ :::゙i、
::::| ゙i| ,i\\ ::::i
:::| .i| i ヾ\ ::::::!
::::::| !j ヽ、 \゙r,:/、\
::::::::| 木星 ゙ー-ヾ\__i i
::::::::::::/ o O ○ 〇 ゝ___,ノ
::::::::::/ 水星 金星 地球 火星 土星
:::::イ"゙
-"゙゙::j!
848 :
ちんすこう:2006/07/28(金) 19:52:25 ID:JHnqE3ph0 BE:817469069-2BP(0)
IRS5
10800(148億km)
':''−: :‐−-: : :-、-、.、.:::::::,,,.:.,,,,,、..,,,,,,,、______::,,,,,,,,、::,,,,,,.::.,,,、:::::::,,、:-、−: :−ー−: ヽ''`′
::: : : : : Sドラドゥス : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : : 2000(28億km) : : : : : : ::::_,、-‐"
``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : : : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙` : : ,"
`i、: : 、"
\: : : .:、 :l
ゝ`'-、.: ミラ : .:,、'´::/
゙. `'‐、.: .: 500(6億9700万km):_/ :l,
`'. `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐" : :.ノ
ヽ: ``゛"'':'''''''''"`″ : :,/
`-、 アンタレス : .,/
``、、 390(5億4000万km)..:,/
`'ヽ、、. _,.-'"
^"ヽ‐、-::---:ー""`
o 太陽
1(130万km)
849 :
ちんすこう:2006/07/28(金) 19:53:41 ID:JHnqE3ph0 BE:302766454-2BP(0)
,,iilllllllllllllllllllliii,,
,,,il!!゙゙゙゜゙ ゙゚゙゙~゙゙゙゙゙゙!!!llil,,
lill! ゙!lll
IRS5 ,l″ __ __,,, ゙llli、
(太陽の約10000倍)↓ il ''''゙゙゙′ __, ゙ lll!
_,,、 il゙  ゙゙̄'',, '" |r゙i
i、,::i ,ィi、 !_、_,,、i ,、,::::|/ < これ旨いんかなあ
_,-――--、、,, /゙/''"l、|lli::、 __,,__ ,,:::iilllll|
/″ `゙゙l/ l!!!:::; イ-‐-ヘ :::::iillllll|
/,′ ,) l:: ゙^" ::::::::::|
l 〈_,,/゙l, ::::,l
,i ノ ヽ、 ;;;;;;;;、 __;;/"lヽ、,,
/'゙ __,,/ ヾー、,,,,,、,-‐"" ノ \
/` /″ ゙ヽ、__ __,、-‐"゙ ヽ
,/ l ゙゙"ー"" \
850 :
(・∀・):2006/07/28(金) 20:04:20 ID:s3U5iL0d0
観測ミスじゃね?
851 :
前科3犯:2006/07/28(金) 20:53:31 ID:b+HveK3T0
測定ミスだったとしても…この数字すら誤差かもしれないなんて妄想しただけで人生ヤバイ
852 :
B級アイドル:2006/07/28(金) 21:08:06 ID:6TYtPHBg0
最近2ch廃れてない?
このスレはいい調子だけど他のお気に入りブックマークが全然伸びない
なんでだろう?
853 :
ミャンマー:2006/07/28(金) 21:09:38 ID:CbGh2Byl0
>>852 そう言えば、そんな気がする。 何故かは知らんが。
854 :
コロケ:2006/07/28(金) 21:13:57 ID:rMsQ2mfk0
とりあえず今はトトロのせいだと
855 :
東海:2006/07/28(金) 21:14:22 ID:S6oTOmOO0
んだ
856 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/28(金) 21:21:59 ID:1eotdP9c0 BE:180356562-2BP(621)
宇宙もやばいけどさ、グラハム数もやばくね?
でかすぎて指数で表せないんだぜ?
857 :
ハッピーターン:2006/07/28(金) 21:52:50 ID:dAi+JgoQ0
宇宙ここたよw
859 :
てすと:2006/07/28(金) 22:10:51 ID:Tego261t0
この極大天体に超巨大な知的生命がいて、進んだ科学文明を築いてたりしたら・・・
“120億光年彼方に我々の他に知的生命体が!!”
“大きさが小さすぎるので正確な観測が待たれる”
地球大の体を揺らして興奮する科学者。騒然とする地球大の大きさの平民・・・
スゲエ
860 :
北朝鮮:2006/07/28(金) 22:12:27 ID:toYX7ZPq0
なぁ、宇宙が膨張してるのは確定なのか?
861 :
てすと:2006/07/28(金) 22:17:48 ID:Tego261t0
でも絶対バカにされるんだろうな
「うっはwwwwほんとに動いた」「必死だよあいつら!!」
「ほんとに生きてるww」「小さすぎだろ、いくらなんでも」
宇宙ヤバすぎ
宇宙行きてぇ。。。
人類の歴史は400万年と言う
つまり去るから進化し二本足で歩き道具と火を使い文明を築いてから400万年も経ってる
なのに、人類が宇宙や星に興味を持って調べだしたのがせいぜい2,3000年前
冥王星を発見したのがたった70年前
宇宙に人類が飛び出してからまだ半世紀すら経ってない
時間かかりすぎ こんなペースじゃ火星をテラフォーミングしたり人類が太陽系外に出てったりたった200万光年先のアンドロメダ星雲に行けるようになるのすら
数万年はかかる計算だ
864 :
ボルトネック:2006/07/28(金) 22:49:17 ID:Kmj+vp/d0
宇宙の果てとか終わりは無の世界って言うから
死んだらいいと思う。それか完全に意識を失った状態が無。
存在があるとかないとかは意識があるかないかじゃないかなぁ。
で、意識ってなにって話なんだけどな。何で俺は存在してるわけ。
宇宙ヤバイ
865 :
不当判決!:2006/07/28(金) 22:51:54 ID:CbGh2Byl0
866 :
巫女:2006/07/28(金) 23:22:05 ID:ern+UTgWO
こんだけでかい星に火がついて恒星になったら、宇宙が明るくなるかもね。
もしかしたらすでに火が入っていて、明るくなっているかも。
地球に光が届くのがいつになるかわからないが、ある日突然暗いはずの宇宙が明るく!
2mのサイズの星が、120m先にあるのだから、太陽くらいの大きさはありそう。
光は届いても弱いのかな?
867 :
被告:2006/07/28(金) 23:28:29 ID:CbGh2Byl0
>>866 そんな恒星が出来たら、スゲエ引力で光が抜け出せないブラックホールにならないか?
良く知らんがw
ああ、間違った。
120m先に2mの構造体か。そして、1mm前後の星か、こりゃみえないな。orz
869 :
おすすめ:2006/07/28(金) 23:37:29 ID:g4LsPa570
>>856 wikiみてきたら凄いな、グラハム数
宇宙よりヤバイかもしんないw
870 :
スネーク:2006/07/28(金) 23:43:02 ID:QhTY3FTJ0
871 :
スネーク:2006/07/28(金) 23:45:52 ID:QhTY3FTJ0
画像貼れなかったのでAA
3
3
3
3
___
ノ
-<
)
_/
872 :
ほら吹き:2006/07/28(金) 23:48:32 ID:tG4Gf5XQ0
873 :
速報:2006/07/28(金) 23:48:53 ID:ern+UTgWO
>>870 こういうのって学生のころかいて、ふざけるなって怒られたような気が
実際にありだったんだ。
874 :
不当半ケツ:2006/07/28(金) 23:56:11 ID:IyZUcQ6e0
>>863 アンドロメダと天の川銀河?(地球のある銀河)
はぶつかってひとつの銀河になるって聞いたが・・・
875 :
ニュータイプ:2006/07/29(土) 00:04:51 ID:PBIA/Jwq0
アンドロメダ銀河は秒速300kmで突っ込んでくるんだってよ!
逃げなくちゃ!
876 :
三丁目:2006/07/29(土) 00:10:16 ID:hNGGGI9S0
その頃にはどう考えても人類は絶滅してると思うが
877 :
執行猶予4年:2006/07/29(土) 00:11:25 ID:PWIdHEis0
ずーっと時間を巻き戻していくとどうなんの?
何?点みたいになんの?
878 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 00:30:33 ID:ox5h13420
いち まんこ うねん
879 :
てすと:2006/07/29(土) 00:51:36 ID:ri1HuAiE0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ 地球や月から天の川銀河→おとめ座銀河群→銀河の大規模構造まで連続して拡大縮小できる
起動後、「離陸着陸」→「ターゲット」→「太陽系」→「地球」 → マウスホイールで拡大縮小
*初めてインストールすると結構感動できる *ノートPCじゃちょっと重い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
880 :
タイ:2006/07/29(土) 00:52:25 ID:ftmNELBE0
・宇宙はゴム風船の様に膨張している。
・膨張している風船(宇宙)の外で全ての物質の根源が産まれたとされる。
・風船(宇宙)が膨張>風船の外のモノが破壊される>風船内にカケラが流れる>
宇宙に漂っているあらゆる物質は勿論、地球もその一部。
・地球人とは身体サイズ異なり、高度な知能を持つ生命体が存在する可能性も高い。
881 :
思春期:2006/07/29(土) 00:53:50 ID:omRsVwLy0
宇宙の大きさ実は東京ドーム1200個分の大きさな訳だが
882 :
金正日:2006/07/29(土) 00:55:18 ID:Lm1R8k1i0
そんなに遠くのことしっても何の役にも立たないのに・・・
883 :
イスカンダル:2006/07/29(土) 01:02:21 ID:ri1HuAiE0
>>882 夢のない奴はけえってくれ!ヽ(`Д´)ノ
884 :
ハゲてないよ:2006/07/29(土) 01:03:45 ID:Rtx+ndM40
つーかどうやって距離計ってんだ?
それともどうせばれないから適当に言ってんのか?
885 :
生後三ヶ月:2006/07/29(土) 01:07:57 ID:omRsVwLy0
流石イスカンダル
886 :
◆lxiuyer5nk :2006/07/29(土) 01:12:51 ID:9jzJuf6G0
☆ . * 。 Φ
___
,:'旦旦 ヽ
+ !(*^ω^) ! やばいお〜。
⊂[ト=====']つ
* !::.ロ.∵メ、
(ソ (ソ `ー 、 ☆
。 ヽ
+ ☆ 。 ~ φ
888 :
北朝鮮:2006/07/29(土) 01:16:38 ID:ftmNELBE0
@光学望遠鏡を覗いて見る>A見ても何も映らない>A暫くすると何かが浮かび
上がったり変化が出てくる>Bうお何かハッケーン
光の速度で距離が測れるから@〜Bで距離を算出してるんじゃないかな
889 :
ろくでなし:2006/07/29(土) 01:19:38 ID:Np9d4ZGq0
遠くの天体ほど早く遠ざかっていくから
その速度で距離を推測するんじゃなかったっけ
890 :
駱駝:2006/07/29(土) 01:23:02 ID:lazXnzXG0
891 :
安産:2006/07/29(土) 01:29:16 ID:adLTbH/f0
>>19 コンタクトのオープニングみたいだ〜。
おもしろい
892 :
生後三ヶ月:2006/07/29(土) 01:34:00 ID:omRsVwLy0
可視光が一定スピードで伝達されてると思う科学者はDqn
893 :
差し戻し:2006/07/29(土) 02:10:42 ID:fh536gKB0
894 :
ラッコ:2006/07/29(土) 02:12:59 ID:ZiNdrdnp0 BE:521850757-BRZ(2023)
考えるのをやめると宇宙と一体化できるよ
895 :
にしこり:2006/07/29(土) 02:37:27 ID:IxA2eaTq0
メルカトル図法のはじっこの方みたいに、でかく見えるだけじゃね?
896 :
馴れ合い派:2006/07/29(土) 03:07:54 ID:AQzMx6On0
2億光年以上もの超巨大構造・・・ミトコンドリア
銀河団・・・染色体
IRS5・・・分子
銀河系の中心・・・原子核
太陽系・・・原子核の周りを回る電子
地球・・・電子を構成する粒子
月・・・ダークマター
月以下の大きさの構造物・・・存在しないもの
宇宙ヤバイ
897 :
不純:2006/07/29(土) 04:15:31 ID:i3HJWyGf0
9兆4千億kmの120億倍先に忘れ物を取りに行って、地球っつーか日本に帰ってくる場合、
どのくらいの時間がかかる?
898 :
ちんすこう:2006/07/29(土) 05:43:12 ID:VntkDA840
宇宙の果てとか超えちゃうと極小の世界にループしてきそうな勢いだな
899 :
桃色猥星:2006/07/29(土) 06:23:06 ID:ri1HuAiE0
これ、天体という名前で発表しない方が良かったんだろうね。
あたかも一般が知ってる恒星などの天体と同一のものという印象を与えてる気がする。
この天体と呼んでるやつは
「誕生後間もない若い銀河」、「ガスが凝集してこれから銀河に成長する直前の“銀河の卵”」
などのように、我々の銀河系に比べはるかに重い銀河の形成初期を発見した!
また周辺の2億年の範囲を確認したところ、
一般に「宇宙の大規模構造(大量の銀河が網状に分布)」と言われる構造が確認できたので、
銀河の元に違いない!
という内容。
■宇宙の大規模構造
ttp://skyserver.sdss.org/edr/jp/astro/structures/images/lss.gif >>879をインストールして見た方が、わかりやすいかな。
900 :
調停:2006/07/29(土) 06:25:02 ID:LasrgCmHO
地球を10円玉に例えると、どのくらい大きいの?
901 :
桃色猥星:2006/07/29(土) 06:26:00 ID:ri1HuAiE0
おれは昨日、勘違いして重力崩壊しないはずはないだろうから
発表が間違ってるなんて書き込んじゃったよ('A`)
902 :
桃色猥星:2006/07/29(土) 06:37:40 ID:ri1HuAiE0
銀河の形成初期の発見はたぶん初めてかな。
ガスがブラックホール化して銀河へ、ではシミュレーションすると時間が掛かり過ぎるから
別の形成モデルだろうという意見が過去あったが、実はガスからでしたってことか。
903 :
ロシア:2006/07/29(土) 07:11:29 ID:mXn0yj2S0
宇宙ヤバイ
904 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 07:19:02 ID:ri1HuAiE0
>>900 比較などすると分かりづらいから無駄だ。
単に天の川銀河と同サイズ〜4倍ぐらいの水素ガスの塊だ。
905 :
敵対的買収:2006/07/29(土) 07:20:24 ID:N3DG+0Fm0
906 :
きりん:2006/07/29(土) 07:31:15 ID:Ja5AhDR+0
ドラゴンボールの戦闘力も顔負け
907 :
殺伐派:2006/07/29(土) 07:40:57 ID:NMcskDBg0
銀河系の広がりが1億光年・・・・150億光年到達まで150年
銀河系の数倍の広がり・・・・150/○((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
この異常気象はその影響か???
908 :
司法浪人:2006/07/29(土) 07:48:46 ID:XqqDfr910
ブラックホールのおなら俺の直感がそう伝える
909 :
VIPPER:2006/07/29(土) 07:52:54 ID:KKtUGI5/0
120億年前の過去の光が今、届いていること自体驚き。
120億年後の今、そこはどんな姿になっているのか、想像もつかない。
910 :
なまはげ:2006/07/29(土) 07:55:50 ID:UDmMn+iG0
間に何か遮るものがあったら届かないもんな
えっ?
912 :
ガダルカナル:2006/07/29(土) 07:57:26 ID:Mglm1K9V0
まあ銀河なんて、宇宙全体から見たら原子の一粒みたいなもんだからな
銀河サイズの天体があっても全く不思議じゃないわな。
913 :
アルカイダ:2006/07/29(土) 08:01:46 ID:KKtUGI5/0
宇宙誕生が137億年前?
だから、たった17億年でそんなでかい天体が出来たのも驚き。
914 :
マスター:2006/07/29(土) 08:03:06 ID:HRbQk8Lc0
↓
銀河サイズの天体があっても全く不思議じゃないわな
↓
915 :
桃色猥星:2006/07/29(土) 08:03:22 ID:QZLdWzAg0
916 :
人生オワタ\(^o^)/:2006/07/29(土) 08:09:59 ID:ri1HuAiE0
銀河の元が発見された!というスレタイにすればみんな勘違いしなくて良かったのにね。
>>915 あと数十年したら、これ以上に銀河だらけの画像が見られるんだろうなぁ。
それまで生きていたいな。
917 :
国選弁護士:2006/07/29(土) 08:20:05 ID:Y0A2MYs90
>>916 mitakaの星座データって公開したんじゃろか?
今回も星座絵無しか・・(´ω`)
920 :
人生オワタ\(^o^)/:2006/07/29(土) 08:57:54 ID:ri1HuAiE0
>>918 mitakaが集めたデータの再公開はしてないんじゃない?
どこから集めたのかはマニュアルに下記のように記載されてる。
■位置データ
▽太陽系の惑星
http://ssd.jpl.nasa.gov/elem_planets.html ▽太陽系の衛星
http://ssd.jpl.nasa.gov/sat_elem.html ▽1900 年から2100 年の間の惑星の位置 J. Chapront and G. Francou (1996, CDS VI/87)
▽小惑星Yu.V. Batrakov and V.A. Shor (1997, CDS I/245)
▽カイパーベルト天体
http://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/TNOs.html ▽セドナ(2003VB12)、2003UB313
http://cfa-www.harvard.edu/iau/services/MPEC.html ▽太陽系近傍の恒星 The Hipparcos and Tycho Catalogues (ESA SP-1200),European Space Agency (1997)
▽球状星団Globular Clusters in the Milky Way, W.E. Harris (1997, CDS VII/202)
▽近傍銀河Nearby Galaxies Catalogue, R.B. Tully (1988, CDS VII/145)
▽宇宙の大規模構造 Sky Survey (SDSS) Collaboration
http://www.sdss.org/ ▽NGC 天体 NGC 2000.0, Sky Publishing, ed. R.W. Sinnott (1988)
▽探査機の軌道 HORISONS System, NASA JPL
http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.html
921 :
人生オワタ\(^o^)/:2006/07/29(土) 08:59:58 ID:ri1HuAiE0
あぁ、星座絵か。
▽星座絵
島初季氏(武蔵野美術大学) 作成
だそうだから、作成者にお願いしてみれば?
922 :
日本海:2006/07/29(土) 09:01:52 ID:OxXp6++jO
走っていける?チャリのほうがいいけ?
>>920 誤爆スマソ。
○星座絵
×星座データ
っす。
前バージョンでは、星座絵テクスチャを同梱しなかったから星座絵の表示を選択しても出ない→そのうち対応する
ってことだったけど、未だ未対応・・・
924 :
捜査四課:2006/07/29(土) 09:04:13 ID:i3HJWyGf0
>>922 道中はコンビニも無いし、ケータイも繋がらないし、漫喫も無いし、もちろんν速も見れないぞ?
925 :
駱駝:2006/07/29(土) 09:05:28 ID:B4C8wFhI0
銀河より大きい天体て存在できるの?
重力で自滅したりしそう。
丸い形をどうやって保ってるんだろうな。
926 :
ボルトネック:2006/07/29(土) 09:05:45 ID:+1moKLs7O
マラソソ選手を呼ぶんだ!
927 :
紫電改:2006/07/29(土) 09:08:55 ID:ri1HuAiE0
928 :
だまれニート:2006/07/29(土) 09:12:52 ID:TcZkkfLh0 BE:142084894-2BP(1)
今までの歴史の人間全員が走った総距離より短いな そんなもんか
929 :
駱駝:2006/07/29(土) 09:13:35 ID:B4C8wFhI0
>>927 なーる。
ここまで大規模な球体を維持できるほどの重力があれば、
とんでもないブラックホール化するだろうから。
930 :
紫電改:2006/07/29(土) 09:15:16 ID:ri1HuAiE0
あれ? β5になってから地球周辺の恒星データ増えてるな。
931 :
目撃者:2006/07/29(土) 09:33:52 ID:6BHLqow70
こんだけでかけりゃ明日にも俺のとこに長門がやってくることもあり得るな
932 :
マラカス:2006/07/29(土) 09:56:42 ID:VdAQjpyN0
ちょっと比を出してみよう、地球の直径が1万2千km、巨大ガス天体の直径が40万光年
1万2千km÷40万光年=12*10^3÷(4*10^5*946*10^10)≒0.003*10^(−12)
これに地球の直径1万2千km=12000*1000mをかけてみる
12*10^6*0.003*10^(−12)=36*10^(−9)m
え〜、36ナノメートルの極小の球を地球とすると地球ぐらいの大きさがちょうどこの巨大ガス天体だな…
ありえねえ…計算間違ったか?
933 :
普通人:2006/07/29(土) 10:00:40 ID:y8alnZhvO
地球を一円玉の大きさとすると150mさきに子供くらいの大きさの太陽があって、太陽から
半径6qくらいが太陽系。直径は12q
で、大き過ぎるので、太陽系を1.2mmにすると、だいたい1mが1光年で銀河系は半径50q
上下30q。ピンと来ない時はひとけた下げて、半径5q上下3qで、太陽系が0.12mmにする
で、この銀河系を半径5cm上下3cmの円盤にすると、これの数倍の天体が33個含めた200m位
の構造体が12q先にあると、ふたけた下げて120m先に2mの構造体があり、銀河系は直径1m
グレートウォールってどのくらいだったっけ?
934 :
世論:2006/07/29(土) 10:02:05 ID:bLqSoZmu0
地球は宇宙からできたんでしょ・・・・じゃあ宇宙ってなにからできたの・・・
935 :
蚊:2006/07/29(土) 10:02:37 ID:4WxdR3NKO
>>932 ありえなくはないな
おもしろい計算だなwwww
936 :
容疑者:2006/07/29(土) 10:03:56 ID:qvuL7Pjp0
そんな半端ないでかさの物を軽く内包しまくりな宇宙ヤバイ
937 :
宇宙ヤバイ:2006/07/29(土) 10:06:01 ID:B4C8wFhI0
>>932 それであってるのかな。
人間の想像力ですら敗北してしまうこのスケール。
数学が発達してなかったら、想像もしなかった世界。
938 :
ミャンマー:2006/07/29(土) 10:08:10 ID:a8ot78p90
地球の大きさを基準に考えるからでかく感じるんだよ
939 :
ダツダム宣言:2006/07/29(土) 10:08:38 ID:5TvWwzSv0
広大な宇宙や先進的な宇宙文明からすれば、
地球は小さな百姓村。
それが必死に宇宙人の侵略を恐れてるんだから笑えるw
940 :
ベトナム:2006/07/29(土) 10:08:56 ID:y8alnZhvO
あ〜、最後mがひとつぬけた。
120m先に2mの構造体があって銀河系は直径1mm
にしといて。
941 :
宇宙ヤバイ:2006/07/29(土) 10:09:45 ID:B4C8wFhI0
942 :
惑星衝突:2006/07/29(土) 10:11:19 ID:VdAQjpyN0
>>935 分子の大きさと地球の直径ぐらい差があるってのは凄いよな
ハロワ行く気がなくなったわ
943 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 10:13:22 ID:hC47DWnN0
よく考えると46億年も地球が一定の大きさというのもおかしいのかもしれない。
大きくなったり小さくなったりしてもいいのではないか?
誠に遺憾。
944 :
ボルトネック:2006/07/29(土) 10:15:37 ID:ZzGu1EXL0
つまり、旧レアルに出っ歯とクロンボ混ぜたのが、33チームあったってことだろ。
945 :
マルチポスト:2006/07/29(土) 10:23:54 ID:W/y+Qo5JO
9兆4600億kmと勘違いして
何だ!?このネタスレは。と思いました
946 :
パトリオット:2006/07/29(土) 10:28:06 ID:W/y+Qo5JO
kmじゃなくて光年と勘違いだったorz
二回も間違えた...まぁ何にしても
宇宙ヤバイ
947 :
金正日:2006/07/29(土) 10:32:20 ID:KKtUGI5/0
64ビットをmm換算すると2光年だそうだ。
128ビット(IBM iシリーズ)をmm換算すると...
今の宇宙の大きさを遥かに越えるだと。
948 :
無罪:2006/07/29(土) 10:33:45 ID:eL2hcORW0
949 :
ドル安:2006/07/29(土) 11:50:49 ID:gkMWtmik0
age
950 :
美少女戦士:2006/07/29(土) 11:51:42 ID:fPctYmxO0
真のSFの世界だな。
951 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 11:58:10 ID:/TJqMmW/0
>>933 縦5億光年
横3億光年
厚さ1500万光年
952 :
アルカイダ:2006/07/29(土) 11:59:14 ID:ttPJmbNt0
というか、そんな長い距離の間に光を遮るようなものがないってのが凄いな。
宇宙からっぽワラタ。
953 :
被告:2006/07/29(土) 12:01:08 ID:a8ot78p90
そこら辺にある紙を50回折りたためば太陽にまで届くんだっけ?
954 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 12:01:45 ID:/TJqMmW/0
新聞紙を30回ほどで月
955 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 12:03:59 ID:0ZJx55Lc0
>>1 だから何?って感じだな。意味あんのかこれ。
莫大な研究費を無駄遣いしてんじゃねえよ
956 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 12:05:44 ID:/TJqMmW/0
無駄遣い云々は日本政府に言ってやってくれ。
957 :
市民団体:2006/07/29(土) 12:06:55 ID:7trAPUgp0
おまえらの心は宇宙よりも広いはず
>>955 それ以上に意味不明な記号弄りに
金を出していた昔の人は異常。
まぁ、それがベースとなって
今の情報技術やら通信技術があるわけですが。
959 :
ならず者:2006/07/29(土) 12:10:17 ID:1ac5ssst0
宇宙のロマンに対して無駄遣いだなんて
どれだけ雇用が生まれているか考えたことないの?
961 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 12:15:33 ID:uRqr5if60
962 :
ムーンベース:2006/07/29(土) 12:18:13 ID:wqomPCJo0 BE:465767069-2BP(257)
じゃあ俺が無職なのは
うちからハロワまでの間にグレートウォールがあるせいだな。
963 :
被告:2006/07/29(土) 12:20:22 ID:a8ot78p90
科学者っていいなあ。
実際目に見えないものをああでもないこうでもないと
自分のやりたい放題研究して、いっぱいお金もらえるんでしょ?
別に真実や結果が出なくても誰にも叩かれないし。
965 :
北朝鮮:2006/07/29(土) 12:28:04 ID:6S52/sRF0
宇宙のことを考えてるといつの間にか寝てる
966 :
普通人:2006/07/29(土) 12:35:48 ID:y8alnZhvO
>>951 ありがとう。
グレートウォールは、銀河系の直径が1mmで、縦横5m3mで、厚みが15cmですね。
銀河系からの距離はどのくらいだろう?
967 :
ろくでなし:2006/07/29(土) 12:56:07 ID:V7W1jXMQ0
お前らグレートウォールの本当の凄さを理解してないだろ?
968 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 12:56:42 ID:/TJqMmW/0 BE:503777366-2BP(334)
969 :
はちべえ:2006/07/29(土) 12:58:03 ID:0BdTc4Xw0
これは見抜いた。ってバボーンじゃねーの?
970 :
韓国:2006/07/29(土) 13:07:40 ID:qSCviNEM0 BE:530972249-2BP(170)
そういやウルトラマンは何光年先からくるんだっけ?
971 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/29(土) 13:11:19 ID:/TJqMmW/0 BE:279876645-2BP(334)
>>971 なんかいかにも子供向けな単位なのに
宇宙じゃそんなのちっせえちっせえ!てなるから笑える
973 :
イーグル:2006/07/29(土) 13:14:04 ID:gAZHyNWw0
なんかちんちんの大きさで悩んでるのが馬鹿らしくなるね(´・ω・`)
974 :
フリーザ様:2006/07/29(土) 13:19:02 ID:k+ZZbcsP0
ちんちんの大きさは別格
975 :
家内安全:2006/07/29(土) 13:34:29 ID:bePER/qR0
976 :
咸臨丸:2006/07/29(土) 13:51:16 ID:ri1HuAiE0
>>975 中にはダブってるのもあるかも知れないけど、確かこの写真だけでも数百個の銀河が写っていて
宇宙全体では1000〜2000億個の銀河があるとされてたと思う。
977 :
みどり:
kkk