ニワトリが先か、卵が先か… 結論―卵でした

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060528-00000000-nnp-int&kz=int
 ニワトリが先か、卵か先か―。学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきた
この“命題”に、英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。
その答えは「卵が先」。英PA通信が26日、報じた。

 ノッティンガム大のブルック・フィールド教授(進化遺伝子学)らによると、生物
が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、ニワトリ以外の鳥が途中で
ニワトリになることはあり得ない。このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、突然
変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。

 3人は、映画「チキン・リトル」のDVDを発売するディズニーの依頼で、この命題
に結論を下した。 (ロンドン・岡安大助) =2006/05/28付 西日本新聞朝刊=
2番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:48:59 ID:do0lchwt0
 3人は、映画「チキン・リトル」のDVDを発売するディズニーの依頼で、この命題
に結論を下した。 (ロンドン・岡安大助) =2006/05/28付 西日本新聞朝刊=


3番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:49:26 ID:qjrMVrw10
その卵はなにから産まれたんだ?
4番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:49:45 ID:jD0Rp7bz0
>>3
ニワトリだろ
5番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:19 ID:TZdVZ8E30
トリだけにトリを飾ったわけか
6番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:22 ID:r4zxLZuJO
>>4
また議論しなおしだな
7番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:30 ID:cG96VrCj0
調査によると、このスレは5スレ目らしい
8番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:35 ID:ZMHnTMW80
>>4
じゃーニワトリが先じゃん
9番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:36 ID:9DNAvcMp0
>>4 じゃあそのニワトリは?
10番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:50:50 ID:URhhqMsD0
>>9
卵だろ
11番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:51:24 ID:t3xHmBk10
じゃあ空べるようになった鶏にはどんな説明付けるんだよ
12番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:51:50 ID:/O3xf9xF0
突然変異の奴は一匹だったなのかだぜ?
13番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:51:52 ID:hAJJVxYy0
     ○
.   <|─♭   <ひよこかわいい。それだけで必要十分
  |\|/│
     *
    /\
    ──
  /    \
  ─────
/        \
────────
14番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:52:02 ID:qcPDQUIv0 BE:340305555-#
>>10
じゃー卵が先なのか
15番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:52:03 ID:jUhc1nHa0
俺の子供も突然変異で生まれてくるかもしれないのか。
16番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:52:09 ID:+p5OcR930
そりゃ、突然変異でへんな生物生まれるとしたら親が徐々に変体してじゃなくていきなり子供が
だろうからそりゃそうだわな
17 :2006/05/28(日) 15:52:11 ID:qQYMsR4j0
あいだを取ってひよこで丸く収めましょう
18番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:52:22 ID:ROdHmSk50
「ニワトリ以外の鳥が産んだ卵が」をあえて読まない人が大活躍しそうなスレ
19番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:52:48 ID:TGXq85rJO
宇宙ヤバイ
20番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:53:40 ID:G08nmqL10
>>10
その卵はなにから産まれたんだ?
21番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:54:04 ID:1TFEcQrt0
最初の人類って猿からの超進化だったんだぜ
22番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:54:07 ID:hhxqMLHL0
>>20
ニワトリだろ
23番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:54:49 ID:tIYX0oKNO
まずさ、卵の定義って何?
あの殻のこと?
24番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:54:58 ID:1pzHVgsb0
ニワトリに限りなく近い鶏

タマゴ

ニワトリ

ってこと?
25番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:55:27 ID:WJnuPPCc0
>>22
そのニワトリは何から発生したんだ?
26番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:56:48 ID:hqZz9KBQ0
ニワトリの定義が何なのか知らないが
その定義がどうであれ、卵の方が先ということになるな
27番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:57:10 ID:Q1+JVf/N0
卵が先だぜ?
だって、成長を逆に考えてみるぜ?
すると、ニワトリからヒヨコになってタマゴになるぜ?
でも、そこからニワトリになるのはちょっと無理があるぜ?
28番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:57:20 ID:PfO4GbIG0
じゃあそのニワトリに限りなく近いニワトリはなにから産まれたんだ?
29番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:57:23 ID:d/xQop5yO

30番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:57:34 ID:TV7T1Tx20
>>25
卵だろ
31イオナ:2006/05/28(日) 15:58:31 ID:Uj4prMgkO
今イオナ友達に気いたら、素でお前アホ?って言われたんだけど?
32番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:58:33 ID:pBQcsd2b0
>>28
鶏に限りなく近い鶏に限りなく近い鶏だろ
33番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 15:59:12 ID:rduE9etU0
>>28
ニワトリに限りなく近いものに近いトリだよ、そうやって辿って行ったなら
全く別の鳥になる。だからニワトリよりタマゴが先だな
34番組の途中ですが名無ιです:2006/05/28(日) 16:00:53 ID:RT2MYPkv0 BE:45597942-#
ひとつの生き物の成長のプロセス考えれば当たり前の事だよなー。
卵はニワトリに成長するけど、ニワトリが卵に成長する事はないし。
35番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:01:23 ID:mbVFDgBb0
当たり前すぎるけどディズニーに頼まれたからとりあえず
ってかんじだな
36番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:02:33 ID:tIYX0oKNO
まずさ、ニワトリの定義って何?
卵産んでオスにトサカがあってコケコッコと鳴けばニワトリなの?
37イオナ:2006/05/28(日) 16:04:40 ID:Uj4prMgkO
鶏は鶏のご先祖様から進化して現代のハイテク鶏になったナNo。
38番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:06:47 ID:CVKBSeGGO
トリビアの種のネタが一つ減ったな。
どうでも良いが
39番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:07:30 ID:1pzHVgsb0
この問いかけってそれがニワトリかどうかなんて問題じゃないよな
40番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:07:56 ID:OaPUEhG60
そもそもいつから卵を産む生物に進化したんだ?
41番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:08:07 ID:Vo6/7Dlj0
俺が鶏の卵生んだの始まりだけど
42番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:08:19 ID:6XTqRZZI0
これはキリスト教を否定している

かも
43番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:08:51 ID:976yX/pD0
まんこ
44番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:09:10 ID:OalY8mzj0
にわとりが繁殖するためには最低にわのにわとりが必要なんだが
オスになる卵とメスになる卵の二つ産んだのか
45番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:11:56 ID:QtK6bc510
確信犯みたいにおちおち使えなくなっちゃうじゃない
46番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:12:28 ID:ryB0H4QN0
鶏以外の鳥→卵→突然変異→ヒヨコ

ってことか。
47番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:12:58 ID:DK6WcHh6O
>>30
その卵は何から発生したんだ?
48番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:12:58 ID:9DNAvcMp0
>>46

父親がニワトリだったんだろ
49番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:13:02 ID:gT5eryCwO
馬鹿が多いな。ソース内容理解できてないやつだらけ。
50番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:13:56 ID:PRddTK0n0
>>47
ニワトリだろ
51番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:14:29 ID:EmkNKZRE0
>>50
そのニワトリは何から発生したんだ?
52番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:14:48 ID:ROdHmSk50
>>44
鶏にちょっと似た鳥と鶏にちょっと似た鳥から産まれた
鶏に大分似た鳥と鶏にちょっと似た鳥から産まれた
鶏にかなり似た鳥と鶏に大分似た鳥から産まれた
鶏とそっくりな鳥と鶏にかなり似た鳥から……

って、段々ニワトリに収束していったんだろう。
53番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:14:55 ID:Ak8SWm7UO
俺が小学校のとき出した答だな
馬鹿ばっかだなまったく
54番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:15:12 ID:gT5eryCwO
47 50はその典型。外人なんかな?
55番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:15:40 ID:kWhjtzO10
鶏が先か、卵が先か、ってそもそもどういう意味なの?
56番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:16:05 ID:IgonZot+0
>>51
卵だろ
57番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:16:34 ID:kowMvUvm0
>>49
分かりやすく説明して下さい
58番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:16:52 ID:ROdHmSk50
>>54
ソースより先にユーモアを理解するのだ。
ネタとマジレスが並行している世界に気付くのだ。
59番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:16:56 ID:X9v2jBOW0
>>56
その卵は何から生まれたんだ?
60番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:16:56 ID:31l/ReiO0
>>56
そのニワトリは何から発生したんだ?
61番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:17:37 ID:d7aRjPVG0
庭庭庭庭鳥
62番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:17:43 ID:DK6WcHh6O
>>59
ニワトリだろ
63番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:18:23 ID:WFse4Moa0
>>62
そのニワトリは何から発生したんだ?
64番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:18:30 ID:X9v2jBOW0
>>62
そのニワトリは何から発生したんだ?
65番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:19:52 ID:rduE9etU0
>>62
そのニワトリに何が発生したんだ?
66番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:21:36 ID:X9v2jBOW0
>>65
卵だろ
67番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:21:50 ID:bpWp4gPM0
じゃあ青や緑のひよこは色のついたニワトリから生まれたのか?ってことになるわな。
あれは突然変異だからニワトリが先で正しいよ。
68番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:22:14 ID:1pzHVgsb0
>>67
ヤクザだろ
69番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:23:37 ID:ROdHmSk50
>>68
そのヤクザは卵から発生したんだろ。卵が先で正しいよ。
70番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:24:12 ID:OaPUEhG60
>>68
そのヤクザは何から生まれたんだ?
71番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:24:14 ID:DK6WcHh6O
>>66
その卵は何から生まれたんだ?
72番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:24:49 ID:qE8clfQz0 BE:482315876-#
つまり、ニワトリの卵はニワトリから生まれたってことだよ!
73番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:25:25 ID:X9v2jBOW0
>>70
卵だろ
74番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:26:26 ID:JZjsIDDu0
>>68
カラーひよこのお母さんは6号さんだろ
75番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:26:56 ID:ULtXwHg50
>>71
ニワトリだろ。
76番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:26:58 ID:OaPUEhG60
>>73
そのヤクザの卵は何から生まれたんだ?
77番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:27:45 ID:3YKDISqJ0
変わり目あたりの連中は鶏かどうかでもめそうだな
御来店百万人目記念品プレゼントみたいなもんで

「アタシから鶏だっつの」
「テメーは鶏産んだだけで鶏じゃねっつの」
「キサマ母親に向かってなんんて言い方すんだっつの」
78番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:28:15 ID:sL5C9Vv50
ニワトリ以外の鳥が産んだ卵と言って問題を先送りしてるだけなのは酷いもんだな。
生物は誰が作ったかという質問に神と言ってるようなもん。
79番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:28:19 ID:qE8clfQz0 BE:183739744-#
>>76
ヤクザって新月の晩に浜辺で涙流しながら産卵するんだよ
80番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:28:30 ID:TCE83+He0
81番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:29:02 ID:J+lJ9KNA0
↓お前らのチンコちゃん
u

↓俺のチンコちゃん
 U
82番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:29:42 ID:fCnk/NfU0
鶏の先祖は赤色野鶏って言うらしいけど、それもやはり卵から生まれて卵を産むわけで、
ある世代のものから鶏と呼ばれるものになったはずだが、それは卵から生まれている。
よって卵が先。小学生でもわかる。
83番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:30:08 ID:vXeNFg7S0
>>81
俺のチンコそんなに反り返らないぞ
84ニッキ ◆psNikkIaw2 :2006/05/28(日) 16:30:14 ID:72cE2U9T0
このスレわろうす
85番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:30:40 ID:qE8clfQz0 BE:160772827-#
>>82
その赤色野鶏の卵は誰が生んだんだぜ?
86番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:31:23 ID:DqnVT+5v0
>>82
卵は鳥が産まなきゃ自然発生したりしねえんだよwwww
小学生でも分かるww
87番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:31:24 ID:HA+V99E70
>>76
ニワトリだろ
88番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:31:27 ID:3YKDISqJ0
まあ最初は分裂する奴らばっかりだったろうから
タマゴの連中よりも先・・・え??アレ?
89番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:31:43 ID:X9v2jBOW0
>>75
そのニワトリの卵は何から生まれたんだ?
90番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:32:24 ID:OalY8mzj0
二鳥とワ鳥がSEXして産まれたのがニワトリの卵
91番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:32:25 ID:Xj6mys/z0
神様がね、なんかちっちゃくてフワフワしたものが欲しくてヒヨコを作ったんだよ。
92番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:32:24 ID:DqnVT+5v0
 ノ

俺のチンコ
念のためにいっとくが右よりってことじゃないからな
93番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:32:42 ID:qvoENlVo0
じゃあ一番最初の鳥は何から産まれたの?
94番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:33:01 ID:MX9qXLP60
>>92
チン毛じゃね?
95番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:33:02 ID:DK6WcHh6O
>>89
卵だろ
96番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:33:43 ID:vXeNFg7S0
>>90
じゃあワ鳥とニ鳥がSEXしたら何が産まれちゃうんだぜ?
97番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:34:27 ID:SzsFCIpy0
要はあれか

この時代のコイツから鶏!
って奴が生まれたのが卵だからって事か
98番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:34:30 ID:qE8clfQz0 BE:172255853-#
>>96
ニトリ
99番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:34:47 ID:X9v2jBOW0
>>96
ワニだろ
100番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:34:47 ID:mNPp1jyp0
>>96
卵だろ
101番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:34:52 ID:rduE9etU0
>>96
タマゴだろ
102番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:35:27 ID:OalY8mzj0
>>96
ワニハンター
103番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:37:01 ID:qE8clfQz0 BE:643087687-#
つーか、ワ鳥とかニ鳥とかいねーし
104番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:37:15 ID:9DNAvcMp0
おれのチンコ


   ¶
105番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:39:36 ID:rduE9etU0
ところでニワトリの卵ってニワトリから生まれたからニワトリの卵であってニワトリ以外から
生まれた卵はニワトリの卵じゃないんじゃね?だから卵とニワトリならニワトリが先じゃね?
106番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:40:11 ID:1pzHVgsb0
鵜と鷺のタマゴからは何がうまれるの?
107ニッキ ◆psNikkIaw2 :2006/05/28(日) 16:40:20 ID:72cE2U9T0
お前らノリいいな

結局>>1は、鶏でない親鳥から産まれた卵は、鶏っぽい遺伝子を持っていて
親「うちの子は何か変だわ!私達と違うパワーを秘めておる・・・」
子「コケコッコー」
みたいな事を言いたかった、でいいのか?
108番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:43:42 ID:ryIQsPUt0
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /  俺、戦争終わったら…ニワトリになるんだ
       ,! 〈
      /   ヽ、_
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
109番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:44:33 ID:qE8clfQz0 BE:734957388-#
110番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:45:30 ID:X9v2jBOW0
>>108
そのアヒルは何から発生したんだ?
111番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:46:08 ID:578ZBqAf0
無限ループの始まりでつね
112番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:46:11 ID:DK6WcHh6O
>>110
ニワトリだろ
113番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:46:36 ID:ta2RUSzx0
>>93
卵だろ
114番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:46:40 ID:1pzHVgsb0
>>108
卵だろ
115ニッキ ◆psNikkIaw2 :2006/05/28(日) 16:47:16 ID:72cE2U9T0
>>106
鳥て雑種いるのか?
116番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:47:46 ID:DqnVT+5v0
>>113
卯だろ
117番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:47:50 ID:vXeNFg7S0
>>105

○←名前の無い卵が何処からか出現する

鳥←名前の無い卵から生まれた名前の無い鳥が出現する

○←名前の無い鳥から産まれた名前の無い卵が出現する

この名前の無い鳥から産まれた名前の無い卵に名前をつける為に、
名前の無い卵から生まれた名前の無い鳥に「ニワトリ」と名付けた
だから「ニワトリ」から生まれたのは「ニワトリの卵」となるって事?

もう何が何だか訳が分からないんだぜ
118番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:49:06 ID:MD06czEf0
卵が先かヨッシーが先か
119番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:49:08 ID:iOLydMAd0
120番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:49:09 ID:+xM9mSu70 BE:147521827-#
ニワトリが先だよ
121番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:49:59 ID:OalY8mzj0
>>120
そのニワトリは何から発生したんだ?
122番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:50:06 ID:1pzHVgsb0
>>118
ヨッシーだろ
123番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:50:07 ID:/s7AbKXR0
俺が童貞なのは、オタクになってしまったからであって、
童貞だからオタクになったのではない。
124番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:50:11 ID:/aoZSAkc0
ID:gT5eryCwO はどこ行ったんだ?
125番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:50:49 ID:XRFaikLE0
鳥→○←卵

●←突然変異した卵

ニワトリ

イデオン
126番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:51:13 ID:HDjgUB0a0 BE:77631539-#
3     その卵はなにから産まれたんだ?
└4     >3 ニワトリだろ
 ├6     >4 また議論しなおしだな
 ├8     >4 じゃーニワトリが先じゃん
 └9     >4 じゃあそのニワトリは?
  └10     >9 卵だろ
   ├14     >10 じゃー卵が先なのか
   └20     >10 その卵はなにから産まれたんだ?
    └22     >20 ニワトリだろ
     └25     >22 そのニワトリは何から発生したんだ?
      └30     >25 卵だろ
       └47     >30 その卵は何から発生したんだ?
        └50     >47 ニワトリだろ
         └51     >50 そのニワトリは何から発生したんだ?
          └56     >51 卵だろ
           ├59     >56 その卵は何から生まれたんだ?
           │└62     >59 ニワトリだろ
           │ ├63     >62 そのニワトリは何から発生したんだ?
           │ ├64     >62 そのニワトリは何から発生したんだ?
           │ └65     >62 そのニワトリに何が発生したんだ?
           │  └66     >65 卵だろ
           │   └71     >66 その卵は何から生まれたんだ?
           │    └75     >71 ニワトリだろ。
           │     └89     >75 そのニワトリの卵は何から生まれたんだ?
           │      └95     >89 卵だろ
           └60     >56 そのニワトリは何から発生したんだ?
127番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:51:20 ID:Efv+8Juo0
ヨッシーは交尾しないな
色もナメック人と一緒だ
128番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:51:23 ID:rduE9etU0
>>122
そのヨッシーに何が発生したんだ?
129番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:52:24 ID:1pzHVgsb0
>>123
マンコから出てきたんだから童貞じゃないんじゃね?
130番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:52:29 ID:94htThxi0
玉子が先でいいとして、チンコとマンコはどっちが先に発生したんだ?
131番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:53:42 ID:rduE9etU0
>>130
両方セットの奴だろ
132番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:55:02 ID:X9v2jBOW0
>>130
卵だろ
133番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:57:24 ID:DqnVT+5v0
>>122
ヒント:?ブロック
134番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:58:24 ID:xotD7TB80
卵がニワトリ以外から産まれて、そのニワトリ以外から生まれた卵が突然変異でニワトリの卵になったんだろ?
議論続けるまでもない
135番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 16:59:33 ID:X9v2jBOW0
>>134
その卵は何から生まれたんだ?
136番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:00:21 ID:DK6WcHh6O
>>135
ニワトリだろ
137番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:00:40 ID:vXeNFg7S0
>>133
ニワトリ以外から産まれた卵は何の卵なんだ?
ニワトリ以外から生まれた卵?それともニワトリの卵?それとも両方を兼ね備えた卵?
138番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:01:17 ID:xotD7TB80
>>136
だからニワトリ以外って書いてあるじゃん
その元の物なのどうでもいい
それまでニワトリという物は存在しなかったが、その卵が出来た時にニワトリが初めて存在したのだから
139番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:02:18 ID:xotD7TB80
>>137
それが進化というもの。
元を辿っていけば微生物等の単細胞生物にありつくんだろうな。
しかしここで大事なのはニワトリとニワトリの卵の二つのどちらが先か。
元を辿ることに意味は無い。
140番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:02:33 ID:ryIQsPUt0
ていうか、ニワトリ以前に
ややニワトリとか、ほぼニワトリとかも居たんでしょ?
141番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:03:00 ID:X9v2jBOW0
>>136
そのニワトリは何から発生したんだ?
142番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:03:44 ID:DK6WcHh6O
>>141
卵だろ
143番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:03:51 ID:HCTzGRMt0
でも鶏によく似ていて、鶏の卵を産んだ時点でそいつも鶏認定してやってもいいんじゃね?
144番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:04:14 ID:xotD7TB80
>>140
最近の進化の考え方は突然変異説が有力だったと思う。
進化の過程を化石とか漁っても、徐々に進化した形跡が見られないとか。
もちろん始祖鳥のような鳥っぽい動物みたいなのも居るが。
かなり段階的に変化していくようだ。
145番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:05:05 ID:94htThxi0
>>143
それだと鶏によく似ていて鶏の卵を産んだ奴を生んだ奴も鶏にならね?
146番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:05:47 ID:KvB9oSHT0
結局、俺が努力しても遺伝子が進歩するわけじゃないなら
のんびり生きててもいいんだよね。
147番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:06:09 ID:xotD7TB80
>>143
似ていたとして非なるもの。
進化ってのはそういうもの。
人と猿人は似ているが別物。
148番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:07:23 ID:X9v2jBOW0
>>142
その卵は何から生まれたんだ?
149番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:07:31 ID:iOLydMAd0
>>143
その前の鶏風のやつは?
150番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:08:19 ID:vhDRlO9t0
もう同時でいいじゃん
151番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:08:42 ID:DKXSWT9p0
ニワトリと卵は同時にビッグバンから生まれたんだろ
152番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:08:44 ID:rti361q60
今でも東南アジアに野生している赤色野鶏(せきしょくやけい Jungle Foul)と言われるもので、今から4千年以上も昔インドで人の手によって飼われ
153番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:08:45 ID:xotD7TB80
>>149
それは北京原人を今の人類と同じと認定していいかって言うようなものだぞ。
154番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:10:47 ID:94htThxi0
サルが人間に進化したというのはウソ
サルと人間に共通の祖先がいただけ
サルは進化しても韓国人にしかなれない
155番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:11:26 ID:qE8clfQz0 BE:137805326-#
日本人の野球選手が日本人と結婚したのに黒人が生まれる。
これが突然変異ってことだよね?
156番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:13:16 ID:DKXSWT9p0
白人と黒人の子どもの肌が灰色になるのが突然変異
157番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:13:36 ID:xotD7TB80
>>154
それは知ってるがわかりやすい例えに北京原人出しただけ。


ようするにこの卵が先説は生きてる間には生物は変化することはあり得ないから
卵のときにしか変化しないから、例えほんの僅かな変化を繰り返したとしていつでも卵で変化しているわけだから
どこからをニワトリと決めたとしても卵が確実に先になる、こういうことだな
数学の証明みたいなもの
158番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:13:57 ID:tEaLd/fc0
>>155
とりあえずお疲れ
159番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:15:18 ID:DK6WcHh6O
>>148
ニワトリだろ
160番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:15:20 ID:yPobS2vy0
ただいえることはニワトリでもセックスしてるというのにお前らときたら
161番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:16:51 ID:Mt0hHPzm0
>>159
そのニワトリって何から産まれたん?
162番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:17:30 ID:vXeNFg7S0
>>156
白人同士で子供を作り続けたら
いつか現代アートみたいな白い色をした人間が出来るの?
163番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:17:49 ID:DKXSWT9p0
>>161
ニワトリだろ
164ニッキ ◆psNikkIaw2 :2006/05/28(日) 17:18:24 ID:72cE2U9T0
これは鶏の定義自体見直す必要があるな
165ネス ◆Ness.AmS0A :2006/05/28(日) 17:19:02 ID:3MW1P+yZ0 BE:371902447-#
ニワトリにきまってんだろヴぉけ
166番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:19:39 ID:X9v2jBOW0
>>163
そのニワトリは何から生まれたんだ?
167番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:20:25 ID:vXeNFg7S0
>>165
結論だけじゃなくて何故ニワトリなのか説明しないと議論にならないだぜ?
168番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:20:51 ID:iOLydMAd0
>>166
ニワトリ風の鳥だろ
169番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:20:51 ID:fCnk/NfU0
>>139
「ニワトリの卵」って何?
ニワトリが産んだ卵?それとそれから生まれてきたものがニワトリになる卵?
170番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:21:17 ID:tEaLd/fc0
じゃあ始祖鳥は何から生まれたんだ?
171番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:21:26 ID:bpWp4gPM0
だがちょっと待ってほしい。
世界初の鳥料理は鶏肉を使ったものか卵を使ったものかが判明すれば
どちらが先か分かるのではないだろうか。
172ネス ◆Ness.AmS0A :2006/05/28(日) 17:21:31 ID:3MW1P+yZ0 BE:531288858-#
>>167
ニワトリが産まないと「ニワトリの卵」とは言えない
173番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:21:32 ID:xotD7TB80
>>164
この説はニワトリの定義がどうあっても卵が先ということを証明してる訳で。
174番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:23:13 ID:DqnVT+5v0
>>169
スーパーで売ってる卵ってニワトリにはならないけど
ニワトリの卵って扱いだよな
175番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:23:49 ID:xotD7TB80
>>172
ニワトリがニワトリ以外の生まれる卵を産むことはあっても、ニワトリが生まれる卵からニワトリ以外が生まれることは無いって訳
少し難しい文章だけど
176番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:25:32 ID:vXeNFg7S0
>>171

それだと「ニワトリ」もしくは「ニワトリの卵」という物が
この世に現れた瞬間に調理した人が居ないと駄目じゃね?
そもそも食べると死ぬかもしれない危険な物体をイキナリ食べるのだろうか
なあに返って免疫力が付く
177番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:27:21 ID:6dbuEDRb0
庭には二羽鶏がいる
178番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:28:18 ID:iOLydMAd0
>>171
卵という概念を持たない者が
卵をはじめて見て、割って、調理するだろうか?
179ネス ◆Ness.AmS0A :2006/05/28(日) 17:30:31 ID:3MW1P+yZ0 BE:478160249-#
>>175
ニワトリのみが生まれる卵って定義があいまいすぎる
ニワトリが奇形を生むのはわかるが「「ニワトリのみが生まれる」ってことはない
煙にまいてんじゃねーよ
180番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:31:20 ID:z+iIwag6O
俺酉年だよ
181番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:33:47 ID:z+iIwag6O
ニワトリが繁殖するには二羽突然変異がいなきゃだめだよな
初期のニワトリは他の鳥とでも交尾できたのか
182番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:34:23 ID:9DNAvcMp0
>>126 のツールってなんだ?
183番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:35:56 ID:Mt0hHPzm0
>>182
janeじゃね?
184番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:35:57 ID:DqnVT+5v0
人ってどのくらいと異種交配可能なの?
人とされてる人種・民族とは一応すべて可能で
もしかしたらチンパンジーやオランウータンといった類人猿とも交配可能?
185番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:36:01 ID:vXeNFg7S0
>>181
じゃあ昔の突然変異したニワトリは今の犬や猫に近い生物だったって事か?
186番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:36:13 ID:fCnk/NfU0
>>182
jane styleなら、「ここからアウトライン化」って機能がある。
187番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:36:53 ID:xotD7TB80
>>179
卵から生まれた後で変化することはないけど、卵の時点で変化することあるってのが証明された訳だ。
それがどういうことかというと卵の時点で何が生まれるかが決定されるということ。
だから卵が先になるっていうのがこの理論。
188番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:37:01 ID:44+Ck7R60
誰 に も チキン なんて 言わせない !
189番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:37:50 ID:qE8clfQz0 BE:206706492-#
>>188はチキン野郎
190番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:38:15 ID:Ux5ZQMO10
肉質
191番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:38:43 ID:z+iIwag6O
こんな問題はトリ越し苦労だな
192番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:39:40 ID:FqMVWhPB0
こんな結論出すだけでディズニーからいくら貰ったんだ
193番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:40:00 ID:vXeNFg7S0
>>184
ただ単にSEXしても子供は出来ないだろうけど
猿とクラゲの遺伝子を持った生物が作り出せる時代だから交配みたいな事はできるんじゃね?
194番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:40:26 ID:hkZ23let0
10年くらいまえにパタリロの作者が「卵が先」って結論出してた。
魔夜すげー。
195番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:40:38 ID:ar30zCU90
今までは一度発生した遺伝形質が放射能などの影響で
後世に形質を伝える突然変異を起こすか?

ということに対して明確にNoとなったから
卵の発生段階でしか現状は考えられない
という消去法的結論だろ?

無限ループのネタとるんじゃねーよ
狼と犬でもいいけどなw
196番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:42:24 ID:DqnVT+5v0
>>187
環境の変化とかで後天的にニワトリの卵しか産めない鳥になったのかもしれないじゃない
ニワトリの卵しか産めないならその鳥はニワトリなんじゃね?

つまりニワトリが先だよ
197番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:43:19 ID:z+iIwag6O
おすぎとピーコはどっちが先なんだ?
198番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:44:53 ID:DqnVT+5v0
>今までは一度発生した遺伝形質が放射能などの影響で
>後世に形質を伝える突然変異を起こすか?
>
>ということに対して明確にNoとなった

そうなん?今まで1のソースなんて読まなかったからシランカッタよw
199番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:45:10 ID:xotD7TB80
>>196
今回生きてる間にそういう変化が無いってのが結論付けられたってのがこの説の根本。
後天的な要素が否定された訳だ。
200番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:45:12 ID:98c6RmUtO
結論:ヒヨコが先
201番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:45:44 ID:t/GI1ISw0
スポンジボブで卵からひよこが出てきたときわらた。
202番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:46:51 ID:KvB9oSHT0
ビーバーはどうやって、ダムの建設方法や川や沼の環境への対応方法を会得していったの?

知識って遺伝するの?それとも、親が毎回毎回ちゃんと訓練しているの?

俺らが覚えた技や発見したことは、なんらかの形で子孫にもあらわれるの?
203番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:49:15 ID:qE8clfQz0 BE:91869942-#
>>202
101匹目の猿
204番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:49:55 ID:Fng2Dvev0
205番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:50:21 ID:LHohMRdkO
面白いニュースだな
206番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:51:23 ID:z/NtCCFr0
どうやったら突然ニワトリが発生すんだよ?バカか?
207番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:52:28 ID:9zPlNmta0
にわにはにわにわとりがいた
208番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:52:40 ID:pROGWbwZ0
ニワトリはタマゴを産むけど、
タマゴはニワトリを産まないだろ?

ニワトリが先だろバカどもが
209番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:53:06 ID:X9v2jBOW0
神が先か世界が先か
210番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:54:21 ID:gl0R+EdT0
>>208
タマゴはニワトリになってタマゴを生むだろバカ
211番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:58:25 ID:gZk1NXWUO
じゃあそもそも鳥はどこから来たの?
212番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:58:38 ID:y36Kjzpb0
卵がただそこにあっても成長しないだろ
213番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:58:45 ID:qE8clfQz0 BE:275608883-#
>>208
そのニワトリは何から生まれんだよヴォケ
214番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:59:32 ID:8EaI3Nrr0
庭には二羽埴輪鶏がいる
215番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 17:59:36 ID:dAb8DggE0
>>213
卵だろ
216番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:00:09 ID:94htThxi0
>>213
ニワトリによく似てるけどニワトリではないニワトリによく似た鳥じゃね?
217番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:08:05 ID:n6aCnJDO0
つまり俺は突然変異のヒトに似た生物で
仮に学術上ヒキコモリと名付けるとすると
父母と違う生物なのか、納得
218番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:08:20 ID:DqnVT+5v0
いきなりニワトリとして生まれてきた卵は
大きくなって誰とセックスすればいいのさ

ニワトリじゃない娘か?
219番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:08:52 ID:fCnk/NfU0
鳥・・・ニワトリ・・・卵・・・
どこから来て・・・どこへ行く?
そんなものは・・・
この私が破壊する!( ゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
220番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:09:57 ID:A9xj4YUp0
おまえらは一体なにがしたいんだ
221番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:10:31 ID:SzsFCIpy0
>>220
卵だろ
222番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:15:26 ID:HCTzGRMt0
鶏じゃない物から生まれたら鶏の卵とは呼べまい。あくまで「ニワトリモドキの卵」だ。
孵化して初めて鶏の特徴が確認され、鶏と呼ばれる個体になる。
よって鶏が先。
223番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:20:00 ID:9SJV44TQ0
無理矢理結論出すとは・・・
まるでニワトリが先か、卵が先か・・・って感じだな
224番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:20:27 ID:SzsFCIpy0
>>222
しかし鶏と呼ばれる者が孵化する卵は鶏の卵とは言えないのか?
225番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:20:36 ID:fCnk/NfU0
スレタイは「ニワトリ」が先か「卵」がさきかなのに、「ニワトリの卵」っていう前提はどこで入り込んだの?
226番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:24:33 ID:HCTzGRMt0
>>224
観測されるまでは確定しないよ。因果関係的には鶏が先だよ。

227高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/28(日) 18:27:12 ID:ft1oqOOf0
>>1をどう読んでも卵が先だな
228番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:27:57 ID:mSQwwFrE0
やべぇ超良スレ
229番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:33:25 ID:KvB9oSHT0
要は生まれる前まで戻らないと、失敗した人生はやり直せないということだよ。
230番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:34:08 ID:gl0R+EdT0
>>229
ニワトリだろ
231▲ ◆.SANUKI.HM :2006/05/28(日) 18:34:42 ID:712Q1MIJP BE:32616689-#
ほう
232番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:35:46 ID:3ECAQ57X0
やばい、>>1が理解できないオレはバカなのか?
233番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:37:14 ID:4zFpkjJv0
もう間を取って半分半分でいいんじゃね?

参考資料
http://www1.plala.or.jp/BIGWAVE/ANIME4/IMAGE/calimero.jpg
234番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:37:39 ID:3ECAQ57X0
あ、1分考えたら理解できた、スマソ
235番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:37:50 ID:gl0R+EdT0
突然変異でニワトリの卵が出来てもそのニワトリはどうやって卵を産んだの?近親相姦?
236番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:37:58 ID:SzsFCIpy0
>>226
存在した時間を考えると卵の方が先じゃねーか
237番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:39:49 ID:DqnVT+5v0
>>235
もし突然変異でできたニワトリの卵が一個だけだったらどうするのさ近親相姦
すらできない
238番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:40:07 ID:3ECAQ57X0
このスレでアゴなしゲンさんのネタを思い出したのはオレだけじゃないはず
239高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/28(日) 18:40:12 ID:ft1oqOOf0
>>235
違う種類の犬同士が交尾できるのと同じじゃね?
似た鳥とやったんじゃね?
240番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:40:34 ID:s/2fkGOl0
ニワトリに限りなく近い鶏
241番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:40:47 ID:JGlQqpR1O
今の1000万種を超える生き物は突然変異の繰り返しで生まれてきました、ってことッスか
242番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:42:17 ID:gl0R+EdT0
>>569
タマゴだろ
243番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:46:09 ID:t/GI1ISw0
サンドイッチ。
244番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:47:15 ID:9DNAvcMp0
>>183>>186トンクス
245番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:47:57 ID:s/2fkGOl0
ダウン症も突然変異
246番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:52:25 ID:0x/T0RLO0
ちょっと待て「ニワトリは卵から生まれる」って結論を出しただけじゃないか。
247高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/28(日) 18:54:22 ID:ft1oqOOf0
>>246
ちげーっしょ
248番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:54:52 ID:ITKH/Oqz0
卵が孵るまでニワトリになるかどうかわからないじゃないか。
249番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:56:49 ID:LPK9NJGo0
そんなニワトリをわしゃ食った
250番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 18:57:42 ID:gl0R+EdT0
>>249
タマゴ産めよ
251高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/28(日) 18:58:09 ID:ft1oqOOf0
にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいる
252番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:00:19 ID:OcG3VpN20
ニワトリに進化した説
253番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:03:18 ID:dwNyQQVy0
いいか、よく聞けクソ虫ども。

卵は単細胞、鶏は多細胞。
生物は成長過程で、細胞分裂し肥大する。

卵が先だ。
254番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:03:26 ID:vXeNFg7S0
>>252
卵に足が生えて
頭が生えて
翼が生えて
殻が羽毛になったのか


ニワトリヤバイ
255番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:04:30 ID:gl0R+EdT0
>>253
タマゴってどこからできるの?
256番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:05:48 ID:DK6WcHh6O
>>255
ニワトリだろ
257番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:07:02 ID:gl0R+EdT0
>>256
そのニワトリはどこから来たんだ?
258番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:07:04 ID:vXeNFg7S0
>>253
いいか、よく聞けクソ虫。

それは成長過程だろ
今話してるのは「どっちが先に出現したか?」だ
分かったら議論に戻るんだ
259番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:07:15 ID:DqnVT+5v0
>>256
そのニワトリはどこからできるのさ?
260番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:07:34 ID:fHz5npj3O
>>255
ニワトリから
261番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:07:56 ID:DK6WcHh6O
>>257
卵だろ
262番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:08:32 ID:gl0R+EdT0
>>261
その卵は誰が産むの?
263番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:08:58 ID:gl0R+EdT0 BE:453957449-#
>>262
ニワトリだろ
264番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:09:11 ID:DK6WcHh6O
>>262
ニワトリだろ
265番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:09:23 ID:gl0R+EdT0 BE:529616276-#
>>263
庭には二羽ニワトリが居るの?
266番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:09:36 ID:gl0R+EdT0 BE:378297465-#
>>265
卵だろ
267番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:12:42 ID:DK6WcHh6O
>>266
その卵は何から生まれたんだ?
268番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:13:06 ID:4/eDmIcj0
無限ループってこわくね
269番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:14:35 ID:SzsFCIpy0
要はこういう事だろ

鶏に似てるけどまだ鶏じゃない鳥

その鳥が産んだ卵←┐
↓     .  . ..  .│じゃぁこいつは鶏の卵じゃね?
初めての鶏の固体─┘


よって卵の方が先
270番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:16:19 ID:OnD0Xrpv0
このスレいみわかんね
ばかな俺に説明して
271番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:17:23 ID:DK6WcHh6O
>>270
ニワトリだろ
272番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:18:21 ID:OnD0Xrpv0
最近まで鶏っていう動物はいなかったの?
273番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:18:49 ID:SzsFCIpy0
>>272
鶏に聞けよ
274番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:20:02 ID:inbQQPgV0
つーことは、鶏から鶏じゃない鳥が生まれるのか
275番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:20:27 ID:Mo4Qy7qj0
これって進化のこと言ってるんじゃなくて
生命の起源ネタじゃなかったけ
276番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:21:49 ID:DqnVT+5v0
>>269
鶏に似てるけどまだ鶏じゃない鳥─┐
↓     .  .             .│じゃぁこいつは鶏の卵じゃなくね?
その鳥が産んだ卵      ←──┘

初めての鶏の固体


よって鶏の方が先
277番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:23:33 ID:S2lcD2Oy0

人間だって、ある日とつぜん卵を産むかもしれないだろ?
そしたら、それ以降の子孫はタマゴから生まれた人間だ。
278番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:25:22 ID:OnD0Xrpv0
やっと意味がわかった
つまり神様がこの世界に動物を作ったときに
にわとりとしてつくったか卵から生まれるところからつくったかってことだな?
279番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:25:24 ID:SzsFCIpy0
>>276
「鶏の卵」=「鶏が産んだ卵」

「鶏の卵」=「鶏が産まれる卵」

の違いだな
で、普段は場合によってどちらの意味とも取れる使い方をしてるから卵の方が先だ      
280番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:25:27 ID:gl0R+EdT0 BE:126099825-#
>>276
そのニワトリはどこから生まれてくるんだよ
281番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:28:44 ID:DK6WcHh6O
>>280
卵だろ
282番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:35:14 ID:gVltdhJcO
面倒だから神様のせいにしようぜ
283番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:38:47 ID:DqnVT+5v0
>>282
その神様はどこから生まれてくるんだよ
284番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 19:45:41 ID:vXeNFg7S0
>>283
卵だろ
285ニッキ ◆psNikkIaw2 :2006/05/28(日) 19:59:52 ID:72cE2U9T0
以前はきっとこういうスレでピョアを見かけてたんだな・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
286番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:01:13 ID:syReV52e0
>>284
その卵はどんだけ神様なんだよ。
287番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:02:37 ID:ZeLpeNIh0
神様って便利だよなぁ
そりゃ宗教が世界で流行るわけだ
288番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:06:41 ID:7fQYNYfm0
そんなことよりワニ肉のフライを食ってみたい
289番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:06:53 ID:2Ctv1khD0 BE:239987399-#
鶏に非常に近いDNAを持つが鶏ではない鳥
↓卵を産む
突然変異で鶏のDNAを持つ卵=鶏ではない鳥から生まれた鶏の卵

鶏が生まれる

だから卵が先ってことだろ。
290番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:11:25 ID:DqnVT+5v0
突然変異で鶏のDNAを持つ卵=鶏の卵だが鶏ではない鳥から生まれた卵

鶏が生まれる
↓卵を産む
正真正銘鶏の卵

だから鶏が先ってことだろ。非常に近いとか曖昧なこといってんじゃねえよww
291番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:11:50 ID:vXeNFg7S0
そもそも卵から孵った後に突然変異を起こす事は有り得るのか?
292番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:20:45 ID:SzsFCIpy0
>>290
正真正銘とか主観で決め付けてんじゃねぇよ馬鹿ww

一行目で「鶏の卵」が存在してる以上卵が先だろーが
293番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 20:55:22 ID:DK6WcHh6O
卵だろ
294番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:03:45 ID:gl0R+EdT0
>>1-1000
卵だろ
295番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:07:12 ID:mQf0s0yo0 BE:85224724-
ヤヴェ この話こういう話だったのかw 
今の今までどっち先に喰うべきかの話だと思ってたw
卵は何個でも産むから卵に決まってんじゃんwwwとか勝手に思ってたwww
296番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:08:27 ID:jBIZtAiX0
ピッコロ大魔王から生まれたんだろ
297おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/05/28(日) 21:09:38 ID:bIRrQv5F0 BE:71675273-
家畜・家禽って雄の価値低いよね、そういえば

最低限子種残す以外の雄は全部食肉にされちゃって、卵産んだり子供産んだり牛乳出したりするメスは
大事に育てられる、と
298番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:11:51 ID:3/hgvro/0
強制換羽の実態を知ったら卵を食うのがしばらく鬱になる。
299番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:17:38 ID:vXeNFg7S0
それにしても2chって凄いよな
三人の学者が長い時間議論に議論を重ねて出した結論を
唯の素人がたった数時間で導き出してるんだぜ?

この力をもっと建設的な事に使ったらビッグビジネスじゃね?
300番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:19:00 ID:Rg2yXSAk0
ピッコロ大魔王みたいのが生んだ大きな
卵からそのままニワトリが生まれたら
そのニワトリの産んだ卵はヒヨコにならないって事だよな?

だったら鶏に近い種の鳥の産んだ卵からニワトリが生まれても
その卵から生まれたヒヨコ?が他の鳥との間に卵を作っても
それからはニワトリは生まれないって事になる・・・
ニワトリは1代限りって事じゃないか?
それともピッコロ大魔王みたいに(ry
301番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:28:38 ID:UaYr0GE10
302番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:31:16 ID:6hQcKiT70
ニワトリが先って言ってたヤツはポケモンのやりすぎ
303番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:36:38 ID:qLKahiZf0
>  3人は、映画「チキン・リトル」のDVDを発売するディズニーの依頼で、この命題
> に結論を下した。

なにこれ
304番組の途中ですが名無しです:2006/05/28(日) 21:51:06 ID:vXeNFg7S0
>>301は新参
305番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 00:03:00 ID:AbbR4Qnz0
ディズニーは何から生まれたか考えてみよう
306番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 00:05:43 ID:OgH/9M3m0
>>303
もしかしてこのニュースってDVDの宣伝?
307番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 00:07:50 ID:fY9AkUWR0
こいつらこんなこと調べて金貰ってんのかよ。
ドカタ以下だな。
308番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 00:10:24 ID:ae4QJrUR0
細胞(精子と卵子)の合体。
309番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 00:16:24 ID:6XIgV4Nn0
みんなバカだな

ポンという音と同時に突然空間に現れたんだよ

のちにビックバンと呼ばれるようになるんだけど

まだみんなには早すぎたかな
310番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 01:39:35 ID:Zx3Gq1Y90
>>309
卵だろ
311番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 01:46:18 ID:LkA5houY0
>>309
>のちにビックバン


ビッ「グ」 な
312番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 01:47:21 ID:fFQDgLnf0
庭庭二羽鶏がいる
313番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 01:52:56 ID:Wl5yVNnD0
>>309
どっちが現れたの?
314番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 04:05:31 ID:gjjh6jUx0
ニワトリと卵だと>>1で説明できるが、卵生の生物と卵だと、生物の方が先だな
315番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 04:23:31 ID:V8ocmZJDO
ニワトリが先か、卵が先かなんてどーでもよくなった
316番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 04:33:06 ID:52ujFtCL0
これってこういうことじゃなくて
タンパク質が先か,DNAが先かって問題の比喩
じゃなかったのか?
317番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 05:20:16 ID:bdabvTus0
なにか鶏っぽいんだけど鶏ではないものが産んだ卵から鶏が生まれた、ってことか?
318番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 05:34:40 ID:ldNpUnjB0
味だろ!
319番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:11:09 ID:mHa/PvpY0
鶏(にわとり)というのは、家畜に適した鳥類の一群で原種は野生である。

人が古代から飼いならしていく過程で、自然に選別を行ってきたと思われる。
卵をたくさん産むとか、肉質がいいとか、大きいとか。これは育種に含まれる。

卵が先かニワトリが先か。この問いをわかりやすく考えてみた。

問題が作られた時代、生命は神が創っていると考えられていた。
卵からニワトリに成長するという事実は当然わかっていたし、ニワトリが
卵を産むというのもわかっていた。

ではどちらが先か、つまり神が先に我々に授けたのはどちらか?ということである。
ということも
320番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:13:22 ID:mHa/PvpY0
結論から言うと、どちらかわからない。

神のみぞ知るということになる。
321番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:19:43 ID:mHa/PvpY0
パスツールの実験により自然発生説が否定される前、江戸時代くらいまで
西洋では、魚は落ち葉から生まれ、ネズミは汚れた布切れから生まれ、
ハエは腐った肉から生まれると本気で信じられていた。
322番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:30:23 ID:mHa/PvpY0
ある日突然卵を産むようになったというのはありえない。
卵を産む能力は、爬虫類から鳥類に受け継がれているからである。

どこから先がニワトリであると、きっちりとした境界線をひけるのだろうか?
323番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:54:12 ID:vNq57L8T0
>>322
爬虫類から鳥類の進化は、常に卵の中で行われたという点を
強調して、この専門家らはニワトリは卵が先という極論を
言っているんだろうね。その過程での卵はどちらに属しているか
という議論を無視して。
324番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 07:56:22 ID:iyLI9LalO
ドラクエWのスレですか?
325番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 08:04:00 ID:48+/4r7M0
頭でっかちだなwww
鶏とされる鶏が生まれる卵を産む鳥は、鶏でないので
この事柄から、ある鳥が卵を産んで、その卵から産まれた鳥が突然変異し鶏になった。
だから、その卵を産んだ鳥は鶏でなく、産まれた鳥が最初の鶏になる。
この突然変異はどこで突然変異したか分からないので、生まれた直後、
つまり、卵から生まれた瞬間になる。
だから、卵ではなく、生まれた直後の鶏。で、鶏が先という事になる
326番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 08:05:10 ID:/u0Zxbvq0 BE:32138922-#
>>1
俺も元々はこの説を支持していたが、
「しかし突然変異した卵が突然変異したとわかるのは、鶏になってからだろう。
だから鶏が先なのでは」
という反論にどう答えていいのかまだ悩んでいる
327番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 08:06:28 ID:Nnyrjz1N0
徐々に変化していったンだったたらどっちでもないんじゃねえの?
328番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 08:09:17 ID:j1mcpYpo0
>>325
じゃあひよこでFA
329番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 08:10:27 ID:FbrY544t0
単に細胞の突然変異だろ
330番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 10:11:36 ID:HIKvUOtV0
卵の前に交尾が先だ
331番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 11:33:41 ID:owZgMTao0
始祖鳥→鶏の一歩前の鳥→卵

卵から孵った時に初めてその鳥がニワトリになる
よって
卵が先。

卵が先。
その卵の親はニワトリじゃない何かの鳥。
332番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 11:37:32 ID:WdrmsN7+0
成鳥がウイルスに侵されて遺伝子が一斉に変異する場合もあるんだから
成鳥が先の可能性も否定できないだろ?
333番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 12:00:26 ID:owZgMTao0
>>332
ってかウィルス感染で進化って卵よりもかなり可能性が低いだろ

それにウィルスに感染状態の鳥は
ニワトリになる一歩手前のウィルスに感染してる鳥に過ぎない。
そのニワトリの一歩手前の鳥は先天的にニワトリの一歩手前の鳥で
あるから完全なニワトリとは言えない。
334番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 12:08:08 ID:48+/4r7M0
最初に鶏になった鶏を見た人は誰もいない
335番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 12:10:09 ID:k0tduNmH0
これずいぶん前から言われてたよね。
突然変異の過程を考えたら卵が先だって。
336番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 12:14:47 ID:48+/4r7M0
単純に、鶏とは人間が認識する為に付けた名称。
だから、鶏を鶏と認識する為に付けた。
最初に鶏と命名したモノは鶏であって鶏の卵ではない。

よって、鶏が先。
337チョッパリポン博士 ◆Tmt3G4MTVw :2006/05/29(月) 12:16:34 ID:xhzh51cZ0 BE:48265643-

一ワトリ

タマゴ

ニワトリ

 
338番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 16:02:29 ID:V8ocmZJDO
一ワトリ

タマゴ

ニワトリ

タマゴ

三ワトリ?


今、何ワトリめくらい?
339番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 16:06:13 ID:zbgq5Gjl0
でもその卵は「鶏の卵」ではないだろ
340番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 16:10:28 ID:0RQ9HcWJ0
ニワトリがゲシュタルト崩壊した
341番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:13:48 ID:A4YffdY+0
まああれだな。
なにか鶏よりもはるかにでかいダチョウのような鳥類が産んだたまごに異変があって
鶏がうまれたんだろう。
342番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:17:55 ID:vNq57L8T0
健全な配偶子同士の受精卵の突然変異は、
卵割の過程で起きる。で、殻を破る前に
その変異体は、完成される。
343番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:19:03 ID:XVodJaqd0
ニワトリが先だと思ってる。
ある程度までは普通に雛を産んでたんだよ。
だけど、気候変化か何かで殻が必要になり卵になって生まれた。
344番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:22:00 ID:SKiNMx2c0
実はひよこが先
345番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:28:57 ID:+LBnOcQQ0
まあ家禽ってのは人間が交配させて作ったもんだと思うけど。
突然変異とかじゃなくて。
346番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:34:33 ID:vNq57L8T0
>>345
いや、交配って人為的に行う突然変異のことなんだけど
347番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:34:48 ID:DjVafLBD0
カラフルなヒヨコ見る事があるけど、あれって親鳥もカラフル?
348番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:36:09 ID:XVodJaqd0
>>347
ちょwwwwwwwwww
349番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:56:50 ID:yjig64jG0
ある朝鮮人の学者が答えた
「鶏も玉子も韓国が起源」
350番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:57:36 ID:A4YffdY+0
そういえば鶏ってどこ原産?
351番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 17:59:41 ID:AbbR4Qnz0
>>347
もちろん
352番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:02:42 ID:ovjSHfcj0
つくつくぼーしは

せみでした
353番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:06:31 ID:uDrl3HlbO
>>347
あれは人為的に色を変えられてるため、早く死ぬから親鳥であの色は滅多にいないんだよ
354番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:10:08 ID:N3+6iUt30
この論議の時にみんな「ヒヨコ」の可能性を除外しているのは何故だ?
355番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:20:00 ID:OqHMoTsN0
ウイルスに感染すると遺伝子の変化が起きるんじゃないの?
356番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:35:46 ID:mHa/PvpY0
>>346
それが突然変異なら、人間を例に挙げていうと

美形と長身を掛け合わせてできた子が、美形高身長の遺伝子を受け継いで
それが固定化されるとする。何世代か過ぎても安定して発現するということで。

それって突然変異か?

ニワトリだって野生で飼えば、そのうち再び飛べるようになるだろうし
野生種に近づくと思うんだけど。

豚だってそうだよな。野生に放って置くとイノシシみたいになるし。

時間を要する育種は、突然変異じゃないよな。
357番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:44:09 ID:mHa/PvpY0
ニワトリは、掛け合わせを人間が経験的に知って、選別して有益な特質を強調させたり
退化させたりした結果できたものだろう。

何十世代もかかって今のやつに近づいてきたんだと思うけどな。

突然変異っていうには変化が小さいと思う。突然変異なら驚くような違いが、一世代で
出現したのがはっきりわかるくらいじゃないと。

病気に強く、卵を多く生み、空を飛ばず、気性が穏やか、おいしい肉にもなる。

このくらいの要素を強調させて時間をかけて交配してニワトリになったんだろうに。

ニワトリになった瞬間なんてどこにも記録も遺伝子も残ってないんだけど。昔だからな。
358番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:49:40 ID:vNq57L8T0
>>356
あ、進化の過程で起こる遺伝子の欠失、重複、逆位、挿入、転座、
の積み重ね、と答えるべきかな。
359番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 18:51:15 ID:faXrt/E40
     _∫_     
   /     \
  /   / \ \  
  |     (゚) (゚)   | 
  |     )●(  | 
  \     ▽   ノ
   \__∪_/
    /    \
360番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:00:55 ID:mHa/PvpY0
飼いならされる程度は、進化というより適応の部類だと思うんだよ。

突然変異ではないね。
361番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:06:55 ID:vNq57L8T0
>>360
飼いならされた動物の数世代間だったらね。
進化の過程では、あの短期間での器質の変異は、
有性の法則だけでは限界がある。
362番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:16:03 ID:mHa/PvpY0
鳥の家畜化の歴史なんて少なくとも一万年、多分数万年やってそうな気もするが。
363番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:24:37 ID:vNq57L8T0
>>362
一万年もあれば、どれだけ突然変異が起こっているんだよw
364番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:32:40 ID:mHa/PvpY0
これは西洋のパラドックス

神はオスメスのつがいを人間に与えた

よってニワトリが先
365番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:34:07 ID:mHa/PvpY0
テクノロジーを使って解こうとするから複雑化しているのだ。
366番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 19:48:16 ID:gfyUyiJD0
>>311
エッグだろ

つまり卵だよ
367番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 21:04:45 ID:Wl5yVNnD0
ビッグバンって何から出来たんだよ
368番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 21:17:13 ID:l5z/DuUt0
バンババン
369番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 22:52:40 ID:XjqaHYWU0
猿から進化した最初の人間と同じなのだろうか。
猿から生まれた最初の人間は人間だろう。
鶏でない別の鳥から生まれた最初の鶏のタマゴ
370番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 22:53:29 ID:ca+sAm+00
>>367
たまごだろ
371番組の途中ですが名無しです:2006/05/29(月) 22:55:43 ID:ca+sAm+00
だから、鶏が生まれた瞬間に鶏を発生させた卵は「鶏の卵」だろーが
「〜の卵」って言葉が「〜が産んだ卵」と「〜が産まれる卵」の2種類の意味を持ってるからしょうがない
「デザイナーの卵」なんてもろにそういう意味じゃねーか
372番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 01:33:50 ID:KlhuZj+60
突然飛ぶのを止めてコッコッコッコ歩き回りだしたのが最初じゃね?





突然働くの止めた俺みたいな
373番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 01:37:00 ID:X3UyIqSQ0
カレーが先か、ウンコが先か・・・の方が難題
374番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 01:46:47 ID:/QlVy3g80
>>371
それは哲学論争みたいなもんだろ
鶏じゃない奴から遺伝的に変異した鶏が生まれる
でもその鶏が生まれたの卵からだから
卵が先。
鶏の一歩手前の奴(こいつは遺伝的に鶏じゃない)→(ここから鶏)卵→鶏。
これで決定。
375番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 01:59:54 ID:ia8WPg3C0
>>373
おいっw カレー食ったらウンコは出るが、
ウンコが出たからってカレーは食わんぞwww
376番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:01:11 ID:CJNNOD1H0
>>370
その卵はどこから出来たんだよ
377番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:03:19 ID:40VMr8zt0
これからは
ミッキーが先に生まれたのか
中の人が先に生まれたのか
議論しようぜ
378番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:10:55 ID:vaHRJX4P0
>>373
どこからがうんこかが、重要になってくる
食べた物が消化され、うんこになるが、体調の状態で消化される率が変わってくるからだ
例えば、トウモロコシを食べて消化されないで出てくる事がある。
あれは、確かにトウモロコシだがうんこである。体調が著しく低下している時は判断できない
そして、カレーを食べたとする。カレーは99%消化されないで排出され
見た目は明らかにカレーであるが、うんこである。尚かつ香りもカレーである事から
カレーであると言える。つまり、カレー = うんこ
という事が成り立つ
379番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:16:59 ID:ia8WPg3C0
食ったから出すのか、出しからか食うのか
の意味じゃないのかい
380番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:21:25 ID:aALkRP/p0
交配は人為的な突然変異を「促す」方法です

マウス実験やってる人はわかるけど
エチルニトロソウレア投与して精子に突然変異を発生させます
交配した次世代のマウスは突然変異の資質を備えます。

鶏以外のトリの体細胞と精子のDNAが異なるため
交配すると鶏としてのDNAを持った卵が発生する

というとこまでは認められていて
では、生物の成長過程で体細胞のDNAが変異して
鶏の形質を持ったDNAになるか?
という部分に関しては認められない
381番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:37:45 ID:CJNNOD1H0
>>379
腹が減ったから出したんだろ
382番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 02:38:07 ID:CJNNOD1H0 BE:807034188-#
間違えた腹が減ったから食っただ
383番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 03:14:02 ID:/QlVy3g80
>>376
頭が悪いな
その卵からだよ→その卵だよ→宇宙の不思議特異点
これは人間が認識出来ないから考える必要がない。
384番組の途中ですが名無しです:2006/05/30(火) 11:03:35 ID:v89M0/2F0
>>376
ニワトリだろ
385番組の途中ですが名無しです
>>352
うっそだぁ〜