【キャノン】 フィルムカメラ開発終了 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
【17:50】 キヤノンの内田恒二社長は25日、フィルムカメラの新製品の開発を終了する方針
を明らかにした。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=FLASH
2г(0´W`0)ノねぇねぇ:2006/05/25(木) 18:08:55 ID:tW/o0Asa0
銀塩カメラで取ったたくさんの思い出は忘れない。ありがとう銀塩カメラ。
3番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:10:08 ID:jLlmj7Se0
スレタイの社名 間違ってます ><
4番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:10:31 ID:rXBevbvfO
ピンホールカメラで取ったたくさんの思い出は忘れない。ありがとうピンホールカメラ。
5みみずん検索(笑):2006/05/25(木) 18:10:36 ID:thsV1hgj0
 
6番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:11:13 ID:PmqJso7c0
きやのん
7番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:12:16 ID:ycy0MMfE0
観音様に裏切られた
8番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:13:29 ID:Qj8bk3ys0
ニコンがあれば丼飯3杯はいけるから大丈夫
9番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:14:14 ID:B1iqOjxK0
>>3
キヤノン
富士写真フイルム
キユーピー
10番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:15:04 ID:5CQa9zmj0
きやのん
11番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:15:14 ID:2iF6pAcf0
儲からないからって、創業以来の主力を投げ捨てる起業は・・・・・・・・
12番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:16:00 ID:V72RD6580
>>11
目の付け所がSHARP
13番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:17:43 ID:mdvkOY1F0
キャノン機関
14番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 18:44:19 ID:noSR1PK10
オンキヨー
15番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 20:39:16 ID:8q2ZAl2w0
ちょwwwwwww
16番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:46:39 ID:ZxO96K8u0
いつから小さい字を使わない社名を挙げるスレになったんだwwwwwwwwww
17番組の途中ですが名無ιです:2006/05/25(木) 22:47:16 ID:1kzayGbp0 BE:79795872-#
EOS30Dは酷い出来だった。
18番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:47:48 ID:lriRu0G/0
CANONと書いてキヤノン
19番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:48:15 ID:NCIMtJ5g0
小さい文字使わない社名ってなんか意味あんの?
間抜けなだけだと思うんだけど。
20番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:49:00 ID:HLzp5v8N0
ガンキヤノン
21番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:50:39 ID:Cvb82NIa0
キャノンボール、時代の流れだな、フィルムカメラ、しかしデジタルへの流れは一気に進んだ。
22番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:52:33 ID:RTDDHkww0
家出したい女の子を泊めるOFF
1 :名無しさん :2006/05/24(水) 16:28:40 ID:i7/LrD0H0
夏休みに家出を計画中の●●●生の女の子たち!
お金や泊まる場所に困ったら、このスレのお兄ちゃんに相談してみよう。
きっと優しくしてくれるよ。
でもギブ&テイクは忘れちゃ駄目だぞ(´ー`)

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1148455720/l50

これは未成年者略取及び誘拐の未遂罪です。未遂のうちに逮捕していただきましょう。
23番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:52:45 ID:j+pHIDCr0 BE:448805186-#
>>19
アレだ、銀行の口座名がまぬけにならないようにだろ。
24番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:53:26 ID:VM0ZcBiq0
トライXで万全!
25番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:54:30 ID:lIXM9Tpe0
T90愛用の俺は永遠の勝ち組。
26番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:56:55 ID:j+pHIDCr0 BE:196353037-#
プラスXとD76の組み合わせだけはガチ
27番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:57:27 ID:SI8KxA0S0
EOS7うっぱらおうかと思ったけど持っておくか・・・
28番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:58:46 ID:SUGwhJ3X0
APSも忘れないで!
29番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 22:59:39 ID:fexbDvaq0
いまさらながら、フィルムカメラ買ってみたんだよね。
富士のナチュラってカメラなんだけど。
デジカメも、もってるから、撮り比べたらフィルムカメラは
こんなにはっきり写るんだなと思った。

30 ◆l8A/No6666 :2006/05/25(木) 23:00:33 ID:4K5euGfr0 BE:81774757-#
あらぁ、残念。
31番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:02:21 ID:UwVB9+d40
漏れの往年の愛機はEOS5
32番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:02:37 ID:Y35/DNBw0
でもよー、
デジカメも下位〜中位レベルじゃ画質はフィルムの足元にも及ばないしな・・・

33番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:03:13 ID:nI99pGIC0 BE:383292498-#
>>25
いいなあw
ミラーが動かないやつだろそれ!通好みなカメラ。
ポジフィルム使うならまだまだ35ミリ一眼レフいいな。
34番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:03:15 ID:x4exKe6j0
>>24
それを4号か5号に焼いてこそ、味が出る!!
35番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:04:57 ID:sbXAvZtY0
なんか一つの時代が終わったなぁって感じで寂しいな
36番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:06:48 ID:nI99pGIC0 BE:85175982-#
167MTが最強です。

てか、どうしようもなくなる前に中古で一式そろえとこうかな。
37番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:07:39 ID:6yYIOhaa0
携帯カメラが全てをダメにしたのだろうか・・・
38番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:08:30 ID:SUGwhJ3X0
これでフィルムがなくなったら、デジカメのデータをバックアップすんのめんどくせーな
39番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:08:31 ID:yAfM+/1L0
機械式腕時計みたいに趣味として残っていくさー。
40番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:08:59 ID:f/Go93BrO
マミヤ7で充分
41番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:09:55 ID:CKJQKjTY0
F100買った俺は負け組
42番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:10:08 ID:KIVtGnBn0
EOS-RT売らなきゃよかった
43番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:10:49 ID:eJY3Qqn30
シャッターのジャンピング解決したのか?
デジカメの画像消失は?
44番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:12:13 ID:iNrwwrEF0
ブローニフィルム使う機種は残るだろうな
ブローニの一番でかいのは1億画素に相当する
45番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:12:15 ID:yENEAo5Q0
IXY800is欲しい
46番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:12:20 ID:UwVB9+d40
>>42
RTはもったいないな。
EOS1のペリクルのはやたら高かったしな。
47番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:14:48 ID:mm9JqsjB0
俺のA-1もまだいけるな
48番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:16:46 ID:eJY3Qqn30
正直こんなに早くデジカメが銀塩取って代わられようとは思わなかった。
49番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:17:03 ID:nI99pGIC0 BE:335381279-#
おまいらフィルムカメラ使ってるやつは
フィルムはやっぱ白黒かポジなわけか?

ニコンのD50買ったけど、想像してたよりすごくよかった。
でも白黒やリバーサルのフィルムにはやっぱかなわないと思ったよ。
50番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:19:15 ID:p0s9u4Cn0

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 巨星墜つ!
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 彗星落下はまさにこのことだったんだよ!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
51番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:19:20 ID:VJ4jnS000
>>34
初心者はネオパンSSで、印画紙は3号でしょう。
52番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:19:42 ID:yAfM+/1L0
やっぱりネガも使うよ。ポジで仲間分焼き増ししてたら死ぬ。
53番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:20:47 ID:x4exKe6j0
>>51
鳥坂は偏っているからな。

逆光は勝利!!
54番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:20:56 ID:mBhZYvHb0
>>49
ポジしかやらんね。
モノクロ自家現像はやってみたい。
55番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:22:05 ID:x4exKe6j0
>>54
ヨドバシカメラの薬品置き場が凄く狭くなってた。
やばすぎ。
56おやつ ◆CC1XtRMqaw :2006/05/25(木) 23:22:12 ID:gvMC9/9S0
キヤノンの社員の人がEOS5はとてもいいカメラって言ってた。
でも俺のカメラはEOS55、初めて買ったカメラだからコレでいいかなと思ってた。
57番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:24:16 ID:nI99pGIC0 BE:31941432-#
ベルビアとかPKRとか使い分けたりして、レンズもツァイスとか
キャノンとか使い分けたりして、でっかく引き延ばした写真、最高なんだよな。
ああいう楽しさはデジカメには絶対ない。
白黒の現像も何度も覆い焼きとかしてたら楽しい。

フォトショップはがさつだよ〜
58≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2006/05/25(木) 23:24:44 ID:gQejm3YD0
>>50
ΩΩΩ<な、なんだってー!!
59番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:27:16 ID:ezBZmWOs0 BE:35622634-#
>>49
もちろんそうよ
60番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:27:53 ID:yAfM+/1L0
コダクロームはPKRって呼ぶのにベルビアはRVPって呼ばない人が多いのはなぜなんだぜ?
61番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:27:56 ID:nqAXQsjU0
>>25
T90といえばEEE表示だな
62番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:27:58 ID:mBhZYvHb0
>>55
フィルム関係は軒並みだけど、特に印画紙や現像液とかは
どんどん売場面積が狭くなってるね。
アクセサリー関係でも、DK-3とか普通に売ってたのになぁ…@ヨドバシ千葉
63番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:29:08 ID:x4exKe6j0
>>57
でも、流しがさびたりしないぜ。
現像が終わった後、放置すると、流しが錆錆になってたな。
懐かしい思い出だ。

文化祭の展示用写真を作るために、徹夜現像して部屋から出たら、もう夕方だったりしたこともあったな。
64番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:29:31 ID:ezBZmWOs0 BE:166236678-#
自分で焼く時代は終わるのかね…
65番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:30:21 ID:CksHMRyu0
結局、趣味のおじさんが高いプロ用カメラ買ってくれないと、
プロ用35mmカメラっていまの価格で維持できないんだよね。

いま以上に高くなると、今度はNIKONの独壇場になっちゃうし。

そもそも、CANNONは、デジタル化のこと、カメラ部門では
それほど真剣に考えていなかったってことじゃないの。

さて・・・Pentaxは、あと何年、中判継続してくれるかな。

特に67は、スタジオによし、外でもよし、複写などでもよし、
と結構マルチに活躍してくれるのでありがたいのですが・・・

フィルムバッグが交換できないのでハッセルには負けるけど、
でも、ハッセルのフィルムバッグ4個つけたフルセットと、67II
4台なら後者でも十分安いからなぁ・・・・
66番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:30:31 ID:CDtxXBvK0
懐かしいなあ。
実家帰ったら引き伸ばし機捨てられてたよ。残ってた引き伸ばしレンズは売った。
もう20年近く自分で現像してないな。
67番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:30:37 ID:86Uvg2pQ0
技術は残していって欲しいな・・・
68番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:31:36 ID:CksHMRyu0
>>67
キャノンのカメラの技術は、ほかの精密部品メーカーのを
流用しているだけだから、それほど問題ないよ。USMは、
どのみちほかのメーカーでも同等の技術持ってるし。
69番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:31:58 ID:ezBZmWOs0 BE:187016279-#
>>63
俺も前に住んでたアパートの流しを錆錆にした思い出がある
70番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:32:12 ID:BlRwg4J20
>>8
ニコンもフィルムカメラからすでに撤退している。

そういう訳で、俺はニコンD50を買った。
71番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:32:16 ID:yAfM+/1L0
ってかν速にこんだけカメヲタが居た事にびっくりした
72番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:33:33 ID:CDtxXBvK0
最近はコンパクトデジカメしか使ってない。
この間6x7に220詰めて出かけたが、結局車に置きっぱなしでコンデジで済ませた。
でかすぎて、友達にからかわれたりして恥ずかしいんだよね。
73番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:34:31 ID:MXZ8Mv+T0
いつかは一眼レフを買いたいと思いつつ予定すら立ってない
74番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:35:08 ID:UwVB9+d40
デジタル1眼が好調で35mm用のレンズも無くなってくのかな‥
75番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:35:30 ID:x4exKe6j0
>>70
正確に言うと、まだ少し残している。
FM3Aだけは残して欲しかった。

>>69
終わった後は念入りに洗わないとまずいよね。(w

ラッキー90Mが懐かしい。
76番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:36:17 ID:mBhZYvHb0
>>70
う〜ん、一応F6は作ってるけど。
FM10はOEMだから何とも言えないが。
77番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:37:09 ID:NUjAotEQ0
引き伸ばし機がちっちゃくなれば、マンションの流しでも出来ない事ないかなー
って気がする。
78番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:37:45 ID:nI99pGIC0 BE:335380897-#
白黒の現像はさ、あのお酢の匂いが最高だぜ!
しかも学校の暗室とかだと女といっしょに真っ暗な中で
お酢の匂いだぜ。

デジタルカメラは人間の敵だ。
でもおれもD50買ってしまった。
79番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:38:50 ID:x4exKe6j0
>>78
定着液を飲んでみろ。
死ぬ思いをするぞ。

>>77
昔はそんな機械もあったような・・・。
キャビネまでしか焼けなかったけど。
80番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:40:17 ID:nI99pGIC0 BE:95824229-#
>>79
飲むなよwwwww

いつか金たまったらまた現像やりたいなあ。
81番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:41:37 ID:x4exKe6j0
>>80
その頃には、現像液も、天秤を使って自分で調合しなければならないだろうな。
今では廃液も簡単に捨てられないし。
82番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:41:51 ID:CksHMRyu0
>>77
ライカの引き伸ばし機を買うがよろし(^-^)ノシ

俺はラッキーの6×9用を賃貸で使ってるよ。
83番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:42:14 ID:86Uvg2pQ0
>>68
(;つД`) アリガd、よかった・・・
84番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:43:37 ID:OVxZuTbb0
初代キヤノンF1で十二分だ。
オートはいらない。
85番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:43:57 ID:nI99pGIC0 BE:127764746-#
>>81
社会人学校みたいなの無いかな。
一応写真の学校なら今でも設備使って現像教えてんじゃね?
まして10代後半みたいな現役写真学生の女の子といっしょにやんの!


やっぱ写真やると変なおっさんになるもんだなあw
86番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:44:03 ID:kexQQnpd0
分かっとるじゃろうけど初めてイルフォードの印画紙で
焼いた時のあの感動をわしゃ一生忘れんけぇね
87番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:44:36 ID:CDtxXBvK0
>>78
そうそう。女の子と暗室でいちゃいちゃするって、なんともいえないいい感じなんだよねー。
88番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:44:46 ID:v1sRrEKQ0
小泉首相のアジア外交、必ずしも失敗とは見ていない=次期経団連会長
(ロイター・1/23)

御手洗次期経団連会長は奥田経団連会長との合同記者会見で、小泉首相のアジア
外交について、必ずしも失敗とは見ていないとの考えを示した。また、小泉首相
には構造改革の最後の仕上げを9月までに行って欲しいとの要望を示した。
また、小泉首相のアジア外交について「アジア外交は必ずしも失敗だとは見てい
ない。外交ではギクシャクすることはよくあるので、民間の文化、経済交流を
活発化していくべきだ」との考えを示した。



 一方、奥田会長は小泉首相のアジア外交について「対韓、対中ではどう控えめ
に見ても、うまくいっているとはいえない。小泉首相が在任期間中に両国の
トップとの会談ができればよいと考えている」と述べ、御手洗次期会長の考えに
異議を唱えた。ライブドア問題については「捜査が進み、結果により(経団連の)
規定にのっとり処分することになる」と述べた。また、米国産輸入牛肉問題に
ついては「米国が徹底すべき。この件に関して日米政府が円満に解決し、できる
だけ早く輸入を再開して欲しい」と述べた。


↓日本人にとってちょっといい話

●愛国心なき経済改革は失敗する 御手洗冨士夫(キャノン社長)
http://www.globetown.net/~otsboo/photo1/can03612.html
89番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:45:43 ID:uBR6RUaH0
ニュー速は怖いなすぐにマニアが集まってくる
90番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:46:10 ID:CDtxXBvK0
俺はバラ板で初めて焼いたとき感動した。存在感がすげえっつーか。
91番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:46:16 ID:OVxZuTbb0
無水亜硫酸ナトリウムだの、フェニドン、ハイドロキノンなんてのを記憶してる。
92番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:47:08 ID:nI99pGIC0 BE:170352184-#
イルフォ−ド、健在かな。
93番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:47:25 ID:nqAXQsjU0
PSE法絡みで、このところ中古の伸ばし機が少なくなったような気がする
行きつけの中古カメラ屋でも、4月前にフォコマートを処分価格で売ってたな
94番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:47:26 ID:9cG/Ujpj0
久々にOM-1を引っ張りだしてみた
プリズムは綺麗だった

レンズは・・・カビだらけ・・・
95番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:47:54 ID:v1sRrEKQ0
とりあえずネラ〜どもに分かりやすいように、キヤノンについて良くわかるネタを
提供しとく。

http://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/docs/seaofjapan/20040702000023268018.htm
> 「竹島・日本海?」 日 キヤノン 世界地図歪曲
> 2004年07月02日(金) 21:39

> 世界のサッカーファンたちの関心が集まっているヨーロッパサッカー選手権大会
> (ユーロ2004)に、独島を日本の名前である「竹島」で表記した世界地図が登場
> し、ネチズンらの反発をかっている。
> ネチズンらは2日、ユーロ2004大会が開かれているポルトガルの首都 リスボン
> の中心街であるコメルシオ広場の地面に日本の電子業者「キヤノン」が設置した
> 大型世界地図が描かれていると伝えた。
> (略)



キヤノンはアンチ中韓の右翼団体だぞw
96番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:51:26 ID:5dRPTOZV0
EOS10を買ったのが18年前の事だった。
たくさん写真を撮ったな
7S買っておこうかな、それとも30Dか?
97番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:53:11 ID:MG8AaYFD0
7Sあるけどさっぱり使わない
たまにはシャッター押しとかないとな
98番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:53:49 ID:nqAXQsjU0
>>96
やっぱ5Dでしょ
99番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:53:59 ID:9J8V4aV/0
アナログカメラ→フィルムスキャン

これが最高なのにキヤノンは史ね
100番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:54:23 ID:nI99pGIC0 BE:31941432-#
>>96
今どきは中古のSLR安くなってるから出来るだけ長く使う事考えたら
EOS1でよくね?

101番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:55:28 ID:PFeohqLA0
スカーラが手に入らなくなったんで、銀塩にはあんま未練が無くなった。
でも、キヤノンがコンタ645の生産ラインを買い取ったとかいう噂があるんで
少しキヤノンには期待してみる
102番組の途中ですが名無しです:2006/05/25(木) 23:56:10 ID:R66XLP3a0
>>95
なんで日本の企業なのに「独島」とか書かないとダメなのかと(ry
むしろそのほうが不自然でしょw
103番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:20:16 ID:f4jQQWnj0
キヤノン会長 兼 経団連会長 御手洗の言葉


日本のように中産階級の比率の多い国はないと思いますはそれでいいのですが、
今のままの状態を先ほどふれたグローバリゼーションの中で守り通すことはできないでしょう。
現に中国の10の1の安い給料は、日本の産業を空洞化してしまっています。


そうすると、日本が早く競争原理を入れて、技術で安い労務費を凌駕する産業をつくらなければいけない。
給料が高いからといって泣いていることはないのです。

要するに給料が高いか、低いかというのは、一番問題なのは、原価の中に占める給料の比率が多いか、少ないかなのです。
どんなに給料が高くても、原価に占める給料の比率が少なければ、それは問題にはなりません。
例えばキヤノンは、1台10億ぐらいのステッパーという半導体を作る装置を製造しています。

5〜6人でつくるのですが、5〜6人の給料が幾ら高くても、10億円の中ではたかが知れている。
あるいはオートメーションをやって、複写機やプリンターのカートリッジをつくっていますが、この原価に占める労務費は2%です。


だから、いかに技術でいいものをつくるか、付加価値の高いものをつくるか、
技術で安い給料に対抗する生産技術をつくるか、こういうものが日本の将来のテーマなのですが、
そのためにやはり競争で切磋琢磨していかないとそうした技術は生まれてきません。
104番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:21:59 ID:lJ9qBWD60
トヨタの誰かとは偉い違い棚
105番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:25:25 ID:t61h/+8z0
>>103
一機数百億の大型旅客機を世界最高の日本技術で作って売れば良い事。
106番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:28:28 ID:14+GRqFGO
デジカメブーム終了
プリンターブーム終了

フィルムやめて何で儲けるつもり?>キャノン
107番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:30:22 ID:D5EFLSnY0
デジカメは確かに便利だし、
画質も写るんです並にはなってる

でも、高画質フィルムの精細さや感度面・モノトーンの階調など、
まだフィルムに追いつくところまでは行っていない

もうちょっとがんばって欲しかった
営業的には難しかったのかなぁ
108番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:33:40 ID:SzIT8FYa0 BE:111794437-#
D50クラスのデジカメにさ、フィルム設定機能をつけて欲しい。
ベルビア風とかKR風とか。

写真背負ってるのはやっぱ白黒とポジだぜ!
109番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:36:19 ID:oJ0NMs+w0
多分このスレで俺だけかも知れんが、こっちのほうがショックだ
ttp://fujifilm.jp/information/20060425/index.html
110番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:36:57 ID:5/akBWvV0
ニコンもキャノンも終了か
もうだめぽ
111番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:38:07 ID:fs80u0Vt0
あうあう><
112番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:39:20 ID:5EIYM6tf0
>>106
インク
113番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:41:24 ID:SzIT8FYa0 BE:47912033-#
あえて言うが、ベルビアやKRやフジクローム100に
匹敵するプリントを作れる写真の道具が確立しない前に
撤退するニコンやフジやキャノンやコダックは写真文化ビ−クルと
して無責任だ!なんとかしろ!
114番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:43:01 ID:WO1Z+hYU0
A−1とEOS5QDが捨てられなくなったな。
115番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:43:51 ID:e/G7FHS70
>>109
ほう、8ミリが終了か。
16ミリや35ミリ映画も長くないのかな。
116番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:44:38 ID:0g89kpUL0
>>113
感材は残るよ、値上がりするけどね。
印刷用等に基礎的な薬剤の生産は、どっちにしろ写真関係なく続いていくわけだし。

ニコンもフィルムカメラの生産は続けていく。

いまのところ、実際に撤退宣言したのはcannonだけ。
117番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:45:05 ID:snPvRy2S0
まぁデジカメで十分だよね。
118番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:47:23 ID:oJ0NMs+w0
今日は天気良かったんで、昼休み近所の写真撮りに行った
やっぱり機械式カメラ&フィルムで撮るのが俺は一番好きだなぁ
119番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:48:48 ID:SzIT8FYa0 BE:143734493-#
>>116
俺が信じてたコンタックスっていうか京セラもお亡くなりになったよ〜(泣
ツァイスのレンズに状況によって昼はベルビア朝夕はKR、素晴らしかったんだぜ。
120番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:51:39 ID:dgX2QJMP0
悲しいけどこれって戦争なのよね。
121番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:53:03 ID:oJ0NMs+w0
ベルビアもベルビア100になったら、個性が薄れて普通のフイルムと変わらなくなったしな
122番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:53:51 ID:fc7G6wVl0
デジカメがブームだったとは始めて知った
123番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:54:45 ID:0g89kpUL0
>>119
スマソ(^-^;;
京セラ出資だったっけ。京セラは特にプロの需要も
なかったので、規模的に、カメラ部門はもとより辛か
ったのだと思います。

レンズの味を求めるなら・・・・・以外にRICOHの各種
互換レンズもええですよ。

漏れはcannonのFTbを延々15年くらい使ってます。
初期使ってたボディ+交換部品用に2台ジャンク(^-^;
124番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:55:01 ID:DT5b7wIA0
銀塩の終焉ですか
寂しいですね・・
125番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:55:29 ID:dDKecVXO0
35ミリフィルムはもうきついだろうね。
今デジ一買うような人は、シャッター切りまくるタイプだろうし…
126番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:55:41 ID:/nmUHFm/0
10年後はマミヤだけだな。
127番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:56:07 ID:SzIT8FYa0 BE:85175982-#
>>121
そうだよなんとかしてくれよ!
ベルビア50で増感したら十分じゃねえかよ!
カラーの写真はベルビアとKRとフジクローム100で十分ですよ!

エクタクローム使うやつはホモ。
128番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:57:46 ID:kByfPV960
フィルムカメラなんてアナログレコードと同じで
物好きしか使わなくなるだろうからなあ
129番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:58:05 ID:0g89kpUL0
>>126
マミヤよりも光学機器に偏ってるPentaxのほうが見込みあるよ。
あと、NIKONもね。
130番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:58:24 ID:HkJMOWBT0
フィルム型デジカメが出るまで乗り換えないぜ。
131番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 00:59:42 ID:oJ0NMs+w0
132番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:00:31 ID:DMVbiDn50
FDレンズが安くなっていいんじゃね。
133番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:01:10 ID:0t0MC28f0
また光画部スレか。
134番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:05:21 ID:zyP4xCsp0
ミノルタCLEにキヤノンのスクリューマウントレンズ
特に28mmつけてよくスナップしてた。
いまはチノンベラミしか持ってない・・・
135番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:05:31 ID:SzIT8FYa0 BE:287469296-#
>>123

FTbて、すげえじゃんw!!
リコーか。。。産まれてはじめてのカメラがリコーだった。
コンパクトで、レンズの前の四角いふたが前にパカって開くやつ。

なんか中古のカメラやレンズ急いで集めときたい気分になってきますた!
167MTとかまだあるし、買っとこうかな。小遣い足りねえ、必死で働かないと。。w
136番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:05:34 ID:Sx7A8H9d0
>>131
マジかよ
フジフィルムがんがれ
137番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:05:45 ID:D5EFLSnY0
昔のエクター25が好きだった
138番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:08:42 ID:SzIT8FYa0 BE:85176544-#
あったあった!俺のはじめてのカメラ!
http://pds.exblog.jp/pds/1/200404/20/48/a0015248_232853.jpg

これが寿命が来たのがきっかけでF601買って邪悪な写真の道に
入ってしまったw
139番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:08:44 ID:zyP4xCsp0
>>135
FF-1だな。あれ、レンズ良いんだよ。
前玉が回転しちゃうけどテッサータイプでよく写る。
140番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:09:45 ID:zyP4xCsp0
>>138
あーこれこれ。
141番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:10:33 ID:D5EFLSnY0
初めて使った一眼レフは、
アサヒペンタックスのスクリューマウントがいい味出してた
142番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:12:34 ID:nh3ljoKn0
予想より遥かに早くフィルムカメラ無くなりますね、全廃まで
2,3年でしょう。デジタルカメラは画質でフィルムを超えられない
という人がいますが、去年NHKで放送した「30億画素のデジカメで
黒田清輝の絵を撮影」という番組ではフィルムカメラでは再現できな
かった色調をみごとにデジタルが捕らえていました、残念ですが
フィルムカメラ消滅は認めざるを得ません。
143番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:13:28 ID:SzIT8FYa0 BE:239557695-#
>>139
これFF-1って言うの?
このカメラすごい好きだった。
おれにとっては最高のカメラだよw
144番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:14:07 ID:nKwVVPd70
そのうち現像するにも一苦労しそうだな
145番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:14:48 ID:J2qUxWPq0
ぎんしおなんてめんどくさくてつかってられっかよ
146番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:14:51 ID:HkJMOWBT0
オートハーフを超えるデザインが未だ出ない
147番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:17:13 ID:e/G7FHS70
巻き上げレバーのないカメラなんか、
気持ち悪くって使えるかよ。
148番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:18:24 ID:iKpa3VIS0
そういや、ちょっと前に学生時代の未現像モノクロフィルムが出てきたんで、
そのへんの写真屋に出してみたら、日数が掛かった上にえらく高額を
請求されたよ。

ま、現像の設備を買い揃えるよりは安いけどさ。
149番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:20:15 ID:zyP4xCsp0
>>143
そう。
セルフタイマー付はFF-1s。
150番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:20:45 ID:MMsclfL70
光画部が写真部になっちまうなぁ
151番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:21:52 ID:1jiwvmBj0 BE:80149493-#
>>109
これも寂しい話だな
152番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:22:04 ID:e/G7FHS70
フェロがけの楽しみもなくなるなあ。
153番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:22:23 ID:0g89kpUL0
>>148
堀内カラーならいつでもやってくれるぉ(^o^)ノシ

近所になくても宅配サービスがあるます。

>>135
リコーはカメラブランド化には乗り遅れたけど、
各社一眼レフの精度部品の受注を一手に引き
請けていた、カメラ関係じゃかなりのやり手メー
カーですぉ(^-^)ノシ

そのカメラもかっくいいですな。
154番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:22:55 ID:djlBnY0v0 BE:83880746-#
写真の現像屋ってどうやって金稼いでるの?
デジカメプリントなんて頼む奴居ないだろ
155番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:22:58 ID:0t0MC28f0
>>150
いま写真部っていうと、やっぱデジカメになっちまうのかな。。。
156番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:23:09 ID:zyP4xCsp0
追記
レンズは富岡光学のはず。
後に京セラツァイス作ることになる名門メーカー。
157番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:25:44 ID:nsuQgWtk0
きやのん、おまいもか。
つか、忘れた頃復刻限定とかで儲けるつもりなんじゃろ
158番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:27:43 ID:SzIT8FYa0 BE:127765038-#
やっぱそうですか!
はっきり言ってコンタックスのT1だっけ、リコーのFF1のまねしてね?
FF1って今でも中古であるかなあ。探して見たい。

ツァイスも気のせいなのかどうなのか、あのレンズは良かった。
意外な事にKRとかだけでなくてベルビアにも合うんだあのレンズ!
リコーーツァイスー富岡光学で35ミリ一眼レフやってくれないかなあ。
159番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:28:27 ID:0g89kpUL0
F-1 だいぶ前の彼女にあげちゃった・・・モータードライブとかなんかあとよくわからんオプションいっぱいつきで・・
160番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:30:43 ID:iKpa3VIS0
モノクロしか撮れない代わりに、解像度が同CCDのカメラの約3倍なデジカメ
って無いのかな?
161番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:31:08 ID:1jiwvmBj0 BE:17811432-#
>>155
そうなったら写真部ってよりカメラ部って感じになるなあ
162番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:33:29 ID:ehbezDlO0
4×5最高!
163番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:34:12 ID:oJ0NMs+w0
ツァイスもいまやコシナ製だからね
あと富岡光学って言う名前は無くなって
いまは京セラオプティックって言うんだよな
164番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:36:47 ID:e/G7FHS70
コンタックスRTSが妙な一眼の嚆矢だったな。
シャッターボタンにレリーズのネジ切りがないんだよ。
165番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:44:19 ID:zyP4xCsp0
>>158
>リコーのFF1のまね
あの蓋のデザインはミノックスが最初じゃなかったかな?
各社にマネされた。
>>134のチノンベラミもそう。(左右に開く観音開き)

>探して見たい
コレクションの対象になってるからまだ手に入る。
このクラスは販売当時人気がなかったのか
倉庫の片隅にデッドストックされているらしく
ebayなんかに新品がよく出品されるね。

富岡は今「京セラオプティック」になっちゃたよ。
元々ヤシカ傘下だったからね。
166番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 01:59:15 ID:SzIT8FYa0 BE:127764746-#
>>165
サンクス!FF1探してみる!

京セラ、写真なんとかして欲しいなあ。コンタックスの頃
カメラ修理とか出してもすごく良心的にやってくれてた。
167番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 02:06:04 ID:oJ0NMs+w0
>>166
京セラは修理に関しては、いまのところ以前と同様やってますよ
ただ東京のサービスセンターは、前の原宿から有楽町に場所が変わりましたんで注意

FF-1は以前持ってたんだが、ファインダーが曇りやすいんで
出来ればファインダーが綺麗な状態のを買った方が吉かと・・・
リコーは京セラと違って、古いカメラの修理には結構冷たいぞw
168番組の途中ですが名無しです:2006/05/26(金) 02:09:54 ID:SzIT8FYa0 BE:79853235-#
>>167
”リコーは京セラと違って、古いカメラの修理には結構冷たいぞw ”

まじっすかw
FF1見つけたら大事に使うわ。もう元が古いしなあ。
いろいろ情報ありがと!
169番組の途中ですが名無しです
20年ちょっと前、月間カメラマンとかCAPAなんかで
あと20年で銀不足により銀塩カメラは無くなるとか
よく書いてあったけど、こういう形で消滅とはおもわんかった。
ちょうどソニーのマビカが出始める直前だったな。