SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、
コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。
自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。
SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。
・やめられない、止まらない
「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――
mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。
当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。
mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始めると止められなくなってしまう。
日記へのコメント機能やアクセス履歴を表示する「あしあと」機能が、ユーザーに「快感」を引き起こさせるためと、山崎さんは説明する。
自分の日記にあしあとやコメントが付くと、周囲から認められたという「認知欲求」、自分を受け入れて欲しいという
「親和欲求」が満たされ、それが快感になるという。好意を持っていたり、
尊敬している相手からあしあとやコメントが付くと、さらに高い快感が得られるため、
快感を求めて日記を更新し続けるという“中毒”症状につながる。
加えて「好意の返報性」も働く。人から受けた好意に対して同じだけの好意を“お返し”し、
心のバランスを保とうとする作用で、mixi上では、自分のページにあしあとをつけたり、
日記にコメントをつけてくれた人に対して、あしあとやコメントを返そうとする行為として現れる。
これによって相手にも好意の返報性が働き、自分の日記にコメントやあしあとが付きやすくなるため、
応酬がエスカレートしていく。
つまり「コメント欲しさに日記を書く」→「コメントが付いて嬉しくなる」→「コメントをくれた人の日記にもコメントを返す」
→「自分の日記へのコメントが途絶えると、コメント欲しさに新たに日記を書く」──
というサイクルが際限なく続くのが“mixi日記中毒”の正体と言える。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/21/news061.html