ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
342番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:00:23 ID:T8QmEA/G0
なんでHDDってあんな熱くなるんだ
343番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:00:34 ID:wpCVD8Bi0
ホントに熱問題解決できんのかよ 寿命激短とか願い下げだ
344番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:01:48 ID:8mqxNnK50
安くつくんなら沢山ミラーリングできそうだね。
実質データは失わないって事に。
345番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:02:24 ID:PIuEeMyP0
テラディスクを思い出す
346番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:04:39 ID:jAiPlNfI0
そんなに容量上がって何を記録するんだ?
過去に何度も言われたことだが、今はほんとにそう思う
347番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:04:39 ID:uoMgS3Y30
ま、容量が10倍になったとこで10倍エロゲをインスコするだけだがな。
348番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:05:19 ID:6KXFIXvV0
垂直磁気記録はもっと詰め込めるだろ
今出てるのはスカスカじゃねーの
349番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:06:39 ID:PHkopx2i0
>『ハードディスクは死んでいる』と言ったとき、
>Samsungはまったく無責任で近視眼的であり、真実を語っていなかったと思う」

>「もしもSamsungが、自分のとこの死んだハードディスク部門を抱えて
>われわれのところにやってきたら、喜んでいただくつもりだ」

「ハードディスクは死なず」、SeagateがSamsungに反論
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/05/news077.html


この通りに行くかもしれんね。
だとすりゃかっこいいんだが。
350番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:13:08 ID:jtNjvfCO0 BE:32424375-#
サムソンが日本のメーカーのふりしているのが気に入らない
351番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 01:15:06 ID:TTgUHHkI0
俺のHDDが100MBになるのか・・・

ああ夢の大台・・・
352番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 02:22:30 ID:CkI6kdiD0
誰からも突っ込まれない>>53なのであった。
353番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 02:25:41 ID:Bsp90AOY0
>>278
ヘッドで高周波磁場発生に加えて、
それと同程度の周期でレーザのON/OFF(正確には加熱/冷却の切替え)だから、
記録速度の観点からは、現状より良くなることはないと思う。
別の技術革新が必要。
まあ、何かしら考えていると思うけど。

このニュースは、
 「ハードディスクの容量が約10倍になる技術」
というよりも、
 「ハードディスクの容量を約10倍にするための要素技術のうち一つ」
といった方が正しいと思う。
354番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:36:12 ID:pCSTHg6B0
(゜゜)
355番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:37:58 ID:FVLO3uob0
こんなのバイオに入れたら
デフラグ最中にソニータイマーが発動だなw
356番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:39:51 ID:ksM1XL6H0
最近PC雑誌にやたらとWDの社長か何かがインタビューに答えてるな
ちゃんと自分らにブランド力が無いのわかってるみたいな話してた
357番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:42:43 ID:5/Z7lMzs0
俺なら50倍にできる自信がたしかにある・・・
358番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:43:30 ID:ZrcsI1em0
40MBのSASI接続HDDが部室から無くなった時は、今で言うと250GB*24本 RAID5 SAN FC接続のアレイ装置が無くなったぐらいの衝撃だった。
359番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 07:50:49 ID:9PqmmNAq0
250GBを買っても133GBしか認識しません><
360番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:08:12 ID:05BaoWAH0
これで回線速度も相応に早くなれば、
Webページに載る拡大サイズの高画質な画像のファイルサイズが
数メガ、数十メガバイトとかいう時代がもうすぐ来るな。

画像が超高解像度したり、エンコ済み動画が10分で数ギガバイトが
当たり前になったら、表示したり再生するだけでCPUに相当な負担が掛かるな。
361番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:09:46 ID:BPk3djtv0
現時点でバックアップするのがめんどくせえのにraid1前提か?
362番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:11:07 ID:grSJLvXG0
またモーターアップか
363ウコンとワケギ ◆oNQIb2UJK. :2006/07/08(土) 08:11:52 ID:6ftmIvlW0 BE:28245825-#
この潤滑油をオナホールに入れて使うと快感も10倍になるんでしょうか
これってトリビアになりませんか?
364番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:13:53 ID:Yw29mgTC0
クラッシュしたら、失うデータ量も10倍です。
365番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:15:20 ID:vHa3jzZ90
開門始まったな 値段が倍でも 20000円くらいで2.5TBか 
366番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:20:24 ID:fv8ThnfV0
>>11
100Mで11万だったが?
緑電子
367番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:32:44 ID:F6/D2QZU0
わかったから実用化しろ
むしろ実用化してから発表しろ
368番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:35:23 ID:SUxbEJd+0
いつ普及価格になるのかね?
369番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:36:41 ID:F6/D2QZU0
>>368
次の次の技術が発表されて研究も進んで興味がなくなった頃。
370番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:36:45 ID:C+A16X6eO
じつは物理的な大きさも10倍に
371番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:37:22 ID:u4QnNTcp0
はじめてかったPCは要領2Gだった
372番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:38:35 ID:bBBGfvo00
すぐに凄いの出したら値崩れして儲からないから
容量の増加は小出しにするだろ。
373番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 08:39:39 ID:tM7rcnY20
容量増えても発熱量は増えないの?
374番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 09:22:54 ID:8HZg8Q020
これからは1台で済むのか
375番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 09:29:50 ID:wgMbEZyb0
ローション♥
376番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 10:11:13 ID:3SEGzact0
現物が出るのは5年後とかじゃ
377番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 10:19:52 ID:SHO+VSvJ0
そんなことより壊れないHDのほうが貴重
378番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 10:21:58 ID:6vlUq+Dn0
俺のHDD、起動するたびにBIOSが「もうすぐ壊れるからはよバックうpとれや」っていってくる(´・ω・`)
379番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 10:26:30 ID:Cr+/SiBH0
フラッシュメモリ型ドライブと超大型HDDの二極化になりそうなかほり
380番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 10:28:00 ID:PK7gTSaf0
>>378
すごく親切なイイHDDじゃん
381番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:28:04 ID:7zjHzSQr0
容量よりもまず壊れないHDD作れ という書き込みがよく見受けられるインターネットですね。

全面的に賛同するけど。
382番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:40:37 ID:XJ1bpYb+0
いい加減メカニカルな動作するものをPCからはずして欲しい
383番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:42:14 ID:KIXosR+80
大容量化はもういいよ
海門儲としてはより一層の信頼性向上に専念してもらいたい
384番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:43:27 ID:6vlUq+Dn0
>>380
普通は突如としてぶっこわれるもんなの??
385番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:45:06 ID:WU8Oi5iI0
>>384
smart入ってなかったりOSで対応させてないままだったらな
386番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:48:22 ID:Qt6bw3o/0
>>336
光触媒酸化チタン市場がなかなか離陸しない理由もそんなとこか。
ビルの窓拭きとかいらなくなるって話だったのにな。
387番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:51:59 ID:89OYDwjS0
>>23

CPUはCore2Duoみたいにマルチコア化?の方に進んでる。
昔みたいにクロック数上げる安上がりで性能上がる技術が使えなくなってきた。
反対にネット回線などの通信網はもっと指数関数的に進化していける余裕があるはずなのに
Winnyを止めるだのGyaoにビビるだので酷い有様。
388番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:54:07 ID:q+aknp+a0
>>17
スゲー安いじゃねーか
俺の頃は(ry
389番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 11:55:58 ID:JBPKWfE90
容量を増やしたかったらHDDをデカクすりゃいいだろって思ってた。

だけどSCSIのHDDとかRaptorみたいな高速HDDを見るとプラッタがすごく小さい。
デカクするとその分スピードが落ちるみたいだね。

3.5inchが一番バランスがいいんだろう。
390番組の途中ですが名無しです:2006/07/08(土) 12:03:49 ID:qcbE05M/0
10倍って数字がどうも胡散臭い。
こういうのって普通2の倍数になるもんじゃん。
だからこのニュースはガセに違いない。
391番組の途中ですが名無しです
>>390
ゆとり世代キタ!!