67 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:30:01 ID:mJAJR26J0
68 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:30:07 ID:jmxnn/6l0
69 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:30:12 ID:bzwnOmIuO
ローマの休日のころのローマってまだ日本の植民地だったのかなぁ?
ローマ字はそのころからあると思うけど
71 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:31:19 ID:mJAJR26J0
72 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:32:16 ID:f86AddAh0
73 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:33:08 ID:iSVlKxwj0
これって日本語版(デジタルリマスターやカラー版でない)の本編VOB
ファイルだけ取ってつなげて自分オリジナルのDVD作ってもいいんだよね。
もちろん、自分で字幕作って売っても。
75 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:38:09 ID:D8nAxhGD0
著作権フリーになったってことはnyで流しても合法ってことだよな。
つーか1951年以前の映画はみんな著作権が消滅したって考えていいのかな?
76 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:39:34 ID:4b0u4nfF0
既に売られてるDVDから字幕とかもコピって売ったらアウトなの?
著作権の基準が分からん
77 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:40:17 ID:uwkD+XMm0
ゾーマの休日
78 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:40:58 ID:vQQYDpc00
79 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:41:02 ID:mJAJR26J0
音楽や俳優の権利はどうなるんだ
80 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:42:29 ID:mJAJR26J0
81 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:42:53 ID:2Xlg3ogo0
そんなにいい作品かなあ?
日本人だけじゃねーかな、この作品好きなのは。
82 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:43:55 ID:xDtDB/n90
小説ならわかりやすいけど映画とかゲームなんかは権利関係複雑そうだね
アメリカでこれのリメイクみたいな奴なかったっけ?
最後結婚する奴。
ビデオクリップ用に加工したい
85 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:49:41 ID:xeAB5YqD0
超高速回線時代になったら青空文庫みたいに
著作権の切れた映画おきまくるサイトとか出てくるんだろうな
86 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:51:35 ID:ELyIvrcW0
70年に伸ばせとか言ってる版権乞食は死ね
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:54:21 ID:o9T2XvYo0
<ヽ `Д´> しめたニダ、来年にソウルの休日を発表するニダ
88 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 17:56:53 ID:9jRAgb1U0
>>85 著作権切れた文学作品をインターネットで公開しようと
切れる前にデジタルアーカイブ化して待ってたら
突然ミッキーマウス保護法で著作権が数十年伸びて
ブチ切れてたおじいさんの映像を見たことがある
著作者が死んだ時点で著作権消失でいいじゃん。
せいぜい認めても死後5年。50年は異常に長すぎ。
>>81 最後のモヤモヤ感とか日本人向けかもな
米国人なら最後王女さらって逃げるような
ハッピーエンドのほうが受けそうだし。
NHKニュース見て飛んできました
93 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 18:13:09 ID:CmjRhclb0
>>17 馬鹿言え、どこかの国の姫が突然一般の男の家に転がり込む設定なんて
”萌え”の原点じゃないか。
94 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 18:39:26 ID:rMVRKuDB0
>>91 それをやると或る夜の出来事の丸パクリになるわけだが
96 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:32:06 ID:ON0rN4T+0
著作権が切れてるのもでも
ビデオDVDからの二次利用は
著作権法で禁止されてる(らしい)
パブリックドメインになった作品を置いてるサイトがあったけど
バスターキートンくらいしか興味がなかったな
字幕もないし
97 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:33:31 ID:qn6l8nT60
誰かローマの休日うpして
そのうちビートルズも著作権切れるのか
99 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:38:15 ID:7BcwHQM90
ダイソーの105円文庫本だな
100 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:39:40 ID:L/TX/QGX0
青空文庫みたいに誰かが字幕つけて共有すればいいんだろ?
めんどくせー
101 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/07/11(火) 19:42:02 ID:NXJ9HXcX0
アカデミー主演女優賞獲ってるんですね
102 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:44:51 ID:4J68PEmY0
ビートルズの著作権切れるってすごいな
103 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:46:13 ID:0h2Hq6sS0
104 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:47:56 ID:bosa+FJWO
>98
ビートルズの著作権は売りにだされてて
莫大な金でMichael Jacksonが買ったんだよ。
しかしそのMichaelも超浪費で金に困り売った。
105 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:47:57 ID:5yTlJL/H0 BE:88824645-#
田舎物めが
106 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:50:43 ID:tAeZo1ahO
ポパイもホームズもフリーだけどどこも使わない
107 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:52:13 ID:gRFUjW0Q0
じゃあ落としてDVDに焼いてヤフオクで売りまくるわ
108 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 19:56:55 ID:l1d4KmLJ0
逆に言うと、補正してない安物DVDの方が原盤に近いと言うことか
>>103 > ローマの休日DVDを買ってきて
> 俺がコピーして売りまくってもOKって事?
これのどこに法律の知識があるんだ
110 :
(゚ε゚):2006/07/11(火) 20:02:42 ID:6Xi94Suw0 BE:1131481499-#
( ゚ε゚ ) 月が手をさしのべるのよ
¶ノ ¶ノ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
./ ( ) ( ) ヽ
| ε |
ヽ /
| | | | |
.ノ .ノ ヽ ノ .ノ .| マジで
(_ノ (_ノ .|
/ /  ̄/ /
< < .< <
ヽ ヽ ヽ ヽ
(_ノ (_ノ
まあ本来は30年だったし、意味も無く50年に伸びたほうが変。
30年もあれば十分に権利を行使して稼げたはずだし。
112 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 20:06:58 ID:9jRAgb1U0
うわ、この判決出した裁判長って”あの”東京地裁の高部眞規子かよ・・・。
そう知ると不当な判決に見えてくるから不思議・・・
ゲームなんかは30年くらいで切れればいいのにね。
10年後にはファミコン遊びまくり
114 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 20:13:09 ID:tcsTM/BK0
俺は著作権は半永久的に保護するべきだと思うんだけどな・・・
ディズニーにしたって何にしたって自由に公共物として使われるようになったらつまらなくなるだろ
115 :
番組の途中ですが名無しです:2006/07/11(火) 21:48:19 ID:HXSGwmtX0
>>114 確かにな
ミッキーがゴロゴロいたんじゃ価値さがるわな
116 :
番組の途中ですが名無しです:
>>114 価値さがるけど新しい価値が生まれるだろ。人間の創造性のためにも著作権フリー
にすることは良いこと。