【特報】Microsoft、NHKの悪行を暴露!【公共放送?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
------------------------------------------------------------------------------------
AB98の会場にて明日から開場というまさに前日のこと、某放送局のY氏、会場を事前に
巡回されJVC殿の会場にて1080iと720pの両用カメラを発見、JVC殿に対して
「好ましくない表示は控えるようにと一括」結果としてNAB98の初日には無残にも綺麗に
できた展示パネルの1080i/720pの文字列の720pの部分にはガムテープが張ってありました。

毎週のようにこのような話を耳にするにつけ、これは魔女狩りでも特高警察の検閲でもあるまいに…
現代の話なのに本当にそんなことが起っているのだろうかと自分の耳を疑っていました。
そしてそれが、とうとう我が身にも降りかかったのでした。
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
2番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:59:05 ID:ijLiK5QP0
電通のせい
3番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:59:10 ID:W0C3FTeD0
なんの話かさっぱりわからん。

わかったところで自慢できる話でもなさそうだ。
4番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:59:23 ID:JpEHRP/R0
意味が分からん
何を隠したの?
5番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:59:55 ID:xaVDqzCT0 BE:222675449-#
そっか
6番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:00:10 ID:rr8HfAb70
なになに?今度はどこを潰せばいいの?
7番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:00:45 ID:hwO/qVmJ0
よくわからんがこれは許せんな
8番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:00:48 ID:6xW0Ad300 BE:9853272-#
「某局」の部分を「NHK」に置き換えて、全部読めば解る。
9番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:00:59 ID:DyMnKUjj0
「控えるようにと一括」

少なくとも何かを控えるようにひとまとめにしたんだな。そこしか分からん。
10番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:01:50 ID:14rWtf4G0 BE:92044883-#
>>6
じゃあNHKを・・・
11番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:01:56 ID:Div3JS8G0
メーカーの名前を載せない体制をゴリ押ししたんだろ。
12番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:02:07 ID:3JqcTJUh0
古川 享ってもうMicrosoftとは直接関係ないんじゃなかったっけ。
13番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:02:07 ID:8vZDwtPZ0
>720pの部分にはガムテープが張ってありました
の720pの部分がよくわかりません(⊃д`)
14番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:02:15 ID:eJVlgguD0
めちゃくちゃへたくそな文章だな
( `.∀´)<どうしよう、意味が分からないわ
16番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:03:23 ID:4s2HTf9f0
>>「崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしている」と..
>>多くの人が同席する会議の場で私は名指しで糾弾されたものです
NHKきめぇ
17番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:03:31 ID:V5y/qXEc0 BE:66942454-#
長すぎ
18番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:03:51 ID:ecpX7GEt0
これほど「日本語でおk」が当てはまる>>1もねぇな・・・
19番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:04:56 ID:jQoDNPth0
NAB98はこの展示会のことだろう
http://www.imagica.com/nomad/nab99/index.shtml

推測するに解像度(1080iと720p)の比較をされると困ると
あまり違いがないということなのか?

でその利権で食べて生きたい放送局はそれを知られたくないということでいいのか?
20番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:01 ID:+HVfJgkU0
全然理解できなかったけどNHK死ね!



M$も死ね!
21番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:23 ID:UG0HhQf70
NAB98っていつの記事だかしらんが、この程度普通だろ
22番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:25 ID:P+cnc5D80
よく分からん、誰か説明してください
23番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:28 ID:LxiR2jm00
とりあえずNHKをつぶせばよいというのはわかった

24番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:30 ID:SzkCFakD0
都合の悪い部分を隠したってこと?
25番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:05:54 ID:9tdv3NLm0 BE:208483586-
http://soulwarden.exblog.jp/
ここのほうがわかりやすい
26番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:06:22 ID:DyMnKUjj0
>>1の引用の仕方も悪い。頭の「N」が抜けてるし。

ソースははっきり言って冗長すぎる文章で、まあ酔っ払いが夜道散歩しながら
歌うたって立ちしょんべんしてるみたいな文体だから、到底全部読む気になれない。
27番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:06:28 ID:3JqcTJUh0
>>13
そこの数字は縦方向のライン数で、"p"はプログレッシブ、"i"はインターレースという
走査方法を示すもの。"720p"ならば縦方向720ラインをプログレッシブ方式で操作する
表示方法を指す。

ちなみにプログレッシブとは放送波などからそのままの形で映像データがやってくる
方式で、インターレースとは放送波では奇数回目に奇数行が、偶数回目に偶数行が
送られる形で、データが半分に省略できる方式。ただしインターレースだと1/2しか
データが来ないので微妙にノイズが見え隠れしたりする。
28番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:06:29 ID:6xW0Ad300
ブラウン管チューブを使った重たいテレビ受像機は、急激な勢いでプラズマTVや
液晶テレビに取って変わることは明らかであり、走査線が走り一本ずつの光るスダレを
交互に表示して人間の眼の残像を利用してひとつの映像に重ね合わせるという飛び越し
走査よりは、一つ一つのセルが自ら発光する、もしくは遮光をオン・オフして光源を反射
もしくは直視し映像を表現するフラットパネルの時代には、プログレッシブ(順次)方式が
有利と思われました。

さらに、映像圧縮に採用されたMPEG2方式においては、1080iは22Mbpsでは最高品質の
映像を表示するも、その転送レートを15Mbps以下まで落としてくると映像が破綻するという
現象も既知のことでした。

720pはMPEG2による映像圧縮でも15Mbpsでほぼ最高品質を達成し,12Mbpsでもほぼ
実用の域を保ち、さらにMPEG2以外の圧縮方式MPEG4、H.264、WMV(現在のVC1)などを
使えば8Mbpsから12MbpsでHD放送を伝送できるというのが、私たちの主張でした。
29番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:07:24 ID:noDhB15U0
「好ましくない表示は控えるようにと一括」
           ↓
「好ましくない表示は控えるように」と一喝

じゃないか?
30番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:07:37 ID:6xW0Ad300
当時、松下電器産業殿は720pの優位性を説きながらDVC Proをレリースされ、
1080iと720pの両用機能を持った松下電器産業のHD D5という放送局用ビデオデッキは、
AJ-HD2700やAJ-HD3700という型番で欧米の放送局でも沢山採用され、放送業界の
権威あるエミー賞をDVC ProもHD D5も受賞されています。

このD5というビデオデッキはNHK殿に納入する時、720pの機能が付いているなんてことが
バレると殺されるので、本体に点在するボタンを11個以上押さないと、(つまり二人の人間の
指を駆使してボタンを押さないと720pの機能はアクティブにならないように細工がしてあった
そうです。)..

まるで隠れキリシタンが隠し絵にキリスト像を描いていたような話でありますが..

この類(たぐい)のプレッシャは日々激しいものになってきて、魔女狩りに駆り出された
狂信的な信者が、誰彼となく次々と火あぶりに挙げるような行為が続いたのです。
31番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:07:42 ID:PzqdH+Nq0
>>1
三行でまとめといてね
32番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:08:36 ID:ecpX7GEt0
>>25
なんかM$が横車押そうとして、
おまけにそれがインチキだから止められたって読めるんだが。
33番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:08:41 ID:6xW0Ad300
480pと720pの実験放送をやっていた日本テレビのSさんとKさんの受けた仕打ちは、
某放送局のEB沢さんから直接日テレ社長のUJ家氏に電話をかけてこられて、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「お宅の技術のトップの人間は、ウチに対抗して何かやっているようだけど、
 けしからん話だ。そんなことではデジタル・ハイビジョンの映像をウチから
 供給できなくなるけれど、それでも良いのかねぇ」
と迫ったそうです。

その結果Sさん、Kさんは当然将来取締役が約束されてもおかしくない何十年にも
渡る業界に対する貢献がありながらいつのまにか表街道を去ってしまうことになりました。
34番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:09:43 ID:yTHCva7y0 BE:498172166-#
>>1
日本語で
35番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:09:43 ID:6xW0Ad300
>>19
いや、違いがないどころか、1080iより720pの方が綺麗という事実だったから
36番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:09:56 ID:UXIlMk1D0
ID:6xW0Ad300

コピペするだけじゃなくまとめろや
37番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:09:58 ID:UG0HhQf70
>>31
規格利権の内輪揉め
38番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:10:34 ID:+JiEuVwP0
1080iを推進する理由って何?
39番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:10:51 ID:ecpX7GEt0
>>35
>放送できない理由・・・・720pの映像を映すには受像機側に「D4端子」が必要
だけど、これに対応していない機種がある。


>意味がない理由・・・マスターが720pにきちんと対応できない。再生デッキが
>1080iにしか対応しておらず、マスターアウト直前で720pに変える仕様のため、
>720pでのオンエアに意味がない。ちなみに放送局マスターなんて特殊な装置は
>結構な寡占業界だから他局も同様。
>調べてないけど、カメラもそもそも720pで撮れないんじゃないの?って思う。

綺麗とかそれ以前の問題臭いが。
40番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:12:29 ID:jQoDNPth0
>>33
伏字じゃねーよwwwwwwwwwwww
41番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:12:48 ID:/ZBtMOs10
ttp://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart#permalink

720pの映像は細かい線の1本1本を明確に表示して、
1080iの映像は実に見事にモアレ縞が出まくり画面にチリチリと汚い映像が糸を引きます。
視聴者にどちらが高精細でしょうというブラインドテストにかければ、
間違いなく1080iの映像品質が悪く,720pに軍配が挙がることは間違いない。

1080iを推進する陣営は720pを抹殺するために何故ゆえにそこまで狂信的に走ったのでしょうか?
それは、1080iの機器を主に生産されていたS○NYとN○Kの思惑が一致した結果なのです
42番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:14:16 ID:pf7wOfys0
どうも文面からすると「一括」ではなく「一喝」の様なキガス
原文が「一括」だし誤引用でもないな

一喝と一括ではだいぶ意味違うつーか
「一括」だと悪行にならんし
43番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:15:15 ID:ecpX7GEt0
というかこの古川ってのも相当の気違いじゃねぇか?
>>1なんてよんでも意味不明だし、>>25の中の人にも
>ちなみに古川ブログはデータ放送言語の決定経緯とか色々興味深いネタが出てる。
>首を傾げる記述も多いけど、放送人必見。
ってつっこみ入れられてるし。
44番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:16:02 ID:kkUe543x0 BE:108158742-#
720pをなかったことにって事か
45番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:17:00 ID:ePoIpNWH0
つまりNHKだけが720pって規格だけをゴリ押していて
1080iとか使える様にしているメーカーやテレビ局があると徹底的に圧力をかけてくるって事でOK
46番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:17:15 ID:6xW0Ad300
その結果最後に明らかにされた背景は、某放送局(NHK)の方から
松下の役員に語られた厳しい言葉でした。

それは、

    「君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予定だよねぇ、
     そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!!
     それでも良いのだね!!!」

というもので、担当役員は縮み上がってしまったのだそうです。

技術担当の役員がマイクロソフトの展示に協力をした結果、50億円のビジネスを
失うことになったら営業担当の役員との軋轢を生むことは必至であり、そこまでの
リスクを負ってまでビデオテープをマイクロソフトに貸し出すわけにはいかないとの
判断、私はビジネスの交渉でこんなに困り果てたことは一生に何度も無い
というぐらい意気消沈しきっておりました。
47番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:18:18 ID:4s2HTf9f0
1はソースから抜き出す部分が意味不明だな

今となっては、720pや1080pのプログレッシブ方式は様々な環境においてその優位性を疑う人は居ないと思うのですが、
過去には720pを日本の放送業界から抹殺しようとする集団(某国営放送局)がおり、
その軋轢の中で多くの人が傷付き市場から去ることになりました。

・「崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしている」と郵政省の会合において名指しで糾弾。
・480pと720pの実験放送をしただけで「けしからん話だ。うちからデジタルハイビジョンの映像を供給しない」と脅迫。
・放送関連のコンベンションで、展示前日に松下殿の技術担当役員に呼び出され
 「某放送局からお叱りを受けた。松下から映像を貸し出すことはできない・・・」と告げられ、展示用映像テープを没収される。

詳しくはこちら
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

こんな感じでまとめろや
48番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:19:12 ID:6xW0Ad300

「君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予定だよねぇ、
 そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!!
 それでも良いのだね!!!」

こんな事に使われるのだから、受信料は払わん方がいいな。

>>45

NHKが1080iをゴリ押し
49番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:19:19 ID:x9ALa6JN0
>>45
逆じゃね
50番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:19:28 ID:/ZBtMOs10
>>45
逆だろ
51番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:13 ID:Dfnkdq8i0
ソニーとNHKが糞ってことだな
52番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:36 ID:F8ruVqgf0
つーか今でもテレビなくても生きていけるわな
53番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:43 ID:NfwF+hxM0
NHKが圧力かけて1080iとかいうデジタル放送企画をごり押ししてる、っていうことか
54番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:44 ID:n4iIn54l0
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

by 全共闘クズレのプロ市民
55番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:46 ID:PJflfeKg0
一括?
56番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:20:51 ID:6xW0Ad300
>>47
(*^ー゚)b グッジョブ!!
57番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:21:00 ID:DyMnKUjj0
>>49
逆ということは、

つまりMSだけが720pって規格だけをゴリ押していて
1080iとか使える様にしているメーカーやテレビ局があると徹底的に圧力をかけてくるって事

だな。
58番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:21:03 ID:xEhOzzO10
1080i/720p両用なら、「1080i」を推すべき。
(例えばSONYのHDVカメラも1080iという文字を強調してる)
「1080i/720p」というのは、詳しく規格について知らない人にとっては、
ややこしくするだけだって事だよ。
59番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:21:09 ID:14rWtf4G0 BE:80539373-#
帯域が足りないんじゃないか
60番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:22:02 ID:gRDbsucc0
つまり、3行で?
61番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:22:22 ID:6xW0Ad300
関連スレ

【特報】地デジはアナログ放送より映像が汚い
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151762296/
62番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:22:55 ID:ByMD43FlO
>>45
逆では?
63番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:24:58 ID:6xW0Ad300
某放送局のEB沢さんwww
64番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:25:01 ID:x9ALa6JN0
>>57
NHKとSONYが1080iでその他が720pを押してる
65番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:25:16 ID:Lw9ErAs90
ほんとにニュー速にスレ立てたのかw
>>1もちゃんとまとめてからにしろよ
66番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:25:28 ID:+7h4axBo0
劣化:1080i→720p>720p→1080i
67番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:25:34 ID:Dfnkdq8i0
「1080i」をソニーとNHKがごり押ししたから
ハイビジョン放送は圧縮ノイズに悩まされることに
GK乙
68番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:25:34 ID:47iUdB4e0
>「魂の報道」を標榜するTBS殿の報道部門

サリンで殺された被害者の心霊画像が、毎回どっかに映るのかもなw
69番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:26:12 ID:GocJoYaY0
Blu-RayにVC-1ゴリ押ししたあと、HD-DVDに鞍替えしたMSなんてどうでもいいよ
こんな奴にかまってたら無駄な時間使うだけ
70番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:27:02 ID:qwxI6Ss60
ここ、工作員いるのか?
71番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:27:21 ID:DyMnKUjj0
>>66
詳しく。わけ分からん。
72番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:29:52 ID:JfCc03oJ0
要するに、NHKとSONYが悪者って事だろ
73番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:30:41 ID:V69Oap/m0
1080より720の方が見かけは綺麗。
その二つを比較されるて困ったのが、1080を押していたNHK。
で、720陣営に圧力をかけた。
と、まあこういう感じか。
74番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:31:59 ID:+JiEuVwP0
フルスペックハイビジョン
75番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:32:19 ID:mpJW0Msl0
よくわからないから、
ガンダムに例えて教えてくれ
76番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 10:32:39 ID:f2J0Icpr0 BE:319183687-#
スレタイは興味あるけどなに言ってるかわかんない
77番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:33:49 ID:0GnLD7Ck0
ID:6xW0Ad300って馬鹿なの?
78番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:33:51 ID:UG0HhQf70
>>75
マクベだけがギャンの採用を推した
79番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:33:53 ID:xEhOzzO10
>>73
1080iの方が高精細だよ。HDカメラでゆっくり風景を描写する世界遺産とか凄い。
ただ動きが激しい場合は720pの方が自然に近いというだけ。
80番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:34:18 ID:+7h4axBo0
>>71
文化遺産とかの静止画なら1080iの方が有効だが、
動画だと飛び越し走査をプログレッシブにしたら必ず画がズレる。

事実NHKは振動に細心の注意を払って撮影している。
81番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:34:29 ID:vZz3rYo/0
話の前後を抜いてるから訳がわからん>>1
82番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:34:44 ID:6xW0Ad300
>>71
■1080i
1440x1150で撮影し1920x1080に変換して表示(スダレのような偶数・ 奇数のフィールドに振り分け送出するという方式)
元画像を強引に拡大しているので汚い。
縦横のサイズがデカすぎて、地デジだと帯域が足りなくなる。

■720p
1280x720で撮影し、そのまま1280x720で表示
そのままなので綺麗。
83番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:34:46 ID:DyMnKUjj0
>>75
アナハイム・エレクトロニクスが可変モビルスーツを連邦にゴリ押ししてて、
ツィマッド社がコストに応じて非可変型MSも選択できるMSを発表したら、
AEに「一括」された。
84番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:35:34 ID:qwxI6Ss60
ID:xEhOzzO10って、GK?
85番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:37:03 ID:3JqcTJUh0
視聴者には無関係で意味のない規格争いの典型だな。

本当のライバルは放送規格じゃなくて
PCの動画フォーマットになりつつあるというのに。
86番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:37:28 ID:n+h3kY9j0
PAL方式と、NTSC方式みたいなもんか?
87番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:37:37 ID:kHe/vJcO0 BE:403730047-#
1080pにすればいいじゃね?
おれPS3買うし
88番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:37:55 ID:6VB6iRSw0
つまりインタレもプログレも綺麗なブラウン管最強ってことか。
液晶厨脂肪ww
89番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:41:24 ID:l8K8DqMR0
>>57
・・・はじめてこの記事読んだ俺でもわかる。
N○Kと祖ミーが1080iって規格をスタンダードにする為に暗躍してて
他のメーカーに圧力をかけてる。
それに対しmsがN○Kおかしくねぇ?って言ってるんでしょ
市ねN○K
90番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:43:09 ID:jQoDNPth0
>>79
それじゃ720の方がいいね
91番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:44:32 ID:jQoDNPth0
>>83
ツィマッド社は知らんが分かりやすい
GJ!
92番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:45:42 ID:6xW0Ad300
>>89
NHKとSONYが1080iという規格の為に暗躍して、
720pを推進していた松下の担当者のクビが飛んだ。
その過程を元日本マイクロソフトの会長が「犯人はHNKのEB沢さん」と暴露。
93番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:46:07 ID:UDdwnCF80
>>85
だよなあ。非可逆で変換可能なそんな末端の規格なんかどうでも
良いだろうっていう感じだな。それより圧縮形式の方が問題だろ。
94番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:46:55 ID:JfCc03oJ0
1080p:静止画は綺麗、動画も綺麗
1080i:静止画は綺麗、動画は汚い
720p:静止画はそこそこ綺麗、動画もそこそこ綺麗

ってことか
95番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:47:18 ID:+7h4axBo0
>>88
ブラウン管は高周波音が五月蠅い
液晶はリフレッシュレートの低ささえクリアできれば
デジタルで1ピクセルごとに確実に情報を反映できるから有効。
96番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:49:28 ID:+JiEuVwP0
帯域が足らないってのは、問題ではないのね。
97番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:49:38 ID:6xW0Ad300
>>93
圧縮方式についても触れているな。

> さらに、映像圧縮に採用されたMPEG2方式においては、1080iは22Mbpsでは
> 最高品質の映像を表示するも、その転送レートを15Mbps以下まで落としてくると
> 映像が破綻するという現象も既知のことでした。

> 720pはMPEG2による映像圧縮でも15Mbpsでほぼ最高品質を達成し,12Mbpsでも
> ほぼ実用の域を保ち、さらにMPEG2以外の圧縮方式MPEG4、H.264、WMV
> (現在のVC1)などを使えば8Mbpsから12MbpsでHD放送を伝送できるというのが、
> 私たちの主張でした。

> HD放送は1080iもしくは720pいずれでも撮影、記録、編集、伝送、受信、視聴できることとする。
> 映像圧縮に関してはMPEG2に限らず、将来の斬新な圧縮技術を随時採択できることにする。
> コンテンツ保護技術や、個人の認証、課金技術は特定技術一つに限らず、複数の技術を
> それぞれもしくは組み合わせて提供可能とする。
98番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:49:39 ID:xEhOzzO10
>>90

なんでよ。
横に720本しか走査線が無いテレビなんだよ。
プラス360本も増えた1080本の走査線が有る方が明らかに綺麗じゃん。
99番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:54:10 ID:l8K8DqMR0
>>98
縦でも横でもいいけどw
1080は交互に半分ずつしか表示しない
720は同時に表示
目の錯覚で交互に半分ずつでも一枚の絵に見れるらしいが・・・
激しい動画だとrftgyふじこlp:
100番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:54:56 ID:6xW0Ad300
>>98
      撮影       表示
1080i 1440x1150 -> 1920x1080
720p 1280x 720 .-> 1280x. 720

無理な拡大表示でインターレスで超低ビットレートな映像が綺麗とな?
101番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:55:40 ID:Ey5JC8u20
はいはい無限ループ
102番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:56:29 ID:GocJoYaY0
MSはh.264のパクり技術VC-1を放送に押し込めたいだけなんだからさぁ
こいつらの言うこと真に受けちゃ駄目だよ
103番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:00:09 ID:F8ruVqgf0
動きの激しい動画だとインターレースによるガタつきが発生するし、
また帯域も足りなくなってブロックノイズが汚くもなるな

ちなみにその「激しい」の激しさの程度だが、かなり閾値が低いような気がしている
画面全体が動くようなものはもちろんアウトだが、ジャグリングしている人の映像とかでも
案外きついっぽい
104番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:00:46 ID:YsNyB5500
D端子
------------------------------
D1 480i
D2 480i, 480p
D3 480i, 480p, 1080i
D4 480i, 480p, 1080i, 720p
D5 480i, 480p, 1080i, 720p, 1080p

汚い               綺麗
480i<480p<1080i<720p<1080p
105番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:01:54 ID:B0f22eVN0
で?
現行BSデジタルと地上デジタルは実際どういう走査線で放送されてる?
106番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:05:09 ID:6xW0Ad300
>>105
1080i
107番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:05:15 ID:xEhOzzO10
>>100
>超低ビットレートな映像

それは誤解。デジタル放送のMPEG2は技術進歩で、
送信ビットレートを落としても綺麗に見れる。

フルスペックハイビジョンで拡大表示しているのは720pの方だよ。

インターレースの動きが汚いというならば、720pと720iを見比べたら良い。
例え、見極められる人がいたとしても殆どの人は、よく解からないと答えるよ。

であれば、高精細な映像を見たいと思う人の方が多いはずだよ。
1080iが推されるのは、自然な流れだよ。
108番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:05:39 ID:Dfnkdq8i0
NHKソニーごり押し方式
109番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:08:01 ID:6xW0Ad300
汚い                    綺麗
1080i<480i<480p<1080i<720p<1080p
↑    ↑       ↑
↑ アナログ放送   ↑
地デジ(帯域不足)  ↑
             BSデジタル
110番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:08:24 ID:xEhOzzO10
あと、べつにプログレッシブを否定してないよ。
インターレースよりプログレッシブが優れてるのは確か。
ただ、走査線が足らなさ過ぎ。

1080pに撮影、録画、編集、表示の全ての製品が対応するなら、
NHKだろうが誰だろうが文句なく1080pを選ぶよ。
111番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:09:03 ID:6lSp8Wtm0
アナログハイビジョン最高!
112番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:10:11 ID:6xW0Ad300
>>107
> フルスペックハイビジョンで拡大表示しているのは720pの方だよ。
拡大しなければならなくなったのはNHKせい。
113番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:10:12 ID:RBeyqrmc0
>>104
ちと違う

480i<1080i<1080p
480i<480p<720p<1080p

1080iと720pは単純にどっちが上とは言えないと思うが
114番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:10:20 ID:Cexk52QW0
>>98
垂直解像度 vertical resolution
画面、垂直方向の解像度
⇒走査線数に関連するが垂直帰線期間があり、飛び越し走査の場合さらにケル係数(0.7)を掛けた数値となる。
NTSC方式では全走査線数525本から垂直帰線期間を引いた485本にケル係数を掛け485×0.7=340となり、大体320〜350位の数値となる。


つまり1080×0.7=756本となり720pと大差ないうえ、ちらつきがある分不利になる。
115番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:11:48 ID:fWWSnKiJ0
1080pに対応できる技術が揃うまで待ってから一気に1080pへ移行すればいいのにね
アリアハン大陸でお金を貯めてくさりがまを買わずに
聖なるナイフで妥協するようなもどかしさを感じる
116番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:12:06 ID:Dfnkdq8i0
帯域とコーデックから判断したら
720pが良かったという話でしょ
117番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:12:33 ID:z+h1qn9y0
>>ID:xEhOzzO10
GK乙
118番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:13:46 ID:6xW0Ad300
>>113
地上波の帯域に余裕があるという前提なら、そうだろうけど、
帯域が狭い現状だと1080iより720pが圧倒的に有利。
つまり、1080i(BSデジタル)vs720pなら1080i
1080i(地デジ)vs720pなら720p
119番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:15:27 ID:F8ruVqgf0
>>107
> 送信ビットレートを落としても綺麗に見れる。
取りこぼしが無い等、ある程度理想的な状況であれば、だが

> フルスペックハイビジョンで拡大表示しているのは720pの方だよ。
1080iは、1440x1150の映像ソースを1920x1080に変換しているわけだが

> インターレースの動きが汚いというならば、720pと720iを見比べたら良い。
> 例え、見極められる人がいたとしても殆どの人は、よく解からないと答えるよ。
インターレースだと、720程度まで下げてやっと、プログレッシブとの差異が
分からなくなるってこと
120番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:18:45 ID:YsNyB5500
>>1を読んだだけじゃ英数字の部分の意味がさっぱりワカランかったが
ここまで読んでなんとなく分かってきた。
勉強になった。
こういうときは素ν速の物知りさんに感動する。
121番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:20:47 ID:6xW0Ad300
フルハイビジョンへの拡大について言えば、720pと違って
1080iの拡大は換算係数が割り切れない数値となるという弱点もある。
122番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:21:54 ID:6xW0Ad300
>>120
「犯人はEB沢さん」と覚えておけばok
123番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:22:10 ID:GtSfnr4O0
>>100

そもそも、なんではじめから1920x1080で撮影せんの?
124番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:23:13 ID:YsNyB5500
>>122
わかったw
125番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:23:15 ID:rhD2Zrxb0
EBジョンイルが悪いんだろ
126番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:25:05 ID:LPZSt6B+0 BE:15487092-#
フルHDじゃなきゃいけない理由でもあるんかいな
127番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:29:20 ID:Cexk52QW0
インターレースの最大の欠点は、60分の1秒で変化する速い動きでは
垂直解像度が半分になり、偶数フィールドと奇数フィールドが一致しないため
画像がぶれることだ。
128番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:29:46 ID:q+tf8o4L0
129番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:32:12 ID:H8E41zTY0
見た目は720pが安定して綺麗に見えるのに、
1080iは走査線の数が多くて「理屈の上では高精細」だとハッタリかましたいのね。
自分たちの間違い(?)も認めたくないし。

ゲームでたとえるならちょっと強引だけど、60フレームだけどふつうのテレビと
30フレームだけどハイビジョンテレビ、どっちで遊びたい?見たいなかんじ?
(実質、自分たちがどれを選ぶかの自由はないんだろだけど)
130番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:35:13 ID:DL9r8vzu0
>1080iを推進する陣営は720pを抹殺するために何故ゆえにそこまで狂信的に走ったのでしょうか?それは、1080iの機器を主に生産されていた機器メーカーと某放送局の思惑が一致した結果なのですが、その詳細は明日以降に順次明らかにいたしましょう。

ここがポイントだな!
131番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:40:53 ID:t6nqLFXo0
アナログハイビジョンの流れで1080i路線は仕方なかったんだよ。
132番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:42:16 ID:6xW0Ad300
一般人の利益よりEB沢のプライドを優先した結果だな
133番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:49:16 ID:McXBTHKW0
文才の無さに、NHKからクレームがきたのかな
134番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:49:46 ID:tER2QB4v0
これは海老沢が悪い
135番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:00:32 ID:6xW0Ad300
>>133
MSマウス作った人だからな。
キーボードは苦手なんだろ
136番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:10:11 ID:wMiU1+Jw0
NHKおそろしすぎる。
SONYもひでぇ。
137番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:19:22 ID:YIkIocAG0
ブラウン管の時代は終わったのに未だにインターレースとか、もうね。
138番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:35:37 ID:PIYnV41H0 BE:251465279-#
d3??????????????
139番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:45:18 ID:DorhTcc60
>>110
> NHKだろうが誰だろうが文句なく1080pを選ぶよ。

頭悪いだろw
140番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:59:24 ID:qwxI6Ss60
実は小説じゃなくてポエム
141番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:01:10 ID:lYTvPibL0
>>58
何で技術者相手に知らないを前提に話さなければならないんだw
機械が勝手にやってくれるんだしさ。
まあフルスペックハイビジョン(笑)で売ることは出来ないが。
142番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:06:38 ID:CaceNRBu0
地上波デジタルのお粗末さを考えると720pでいいじゃんって思うな
まともなソースなら1080パネルに拡大してもそう破綻しないだろうし。
そもそもカメラがHDCAMだっけ、縦だけ1080の中途半端な規格(笑)
143番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:06:58 ID:SmoW13Gq0
1080pで表示出来るテレビは売ってるのか?
144番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:07:02 ID:t3JDYiWl0
(笑)
145番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:08:53 ID:Ga0BKCcc0
All right,ah
これから日本語で話していただいて結構ですから
146番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:09:23 ID:jFXKnu/G0
>>143
ようやく1080iが完全に映せるようになったばかりだぞ?
147番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:09:58 ID:Cc64lArQ0
カメラに関しては720pとか1080iとかいう問題の前に
実はCCDが720にもぜんぜん足りてない解像度のものを
補完に補完を重ねて映像にしてるものも最新製品として
出てきて普及してる有様
ま、ここでNHKやらMSが問題にしてるのは
よくマニアやマニア的プロ(勘違いカメラマンとかクリエータ)の
気にする「画質」では無くて、単なる「規格」の問題なので
画質の話が場違いだがな
一般視聴者的にはどう考えたって地上派ではHDすら必要ないと思う
148歌丸の菊座からひねり出しウンコ直喰い :2006/07/02(日) 13:10:40 ID:XkutJCCS0
あげええ
149番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:12:09 ID:6xW0Ad300
君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予定だよねぇ、
そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!!
それでも良いのだね
150番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:13:17 ID:LPT5qOxT0
地デジが政官財一体となった利権政策なんて常識だろ?
いまさら驚くことでもなんでもない。
151番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:13:20 ID:SmoW13Gq0
1080x1920ってUXGAぐらいだろ

楽勝じゃん?
152番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:13:34 ID:t3JDYiWl0
圧力に屈する松下カワイソス
日本は捨てて海外で売る覚悟くらいしろや
153番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:13:39 ID:t6nqLFXo0
インターレースブラウン管という限定なら、1080iの方がキレイ。
情報量も水平解像度が1440なら720Pよりも少なくてすむし。

ただ今はプログレッシブテレビしかほぼ無いし、IP変換かけると
見た目の縦解像度が落ちるし、あまり1080iのメリットはないな。

まぁ先を読めなかったNHKのアフォ共が一番悪いな。
結局アナログハイビジョンはムダになったわけだし、もう少し責任追及したほうがいいな。
154番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:15:38 ID:Cc64lArQ0
>>151
UXGAじゃ横幅がぜんぜん足らない
最近やっと液晶が個人レベルでも簡単に買えるようになった
ばっかだよ。最近まで高いAppleのシネマディスプレイくらいしか無かった
155番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:15:40 ID:Lg3olnXW0
NHK?なんであんなものが存在するの?
なんでいまだに国が介入するの?
北朝鮮とどこがちがうの?
156番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:17:14 ID:DorhTcc60
>>154
UWXGAを知らんのか
157番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:19:18 ID:Cc64lArQ0
今でもBS-9チャンネルでは年間数十億単位の予算が使われて
アナログハイビジョン「試験放送」が行われてるって話覚えてます?
さすがに来年には終了するようだけど、10年以上続いた
(しかも最初の10年近くはハイビジョンで
目立ったコンテンツはPOPJAMとBSジュニアのど自慢くらいだった)
このアナログハイビジョン放送の累積の予算はおそらく100億を悠に
越えるはず。これはすべてみな(ry
158番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:19:30 ID:n+21dsRB0
NHKは一生BBCを越えることは出来ないな。
内部じゃ越えようと言う気すら無いのだろうけど。
細々とラジオだけやってりゃいいよ。
159番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:20:53 ID:YGf4H/4r0
>>157
は?BSデジタルが始まったと同時にBS-hiになったじゃん。
中途半端に普及したMUSEをいきなり切り捨てるのはそれはそれで愚行だと思うがw
160番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:22:15 ID:DorhTcc60
MUSEデコーダ持ってる奴なんているのか?w
あんなゴミ
161番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:22:34 ID:vELTSgdO0
NHK主導の放送技術研究なんて終わってるよ。
民法の放送技術やってるが知人がとても使えるような
代物じゃないとはっきり断言してた。
162番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:24:32 ID:t6nqLFXo0
カードキャプターさくらがハイビジョンで放送された時に、
デコーダーやW-VHSがかなり売れたらしいよ。
163番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:24:39 ID:+NxB2kJh0
こりゃ頭きた。
今まで何となく払ってきた
受信料払うの解約する手続きをするか。
164番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:25:38 ID:oGSkQ3Dc0
>>160
いるやろ。大抵はデジタルチューナも持ってるだろうが。
しかしいちいちチューナに入力変えて操作するのは結構マンドくせぇし、テレビを買い換えるまでBS9じゃないの?
165番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:28:15 ID:Cc64lArQ0
NHK技研自体は純然な研究中心だから割りとまともでは?
NHKが出来たころはソニーや東芝松下のような大手電気メーカーよりも
開発技術力では勝っていたそうだけど、今は単なる「技術」レベルのものは
メーカーに任せるか弱小メーカーに「共同開発」の名義で押し付けるかの
どっちか。
技研だったら3日でシステム作って、フォントメーカーに圧力かけて
民放ではわめいても出来ないテロップシステムを開発することなんか
出来るのだが、あえて全国の放送局のテロップを弱小零細メーカー
ラムダ社の物を納入させるのは当然のことながら、金のため

てか一般的には言えば民放の技術の方がはるかに、いかにも「くだらない」よ
論文すらまともに出てこないような工夫いっぱいの実用品ばかり
166番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:29:15 ID:hyZuinrN0
>>45
逆と思われる
167番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:29:29 ID:VgJS3ONN0
1920*1080の動画をPCで再生させるのは辛い ガクガクする。
168番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:29:33 ID:Cc64lArQ0
カードキャプターさくらのハイビジョン放送で
ビクターのWVHSが飛ぶように売れ、月産2000台にもかかわらず
半年間生産が追いつかない状態が続いたのも今は昔なんだな
懐かしい
169番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:29:55 ID:SCa7B1Ex0
LCDやPDPのデジタルテレビ時代にインターレースはほんと止めて欲しい
170番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:40:34 ID:mIRqYKM70
NHKもSONYももう落ち目だからな
171番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:43:17 ID:H8E41zTY0
かんがえてみると、NHKとSONYてすごいコラボだあね
172番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:13:07 ID:6xW0Ad300
海老沢帝國
173番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:16:04 ID:tV36jmju0
まともな番組も減ったしな
174番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:37:15 ID:CXPgBLVZ0 BE:43438289-#
>「そうだ、ドル紙幣を撮影すれば手彫りのエッチングで表現された人間の顔やお札の文様は
>HD撮影すればビックリするほど細かい映像として撮影対象になるに違いない、誰でもそのパターンが
>何か理解できるはずだし、何よりもお札の縦横無尽に走っているストライプが際立って720pと1080iの違いを
>引き立ててくれるに違いない」と確信するに至ったのです。ドル紙幣をビデオ撮影しても肖像権や著作権を
>主張する人もあるまい、という点が一番大事なポイントだったのです。

本当にいいのかな?コレ
175番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:38:52 ID:6xW0Ad300
>>174
紙に印刷しなれけばokじゃね?
176番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:42:12 ID:Lj4LqIB80
ハイビジョンって言葉を無理矢理使うからいけないんだろ
177番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:46:46 ID:zkbJ0Q320
1080iと720pって、そもそも単位が違うから比べようがないな。
cmとftを比較してどっちが正しいかみたいな感じだろ。
178番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:52:24 ID:+5eEMMac0
>>177
理解できないならおとなしく受信料だけ払って馬鹿番組見て
口は挟むな屑

>>174
紙幣みたいなものは全く問題無いはず
ほかにもその国の国会議事堂や何とかタワーとか
ランドマークになってるようなものや生き物であれば
通念上利用しても認められる
「紙幣」としての特殊事情としては紙幣を「スキャン」すると違法に
なる場合にはあまりにリアルな撮影はまずいのかもしれないが…

ただそもそも紙幣が特殊な印刷を前提にデザインされていることなんて
誰でも知ってるので映像を見たときに人工的な感じがしてしまう
と思うので、自画自賛して自分のサイトに武勇伝として書くほどの
アイデアかどうかはちょっと疑問。普通のホテルマンでも撮ったって
服のデザインで同等以上のことは十分出来るような気がする
179番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:56:00 ID:zkbJ0Q320
そこまで言わなくても・・
180番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:13:04 ID:CXPgBLVZ0 BE:10859663-#
有能な人のブログは面白いなぁ。
というか世の中のほとんどの雑記帳みたいなブログは
ブログである意味があるのかと。
181番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:18:58 ID:BM9U985Z0
>>1
そんなに記者になりたかたっら
60冊本を読んでから出直してこい
182番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:19:55 ID:+5eEMMac0
でも10年くらい前から5年くらい、「インターネット」がようやく
市民権を得たころ。膨大な「ホームページ」を世間のたくさんの人が
何かいろいろHTMLとか覚えたり画像作ったり素材集めたりして
苦労して作ったものが世間にあふれてたわけだが
自己満足と内輪の交流または内輪の陰口を匿名で盛り上げる以外に
求められた個人ホームページなんか全く無かった

それが今はブログになっただけで、何か変な画像とかHTMLとか
覚えたりする手間暇が無くなった分だけマシ
183番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:21:58 ID:+5eEMMac0
>>181

誰に物を言っているんだ!?!?
184番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:37:44 ID:6xW0Ad300
>>177
1080 x 30 と 720 x 60
iが30でpが60と覚えておけば十分
185番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:55:51 ID:2KmH26kT0
NHKを悪く書いてる奴らは何者?
>>1のソースを何度も読み返したけど、「某局」とあるけどNHKだとは書いてない。
お前らっていつもそうだな。類推を事実と思いこむ。
そういうのをバカって言います。
186番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:02:51 ID:+5eEMMac0
>>1のソースを見て「NHKのことだと」特定できないようでは
理解力が全く無い=馬鹿か、あるいはあまりに世間知らずで
>>1のソースをそもそも読んでも意味が理解できない社会的馬鹿と言え
この記事はNHKのことと特定できないと意味を成さないので確実に
どちらかの馬鹿に該当します
187番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:08:39 ID:2KmH26kT0
>>149
50億円×100年間で5千億円。
ゲイツのポケットマネーでNHKの100年分を賄えそうだなw
188番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:09:38 ID:DorhTcc60
だれか緑の救急車呼んで
189番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:25:13 ID:6xW0Ad300
そもそも「某放送局のEB沢さん」と伏せ字になってないな。
190番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:26:08 ID:+5eEMMac0
江波沢さん
191番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:35:42 ID:BC+NDxJl0
>>187
糞NHKと組むくらいならゲイシと組んだ方が良さそうだよなw
192番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:37:51 ID:w36Tt8UU0
>>188
黄色の間違いだろ
193番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:47:14 ID:kRxho7ME0
DTV板を除くとどうにかしてインターレースを解除しようと躍起になっているやつらばっかりだから
インターレースが悪ということは理解できる
194番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:52:28 ID:k8GzKFrb0
NTTのくそISDNを思い出すな
視聴料と税金で無駄なものを作ったのを知られたくないんだろ
195番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:03:56 ID:gK+5Y17PO
MSKK乙
196番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:10:42 ID:qHOyuGbo0
NHK解体しろよ
197番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:11:21 ID:CHIUsOQm0
意味がわからんから三行
198番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:13:13 ID:GocJoYaY0
>>197
既得権益を守りたいNHKとSonyと
自分の規格をゴリ押しして放送業界にまで影響力を行使したいMSの
消費者利益など全く頭にないガチンコ対決
199番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:17:35 ID:wMiU1+Jw0
>>197
>>198 は坊主憎けりゃの人だから信用しなくていいよ。
200番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:19:52 ID:qHOyuGbo0
1億歩譲ってもMicrosoftの言い分の方が正しいと思う
201番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:20:36 ID:acIMBtBR0 BE:238832249-#
どっちかというと視聴者優先してるのってMSだよな?
202番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:35:42 ID:qHOyuGbo0
どっちかというとMicrosoftがNHKから視聴者扱いされているという事だよな?
203番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:45:15 ID:+5eEMMac0
てか、この世の中で消費者利益なんてものを
まじめに考えたりしてるのって、街のスーパーとか
八百屋とかマルエツとかくらいだけじゃないか?
普通の企業は消費者のことなんか修理とポイントくらいしか
考えてなくて普通だろ
204番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:47:57 ID:8vfsNCdy0
よくわからんがEB沢死ねってこと?
205番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:48:51 ID:qHOyuGbo0
>>203



          公 共 放 送



206番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:53:20 ID:s8K/vymm0
外資は制裁加えてでも日本の放送利権体質を崩さないとアメリカ経済はよくならないよ
207番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:59:55 ID:+5eEMMac0
>>205
それは「放送の形態」の話で団体としては特殊法人という名前の
実質的には社団法人じゃなかった?
何より、グループに子会社という形態で
「最大限の営利を追求する」とされる「株式会社」をものすごい
抱え込んでることに何のお咎めも無ければ、宇田川町あたりでは
当たり前のようにNHKを冠するいかにも営利追求型の子会社が
(株式会社NHK○○○○○)活発に営業しているところを見て
NHKを民主的や公共的な団体と思う人はまずいないと思う
よくBBCとの共同制作とかしてBBCとの類似性を宣伝してる場合が
あるがBBCはそんなうさんくさい団体ではない
208番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:06:52 ID:F8BxLU8h0
NHKとSONY氏ね

ということでよろしいか?
209番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:11:43 ID:NYIM4Jhr0
>>208
正解。三行もいらなかったなw
210番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:12:38 ID:kaW9A1cH0
>>207
BBCは数年前に改革したからじゃん
211番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:12:47 ID:+5eEMMac0
なぜこんなにたくさんの株式会社が営利活動をしている団体に
私たちはただで金を出さなくてはならないのか
番組制作・イベント          株式会社NHKきんきメディアプラン
株式会社NHKエンタープライズ 株式会社NHK中部ブレーンズ
株式会社NHKエデュケーショナル株式会社NHKちゅうごくソフトプラン
株式会社NHK情報ネットワーク株式会社NHK九州メディス
株式会社NHKプロモーション株式会社NHK東北プランニング
株式会社NHKアート株式会社NHKちゅうごくソフトプラン
株式会社日本文字放送 (テレモ)株式会社NHK北海道ビジョン

番組関連の商品販売
株式会社NHKエンタープライズ株式会社NHK情報ネットワーク
株式会社NHKエデュケーショナル株式会社日本放送出版協会
財団法人NHKサービスセンター

教育・文化・国際
株式会社日本放送出版協会 株式会社NHK文化センター
株式会社NHKサービスセンター 株式会社NHKインターナショナル
株式会社NHK放送研修センター学校法人NHK学園
財団法人NHK交響楽団NHK厚生文化事業団

放送技術
株式会社NHKテクニカルサービスh株式会社NHKアイテック
株式会社NHKコンピューターサービス株式会社NHKエンジニアリングサービス
放送衛星システム

NHKの業務サポート

株式会社NHK共同ビジネス株式会社NHK営業サービス
株式会社NHKオフィス企画株式会社NHK名古屋ビルシステムズ
212番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:13:19 ID:NuVb2VnP0
そろそろNHK解体汁マジで
213番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:22:54 ID:XFmtjVYO0
マイクロソフト万歳
214番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:32:10 ID:+5eEMMac0
ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団万歳
215番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:32:32 ID:qHOyuGbo0
ジークゲイツ
216番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:45:38 ID:v4guafON0
NHKオワタ\(^o^)/
217番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:46:31 ID:tQVhxuMB0
ぼうろと聞いてすっとんでキタずら
218番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:04:48 ID:qHOyuGbo0
http://devious.seesaa.net/article/20083570.html
のコメント欄(Posted by 古川享(サム本人)
--------------------------------------------------------------
繰り返しますが、私の立場はその頃から放送局や個人にとって二重の投資に
ならないのであれば、1080i/720Pの両用システムで行くべきで、どちらが良い
という議論は無意味だと思っておりました。

私は昔も今も主張しているのは、22Mbps以上の1080iは本当に綺麗だけれど、
18mbps以下の転送レートでは破綻しませんか?720pは18Mbpsでもそこそこの
映像を再生できて、15Mbps以下でも破綻しませんよ、という点を強調しているだけで、
双方がフルビットレートで望んだ時に、どちらが綺麗という議論に参加するつもりはありません。

でも、米国の放送関係者100人を集めたブラインドテストで、放送業界に20年以上
勤めるプロ達が投票したのは、1番:720P、2番が480Pで、3番目が1080iだった
(もちろんMS主催ではなく、1080iを推進する放送団体が実施したのに..)という
笑えない話もありました。
219番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:24:43 ID:HWbSH09/0
海外メディアに頼らないといけない日本マスコミ
220番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:29:42 ID:v4guafON0
NHKの受信料なんて払う必要ないな
221名無し募集中。。。:2006/07/02(日) 19:33:07 ID:zMoO/bKc0
1080pにすれば全部解決って話じゃないの?
222番組の途中ですが名無しです :2006/07/02(日) 19:35:33 ID:ybwqeeQk0
日本は国会議員も放送局のいいなりだから追求しないんだろうな
外国メディアでいいからどんどん暴露してNHKが勝手なことできないように
してほしい
223番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:35:59 ID:v4guafON0
>>221
地上波では電波の関係上、使えない。
224番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:48:48 ID:AM7jn5fb0
個人的には解像度が高い方が好きだし、振動に注意を払えば済む話だから
1080iで全然問題ない。
225番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:02:22 ID:XFmtjVYO0
マイクロ万歳
226番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:25:32 ID:v4guafON0
このスレはageとくべきだな
227番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:29:29 ID:QD6uTlrI0
深夜の懐かしポップスの映像で、オイルショック時代の古い映像が時々あるね。
ミニスカートに白いハイソックスの映像がドキドキあるね。
228番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:50:33 ID:mYswey5k0
前々から思っていたんだよな。やっぱ1080という数字、フルハイビジョンって言葉なんだろうな。
229番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:54:34 ID:C1i63YYm0
しかし、NHKの工作員が沸いてるなぁw
230番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:27:20 ID:JfCc03oJ0
所詮タダで見られるテレビ放送なんだから、720pで良かったのに。
BD等のパッケージソフトは1080無いとマニアは納得しないだろうけど。
231名無し募集中。。。:2006/07/02(日) 23:10:44 ID:ZKHHhDO50
うちのテレビはD3とリアルD4も持ってるのが売りの機種だが、
D4での放送は初期に一回あったきりだ
BS朝日の原宿ロンチャーズ懐かしい)だった
232名無し募集中。。。:2006/07/02(日) 23:12:21 ID:ZKHHhDO50
日本ではBSデジタル放送が始まる前、米国その他で
HDTVが失敗ないし苦戦してた
その頃からMSは720Pの現実的な案を押してたな
233番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:32:35 ID:v4guafON0
>>230
マニア受けするのは720pだと思うよ。
少なくともマニア連中はインターレースというだけで拒絶反応を示すこと間違いなし。
234番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:37:54 ID:E7TmA9YY0
プログレなら動画でもきれいにキャプれるんだもんな
235番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:53:31 ID:wX1IkIFF0
>>82
電器屋のハイビジョンテレビがハイビジョンなのに汚く見えるのはそういう事だったのか。納得した。
236番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:21:25 ID:hllvxj4P0
クリアビジョンがいつの間にか消えたのはそういう訳か。
あれはプログレッシブのさきがけだったのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
>全ての高画質化信号対応のワイドクリアビジョンはただ1機種のみであった。
>その後はHHのみ対応した物さえ発売されなくなった。
237番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:57:36 ID:fg18pK0x0
NHK&総務省に相当難癖付けられたんだろうな。
238番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:05:00 ID:xYuNYV7I0
>>233
俺みたいなエンコードマニアは、インターレースの方が逆にやりがいがあると感じてしまうw
239番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:11:25 ID:xiNWdk+40
なんのことだ わかるように書け
240番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:18:10 ID:4AMuME8u0
もとの番組が秒間何コマで作られているかを読み取って、インターレース映像をプログレッシブ映像に変換して
もとの番組を復元する作業が面白いと感じる人たちがいるんだよ
241番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:25:10 ID:rzoZjpiq0
よくわからんのでどっちでもいい。
今のテレビで別に困ってないし。
242番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:59:40 ID:DDi/h/DCO
だいたい解った
とりあえずNHKは解体しろ
243T.F.:2006/07/03(月) 03:40:32 ID:g2iKYcQZ0
>>33
あの頃、日テレの技術陣はしっかりしていたからな。
今はどうだかしらんが。
某局の圧力で屈してしまうとはUJ家の判断ミスか?
経営的には成功したのだろうけど、
メーカーを含めた日本の放送業界の世界的な発展の芽を潰しちまったんだな。
244 ◆MiMIZUNCjA :2006/07/03(月) 03:56:32 ID:4j2aH5H+0 BE:220815667-#
1080iきらい。編集の際に縞模様めだちすぎ。
動きの早い映像ばかり編集するから話にならん。
結局720pにコンバートして編集しているけどなんかもったいないかんじ
245番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 06:34:18 ID:U2VCf3Ws0
NHKはアナログハイビジョンの設備投資をしたから1025iのカメラとか使いまくりで
画面上に黒帯を追加して1080iにして放送してる
当然アナログハイビジョン時代のカメラは720pには対応してない
246番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 07:43:24 ID:si7EFq8l0
予算という札束をバラまいてまで「消化するのが仕事」のNHKにとって
過去の機材とか過去の投資なんてどうでもいいんですよ
今後少しでも多くの利権を手に入れるため、利権を手放さないためには
1080iでないと困るのです

ただ、技術などなどにでも結構詳しい人でも意外と勘違いしている、というか
考えてない問題に
・画質のよしあしは技術的・科学的には評価できない
(し、また厳密にはするべきですらない(感性に介入してはならないから))
という現実があって、どっちの画質が良いか、なんてすべてのパラメータや
さまざまな状況の画像を見たところで断言できるものでも検証できるものでもない

それをあたかも720pの方が絶対画質が良くて、1080i派の陰謀によって云々
という書き方をする古川氏は意図的かどうかは別として妄想的な無知
247番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 08:24:54 ID:1+YmpOPp0
>今後少しでも多くの利権を手に入れるため、利権を手放さないためには
>1080iでないと困るのです

お前こそ妄想的な無知
248番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 08:31:27 ID:si7EFq8l0
その修辞はそこにかかってない
そこは前振りだ
しかしNHKにとって1080iを推進してるのは紛れも無い事実
だが720pの方が良いものであるかのように感じるのは無知な低能に多い
将来を10年単位で考えればやはり1080iの方にアドバンテージがあるだろうね
iとかpとかいうのが、表示デバイスに依存した話のように書いてる人が
いるけれどインターレースはそんなくだらない発想から生まれた技術ではない
249番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 09:51:32 ID:/c/2Iy530
層か嫌いだから別にこれでもいい。
250八雲月夜 ◆PB17t.nfQQ :2006/07/03(月) 10:08:01 ID:Ch0O8YDb0
>>248
では、じっくり語ってもらおうか、、、
1080iの素晴らしさを。。。
251番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 10:48:39 ID:y/SXuNuY0
青レイにすれば1080pなんだけどね
252番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 10:53:35 ID:hllvxj4P0
>>248
放送がインターレース方式になったのは周波数帯域が足りなかったからだ

劇場で上映される映画の場合、スクリーン上に映し出される映像は、連続したもの
ではなく、1秒間に24枚の絵を順々に映しているものであることはご存知だと思います。
すなわちこのようにして、電気信号に換えた絵を1秒間に24枚以上送り出せば、
再生側(受信したテレビなど)で動きがギクシャクせずに見られるわけです。
しかし、このような方法では、最上段の左端から、最下段の右端まで走査するのに
時間がかかってしまいます。人間の目や、ブラウン管の残像特性(目やテレビの画面に
焼き付くことを【残像】といいます)から考えるとできるだけこの時間は短い方がよいのです。
それには、走査を速く行えばよいのですが、それでは周波数帯域が増大してしまいます。
そのために考えられたのが、次の方式です。最上段の情報を、電気信号に換えた後、
次の段の情報を伝えるのではなく、さらにその次の段に移るようにするのです。
そのように、一つおきに電気信号に換え、下段まで行ったなら、次に今飛ばしてきた
所の情報を伝達します。これを【インターレース】といいます。
それに対して、一つおきに飛ばさない方式のことを【ノンインターレース】といいます。
インターレース方式では、1枚の絵は2回上から下まで走査することになりますが、
そのうちの1回のことを【フィールド】といい、1組(2回)のフィールドのことを【フレーム】
といいます(2フィールド=1フレーム)。
「ビデオ技術ハンドブック」電波新聞社
253番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:27:35 ID:n+JDt31q0
ブラウン管が廃れたせいもあるけど、パソコンのモニターで
インターレース表示するモードが無くなったな。

インターレースの1024x768は、文字が小さいとか以前に
静止画でも画面がギラギラしてきつかった。
254番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:31:43 ID:lVpAkJOQ0
>>252
電波新聞コレキタ!
255番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:35:39 ID:b/m6Fvtk0
マイクソも資格やらOSやらぼったくり価格にしてがっぽがっぽ儲けてますって素直に言えばいいのに
256番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:43:36 ID:n+JDt31q0
ディザリング等による細かいドットが配置してある画像を
インターレースモードのPCの壁紙にしたりすると、まるでブラクラのようだった。
ポケモンフラッシュとはまた別の意味で辛い。

インターレースは静止画が綺麗だとしても、目の負担が大きくないだろうか。
(ディスプレイが安物だったせいもあるけど)
257番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:48:52 ID:lVpAkJOQ0
1080i推進派はインターレースファクターというものについて絶対に語らない。
語れば死を意味する
258番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:49:41 ID:68MHI7IK0
>>1
こんな話一杯聞く。

画期的なインターネット通信方法を思いついたけど、NTTに買収されて技術丸ごと潰されたとか。
富士通、松下、日立、ソニー・・・・・。

優れた技術を金で排除し、劣化した技術の宣伝費を増やすと言う話は嫌になるほど聞く。
259番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 12:23:42 ID:si7EFq8l0
「画期的なインターネット通信方法」

低学歴、高卒、3流私大
落ちこぼれ、派遣社員、低年収

の使いそうな言葉だな
260番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 12:32:28 ID:si7EFq8l0
>>253
確かにかつてのPCで使われたインターレースはひどかった
MSXで横幅80文字のインターレース画面で漢字表示のワープロを
使ってる人を見ると失明の危険をマジで感じたものだ。
しかも家庭用のテレビにRF接続だったりして
あとPC98のやつとか
ただ、それはディスプレイがCRTを意味してた時代の結果であり
これからの時代は転送速度(インフラ)を踏まえて1080iで
データをエンコードしておいて、最終的に目に入る段階では
液晶なりのプログレデバイスなんだから結局はどっかでI/P変換することが
可能になり、というより時代が進んでそれが当然という時代になればそこに
使われる技術の革新が期待できるので、IP変換が高度化すれば結果的に
素の1080Pに勝るとも劣らないほどの視聴環境が整うのもそう遠く無い
将来かなとか思うんだけど
大体1080iだと15Mくらいでは破綻するという記述があるが、
破綻して見苦しいのであれば破綻しても見苦しくないデコーダ表示装置を
作るだけの話じゃないか。MUSEみたいにぼかしを入れるとかw
261番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:00:27 ID:N19C3eyu0
 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
262番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:16:28 ID:NPb//7od0
変な奴が居るな
263番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:17:35 ID:si7EFq8l0
>>261>>258のことだな
264番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:17:36 ID:stTNipzk0 BE:916215697-#
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)     4.9%   (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|             |て ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。


【スポーツ/視聴率】巨人vs阪神3連戦4.9% 8.6% 8.3%(6月平均9.2%) W杯イングランドvsポルトガル15.6%
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1151892717/
265番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:27:36 ID:lVpAkJOQ0
>>260
I/P変換時には、どう頑張っても約3割のデータが落ちるので、
1080iだと液晶やプラズマなどのプログレッシブ専用モニターに
映そうと思ったら約756本の走査線しか抽出できない。
つまり帯域の3割は無駄。
266番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:52:41 ID:hllvxj4P0
詭弁の特徴のガイドライン

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>>246
>・画質のよしあしは技術的・科学的には評価できない
>(し、また厳密にはするべきですらない(感性に介入してはならないから))

9:自分の見解を述べずに人格批判をする
>>248
>720pの方が良いものであるかのように感じるのは無知な低能に多い

11:レッテル貼りをする
>>259
>低学歴、高卒、3流私大
>落ちこぼれ、派遣社員、低年収

>の使いそうな言葉だな

3:自分に有利な将来像を予想する
>>260
>素の1080Pに勝るとも劣らないほどの視聴環境が整うのもそう遠く無い
>将来かなとか思うんだけど

8:知能障害を起こす
>>263
>>261>>258のことだな
267番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:57:43 ID:si7EFq8l0
>>266
悪いんだけど、本当に実装レベルで理解してたら
>>252みたいなこんなくだらない文章を引用する気にならない
はずなんだけど。それ子供向け程度の説明だから。
それとその詭弁テンプレもすべてに適用可能という
詭弁の詭弁ってネタなのも知らなそうだな。恥ずかしい人だ
268番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:12:18 ID:si7EFq8l0
それと
>>252
>>放送がインターレース方式になったのは周波数帯域が足りなかったからだ

これは詳しい人が見れば分かることだが説明になってない。
周波数大域云々というのはキャリアの問題だが当然のことながら
テレビ受像機はテレビ放送伝送システムの構築と同時に確立したといえる技術であって
NTSCが策定普及するまでは世間には存在しないも同然のものだった。
よってNTSC策定の時になぜインターレースが中心的になったのかに答えなければ
キャリア云々とかはその理由の一つに過ぎない。
んでNTSCでインターレースが中心的になったのには日本の影響が大きかったこと
特に日本のCRT受像機の技術でインターレースを普及させたかった思惑を
持っていた団体があったこととその技術的な要点くらいは最低限理解してないと
このスレ>>1の引用元の古川氏の置かれた状況の真意も理解できない

せっかくだから詭弁まがいのドグマを書くと
技術や科学の話で対立してる時にはより感情的になってる方の話が間違ってる
269番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:22:13 ID:m5T+SmQI0
NHKとソニーのタッグって…マジで朝鮮マンセーかよ
270番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:16:27 ID:hllvxj4P0
>>267
子供向け程度の説明でも奇数フィールドと偶数フィールドが一致しない場合
フレームが破綻して画像がぶれたりボケたりする理由が分かるだろ。
>>268
PALやSECAMだってインターレースだしVHFは帯域とチャンネル数が限られてるよな。

それより>>250の質問に答えてくれ。
あんたの置かれた状況も真意も理解できないからw
271番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:37:05 ID:si7EFq8l0
>>250には>>260で答えてる

子供向けの説明で分かるようなことを知らなかったのは貴殿だけ

>PALやSECAMだって

だからねぇ。貴殿の言ってることは順番がむちゃくちゃなのね
NTSCの策定の背景にPALを引き合いに出すのがいかにもさっき調べた
知識です、と言ってるようなもの。
要するに当時のテレビがもし「液晶テレビ」だったらインターレースなんか
無かったというのは異論無いでしょう。貴殿の言ってることはそこで矛盾
米国軍需産業と軋轢の中で日本が誇るインターレース技術が日米どちらとも
無く生まれた背景とその基本原理くらい理解してから書き込みしてください
君の程度の頭では数式の時点であっぱっぱーかな!?


何も分かってない証拠
272番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:42:24 ID:si7EFq8l0
あ分かった。きっとパソコンでエンコードとかをしてるマニアかな
パソコンを使っていろいろやりだすと間違った知識を持って
堂々とひけらかすから怖いな
273番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:55:02 ID:hllvxj4P0
論点ずらしはいいから
>・画質のよしあしは技術的・科学的には評価できない
>(し、また厳密にはするべきですらない(感性に介入してはならないから))
こんなこと言ってるやつが必死に1080iを擁護してる滑稽さに気付けよw

画質をまったく考慮しないでアナログから地デジ(インターレース)に移行しようと
するなら国民が怒るのも無理はないと思わないかい?
そこに利権が絡んでると知ったら・・・
274番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 17:17:58 ID:si7EFq8l0
1080iを擁護してるっていうよりはこの>>1の記事も相当に
うさんくさいということ。陰謀論的な臭いがぷんぷん
現実ならばともかく、扇情的な陰謀論は事実が露呈した時に
信じた方だけが(煽った方は無責任)痛手を被るので要注意
だから740pが良いもので1080iはとんでもない代物という
イメージはあまり現実的でもないしそれを堂々と事実のように
論拠にして信じてるから非難したまで

NHKの存在自体を許してはいけないとは思うけど
NHKが存在する以上横暴は珍しくも無いししょうがないw
もっと倫理的に許されない横暴は山のように隠されてるか
と思うのに、NHKに利益が最大になるように圧力かけて
がんばるなんて立派な人もいるもんだ
275番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 17:19:58 ID:si7EFq8l0
すっごい世俗的で低俗でつまらない話をすると、
ちょっと前にnyで某B級元アイドルや女優とNHKの局員の
破廉恥写真が流出したとかいう話とか、それに似たような話があったけど
有名どこに限らずもっと立場の弱いまだこれからというような立場の人には
もう実質親公認でむちゃくちゃやってるようなのもNHKの底辺的周辺には
ゴマンといるようだ。それも感情的には許せないものを感じるところ
276八雲月夜 ◆PB17t.nfQQ :2006/07/03(月) 17:56:07 ID:Ch0O8YDb0
つまり、
>>260を要約すると、
「これから良くなる可能性がある」でおk?

田舎の家電量販店で
「今は変は映り方しますが、これから改善されますよ〜♪」
とか言って百姓相手に売ろうとする店員と変わらんな(ゲラ
277番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 17:56:10 ID:hllvxj4P0
なんだ二重人格の妄想癖か。
派遣社員でもエンコードマニアでもなんでもいーやw
278番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 18:26:05 ID:si7EFq8l0
何だエンコードマニアの派遣社員か
279番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 18:48:40 ID:U2VCf3Ws0
インターレースはアナログ時代に帯域を節約するために存在したんだよ
今はデジタルで圧縮できるからインターレースは副作用ばっかで利点はないはず
280番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 18:55:39 ID:si7EFq8l0
1080iは740Pと1080Pとの中間の規格というだけ
1080Pの方が良いに決まってるが、それはとても放送では無理なので
1080iに、ということだ。1080iよりも740Pの方がというのは
かなり極論
281番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 18:56:46 ID:si7EFq8l0
間違えた720pだ
282番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:18:18 ID:qrnIRjhq0
>>280
1080i勢は、1080iが720pより優れている点を具体的に示さない。
720p勢は、720pが1080iより優れている点を具体的に示している(嘘か本当かは知らんが)。

この違いはデカい。
一般人から見れば「具体的な方が正しくて、反論しないの
は痛いところつかれているから」と受け取るしかない。
283番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:24:34 ID:qrnIRjhq0
このスレのバックアップとっといた。
こういう議論は歴史に残しておかんとな。
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
284番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:31:20 ID:kmrrO3+J0
最近のデジタル・ハイビジョン放送を大画面でスポーツ中継を観ていると
ブロックノイズが乗っている「あ、これビットレート足りてないや。。。」
と発見されたとのこと、流石に放送関連のお仕事をされているだけに眼が
肥えておられますね。今日はその背景をお話いたしましょう。

その種明かしを先にしてしまえば、

「地上波デジタルの実験放送を開始してみたら、思うようにビットレートが
上がらずビル影の影響などを考慮すると、安定して受信できるビットレートは
15Mbps程度であることが確認された。」..このままだと、BSデジタル放送の
ハイビジョン放送は綺麗なのに、地上波デジタルってあまり綺麗じゃないって
のが、バレてしまう...それならば...

バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、地上波レベル
の映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!! 
はいっ、それが今日のデジタル・ハイビジョン放送の真実なのですって...
でもね、映像品質の比較検討ではなく、絶対的な審美眼と高度な動体視力
を備えた人の眼は騙せませんよねぇ...

遅い方に足並み揃えればバレないだろう、という解決策はあまりにも安直な選択ではありませんか?
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4356.entry?_c=BlogPart

この話も凄い
285番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:35:43 ID:qrnIRjhq0
>>284
詐欺だなw
286番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:56:03 ID:p9Vgj1F10
ID:si7EFq8l0の言ってる意味が結局わからないんだが。

他人の意見を批判するのは結構だが、
「このことを知っていればそんな話は言えないはず」と言ってるだけで
その元となる話を全くしないから、話の全容が全く見えて来ない。
説得力がないどころか自分は物知りだと言ってるだけのオナニーに近い。

とりあえず一から全部ちゃんと説明してくれw
287番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:56:48 ID:si7EFq8l0
まぁ何というか、アイドルにたとえるならば
1080iは元美少女で巨乳でスタイルもよく顔も良いけど20過ぎのばばぁ
720pはずっと真面目にレッスンをしてきたけど気の小さい少女
720pの方が無難で誰にも非難される危険も無いんだけどアピールも少ない
その点1080iには魅力がたくさんあるはずなのだが
インターレースであるというスティグマがあって
どこに出ても非難されてしまう危険がある。
だけど、根本的な器の大きさでは720pには勝ってるはずだから
1080pにはずっとなれないかもしれなけれどいつか
きっとその素性のよさを発揮してくれるときがくる
そう大真面目に考えてる人がいてもおかしい事は無い

というか現実問題としては、HDの解像度の場合SDの時代と違って
そもそも根本的にそんな簡単に見分けられるほど露骨な差では
無いことは割りと重要なことなんだよね。
もともと家庭用ビデオカメラの部類に当たるようなHD(V)カメラでも
放送レベルのカメラと画質に「大差」は無いのは
解像度などが飛躍的に高いためSDのころのように露骨な差が出ないからであって
CCDなどは原理的にSDのころと同じ理由による原理的な差はもちろん存在する。

だから1080iと720pの差も「ブラインドテスト」とやらでいくら比較しても
素材の映像やエンコーダや表示ディスプレイの影響の方が相対的にはるかに
大きくなってしまって客観的な検証と言えるかどうか…
こういう事情を踏まえて、「50ドル札を撮影することを思いついて
最高の素材映像が撮れた」などと自慢毛に書いてる人がどれだけ
胡散臭い発想の持ち主か分からないだろうか??
288番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:03:00 ID:qrnIRjhq0
>>287
ケル係数を考慮すると720pよりも1080iが圧倒的に劣るのは明白な事実。
その点について反論して欲しい。
289番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:07:03 ID:hPnNu+3Y0
>>288

ケル係数「しか」考慮しないとするとほぼ同等なんですが。
290番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:08:48 ID:qrnIRjhq0
>>289
ケル係数「しか」考慮しないとするとほぼ同等であり、
無駄に必要とする帯域が大きい1080iがビットレートに
制限がある状況下では圧倒的に不利なんですが。
291番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:11:31 ID:3GOgXtis0
N=ニダー
H=犯罪
K=協会
292番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:14:11 ID:hPnNu+3Y0
>>290

日本中の家庭に無駄に光ファイバーを引いて
日本中どこでも100Mbpsのブロードバンドが利用できるようになれば
動画で720pと同等であり、静止画で圧倒的に優れる1080iでも問題はない
293番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:16:15 ID:EOoO5lQu0
KELL係数だけでなく、インターレース係数も加わって、
縦方向の解像度は、実質5割程度になるらしい。
そうなると、720pの方が、実質情報量は多くなる。
294番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:18:15 ID:si7EFq8l0
ビットレートの問題も去ることながら
この10年の液晶やらプラズマやらの進化はものすごいものがあるので
表示デバイス自体が格安でフルHD以上の超高解像度になり
ネット配信もHDになったころには1080iの解像度の良さが理解される気がする
295番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:19:11 ID:hPnNu+3Y0
>>293

横方向の情報量が減る訳じゃないですが。
296番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:20:30 ID:hPnNu+3Y0
>>294

そんな時代が来たら、1080pが主流になっていると思われます。
297番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:21:21 ID:qrnIRjhq0
>>292
それは確かにそうだ。
だがしかし、地デジの帯域では、どうがんばっても15〜16Mbpsが限度。

> 日本中の家庭に無駄に光ファイバーを引いて
> 日本中どこでも100Mbpsのブロードバンドが利用できるようになれば
> 動画で720pと同等であり、静止画で圧倒的に優れる1080iでも問題はない

上記のような状況になった際には間違いなく「1080p最強」という結論になる。
298番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:23:20 ID:hPnNu+3Y0
>>297

それなら、素直に地デジでHDを流すのをあきらめる方がましでわ。
299番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:24:41 ID:si7EFq8l0
だから妥協点としての「1080i」の存在なんじゃないか
インターレースという技術はもともとそういうものだし
720pでは妥協しすぎなんですよ><
300番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:26:27 ID:dzJd+RnY0
でも結局このNHKの悪巧みは潰えたんでしょ、なら良かった。
放送業界って時代遅れのヤクザが多そうだよなぁ,オラオラ言うタイプ
301番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:26:44 ID:0Ii0quC50
1920x1080で撮影する機材ってないの?
302番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:26:49 ID:qrnIRjhq0
>>298
正直、あきらめても良いと思うよ。
ゴーストでなくて、5.1chというだけで十分だと思う。
303番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:27:10 ID:EOoO5lQu0
>>295
1920x1080x1/2 < 1280x720x2

x1/2は、縦方向解像度低下分
x2は、プログレッシブによる時間方向の解像度が倍であることによるもの
304番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:27:26 ID:hPnNu+3Y0
>>300

現在進行形ですけど。しかもNHKが勝ちつつ有りますけど。

早く光ファイバーブロードバンド放送が始まらないかな。
305番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:29:55 ID:qrnIRjhq0
>>300
NHKが強行したから「地デジ」が放送されている。
306番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:30:41 ID:si7EFq8l0
>>303
ちょっと待て。その前に「インターレース係数」とやらについて
簡単に定義かそのポインタを示してくれないか?
307番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:31:36 ID:EOoO5lQu0
308番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:32:33 ID:si7EFq8l0
>>303
てか貴様、演習レベルの静止画処理すらまともに出来ない口か
やったことも無いから今問題を出してもまともに答えられない口だな
自分がどんな式を書いてるのかわかってんのか?
恥ずかしくて笑いがとまらんぞギャハハハハハハ
309番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 20:38:25 ID:qrnIRjhq0
>>308
貴様、実際に画像処理したことないだろ。
310番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 21:30:49 ID:EOoO5lQu0
ぐたぐた言って消えただけか
311番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 21:51:31 ID:RGfRak/G0
ヘタレだな
312番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:04:25 ID:oGBy6qCz0
さっと読んだだけだけど、結局、"現状"の技術だと、
放送には1080iより720pの方が向いてるっていうのは事実なんでしょ?
313番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:16:14 ID:RGfRak/G0
NHK解散しろ
314番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:33:46 ID:dAI0fzB00
720pも1080iも画質に差はない → 帯域の少ない720pの勝ち
720pのほうが1080iより綺麗   → 綺麗で帯域の少ない720pの勝ち

どっちにしろ720pの勝ちじゃん。何やってんだよNHKはよ。
315番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:37:09 ID:hPnNu+3Y0
>>314

放送の画質が低い方がNHK的にはいいんですよ。
後でDVDが売れますからね。
316番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:53:30 ID:si7EFq8l0
まぁこのスレで問題にすべきは
NHKの圧力団体のような行動
そのものだけなんだけどな
317番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:04:20 ID:S1qSNobe0
表沙汰にはなっていないが、死人も出ているだろうな
318番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:19:42 ID:/LXsko8N0
これからも今までどおり普通にアナログ放送続けりゃいいだけじゃね?
規格変わるだけなのにテレビ買い換えるのおかしいべ?
それにテレビ捨てようと思ったら金かかるんだぜ?

画面の両脇になんか飾りが欲しい人はデジタルでもワンセグでも見りゃいいんじゃね?
319番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:21:42 ID:PFLHwR2E0
ブラウン管+S-VHSバブルデッキ
これが真の贅沢
320番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 05:24:53 ID:B75zbZcO0
ED9000でSDダウコンしたデジタルハイビジョンを録画して
視聴するのが真のハイソ
321番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 08:11:12 ID:B75zbZcO0
>>312
まあそうだろうね。いろんな点で720pが必要十分のベストパイかも

ただどんな機会でもいいから実際に見比べて見ると良いんだけど
HDの画質レベルはもともとすごい高いから素人には違いが分からないので
議論が結構むちゃくちゃになったりする
古川氏も書いてるけど、ブラインドテストならまだしも
うっかり勘違いして720pの映像を1080iだと思い込んでしまったりとか
720pで撮影された素材なのに1080i素材だと思い込んだ話をしまって
恥をかいた、とかいう話は枚挙に暇が無い
だから結局どっちが良いとか言ってる人も論拠はかなり薄弱だと
言わざるを得ないと思うんだけどね
322番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 08:48:28 ID:S1qSNobe0
扱いが簡単だという点もよい>720p
323番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:16:53 ID:B9kksctS0
よく分からんが
これはNHKが悪いな
324番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:42:47 ID:EBMYMqzh0
つか、普通に脅迫してね?
どこかの議員とかにタレこむとかして、もっと大きな問題に出来ないものかね?
325番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:50:14 ID:B75zbZcO0
この件も何となくNHKが悪いように感じるけれど
それより子会社の株式会社NHK○○○○○の一般社員の
業界別会社の社員に対するやくざなみの振る舞いの方が数倍やばい
326番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:51:35 ID:+3NFhOJ40
いまさらインターレースってあほか。
327番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:52:23 ID:C89POdW40
要するに720pよりも劣る1080iを押していたNHKが720p側に圧力をかけてたってことか
そのせいでどこかの社員の首が飛んだと
328番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 09:54:21 ID:Sf86ZBHc0
地デジが720pなら…
消費者はそこそこのテレビでもハイビジョン放送の全てを余すところ無く見られた
テレビ業界はふるHDのテレビを安売りしなくて良かった、とオモ
329番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 10:32:36 ID:S1qSNobe0
映画化決定
330番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 10:40:54 ID:h4LdItjG0
要するにnPで帯域が足りるようになるまで新しいテレビは買うなって事か。
331番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 11:35:03 ID:2j9tHHu60
(((( ;゚Д゚)))NHKガクガクブルブル
332番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 11:41:45 ID:VbYzDfDX0
「某放送局のEB沢さん」に笑った
333番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 11:44:11 ID:VbYzDfDX0
走査線ごとに映像を表示するブラウン管が消え、
走査線の存在しない液晶やプラズマの時代に、
インターレースを押し進めるのが天下のNHKですかそうですか
さすがNHK技研の開発する映像技術は日本一ですね
334番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 11:54:30 ID:I6/jxVc50
インターレースなんて目が疲れるよ。NHKあほか?
335番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 12:35:31 ID:96Pbz5E80
創価よりも、NHKは最低だな。
336番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 12:56:01 ID:ML8kS9lv0
どっちが最終的に優れる劣る、じゃなくて、簡単にどっちでも対応できるうえに
現状ではお得な技術を、わざわざ削り押しのけ排除するというやり方が
おかしいって言ってるんでしょ。
337番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:08:57 ID:DzOVUw060
NHKとソニーか。キムチ同盟か。w
338番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:27:34 ID:qDUEu+d30
残像現象を巧みに使ったブラウン管時代なら
インターレースで良かった
339番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:31:13 ID:B75zbZcO0
僕はNHKの局員に階段でどつかれました
340番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 14:50:09 ID:Cv6VehDN0
いい加減家にテレビ置くのやめたら?

堂々と不払いできるよ
341番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 15:31:18 ID:2j9tHHu60
NHKの受信料を払う奴は売国奴
342番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 15:57:29 ID:B75zbZcO0
実際日常的にはパソコンディスプレイしか使ってないんだけどな
日曜とかにでかい画面で映画などを見るのにテレビが必要になる

343番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 17:38:18 ID:2j9tHHu60
>>342
映画館へ
344番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 19:44:13 ID:uRO7Lisu0
>>342
でかいパソコンディスプレー
345番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:13:28 ID:s+c+X2XJ0 BE:266112779-#
センターメディアエディション開発担当者いわく
日本は地デジの協会が3つ窓口も3つ
アメリカじゃ考えられないと
ボヤくことしきり。
346番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:15:59 ID:6UQM+YOEO
>>342
つプロジェクター
347番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:44:52 ID:rItNUtVi0
>>340
きちんと受信料払って、NHK批判する方がカッコよくね?


と、思ってみたり…
348番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:50:22 ID:B75zbZcO0
テレビ無しでプロジェクターだけだったら
受信料払わなくて良いのか??

ちなみにチューナー内蔵の話ならうちは
もともとマスターモニターをテレビ代わりにしてるから
チューナーなんか内蔵されとらん
その意味で民生テレビはうちには一台も無いが
受信料は一応ちゃんと払ってる
349番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:56:05 ID:S1qSNobe0
>>347
ちゃんと払ってようが払ってなかろうが、どんな批判しても屁とも思わないのがNHK
350番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 21:46:57 ID:ScA2GxU60
優れる劣るって議論は意味無いな。iとpでは性質が違う。
それぞれメリットもデメリットもある。
ただコンピューター全盛の時代には720pが良く合うな。
より現実的な解って意味というか視点でなら720pに軍配があがる
というのはあるだろう。

じゃなくて、ここでの論点から言えば一方的に自分達のみの都合をごり押しっ
てのがオカシイだろ。相変わらずの糞HK。

まあ糞HKなんて今に始まった事じゃないし、郵政省(総務省)
が絡んで悪巧みしてるか昔かららタチ悪いな。

で、
>>303
いきなりなんでインターレースの縦解像度が半分になるのか
意味ワカランが。片フィールド削除して合成に使う、とかなら意味わかる。
2フィールド1フレームだから時間軸はずれてるがだからといって解像度
そのものが半分になるわけではない。アンチが切れる分不利とは言われるが
時間軸解像度で考えれば解像度が落ちるわけではない。

>x2は、プログレッシブによる時間方向の解像度が倍であることによるもの

一般的じゃない60pの話ですか?
351番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 21:52:12 ID:/sPFqFhu0
ぼくの走査線もいっぱいいっぱいです
352番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 22:35:49 ID:zdO0Om/o0
ageよう
353番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 23:30:03 ID:uhwiOGrS0
いい加減、独占禁止法みたいなB-CASはやめていただけませんか?
テレビを見るのにいちいち個人情報を提供するとは、まさに基地外の所行ですね。
354番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 23:53:11 ID:EBMYMqzh0
見なければいいだけでは?
355番組の途中ですが名無しです:2006/07/05(水) 00:13:11 ID:NBRbgt990
ageよう
356番組の途中ですが名無しです:2006/07/05(水) 01:53:57 ID:pD3KXT+U0
不祥事云々以前に、不偏不党の公共放送なんて出発点で既に幻想なの。

少なくとも日本で何か映せば必ず誰かが売ったり買ったりしたものだ。
何も映すな、流すなよって感じ。

独立前の売名につながる局アナとその声も含めてな。
357番組の途中ですが名無しです:2006/07/05(水) 02:15:04 ID:xnlX8MJ/0
既得権持ったところはたちが悪いね
358番組の途中ですが名無しです:2006/07/05(水) 03:00:13 ID:9G/fO2nX0
しかしNHKなんてあきらかに創価よりタチが悪いのに
絶対無くならないだろうね

だって仕事やパソコン(ネット)や友達(18才未満の若年層)が
生活の中心になってる層にはテレビに批判的になる力があるだろうけれど
テレビの前に座ってる事が日課になってる層にはそもそも批判力も無ければ
感情的にテレビ側(NHK側)に感情移入してしまってる有様だからな
ただの主婦・年寄り・障害者・無職・暇人・病人にも関わらず、
テレビをずっと見てるせいでテレビの意見をそのまま自分の意見のように
熱く語る人が日本に何千万人いることやら…

おそらくこの状況はどれだけネットやブロードバンドやらなんやらの
メディア環境が激変してもまぁ数十年は変わらないだろうからな
(そもそも前述の、主婦や年寄り、障害者などの層は直接社会構成をしていないので
変化が直接は及ばない)

359番組の途中ですが名無しです
その観点で言うとNHKが事実上の国民の支持を受け続けてるのは
そういう直接の社会的力や接点をを持たない層(貧乏という訳ではない)
を巧みに利用してるも同然という事だろう

考えて見ると、この古川という人も
「隠居してますがブログで社会的接点を維持しています」と書いてるが
これはさすがに現役時代に相当の地異にいたためにブログなんて今時な物も
使いこなせしかも有名人並を支持を得られるので、ブログ=ネットを活用
することがてきるようだけれど、もしこの人がブログやネットに全く
興味が無く現役時代ももっと無名な立場であれば、おそらく
NHKのカモ(年寄り)の筆頭として「テレビだけで感情的接点を維持する年寄り」
であった可能性が高いと思うと、皮肉なものだね