3+2×4=20 小6の4割誤答

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
3+2×4=20? 四則計算小6の4割誤答

≪小中生、数学的志向が苦手 学力テストで明らかに≫

 一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政
策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。
「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が
誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、
現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそう
だ。

http://www.sankei.co.jp/news/060714/sha076.htm
2番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:01 ID:9he2/cfC0 BE:370437293-#
ゆかり教育
3番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:07 ID:vNMQeY+o0
知欠先生?
4番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:11 ID:xXd2TzF80
合ってんじゃん
5番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:13 ID:0BXkCxq60
またゆとりスレか
6番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:31 ID:yP/nzLzu0
計算力不足っていうか、基本的な計算のルールがわかってねーだけだろ
7番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:31 ID:qdGjvLof0
20だろ!
8番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:34 ID:0L03NhL80
11じゃね? なんで間違うの?   そんなの道理が通りません。  
9番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:37 ID:am5sswAM0
知欠乙
10番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:42 ID:S2O99sPA0
おいおい冗談だろ
11番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:47 ID:BhrX2k8s0 BE:539352285-#
20 でいいんだろ
12番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:29:58 ID:P8hwUekt0
ほら、さっさとネタレスすろよ、そこの無能
13番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:11 ID:WvQenjxs0
油取り乙
14番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:13 ID:lZEAL13A0
この程度の計算規則すらしらないガキって頭おかしいんじゃねーの?
どうせクソニートになるの目に見えてるんだし、早めに死んで人生リセットすればいいのに。
15番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:15 ID:UL1k84Fh0
3+2×4 なんて気持ち悪い
3+(2×4) にしてほしい
16番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:17 ID:NYcM+sjm0
プラスを傾けてみろ
つまりはそういうことだ。
17番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:18 ID:N8csWZ9/0
どういう計算で20になるんだ?
18番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:22 ID:ORgyRhX20
ぇ?あってるジャンwww
19番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:22 ID:BS36ke1M0
こんな問題で数学的思考も糞もないだろw
規則がわかってないだけ。
20番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:22 ID:9fDbuspl0
>>1
記者のくせに見出しの誤字にも気づかないのか
21番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:21 ID:Qhpl2wdY0 BE:53074324-#
絶対こんなの一部だけだろw
22番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:35 ID:1GuerUil0
またまた( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
23番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:36 ID:6r9zldbl0
つーか、最近の小学生って計算機使ってるからだろ?
24番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:44 ID:leZtplQL0
かけざんを先にやるっていう発想がねーのか
25番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:57 ID:348WrDKK0 BE:136779825-#
3×2=6
6×4=22

>(正答は11)
26番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:30:58 ID:N3ASl1nm0
順番に計算するんだから
2 0 だ ろ ?
この記事間違ってるよ。誤植じゃん
27番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:06 ID:CHLS/Lb10
24だろwwwwwbkkwww
28番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:14 ID:xdJxLyz30
頭わるい奴ってこんな計算電卓使えば終わりじゃん、俺がやるまでもない
とかいうよね
29番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:20 ID:ijZ7NjVN0
1+2+1+2+サンバルカン
30番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:21 ID:tF0MrmPM0
どうやって20にするのかが分からん・・・
31番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:24 ID:3jOstzk90
20で合ってるじゃん
32番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:26 ID:XKePYYkc0
何で20じゃねえの? 5×4って20だよな?
33番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:29 ID:1vjR1wk20
日本本格的に終わったな
34番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:33 ID:DRJo/Vtm0
どーせ大阪の一部地域の学校だろ 調査したの
35番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:38 ID:9fDbuspl0
>>23
それ本当に信じてる奴っていたんだ・・・
36番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:45 ID:/61jE+HP0
正直、正解していてホッとしている
37番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:51 ID:IN38KFhy0
計算自体よりもこの数式が指している図が想像できるかどうかが肝心だよな
この程度を想像できない奴はサラ金の金利のシステムなんて想像できないだろw
38番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:52 ID:HYYy8yJZ0
3+2x4=20
3+2  =20÷4
   5=5
39番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:57 ID:HFt/o5oz0
括弧してあげれ
40番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:31:57 ID:348WrDKK0 BE:478727257-#
22じゃなくて24だった。
41番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:00 ID:UEb3NZyE0
確かに掛け算を先に計算しなければならないってルールは意味がわからない。
最初から>>15みたいに覚えさせたほうがいいんじゃないかしら
42番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:14 ID:ZSj+/VLv0
ちょっと待てどういうルールで計算すると20になるんだ?マジでわからない。
43番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:15 ID:IcbufnKX0
日本終了のお知らせ
44番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:17 ID:xSgy4yfr0
・・・・・・・・・・・・・・
45番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:20 ID:edMyuGRu0
掛け算から計算するんだっけ?俺も普通に20と思ったけど何となく
そんな決まりがあったような事を思い出した。
でも実際大人になってそんな事知ってても役に立たないよな・・・
46番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:23 ID:76v51vEV0 BE:223690728-#
もしこれが本当だとしても
それは完全に教師が悪いんじゃねーの?
47番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:31 ID:DGeWPkgg0
教科書読んでないだけだろ。ルール知ってるか知らないかだけ
48番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:35 ID:0NeJR3T50
>>1小5の3分の1、小6の4割強

学年が上がって増えてるのかよw
49番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:41 ID:O1JBRIJo0
まあゆとりは反日勢力の最大の戦果だわな。よくもまあやってくれた。
しかしこの世代切り捨てて立て直し計るんだよな。
50番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:56 ID:cuXv67ZO0
11じゃん。
51番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:32:57 ID:/5+l6sNS0
で、掛け算を先にやるのってなんか理由あんの?
52番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:00 ID:ws/7p/sG0
3と2を足して4をかけた
53番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:07 ID:LVfWwNjN0
論理性の無さがν速民にそっくりだ
54番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:12 ID:c5ZFgt9A0
ゆとり世代ちょっと集まれ
55番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:21 ID:leZtplQL0
>>38
ちょっと面食らったけど、二行目は
3÷4+2=20÷4
になんなきゃおかしいだろ
56番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:26 ID:z3cIn5nX0
とりあえず、小学生は携帯を持つなと。
糞ガキの癖して何しに学校に着てるんだと。
57番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:27 ID:PLgtjBxX0
おもいっきり詐欺られそうだな
58番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:36 ID:VNg39QF50 BE:835968-#
普通に9だろ
59番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:40 ID:C9eqcMok0
教えてる先生もゆとりです
本当にありがとうございました
60番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:41 ID:s6/+nRIF0
プロ2ちゃんねらーの俺から言わせてもらうと -4
61番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:42 ID:NQo8HsIi0
13?
62番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:50 ID:WvQenjxs0
そこで今井数学ですよw
63番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:50 ID:XIH77aiI0
まぁ数学になるとx×yと書かないでxyみたいに塊として表示されるから見分けやすいよね。
算数だと逆に混乱しやすいかもな。
64番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:54 ID:5+tyhTnv0
まあ企業はこの世代とらないことだな
65番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:33:54 ID:IbdbFtaw0 BE:697766786-
3+2×4の計算をするのに数学的思考なぞ使わん
66番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:00 ID:YrUi2Wza0 BE:57204342-#
小六の4割後藤だと思って本当にピンチだと感じた
67番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:11 ID:gkHMq9B00
68番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:15 ID:apBD/lA40
これ、マジニュースじゃん。
4割誤答って、日本終わりだな。
69番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:15 ID:d1cLqOy00
>>41
意味しらんの?
70番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:17 ID:LUvCPKa10
>>41
数字の四則演算をやっているうちは良いが、変数使っ
て多項式を扱いだすと地獄を見るな(w
71番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:25 ID:YAPFcM3z0
やりかたを知らんだけだろ
72番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:29 ID:f8urpTdc0 BE:337092285-#
>>56
給食を食べる為に
73番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:31 ID:jXl0tIBe0
え?5×4だから20だよな
3+2が5じゃないってこと?
なんか6っぽいなてことは6×4で30か
は?意味わかんねーし。腹立つ
74番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:37 ID:9ccbFZDj0
四則混合計算って書いてない限り正は20でいいんじゃねぇかって気がする
75番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:42 ID:8ZjzBt7E0
ゆとり教育の敗北
76番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:34:58 ID:0qp4DJ4a0
りんごが3個 みかんが2個 のセットが4個あります
りんごとみかんは全部で何個ですか?

3+2=5
5×4=20

20個だろwwwwwwww
77番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:01 ID:QqLmk/PN0
> 数 学 的 志 向
78番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:04 ID:NYcM+sjm0
>>57
3万円のGパンと2万円のシャツ4枚で20万円になります。
いけそうだ。
79番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:07 ID:7h6AeMFVO
答えはわかるけどなんで掛け算が先なの?理屈は教えてくれなかったよな
80番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:12 ID:tt+Ax6/v0
まず3+2=6だろ
で、6×4=24
81番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:16 ID:tT6YudFo0
−20=-3-2×(−4)=204860
82番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:26 ID:unfcjS0U0
すげーな…
83番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:30 ID:FMbhAQsx0
粘土でダンゴを作って置き換えてみろ。答えは1だ
84番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:32 ID:gNqGNSb60
3と2を足して5だろ
5と4とかけて20だろ

20で正解じゃん
85番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:37 ID:AHzUMwc30
3+2*4=11っておかしくね?
1の2倍ある2と3倍ある3が力を合わせたら6ぐらいいくんじゃね?
さらに6を4倍だぞ?2と3が力を合わせた数をさらに3つ追加するんだぞ?
そんなことしたら30くらいいくんじゃね?計算おかしくね?
86番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:40 ID:jj2i4FLL0
何で掛け算や割り算から先に計算するんでつか?何ででつか?
87番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:35:50 ID:fCujHsEI0
まじかよ
88番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:08 ID:UEb3NZyE0
>>69 >>70
わっかんねぇけど意味があるならOK
89番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:20 ID:LT4qjwn/0
これはやばいな
90番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:24 ID:348WrDKK0 BE:547116858-#
先に計算してほしかったら
2×4+3って書けよ。。甘えんなよ。>低脳出題者
91番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:26 ID:mj0J7rjm0
今の糞ガキは塾行かして貰えない百姓ばかりなのか?
92番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:28 ID:wVyL1pEi0
8−4+6×6÷7+11−5×9÷32=
93番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:36:29 ID:H/HRcG3h0
20で合ってんじゃん

なんだ11ってw
94番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:00 ID:S2O99sPA0
つまんね
95番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:05 ID:N3ASl1nm0
「3+2×4」ってあるだろ?
ここがポイントなんだよ
カギ括弧がつく場合は通常の計算はしなくて順番に
計算するって知らないやつが6割いることに
ゆとり教育の危機感を感じ猿。
96番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:21 ID:G6GTSeeH0
11とか端数でねぇだろw
97番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:22 ID:PLgtjBxX0
覚えるチャンスのがしたら二度と訂正する機会ないからな
大人でもそのまま育ってる奴いっぱいいそう
98番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:28 ID:wxFDG+NK0
>>83
粘土食うなよ
99番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:31 ID:8KLZWd1e0
3 2 4 * +
100番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:39 ID:z3cIn5nX0
こんなの積分してフーリエ変換したのちマクローリン展開をしたあげく3重微分して対数を取ればいちころだっつうの
101番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:45 ID:ORgyRhX20
つーか×から計算したら先に並んでた+がかわいそうだろ?
ラーメン屋で並んでてあとからキタ客が先に入店するようなもんだよ
102番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:37:49 ID:5Yp0mu8H0
昔は♪2かけ2足す2割る2は〜?(2×2+2÷2=)っていうCMが
あったよな
103番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:02 ID:DXrkqnZ20
小学生で四則計算の優先順位なんて習ったっけ?
104番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:02 ID:/x3CDJZz0
カッコが無いときは掛けるを優先
105番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:05 ID:c60GAQHe0
足立区で聞いたんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:10 ID:gNqGNSb60
20が正解なのに
学校の先生って算数知らないんだな
俺たちに嘘教えるなああああああ!
107番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:12 ID:jXl0tIBe0
てかこれ中学生の範囲じゃん
逆に6割正解ってすげーじゃん
108番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:19 ID:n4hKhKpv0
3+2×4

こんなのいつ使うんだよ
109番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:25 ID:DJKgVb200
()つけてやれよ
110番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:34 ID:K9mH8nI+0
最近の餓鬼ってすげー馬鹿なんだな
111番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:38:42 ID:KzwvSIpY0
寒い
112番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:09 ID:8uSGAwiV0
問題にカッコを書いてないのが悪いとか言いそう
113番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:11 ID:TXnMe5Le0
20でいいだろ?  お前らは何言ってんだ???

3+2=5  5*4=20

でいいじゃん
114番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:16 ID:i+TflbB70
小中生、数学的「志向」が苦手 学力テストで明らかに

数学的「志向」と書いてしまう記者もデスクもゆとり教育世代か?w
115番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:19 ID:CRatGvQ/0
別にどっちでもいいんじゃね?
答えを一つに決めてしまう必要は無い。
116番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:20 ID:IcbufnKX0
こんな問題間違えるガキどもは生きてて恥ずかしくないの?
117番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:38 ID:j9erRy5Y0
知欠先生も間違ってたよな
あの人もゆとり世代か
118番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:46 ID:3jOstzk90
だってベアクローで計算すると
100万+100万×2倍ジャンプ×3倍回転でバッファローマンの1000万パワーを上回る1600万パワーだろ
119番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:39:57 ID:z3cIn5nX0
>>117
奴は単なる池沼
120番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:16 ID:0NeJR3T50
暑い
121番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:20 ID:ym2YkWAB0
これはちょっと深刻だな。ゆとり教育でさえ習ってはいるわけだから
根本的な演習不足、勉強時間不足か。
122番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:25 ID:MrlpOomh0
教員はなにをやってるの?
123番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:34 ID:ng8KE75c0
>>42
電卓で3+2×4ってやったら20になるよ。
3+2=5 5×4=20
今の小学校って計算電卓でやってもいいところもあるらしいし。
124番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:40 ID:c60GAQHe0
アメリカじゃ小学校の算数の時間にローンの金利計算をやるからな
1000円借りて年利が何パーだったら21ヵ月後はいくらになりますかみたいな
125番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:40:46 ID:8ZjzBt7E0
1+1×1ー1÷1=1
126addie:2006/07/14(金) 21:40:48 ID:ZdDpHGAv0 BE:58212634-
数学の基本中の基本:群と体のこと知らない人が多くて驚いた。

分かりやすく説明する。
1、数のなかで足し算が出来る数とできない数が存在する。足し算ができない数のことを考えるときは、数のことを群とか体などと呼ぶ。
2、すなわち、足し算ができる数は特殊な数である。人間に分かりやすい数である。足し算ができない数よりもその量は少ない。
3、ところで、その数において足し算ができれば掛け算は成立する。掛け算は足し算の特殊な例である。限られた場合である。
4、よって、掛け算を先に行い、一般的な項にしてから、足し算を行わないといけない。
127番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:11 ID:z3cIn5nX0
逆ポーランド法を教えろというとろうが
128番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:19 ID:Ilr7p3ZkO
馬鹿には見えない()がちゃんとある。

よって(3+2)×4=20
129番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:19 ID:8KLZWd1e0
逆ポーランド記法を標準にすればよい
130番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:29 ID:v9g1tZUa0
なんか釣り師の質も低いなここは
131番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:40 ID:+pQs4JiX0
>>25
紹介文

ネトゲ大好き(><)

学校なんていう意味のない集団生活に疑問を感じない子供は将来、
腐った社会という名のうわべだけの人間関係に淘汰されるであろう。後悔はしない。
でも不条理を感じずにはいられない。

Be付けてたクセに規制なくなって外したぐらいで大人ぶんな。リアルできもい。
そうやってなんでも優位に立とうする奴は死ね。2ch来るな。さっさと死ね。
Beで自己主張して何が悪い。何にも主張したくないなら何にも書き込むな。黙って見てるだけにしろよ。

称号:【虹裏を舞う天聖の風】

まともに答えられない低脳が良く言うよw
132番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:45 ID:O1JBRIJo0
まあ94年生まれが6割正答でも、95年生まれは7割正答らしいから取り戻し始めてはいる。
これが更に誤答増加になっていたら拙かったが、持ち直しの傾向ではあるわけで。
133番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:48 ID:GRh/izIJ0
ルールを教えてなくて知らないんじゃなくて、
教えて憶えてないんじゃ、馬鹿って言われてもしかたないな。
134番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:54 ID:cpsueEPI0
お前らでさえできるというのに
135番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:41:59 ID:UEb3NZyE0
>>123
関数電卓だと11になるよ
136番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:42:06 ID:dpw+NCC/0
>>102
続きは「ヨイショ!2たす2かけ2ひく2は?」だったな
137番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:42:39 ID:GTMCEKBwO
掛け算がなぜ先か説明してよ!
138番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:42:40 ID:LPZyq/6m0
これは、ゆとりとか関係ないだろ。
教師が悪いとしか・・・。
139番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:42:46 ID:7IEOsKmL0
4割?
しかも小6?
ゆとり教育どんだけ強いんだよ
140番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:16 ID:NYcM+sjm0
私 学 始 ま っ た な
141番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:19 ID:vL8+mPPP0
2*4+3にすればいいんだよ
引っ掛け問題イクナイ(・A・)
142番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:23 ID:jYaR8zqb0
これはヤバイだろ
143番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:26 ID:d1cLqOy00
教師が悪いわけじゃないだろう。
その上が悪い。
144番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:36 ID:mj0J7rjm0
>>132
94年生まれは究極のゆとり世代確定か
145番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:43:42 ID:e4+0Y+Zz0
>>138
教師で左右されるカリキュラムじゃそれこそ問題だ
146番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:02 ID:ng8KE75c0
>>135
自分の知ってる子は携帯の電卓使ってた。
147番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:04 ID:MfuyABs90
絵で教えりゃすぐ覚えそうだがな

ボール4個入った袋が二つにボール3個加えたら合計いくつ?
みたいな
148番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:08 ID:0xjDmQvi0
これ教え方が悪いだけだろw
149番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:17 ID:n1EydeapO
算数なんて出来なくても大丈夫だろ
150番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:21 ID:hxFKIRnXO
みんな携帯の電卓使って算数するらしいよ
151番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:21 ID:kXE1J2l3O
小学校って、今は電卓を使用しているよね?
152番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:23 ID:EhJinlGx0
昭和62年生まれ以降がゆとり?
153番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:27 ID:5LsaRoJn0
(正答は11)と書く必要がある時点で日本終わってるのかもしれない
154番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:30 ID:z3cIn5nX0
四則計算の優先順位は、確か中学で学んだ気がするが。
新課程になって消防でも学ぶようになったのかね。
155番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:35 ID:TXnMe5Le0
90年代生まれは全員糞

00年代からたぶん変わっていくだろう
156番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:44:59 ID:LPZyq/6m0
>>145
社会科なんて・・・
157番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:01 ID:d1cLqOy00
>>154
何をバカなことを
158番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:03 ID:UEb3NZyE0
>>146
>>69 >>70が言うように意味があるなら>>148ってことだよなぁ
159番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:03 ID:f8urpTdc0 BE:101128234-#
>>154
小額でも習ったけど@昭和58年生まれ
160番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:10 ID:s6/+nRIF0
こいつらは恐らく一次方程式レベルで死ぬ
161番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:26 ID:LK1lc8I/0
3+2×4=20? 四則計算小6の4割誤答

≪小中生、数学的志向が苦手 学力テストで明らかに≫

 一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政
策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。
「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が
誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、
現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそう
だ。

http://www.sankei.co.jp/news/060714/sha076.htm
162番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:46 ID:u96oByEQ0
1÷0の解はないってのは公式としては覚えていたけど、
初めてそれを聞いたときはえらい不思議に思ったよな
163番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:45:55 ID:us98DzalO
頭おかしいんだな最近のガキは@中3
164番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:46:07 ID:TGc8eY/u0
>>154
俺は小3で習ったぞ。
今28の世代。
165番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:46:13 ID:6r9zldbl0
この4割は1×0=1って答えるに3モリポタ
166番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:46:18 ID:0NeJR3T50
1÷0ねぇ
167番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:47:11 ID:v9g1tZUa0
中学受験とか当たり前なんでしょ?
これくらい解けるはずだろ
どうせ格差の最下部だけだって
168番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:47:23 ID:UCmw2i7+0
3+2×4ってのはつまり3+(2+2+2+2)って事だから
169番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:47:36 ID:ym2YkWAB0
教育制度の問題というか教師の問題だな。
ちゃんと計算ドリルやらせとけよ。
170番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:47:49 ID:7+NViAJL0
もう小学生の算数はc言語で教えろよ。嫌でも覚えるぞ。
171番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:47:59 ID:z3cIn5nX0
>>159
>>164
57年生まれだけど習わなかった・・・
公文で習った記憶ならある。
172番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:48:38 ID:NYcM+sjm0
>>162
こうか
1÷0=1×0分の0=1×0=0

あれ0分の0は1か・・・・
173番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:48:44 ID:Sd8lu4ET0
ゆとり教育が原因だと言うマスコミも多いが、「乗除は加減より先にやれ」と
5秒で説明が終わるようなことがわからない馬鹿を生んだ2ちゃんねるが
もっとも悪いんっだんだ。
174番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:48:52 ID:Wg3fxlN40
小5から小6の間に一体何が‥
175番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:49:05 ID:UofMlUXu0
平成生まれ出てこい
176番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:49:13 ID:mj0J7rjm0
>>167
最下部が4割もいるから問題なんだぜ
177番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:49:42 ID:zTebTmB70
62年生まれだけど普通に小学校で習ったよ。
178番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:49:59 ID:TGc8eY/u0
>>171
昭和57年生まれの弟に聞いたら、やはり小2〜4くらいで習ったと言ってた…
おまいが覚えてないだけじゃね?
179番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:50:10 ID:frH+I93R0 BE:28275252-#
ゆとりは文章問題も苦手だからな
論理思考も、表現能力が大幅に無い
だから、「とか」を多用するレスが多い

3+2*4ということは

3に2と4を掛けた物を足すわけだから11だろ

3がA
2がB
4がCなら
A+BC

小3の九九で一番初めに習うハズなんだが
180≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2006/07/14(金) 21:50:26 ID:HJ3X1epfO
どうして小6が小5に負けてるのはなんで?
181番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:50:44 ID:zfNdJoiN0 BE:75827276-#
あってるだろ
182番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:50:46 ID:MMOdh8K30
>>123
それ数百円で売ってるやつでしょ。
まともな電卓なら、普通に11になるぞ。
183番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:02 ID:NzxzOyvb0
>>179
九九って小2じゃないの?
184番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:05 ID:G6v5JCOVO
教師の教育がなってないんじゃないかな?
185番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:09 ID:z3cIn5nX0
>>178
俺も池沼だったから、十分ありえるわ・・
186番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:14 ID:leZtplQL0
>>154
おいおい。昭和60年生まれの俺でも小学校で習ったぞ。
187番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:39 ID:UCmw2i7+0
>>172
いや0分の0は不能だろ…

乗算が和算の特殊例という考えを、引き算割り算にも適用すれば
なっとくできるんじゃね?
188番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:50 ID:SxLfdjgs0
彼等には見えない( )が見えてしまったのだ。
189番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:52 ID:McP9pO1F0
昭和58年生まれだけど
普通に小学校で習うよ
190番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:54 ID:dgIZ8Jp00
3+2×4=20
3+(2×4)=11
191番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:57 ID:UEb3NZyE0
>>179
3に2を足したものを4倍するという解釈も・・・
習わなければ読めない気がする。
192番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:51:59 ID:xjaowc0y0
昭和育ちの俺の頃ですら
新課程になって勉強しなくなったと言われたのに
193番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:07 ID:5zLTGRJg0
ゆとり教育の弊害はここまできたのか
日本オワタ
194番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:14 ID:bPS8J+kf0
・使えばいいのに
195番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:37 ID:BjgLWdc/0
>>172
A÷BはB×□=Aとなる□を求めるということ
196番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:44 ID:AEYhan5A0
さすがゆとり世代wwwwwwwwwwwwwwwww
197番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:48 ID:Sd8lu4ET0
>>182
まともな電卓って関数電卓のことか?
198番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:52:58 ID:Wue+IMYn0
0×1=0は分かる。でも1×0は1じゃね?
1に0掛けたって1は1で存在し続けるよね。
199番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:24 ID:f8urpTdc0 BE:294956257-#
>>197
windowsのアクセサリに入っている電卓で、関数電卓に切り替えたら出来るよ。
200番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:26 ID:NYcM+sjm0
>>187
不能でしたか・・・やばいな・・・ニートまっしぐら・・・
>>188
シックスセンスって奴か
201番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:29 ID:zfNdJoiN0 BE:18054825-#
だいたいこんな引っかけみたいな数式の書き方するのがいかん!
親切に2×4+3=って問題にしろよwwww
202番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:31 ID:TXnMe5Le0
すべてをゆとり教育のせいにしてるバカもバカだけどな
203番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:43 ID:32WI1qxNO
>>175
おう。平成元年1月25日生まれの俺が来たぞ。
とはいえ明日と明後日は模試なのでもう寝ますおやすみなさい。
204番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:53:55 ID:7z/ycLWl0
急に()がなくなったので
205番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:02 ID:KJTdfzgI0
まぁ 集合論とかわかってないからしょうがないんじゃね?
206番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:10 ID:vqtkpgfD0
日本はめちゃめちゃにホロン部
207番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:15 ID:mj0J7rjm0
ルールすら守れない世代
208番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:40 ID:RshMe5cK0
3+2*4=5*4=20だろ?
このニュースおかしくね??????
209番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:42 ID:qh0TH5050
5+6X1=11   あれ?
210番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:47 ID:NYcM+sjm0
>>195
あ、そうか。適当にやりすぎて考え方がおごそかになってる。。
だから関数ができない。。身につかない。
211番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:54:59 ID:u96oByEQ0
>>198
例えばここにピザが1枚あると仮定します。
実際にここにはピザはありません。さて何枚でしょうってな感じじゃない?
212番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:07 ID:aVWaMXyK0
>>1
小六より小五の方が正解してんじゃん
213番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:09 ID:v9g1tZUa0
A+BC
算数では文字を使って教えちゃダメなはずでは?
でも□は使っておkみたいだから何ともいえないけど
214番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:10 ID:0xjDmQvi0
間違えた子は好物を先に食べる子だと思うね。
215番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:40 ID:UCmw2i7+0
>>195
A÷BはAの中にBが何個あるかでしょ?
216番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:57 ID:YpwKozHG0
どうみても11でs
217番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:55:57 ID:leZtplQL0
>>211みたいに、ただの数式から文章題みたいなのを逆に復元できるやつってなんかすげぇな
218番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:56:21 ID:CRatGvQ/0
正直位相や集合論やった後じゃないとこの辺りの説明は無理だろ。
子供相手には無理。
219番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:56:28 ID:Wg3fxlN40
むしろ出題者の期待に応えてるとも言える
220番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:56:47 ID:04yf6ohH0
独島は韓国の領土であることから、ゆとり教育は失敗だったと言える
221番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:56:49 ID:xjaowc0y0
>210
もっとカジュアルに考えていいYO
222番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:57:09 ID:vNMQeY+o0
>>204
ワロタw
223番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:57:09 ID:pTPJEwMD0
これなんで掛け算先にしないといけないの?
誰がきめたの?
って子供のとき思ってた
224番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:57:28 ID:UEb3NZyE0
>>223
 今は?
225番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:57:40 ID:O1JBRIJo0
しかしまあ連中も国家のリソースなわけで。
前後の世代がカバーするにせよ使い処を考えて用意せんと。
せめて出しゃばって混ぜっ返したりしないでくれればいいんだが。
226番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:57:57 ID:LhsKx12H0
時々分からなくなるときがあったなーこれ
227番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:03 ID:hqQNp8rP0
3+2x^4= ??
228番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:28 ID:i+TflbB70
229ネス ◆Ness.AmS0A :2006/07/14(金) 21:58:33 ID:BPmKbBW30 BE:956318898-#
.  ∩___∩
   |        ヽ
  / ●   ● |   
  |   ( _●_)   ミ
 彡、       、`\   それはクマったね
 /  _     /´> )
 (___)    |(_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
230番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:44 ID:zfNdJoiN0
実際、何でかけ算割り算を先にしろってルールなの?説明してくれ
231番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:45 ID:yvs4OXJf0
3 2 + 4 * = ??
232番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:48 ID:AEYhan5A0
日本オワタ 早く脱出しないと
233番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:58:49 ID:XBSoYa7n0
ジャンプすれば2倍で回転すればさらに3倍
234番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:59:06 ID:ITyhishf0
3+2×4=24だと思ってしまった
3+2=6だとどうやら思ったらしい 俺死んだ方がいいな
235番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:59:19 ID:5A627HUmO
数学的思考っていうか単純に記憶力がないだけなんじゃないか?
236番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:59:25 ID:UEb3NZyE0
>>234 かけたんじゃね?
237番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:59:34 ID:wxFDG+NK0
3+2m9^0^=
238番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 21:59:54 ID:nvnCnH0z0
ゆとり教育を言い出した奴、責任を取れ
239番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:00:24 ID:5c/gHIS+0
≪小中生、数学的志向が苦手 学力テストで明らかに≫

志向…って、ここにもゆとり教育の影響かw
240番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:00:29 ID:7ULsph8v0
とりあえず

日本オワタ
241番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:00:42 ID:MfuyABs90
これは子供が怠けただけだな

最初に掛け算割り算
次に括弧内
を計算しろ!っていっとけばすぐ終わる問題
242番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:01:02 ID:Dd+yv0Ep0
539 名前:番組の途中ですが名無しです[7] 投稿日:2006/07/14(金) 03:42:34 ID:dgIZ8Jp00
このマインドゲームはかなり不思議です。
次の注意に従ってゲームしてください!!
※ はやくスクロールして下のほうの文章を読んではいけません!
なるべく一行ずつ、スクロールしましょう。
計算はできるだけ早く、アタマの中でしましょう。
次の質問に答えてください。
2+2?

4+4?

8+8?

16+16?

12と5の間で思いつく数字は???




あなたの選んだ数字は、【メール欄】ではないですか??? どうでしょう?
243番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:01:05 ID:NYcM+sjm0
A君がB君の家に遊びに行きました、行きは時速6km、帰りは時速4kmでした。
A君の家とB君の家を往復した際の平均時速は何kmでしょう?

↑この問題は文系脳には絶対解けない・・・
244番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:01:27 ID:ZSj+/VLv0
大学でちゃんと数学やった奴じゃないと理屈はわからない。
理学系ならまだしも、工学系だと京大東大クラスの学生でも1割もしらないだろ。
245番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:01:34 ID:49UsugfK0
>>180
人は悲しいくらい忘れていく生き物
246番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:01:39 ID:32WI1qxNO
偉そうなことぬかしてるおまえらに出題
∫[0→1](1/x^2+1)dx=?
ではおやすみ
247番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:02:10 ID:/x3CDJZz0
つか、国語ちゃんと教えてるのか?
天声人語なんて書き写さしてんじゃねーぞ、アホ教員。
248番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:02:19 ID:pTPJEwMD0
>>224
数学考えたやつ氏ね
249番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:02:25 ID:Wq1s586U0
>>200
場合によっては分母が0でも・・・
250番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:02:57 ID:rgoRMYNO0
つーか掛け算を先にってルール無視した上で四割正答してんだから
計算能力は獲得してね?
251番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:03:01 ID:Sp+Oghq60
2×4+3にすればいいだろ
252番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:03:02 ID:v9g1tZUa0
4.8
253番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:03:19 ID:G6v5JCOVO
>>231
RPN最高
254番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:03:38 ID:71I01AG70
あら?
掛け算と割り算て
どっちを先に計算するんだっけ???
255番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:03:45 ID:u96oByEQ0
>>243
これはB君ちで遊んだ時間も含まれるのですか?
256番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:04:10 ID:f8urpTdc0 BE:101128526-#
どうやら今時の親は読み書き計算より
友達や周りの人と仲良くする能力が欲しいようです。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03100701/013.htm

我が子は読み書き計算が出来て当たり前と思い込んでいるのかな?
257番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:04:24 ID:rz+IPy6r0
最近のCでもやたらとコンパイルがうるさいからな
ホントにバカが多くなったかもしれん
258番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:04:47 ID:5c/gHIS+0
方向が
259番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:05:00 ID:Wq1s586U0
>>243
速度が違うからかかった時間も違うね(´・ω・) メンドクサイ
260番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:05:05 ID:8AsugRUX0
3+2=5x4=20だと思っちゃった
3+(2x4=)8=11か
261番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:05:30 ID:MfuyABs90
>>243
4.8
262番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:05:39 ID:lVVBnylX0
足し算と掛け算が同時にあったら掛け算からやる、っての
暗黙の了解っていうか馴れ合いみたいでキモイ
こっちはそんな事情知らねーんだよ
263番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:06:08 ID:tRfpteXu0
有害物質による体や脳の障害や病気、ストレス、栄養状態、環境問題とか
家庭内の問題とか色々あるんじゃ?勉強ができないわけ。
264番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:06:15 ID:rgoRMYNO0
3+2=5
5×4=20

順番が違ってるだけで計算自体は合ってるんだからいいじゃん、超いいじゃん
265とよしげ:2006/07/14(金) 22:06:15 ID:Uickswt8O
確か掛け算を足し算より優先するから11だと思う。割り算や引き算入れたらかなりまちがえるもね!
266番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:06:53 ID:NYcM+sjm0
>>255鋭い意見ですが、元スレには何もかかれてないんですね。。あなた文系?
>>261が正解かな

35 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 2006/06/03(土) 23:16:34 ID:0JpMb7s70
A君の家とB君の家の間の距離をa km とすると

行きは6km/hなので
かかった時間はa/6 時間

同様に帰りは a/4 時間

よって往復にかかった時間は5a/12 時間であり
往復の距離は2aであるから

2a ÷ 5a/12 = 24/5 = 4.8


A.4.8km/h
267番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:07:03 ID:frH+I93R0 BE:39586027-#
>>254

3*4÷8
=3*4/8
=12/8
=3/4
268番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:07:12 ID:zNzNV0hE0
\(^o^)/オワタ
269番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:07:41 ID:wxFDG+NK0
>>256
DQNと仲良くするとDQNになるよ
270番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:07:44 ID:LmxBdyBoO
>>254
どっちも掛け算だよ
271番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:08:51 ID:QqLmk/PN0
足し算は3+2=2+3=5で、掛け算は4*5=5*4=20だよね?
なのになんで掛け算と割り算は結合法則を満たさないの?
馬鹿にしてんの?
演算逆にしてもいいじゃんかよ。
272番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:09:34 ID:ZBW48H8WO
優秀な人材 × 人数 = 日本の国力

国力 ÷ 低学力者数 = 反日勢力が描く日本の未来
273番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:10:07 ID:frH+I93R0 BE:127238459-#
つまりこういうことだ

○○○+○○
     ○○
     ○○
     ○○

274番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:10:21 ID:rgoRMYNO0
つーかそもそも計算能力と数学的思考能力を混同してる、この産経の記事がなあ
275番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:10:29 ID:8MOV1n/A0
>>199
すげー!!!
初めて知ったw
276番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:10:32 ID:SxLfdjgs0
>>200 子供は母親のお腹の中にいた頃の記憶を・・とかw
277番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:10:51 ID:trg6YLFT0
アメリカの小学校に居たとき、>>1の解答が正解だった。
掛け算を先にやる方法で回答すると、アメ公の教師に間違いだと言われ、
掛け算・割り算が優先されるって習ったと言ったら、それは日本だけだと言われた。
その教師がDQNだったのかも。
278番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:12:02 ID:0m+JDFRs0
俺小学生のとき引っ越して
前いた学校→四則計算習わず
転校先→既習済
で焦ったよ。ずっと四則計算なんて知らなかった。
引越しって最低!
279番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:12:31 ID:NYcM+sjm0
>>246
苦・・・
積分して・・・式の意味が分からん・・・だめだぁ
まず式の構造から分からん。
280番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:12:31 ID:zNzNV0hE0
バカばっかり
281番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:13:55 ID:clZzJiLG0
掛け算割り算が優先される理由って何?
282番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:13:59 ID:smE2USG80
俺文系だけど往復した結果もとの位置に戻っているので距離は0
かかった時間は0/6+0/4=0*5/12=0
0は0で割れないので解無しだ!
283番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:14:02 ID:bD0/V2ow0
>>277
アメリカの小・中・高の教育はそんなモン。 とにかく、政府は教育や医療には
金を掛けたがらない。 だから、金のある親は子供を私立のマトモな学校に
行かせる。
284番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:14:18 ID:frH+I93R0 BE:76342493-#
(3+2)*4なら

○○○+●●
○○○+●●
○○○+●●
○○○+●●

となるが

3+2*4ということは

○○○+○○
     ○○
     ○○
     ○○

こうなるけだ
これが解らないヤツが、詐欺られる
285番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:14:23 ID:npExC4zq0
11って少なすぎねーか?
286番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:14:40 ID:9leOBLPj0
ゆとりスレか
287番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:14:48 ID:tfsoFEpP0
>>277
その教師アフォだろw
洋書だろうが万国共通で積優先
288番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:15:01 ID:ruxmvVpo0
ゆとり教育っていうより
大学やるのにお金がかかるけど
少子化がさわがれて馬鹿でも子産めば税金控除受けられるから
計画性のない馬鹿しか子供作らなくなって自然と馬鹿が増えるのだと思うよ
289番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:15:01 ID:IPF1byj40
嘘っぽい話だが、工業高校なんて分数ができないのがいるらしい
290番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:15:07 ID:z2fJxsvF0
ってかわざとボケているのが見え見えでつまらん。
ニュース速民の発想力ってこんなものなのか。
291番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:15:35 ID:rgoRMYNO0
>>285
単純に足しても9なのに、掛け算まで繰り出して11ってのは納得いかねーよな
292番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:15:43 ID:SLrrfVqB0
答え24だろ
293番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:07 ID:9leOBLPj0
>>289
スポーツ強い大学にも少なからずいるらしいぞ。
日体大行ってた奴が言ってた。
294番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:05 ID:hV9qOEDm0
乗除は加減より優先順位が高い!と教えて九九の表渡せば小1でも解けるぞこれ
295番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:09 ID:AEYhan5A0
>>277
ゆとり必死だな
296番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:39 ID:UEb3NZyE0
>>248 ワロタ
297番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:41 ID:v9g1tZUa0
>>277
日本製品打ち壊ししてたときなのかな
298番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:16:53 ID:31M8WA/I0
俺の持ってる電池が入って無い電卓ですらちゃんと計算できるぞ
299番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:17:15 ID:Wue+IMYn0
毎分10mで流れる川を下流から上流へボートをこいで200mさかのぼるのに8分かかった。
この川を上流から下流へ同じ時間下ると何m下ることになるの?
300番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:17:41 ID:clZzJiLG0
ねえ、掛け算割り算が優先される理由って何?
301番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:18:09 ID:2wsILDww0
文系の時代なのかね。そういうの抜きにしてもこれはやばいな。
302番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:18:44 ID:QqLmk/PN0
くっそおおおおおおおおおおおおおお
なんで足し算と掛け算の順序逆にしたら答えが違うか教えろよおおおお
303番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:18:53 ID:v9g1tZUa0
360
304番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:19:13 ID:SiGn8Q420
360!360!
305番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:19:28 ID:UEb3NZyE0
>>300
ttp://yosshy.sansu.org/tashikake.htm

あくまでもこの人の考察
もうちょっとググってみる
306番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:19:35 ID:AEYhan5A0
>>301
文系だって数学の勉強はするんだぞ
307番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:20:04 ID:UL1k84Fh0
40/7
308番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:20:18 ID:NYcM+sjm0
>>282
これでもよさそうですな。どうなんですかね?駄目な理由が分からん。でも先生は0点にしそう。
309番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:20:19 ID:MfuyABs90
>>299
360m
310番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:21:18 ID:u96oByEQ0
>>300
足し算引き算はある物に追加したり減らしたりってあまり芸が無いでしょ。
それに引き替えかけ算はなんかいろいろと面白いじゃん。

だから ×=÷>>>>越えられない壁>>>−≧+

なんだちょ
311番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:21:27 ID:trg6YLFT0
ちょっとした知恵を見せてくれ
1,3,5,7,・・・と続く奇数を、1からある奇数まで足すと、必ず平方数になる。
たとえば1+3+5+7=4*4だし、1+3+・・・・+11+13=7*7だ。
この性質を使って、100より大きい三つの数A,B,Cがピタゴラス数になる
一例のA,B,Cを挙げてみてくれ。
ピタゴラス数:A*A+B*B=C*C
312番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:21:54 ID:mj0J7rjm0
10+200÷8=35 流れを無視した速さ
よって(35+10)×8=360
313番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:22:04 ID:frH+I93R0 BE:22620724-#
>>300
割り算って考えかたの国は少ない

殆どのくには6÷2は6/2と表記されているぽ
314番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:22:22 ID:Z2I2pZn70
何で掛け算から計算しないといけないのか、きちんと説明できる先生はいるの?
315番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:22:59 ID:MazsaZEZO
9+9×9+9÷9+9=

これ出てたらが間違え多そうだな
316番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:23:14 ID:NYcM+sjm0
俺の小学校の教師ぼけてるから字を見えないほど小さく書くと全部花◎やった・・
317番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:23:18 ID:GRh/izIJ0
>>299
下流から上流へボートを漕ぐ推進力を
上流から流されながら出せるのか疑問。
318番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:23:30 ID:ErYnTwR50
これはアリストテレスが悪い
319番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:23:43 ID:rgoRMYNO0
320番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:23:46 ID:smE2USG80
なんで何百回数字を掛けてもたった一回0を掛けるだけで答えが0になるんだぜ?
321番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:24:03 ID:ZU6hY6670
これのどこか数学的「思考」だwww
322 ◆DQN.BOMcLA :2006/07/14(金) 22:24:37 ID:nL4lK3hs0
日本オワタ\(^o^)/
323番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:24:38 ID:jnREMDPB0
正に数字のマジック!!!
324番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:01 ID:gKQ7fCdj0
>>1
100ます計算やってるのにこれなの?
終わってるな・・・
325番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:31 ID:PqaBDBT+0
>>305
あー3×2とかは(3+3)ってことだから先に計算しなきゃならんのか
こういう理論から教えるべきだよな
326番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:31 ID:UEb3NZyE0
>>320
                                               、.,ri、
                                          l''''レ   :l|゙'rレ,,゙'r,      .,,,,,,,
                                          l .l    ゙'!,,゙レヘ!"     :| |
                                          l .l___,,~           | :|      .,,,
                                     'l~~~~~~ ̄ .,,,,,_,,,, .|        │ :|,,irrr‐'''''"~.゙'!i、
                                      ̄ ̄ ゙̄,l リ: :   .| :|    ィー'''''' ̄` .,,,,,ir-ー''''}" ,r"
  '|'|    .,,,,       l|,,,,―i、   ,,,,,,i、,,,、  .,ri、  'l'ト       │ ,l゙    | |    =--'''''"| |    ,i" ,r"
  .l | ._,,, | l   '{\   _,,二,、  ,rlレ''l''l'''!i,'i、  l゙,| ,-rr,|.|,,,,,i、    .,l゙ .,l゙    .| .|        | :|   ,i" ,i"
  .,,l`|,|レr" .|.|    .'Lト .'l|レー'''=゙L .,l゙,i´ l゙,!  .リ゙l  |.| .゙~ ̄|:|     .,,i´ ,/     | l゙        | |   .~'〃
: ,i'レ'~    .|.| ,r,  ゙l,,}    .,"| l..l、,ト,i´ .,!,レ | | ,,r-ノ.|,、   .,,i'" ,r"  :   ..,,i´.レ        l゙ │
: リリ----r, ゙l,,l,,,i"      ,,,,r!二  ゙l,,,,レ゙ ,r',,レ"  l゙.| .l|'ニ,l゙,!!ii,= .,〃 ,,r"   .゙l~゙゙゙゛.,,/            リ, .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙レ
 .~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙"  ``       ゙='''"      `~`   `゙゛ `"'''~    ゙'!'"     "'''''''~゛          ゙~''''''''''''''''''''''''"

ということかな
327番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:48 ID:W8Iza82i0
たしか掛け算を先にする理由は、「掛ける」という行為が現実にないからじゃなかったかな?
0とか虚数とかと同じで、理論的に「○が△個ある状態」を「○×△」と略してるだけ。
略さずに書けば「○+○+○+○...」と△個分だけ書く。

だから3+2×4を略さずに書くと3+2+2+2+2になって答えは11になる。

つか、この記事見るまですっかり忘れてたよ。
言われなけりゃ俺も20って答えてたかもしれん。
328番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:56 ID:VNg39QF50 BE:435555-#
>>315
かけ算と割り算で相打ちのためこうなる
9+9=18
329番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:25:59 ID:Wue+IMYn0
>>303.304.309 正解 
330番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:26:39 ID:wVSqZmLa0
これ、左から順番に計算していくもんだと思ってたよ。

かけ算、割り算から先に計算するんだよ、って教えてもらっても、
左から計算してた。算数のセンスなかったし。
331番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:26:55 ID:UEb3NZyE0
>>327
 >>305のリンクとあわせてナットク行った
332ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/07/14(金) 22:27:58 ID:9x5RVngY0
もし足し算が優先されたら、

1 = 0 + 1
= 0 x 1 + 1  ←ここで足し算優先を仮定
= 0 x 2
= 0

となり、へんてこなことが起きるから?
333番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:28:45 ID:trg6YLFT0
>>311
100より大きいって、ちょっとでかすぎた
10より大きいでいいや。
10<A<B<C で A*A+B*B = C*C になる
A B C を一組挙げよ
334番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:29:00 ID:2xriGi5A0
* 4 + 3 2

こう書くべきだった。
335番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:29:01 ID:Dg3DI4Bn0
こどもの将来の夢ってプログラマが1位だろ
これなら俺の将来も安泰だな
336番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:29:23 ID:AjFpcqgw0
やほおメールのレイアウトっていつから変わったの?
337番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:29:33 ID:+Dt43M3G0
最近の子供のバカさには呆れる
338番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:29:38 ID:rgoRMYNO0
数学というのは本来、思考を数式化して扱う変な学問
だって本来は言語化されるべきものだから

単なる計算のお約束と混同してる>>1の記事書いた産経の記者は逝ってよし
339番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:30:04 ID:z2fJxsvF0
>>299
この問題意味が分からない
340番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:30:07 ID:icQFjOsdO
(りんご2つとみかん3つのグループ)が6つあります
→(2+3)×6

(りんご2つのグループが1つ)と(みかん3つのグループが6つ)あります
→(2×1)+(3×6)=2+3×6



難しいな
341番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:30:41 ID:G4pBOsKgO
3,2,4だから間違えたんだよ。
2,3,4にするべきだった。
342番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:31:02 ID:SdlHSHHC0 BE:20476883-#
3+2x4なんてのは誰かが決めたことだから別に
+3 x4|2 =11 という風に勝手に式を作っちゃってもおk
343番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:31:04 ID:WrcldD0e0
>>289
工業高校って三角関数や指数関数とかバリバリ使ってそうなイメージだけど
344番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:31:10 ID:xjaowc0y0
先に書いてある方が優先って考え方もどうかと思う
345番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:31:28 ID:ZJCQL4RQ0
小5の方が賢いのか
346番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:32:06 ID:mzbR4+Ld0
>>311

5100*5100+101*101=5101*5101
347番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:32:35 ID:hP1a0bq00
そのまま上から計算しても、法則に従って掛け算から計算しても24なのに・・・
348番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:32:42 ID:Wue+IMYn0
>>327は救い主
349番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:32:49 ID:mMe6hrEo0
>>345
忘れるんじゃね?
350番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:33:12 ID:kWau3Ykw0
ある地点を往復するのに、行きは時速40km、帰りは時速60kmで行きました。
往復の平均時速は時速何kmになりますか?

これに時速50kmと答える奴がゆとり教育
351番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:08 ID:tfsoFEpP0
任意の自然数Nに対し、N<P<N!なる素数Pが存在する事を示せ。
352番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:32 ID:jnHGWDSd0
>>350
50じゃん
353番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:54 ID:Rk2ezhvv0 BE:309386873-
>>350
釣られないよw
354番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:56 ID:z2fJxsvF0
>>350
ぶっちゃけ分からない。
子供のときに速度の計算あったなぁ。

今の人生にまったく役に立ってないことを改めて実感した。
中一の妹に聞いてくるwww
355番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:56 ID:IBQkdxfFO
今日はやけに馬鹿な奴がわくなw
356番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:34:56 ID:icQFjOsdO
>>327
めっちゃ納得した
357番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:35:24 ID:clZzJiLG0
結局教師の質が悪いって事じゃん。
生徒が納得するようなユーモア溢れる教え方が出来てないわけだろ。

「乗除を先に計算するって昔から決まってるんだよボケ!」

こんな理不尽な教えかたしたら生徒もモヤモヤしちゃうだろ。
そんな状態で授業続けても頭に入るわけがねえ。
358番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:35:37 ID:0ynMZ9VJ0
>>350
48km?
359番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:35:57 ID:NYcM+sjm0
>>350>>266
360番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:36:01 ID:32WI1qxNO
>>351
N=1で題意の素数は存在しない。したがって命題は誤り。

あーあつくて寝れねー
361番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:36:11 ID:SiGn8Q420
>>333
アホだから総当たりでやったぜ
12*12+16*16は20*20
362番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:36:28 ID:VS2lLIt40
まあ、プロの漫画家でも間違うくらいだし
363番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:36:44 ID:tfsoFEpP0
>>360
<を≦でよろぴく。
364番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:37:03 ID:PTwD4p9d0
>>350
そして、すぐ前の>>243も読まないのが理系脳
365番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:37:34 ID:UP7IYPX40
>>1
この記事がアホっていうニュースだよな?
366番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:38:19 ID:z2fJxsvF0
367番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:38:23 ID:9fDbuspl0
>>311
101
5100
5101
368番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:38:29 ID:jnHGWDSd0
そっか、40km/hで走る時間のがちょこっと長いから50km/hよりちょっと下回るわけね
369番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:39:19 ID:fHGzaRec0
教師どもはゆとり教育で何がしたかったんだ?
370番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:39:40 ID:mzbR4+Ld0
>>361
それは3:4:5を使えばすぐに出来る。

ヒントをみればやり方はすぐにわかる。
つまり1+3+・・・・・・・+2n−1+2n+1
において、2n−1までの和も2n+1までの和も平方数になるのだから
2n+1が平方数になる数を選らべばいい


・・・・・と思う
371番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:39:48 ID:ccTkAhKv0
■         .■■■
■  ■■■■=■■■■
■+ .■■■■  ■■■■
372チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/07/14(金) 22:39:56 ID:uLdvpRvM0 BE:200008272-#
分数の計算もだめなやつはだめだったな
昔も
373番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:40:00 ID:WAyi2CV30

               . -―- .      やったッ!! さすがゆとり世代!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできない計算を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
374番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:40:06 ID:fCujHsEI0
別にもうなんでもいいよね。クラスの1/5は確実にニートになるわけだし。
そんなのに教えても時間の無駄だよね。
375番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:40:31 ID:kWau3Ykw0
>>350のわかりやすい解説
http://www.race-revolution.com/archives/2005/09/
まあぶっちゃけ俺も最初この問題出されたとき間違ったんだけどね
376番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:41:00 ID:2Vq5Z06t0 BE:486908249-
掛け算と割り算が先だって何度言えば分かるんだ
377番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:41:22 ID:QqLmk/PN0
>>363
N≧2ですよね?
378番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:42:09 ID:smE2USG80
乗除の奇妙な冒険
379番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:43:23 ID:tfsoFEpP0
>>377
それでよろしく。
レスした直後に間違いに気付く。w
今度は大丈夫。
380番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:44:24 ID:ErYnTwR50
>>350
難しいのな。普通に50と答えそうだ
381番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:44:59 ID:0NeJR3T50
分数なんてもっと酷いんじゃない
382番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:45:01 ID:klU9Ggyw0
>>351
N≦(N-1)!+1≦N!
383番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:45:56 ID:sFHDyv8J0
3+2×4=なら間違える大人はいるかも知れないが
A+B×Cなら間違えないよな
A+BCになるのは自明だもの
384番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:46:18 ID:OTpEsF7y0
ある地点を往復するのに、行きは時速100km、帰りは時速0kmで行きました。
往復の平均時速は時速何kmになりますか?
385番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:47:14 ID:MfuyABs90
往復しないジャン
386番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:47:33 ID:UMS74THT0
なぜ掛け算が先なのか、
分かりやすく説明できない暗記馬鹿が、詰め込み世代
387チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/07/14(金) 22:48:04 ID:uLdvpRvM0 BE:228581344-#
式を目で見るとおkだけど
読み上げるから計算してみろ
って言われると大変そうだね

引っ掛けクイズの
・・・ですがぁ
ってのと一緒で
388番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:48:09 ID:NYcM+sjm0
>>384
お泊り?いやもっと深い意味がありそう・・
389番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:48:18 ID:QSfKbCmN0
(3+2)*4=
3+2*4=
3+(2*4)=

こうやって問題だしたら誤答が減りそうじゃね?
と思ったけど、変に解釈してもっと増えそうな気もする
390番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:49:17 ID:gCivvMrP0

0.2×0.5÷0.6=

391番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:49:31 ID:RfedrqIc0
これ20って言ってるレスは笑い取りにいってるんだろうけど面白くないな
392番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:50:06 ID:3V+0ucTu0
383のおかげでようやく意味が解った
ありがとう
393番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:50:17 ID:2Vo/uYTP0 BE:40251124-#
給食の時にたまにでるゆかりがおいしかった(´ω`*)
394番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:50:50 ID:JngCSCWk0
32420=+×

よくわからないから分解して置いておきますね
395番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:51:00 ID:lOXkumK10
ゆとり世代終わったな
396番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:51:35 ID:IzsfqXtt0
324*+
397番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:53:27 ID:hV9qOEDm0

コンピュータみたいに

=+、3、×2,4と逆ポーランド表記にすれば間違えないかもしれないぜ

処理すると

398番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:55:36 ID:clZzJiLG0
>>350
「あーあっちぃ!なんで日本の夏はこんなにムシ熱いんだよ!
コウタもヨシオも塾が忙しいだなんだと全然連絡とれねえし!
せっかくの夏休みだって言うのに暇で暇でしょうがねえ!」
少年の名前はサイトウタカシ
私立寝羅亜高校の二年生である
トゥルルルル・・・トゥルルル・・・
「お、電話だ。誰だろうこんな時間に。」
ガチャッ
「もしもしサイトウです」
「あっ・・・タカシ・・?私だけど・・」
「お、カオリか。なんだこんな時間に?」
「あっ・・・あのね・・・」
「おう」
「・・・・」
「おい、なんだよ」
「・・・あのね」
「うん」
「お父さんとお母さん二人で旅行に行ちゃって、今晩家に私一人だけなの。
それでね、あのね・・・よかったら今日・・・家に来ない・・・?」

タカシは走った
時速四十キロで走った
399番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:55:48 ID:Q8ZlgTxO0
>>19
だよなあ、これは数学的思考とかそういう問題じゃない。
規則を知ってるか知らないか、完全な知識の問題。
数学的思考があっても、掛け算を先にやると自分で理解できるわけじゃないし。
ただちゃんと教えてないだけじゃんこれ。
400番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:56:50 ID:kl6TeD7c0
なんで小5より小6の方ができてねーんだよ
学年上がってバカになってどうするよ
401番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:57:01 ID:IEZC+O+E0
16だろ
402番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:57:32 ID:d/SsZN2+0 BE:109080353-#
お、良かった。ν速にも建ってた。
403番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:57:46 ID:+tDTZKLW0
>>1
間違えるなら、24になるはず・・・
404番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:57:52 ID:H3WgtKLQ0
数学は微積ができればなんとかなる
405番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:58:48 ID:RjY915Kn0
>>1の意味がわからない
406番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:59:35 ID:clZzJiLG0
>>384

「あの夜、あの夜マサト先輩は風になったんだヨゥ・・・」
407番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 22:59:47 ID:JPaktpYq0
中学になっても算数できなかったけど大学は出たよ
まあ得意な科目は数学だったけど
いつのまにかね
408番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:00:10 ID:sFHDyv8J0
文章題にすると

犬が三匹いました。つがいの猫が四組いました。
全部で動物は何匹でしょう

って感じかな
こうやれば20なんて答える小学生はいないだろうに
409番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:00:18 ID:NGdBzqR30
専ブラだと
「【ニュース速報】−3+2×4=20 小6の4割誤答」
ってなってたから最初意味がわからなかった
410番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:00:22 ID:bvOzw4R00
>>403
3+2=5
5×4=20

間違えるなら20だろ。
411番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:01:13 ID:MMOdh8K30
ちょっと待て
四割の誤答のうち、11でも20でもない答えを出した奴はどれくらいいるんだ?
412番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:01:59 ID:klU9Ggyw0
>>407
そんな馬鹿でも大学卒業できる時代か
やばいな
413番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:03:21 ID:kWau3Ykw0
AとBの二人が500m離れて立っている。さらに、Bのいる場所には犬がいる。
この位置から、AとBは同時に相手に向かって移動を始め、犬はAに向かって走り始めた。
犬は二人が出会うまで二人の間を往復し続けるとする。
(Aに出会うとBに向かって走り始め、Bに出会うとAに向かって走り始める)
さて、Aは毎秒2m、Bは毎秒3m、犬は毎秒6mの速度で移動したとすると、
二人が出会うまでに犬が走る距離は合計で何メートルになるでしょう?
414番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:03:26 ID:R02qUota0
来年あたりから大学全入時代だろ?
415番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:03:27 ID:tfsoFEpP0
>>382
訂正でごちゃごちゃしちゃったけど、
2≦N N<P<N!でお願い。
416番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:03:43 ID:TGQCnUbv0
基本だろ、基本を4割も間違うなんてのはいかんだろ。
417番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:04:04 ID:p/HKAjNZO
進学校では掛け算、割り算の勉強が終わったら
四則計算問題を毎日500門やらせてるらしい
418番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:04:19 ID:uqjHllTJ0
ゆとり世代乙
419番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:04:30 ID:klU9Ggyw0
>>415
違うってこと?
420番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:05:10 ID:5zLTGRJg0
まあこんな数式よりもゆとりの時間が大事なんだろ?
ゆとり教育の目的通りになってよかったじゃん
421番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:05:20 ID:tfsoFEpP0
>>415
うわまた間違えた。
俺ボケとるな。
3≦N N<P<N!で。
422番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:06:45 ID:puDuB/6O0
×を先に計算する、なんて5秒で憶えられるルールだろ
何時間も授業してこの計算ができないって
どんだけゆとりを与えてたんだよ
423番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:06:47 ID:jnHGWDSd0
>>413
600m
424番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:07:13 ID:NYcM+sjm0
ゆとりの時間って何やってたっけ、忘れた。総合って時間が合ったが教師がプリント配って終わる授業だった。
425番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:07:50 ID:L8cgetjD0
ゆとり世代じゃないのに間違えた件
426番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:08:02 ID:Q8ZlgTxO0
>>408
大人の猫3匹と子供の猫2匹、これがそれぞれ4組いました。
合計何匹でしょう?
という解釈もできるぞ。
ルール知らなきゃどう解釈していいかなんてわからないわけだが。
427番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:08:45 ID:0NeJR3T50
教師なんて公務員だし生徒がだめになろうがお構いなしさ
心配なら塾へ
428番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:09:06 ID:sFHDyv8J0
>>413
2x+3x=500
x=100
100秒間犬は6m/sで走り続けるから
600m
429番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:09:21 ID:5XVJ8d8k0
+より×が優先って、小学校4年で習うよね。
430番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:09:36 ID:PfjQgb1x0 BE:195648544-#
マジレスひどすぎ。ニュー速終わってるな
431番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:11:33 ID:P81jAck30
>>122
・組合活動
・民主党の応援
・捏造歴史刷り込み
・人間に男も女も関係ない
・わいせつ行為
432番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:12:18 ID:wVSqZmLa0
>>408
あー、なるほど。それだとよく分かるな。

なぜ「かけ算」を先に計算するのかが分からない、ってとこでつまづいてた。
単に規則だから覚えたとおりにやりゃいいんだけど、理屈で理解できないことは
どうしても実践できないタイプだった。
433番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:12:27 ID:Ni/W5VoU0
関数電卓ばっかりつかってるから
一瞬びびったね、この問題
434番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:14:12 ID:QqLmk/PN0
別に加法を先にやって、乗法やるときにカッコつけるようにしても同じだよね?
435番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:15:34 ID:tRFiWVxp0 BE:236191687-
この国終わったな
436番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:15:37 ID:ZJCQL4RQ0
紹介文

VvvvvVVVVvVVVvVvvvvVVVVvVVVvVv
:: ::  :: :: ::  :: :: ::  :: ::  
    ヽ               / |  
    〉 \            /  |
   <====>      <====>    
   ( *‘ω‘ *)      (>< ;) ポインツください
    /~  ⊃       /~  ⊃     
   /   {§}     /   {§}
   ~⌒~⌒~⌒     ~⌒~

たしかにν終わってるな
437番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:16:54 ID:hV9qOEDm0
>>398

スプリンターだな
438番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:17:42 ID:eZgfNHae0
ν速と国の終わり加減が似ているとはこのことか…
439番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:18:03 ID:Y4U6dYd/O
佐藤さんと鈴木さんが子供を作ると、生まれてくる子供の血液型はA型になる。
佐藤さんと山田さんが子供を作ると、生まれてくる子供の血液型はB型になる。
では、鈴木さんと山田さんの間に生まれてくる子供の血液型は?
440番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:18:34 ID:RVzJ4+e50
こまったもんだ
441番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:19:23 ID:clZzJiLG0
>>413

キャンキャン

「こらタロー!ダメじゃない人に向かって吠えたりしたら!
どうもすいま・・・えっ・・・お父・・・さん・・・?」

「カオリ・・・大きくなったな・・・」

「お父さん!」

「カオリ・・・」

「どうして!?どうして私とお母さんを置いて出て行ったの!?
なんで・・・なんで・・・」

「すまないカオリ・・・すまない・・・」

「ううん、いいの・・・こうして帰ってきてくれたんだから・・・」

「カオリ、その犬は?」

「お父さん忘れちゃったの?私の十歳の誕生日に買ってくれたあの子犬よ」

「そうか・・・あの子犬か・・・お前も大きくなったんだな・・・」


                                   〜終〜
442番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:19:30 ID:tfsoFEpP0
>>419
2≦N N≦P≦N!でなら>>382でいいと思う。
けど、本当に俺が出題したかったのは、3≦N N<P<N!でした。
勝手に脳内でゴタゴタして申し訳ない。
自分の書いている事全てに自信がなくなってきた。
443番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:20:34 ID:wxWj4au+0
>>439
どうやって子供を作るんですか><
444番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:20:57 ID:Q8ZlgTxO0
>>432
いや、>>408はまず「掛け算を先にやる」という前提で文章を作ってるから、
その文章を読んで掛け算を先だと考えるのは当たり前なわけで・・・
何も知らない状態なら、そういう考えにはならないだろ。
445番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:21:23 ID:n/aogn2d0 BE:56984562-#
3+2×4だろ?
6×4で24じゃん・・・
446番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:21:53 ID:klU9Ggyw0
>>442
どっちにしろ
N<(N-1)!+1<N!
だろ?
447番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:22:59 ID:stwS9UFQ0
子孫=こまご
448番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:23:42 ID:Q8ZlgTxO0
>>432
3+2×4
これは掛け算の2×4を先になるというルールを知ってるから
>>408みたいな文章が出来上がる。
何もルールを知らない子供がこの式を見たとしたら、
3+2のセットが4セットあるという思考になることだってある。
その場合本来は(3+2)×4という式になるんだけど、
足し算を先の場合は()でくくるというルールを知らないんだから。
449番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:24:03 ID:tfsoFEpP0
>>446
N=3の時とかダメじゃん。
450番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:25:31 ID:SbcSiiAj0
>>439
答えがたくさんありすぎる
451番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:26:17 ID:klU9Ggyw0
>>449
じゃあN=3のときを言えばいいんだな
452番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:26:28 ID:7ccYCoYVO
普通に24だと思ってしまった(笑)
良く考えたら20か。まあ小学生ならそんくらい間違えるだろ
453番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:30:12 ID:tfsoFEpP0
>>449
いやそうじゃなくて、Nと(N−1)!+1って常に素になる?
454番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:30:14 ID:eAzsNdX+0
四則混合計算では,掛け算、割り算が優先されます、それらを計算した後足し算引き算をします、
455番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:31:33 ID:qR+ty2vQ0
>>439
AB
456番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:31:44 ID:tfsoFEpP0
>>453
今度はアンカー間違えた。
>>451の間違い。
457番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:31:52 ID:PKXDE2yT0
数学に強い奴あこがれるわ、前ニュー即に立ってた1〜50gの分銅の問題たのむ
458番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:32:00 ID:klU9Ggyw0
>>453
Nは知らんけど
(N−1)!+1はなるよ
459番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:32:13 ID:xjaowc0y0
>453
だよな
(5-1)!+1=25
460番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:32:38 ID:9M6j26L80
まぁ、オレも小学生の頃この引っかけに引っ掛かったから何も言わない
461番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:33:04 ID:QqLmk/PN0
>>453
Nの任意の約数が(N-1)!+1を割らないことと、
素因数分解の一意性定理から互いに素じゃない?
462番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:33:22 ID:klU9Ggyw0
>>459
ホントだ勘違いしたw
素数の積+1か
463番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:33:26 ID:kWau3Ykw0
>>413の答えは600mで正解です

あるところに12枚の金貨があり、そのうち1枚に偽物が混ざっています。
本物と偽物は見た目が全く同じで区別がつきません。
ただし、本物は全て同じ重さですが、偽物の重さはそれと異なることが分かっています。
(偽者の重量は本物に比べ重いか軽いかまではわかっていません)
天秤を3回だけ用いて偽物を見つける手順を示してください。
464番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:34:24 ID:clZzJiLG0
>>439

オギャーオギャー

「生まれたか!」

「こっ・・・この子・・・この赤い瞳は・・・」

「・・・その子は忌子じゃ・・・・決して生まれてきてはならぬお子じゃ・・・」

「長!」

「はよう命を絶つのじゃ!喉笛を切り裂き三日三晩炎の中にほうり込むのじゃ!
その子を生かしておけばやがてこの村に災いをもたらす!村を統べる者として生かしておくわけにはいかぬ!」
465番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:35:22 ID:PKXDE2yT0
>>463
2分木検索
466番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:38:09 ID:hPZYrvQC0
これって8年後にカモれる成人が多数世に出るので
サギの勉強始めるなら今がチャンスってこと?
467番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:41:21 ID:qfKlimP4P
ゆとりゆとりゆとり

検索してここ見た奴ばーかw
468番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:42:14 ID:B5xeKX7k0
最初から2×4+3って書けよバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
469番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:43:08 ID:H2IncDw40
ようするに
3+2を先に計算するのなら
(3+2)×4になって
3×4+2×4としなけりゃいけないから駄目ってことだよな
470番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:45:10 ID:Ybb0Fsr90
正答率4割かよ・・・日本終わったな・・・
471番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:46:08 ID:tfsoFEpP0
>>462
>>382のN≦(N-1)!+1≦N! は、
「Nが素数の時はN=Pとすればいいし、
Nが素数でない時は、(N-1)!+1がNの倍数だと矛盾が起きるから、
(N-1)!+1は1からNまでの自然数と素である。
よって条件を満たすPが存在する」
と言ってるのかと勝手に拡大解釈してたよ。
勘違いしてたのか。
472番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:47:39 ID:v9g1tZUa0
「少年の犯罪率」の推移のときもそうだったんだけど
じゃあ昔は何割正答してたの?
それが示されない限り、数学的思考を語る以前の問題だと思うんだが
473番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:48:40 ID:JbShAhm40
いや、そんなん俺らに発表されても・・・
ちゃんと出来るように教えてやれよ。
474番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:48:59 ID:kWau3Ykw0
「幸」という漢字に2本の棒を足すと「倖」という字が作れますが、
 同じ方法で作れる漢字をもう一つ答えてください。
475番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:50:31 ID:nT4dnMaP0
掛け算と割り算を先にやるとどこから計算しても同じ結果になるから便利だよってことにしとけ
476番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:51:19 ID:KkvntBDS0
積商は先に計算するのは当然知ってるのだが
じゃ、なぜそうしなければならないんだぜ?
477番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:51:37 ID:H+ly/WpI0
最近の子は雑巾掛けもできないっていうけど、
単に教えればいいだけのこと
478番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:51:51 ID:Mtc3q9VY0
こんな計算もできないなんて
日本マジで終わったなwww
479番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:52:01 ID:nI+YDBfw0
大体なんで加減より乗除が先なの?
教えてくれないか
480番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:53:21 ID:qfrj3wBs0
かけざん
わりざん

を先にやるんだろ?
高1程度の学力しかないおいらでもわかることだ 今年で30w
481番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:53:36 ID:eZgfNHae0
>>472
過去との比較ではないが
正答率が 小六<小五 てのが一つの問題点
482番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:54:54 ID:FuqJH/1h0
>>476
じゃないとかっこの意味がなくなるだろ。
単なる約束事だよ
483番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:56:53 ID:nT4dnMaP0
>>476>>479
3+2×4ならまだいい
これが3+5+2−3×4+2−2×3+9÷3になったら困るだろ
484番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:57:07 ID:+YPkjpzR0
給食のゆかりごはんはあまりうれしくなかった。
485番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:57:19 ID:hV9qOEDm0
>>474

俺の名前、幸二さ!
486番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:58:01 ID:kWau3Ykw0
一辺10mの正方形の柵で囲われた場所があり、
その内側の1つの角に犬が1匹いて、その犬に長さ5mの紐が繋がれています。
もちろん、その犬は柵を飛び越えることはできません。
このとき犬が歩ける範囲の面積を求めてください。ただし犬の体長は考えません。
(なお、円周率を用いる場合は3として計算して下さい)
487番組の途中ですが名無しです:2006/07/14(金) 23:58:28 ID:68Xue7HW0



「子孫」は「こまご」…小中学生の学力調査結果を発表

 文部科学省の国立教育政策研究所は14日、全国の小学4年生から中学3年生を対象に実施した国語と算数・数学の学力調査結果を発表した。

 国語では、「挙手」を正しく読めた小4の割合が約17%にとどまるなど、各学年とも極端に正答率の低い漢字があることが分かった。
488番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:00:13 ID:NLF9GBdi0
これが解けないってやばくね?
489番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:00:44 ID:0c67+0Kz0
>>474の答えは南だそうです 文句は受け付けません

一辺10mの正方形の柵で囲われた場所があり、
その内側の1つの角に犬が1匹いて、その犬に長さ5mの紐が繋がれています。
もちろん、その犬は柵を飛び越えることはできません。
このとき犬が歩ける範囲の面積を求めてください。ただし犬の体長は考えません。
(なお、円周率を用いる場合は3として計算して下さい)
490番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:00:46 ID:RIFT9Lwi0
20であってるだろwwwwwww
ヴァカじゃねーの
491番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:02:38 ID:pseT6H0n0
>>483
答えになってない。日本語でお願いします。
なぜですか?
明確な理由をお願いします。
492番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:02:51 ID:+M5raRZQ0
3+(2×4)=11
493番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:05:20 ID:uwKTyrLy0
どっかの大臣さん、ゆとり教育は間違いでしたって言って無かったっけ?
つーかここまで酷くなってんのにまだ見直してないのか
494番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:06:12 ID:ESFGKr1I0
>>486
これ小学校の問題?
小学生でもできるだろうけど最大の証明ってできるのか?
495番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:06:28 ID:eIG3bkQ80
今のガキは授業で電卓使うらしいね
なんて甘っちょろい
496番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:08:04 ID:XkfEQgVc0
かけ算が先ってあれだけ言っただろう!!!
497番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:08:19 ID:9eWqpT8g0
>>483
普通に計算したら
3+5+2−3×4+2−2×3+9÷3=−3
もし加減を乗除に優先させる決まりにするなら
3+5+2−3×4+2−2×3+9÷3=31

何か不都合なん?
498番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:08:48 ID:lV1IA+/K0
>>483
499番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:09:00 ID:Q7N/sPK90
そういやなんで先にやるんだろ。先にやれとは習ったけれど。
500番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:09:30 ID:UiTbgNiz0
このミスは昔から搬出だったよ
501番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:09:33 ID:xpheUaqT0
>>463
最初に4枚、4枚、4枚に分ける
4枚4枚を天秤に乗せる @
4枚4枚がどっちかに傾いたら、この8枚を3枚、3枚、2枚に分ける
3枚3枚を天秤に載せる A
3枚3枚がどっちかに傾いたら、この3枚を1枚、1枚、1枚に分ける
1枚1枚を天秤に乗せる
傾いた方が偽(偽者が重いか軽いかは見てりゃ分かる)

@で釣り合ったら、置いといた4枚を1枚、3枚に分ける
3枚を、@で釣り合ったどれか3枚と比べる あと略

Aで釣り合ったら、残り2枚を比べる あと略

>>474


>>486
これって5の2乗×3/4じゃないのか?
502番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:09:33 ID:UpYGIU070
ここの人たちって100円のおかし一つと200円のおかし二つ買うとき
600円払うんかな
503番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:10:00 ID:11VeEB7m0
>>489
とんち?10*10
504番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:10:13 ID:ESFGKr1I0
>>499
文字式になったときのためじゃない?
505番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:12:08 ID:NR400dQf0
問題を解く「考え方」と「計算」を分けることができるから、
計算機使うのはいいと思う。
考え方があっていても、計算が間違ってると出す答えが
変わっちゃうから。
506番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:13:20 ID:8Gf6L7PZ0
>>327
>>502
!!
20年来の疑問が解けた・・・涙
507番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:13:37 ID:ESFGKr1I0
>>501
>これって5の2乗×3/4じゃないのか?

違うんじゃない?
508番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:07 ID:0c67+0Kz0
>>501
正解です

>>503
正解です
509番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:40 ID:Hq1T7y7eO
3(2×4)にしろよ
わかりにくい
510番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:40 ID:tCh9pMyR0
>>491>>497
長い計算やるときに絶対に左からやらなきゃいけないから困る
511番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:42 ID:Q7N/sPK90
>>506
おー同じく
512番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:49 ID:lV1IA+/K0
たとえば 3+4×3 なら ×3 は直前の4が3つある事を示していて
3に4を足したものが3つあるわけではない から先に掛算をする、と
割り算も直前の数が3分の一になるから…って認識でおk?

513番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:14:52 ID:YOXmmmxd0
まじで、普通に20だよなw
ちょ、こんなのも計算できない奴が6割もいるのか。
514番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:15:02 ID:2CLqAc3o0
>>505
アメリカはそう考えて電卓を使わせてたんだ。
そうするとな、不思議なことに文章題も解けなくなっていったんだよ。
計算力と思考力ってのは、どっか深いところでリンクしてるらしい。
それからアメリカは日本などを見習って計算させるように方向転換した。
丁度日本では受験がバッシングされまくってゆとりに転換した頃だ。
515番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:15:43 ID:ESFGKr1I0
>>508
紐の反対側が柵上で自由ってこと?
516番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:17:08 ID:XkfEQgVc0
アメリカでも脳トレ売られてるけど
アメリカ人って九九出来るのかな?
簡単な割り算出来るのかな?
517番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:17:16 ID:11VeEB7m0
紐は柵につながってるとは書いてないってこったな
518番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:18:08 ID:0c67+0Kz0
紐が柵に繋がれているとは一言も書かれてません

波の無い海面に一隻の船が浮かんでいて、その船べりから1本のロープが垂れてます。
干潮の時点でロープの下端はちょうど海面の位置にあり、
船べりから海面までのロープの長さは3mでした。
ではその後、海面が10分に10cmの割合で上昇したとすると、
2時間後の船べりから海面までのロープの長さは何メートルでしょうか。
519番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:18:31 ID:YOXmmmxd0
なんで南?
520番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:19:09 ID:1opsUrMT0
頭の体操ぽいな
521番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:19:48 ID:YBo8aSX50
底辺高校いく中学の友達が受験の時に分数の足し算ができない事にビビッた
522番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:20:00 ID:11VeEB7m0
>>518
長さは一定
523番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:20:05 ID:Xmr/eEf/0
てかどうせ4割以上は数式なんか使わん土方になるんだからいいだろ。
524番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:20:08 ID:pf6y7lBU0
南はハネがあるから三本じゃないの?
525番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:20:28 ID:xpheUaqT0
なぞなぞの要素もあるのかw

>>518
変わらない・・・と言いたいが、これも引っ掛けだとすると
干潮の時は船の底が海底に付くぐらい海が浅いとかw
526番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:20:57 ID:Q7N/sPK90
>>518
3m
527番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:21:53 ID:KaXsnlFp0
      / ̄ ̄ ̄ ̄\       、/; ̄', ̄', ̄',\,
   ./ /フ          ヽ       、/、` 、 ' '  , ' ", X
   / o~  _     ___  |     ソ、゙ `        ' "|
   |    / ゚ ヽ  / ゚ ヽ |     |゙ ゙   /⌒ヽ  /⌒l |
  ,--、  `ー〜'  `ー〜 /    ,--、     ・ `ー' ・   /
 ( 6   i―┬┬┬┬i 〈     ( 6  i‐―┬―┬‐; 〈 <先輩、僕も分かりませんでした。
   ̄l   \_,二_二ノ ノ       ̄l、 \ ,二二、ノ ノ
    _\_  ̄ ̄ ̄_,/       _\_  ̄ ̄ ̄_,/ 
  ./  \ ̄7ヾ~~7 \     ./::::lll::/|~7ヾ~|ヽ::\
  |  /⌒ヽVl_lV  /⌒ヽ   |:::::::::lll::> Vl^lV<::|:::|
  |、 / ー'ー'  / |   | ー'ーf   |:::::::::|::::::\ヾV/./::|::::|
  ヾニニニソ  .| |   |ニニソ    |:::::::::|:::日:::\l/日:|::::|
528番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:23:07 ID:11VeEB7m0
もっとくれ
529番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:23:14 ID:0c67+0Kz0
>>518は3mで正解です 船も上昇するので高さは変わりません

あるところにA・Bふたりのりんご売りが商売していた。
Aは3個100円、Bは2個100円で売っていたが、
残りがちょうど30個ずつになったとき、
二人とも用事ができたのであとを仲間であるCに頼んで店を後にした。
Cは安いりんごと高いりんごとあったのでは面倒だと思い、安いのを3個、高いのを2個、
つまり5個を一組にして200円という値段をつけて残り60個を2400円で売りさばいた。
しかし二人が帰ってきたとき、Aは3個100円で30個分、つまり1000円を、
Bは2個100円、30個分で1500円を要求してきた。
特に不思議な要求ではないが、二人の要求金額の合計2500円に対し、
なぜか売上金は2400円しかなく、100円分たりない。
なぜ、こんなことが起こってしまったのだろうか?
530番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:23:33 ID:ESFGKr1I0
>>518
地球上の出来事と書いてないし
10進数とも書いてない
船の形も書かれてないし
ロープの固定のされ方も書いてない
531番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:26:43 ID:xpheUaqT0
>>529
5個一組で60個売ってる→12組売ってる
でも3個100円のが30個だから10組しかできない
2個100円のが30個だから15組しかできない
あれ? ってこと
532番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:28:23 ID:whVMX2Bw0
強制的に勉強させろ
平均点下げる奴は処分しろ
533番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:28:48 ID:ESFGKr1I0
>>529
どうせCが馬鹿だからとかだろ
534番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:28:57 ID:pf6y7lBU0
>>529
足りないリンゴはどうするの?
535番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:29:53 ID:xpheUaqT0
つまり2個100円のりんご6つを3個100円で売っちゃったんだろ
だからちょうど売り上げが100円分不足
536番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:30:20 ID:tkpkbhT10
なんだこれ。ど低脳のチンピラを養成してんのか?
537番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:31:57 ID:wnCASGb20
>>1
わかった!
返り点を打てばいいんだ!
538番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:32:21 ID:LaFwLX+x0
この世代はPCよりそろばん教えたほうがいいな。
539番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:33:58 ID:BD3OUio3O
>>501
この問題ずっと解けなかったけど、あんたのおかげでようやくわかった。
(偽者が重いか軽いかは見てりゃ分かる)この発想が無かった。
540番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:38:07 ID:dIStCMg10
>>529
きっちり合わせて売れないじゃん。
541番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:39:56 ID:dA8pjgeX0
494 名前:神@恋のミクル伝説 ◆HApiMATEH6 [TVアニメ「ネギま!?MAGISTER NEGI MAGI」2006年秋 放送開始!]
投稿日:2006/07/15(土) 00:17:52.42 ID:4yz3VQc60
さらに寂しいスレで本名も晒しています
ジャッカルなら知ってるでしょう…

506 名前:神@恋のミクル伝説 ◆HApiMATEH6 [TVアニメ「ネギま!?MAGISTER NEGI MAGI」2006年秋 放送開始!
                           林野貴洋] 投稿日:2006/07/15(土) 00:23:51.97 ID:4yz3VQc60
>>505    
じゃあ晒す


ハピマテが本名晒したお^^>>506のメール欄みてちょ(林野貴洋)

作為を感じた人が初めての全レス
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152864854/506-
542番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:40:53 ID:0c67+0Kz0
>>529の解答

お分かりの通り、これでは10組までは普通に組み合わせられますがあとは2個100円のりんごだけが残ります
そのりんごだけで5個200円で売ったために誤差が生じて100円売り上げが足りなくなったのです

まあ確かにこれでは問題文に不備があるのは私も認めますが、ただ単にコピペしてきただけなんで文句は元の出題者に言ってください
543番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:41:19 ID:22FdxTq50
こいつらに100円玉2枚と10円玉100枚を渡すと、21000円と交換してくれるということか。
544番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:44:17 ID:JwCJMQKx0
電卓使っても順番わかんねぇんじゃ無理だな
545539:2006/07/15(土) 00:44:48 ID:BD3OUio3O
あ、でも>>501じゃ解け無くね?
@336で33量る
A123で1(+本物1)2量る
B111で11量るじゃね?
546539:2006/07/15(土) 00:50:18 ID:BD3OUio3O
あ、>>545でも無理だ。
天秤が2回目まで釣りあっていた場合、偽が重いか軽いか区別できない。
547番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:50:28 ID:i/XrR+gE0
3+2×4 は表記に問題がある 。
普通に想像可能な3+(2×4) の表記にすれば正解率が上がるのに何故しない?
劣等感を植え付けるのが目的なのかな?
こういう調子で日本の教育って欧米に比べて意地が悪いと思う。
548番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:53:40 ID:+0h4FMu30
>>1
天才
549539:2006/07/15(土) 00:57:44 ID:BD3OUio3O
あ、やっぱり>>501でいけるね。
550番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 00:59:42 ID:AR50ATS10
かける、の意味が分かってないつう事だわな 厳しくね
551番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:01:17 ID:PFQWPNlp0
ぜったい円周率ってπで最初から教えるべきだと思うんだけど
552番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:02:14 ID:WQaL9+1v0
数学なんて習いたいやつだけ習うシステムにすりゃいいのに。
553番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:02:26 ID:ESFGKr1I0
>>551
いやそれはやめたほうがいいと思う
554番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:04:41 ID:xpheUaqT0
>>549
いあ、見直してみたら間違ったっぽい
@で釣り合った時、4枚を3枚と1枚に分けたけど、2枚2枚に分けるべきだったわ
で、2枚と正しい2枚で比べて、傾いたら2枚を1枚1枚に分ける
で、正しい1枚と比べりゃおkか

4枚を3枚1枚に分けて、3枚に偽者が含まれたら、3枚のどれが偽か1回はかりを使うだけじゃ無理っぽい
555番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:04:58 ID:HFqPXEATO
3+2*4=3+(2+2+2+2)
556番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:05:22 ID:zP6t8XjC0
結局、文科省って、自民党投票者や学会員みたいな脳無し馬鹿どもを大量生産する為だけが使命なのさ!
557番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:06:38 ID:f/HUFOBF0
義務教育って、試験で0点でも欠席しなければ進級できるんだっけ?
558番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:07:05 ID:bRQTaTD50
ところで俺は暗算するときに頭の中で数字と数字がIQサプリの10倍速みたいな感じで
ガンガンぶつかり合って、答えがスパーンと出てくるんだけど同じような奴いる?
559番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:09:40 ID:JetC3DWoO
マ ジ で
560番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:10:02 ID:ESFGKr1I0
>>558
何でそんな嘘つくのかが分からん
561番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:11:16 ID:eU11ujAO0
こんな内容でスレを伸ばすお前らも十分頭悪いな
562番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:14:03 ID:0c67+0Kz0
あるところに3人の子供がいた。
彼ら3人はポケットを探り、有り金全部を探り合った。
すると全部で・・・百円玉:二枚 五十円玉:二枚 十円玉二枚 の計320円が出てきたが、
どの子供も同じコインを2枚以上持ってはいなかった。
また百円玉を持っていない者は十円玉を持っていなかったし、
五十円玉をもっていなかった者は百円玉も持っていなかった。

さて、3人の所持金の内訳はどうなっているだろうか?
563番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:16:41 ID:xpheUaqT0
>>549
さらに見直してみたら>>501でいけるw
寝ぼけてるわ・・・
564番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:18:08 ID:Dxq1H7bd0
A:100+50+10
B:100+50+10
C:なし
565番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:18:16 ID:pf6y7lBU0
ABCD EFGH IJKLに分ける
ABCD と EFGH を比べる T

TでABCDが釣り合わなければ(仮にABCDが沈んだら)
ABG EFC DHに分ける
ABG と EFC を比べる U

ABG側が沈んだら、ABのどちらかが重い、もしくはEFのどちらかが軽い

コレを調べるには後二回の試行が必要なので3回では無理


じゃないの?
566番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:21:38 ID:4mCCXTPTO
でもどーして掛け算から最初にやらなきゃいけないんだろう?
567番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:21:55 ID:o9k6O69l0
なんで掛け算を先にやるルールってあるの?
568番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:22:12 ID:Wp/VkpWK0
授業についていけない
   ↓
でもネットでエロ知識だけは豊富
   ↓
ルナ先生登場
569番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:22:22 ID:eY8kOqGu0
>>562
160円*2
570番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:23:36 ID:BD3OUio3O
>>565
だね。やっぱり>>501でも、1回目傾いたとき、2回目の量りで
偽が軽いか重いか区別できないパターンがある。
571番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:24:23 ID:xpheUaqT0
>>565
ああそうか、偽が重いか軽いかは見てても分からんのか・・・
じゃあダメだな 正しいIJKLをうまく使うか、そもそもコインの分け方が間違ってるかだな
572番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:25:00 ID:8QcIEDrn0
>>567
573番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:25:35 ID:dIStCMg10
>>565
ずーっ戸考えてるんだが俺もそう思う。
12個はムリっぽ。
574番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:25:47 ID:AO1e53/t0
こ れ 中 学 生 1 年 生 の 範 囲 な ん で す が

中1の教科書の最初らへんで習うようだ。だから正解してるやつはすごい。というか教師が先に教えたのか
575番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:27:00 ID:11VeEB7m0
>>562
むりじゃね?
576番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:29:55 ID:0c67+0Kz0
>>562の解答

3人の子供らをA、B、Cとすると、
AとBがそれぞれ百円玉×1 五十円玉×1 十円玉×1を持ち、
Cが所持金0ということになる。
問題の下記の一文から、一人は百円も五十円も十円も
持っていない(つまり文無し)ということがわかれば解くのは早いはず。
>また百円玉を持っていない者は十円玉を持っていなかったし、
>五十円玉をもっていなかった者は百円玉も持っていなかった。
577番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:32:49 ID:HzH8Ntyn0
20で何で間違いなの?
578番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:33:36 ID:11VeEB7m0
答えCが不憫ってことかカワイソス
579番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:37:49 ID:0c67+0Kz0
>>463の正解は複数あるそうです 以下はその一例

1/金貨を、4枚(@)・4枚(A)・4枚(B)に分ける。

2/天秤で@とAの測定(測定一回目)・・・をやった後、

3-1/@とAが釣り合った場合
 この場合、Bに偽者が含まれているので
 Bから抜き出した2枚(C)を@orAから取った本物の2枚と計る(測定2回目)
 もしこれがつりあえばBの残り2枚のどちらか1枚を
 本物と比べる(測定3回目)ことによって偽者がわかるし、
 つりあわなければ、Cから1枚抜き出して
 本物と測定(測定3回目)することで偽者を発見できる。

3-2)@とAがつり合わない場合:
 @とAが偽物候補になりますが、@とAのうち、
 重い方(E)が偽物なら本物より重くなり、軽い方(F)が偽物なら本物より軽いことになります。
 次にEの2個とFの1個を左右に乗せて比べます。
 残りのF2つは乗せません。

3-2-1)つり合わない場合
 G(重い方)とH(軽い方)の6個の中に偽物が含まれていることになりますが、
 I(GのE)とJ(HのF)は偽物ではないので偽物候補は3つです。
 3回目はIの2つを比べて重い方が偽物、つり合えばJが偽物になります。

3-2-2)つり合う場合
 残りのF2つを比べて、軽い方が偽物になります。
580番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:39:04 ID:eY8kOqGu0
12枚の金貨、あきらめた人はどうぞ

ttp://www.morinogakko.com/classroom/sansu/Kuizu/kinka12/kaito12.html
581番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:39:50 ID:dIStCMg10
乗算先行の法則って暗黙なので普通表記は省略しない。
その教科書と先生がダサイのよ。
582番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:43:04 ID:xpheUaqT0
>>579
>>580
4−4で釣り合わなかった場合、次に3−3で比べるのはいいけど
片方から2枚、片方から1枚引くのがミソってことか 難しいw
583番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:46:09 ID:xpheUaqT0
っつーことは>>565は惜しかったんだな
584番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:46:39 ID:7k69g4n80 BE:408366656-#
今年だけやって統計出してもゆとり教育が原因とは限らないだろうよ。
十数年前の正答率と比較できれば別だけどな。
585番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:47:55 ID:pf6y7lBU0
ああわかった
二回目でABGとFCIで比べる(Iは本物)
こうすれば候補が3つに減るので3回目で特定可能だ。
586番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:49:26 ID:BD3OUio3O
>>579
I(G−F)J(H−E)だよね? やっとわかった
587番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:50:44 ID:IMmgoBsK0
別にどっちが正解ってわけでもないしな。
588番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:50:47 ID:80iFp3+Y0
11
589番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:51:42 ID:pf6y7lBU0
解答出てるし…
590番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:52:47 ID:DZjwG7NE0
591番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 01:53:10 ID:dIStCMg10
>>579
っめんどいなおい。
ひとつ勉強になった。
592番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:00:20 ID:0c67+0Kz0
明日の天気が気になった私は、
3人の予報官に明日の天気は晴れか雨か予想を聞くことにした
それにあたり、3人の予報官は以下のように述べた

A 「私の予想は70%も当たります」
B 「私の予想は50%当たります」
C 「私の予想は20%しか当たりません」

さて、だれの予想を聞けば一番高い確率で明日の天気がわかるだろうか?
593番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:02:27 ID:Dxq1H7bd0
C
逆の天気だと思えばいい
594番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:07:22 ID:AO1e53/t0
>>592
かわいい方の女子アナ
595クララ:2006/07/15(土) 02:09:03 ID:ZqSIPVyU0 BE:16369823-#
>>593
天気ってのは2択なのか?
ほんとゆとりって怖いな
596番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:09:52 ID:Dxq1H7bd0
>>595
問題文嫁
597番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:09:56 ID:60XQRFav0
    /: : :/: : : : : /∧: : : : : : : : : : : : : : \
   /: : : :/: : : : : :/: :ハ: : ∧: : : : : : : : :\: .ヽ
   /: : : /i: : : : : /: /  \;ハ: : : : : : : : : . i : :}
.  /: : : :/:.i: : : : :」__i_ ,,ェ=へ"\: : :i: : : : : i :i |
. /: : : /: : レ┐:.i:/ , ェ=ニミヽ \\::\: : : i: i |
. /: : 「 ̄T「- {: i+/にん‐}    `ー_ニ\:.|: i:l
/: : ハ  」 L_ト、|  Y二ソ      /.い`V //
: : :.| " V: : :.ハ     ̄ ̄`     、 にり イノ⌒フ
: : :.ヽ  ハ: : ./            ´  `ヾ. ト、 〈   あわわわわ・・・
: : : /\/: : : }                 |: :V   まもくーん
: : / /: :.〉: : ハ        /`ーャ    .ノ ノ   
: / /: :.〈: : :.〉| `        ̄:⌒   / 〉ハ
/:./: : : .〉: /.ノ             /: |〈: ::.ノ
: /: : : (: : Y       - 、 _. イ: :i: : |/: : }
.レ‐'´ 〉:.〈        / : /:/: : i: :i : :ハ: : /
    〈: : :}        ハ:/:/: : :.i: :i: :.| /: : }
    .〉:.へ __    ヘ \: : : i: :i: :.|.〈: ::.ノ
\  ./: : }  \      |  `ー 、i: :.| /: :ハ
598クララ:2006/07/15(土) 02:11:13 ID:ZqSIPVyU0 BE:65477838-#
どう考えても私がゆとりです。
本当にありがとうございました。
599番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:12:22 ID:CGzziqdI0
3+2=5 5×4=20

ってやっちゃう、よくある間違いだよね
要は積商は絶対先に計算するって約束を教え込まない学校が悪い
600番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:32:12 ID:dIStCMg10
3+2×4 で乗算を先にする(暗黙の了解で)
この表記方法がまかり通るのは日本の小学校ぐらいじゃね?
他国の小学校はしらんが。
601番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:33:19 ID:h1DGKki20
()ツイテナイから間違えても仕方ないな
602番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:34:35 ID:Iw3EidLBO
>>600
Googleさんで検索してみろ
603番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:34:39 ID:HawIrb890
これは問題出した奴がアホ。
はじめからカッコを付けろっての。
ゆとりが間違うのは当然だぞ。
604番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:35:43 ID:xKTMdedv0 BE:574440285-#
これ多分ね、間違えた子供の親が馬鹿なんだと思うよ。
親に同じ問題出しても間違えると思う。

どうせこの4割のガキどもは、DQN親が10代のうち産んだんだろう。

605番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:37:42 ID:Vw7KAZDYO
っていうか、プラスとマイナスを掛け算、割り算と同格で教えるから悪いのだ。

いわば、プラスマイナスは数直線の座標を示す記号であり、その合成を掛けたり割ったりするのが計算なのだ
606番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:39:44 ID:ph5G0TRU0
教師の質が落ちたんだろ、
それかあの馬鹿年代がちょうど親になってるからか、
子供が可哀想すぎる。
607番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:42:35 ID:8QcIEDrn0
前から思ってるんだが小学校から数学やればいいじゃん
608番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:43:48 ID:dIStCMg10
>>602
Googleさんで括弧付に直されました。
609番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:44:37 ID:Sej5sPXz0 BE:61479869-#
>>1
何が間違ってるの?(?_?) ???
610番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:47:26 ID:gGthFiAcO
こういうのが増えるとやっぱ東大とか開成とかの偏差値も下がってしまうのかね〜
世も末や
611番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:48:30 ID:Iw3EidLBO
>>608
Googleさんはカッコを省略したものだけど、
同じ計算をしなくちゃならないとご存知だったわけだ
612番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:48:38 ID:J/ve7Dr9O
613番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 02:49:37 ID:mNrCTxH10
正解は24です。m( _ _ )m
614番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 03:04:23 ID:dIStCMg10
>>611
そうか。
俺が思うより一般的なんかな。
615番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 03:16:52 ID:xS6kJKtK0
5年生より6年生の方が誤答多いのはたまたま比較した人の4割が怠けてただけだろう
6割の天才がいたとしても残りの4割が馬鹿だったらその世代は馬鹿と言っているようなモノ
616addie:2006/07/15(土) 04:22:14 ID:4VZoyO1u0 BE:116424364-
おい>>126の説明読んでも分からんのかおまいらは。
617番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 04:26:27 ID:mvhrmjGH0
10/49だっつってんだろ!!!!
618番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 04:35:45 ID:pVlGCVyS0
数字で決められる人生なんて嫌だ!!
619番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 05:44:50 ID:rYdqsoxr0
無駄なんだよな
プログラムでも見やすいように書かないやつは池沼なのに
数学ですらこういうどうでもいい問題を出題するもんな
死ねや
620番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:14:49 ID:9J3AcwoI0
3+2×4=20
って順番間違えちゃったけど、足し算もできてるし苦労して九九もきちんと覚えている。
そこの評価が全く無くて、計算として出題されてる癖に文法間違いで揚げ足取りかよ。。。
これで減点じゃなくて ケケケ って×にされたら、おっとりした子供はそりゃ勉強大嫌いになる罠。
結果オーライは大人になって覚えるべきで、成長途中の子供には過程に対する評価が絶対に必要。
今の親や教師はそういう教育を受け、やっと異常さに気付き始めている。
で、その怨念か、ネットとかで、直感的でない曖昧な表記には猛烈なクレームが発生する。

このような「ふるい落とすのが目的」の意地の悪い教育は本当の意味で人を育てる事は出来ない。

621番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:25:41 ID:9Xc62iJZ0
3+2×4=20って多すぎて凄い違和感ある。
622番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:27:17 ID:lI3vbNeq0
日 本 マ ジで お わ っ た な

モノづくりニッポン
技術立国ニッポンは第二次大戦で終わった
623番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:29:49 ID:O3q/P3D80
頭わりぃ
624番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:31:49 ID:BalaccxQ0
どうやったら間違うのか分からん。本当に日本か?
625番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:32:34 ID:cNrs3TBb0
ゆとり失敗です><
626番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:32:52 ID:7aNbthjw0
4割ってのはひどいな。
627番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:33:27 ID:uu+4pFHT0
小6でDQNが4割か・・・
10年後日本終わったなw
628番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:34:45 ID:0du0j7h30
なんか納得いかなかったので()よくつけてた
629番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:34:48 ID:tU15MS8s0
ゆとり教育といえば日教組

ヤツラの狙い通りです
630番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:35:33 ID:CdivCAks0


   (><;)π2 =3  ぷ〜
631番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:38:19 ID:sfcyqe+wO
こんなの数学的志向って言わない
ただ計算の順番を覚えりゃいいだけ
632番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:39:05 ID:FUu4il0C0
なんで()を付けないんだろ。
中学の坊頭規制並に意味不明。
633番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:40:09 ID:AQfEYcGV0
掛け算から計算するのって小学校だっけ?中1だった気がする
634番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:40:33 ID:8tXFNN9L0
12
635番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:44:42 ID:rR+ljhGV0
昭和39年生まれだけど
このルールに気づいたのは
高校二年ぐらいだったかな・・・
636番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:45:46 ID:eaHKIEmm0
このルールは小学校のころキッチリ教えられたけどなぁ。
俺は恵まれてたってことなのか、この程度で。絶望感すら覚えるな。
637番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:49:22 ID:T9YXCtg70
このスレ見ると、教師に向いてる奴と
教師に向いてない奴がいるのがよくわかるね。

で、大体向いてない奴のほうが息巻いて解説してるんだね。
仮定と命題をごっちゃにしたような証明の仕方で。
ご苦労なこった。
そいつのほうが数学的思考は欠如してるようにも思うが。
638番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:49:39 ID:bLEHo5xQ0
100レスまででこんなにいるアホネラー

>4>7>10>11>15>18>20>25>26>27>30>31>32>38>41>42>45>46>52>58>60
>61>65>67>73>74>76>80>81>84>85>90>93>96

未成年なら小1からやり直せ
成人なら死んで詫びろ

アンカー大杉って言われたから無理やり圧縮したよ
639638:2006/07/15(土) 07:51:52 ID:bLEHo5xQ0
最後の1行はまちがい
アンカーを>>から>にしたら圧縮不要になった
640番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 07:53:51 ID:Quv9V2s5O
よく考えてみたら俺らの部下になる奴らがゆとり教育なんだよな…
641番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:01:19 ID:FUu4il0C0
3+2+2+2+2または3+4+4かなるほどーw
642番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:04:26 ID:W2qvwpp6O
>>501
間違ってる(´^c_
^` )だせえ
643番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:07:53 ID:2QF0bODD0
>>638
そこまでして釣られるようなネタか?
644番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:11:51 ID:Xk4l6IMH0
普通の電卓だと20
関数電卓使うと11
答えが二つ出てきてしまい解無しが結論かもね
645番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:29:59 ID:shF/t/Fw0 BE:478179078-#
÷>×>+>-だっけ?
先生あってますかー?
646番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:35:01 ID:H0JYtqWU0
何人かゆとりの申し子がいるな
647番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:39:36 ID:UL07iIOY0
>>641
なんで足し算より先に掛け算を展開したんだ?
足し算優先にして3+2*4=5*4=5+5+5+5
でもいいじゃない。
648番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:39:47 ID:jGMELXpm0
かっこつけないでかっこつけてるつもりなの?
649番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:41:53 ID:HqB8wgbV0
これは酷い
650番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:42:08 ID:B6mYvKSG0
11ってなんだよwwwwwww
2×4に-3で5じゃん
651番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:45:03 ID:9/ongLWy0
3+2×4=11 これが日本の算数。

3+○×4=11  これが、外国の算数。


じゃぁ〜これは?
652番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:45:16 ID:Gy+uv7hjO
>>645
÷=×>+=-
653番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:46:09 ID:UL07iIOY0
>>641
掛け算を優先するのは、掛け算を優先したほうが便利なことが多いから誰かがそう決めただけ。
それだけのこと。
掛け算を足し算に展開して納得しようとしても無理。
654番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:46:17 ID:RDy/Nc450
小2ならまだ良いが、6年でこれだとどうやって分数覚えるんだろ
655番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:46:36 ID:2IwUGp700
5/4/3/2 = ?
656番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:47:10 ID:hYCqgCzm0
3,4,7,8,と+−×÷()のみで10を作るには?
657番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:47:17 ID:HX661Lhr0
足し算はどういう順番で足しても結果は変わらないから掛け算を先にやるというのは、掛け算を優先する理由にはならない。
数式は、常に左側から演算子にしたがって計算するべきである。よって答えは24である。
658番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:48:51 ID:HqB8wgbV0
ニート大量生産されるな
日本オワタ\(^o^)/
659番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:48:53 ID:2Exv/eYM0
すげえなお前ら、男塾入れるぞ
660番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:49:10 ID:UL07iIOY0
>>657
どこを縦読み?
661番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:49:39 ID:mW2NAi890
何気にこの記事読んで自分も解けなくて焦ったオッサン多いと思うよ。
662番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:51:02 ID:MnWWddIZ0
6割も正解する日本の児童の優秀さは異常
663番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 08:53:29 ID:/gXY9XT90
日本オワタ\(^o^)/
664番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:02:32 ID:MnWWddIZ0
3+(2×4)

と書けば正解率8割位いくんだろ?
こんなひっかけ問題解けなくてもおk
665番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:04:15 ID:TX8Zvq6V0
とりあえず答えられなかった子供とその親は殺すべきでは?
この程度も解けないガキとこんなゴミみたいな子供作った親は生きてる価値ねーだろ
666番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:04:35 ID:/gXY9XT90
>>664
引っ掛けのない問題しか解けないからゆとりと言うんだが
667番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:06:02 ID:lSWtKAK40
こんなの出来ても社会に出て役に立たないよ
因数分解と一緒だね
668番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:08:07 ID:Xk4l6IMH0
役に立つか立たないかではなくて
役立たせるか否かだろ
669番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:08:51 ID:HqB8wgbV0
>>664
世の中引っ掛けだらけじゃないか
数字だけじゃないんだぜ
だまされまくったおれニート
670番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:10:18 ID:eaHKIEmm0
>>667
お前3000円のピザと2000円のピザ4枚買ったら2万円払ってくれるのか
良いカモだな
671番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:11:56 ID:WnnlEM9n0
>>667
底辺の仕事にありつくんだったら困らないだろな
672部長の羽衣 ◆wSYrBGM7vs :2006/07/15(土) 09:13:24 ID:EaXhdHCJ0
>>670
667はかけ算をしない。できない。
3000+2000+2000+2000+2000。
673番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:17:09 ID:FUu4il0C0
3000円のピザと2000円のピザ、4枚買ったらいくら?
674番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:17:53 ID:UL07iIOY0
>>664
しかし世の中わざわざそう書いてくれる人は極少数なんだよ。
アナログ時計が読めなくてもデジタル時計があればいいさって言ってるのと同じ。
675番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:20:42 ID:UL07iIOY0
3000円のピザ1枚と2000円のピザ4枚買ったら9900円だな。うちの近所のピザ屋なら。
676番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:42:42 ID:4k6FdMgu0
>>1の問題を引っ掛けとか言ってる奴ってホント大丈夫なの?
677番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:46:30 ID:UL07iIOY0
>>676
大丈夫じゃない。
678番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 09:51:54 ID:FUu4il0C0
「3と2を4で?」と聞かれたら、
宇宙空間に投げ出されたかのような感覚に陥る…
679番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:03:35 ID:B6mYvKSG0
美しくないし優しさがないね
他人にモノを尋ねるなら
4×2+3=
にするべきだね
680番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:06:00 ID:PvYZt4v50
これって掛け算から先にするんだよね?
算数苦手だからよくわかんねw
681番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:08:21 ID:U9HUG/Iz0
かけ算から先でおk
なので3+8になって13になる
Ans13ってわけ
682番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:10:23 ID:I+pt0f9fO
24じゃん。間違える奴おるんかwww
683番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:10:44 ID:z6OI0rgtO
>>1のオチが全く分からない
正しいんじゃまいか?
684番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:11:33 ID:O061HZje0
>>681
足し算も出来ないとは・・・
685番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:11:49 ID:vhTZGbsjO
>>681
足し算ができないやつはVIPに帰れ
686番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:12:07 ID:h4ap82CuO
これは論理的思考とかってレベルよりルール知らないだけじゃないの?
687番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:12:45 ID:TUHU9UJg0
>>670
2万出してもちゃんと黙って9000円おつりくれるだろ。
世の中とはそういうもんだ。
たまには外に出ろ。
688番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:14:47 ID:5w47eg3S0
義務教育でも一定のレベルに達しない奴は退学させろや
金の無駄だろ
689番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:15:32 ID:odsj2+kl0
3+2 × 4 =

のように書いて不正解を誘導させたんだろ
690番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:15:53 ID:/pakqGbl0
JR渋谷駅に爆破予告!!!!!!!!!!!!!1
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152923399/59
691番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:16:00 ID:x/Y97yw2O
教師は何やってんだ?
ゆとりとか関係ねぇだろこれ
692番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:17:09 ID:4k6FdMgu0
>>683
本気で言ってるのか?
693番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:22:38 ID:TUHU9UJg0
小5より小6の方が誤答率が高いのはなぜだぜ?
ゆとり教育とか教育カリキュラムのせいじゃねーだろ。
694番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:25:40 ID:U9HUG/Iz0
だがこの問題は難しすぎるのではないだろうか
695番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:33:22 ID:zyuS+ZL/O
普通に20やん。こんなスレ立てるまでも無いねん。あほちゃうか?
696番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:35:14 ID:Kx+xcy/40
記憶力の問題だな
697番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:35:40 ID:3hro0Xzv0
日本\(^o^)/オワタ
698番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:37:16 ID:U9HUG/Iz0
>>126
日本語でおk?
699番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 10:41:51 ID:eaHKIEmm0
>>126は知らない人にとってはわけが分からず、知ってる人にとっては読めたものではない酷すぎる説明だなぁ
700番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:14:35 ID:P5yulk9K0
ゆとりは被差別世代になるのか、はたまた多数派になるのか。
701番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:16:25 ID:ONbtnPxr0
いや、親が勉強をちっとも見てないからだろうな

こんなの親が1時間しっかり勉強見てやりゃすぐに覚えるのに
702番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:17:41 ID:UL07iIOY0
>>126の説明は間違いだよ。

掛け算を先に計算する理由は、人間が掛け算を先にやると決めたから。
ただそれだけのこと。
703番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:18:49 ID:dJMKT3rw0
「使うな。危ない添加物」 山本弘人 の本に答えがのっとるわ。
704番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:18:50 ID:rL+Khe0+0 BE:88346232-#
よくわかんねえんだけど塾行ってないのか。
どんだけ頭悪いやつかき集めたんだって話だな
705番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:23:54 ID:1Gromg/gO
教師はセックスの指導に夢中
706番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:25:26 ID:pf6y7lBU0
足し算は足、つまり歩いている
掛け算はかけ足、つまり走っている
だから走っている方が速いんだよ
707番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:26:42 ID:qsbOxvY60
勝った!!!!
圧倒的に勝った!!!
708番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:28:23 ID:1Gromg/gO
上半身で子供を叩き下半身で子供を貪る
709番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:34:51 ID:dJMKT3rw0
この程度の問題ができないて、精神障害、脳障害、知的障害、体のどこかに
異常がある可能性高いよな。
710番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:36:47 ID:PvYZt4v50
>>704
おれ塾なんか逝ったこと無いけど、これは解けたよw
711番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:37:39 ID:UemBG3BL0
また、ゆとり教育か!!11
712番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:39:59 ID:ayOKpbjZ0
さすがにこんな問題は塾行かなくても解いてほしいよねぇwww
713番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:49:43 ID:UemBG3BL0
ガキは土曜も学校行けよ。
ガキの癖に週休2日なんて生意気。
そんなんだから馬鹿が加速しちゃうんだよ。
714番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 11:51:29 ID:7g6MLuv+0
バカばっか・・
715番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:08:10 ID:2D+jWrqt0
>>713
はげどう。
週5日毎日6時間授業、算数(数学)は週8時間
これくらいやらんとだめだ。
国語や社会なんぞ途中からやっても覚えるが、数学は基礎からやらんと覚えん。
716N速の貴公子ウンコー○ヽ( ・∀・)ノ ◆unko/HotFM :2006/07/15(土) 12:09:13 ID:VZM7fQkf0
土曜は公文式に行けばいいじゃん
717番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:10:49 ID:9K/c2qwJ0
なんで11になるんだよ
718番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:12:15 ID:bt6aykNM0
頭おかしいのか?20の方がしんじらんねえよ
掛け算からって習わなかったのか?
おまえがおかしいのか?先生がおかしいのか?
719番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:12:40 ID:lbZvA1IbO
っでなんでかけ算が先なのかは解明されたの?
720番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:16:13 ID:qVQWl0i30
こんなの小1でもわかるだろ
ひどすぎ
721番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:20:21 ID:2D+jWrqt0
>>715
週6日の間違いだった_| ̄|○
722番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:21:32 ID:HYK8syIl0
どこの学校で調査したんだ・・・
723番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:24:48 ID:m2LcBvmS0
笑った。この前高校のときの同級生に数年ぶりに会ったんだが、
オレは必死で社会勉強してる、英語がしゃべれるようになった、
云々自慢しまくるんでこれと同じ問題出したら余裕で間違えて
やがんの。

大学行けなかったんだよなそいつ。バカすぎて。同情というか
絶句してたら、こんな問題知らなくたって社会で全然困らない、
単に「かける」を先にするってことを知ってるか知らないかだけの
問題じゃないかとかって逆切れ。

常識のないやつってホント惨めだよな。
724番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:28:44 ID:bt6aykNM0
なんでかけるを先にするの?って言われた先生は何も言えないだろうケド
それを質問する人もおかしいよね、計算できればいいんだよ
725番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:31:07 ID:bOib7MM9O
てめーなんで2×4が8なのに8より低くなってんだよー
このド阿呆がー
726番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:33:41 ID:tSLQmB0G0
>>724
いや、普通に教わったけど。指導範囲じゃないの?
727番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:34:19 ID:wbtbGs8T0
ゆとり教育を推進した文部科学省の寺脇研は国家転覆を図った大犯罪者
728番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:34:25 ID:x/Y97yw2O
この世代に生まれてれば楽していい大学いけるのか?
729番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:34:36 ID:CnEdSyNz0
四則演算の優先順位が理解できなくて0点とかとったことあるなぁ。
いま思えば何で理解できなかったのだろうと言う感じ。
生涯ではじめての0点だったから泣いた。
730ハトーリ神 ◆i680Lay4nQ :2006/07/15(土) 12:34:46 ID:eRF/4sRh0
なんで、ここの人ってこんなに他人をけなしたり馬鹿にしたりすることしかできないんですか?
噂を聞いて覗いてみたけど、気持ち悪くなりました。
日頃の鬱憤をここではらしているということですか?
鬱憤をはらしたいとはいえ、特定の人物や団体をけなしたり馬鹿にすることは、人間のすることではありません。
じゃあ見なければいいと言われるかもしれませんが、それはできません。
僕は、人が暴力をふるわれているのに、見なかったことにするなんてできません。
これは言葉の暴力です。
それと、もしかしたら、ここで罵られている人は、罵られていることを知らないかもしれません。
でも、本人が見ているとか見ていないに関わらず、こういう行為はやめてください。
見ていなければやっていいという短絡的な考えも、良識ある大人のそれとは程遠いものです。
匿名性が守られているとはいえ、もう少し「発する言葉」の与える影響について考えてみてはどうですか?
731番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:35:57 ID:rL+Khe0+0 BE:58897722-#
>>713
同意だな。学生時代はパラダイスすぎる
732番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:36:11 ID:tSLQmB0G0
もうゆとり世代は4速演算だけ教えて後置にするといいよ

2 4 * 3 +
733番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:36:59 ID:5teFhF3E0
>>723
キモい
734番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:39:43 ID:YhuNavVIO
なんでニートが今後の日本を心配しているわけ?
735番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:42:25 ID:P2wApQzY0
括弧なんて省略してるんじゃぼけ。
カッコつけろとか言うボケ、しね。
効率ってもんがあんだろ、
括弧なんてつける暇なんかねーんだよ。ばか

736番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:45:04 ID:Lwjj1P6n0
国立教育政策研究所が実施した学力テストだから空気読んでわざと間違えたんだよ
737番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:47:04 ID:U9HUG/Iz0 BE:295218274-#
>>735
馬鹿だなぁ説明する時間の方が無駄だろ
カッコつけたら特に説明しなくてもわかるやつがおおいわけだ
738番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:54:17 ID:c2KCM9Ze0
(3+2)×4=20

合ってるじゃん
739番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 12:54:22 ID:P2wApQzY0
>>737
このルールは小学校で習う基本中の基本。
忘れていること自体に問題がある。
忘れているやつはどうせフリーターニートのたぐい。
どうせ重要な仕事には就けないから、まあ問題ない。
740番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 13:02:57 ID:3ynejSHE0
円周率3とか・・文科省は死ぬべき
741番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 13:54:17 ID:13QR3r6g0
こういうスレって必ずといっていいほど平成生まれのゆとり世代が沸いてくるよな
742番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:11:13 ID:07pb1b/HO
素因数分解し
743番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:19:58 ID:BYbXuXmPO
わざわざ掛け算を最後にしたり中に入れたりするのがバカらしくね?
そりゃ演算法則を知ってた方が多くのパターンに対応できるけどさ。
でも解を求めさせるだけの授業や講義はだめだ。
プロセスを考えさせる問いもやらせないと。
744番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:32:10 ID:MnL6/29p0
こんなんわかっても実社会には無意味
745番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:38:03 ID:k/hw2P6fO
要するにこいつらは
11万の買い物した時に20万ぼったくられても
気付かないって事か。
746番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:50:18 ID:0c67+0Kz0
でもさ
1+1×1=の場合だと、2×1=2か1+1=2になっちゃってどちらで考えても2という正解になっちゃうんだよな
こういう問題に当たったとき(偶然にどう計算しても同じ答えになるとき)は誤解して覚えちゃうだろうな子供は
747番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 14:58:33 ID:br6DRHF30
>>1-746
釣り乙
電卓でやってみたけど
どう考えても20にしかならんよ
ゆとりバカにすんじゃねえ
おれらには電卓っていう文明の利器が
あんだよ
お前らはそろばんでもシャカシャカ鳴らしてろ
748番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:00:53 ID:eHuQwUxyO
今の小学校やべぇぇぇぇぇぇ
749番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:00:58 ID:KtYTqf4n0 BE:747760469-#
これくらいの計算できないと、在庫の管理もちゃんとできないだろうなw
むしろコンピュータに頼りきってどこがおかしいとかわからないとかヤバイ
750番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:01:30 ID:Hsxeummc0
6+5-9=
751番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:01:45 ID:IxnF7eed0
今同じ部屋でゲームやってる小6に質問したら
「20」って答えたよ _| ̄|○
752番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:01:54 ID:qjVZEKIe0
なにこれ?釣りだろ?
3+2は5だろ?それに4かけて20だろ
バカかw
753番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:02:48 ID:KtYTqf4n0 BE:872386597-#
>>747
関数電卓で普通に答えが出るぞ
754番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:02:49 ID:ub/JoXPJ0
釣りじゃなくてリアルに11が答えだと理解できなかったり引っ掛けだからズルいとか言ってたりする奴がいる
マジで怖いよ、日本どうなんの?
755やわちち軍曹 ◆m5YaWaKysU :2006/07/15(土) 15:04:17 ID:m0Xn72ErO
乗除優先
756番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:04:19 ID:Hsxeummc0
6+5-9=20
757番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:04:21 ID:HNjnN5jr0
ちゃんと教えろよ
子供のせいにしないで
758番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:05:47 ID:FjBqAH8KO
これただ単に授業をちゃんと聞いてないだけだろw
ゆとり教育とか関係ねーじゃん
759番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:06:35 ID:mF3OWBOd0
ベアクローを2本つけて、2倍ジャンプして、3倍回転すると
100+100×2×3=700万
バッファローマンお前を上回れない700万パワーだーっ!
だから負けたんだな
760番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:07:21 ID:nIQ5OY0U0
勉強してないんだろw
ゆとり以前の問題だ。
761番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:07:21 ID:V1H+uEB80
先生の責任じゃゆうとろうが
762番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:07:21 ID:nuBFyYsm0
>>387
今日ゲーセンでクイズやってたら、
「1+2+3×0=0である」
に○つけてた馬鹿がいたが
763番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:11:17 ID:5qSUZQTE0
もう学力とかそういうレベルじゃない

日本オワタマジデ
764番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:11:37 ID:eGz8yr650
教師に責任はないの?
765番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:12:53 ID:1xf8KfpD0
>>759
パゲワロスwwww
そうか!そうだったのか!
今度からそう説明することにした!!
GJ!!
766番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:14:09 ID:5qSUZQTE0
ていうか、この程度の事も教えないで、
普段どんな内容の授業してるの?
767番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:14:43 ID:yzbcLACj0
じゃあ小学生のために○でやってみましょう^^

○○○




○○○○
○○○○

768番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:14:55 ID:3qFe3xrQ0
格差社会批判もいいけど、この4割が残り6割の足を引っ張らない仕組みづくりが大切なのでは?
769番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:15:26 ID:ub/JoXPJ0
勉強してない奴が悪いって、オレらが小6の時にこれ解けない奴4割もいたか?っておまえらの年齢知らんけどw
770番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:18:14 ID:j6icp9+b0
10年前からのニートが増えている格差社会より、
ゆとりをどうにかしろよ。
771番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:18:27 ID:2iYjyrw0O
「挙手」を「ノシ」と読んだ奴はちゃねら。
772番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:20:37 ID:vlB/catu0 BE:5964847-#
馬鹿ばっかりでワロタ
773番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:22:59 ID:cWS3/cDh0
>>753
関数を習ってない小学生が関数電卓を恒常的に使う蓋然性は低い。
ケータイで計算してみろ。
774番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:23:48 ID:UDwvG3or0
4割ってかなり深刻だろ
775番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:25:24 ID:RYv7eHCn0
ゲームばっかやってるから骨髄反射で答えるやつばっかなんだよな、今の子供は
ゆとりとは違うよ
バカの一つ覚え見たくゆとりゆとりって言ってるアホは死んでね
776番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:26:47 ID:BLkXHOcz0
>>775
またゆとりが釣れた、ほいほいスレだな
777番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:26:53 ID:j6icp9+b0
ゲーム脳信者がここで基地外的な理論を振りまわします!
778番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:26:59 ID:NfWH8YZ90
最近のマスコミやら研究者ってのはがきんちょ叩くの好きなんだな
779番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:27:04 ID:oGejmP2e0
骨髄反射ってなんかのギャグかよ
780番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:27:24 ID:LesXY6tS0
ちょっと不可解なレスがあると「釣りですか?」「釣られてやるけど」って言うやつ。
いい加減、自分が一番恥ずかしい釣られ方をしてると気づけ。
781番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:27:37 ID:oX7ZOGK70
>>1合ってるじゃんw
782番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:28:07 ID:QeqskujX0 BE:206010836-#
小6の縮図の問題がわからなかった
783番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:29:05 ID:1UbuhD6t0
>>775
それをゆとりって言うんだが、説明してもわからんのだろうな、ゆとりだから
784番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:29:20 ID:AJMJyFMr0
あえて規則に反抗したい年頃なのか
それとも単に馬鹿なのか
785番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:30:27 ID:f6N60Y1C0
>>780
真性がいるのを見抜けないおまえは恥ずかしくないのか?
786番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:31:02 ID:nuBFyYsm0
>>778
ここの奴らと同じです
787番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:31:57 ID:RYv7eHCn0
うんわかるよ
自分の考え否定されると
否定してる人を叩きたくなるのはわかるよ
相手の意見も受け入れれるような心の広い人間になろうね
788番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:35:25 ID:LlZ59Guh0
>>787
おまww思いっきり叩いてたじゃんww全然受け入れてねーじゃんwwゆとりクオリティタカスwwww
789番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:43:01 ID:vsQJARM/0
windowsの電卓でやってみると
普通の電卓 20
関数電卓 11
790番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:48:04 ID:+4LBojiJ0
ゆとりのゆーとーりというギャグを流行らせようと思うんだが無理だろうか
791番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:49:45 ID:tSLQmB0G0
3 + 2 * 4 でググれ
792番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:54:42 ID:kV5GiHNX0
世界で通用しないバカを作る作戦成功
これで将来の国力も低下
日教組の思う壺でつね

793番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 15:58:29 ID:2xQYGGvp0
過去の小学生の何割が正解できたかのデータがないのに
学力が低下したとか言ってるやつの頭は
あるある大辞典レベル。
794番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:03:55 ID:LlZ59Guh0
>>793
学力低下のデータはちゃんとした数字で表れてるぞ
795番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:05:19 ID:TcW7Sk/D0
ノリつっこみ
796番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:05:22 ID:2xQYGGvp0
>>794
"学力"が落ちたと言うデータを出してみろよ。

ゆとり教育で教える内容が減ったのだから知識の減少は仕方がないものとする。
797番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:09:06 ID:LlZ59Guh0
知識の減量が学力低下に繋がるんだろwまぁゆとりの親世代はお受験戦争ブーム時だったってのはあるがな
それにしても酷いだろ
798番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:10:16 ID:2xQYGGvp0
上の世代のやつらがそんなに学力が高かったとはまったく思わない。
799番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:10:41 ID:vsQJARM/0
http://www.2ch.net/
2ちゃんねら〜の思う壺でつね
800番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:13:51 ID:Z/BpR6yE0
バカになっているかどうかはともかく、最近のクソ餓鬼はすぐ「無理」とか言う。
それがやばいと思う
801番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:14:20 ID:2xQYGGvp0
根気はないな。
802番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:14:39 ID:AL9QfKEa0
とりあえず言い訳する
803番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:16:27 ID:VAJiIN1z0
>>398
私立寝羅亜高校のつづきクレ
804番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:17:16 ID:2p9yhWX+0
いっとくが今の小中学生の教科書メチャクチャ薄いぞ、思わず笑ってしまったよw
805番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:17:31 ID:aoCMoEb70
11だろ!!!
806番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:18:19 ID:3MXQCaS70
あのさ、これは学力云々じゃないとおもうよ。
ルールを知らないだけ。それをきちんと教えてない教師の責任以外の何者でもない。
807番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:24:42 ID:u0kxU+Y50
教えても、覚えないor覚えようとしてないんでしょ
808番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:27:49 ID:VR6tVbRH0
>>806
いや、数学なんて数式のルールを覚えるもんであって、それを学力と言わずなんと言うんだ?
教師の責任も全部含めてそういうのを学力と言うんじゃないのか?
ってゆとりはここまで説明しないとわからんのかよ
809番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:27:52 ID:rNMSlJxI0
対象がおかしいんじゃないの?
810番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:30:59 ID:V3UznEcn0
このスレはゆとりほいほいスレだな。てかなんか落ちてきた、日本もう終わりじゃね?
811番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:31:02 ID:2xQYGGvp0
>>808
ゆとり教育がいつスタートしたか知ってます?
812番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:31:32 ID:c8XoTm5Q0
20は多すぎだろ。
15ぐらいだと思う。
813番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:34:42 ID:lizjNweo0
数学的志向(笑)
814番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:36:45 ID:FosJ1pqh0
qmaでも似たような問題あったけど、案外正解率低いよな
ありゃ早押しだから勘違いが多いんだろうけど。

つか、qmaやらせりゃ嫌でも知識付くだろうなぁ ガキの記憶力を野放しにしておく手はない
815番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:39:03 ID:WzK2NJA60
だいたい100ドル
816 :2006/07/15(土) 16:40:28 ID:3lS7MRzvO
まぁ俺小4位のときだったら40人のクラスで2人位じゃないかな。間違えるのは…
しかも間違えたのバレたら軽くいじめられるね。
817番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:41:28 ID:V3UznEcn0
>>811
教師のせいだと言いたいのか?薄い教科書通りに教えてるんだろ
別にゆとり世代の知能指数が低いとかじゃなくてさ、あまりにも教科書が薄くて内容レベルが低すぎるのが問題なの
そういうのを全部含めて学力っていうんだぜ、ゆとり世代は犠牲者なんだろ
818ガウス:2006/07/15(土) 16:49:00 ID:YmYt1STO0
呼んだ?
819番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 16:50:09 ID:bDAk9OFdO
終わったな
820番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:25:53 ID:n9DwOIG70
一本100円の鉛筆と
一冊300円のノートを三冊買った。合わせていくつ?

○ 100+(300*3)=1000
× 100+300*3=1200
821番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:46:32 ID:GSH49S3U0
3個のみかんと2個のみかん2個でいくつ?
822番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:47:37 ID:nuBFyYsm0
>>814
授業まじめに受けておけばよかったと思うよな
823番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:49:40 ID:sEjBwhoL0
問.太郎君はコンビニに買い物に行きました。
   そこでアイス(105円)を1個と、うまい棒(10円)を4個を買いました。
   合計でいくらでしょう。

解.式に直すと、
    100+10×4
   =440

   A.440円
   ̄ ̄ ̄ ̄
824番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:51:46 ID:cNbOF0mL0
こんなの間違えるバカは普通はいないぞ
825番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:52:51 ID:/penvz2z0
ゆとりとか詰め込み教育以前の読み書きそろばんのレベルだろこれ。
826番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 17:54:58 ID:jPHa7S5T0
さあ消防のとき算数ドリル競争常に1〜3位だった俺が着ましたけど帰りますね
827番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 18:02:57 ID:MxV0pkh80
中学で習う2x+3とかの表現教えんうちからそんなルール教えたって覚えが悪いに決まってる
それにそのルールだけ知ってるか知ってないかだけの単発問題で深刻って言われてもな
828番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 18:36:47 ID:RL0zskZd0
未だにこのスレあったのか
てか、ヌル速の管理人まだ現行してんぞ
829番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 18:38:18 ID:UuOIuTup0
>>1
> 3+2×4

は男3人(チンコ3本)と女4人(おっぱい8個)という事だな

正解は7人で乱交
830番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:04:13 ID:u9ocxG240
>>827
なんで四則演算の話に方程式が出てくるんだよw
全然次元が違うじゃねーか
これだからFランクは・・・
831番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:07:00 ID:VFUrnK3S0
方程式…?
832番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:09:29 ID:FzwimqFM0
買い物とか動物の数え方のたとえ馬鹿すぎワロタ
833番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:10:45 ID:5cz9GGze0
>>823
おまいあほやろ
834番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:12:49 ID:6TZ+pLrq0
今の消防って割り算できるの?
835番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:13:45 ID:7T0R+MUS0
演算子後置記法に統一すればまぎれない。
3 2 4 X +
統一後にできないなら学力や計算力の問題だが
演算子の優先順位についての一般的な約束を知らなければ
3+2×4
を20と答えるヤツがいて当然
836番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:13:51 ID:US7G6pzW0
中1の妹にやらせたら24って答えた
世も末だな
837番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:14:54 ID:YVV6uK0OO
竹原「正解じゃ」
838番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:14:56 ID:Kgf4b7IM0
>>835
でもその優先順位4年生で習うんだぜ
839番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:16:13 ID:9aMF/yGo0
99+98+97+...と順に0まで足し算ていくと4950になります
では
99×98×97×...と順にかけ算していくといくつになるでしょう
840番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:16:49 ID:iID2kZigO
>>823
クソワロタ
841番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:17:14 ID:W3vKEVBU0
3×3=eyes
842番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:17:25 ID:Kgf4b7IM0
>>839
9.33262154 × 10^155
ってせんせいがいってました
843番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:18:21 ID:5qSUZQTE0
馬鹿を大量生産して二極分化させようとか思ってるのかな
844番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:18:29 ID:9aMF/yGo0
先生計算早いな
845番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:19:38 ID:6y7gNB550
現実3+2×4なんてやらないからいいのでは
846番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:20:03 ID:6TZ+pLrq0
教え方教え方言ってるやついるけど6割はちゃんと答えられてるのはどう説明するんだろうな
847番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:20:05 ID:XE9r+HqP0
日本マジデ終わりそうだな・・・
848番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:20:45 ID:LrfbyW7x0
ここまで誰も「掛け算を先にやる論理的且つ明白な理由」
を述べることが出来ていない件について。
このままだと答えは「20」が正解になりますよお。
849番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:21:32 ID:2xQYGGvp0
>>848
群と環について勉強しろ。
850番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:21:47 ID:Kgf4b7IM0
>>848
基本的に括弧かなにか付けるべきところだけど、うざいから省略したから
でFAなんだけど。
851番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:22:19 ID:3t5vKvQG0
優先は遺憾よ、国家的犯罪
852番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:22:35 ID:6O84eE9y0
定義されてるじゃ駄目なんでしょうか
853番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:22:52 ID:NriP48ST0
>>839
9332621544394415268169923885626670049071596826438162146859296389521759999
3229915608941463976156518286253697920827223758251185210916864000000000000
0000000000
854番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:23:18 ID:FzwimqFM0
>>849
群の公理には加法と乗法の関係についての公理すらなく、
環の公理には加法についてアーベル群ってのと分配法則しかないけど、
どうやったら加法と乗法の結合法則の破れが起こるのか説明してくれ。
855番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:24:49 ID:2xQYGGvp0
>>854
それだけわかれば
3+2*4
=(3+2)*4
が成り立たないことがわかるのでは?
856番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:27:26 ID:FzwimqFM0
>>855
そんなんペアノの公理を無視して指2本立てて「1+1=2だろ」って言ってるのと一緒じゃん。
全く説明になってないよ。
857番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:28:53 ID:9aMF/yGo0
誰一人0と答えてくれない件についてorz


かけ算の方は「どこまで」が示されてないのでどうにでもなるとそういう話がしたかった
858番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:28:59 ID:jh38A9NG0
もうめんどくさいから、先にやるべき計算は全部()でくくっちまえよ。
859番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:30:34 ID:iFSxoklM0
総合学習廃止しろ
音楽・図工はも週1でも多いくらいだ
学活でディベートさせてる場合かよ
道徳?やるだけ無駄だろw

あと、体罰も復活させれば完璧だ
860番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:30:57 ID:3t5vKvQG0
3+2*4・・・はどうして2が4個あるのかワカラン
861番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:33:22 ID:NriP48ST0
先にやらなければいけない掛け算を後に書くのは卑怯だろ!
862番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:33:36 ID:36dvZZoz0 BE:591142267-#
日本オワタ
863番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:35:02 ID:CPV7FSte0
中卒の中年塗装工でも解ける問題ですね
864番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:37:27 ID:Iw3EidLBO
>>861
卑怯じゃない問題文に何の意味があるのか
865番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:38:53 ID:9aMF/yGo0
HSP使ってると
2*3^4+5=1301とか普通
866番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:42:29 ID:909F0s1T0
>>863
自己紹介乙
867番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:42:37 ID:ml+O1so80
進研ゼミやらせればいいのに
868番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:42:39 ID:MxV0pkh80
>>830
書く順番が悪かったか
3+2x=5xなんてする奴いないだろ
この表現知ってれば掛け算の部分はまとまってるの普通わかる
869番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:44:06 ID:7FgK/6Wh0
教師は何をやっとんじゃ!!
870番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:45:03 ID:TZ8b0kU80
11だろ馬鹿wwwwwwww
871番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:47:12 ID:3t5vKvQG0
>868それは一般的に言ってだろ、真実は?
872番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:47:28 ID:jMICdWIA0
学力テストってアレ、成績に影響ないやつだっけ?
アレどうでもよかったから適当にやって出してたな
873番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:48:08 ID:CQHJrr760
>>867
部活と勉強が両立できてそのうえ彼女までできちゃうしな
874番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:51:52 ID:MxV0pkh80
>>871
知らんよ知りたかったら中学生でそういう計算する奴の割合調べて来い
4割もいるとは思わん
875番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 19:58:57 ID:5MgNdP5h0
876番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:02:22 ID:3t5vKvQG0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < 教えられた、事しか理解できないシト
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
877番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:22:48 ID:9aMF/yGo0
「そんなの教わってません!」
878番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:24:53 ID:uCqnOb/O0
しかし、なぜ掛け算から計算しないといけないのか意味がわからない。

算数とか数学って意味のわからない決まりごとだらけだから
まったく好きになれない。
879番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:25:23 ID:wxlidsSE0
880番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:39:27 ID:bsqcRULf0
せめてBASICで
? 3+2*4
ってやれよ‥‥

VB2005のイミディエイトウィンドウでも可。
881番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 20:42:11 ID:bsqcRULf0
>>878
そりゃ、今までのルールを破ったら、あらゆる公式が破綻するぞ。

すうがくの ほうそくが みだれる!
882番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:00:04 ID:jMICdWIA0
ギリシャ人は電卓を発明すべきだった
883番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:03:53 ID:fylmMxPNO
>1
これが世界の選択か…
884番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:06:43 ID:0c67+0Kz0
今朝の新聞に載ってたんだが、今の小中学生は国語力も相当落ちてるらしい
たとえば、「子孫」を「こまご」、「趣のある」を「しゅのある」、「挙手」を「けんしゅ」、「潤滑」を「じゅんこつ」
「羊毛」を「ひつじげ」「相違」を「そうちがい」と読んだり、
「しゅりょく」を「主力」、「おうふく」を「往復」、「けんぜん」を「健全」「ようてん」を「要点」と正しく書けなかったりするそうだ

これらは単にゆとり教育の問題というよりパソコン世代の弊害といえるだろうな
885番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:11:01 ID:C0v/u45K0
>>878
そう決めたから。
定義の意味がわからんとかいうのは単なるひねくれ者。
お前の発言は1+1=2の意味が分からんと言っているのと同じ。
886番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:15:47 ID:Kgf4b7IM0
>>878
なぜ意味というのを意味というのか意味がわからない。
日本語って意味のわからない決まりごとだらけだからまったく好きになれない。
887番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 21:57:24 ID:FC5Q9tKu0
>>878
「意味」じゃなくて「理由」だろ。国語も嫌いか?
理解しようとしないのは手抜き
888番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 22:05:00 ID:Kgf4b7IM0
意味フwwwwwwwww
889番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 22:19:17 ID:2slJoSIC0
ゆとり教育は、理論、実践両面において相当な実力のある教師が
やって初めて当初の目的が果たせるもの。
腐った日教組の残党と、金八のまねすれば生徒が泣いて慕ってく
れると思ってる馬鹿どもでは、手抜きの口実にしかならなかった。
890番組の途中ですが名無しです:2006/07/15(土) 22:41:43 ID:Yp0Ggoln0
>>884
がいしゅつ
891番組の途中ですが名無しです:2006/07/16(日) 00:06:41 ID:XOElqq3H0
答えが5とか72とかならまだしも
脳内で(3+2)×4と計算しただけだろ?
別に問題ない。こんなので騒ぐのはA型だけだよ。
892番組の途中ですが名無しです:2006/07/16(日) 00:22:46 ID:thyUjzvS0
わらた
893番組の途中ですが名無しです:2006/07/16(日) 01:28:09 ID:N9s7oTqC0
99も怪しい人が増えてる気がする
894番組の途中ですが名無しです
      _    _
    /::::::\/:::::\
    /o:::::::::::::::::::::::::::ヽ
    l 0:::::::{ ´┴`}:::::::::l  ニューソ君はニューススレを応援しています
     \:(ノ ::速:::::::/
      \:::::::::::/
       ノ ̄ゝ