1 :
番組の途中ですが名無しです:
どっちが強いのさ
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:02:28 ID:ttoU0CCg0
城に水かけろ
大阪城はガチ
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:02:39 ID:ZRnOfW/e0
なんかデジャヴだぞ、おい
5 :
エリート森川 ◆ELI.govtts :2006/05/20(土) 00:03:03 ID:mn7quruk0 BE:384979695-#
僕は郡山城ちゃん!
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:03:37 ID:TjyT0K+00
堀入れると大阪城最強って聞いた
9 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:05:15 ID:gWoUGUtG0
10 :
エリート森川 ◆ELI.govtts :2006/05/20(土) 00:05:46 ID:mn7quruk0 BE:299428875-#
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:05:55 ID:PV7GVYNR0
スペインのバリャドリードだっけ
12 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:07:52 ID:VgVp2c3M0
どっちに住みたいかだと欧州の城だな
13 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:08:27 ID:DC8RLxhv0
とりあえず日本の城の格付けはどうなってるのさ
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:08:45 ID:a1FqJAOf0
城スレって定期的に立つね
15 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:09:10 ID:q3CdDScW0
横浜の城だろ
16 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:09:23 ID:cLFSx9w00
日本代表は大阪城、熊本城、小田原城のどれかだな。
姫路城強そうだったよ
18 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:10:37 ID:UV712VTk0 BE:5192126-#
比較できるのか?
戦い方とか用法とかいろいろと違うのに
19 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:11:28 ID:yzeYzHBr0
王城
21 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:12:43 ID:ABYRhFEE0
城がロボットに変形して戦うアニメがあったよな
22 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:12:45 ID:mAg+QeCz0
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:13:00 ID:osXUMENW0
西洋の城の画像きぼんぬ
24 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:13:16 ID:cgHZdCYf0
どっちも空からの攻撃には弱そう
25 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:13:36 ID:pcb76exJ0
大阪城って何が凄いの?
見た目?
現存するのは9城だけでしょ
あとは建て直したとか
どっちも弾道ミサイルを撃ち込まれたら、ほぼ壊滅だよ
28 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:15:22 ID:osXUMENW0
また水ぶっかけられるのか
30 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:16:25 ID:lwyslW6D0
31 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:16:29 ID:FhJISkS40
壁紙スレでも見たが
>>8はいったいどこの国のなんて所なんだ?
誰か教えてくれ
ところで安土城の詳細と再建まだ?
33 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:17:55 ID:hZ5giseZ0
西洋のは焼き打ちに強そうだが、長期戦となると
衛生面とトイレ無しが不便過ぎる
34 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:20:42 ID:UV712VTk0 BE:7786692-#
西洋の城は町ごと城壁で囲ってあるけど
日本だとほとんど城は城だけって感じだよな
35 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:23:00 ID:l2HvI6Xh0
>>27 大阪城なら核の直撃うけてもたぶん石垣くらいなら残る
日本の圧勝だろ
山ごと城だし
37 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:24:31 ID:mAg+QeCz0
38 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:24:33 ID:m/kat0nb0
どちらも時代によって目的が違うしな。
戦うための城もあれば、町を治めるための城もある。
39 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:24:38 ID:55/APXvD0 BE:180479982-#
40 :
エリート森川 ◆ELI.govtts :2006/05/20(土) 00:25:01 ID:mn7quruk0 BE:153992063-#
豪族居館とかちっさい山城がなんか好きー
ヨーロッパは平地にあるからなぁ〜
42 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:27:17 ID:mAg+QeCz0
43 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:27:18 ID:PpALlT5iO
俺の家のすぐ近くに守山城跡がある。
あそこで日本の歴史を動かした事件があったと思うと勃起する
44 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:27:20 ID:+wnDhC5Z0
ID:gWoUGUtG0
通報しといた
45 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:33:57 ID:2dFQ5ir30
大阪民国は朝鮮人に金ばらまく暇あったら
コンクリの醜悪な大阪城ブッ壊して
秀吉の黒い大阪城再建しろよ
46 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:36:43 ID:FhJISkS40
>>42 まじありがとう。
今度の旅行はそこに行こうとおもう。
47 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:36:48 ID:JOxeG4O40
ボーバンスレかとオモタwww
48 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:40:54 ID:GMp6Vi8J0
モンサンミシェルは江の島のパクリ
49 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:45:46 ID:39fgN+Hx0
日本の城は関が原まで飛んでって合体したり、血を浴びていないと通れない門や
10分経過すると大量の水が押し寄せて溺死する迷宮があったりするし、
天守閣が開閉式になってたりするらしいから日本の城の勝ち。
50 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:57:11 ID:osXUMENW0
西洋は投石器とか大砲が装備されてるのはいいんだけどな
51 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:58:54 ID:jMf+DRq60
木造の城がわりと多いよな。櫓とか火攻めに弱そう。
52 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:05:04 ID:AebZWMMR0
53 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:06:25 ID:V9zmeK5v0
54 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:22:25 ID:deO4bycq0
55 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:23:25 ID:osXUMENW0
56 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:26:03 ID:fTCQ6g1b0
姫路城?
57 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:26:37 ID:FhJISkS40
会津若松城もたまには思い出してあげてください
58 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:27:14 ID:Jov4xHVC0
西洋の城というか城壁も、結構バカにできんくらい強いよ。
59 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:27:53 ID:5hF2FdGd0
60 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:27:57 ID:ABKzsK7P0
何で大阪城って鉄筋なの?
今の建築技術じゃ木造の城作れないの?
61 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:28:15 ID:GSXeacWM0
62 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:28:51 ID:3BRs4j5m0
加藤清正の熊本城って籠城して兵糧つきたときには
城の壁を食ってしのげるように作ってあるんだよな。
63 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:29:38 ID:DL6hF3Zb0
ノイシュバインシュタイン城
疲れる名前だ
64 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:29:49 ID:osXUMENW0
NHKでやってた西洋の城のテレビ面白かったのに最近やってないな
個性が結構ある
65 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:29:50 ID:5hF2FdGd0
畳も食えるぞ
66 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:30:46 ID:3BRs4j5m0
67 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:30:51 ID:NpYC0VF00
強さで言ったら圧倒的に日本の城だろ
犬山城、上までのぼるの辛すぎ
69 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:31:47 ID:AebZWMMR0
70 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:31:54 ID:xS4dhzF40
しかし篭城し、食い物が尽きたときにに食われるのは、家畜、その次が女、子どもだ。
71 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:32:30 ID:a1IbDDjiO
俵をイモヅルでつくらせて兵糧攻めにあった時の食糧
72 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:32:35 ID:z6sQ1ip/0
日本で大規模な石垣と瓦による城が
登場してきたのって戦国末期くらいかでいいの?
それ以前の柵と板葺や桧皮葺で出来た城は脆そうだね。
73 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:33:03 ID:3BRs4j5m0
三木の干殺し、鳥取の渇殺し
戦国時代なら小田原城かねぇ
75 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:33:43 ID:edJaGw3k0
西洋の城は石造りだが
日本の城は鉄筋コンクリートエレベータ付き
清洲城を初めて見たときは地方のラブホかと思ったぞ
77 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:34:10 ID:AebZWMMR0
残ってたら安土城か大坂城が世界一だろな
78 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:34:15 ID:3BRs4j5m0
>>72 そう。戦国末期。信長の立てた安土城をきっかけに山城から平城へ一斉に転換した。
79 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:35:32 ID:osXUMENW0
熊本城はガチで家康と戦うためにすごい作りになってたんだよな
畳をお湯で戻すと食えたり
どこ通っても銃眼から狙撃される構造だったり
空襲のときにアメリカ軍は攻撃命令をくだしてたのにキレイに焼け残った
火攻め対策もバッチリだったとか
80 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:35:39 ID:3BRs4j5m0
訪れて見るには陣屋が面白いよな
81 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:36:09 ID:edJaGw3k0
安土城、どこかの万博で2分の1スケールで作ってたが
内部は朱塗りの吹き抜けでラブホテルのななめ上を行ってる感じだった。
82 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:36:51 ID:pnAmdiZZ0
83 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:38:14 ID:3BRs4j5m0
カラクリの忍者屋敷って本当にあったの?
84 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:38:37 ID:53xDpb0/0
85 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:40:04 ID:5hF2FdGd0
見た目は黒と金が一番綺麗だな 大阪城みたいな
86 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:40:40 ID:deO4bycq0
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:40:48 ID:eKLGiWNE0
>>46 悪いこと言わんからやめとけ・・・何もないぞ・・・
現地のツアーバスで行ったら帰り道渋滞してパリまで12時間かかった。
88 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:41:09 ID:AebZWMMR0
89 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:41:20 ID:53xDpb0/0
ここで佐和山城の登場↓
90 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:41:33 ID:Lw+gpXjS0
堀とゆう防衛手段を具現化したのは日本だけ
91 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:41:54 ID:RNMIazev0
平安・鎌倉時代の武士居館ぐらいなら100人も要らない人数で落せそうだ。
なんせ、よくて方形状に濠を廻らせている程度だからな。
92 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:42:02 ID:deO4bycq0
>この、東京と大阪のポスターを比較すると、象徴性・迫力で大阪が圧倒的に勝り、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>「大阪ビジネスパークと大阪城」が、日本を代表する超高層ビル街の景観といえる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
93 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:43:07 ID:5hF2FdGd0
やっぱり稲葉 十人で攻めても乗っ取れる
どっちにしろ立派
むしろカッコイイ
何しろ歴史的建造物
95 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:43:31 ID:5K91n4620
西南戦争時の熊本城の堅牢さは異常
96 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:43:43 ID:53xDpb0/0
>>90 ヨーロッパにも堀付きの城だか館だかはあるはず
跳ね橋も架かってるし、日本だけということはないんじゃね?
97 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:43:46 ID:3BRs4j5m0
日本で最強の城はラピュタ
98 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:44:24 ID:deO4bycq0
99 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:44:51 ID:AebZWMMR0
100 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:44:52 ID:s2J2N3Di0
西洋の城は遠くから見ると綺麗だけど中世当時は不衛生な住環境だぞ
済むなら絶対日本の城だな
101 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:45:05 ID:g2ZCd5iq0 BE:199854959-#
ドラゴン藤波の城好きさが笑える
102 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:45:41 ID:3BRs4j5m0
池上遼一の「信長」、稲葉山城を強調しすぎwwww
あれ落とすの無理だって
103 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:45:45 ID:QrZXPhKZ0
暴れん坊将軍の城が強そうに見える。
104 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:46:46 ID:osXUMENW0
大阪城は修学旅行で行ったけどしょぼくてがっかりした
105 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:47:04 ID:WwmE37+m0
>>91 30人くらいでもいけるんじゃないか?
相手の戦力が住居内にいる人数だけと想定すればだけど
106 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/05/20(土) 01:47:50 ID:Nj4OPvtV0
日本の城って権力の象徴だから防御力って考えてないんじゃないの
107 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:48:16 ID:5hF2FdGd0
お前は戦国時代を舐めすぎ
108 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:49:17 ID:53xDpb0/0
109 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:49:21 ID:3BRs4j5m0
>>106 それは江戸以降に意識的にそうしてるから。
外様藩主が堅い城作れば、それだけ幕府に警戒される。
110 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:49:23 ID:g2ZCd5iq0 BE:44412252-#
城にエレベータって止めて欲しいんだぜ
111 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/05/20(土) 01:50:14 ID:Nj4OPvtV0
112 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:50:15 ID:inIIIDiu0
水戸城のかっこ悪さは異常
今の一夜城、現代の技術でも一夜では無理
114 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:50:33 ID:53xDpb0/0
姫路城にはエレベーターないぞ、なぜか遊園地が近接してるが
115 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:51:14 ID:osXUMENW0
伊達政宗は徳川への忠誠を見せる為に居城の天守閣は作らなかった
天守閣は無いけど機能的には守りの堅い城だったそうな
その裏ではこっそり近隣のお寺を城化して
もし何かあったらお寺を最後の地にして戦うつもりだったとか
116 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:51:55 ID:3BRs4j5m0
小田原城ではなぜか象を飼っている。
117 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:52:08 ID:Lw+gpXjS0
>>106 ヨーロッパの城が権力の象徴だから防御力を考えてない
日本の城は幕府、政治力、権力の象徴だから防御力を最優先
でも己の火事で全焼ってのが多い
118 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:52:42 ID:u51AixBi0
大阪城に入る前と入った後のテンションの落差は異常
119 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:52:59 ID:ev8uz7SmO
西洋の城は窓からうんこ落としてたんだぞ
汚すぎ
120 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:53:31 ID:53xDpb0/0
大阪城はチョンの観光客大杉、おまえら秀吉嫌いなんじゃないのかと
121 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:54:10 ID:inIIIDiu0
当時の築城技術はものすごいよな
朝鮮出兵でも当地に速攻で城建てたんだよな
122 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:54:57 ID:53xDpb0/0
>>119 冬には床に藁しいて、その中に犬のウンコとか残飯とかと一緒に一冬だよ
123 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:55:01 ID:deO4bycq0
どうして東京にはこれといった有名な城がないの?ね〜どうして〜?
124 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:55:08 ID:5hF2FdGd0
日本のゼネコンが世界一なのと似てるな
125 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:55:49 ID:3BRs4j5m0
江戸城があるだろが。
八王子城も百名城の一つ。
126 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:56:14 ID:AebZWMMR0
127 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:56:38 ID:53xDpb0/0
128 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:57:53 ID:3BRs4j5m0
徳川幕府が開かれてから一国一城令で、かなりの城が取り壊されてるからな
129 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:57:57 ID:osXUMENW0
小田原攻めで秀吉が一夜城を作ったときには
絵で描いた窓とかつけたんだよな
小田原城からはちゃんと城に見えたそうな
130 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:58:04 ID:deO4bycq0
>>125 天守閣はございまちゅか〜???てんちゅかちゅは〜〜??
>>79 九州ってすごい人多くね?
薩摩とか長州とか
熊本って、確か明治に日本独自の刑法かなんかのオリジナルを起草したんだけど、結局政府は
フランス刑法ぱくったんだよな
132 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:58:35 ID:5hF2FdGd0
月山富田城も堅城として名高いよな
133 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:59:02 ID:2mWcrq/F0
134 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:59:03 ID:osXUMENW0
>>128 それが痛いよな
もっとたくさん残ってたら国内の観光も盛んになってたかも
135 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/05/20(土) 01:59:03 ID:Nj4OPvtV0
>>52 屋根を伝って上までいけるな。
これは隠密にすぐ侵入されるだろ
燃える名古屋城が悲しすぎるぜ
138 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:59:33 ID:3BRs4j5m0
>>130 天守あっても名古屋城が百名城から落選してる理由を考えてみ
139 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:00:15 ID:deO4bycq0
>>138 天守閣ないなんて、一番ショボいんだけど〜www
上田城にもうんこ穴あったぞ
141 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:00:37 ID:53xDpb0/0
名古屋城は次燃えたら、総金メッキとかやらかしてくれるのではなかろうかと期待してる
142 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:00:42 ID:3BRs4j5m0
>>132 今、大河に出てる生瀬勝久が、時代に合わぬととりこわしやがった
143 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:00:44 ID:v/gGFrQM0 BE:107092894-#
たまには首里城の事もおもいだしてあげてください。
144 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:00:48 ID:5hF2FdGd0
江戸城作ってやるから首都移転させろっていった奴は超怒級バカw
145 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:15 ID:8p05UIHwO
悲しいかな、日本の城は木造だから良く燃える
ほとんど消失しちゃってるでしょ?
146 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:24 ID:G6GgtpP40
空爆したら城なんて雑魚じゃね?
147 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:33 ID:QrZXPhKZ0
日本三名城なのに四つあるのは何故だぜ?
姫路城
名古屋城
大阪城
熊本城
どれか一つ切り捨てるべきだぜ?
148 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:38 ID:53xDpb0/0
149 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:57 ID:3BRs4j5m0
>>139 お前、城を愛する心ねえなあ・・・。もったいないよ。
訪れるには城址の方が面白いんだよ。
150 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:01:58 ID:/eK9jPC80
NHKのヨーロッパ城物語シリーズは異常
152 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:02:34 ID:5hF2FdGd0
名古屋と姫路はいらんな 実戦経験してないし
大戦中戦失した名古屋城、岡山城、広島城が残ってたらなぁ・・・
西南戦争で焼けた熊本城も惜しい
154 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:03:06 ID:Fid7jqNc0
>>148 時代劇は何城でも引きの画は姫路城の映像
155 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:03:08 ID:3BRs4j5m0
二月に発表された百名城、首里城の他にアイヌの城も二つ含まれてたな。
157 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:00 ID:osXUMENW0
熊本城が戦後に焼け残った写真はすごいよ
城以外全部焼けてる
158 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:19 ID:iqr/rpiJ0
彦根城の階段の急さは異常
159 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:39 ID:g2ZCd5iq0 BE:248707878-#
羽柴誠三秀吉だか
変なオッサンが城に住んでたな
160 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:42 ID:53xDpb0/0
名古屋城は見事に空襲で全焼したからなー
161 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:42 ID:og8GNFxD0
162 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:04:44 ID:zq0Ht14U0
昔の人の建設技術ってシャレにならんよね
164 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:05:06 ID:3BRs4j5m0
会津戦争を耐え抜いた鶴が城の写真も壮絶だったなあ
165 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:05:07 ID:v/gGFrQM0 BE:71396238-#
>>155 へーそうなんだ。
首里城は再建されて綺麗だけど、あの下に相当人骨が埋まってるんだよな・・・。
166 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:05:18 ID:qx4Onqic0
>>150 名古屋城が余計だな。
古屋城ならまだ許せるが。
1文字多いと3つ並べたときに美しくない。
167 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:05:40 ID:ikN2FsEB0
ネ申IDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
□□■ SonicStage CP | 24th Stage ■□□
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147276541/ 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 00:21:31 ID:I/MP3moeO
SonicStageもフリーソフトな最外殻電子が8個な希ガス。
SonicStageとiTunes、どっちがMP3の音質いいだろうか。
171 名前:TETRA[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 00:22:25 ID:I/MP3moeO
↑IDキターッ!!!!!!!!!!!!!!!
168 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:06:00 ID:vKTQQvYH0
大阪城は天守閣が下品すぎると思わん?
改築前のほうが好きだったなぁ
名古屋城は天守はもちろん御殿が焼けたのが惜しい
170 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:06:44 ID:bFRmjJKv0
西洋の甲冑は、刀剣で戦争してるときはカミソリの刃の
入る隙もないほど装甲がちゃんとしていたけど、
鉄砲が登場すると無意味なのでなくなったって本当?
中途半端な日本の鎧の機能と対象的な、西洋合理性の
一例に挙げられていた。
福岡で高速道路を走ってると、たんぼの真ん中に城みたいなのがあるんだけどあれって何城なの?
小阪城のおっさん最強
173 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:07:08 ID:5hF2FdGd0
伏見城って消失したんだっけ?西軍に攻められて
174 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:07:26 ID:deO4bycq0
>>160 見事?まぁ、その戦争を仕組んだのは東京人だからね・・・
東京が首都になってから何もいいことなし
名古屋城は姫路城より立派な天守閣が残ってたのに…
アメ公め
■昭和まで現存した天守閣
・現 存
弘前城・松本城・犬山城・丸岡城・彦根城・姫路城・松江城
備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城
・火災焼失
松前城
・戦災焼失
名古屋城・大垣城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城
177 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:07:55 ID:3BRs4j5m0
178 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:08:01 ID:og8GNFxD0
179 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:08:42 ID:kdBGyARe0
大阪城って凄いよな。
なんてったて鉄骨とコンクリートで出来てるんだぜ。
180 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:08:58 ID:Fid7jqNc0
181 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/05/20(土) 02:09:12 ID:Nj4OPvtV0
エレベーターもついてなんと世界遺産に登録されてんだぜ
182 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:09:52 ID:deO4bycq0
江戸城って凄いよな。
天守閣ないのに城気取りしてんだぜ。
183 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:09:55 ID:3BRs4j5m0
184 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:09:57 ID:Q+qN160J0
大坂城は寄付で再建されたっていうのがすごい
没落前の日本一の商都の最後の底力だったな
186 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:10:43 ID:og8GNFxD0
防御力は全然西洋の城の方があるけど
地震に弱い
187 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:10:45 ID:53xDpb0/0
ケルン大聖堂か?
188 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:11:42 ID:gbTAdbdx0
美しさでは圧倒的にこっち
189 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:11:47 ID:53xDpb0/0
西洋の城っていっても色々あるけど、どの城がヨーロッパ最強なんだろう?
190 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:12:14 ID:Q+qN160J0
191 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:12:20 ID:3BRs4j5m0
地震といえば、飛騨高山の高山城は地震で崩れて、城主の金森長近は死んでるんだよな。
それで江戸通じて飛騨は天領(幕府直轄)になっちゃった。
192 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:12:54 ID:deO4bycq0
>>185 その後の通天閣も寄付で再建されたんだけどね。完成当時日本一の高さだったが、
翌年に東京が同じ設計者雇って東京タワー建ててやがんのwww 対抗心むきだしw ははは
桃山の血天井、いまいち判らなかった
>>189 一般的にはノイシュヴァンシュタイン城とかが人気あるんじゃね
195 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:13:19 ID:osXUMENW0
196 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:13:42 ID:3BRs4j5m0
仁徳天皇陵と、西武グループ先代の堤清二郎の墓はどっちがでかい?
197 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:13:53 ID:edJaGw3k0
あとは城じゃないけどモンサンミッシェルとか
200 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:15:02 ID:cLFSx9w00
西洋だったらコンスタンティノープルじゃないかな
201 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:15:15 ID:gbTAdbdx0
全部の城が合体してガンバスターになるんでしょ
202 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:15:33 ID:53xDpb0/0
203 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:15:57 ID:3BRs4j5m0
ライン下りすると5分に一つ城が見られるよね。いろんな形があって面白い。
丸煙突形とかアーチ型、尖塔型、いろいろある。
>>200 城壁の窓からギリシャ火とかいう武器を投げられるようになってるんだっけ?
204 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:16:28 ID:5K91n4620
>>194 あれは城って言うよりテーマパークとか別荘って感じ
軍事目的じゃなくて趣味で建てたわけだし
205 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:16:32 ID:V7mwTolM0
姫路城>>>>>>>>>>越えられない本物の壁>>>>>>大阪コンクリ城>江戸城
東京と大阪で低レベルな争い乙
今の大阪城って天守が小さいような気がするんだけど、あんなもんなの?
なんつうか石垣の端までびっちり城が詰まってないとなんか変な気がする。
>>205 江戸城じゃなくて江戸城址なwww
城じゃないんだから一緒に比較したらだめだろwwww
208 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:17:48 ID:3aV6T3ez0
ヨーロッパは城内に畑や牧場があるからな
>>206 徳川の石垣に豊臣の天守が載ってるからな
>>201 琵琶湖が割れて、坂本城からマジンガーが出てくるよ
211 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:19:32 ID:deO4bycq0
212 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:20:22 ID:Q+qN160J0
213 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:20:34 ID:bFRmjJKv0
松本城が世界遺産に名乗りをあげている。
善光寺(長野市)も立候補していて、長野県人の
競争というか対抗意識でやっているとの説がある。
214 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:20:47 ID:3BRs4j5m0
琵琶湖のまわりは本当に城が多かったよなあ。
佐和山城(石田三成)、小谷城(浅井長政)、安土城(織田信長)
坂本城(明智光秀)、長浜城(羽柴秀吉)、彦根城(=佐和山、井伊直政)
ジモティーじゃないから位置関係わからないけど。
215 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:20:50 ID:5hF2FdGd0
名護屋城も立派だったらしいな
堀は道路になり、一部以外は官公庁に使われるのが王道
217 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:21:17 ID:g2ZCd5iq0 BE:53295034-#
姫路城と名古屋城の合体を見たいね
>>209 あれは全く理解できん
変なもん乗っけて、価値を下げてどうする
219 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:22:03 ID:og8GNFxD0
カイロの城壁とかマジノ線よりつよそうじゃね?
220 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:22:10 ID:3BRs4j5m0
>>215 佐賀県の?朝鮮出兵のときにそこへ各国大名が集結してから遠征したとか。
北海道の蠣崎までわざわざ佐賀まで来たらしいね。
221 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:22:20 ID:sIfnj2Z80
西洋の城は温度が寒いと思う
あのドイツの湖畔にある有名な城なんだっけ?
222 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:22:29 ID:f/YmM/ww0
223 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:23:04 ID:J6NLNnuMO
てっきり城彰二かと
224 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:23:15 ID:WY8i+2/m0
スペインい居た時の城は・・
225 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:23:26 ID:3BRs4j5m0
226 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:23:35 ID:5hF2FdGd0
>>220 総勢二十万だからスゲー城だったんだろうな
227 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/05/20(土) 02:23:35 ID:Nj4OPvtV0
お前ら欧州に城はもうどうでもいいのかよ
228 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:23:42 ID:53xDpb0/0
>>212 ナイアガラ、アンコールワット、?なんかの灯台?、?ヴェネチア?、姫路城、白川郷か?
3つ目が真剣にワカラネ
229 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:24:38 ID:sIfnj2Z80
230 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:24:43 ID:iqr/rpiJ0
231 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:24:45 ID:3BRs4j5m0
>>226 当然二月に発表された日本の百名城にも入ってるね
232 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:25:10 ID:53xDpb0/0
233 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:25:49 ID:3BRs4j5m0
>>232 あら、佐和山城を彦根城として建て直したとばかり思ってたよ
234 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:26:23 ID:cLFSx9w00
>>203 そうそう。全長20数キロにもおよぶ城壁を備えたまさに難攻不落の城
落とされはしたけど相手が全盛期を迎える10万のオスマントルコ軍
さらに外部の援助がほとんど無い状況でよく耐えたよ。
235 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:27:01 ID:53xDpb0/0
ドラキュラの城はほのぼの系
よしじゃぁ戦国が続いて砲火が国崩しとか以上に進化し、それに対応する城を(ry
237 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:27:25 ID:mUyddD1Y0
浦安のシンデレラ城はどうよ?
238 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:27:53 ID:3BRs4j5m0
信長の野望で城攻めが一番面白かったのは武将風雲録だったな。
239 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:28:07 ID:53xDpb0/0
>>233 どっかのおっさんが現在進行形で作ってる
240 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:28:41 ID:Fid7jqNc0
242 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:29:21 ID:Q+qN160J0
243 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:29:28 ID:fTCQ6g1b0
>>230 城マニアはお前だろw
すげーな。写真の撮り方にもよるのかも
知れないが、俺は上のチベットのが好き。
244 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:29:32 ID:3BRs4j5m0
これまでにウィンザージュが無いことに驚き
246 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:30:32 ID:3BRs4j5m0
そういや百名城には五稜郭も含まれてたな。
247 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:31:07 ID:jJcvXyHi0
海から離れてれば五稜郭はかなり強いんだよな。
メフメト2世なら大阪城の堀を攻略できた
249 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:31:19 ID:SojUqsBu0
よーしここで2ちゃんらしく
半島ねたを一つ。
韓国に城がないのは
秀吉と日帝が焼き討ちにしたということになっているらしい。
251 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:32:32 ID:Fid7jqNc0
韓国には建物がなかったから3匹の子豚の藁の家に住んでたらしい
252 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:32:52 ID:3BRs4j5m0
>>247 五辺の凹んでる部分が、一点射撃できるようになってるんだっけ。
あれって辺じゃなくて角側から責めれば無防備ってこと?
253 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:32:59 ID:sIfnj2Z80
そのうち騎士と武士どっちが強いのってなりそう
1700年統一で
254 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:33:00 ID:jJcvXyHi0
>>249 秀吉派遣軍築城の蔚山倭城とか残ってないのか?
255 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:33:23 ID:Irc4VYHy0
>>249 関東人が大阪を敵視するのはそれが理由か
まだ秀吉を恨んでるんだな
>>87 モンサンミシェルって否定的意見しか見ないなw
257 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:33:55 ID:3BRs4j5m0
韓国人は自国の世界遺産を現在進行形で焼き討ちしてるじゃないか。
258 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:34:22 ID:oyjFL1s30
シグルイ読んでから新幹線で掛川通るたびに腹のあたりがじんわり重くなる。
西洋の甲冑の歩み
↓
肩当や胸当てのしょぼい物
↓
武器が改良される
↓
全身具登場
↓
鈍器主流
↓
さらに分厚くなり、身動きわるくなる
↓
火気登場
↓
よろいあぼーん
260 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:34:57 ID:jJcvXyHi0
>>252 逆逆。頂点に砲台置いてれば2頂点から十字砲火をかませる。
261 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:35:05 ID:2ZjViukf0
262 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:35:53 ID:sIfnj2Z80
つうかいつになったら竹島に城を作るの?
263 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:36:08 ID:3BRs4j5m0
>>260 考えてみればそうだ
三年の疑問が解決されたw
264 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:36:13 ID:iqr/rpiJ0
>>255 メディアまでグルになってるからはっきり言ってうざいよねー
関西がなければ発達しなかったくせにww
266 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:37:18 ID:3BRs4j5m0
中田ヒダがセリエA行ったときにサインしたガウチの城は有名な城なのか?
268 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:38:08 ID:foxiueGC0
朝鮮半島南部には、清正ら遠征軍が建てた城跡が結構残ってるらしいね。
一度見に行きたいよ。
津山城の石垣は小藩とは思えない見事さ
270 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:38:53 ID:AebZWMMR0
271 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:39:06 ID:fTCQ6g1b0
マイホームに日本の城をたてるんだ!!
273 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:39:32 ID:Q+qN160J0
274 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:39:35 ID:sIfnj2Z80
一番生生しいのは元寇防塁
275 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:39:44 ID:3BRs4j5m0
加藤清正と藤堂高虎は城いっぱい作ってるなあ。
今治城も攻めにくいっていうな。
276 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:39:51 ID:Fid7jqNc0
277 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:40:03 ID:0+z7PJG40
城みちる
278 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:40:38 ID:jJcvXyHi0
279 :
267:2006/05/20(土) 02:41:16 ID:kMym22MP0
拾いモノだから知らない
280 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:41:42 ID:3BRs4j5m0
>>273 タージマハールか。
これ嫁さんおぼれ死んだの悲しんだってだけで立てたんだよなあ。
その嫁さんの名前を入試で出題した(もう15年ほど前か)早稲田はちょっとやりすぎ。
281 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:41:57 ID:fTCQ6g1b0
282 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:42:43 ID:iqr/rpiJ0
そういや一日で伊賀城と彦根城と長浜城周ったことあった。
琵琶湖湖東は城の宝庫だな。
283 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:42:52 ID:3BRs4j5m0
ライトアップっていうと熊本がついつい思い浮かぶよな。
284 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:43:09 ID:yvcyszbQ0
285 :
高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/20(土) 02:43:19 ID:Q+qN160J0
>>280 へー嫁さんの名前がタージ・マハルって言うんだと思ってた
286 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:43:26 ID:3aV6T3ez0
287 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:43:47 ID:iqr/rpiJ0
>>280 ムムターズ・マハルだろ。
2度行ったことある。が、これ城じゃねぇよな・・・
288 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:44:11 ID:53xDpb0/0
>>280 そんな問題出たら死ぬ、ありえねえ
タージマハルって対になる黒大理石の霊廟を建てる予定だったんんだよな
立てる前に王様死んで、金かかるからボツになったらしいが
289 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:44:36 ID:iYcukYd90
城主の時代になりました。
290 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:44:46 ID:3BRs4j5m0
>>285 ムムターズ・マハル、だったと記憶している。
>>286 こりゃあ見事だ。いや、桜ではなく。
全景見られるとついつい攻め方考えてしまうのは俺も城オタかもしれんる
291 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:45:30 ID:jJcvXyHi0
>>284 小田原城か。総構えが残ってたら見に行きたいんだがなぁ。
292 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:46:52 ID:53xDpb0/0
>>286 姫路城は桜の時期もいいけど、ゴールデンウィーク序盤あたりの緑も綺麗なんだよな
293 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:47:10 ID:fTCQ6g1b0
熊本城ってかっけーな。
せっかく車で行ける距離にあるのにあんまり行ったことないや。
294 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:47:32 ID:cLFSx9w00
実際に歩いたところだと伊予松山城の石垣が見事だったな。
>>261 今の小田原城が載ってるのにはちょっとびっくり しょぼすぎよ ぞうさん効果か
296 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:48:11 ID:3BRs4j5m0
297 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:48:22 ID:yvcyszbQ0
桜といえば弘前城じゃろ
298 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:48:32 ID:jJcvXyHi0
>>293 熊本と人吉は石垣だけでも見る価値がある。と、マニアが言ってみるw
299 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:49:57 ID:3BRs4j5m0
やっぱりタシロが最強だろ
301 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:52:31 ID:jJcvXyHi0
302 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:52:47 ID:k2ImZOtC0
人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり
303 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:53:25 ID:iqr/rpiJ0
>>299 あ、これがそうだったのか。行ったことあるよ俺。
台南にあるんだよな確か。
両方とも10分あれば十分だったよww
304 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:54:43 ID:3aV6T3ez0
近年では九龍
305 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:55:28 ID:fTCQ6g1b0
>>298 人吉は城趾か。でも歴史館が出来てるみたいだな。
ありがとう、梅雨に入る前に行ってみるよ。
306 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:56:05 ID:3BRs4j5m0
人吉って菊地氏の城だっけ?
307 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:58:50 ID:aJOQk2/W0
日本の城なんて木造だしショボイだろwww
大砲使えばイチコロだし
矢に火つけて撃てば燃えるし弱すぎ( ´,_ゝ`)
308 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:00:02 ID:aIwJaHYg0
>>297 弘前は毎回計画倒れになる。
箱館から遠すぎ。
309 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:00:04 ID:jJcvXyHi0
>>305 人吉は正確には石垣しか見る価値がないが正解だけどなw
五稜郭と人吉にしか見られない積み方してる。
>>306 相良氏
310 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:00:50 ID:3BRs4j5m0
311 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:07:37 ID:3aV6T3ez0
実際のところ、城での攻防戦って殆どなかったんだべ?
312 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:08:34 ID:cf4OE3Nw0
313 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:09:03 ID:aIwJaHYg0
野戦より、攻城戦の方が多かったと思うが。。
314 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:11:58 ID:PxMcBctQ0
315 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:14:59 ID:jJcvXyHi0
>>311 秀吉の小田原攻めの関連だけでも八王子城、鉢形城、韮山城、武蔵河越城、松井田城、
松山城、岩槻城、館林城、忍城の攻城戦があるが。
316 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:15:30 ID:v/gGFrQM0 BE:166589478-#
317 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:15:39 ID:WZTWuGqE0
筑豊の城
318 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:16:12 ID:Fid7jqNc0
319 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:17:54 ID:v/gGFrQM0 BE:53546292-#
320 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:19:22 ID:e5wKs1Oe0
321 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:20:04 ID:v0warABOO
軍艦島はどちらかといえば廃墟好きな人向けでしょ
323 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:21:42 ID:bNLIGZkv0
浮き城だっけ 三成が水攻め失敗して女城主が守ってたっていう
324 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:22:03 ID:F87KtQdO0
江戸城本丸の石垣は、狭い。
325 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:26:54 ID:nN8vS8qu0
スペインのときの城より、
Jの城のほうがむしろいいんじゃね?
326 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:27:10 ID:MaQFG0pE0
日本の城は火をつけられたら終わりだろ
異民族との戦争を経験してないから弱い
327 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:28:55 ID:FIE5pe8J0
どうやって火をつけようというのかね
328 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:29:57 ID:e5wKs1Oe0
329 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:30:33 ID:aIwJaHYg0
天守閣は飾りなんだけどな。
天守閣なかったら終わりみたいな言いようは・・・
330 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:31:26 ID:deO4bycq0
331 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:39:49 ID:3XI2p/Qa0
332 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:56:27 ID:pQEQB75T0
城を攻めるのと守るのはどっちが勝つ確立が高いの?
後半期になるほど攻める方が高そうだけど。
333 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 04:05:53 ID:epEYFLbzO
絶対西洋
日本のも独特でいいけど比較にならない
ノイシュバンシュタイン城最高
>>40 石垣の城よりも土作りの城の方がかっこいいな
335 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 04:23:45 ID:naItt28d0
ノイシュバンシュタインなんてただの飾りじゃねーか。
実戦的な建物でないと城とは言わない。
五稜郭はどっちだ?
337 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:05:31 ID:aIwJaHYg0
>>332 守勢って「守りきる」しかないよな。
相手が撤退して、勝ちといえるのかどうか。
遊撃部隊で挟撃出来ればいいけど、そう上手くいかんだろうし。
守勢が完勝した戦いって、例示するの難しいな。
338 :
タロイモ ◆UERuTAroL6 :2006/05/20(土) 10:09:09 ID:NWU8hjCiO
城の中を裸足でぺたぺた歩きたい
339 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:11:05 ID:/ZWvHfUG0
籠城側は味方の援軍が期待できる状況でなければ
相手を撤退させることすら難しいかと
341 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:12:14 ID:118LvxFx0
>>336 ヨーロッパの設計思想が入ってるから欧州の城だな。
342 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:13:59 ID:HCRylp+q0
ジェフのときと、スペインに行ったときを比べてるのか?
343 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:20:52 ID:kTzZD3a60 BE:125189429-#
楠正成とか真田幸村とかは籠城強いよ
最強の山城 岩殿城
日本の築城技術は戦国時代の終焉で止まるから
日本独自の城で最高の作品はやはり1500年末の大阪城か。
一方欧州での最高傑作といえばやはりコンスタンティノープルか。
1400年代半ばこのコンスタンチノープルでオスマントルコと東ローマ欧州連合が
激戦を繰り広げ、世界で始めて本格的に大砲を使った攻城戦が行われた。
街をぐるりと囲んだ20キロ、3重にも巡らされた城壁をもってコンスタは難攻不落を誇ってきたわけだが
大砲で城壁を破壊され占領される。これ以降城壁という概念が欧州ではその使命を終えたとされる。
大阪城も大砲と政略を持って攻略されたわけだが、
欧米では150年以上早く、異教徒によって城壁をぶち抜かれるという壮絶な結論を出している。
宣教師フロイスが大阪城をコンスタンティノープル以東最大の要塞と表現していることからも
結論:欧州の城のほうがつんよい。
346 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:01:20 ID:4zbvmnN30
城壁より堀のほうが使えるな
早い話、1600年に大阪城をヨーロッパへそのまま持っていって
篭城させてもあっさり攻略されるってこと。出城や砦とかじゃ無理w
軍事上、城という概念が欧州ではすでに終わっており、掩蔽機能を重視した要塞へ移行している。
348 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:10:17 ID:jJHHmEf60
空港で水かけられるからな〜
349 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:12:03 ID:4zbvmnN30
攻城戦って燃えるよなぁ…
351 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:17:54 ID:/ZWvHfUG0
>>347 でも、そのしょぼい出城や砦がたまらんですたい
352 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:19:38 ID:n7dq7zUw0
ヨーロッパの景色って凄く優雅で見ていても飽きないけど、
日本の景色って面白くもなんともないよな。
353 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:19:39 ID:aIwJaHYg0
じゃあ、203高地はどうかね?
354 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:19:43 ID:Y3SgNjeZ0
日本は勝つよ
355 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:24:12 ID:28SCq8+D0
でっかい城ひとつ丸ごと使ってチャンバラごっこしたら楽しいだろうな
356 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:27:38 ID:0rGXnmKS0
一方、朝鮮の城はどうだ?
357 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:28:13 ID:118LvxFx0
五稜郭も艦砲射撃という新概念によってあっさり落城した。
358 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:29:11 ID:4zbvmnN30
山の上なら大砲も届かんだろ そんで山の上から大砲打ち返してやれば攻城側壊滅
359 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:36:22 ID:/ZWvHfUG0
ひざまずくわぁああああああああああああああああああ
>>358 わざわざ山の上に城を作っていたのは、
大規模な堀や城壁を平地の丘陵地帯に作る技術と労力が地方の豪族にはなかったから。
手っ取り早く山の上に砦を作って篭っていただけで、実際にほとんどが戦乱の中攻略されている。
信長すら攻略に10年かかった旧石山本願寺があった丘陵地帯に
莫大な資金を投じて作った大阪城が日本最強の城ですね。
362 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:43:31 ID:OgSWIuqW0
人は城 人は石垣 人は堀
363 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:44:32 ID:SHwA3y4d0
大阪城の外堀見たら飛行機無いと無理ってオモタ
364 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:48:01 ID:aIwJaHYg0
城って攻め側の能力を考慮して作るから、なかなか比較って難しいよな。
守る側が無能なら、堅城でもあっけなく陥落するし。
365 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:51:22 ID:uPPIH6Tr0
366 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:52:26 ID:4zbvmnN30
守ってる将の器もあるよな
岩屋城守ってた高橋招運なんてすげぇーよ
367 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:56:37 ID:/atmDdbr0
岐阜城わすれんな
>>280 それぐらいのこと旧帝やマーチ以上狙う世界史選択者ならあたりまえにしってるけど・・・
370 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:59:54 ID:4zbvmnN30
岐阜城なんて東軍に瞬殺されてたじゃん おまけに竹中重治に数人で乗っ取られるし
ショボイイメージしかねぇ
372 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:00:57 ID:4zbvmnN30
373 :
法子 ◆xQYRrcbCFQ :2006/05/20(土) 12:01:52 ID:1eAnvGtwO
大阪城最強
半兵衛が取ったのは、稲葉山城。
・・・とか言ってみる。
>>371 ありがとう。
なんだ、今いけないのか。すごく行きたくなったのに。
というか震度5の地震があったら終わりそうな島だな
まじれすすると姫路城最強。
有名どころはだいたいみたけどここだけ飛びぬけてると感じた。
姫路城って写真とかだとだいたい天守閣が写ってるんだけど、
ほんとにこの城がすごいのはでかい城郭。1日楽しめる。
この前ディスカバリーチャンネルで、パリの住宅街の中に残る
昔の城壁を見たんだけど、教会の中とか民家の近くとかに
普通に残ってて何となく羨ましいと思ったな。
城だけでなく、普通の建物も補修を重ねつつ普通に使われてるから、
街の印象がまとまってて、日本とは違うんだなぁとつくづく思う。
日本の建物も好きだけど、木造なのもあって
保存が大変なのが残念だと思う。
欧州の城と比べると日本の城なんかゴミカスレベル
街並みも同じ
>>378 地震の多い日本とない地域じゃ一概に比べられんよ
380 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:16:50 ID:iXsueZyR0
俺、熊本城の周りの石垣に車で突っ込んで、石20個ほど崩したことがある。
もちろん車は廃車になりました。
日本の家は数十年しか持たないからな。一生の稼ぎを一代しか使えない上に
資産価値は下がるしかない家に費やすかと思うと無性に腹立たしくなる
ヨーロッパの家はいいな
382 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:21:51 ID:32gC+ikLO
デカくて平山城、長期籠城出来そう
熊本、姫路、大阪、江戸、仙台
山城、難攻不落短期タイプ
竹田、松山、岐阜
かな?
383 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:22:09 ID:H3kNLByX0
三匹の子豚スレはここですか
キン肉マンスレだろ?
385 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:24:17 ID:Q6ahsbXv0
熊本城復旧いつまでやんだよ
386 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:25:16 ID:4zbvmnN30
長期の篭城となると相手に付け城作られて持久戦になるから篭城側は基本的に
単独では勝てん
tp://up.nm78.com/data/up078288.jpg
一昨年撮った。
388 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:28:39 ID:32gC+ikLO
熊本城は、姫路城みたいに全部復旧するんじゃなかった?
389 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:32:09 ID:Uhkz0ZI3O
二、三階建ての天守閣ってやる気あるの?
390 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:37:10 ID:4zbvmnN30
篭城した龍造寺が大軍の大友を倒した篭城戦あったよな
あれは篭城側単独で勝ったから何気にすごいかも
川越夜戦は氏康の後詰と川越城の綱成との連携だったし
391 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:38:43 ID:GEo+119M0
ん?欧州の城って呼ばれてるサッカー選手いたっけ?
すくなくとも日本の城のほうがしょぼいな
392 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:40:09 ID:deO4bycq0
大奥付きなら日本圧勝
後宮なら、紫禁城だろうな。
昔撮った城の写真を貼り付けようと探したら媒体がMOだった。
装置は見つかったSCSIボードがねぇ。
当時デジカメはまだなくて、フィルムスキャナで落としたんだよなぁ。
396 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:45:28 ID:Q6ahsbXv0
398 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:49:58 ID:zoyBu4qV0
会津若松城の美しさを見よ
399 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:51:45 ID:Q6ahsbXv0
>>389 それがいいんじゃないか
三重櫓なんか最高だよ
401 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:55:09 ID:4zbvmnN30
なんで日本三大夜戦の中に桶狭間と厳島が入ってるんだぜ?
川越夜戦は夜戦だったからわかるけど
402 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:57:24 ID:ClvFaIRC0
大阪城大好き。てっぺんまで夏登ったが、
風が吹いてて眺めよくて気持ちよかった。
>>397 これはどこの城なの?
島原城じゃないよね
404 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:58:17 ID:DhD7pi5NO
日本代表 姫路城
イタリア代表 サンタンジェロ城
405 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:00:46 ID:4zbvmnN30
今山の戦いも夜戦か 沖田畷の戦いも桶狭間厳島以上の戦いだよな
407 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:05:20 ID:YOTU11wWO
天守閣なんてなかったのに想像で建ててしまう自治体ってなんなの?
多分10年以上の世界不思議発見だとおもうんだけど、
カリオストロの城特集したの見た奴いる?見逃してえらく悔しい思いをした。
やっぱいろいろ隠し部屋やらなんやらギミックの詰まったお城なんだろうな。
そういや城彰二って何してんだろうね
411 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:36:50 ID:izR6gH+Y0
安土城ってバベルの塔だったな
412 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:45:08 ID:hO64+1Pr0
413 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 15:07:13 ID:B+o8CKUm0
414 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 15:42:13 ID:S43rysui0
姫路城って現存するお城のなかで
天守閣が一番大きいのなw
415 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 15:46:59 ID:niFaDP9Y0
戦国時代の日本軍が欧州行ったら速攻で征服しちゃうらしい
416 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:03:12 ID:k2ImZOtC0
>>415 銃器の装備率が半端じゃなかったからな。
人口も多いし。
417 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:11:15 ID:p/pyE6ZY0
419 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:59:04 ID:J6CIsXcY0
420 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 17:00:59 ID:J6CIsXcY0
,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
|:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~ `l;:;:;i!
l:;:;l ヽ、 l;:;:;:ミ
l;:;:| ,,....、 __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、 i!`T")|
l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j! | タシロの勝ち
i! :; `''ー'''';:',, ,,, ) : |ー'"
ヽ-l ,,.;:;::;;;;:,,,,, |
ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
`ヽ、 "" ''' ,,.:'"/' :ヽ
j^'ー--‐''".ィ'ン" `ー-、
r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" / /
| /`ヽ /
ヽ :;: ^|ヾ,r`' ,. ,,.r'
ミヽ ヾ ::;;: | / ,.ィ"
422 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 17:23:31 ID:X7PcC+aF0
423 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 17:25:10 ID:Dd+5IS620
そういや姫路城って馬鹿殿がすんでる城に似てる
424 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 17:34:10 ID:xogcHJNH0
>>131 関ヶ原の戦いで西軍に味方した島津や毛利が
家康に冷遇されて
200年積もった恨みを晴らしたのが明治維新だね
それで明治政府は薩摩とか長州が中心になって作ってそれぞれの閥ができた
それは現代の日本でも健在
関ヶ原の頃の確執が今でも日本に影響を与えてるんだよな
>>79 あれ?熊本城って豊臣の時代も江戸時代も
薩摩の北上を食い止めるために作ったんじゃなかったか?
家康と戦うために作ったの?
426 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 18:14:32 ID:jJcvXyHi0
>>425 関ヶ原後の増築は最悪の時に秀頼を受け入れるためって説もないことはない。
へ〜。
ああそっか。
加藤清正は豊臣方で
豊臣と徳川は戦争したんだもんな・・・。
あっさり細川にすげ替えられたわけないしな。
428 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 20:20:15 ID:deO4bycq0
>>340 遅レスだが
松本城は烏城って別名があるよ。
430 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:36:25 ID:guls79YB0
一般に烏城って言うと岡山城の方が有名だけどな。
どちらも黒いから烏城。
431 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:44:56 ID:MbGL10Fi0
ギリギリでいつも生きていたいから
アッーアッー
432 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 08:56:30 ID:dQY57ZrQ0
軍艦島キモイw
433 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 09:17:28 ID:dFZYlrkt0
スペインはセゴビアのコカ城こそムデーハル様式の頂点
434 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 09:32:12 ID:29VWBH5d0
大砲以前ならどちらも同等だけど、
大砲以後なら圧倒的に欧州の城に軍配が上がるな。
435 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 09:40:16 ID:dQY57ZrQ0
関ヶ原で東軍に向けてバンバン大砲を撃つ石田三成
大阪城の外堀ってどのあたりにあったの、
現在の地図に場所を書き込んでるサイトってないですか?