結局努力も才能じゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
27番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:03:44 ID:IdDuXU7Q0
たとえばゴッホとかは、なに才なの?
28番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:04:27 ID:Lbl6n/xB0 BE:83175326-#
>>20
他動性学習障害
29フルーツ羽二重餅 ◆FruitZ.DG. :2006/06/24(土) 02:05:21 ID:QHUFjh+G0 BE:975413489-#
>>20
ADHD乙
30番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:05:44 ID:z7U99Qg60
自分で目標を立てる→努力する→達成する→きもちいい!

このプロセスをしっかり学習してこなかったから、頭では分かっていても心の動機づけができない
31番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:05:48 ID:Lbl6n/xB0 BE:207936656-#
イチローは自分は人一倍努力したって言ってるぞ
32番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:05:56 ID:jFVPgwJA0
>>24
努力しないでもズバ抜けた成果を出せる人っているのか?
33番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:06:59 ID:IOEJEFO60
努力出来る人って、実は心の底にすっげー抑圧された欲望を持っている。
それをコントロールしてくれる環境があれば誰でも努力家になれる。これは才能じゃない。

日本の高度経済成長も、いろいろ抑圧の強い時代だったからじゃないの?
34番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:07:09 ID:jQx7jFR20
天才は模倣の対象にならないからな
35番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:07:42 ID:87Rdh1c10
チェコ代表のネドヴェドは天才だと思うけど、本人曰く努力の産物。
36番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:08:06 ID:Lbl6n/xB0 BE:277248858-#
俺はいつしか努力が嫌いな言葉になってしまった
37番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:08:29 ID:AOpv3CWe0
家庭教師やっていて気づいたこと。

出来ない、出来ないと言っている者ほど、集中力に欠けているな。
趣味でも、部活でもやっぱり中途半端なんだよな。。。
38番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:08:32 ID:vY9CtBKhO
>>20
おかしいよな
2chはいくらでも出来るのに
39番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:10:07 ID:z7U99Qg60
おかしいよな
エロ動画集めはどんな困難も乗り越えるくらい努力出来るのに
40番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:10:15 ID:LQzRpdrr0 BE:199854195-#
積み重ねるのが上手い奴とそうでない奴

まぁ、外発的動機付け以外の何でも無いな
41番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:11:12 ID:Lbl6n/xB0 BE:436665997-#
おれは、一つのことに集中できなくなった
こうやって2chやってるときも、一緒にゲームやってるし、
本読んだりもする。
集中できないというか、つまらない
そんな俺は、神経症。
ま、関係ないと思うけど
42番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:11:26 ID:IOEJEFO60
子供にもっと、

「高卒なら世間から馬鹿にされるし、配管工にしかなれないぞ」
とか
「ニートは人間のクズ。ホームレスになって死ぬしかない」
とか
「Fランク大出たら年齢掛ける10万しか年収ねーぞ。20歳で200万。30歳で300万だぞボケ」
煽ってやればもっと真剣に努力すると思うんだ。
43番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:12:15 ID:N4h+cXmx0
>>32
いないと思うよ。
努力しない人達の一部がそういった偶像を強く望んでいるんじゃないかなあ。
44番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:12:36 ID:t+qw8iOY0
イチローがいい例だろ
45番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:13:19 ID:n/e6FTKf0
>>1
びんぼくさいセリフだ
才能、努力
ほんとびんぼくさい
46番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:14:23 ID:4cL8b4ii0
何かを始めようとするといつも悪魔がささやく
「どうせ死ぬのに無駄じゃん」
47番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:14:38 ID:Lbl6n/xB0 BE:103968735-#
>>43
俺も前はそう思ってましたが、天才も努力した結果生まれるものだと思います。
IQが180とかは別として
48番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:15:52 ID:Lbl6n/xB0 BE:187143539-#
>>46
俺と同じじゃん
悪魔を自分の心から追い出したい
49番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:16:33 ID:IKdBZ1r70
成功するための努力の仕方を解かってる奴が天才
50番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:16:40 ID:GZtfsPoJ0
努力することを否定はしませんが 才能あるものが努力を怠っているとでも???
51番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:16:40 ID:N4h+cXmx0
>>47
ん?
52番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:16:54 ID:jQx7jFR20
自分が天才じゃないってことをまず教えてもらうべきだよな
53番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:16:59 ID:mtra/C2O0
わたしの悪魔のささやきは
「今だけ・・・今だけちょっとあそんじゃえば?」
かも
54番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:17:18 ID:vY9CtBKhO
>>46
人は何のために生きるか
答えは、満足して死ぬため
さてお前はこのまま生きていって、自分に満足して死ねるだろうか
55番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:17:39 ID:KfaiAsepO
野球やってもみんなイチローになれるわけじゃない
サッカーやってもみんなロナウジーニョになれるわけじゃない

なら最初から努力なんてしても無駄
56番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:18:48 ID:87Rdh1c10
>>46
あるある。
長期的に苦しまないで死ねる努力の程度はいかほどだろうと。
57番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:19:30 ID:4cL8b4ii0
>>54
何のために生きるとかそんなの意味ないよ。
俺の命なんて両親の快楽の代償。
あなたが意味付けしないと不安でしかたないならご自由に。
そんな感じ
58番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:21:33 ID:AOpv3CWe0
>>46 これを思い出した。

メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたいの」と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。「それじゃぁ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシェスタ(昼寝)して。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって・・・・・ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を二隻、三隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産加工工場を建てて、そこに魚を入れる。そのころにはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティーに引越し、
それからロサンゼルス、さらにはニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
59番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:21:38 ID:CccLNAK2O
講演の例で言うと、
「仕事しながらでも資格なんていくらでもとれる」
なんて言うわけだ
でも、その人がいかにも意志の強そうなできる人間のオーラを放つていると、
「それはあんただけだよ」
と思ってしまうな
60番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:23:16 ID:KGMGUSmd0
うまいものを最初に食べる派と最後に食べる派の違い
6158のつづき:2006/06/24(土) 02:23:25 ID:AOpv3CWe0
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから?そのときは本当にすごいことになるよ」と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」

「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、
日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシェスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたってすごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」

62番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:24:21 ID:HibhyWox0
>>58
このジョーク大好き
63番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:25:37 ID:uodNi0Zz0
「天才は99%の努力と1%の才能」というエジソンの言葉を
才能よりも努力が大切と間違った解釈をしている日本。
64番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:27:20 ID:NCSPa/Qb0
>>63
若い頃の君が間違った解釈してただけかもよ?
65番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:29:11 ID:VxIUOwYD0
あーなんか分かるな。
MMOとかやってた時、廃人と呼ばれるキチガイどもがいたが、あれも才能だわの。
同じ事を延々とぶっ続けでやる。
あんなこと普通できねー。あれも才能だな
66番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:29:36 ID:IKdBZ1r70
>>59
よし、おまえは意志の強そうなできる人間になる為に努力をするんだ
その努力が出来るように努力をするんだ
その(ry
67番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:30:18 ID:CccLNAK2O
その言葉は、天才じゃなく霊感が正しい訳。エジソンが宗教的な物にはまっていた時にでたものらしいぞ
68番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:32:44 ID:4cL8b4ii0
>>65
多分その廃人は延々プレイが苦じゃないんだろうな。
他人が嫌がることを楽しくできるっていう。
この差はでかいかも。
69番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:36:10 ID:z5xS8ha60
>>24
努力はしないが、成果が出ないのを他人のせいにもしない人はなんていうんだ?
70番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:36:39 ID:mtra/C2O0
>>69
世捨て人?
71番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:41:04 ID:ehqk85ba0
マジレスすると、人間、才能にそんな差は無いと思う。
効率的で効果的な学習、練習を計画的に長期間することで、すごい人になれて、天才に見える。
たとえば、サッカーのフェイントがうまいのも、壷作るのがうまいのも、TOEICで高得点とれるのも、
よく研究すればその背景に、言葉で説明できる合理的な理屈とトレーニング方法がある。
はっきりした数学の学力がある人が、普通は基礎力を元にして理屈で解いてるのと一緒。直感で解いてるわけじゃない。
しかしなぜか巷では、問題集を一度やるだけで完全に理解したうえに絶対忘れない人がいるなんて信じられてる。
72番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:46:26 ID:Fkap2+b40
>>71
自分に言い聞かせてるのがよく表れている文章ですね。
今回は二重マルをあげます。
73番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 02:49:47 ID:TBVHc6bnO
素質の在る人間を甘く見てはイケナイ
74番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 03:01:04 ID:Lbl6n/xB0 BE:124761492-#
才能が生まれつき高い人が多いのは事実
イチローはようわからんが新庄見てみろ、子供のころから足早くて身体能力すごかったらしいぞ
卓球の愛ちゃんは間違いなく小さいころからの特訓。努力の成果だと思う。それは別にして
スポーツじゃなくて器用な奴、不器用な奴とか。
要領が悪い奴とか良い奴とか生まれつきちがい まする。
75番組の途中ですが名無しです:2006/06/24(土) 03:01:18 ID:qTmEqg0mO
>>1の主張を式にしてみた。


・凡人
才能+努力
50+49.9999…9<100

・天才
(49.9999…)+50=100>凡人
76番組の途中ですが名無しです
>>71
なんとなくやってみたら、たまたま理にかなっている奴が才能ある奴とか表現されるよね