木星こええwwwwwwwwwwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
2番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:56:34 ID:XQl/LTTD0 BE:54520122-#
セーラーマーズって火星じゃないの?
3番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:56:47 ID:3lWd3zYb0
marsって書いてあるんだけど
4番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:56:58 ID:eR/Rw8B/0 BE:512150786-#
木星じゃ金も臭せぇ
5番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:57:27 ID:5+sE/oXc0
mars.gifな件について
6番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:57:45 ID:aOk/WLNM0
Jupiter
って言うらしいぜ
7番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:57:47 ID:4kySqXHm0
木星の裏側ですね
こええ
8番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:57:48 ID:oeYhUJl30
>1
( `ハ´)ノ<内政干渉アル
9無双 ◆musouvu6yE :2006/05/18(木) 16:58:26 ID:xIlBNwKh0 BE:6527737-#
月って知ってるよな?あの夜空に浮かぶ月だよ。
で、月の満ち欠けには周期があるのも知ってるな?
で、毎月必ず満月が訪れるよな?
でもよ、過去に一ヶ月だけ全く満月にならなかった
月があったんだよ。1866年の二月だよ。
それでな?次に満月にならない月っていつだか知ってるか?

2501991年2月だってよwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなこと知るかよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「まさに宇宙は永遠のロマンですね」ってやかましいわ!
10番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:58:39 ID:XWEbwJ7Y0
>>1
11番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:58:46 ID:BSUsc4YM0
12番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:59:06 ID:AL5C1gqx0
火星www
13番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:59:10 ID:pmWzs9P00
木星って気体の惑星なんだっけ
14番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:59:33 ID:hWjvQswuO
木星と土星だけはダメだ。
恐すぎる。
15番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 16:59:50 ID:T9xNpr9V0
>>13
そう
16番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:00:03 ID:V8zEnGNE0
セーラームーンに例える奴って何なの?
17番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:00:24 ID:/kUMPrxI0
誰だよ最初に火星にタコが住んでるって言った馬鹿は
コケしか生えてねーじゃねーか
18番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:00:35 ID:8Up7XmHt0
まえ出てた馬鹿でかいやつを張ってくれよ
19番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:00:54 ID:qlIaAnEn0
木製ってジュピターじゃないのか
20番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:07 ID:jen8Rd9P0
なんか右下が異様だな
21番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:08 ID:dBI3OsVL0
>>1
サイズでかすぎなんだよバカ
22番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:15 ID:qzHTqjuS0
>>9それなんてライト?
23番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:31 ID:IBpq98zc0
ていうか無駄にデカい岐阜だな
24番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:40 ID:JF0HOaj10
ジュピトリス
25番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:01:57 ID:MLCPGSUJ0
またガイア理論スレか!
地球なんて生きてるわけネーよ!
26 :2006/05/18(木) 17:02:44 ID:Uc5wqo9H0
トゥールハンマーはどこから出るのか・
27番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:02:54 ID:16r6qgOr0
どうみても戦神な星でした
28番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:03:10 ID:g8rRr1hg0
>>9
オチが無くね?
29番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:03:11 ID:PqvlXhGv0 BE:21197977-#
エウロパ イオ ガニメデだっけ?
30番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:03:21 ID:eFp4jRjj0
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタロウス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::     
31番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:03:25 ID:WJBikfP10
ボーマンが最後に言った台詞なんだっけ?
32番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:03:36 ID:mc2hfMTP0
                  ○
                  ο
                  o

           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   となればいいなと心から思うブーンであった
    /     /\     /\     ヽ
     l   , , ,                     l
    .|        (_人__丿  """     |
     l                      l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
33番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:04:30 ID:xfvwlZz80
仮性
34番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:04:58 ID:8vm2Ec9P0
>>11
おもすぎ
35番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:05:35 ID:n1v7TvMr0
>>11
地球かよ!
36番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:05:41 ID:51/uxxJx0
今日人類が始めて木星に着いたよ
37番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:06:37 ID:ayx+pYR00
>>31
太陽系の文明開化や〜
38番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:06:49 ID:08FIjHP10
惑星はくせぇ、木星もくせぇ
39番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:07:30 ID:3TJqxQ8I0
40番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:08:16 ID:JC94CpDj0
木星にしちゃ、渦巻きもなければ環もないな。
ほんとは冥王星あたりとちゃうんか?
41番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:08:48 ID:imFQqyF30 BE:270720083-#
木星圏ガニメデ・カリスト・エウロパ及び他衛星小惑星国家間反地球 共同連合体
42番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:08:48 ID:kd4L8SQB0
>>1
スレタイに【宇宙ヤバイ】が入ってないぞ
43番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:08:58 ID:QZp6zJsw0
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 ベテルギウス         / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらベテルギウス! (太陽の約880〜1000倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、ベテルギウス小さすぎ馬鹿じゃねーの?  ベテルギウスを見下しているガーネットスター
              V                   (最低でも太陽の約1200倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
44番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:10:30 ID:PqvlXhGv0 BE:19467959-#
ひとまずどれがどの星の衛星なのか書いてくれ
45番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:10:37 ID:O6iITe6t0
自分の子供に金星(まあず)なんて名前だけは付けないようにしないとな
46番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:11:01 ID:QZp6zJsw0
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 ガーネットスター       / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらガーネットスター! (太陽の約1200〜1500倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、ガーネットスター小さすぎ馬鹿じゃねーの?  ガーネットスターを見下しているKWサジタリ
              V                   (最低でも太陽の約1500倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
47番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:11:09 ID:AL5C1gqx0
木星ってほとんどガスなんだっけ?
48番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:11:29 ID:16r6qgOr0
49番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:12:02 ID:QZp6zJsw0
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 KWサジタリ          / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらKWサジタリ! (太陽の約1500倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、KWサジタリ小さすぎ馬鹿じゃねーの?  KWサジタリを見下しているVV Cep
              V                   (最低でも太陽の約2400倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
50番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:12:56 ID:K8FISFkY0
>>1
太陽(サン)
水星(マーキュリー)
金星(ビーナス)
地球(アース)
火星(マーズ)
木星(ジュピター)
土星(サターン)
天王星(ウラヌス)
海王星(ネプチューン)
冥王星(プルート)
51番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:13:01 ID:SoSDrFj40
.cnかよ
52番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:13:03 ID:j8OPHenj0
>>30>>43
クソワラタw
53番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:13:40 ID:QZp6zJsw0
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
    VV Cep         / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらVV Cep! (太陽の約2400倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、VV Cep小さすぎ馬鹿じゃねーの?  VV Cepを見下しているIRS5
              V                   (最低でも太陽の約10000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
54番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:14:50 ID:QZp6zJsw0
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
     IRS5          / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらIRS5! (太陽の約10000倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、IRS5小さすぎ馬鹿じゃねーの?  IRS5を見下しているHJ112
              V                   (最低でも太陽の約78000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
55番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:15:36 ID:VynIAlOj0
56番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:16:29 ID:w5XGtanD0
てか何で真円なのよ?星って
57番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:18:28 ID:QiVTecBg0
もっと宇宙画像くれ
58番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:18:39 ID:GCNf5je40
深遠じゃありまそん
59番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:18:43 ID:uQlDxF0f0
サジタリで検索してもよくわからんかった
http://b1.alt-r.com/zc/view.php3?m=1&n=701&p=4494
60番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:19:42 ID:/VmHEQ580
       , ‐'´   __     `ヽ、
      / , ‐'"´       ``''‐、  \
     / /             \ ヽ
.      y'   /` ‐ 、    ,.. -'ヘ   ヽ. }
    ,'     /   /`,ゝ' ´     ヽ   Y.
.    i    ,'     { {        ヽ   `、 >>1! ブリッジへ来い!!
    l    ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:}   !     修正してやる!!!  
.    |  r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、.  l  
   |  {ト」l|.      : | "    ``: |!トリ  |   
.  │  ヽ、|      ;.」_      |'ソ    !
.  │     ヽ     r──ッ    /ノ    | 
    |      lヽ    ̄ ̄     / イ    │
.    !    丶ヾヽ    ~   , ' ノ │   ! 
    ト.    ミ.ゝ ヽ.____./  /  l   /
    ヽ  ヽ├ ============/イ ,' / , '
     \.   |    ゝ-|||‐ァ'    |ノレ'/
        ` ┤    ヽ.|||ノ    ト,
     __,. -‐'´ゞ:=====|||=====' ' ` ー-
61番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:21:22 ID:UOuAbIf6O
木星の大気にのまれたら発狂するね
62 :2006/05/18(木) 17:23:46 ID:LkBc88Jc0
木星の衛星の写真だったか、クレーターだらけで薄気味悪いという
印象だった。宇宙の神秘に対する素直な気持ちだった。



俺の顔のブツブツを見てすれ違う人々は薄気味悪いと感じている筈だ。
63番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:24:07 ID:yt48LxCHO
今日のカトンボスレはここでつか?
64番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:26:03 ID:+Aw1ddyj0
木星じゃない
65番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:28:24 ID:Y4s7LO8t0
66番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:32:24 ID:n1v7TvMr0
>>65
IRS5大きすぎwww
なに食ったらここまで大きくなるんだwww
67番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:34:37 ID:ZNoRtkjw0
68番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:36:55 ID:LTnZb2XO0 BE:265896454-#
木星ってあんなにでかいけど、どこまで行っても地表がないガス惑星なんだぜ


考えただけでこええええええええ
69番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:37:05 ID:XmbvmmiZ0
俺も木製で修行すればシロッコさんみたいになれるかなぁ・・・
70番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:39:48 ID:g0kWoQ4m0
>>68
土星もそうだよね。
水に浮くらしい。
71番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:41:13 ID:iFpcHK0y0
というかガスでできた惑星ってどういうことなの?
どうやって形を維持してるの?
掃除機で吸い込んだら形変わるの?
72無双 ◆musouvu6yE :2006/05/18(木) 17:41:18 ID:xIlBNwKh0 BE:14918786-#
土星、木星が少しでも位置・大きさが違ってたら地球はなかった
火星金星あたりは無くても大丈夫
73番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:41:57 ID:JC94CpDj0
なかなか秀逸なサイトですよ
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
74番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:42:20 ID:LTnZb2XO0 BE:106358742-#
>>71
どうやらコアがあるらしい
そこからの磁力やら何やらで集合してるんじゃない?
75番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:42:57 ID:Dzm6vtAD0
地球がIRISくらいのでかさだったらどうなるんだろ。
土地安いだろうなー
76番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:43:06 ID:8DFTle+90
もっくもっくもっくもっく木曜日♪

一日一善!
77番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:43:41 ID:XhGXuwth0
>>75
人もでかくなるんじゃない?
78番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:44:32 ID:9Il0fxTz0
>>54
こんなでかい星って何なの?
バカにしてんのか
79番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:45:08 ID:/RYSlB4F0
http://spaceinfo.jaxa.jp/teacher/2/img/2_6_2.jpg
彗星のかけらが落っこちただけで、地球サイズの穴が空く…それが木星クオリティー
80(*゜Д゜)<22歳inν速 ◆News/rYh26 :2006/05/18(木) 17:46:23 ID:PE6ncsDd0
でっかい雲が三層もあって探索機飛ばして突入したら
壊れたんだっけ?
81 【livejupiter:290】 :2006/05/18(木) 17:47:15 ID:A9NsAv7g0 BE:124142483-#
  ヾヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .(,,,・◇・)  <  来いよ!
 ミ,,,   ,,)   \_________
   "'''"

          なんでも実況J
          http://live22x.2ch.net/livejupiter/
82番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:47:57 ID:9mH9ZXnP0
宇宙画像ほどグロい画像はない
画面から目を反らしたくなるぜよ
83番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:48:17 ID:iFpcHK0y0
巨大すぎるものって怖いよな。
84番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:48:57 ID:yh1URa560
>>71
中心に地球の10倍程度の重さの核(珪素や鉄)が先ずあって、それを取り囲むように分厚い金属水素
そして更にそれを高圧の液体水素が覆っている
要するに中心の核が重いから水素が大量にくっ付き、更に自己の重力でまた水素が引っ付くという事
重力って凄いね
85番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:49:02 ID:fePPTogD0
>>73
ガリレオ衛星凄すぎ
86番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:51:12 ID:fePPTogD0
ガニメデかわいいよガニメデ
87番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:52:34 ID:8LPRT2pw0
さよならジュピター
88番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:52:58 ID:OP74teohO
ハルは何で暴走したの?
89番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:54:46 ID:rHCSLl1G0
エウロパの海に生命はいるか?
90番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 17:58:39 ID:IJG+Ntjv0
水に浮くというのは密度の問題だろ
実際気体が水に浮くとかおかしいじゃん
91番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:00:24 ID:3RdFEeRe0
MUSASHIのスタッフに俺のいとこいるんであまり悪く言わないでください
92番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:03:44 ID:IJG+Ntjv0
93番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:03:50 ID:t/k9m51z0
PS3たかすぎわろたのAAはって
94番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:04:25 ID:2bls6hhr0
木星に近づくと磁場で即死するって書いてあるぞ
95番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:10:27 ID:AfBJ9Io50
でかいっつっても内容が大切だよ
ワタアメよりチロルチョコ
96番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:11:23 ID:Y4s7LO8t0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
97番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:12:44 ID:5a/gTFvx0
木星やら土星やら、馬鹿でかいって聞いてワクワクしてたのに
ほとんど気体だと聞いて子供ながらに
なぜかなんとなくガッカリした記憶がある
98番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:13:15 ID:IJG+Ntjv0
>>96
IRS5はデカスギて直線に見えるwww
99番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:16:47 ID:Xbc9WGu+0
                    ,,,,--、 
                ,,/ フ丿 
         ,,,,r―-、,,, ./,/ / 
       .,,ll゙”;;;;;;    !レ.,,/        O ←地球の大きさはコレくらい
      /゜;;;;;;      /    
      ,!;;;;;;;;     /゙`;|`     
      !;;;;;;;;;;   /  ;;;;;l゙      
    、.",;;;;;;;;;::::;/  ;;;;;;;;;,ノ      
   .,x'゙'/、,,,,/ ;;;;;;;;;;;;;;;,,r°      
  ,,' /r",/-、_;;;_.,,,-''″        
: / i_//               
..!、二‐'"                  
                                 __
    _l_       _           |      |__|
   ―┴┴―     / /|  |   __|__   |__|
    |二二|    /ヽ/  |   |/     |     ノ―┼―
    |__| l l   /   |\ /      |     .―┼―
   / L___/   /    |  |__ ___|___ ー―┴――

                   ヽヽ 
       ̄ ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄|     ̄ ̄ ̄/ 
          /        |       /
        /\       |      /\
       /   \  ___|      /   \
100番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:20:09 ID:t/k9m51z0
>>99
warota
101番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:20:57 ID:Tr+Rdbzn0
102番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:21:29 ID:Xbc9WGu+0
       ,,;;;"゙;;  ← 飛んでいく電気代、PSoneの10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 今日の昼食費はこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
     :::|      | ̄ ̄|  | ̄ ̄   ̄ ̄|
     :::|      | ̄ ̄    ̄ ̄l   ̄ ̄|
     ::|             ̄ ̄    ̄ ̄    / ̄l _/_  __  _|_ヽヽ
     ::|                          \/  / /    /  _|_
62790円:|                           /   / /   /\    |
     :::|     
     :::| < オッス!おらPS3!
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 

    プププ、PS3安すぎ馬鹿じゃねーの?   BD再生に重要なHDMI端子付きTV
              V                   (安くても20万円〜)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
103番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:42:37 ID:RMgcfN/E0
火星に見えるんだけど
104番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 18:47:50 ID:9OsfWMdu0
新星ですね
105番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 19:24:07 ID:QiVTecBg0
>>73
一時間以上見入ってた
106番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:09:09 ID:Xbc9WGu+0
>>73
土星かっちょえええええ
俺も土星みたいになりたいよ
107番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:37:15 ID:0y6NX15w0
>>73
いいねえ。夜酒飲みながら見たいところだね。
108レ プ  ◆6cw6Py0YCo :2006/05/18(木) 20:42:19 ID:uGl6+ca00
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
     HJ112         / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらIRS5! (太陽の約10000倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、HJ112小さすぎ馬鹿じゃねーの?  HJ112を見下しているA-Si290
              V                   (最低でも太陽系直径の約1000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
109番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:44:56 ID:1YW57NDD0
>>1
いくら仮性だからって・・
110番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:45:36 ID:jKqlbRav0
>>102
ワロタ
111番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:46:08 ID:l5uVW7Nc0
>>11
でかすぎ
112番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:48:29 ID:31zlxhom0
>>1
何が恐いのか
ポイントがわからない
113番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:49:40 ID:l5uVW7Nc0
IRS5ってのは、原始星といって重力で収縮する前の生まれたばかりの星らしい
ガスの輪みたいなもので、質量はたいしたことないはず
114番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:53:16 ID:hQfli43S0
なかはからっぽだーーーどこまでも伸びているーーーそしてーーー信じられない!−−−
..........
星がいっぱいだ!
115番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:54:35 ID:UyQGgjp/0
koeeeeeeeeeeeeeeeeee
116番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:55:25 ID:CaUySUQu0 BE:84354454-
木星に地表あるんかいな
117番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:56:59 ID:Do8S6lLU0
>>56
真円の星なんてほとんど無いぞ
土星なんて目で見ても明らかにピザだし
118番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 20:57:54 ID:rOfmSGj60
木星にライター近づけたら爆発する?
119番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:02:41 ID:rOfmSGj60
>>39
この衛星から木星を眺めてみたい
視界いっぱいに広がってるんだろうなあ
120番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:05:50 ID:7GmtSZV/0
ID:QZp6zJsw0
グッジョブ
121番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:12:52 ID:uEhfChIK0
木星って陸とかないんじゃないっけ?
気体の塊とか聞いたことあるぜ!
122番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:14:24 ID:z3mHA4EU0
木製のわりには岩石惑星っぽくね?
123番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:15:42 ID:Do8S6lLU0
>>121
つっても高度が下がるほど気圧がどんどん上がってきて
実質ガスが固体化してるからなんかに乗って突っ込んだら
潰れるかぶつかる
124番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:24:17 ID:gW85tPKoO
そういえばエウロパのイルカはどうなったんだ
125番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:25:35 ID:boyB9I+U0
どう見ても火星です本(ry
126番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:26:53 ID:hE1AYW+CO
さよならジュピター!
127番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:28:39 ID:hQfli43S0
もしダウンロードできなかったら、忘れないでくれ、われわれのことを
128番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:34:56 ID:U2D4ulJV0
前半のドラゴンボール並のインフレにワロタ
129番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:35:17 ID:oeYhUJl30
( `ハ´)ノ<画像を見てわれわれ中国の技術力に驚く日本小鬼の見れるスレはここアルか?
130番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:37:05 ID:rOfmSGj60
コアの周りは液体金属水素が覆ってるらしい
131番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:44:23 ID:j8OPHenj0
>>108
wwwGJ!
132番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:47:27 ID:0qHrIQdq0
>>11
パソコンが壊れるかと思った
133番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:52:14 ID:uiufaKv70 BE:749736296-#
化け物のような天体ばかりだな・・・おい
134番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 21:52:32 ID:eUHpD7h70
>11のブラクラでフリーズしちまったよ・・・
135番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 22:12:39 ID:sxFph/C70
定番のやつ

JSTバーチャル科学館|惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
136番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 22:35:52 ID:UoaCIOap0
ガスでできた惑星の地表ってどーなってるの?
137番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:01:28 ID:vrSth7SU0
木製の木目みたいな奴、気体の渦巻きなんだよな
渦の中に地球何個入るんだ
どんな状態なのか考えるとこええ・・・
138番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:08:00 ID:1R+f0rNd0
死ぬときは木星にダイブしてみたい

ゴメンきみこもう会えなry
139番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:09:26 ID:XWEbwJ7Y0
大赤斑ってガリレオが木星を観測した当時からあるんだよな
何百年も台風みたいな渦が持続するはずも無く
地形的な物が関連してる可能性が高いとか聞くけどどーなんだべ

もっとも ガス型惑星といわれる惑星の地形ってのもよくわからんが
気体が低温と高圧で固体になって地殻になってるのか?
140番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:12:02 ID:VnH6/UN4O
>139
気体のまま
141番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:14:27 ID:9lX3/5dG0
142番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:14:45 ID:oJKfjA/b0
>>1
まるで火星みたいだな
木星こええ
143番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:19:48 ID:j8OPHenj0
木星はなにか本能に訴える怖さがあるな
144番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:31:11 ID:8v+qjJ2O0
              小マゼラン星雲              __
 ̄ ̄ `――- , __  (太陽の600億倍)  __ , -――
            ̄ ̄ー――― '  ̄ ̄
               ∧
           マゼランマゼラン〜!

         _,,,,,,,,_
        /`  `'i、
IRS5     |      l    <うはwww俺w様w最w大wwっうぇwww
       ゙l、    /
        `'ー---'"
(太陽の1万倍)

アンタレス    o  <プwデネブ小さすぎワロスw
(太陽の250倍)

デネブ      。  <デネブデネブ〜!
(太陽の60倍)

太陽        .  <たいようたいよう〜!
(直径13万km)


  プププ、恒星小さすぎ馬鹿じゃねーの?     恒星を2000億個含む我らが銀河系
              V                  ↓(太陽の6000億倍)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙゙゙゙゙̄‐‐‐‐‐‐‐-‐‐‐‐-‐--------、、、、、、、、、、,,,,_____
145番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:34:29 ID:uG/uZXJw0
木星キモ杉、土星カワイ杉
146番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:54:39 ID:0QSErZlq0
マーキュリーでしょでしょ?

↓黒犬獣のzip
147番組の途中ですが名無しです:2006/05/18(木) 23:57:43 ID:4kIScQcq0
148番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:07:39 ID:X91NckzQ0
>>84
木星に火つけたら大爆発ですか???
149番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:10:20 ID:uVbTANYb0
ランバラルスレか
150番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:10:54 ID:vzrPvF6s0
本屋こええwww

かとオモタ
151番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:11:53 ID:vAcNPXp/0
土星のフォルムが自然にできたものだとは到底思えん・・・
きっと宇宙のどこかの著名なデザイナーがデザインしたオブジェに違いない
152番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:14:22 ID:OOKGwJX20 BE:28798823-#
フォンブラウンには俺が乗る
153番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:16:24 ID:XcKNZNb80
>>1
w付けすぎ
もうくせえなあ
154番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:24:21 ID:SIHksYvK0
ひもは宇宙を生みます
無から永遠に宇宙が生まれるのです
宇宙の瞬間膨張により、その一瞬の間に、
この宇宙の元となる全ての原子が生まれます

始まりは、大きさとか広さとかいったものとは、
もはや別々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々
永遠に続きます

ものなのです
155番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:33:02 ID:i4mAf8Gq0
IRS5ってベテルギウスよりでかいの?
156番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:35:46 ID:SIHksYvK0
宇宙から見て、私達人間はミジンコですらありません
チリゴミですらありません
空気ですらありません
水素原子ですらすらありません

取るに足らない存在とか、そんな丁重にも扱われません
消えようが生まれようがどうでもいいとか、そんな風にも見てくれません

人間の言語では、これ以上続けれられません

私たちは、ミジンコを大事に扱っています
157番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:40:14 ID:SIHksYvK0
私たちにとって、ミジンコはとてもとてもとてもとてもとてもとても
とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても
とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても
とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても
とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても
とてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとてもとても
永遠に続きます

大きな存在なのです
158番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:40:16 ID:i4mAf8Gq0
木星って気体なのに直径が地球の11倍程度で、なんで質量が300倍以上あるんだ?
宇宙は不思議すぎる
あと恒星じゃなくて岩できたというか地面がある惑星で一番でかいのはなんなんだぜ?
159番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:46:52 ID:SIHksYvK0
宇宙から見て、IRS5はミジンコですらありません
チリゴミですらありません
空気ですらありません
水素原子ですらすらありません

取るに足らない存在とか、そんな丁重にも扱われません
消えようが生まれようがどうでもいいとか、そんな風にも見てくれません

IRS5の言語では、これ以上続けれられません

IRS5は、ミジンコを大事に扱っています
160番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 00:50:07 ID:SIHksYvK0
始まりから見て、この宇宙はミジンコですらありません

チリゴミですらありません
空気ですらありません
水素原子ですらすらありません

取るに足らない存在とか、そんな丁重にも扱われません
消えようが生まれようがどうでもいいとか、そんな風にも見てくれません

この宇宙の言語では、これ以上続けれられません

この宇宙は、ミジンコを大事に扱っています
161番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:02:22 ID:LgUyvNIW0
木星は生きているんですか?
162番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:05:49 ID:Znd7WmNv0
21エモンのアニメで木星に落っこちちゃう回が怖かったな。
163番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:15:53 ID:GAaFb6Nc0
それよりも宇宙探検家が脇腹を宇宙人に食われてたりロケット修理中にミスって
足を吹き飛ばしたりしてたという話のほうが怖かった
164番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:45:03 ID:wG10yuDJ0 BE:17480232-#
       ,,;;;"゙;;      
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    . ← 太陽の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
     IRS5          / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おらIRS5! (太陽の約10000倍の大きさ)
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
 プププ、IRS5小さすぎ馬鹿じゃねーの?  IRS5を見下しているHJ112
              V                   (最低でも太陽の約78000倍以上の大きさ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
165番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:47:36 ID:LIfPVEa/0
>>135
やばい、楽しす
166番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:53:07 ID:sO/sd97w0
167番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:53:23 ID:pER5XF9m0
IRS5は恒星じゃない、恒星に鳴る前のただのガスの固まりだ。
168番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 01:55:24 ID:KSdzCmv90
太陽デカスギワロタのガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1147363619/l50
169番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:00:07 ID:hDN17e0f0
>>166
ゾワッとくるな
170番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:05:16 ID:lHqUF1Q70
>>166
ぎゃーー
171番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:17:10 ID:Vui9mCqy0
>>166
木星こええ
172番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:18:24 ID:00iPdVbi0
俺は土星が断然怖いな
173番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:19:32 ID:BiMApP2a0 BE:205259235-
俺金星の子が好き
174番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:19:51 ID:kDF5tAqh0
>>166
油絵みたいだな
175番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:22:49 ID:iz7dasg70
赤斑が増えた、とかいうニュースがありましたな
176番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:26:47 ID:00iPdVbi0
http://astro.ysc.go.jp/voyager-saturn.gif

暗闇に浮かぶ土星こえ〜〜
177まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/05/19(金) 02:27:01 ID:uxMb9yHu0
IRS5とかの超巨星は恒星になる直前の状態だとか何とか
でも一個の天体ではあるわけで、ガス星雲とも違うし

しかしでけーなー、光の速さでも一周するのにどれぐらいかかるんだ…
恐ろしくなりそうだから考えないことにした
178番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:27:15 ID:OwW4WZuS0
>>39
カビてる
179番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:28:16 ID:idUGJEoW0 BE:25339267-#
ハマーン様も木星見てて陰険になっちゃったの?
180番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:45:37 ID:YSMxMon30
>>176
超速く見えるな
181番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:57:40 ID:NNPnyZWk0
PS3タカスギ
ワロタ
182番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:59:25 ID:cgF+lVTs0
>>73
ニュー速で久々に感動した
183番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 02:59:43 ID:g66siah3O
人間が絶対見ることができないものを見てしまった恐怖
184番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:05:56 ID:GO4vXkXF0
自転の遠心力で土星と木星は楕円形なんだよな。
185番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:07:10 ID:qO72X/LQ0
すっかり見入ってしまった
俺は無表情な天王星が気持ち悪かったな
186番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:09:37 ID:NNPnyZWk0
近くまで行って宇宙遊泳すると発狂するな
たぶん手を伸ばして比べてみても数センチ先にあるのか恐ろしく離れてるのか
全く距離感がつかめない
首を回しても視界の上から下まで全部星のブキミな表面
パニックになって過呼吸で死ぬw
187番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:21:41 ID:ReDzznep0
>176
わけわからんよな。何考えてるのこの土星。輪て。
188番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:33:16 ID:LgUyvNIW0
>>166
上の右上にチンコ入れたら新しい星できるの?
189番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:37:08 ID:vAcNPXp/0
なんで太陽のように止まっている星と地球のようにグルグル回っている星が存在するの
そして回っている星はなんで永遠に規則正しく回り続けているの
190番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:38:32 ID:ftw7IL2s0
>>189
いろいろと、つーかほとんど間違えてるぞ
191番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:43:21 ID:b6FlhEXq0
月が地球に同じ面しか見せないように地球の自転も未来には速度が落ちて
常に昼の半球と夜の半球に分かれて鈴カステラみたいになるんだろうな
192番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:45:23 ID:+M4AHcH4O
>>191
たぶんその前に太陽が終わると言われてる
193番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:48:46 ID:ftw7IL2s0
>>191
太陽と同期しようとする力より月と同期しようとする力の方が強いから
そうはならないよ
194番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 03:52:34 ID:xta6IdKy0
巨大な物が怖いスレか
195番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:04:12 ID:YCKbITEN0
>>191
金星は一回止まって今はゆっくり逆回転している
196番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:13:47 ID:xta6IdKy0
>>73
何てすばらしいんだ
紹介thx
197番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:22:12 ID:b6FlhEXq0
>>73
懐かしのシンフォレストのCD-ROMみたいだw
198番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:38:00 ID:xta6IdKy0
199番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:41:39 ID:b6FlhEXq0
蓮はおやめください(~〜~;)
200番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 04:58:56 ID:v4TRieLd0

     ★
  ★
        ★

     ★

     ★

    ☆ ★

        ★

201番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:45:09 ID:rheIASD10
木星の中心部には重い元素の核があると思っていたが違うのか?
202番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:47:04 ID:XcKNZNb80
ダイヤモンドだね〜
203番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:52:05 ID:09zzddRu0
>>200
なんだよそれ、北斗七星って七つだから北斗七世なんだろ、
八つもあるわけないじゃん、もう一度小学生からやり直せよw
204番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:57:49 ID:TVEAsrR50
この様子なら半年後はグレートウォールもAA化されてるに違いない
205番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:59:28 ID:BFkEnnLQO
視力1.2あるとミザールの二重星アルコル(いわゆる死兆星)が視認できるよ

俺裸眼0.1ないから見えなべしっ
206番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 05:59:36 ID:v//ft/kq0
木星にもリングなかったっけ?土星みたいのじゃないけど。
207番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:01:15 ID:WKIVba4RO
ちっこいのが、一つ付いてるから 八個でいいんだよ
208番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:03:57 ID:wqvz5jj+0
209番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:06:32 ID:jCnfggHF0
どう見ても火星だよね?
210番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:11:59 ID:WKIVba4RO
>>206
うん。木星にも輪ある。天王星と海王星にもあったと思う
211番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:14:32 ID:dPemmNVG0
人間ひとりの体は60兆個の細胞からなる。
そのひとりの腸内には100兆個の腸内細菌が住んでいる

それを思うと、人間の体もけっこう凄い
212番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:15:37 ID:e62sCzoX0
金属水素とか
213番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:17:58 ID:1X/Uwx+d0
            ,,
            ゚ 
           ,,,
          o"  < オーイ

        / /
       ○     < ヘールボップだよー


      / 
              /
     ",,
    /       /
   /       ,,"
  ,/  ヽ"  /
  l ^ω^l /
  ヽ_ノ"     < 2400年ぶり!!元気!?


    / /
   ○      < また会えて嬉しかったよー!

    ,,,
   o"      < ジャーネー
  ,,
  ゚    
214番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:21:17 ID:XP4XB4sD0
ヘールボップカワイス
215番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:28:01 ID:xBZFMxAh0
さよならジュピターってあったよな
216番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:37:37 ID:x6YJarqJ0
ヘールボップには感動した。

1997年おれは中学生で、夜中に六甲山に行って見た。当時流行ってたFF7のメテオって感じだった。
217番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:43:36 ID:x6YJarqJ0
218番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:43:45 ID:wG10yuDJ0 BE:104878894-#
+ .  _____
  /          \____ * + .
  /           :..:::\     ヽ
  |::.  ⌒   ⌒         /
  |:::  (__人__)     :::::::: ::. / .+ *
  \           .:::::/::::/
 。. \      .:::::/ー‐'
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    小惑星エロス
219番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:46:10 ID:ctXaOi8Z0
::::::::::::::                 グレートウォール
::::::::::::::::::::::::::::                ?(5億光年)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


                         .
                         ↑ 
                      IRS5 1 (148億km) 


IRS5小サスギ ワロタ
220番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 06:47:15 ID:T/Rs8Px70
木星と土星はなんかずんぐりむっくりしてる
221番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 07:01:20 ID:axw7JawC0
>>1
マリネレス渓谷とオリンポスが見えるんだが
火星そっくりだな

ヘールボップより百武の方が壮大だったろ
222番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 07:03:53 ID:/5FqHgH10
>>1
ネオヴェネチアはどこ?
223番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 10:34:30 ID:v7CqzWox0
カーズがみたいなのがいてもおかしくないな
224番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 10:42:06 ID:4Qsbhd/E0
攻殻のサントラ聞きながらここの画像見てると何とも言えん
225番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 10:43:26 ID:4Qsbhd/E0
>>166
何かに似てると思ってたが思い出した。
ウルトラマン、セブンの最初の画面だ。
226番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 10:43:29 ID:1o96Nz2O0
木野まこと
227番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 10:55:30 ID:DkARVZ3YO
誰か火星人の絵貼ってよ
ウェルズの。3匹いて超キモイやつ。
228番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:00:21 ID:zkNFT8IfO
>>1
超同意。こないだダムが恐いスレ立ったから、俺も惑星系スレたてようと思ってた
威圧感あって恐いよホント
229番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:01:18 ID:DkARVZ3YO
>>56
真円ではないよ
230番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:09:03 ID:5IBwMoLc0
231番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:10:13 ID:1o96Nz2O0
火野レイでなら抜ける。
232番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:10:45 ID:P1C3OLf10
太陽系旅行してみたす・・・

太陽系旅行出来るなら一生借金返済地獄してもいい
233番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:11:31 ID:2j8H0MwV0
火星人っていうけど、人という言葉がついたのが不思議だぜ
ttp://cross-breed.com/xxx/hasu_real2.jpg
234番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:12:13 ID:UodqJkBS0
木星にはトカゲがいるらしい
235番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:14:36 ID:Zlpdtw+L0
土星の輪は氷の粒で出来ている。
自転速度と重力の関係から輪っかの様な形で固定されている。

太陽は年々肥大化している。
236番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:15:46 ID:5IBwMoLc0
方向なんて無い辺り一面の闇とか怖すぎます。
237番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:26:10 ID:JDLIT5W90
>>1って細胞分裂始めた受精卵みたいでキモいんだけど
238番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:27:08 ID:DFksVK3r0
前にもダム穴スレで展開してたな。
確かに土星とか木星、なんか怖い。
漆黒の中に浮ぶ得体の知れない半端なく巨大な物体
239番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:29:59 ID:UNXxYIaQ0
木星写真カコ(・∀・)イイ!!
240番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:33:48 ID:H0hB7JQA0
気持ちわりい・・・
241番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:34:41 ID:khqzQBN20
ボイジャーの海王星の画像始めて見た時、海の惑星だと思ってワクテカしたな
早く太陽系の外の惑星が見たいよ〜
あと100年遅く生まれたかった
242番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:35:10 ID:Ndh+pPM30
>>55
これなんてビッグゲテスター?
243番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:35:26 ID:idUGJEoW0 BE:14479564-#
増えすぎた人口を宇宙へ移民させるまで
あとどれくらいかかりますか?
244番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:35:56 ID:ZYMoBTZn0
ひゃくおくまんね〜ん
245番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:41:43 ID:l4IORoXC0
日本は先進国らしい死刑法を考えないとな。

絞首刑と木星突入の刑とどっちがいい?
246番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:42:22 ID:fI7xM04z0
>>245
そんなところまでいかなくても月に置き去りでいいじゃん
247番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:44:30 ID:UIagf5U40
                    ,,,,--、 
                ,,/ フ丿 
         ,,,,r―-、,,, ./,/ / 
       .,,ll゙”;;;;;;    !レ.,,/        O ←地球の大きさはコレくらい
      /゜;;;;;;      /    
      ,!;;;;;;;;     /゙`;|`     
      !;;;;;;;;;;   /  ;;;;;l゙      
    、.",;;;;;;;;;::::;/  ;;;;;;;;;,ノ      
   .,x'゙'/、,,,,/ ;;;;;;;;;;;;;;;,,r°      
  ,,' /r",/-、_;;;_.,,,-''″        
: / i_//               
..!、二‐'"                  
                                 __
    _l_       _           |      |__|
   ―┴┴―     / /|  |   __|__   |__|
    |二二|    /ヽ/  |   |/     |     ノ―┼―
    |__| l l   /   |\ /      |     .―┼―
   / L___/   /    |  |__ ___|___ ー―┴――

                   ヽヽ 
       ̄ ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄|     ̄ ̄ ̄/ 
          /        |       /
        /\       |      /\
       /   \  ___|      /   \
248番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:47:20 ID:l4IORoXC0
前から思ってたけどさ、太陽系の他の星の土地って
どこの国が所有権あるの?
やっぱアメリカ?

将来的に確実に太陽系ツアーって流行るからさ、
子孫のためにも前もって海王星辺り買いたいのよ。
249番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:53:31 ID:EtjDTBxn0
250番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 11:54:34 ID:rqbXGVpL0
>>73
感動した
251番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:25:44 ID:afiKkMtA0
>>73

アステロイドベルト周遊中の小惑星エロスとか後ろにブースターつけて地球に向けて加速させたらすばらしいことになるなww

アステロイドベルト・カイパーベルト・オールトの雲はたしかに彗星・小惑星の宝庫だな

252番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:26:58 ID:00iPdVbi0
土星と木星に地表が無いと知った時の悲しさと言ったら・・・・・
253番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:29:19 ID:+kuAV7OW0
>>252
木星内部に浮遊大陸があるんだよ
254番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:36:05 ID:LIfPVEa/0
天王星人気ねーな
255番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:39:04 ID:47K1SXbV0
ガス惑星だけどちゃんと固体核があるよ
256番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:39:23 ID:UHOPzTMH0
セーラージュピターはガチで戦ったら間違いなく殺されるな。
257番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:39:31 ID:HB1CAuEi0
>>253
999乙
258番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:42:14 ID:f8HNW0Yr0
木星が無かったら地球は今頃死の惑星だったらしい
隕石が木星の重力に引っ張られてぶつかるから盾になるんだってさ
月も盾になったとかいう話もあるな
259番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:46:49 ID:u+fMhN0b0
              ,,.-‐―- 、
            /:::.;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
           /゚☆ ゚.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
           l:::/ ̄`゙'>、.;;;;;;;;;;;;i
           |/    !  i;;;;;;;;;;;|
           ||    i  |;;;;;;;;;;;l    木星ってすげーな!
           l:;、   ヽ、_l;;;;;;;;;;;il,
           ヽ ヽ    /;;;;;;;;.;;;;;ヽ
            ヽ `ー‐‐'゙;;;;;;;;;;/i;;;;;;;;ヽ、
              \:::::::::;;;;;;;//;;;;;;;;;i;;;;;;ヽ、_
         /)    ヽ、;;;/;;l;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐-、
    _   / :/      |;;;;:::/;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ、
   ノヾ `‐-" l    , -‐"i:::::/;;;ノ;;;;;;;/;;;;;;,-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ヽ,
   ノヽ      |  /::::::::ヽ!;;:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li
   l      ,  :l /::,::::::::::::::;/::::;;;;;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
   (      ヽノ .i i;::::::::::::::;ト,::::l ̄ノ::::;;:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   ヽ、      \l/_,-‐ 、:;| |::::| | .:;\;;-‐;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
    ヽ、i      \i;;;;;:));|l ニ l..:;;;;;;;;/:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐、;;;;;;;;;;/
      \      \´);;|l |:::| |;;;;;;;/::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;i
260番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:50:35 ID:hcwglegP0
      ,...::.⌒⌒::::::ヽ
     (:::::::::::::::::::::::::::)
    (\(::::::::::::::人::::::ノ
     .< ::(,,・∀・,,)ノ    The name is Jupiter,
     巛 \ y⊂ )    from the galaxy
       /  巛 \
      ∪ ̄ ̄ ̄\)
261番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:52:02 ID:lKmj5Gv30
>>248


後の独島である
262番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:52:36 ID:T/N+H4FF0
結局ジュピターゴーストって何だったの?
263番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:53:29 ID:yZhZl0Je0
>>219
グレートウォールって銀河の集まりじゃん
264番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:54:55 ID:t9ziO5faO
>>1
パンにしか見えない!
265番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 13:55:18 ID:47K1SXbV0
>>263
大規模構造といった方が正しい気が
てかグレートアクターじゃね?
266番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 14:04:11 ID:YCKbITEN0
267番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 14:49:05 ID:ojkfuELm0
木星に落ちた隕石っていまごろ木星の中心にいるわけ?
268番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:05:26 ID:XdnRaSNv0
土星怖すぎ
269番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:06:38 ID:7/XlEGE00
>>248
まさに期待(気体)の星だな
270番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:15:11 ID:7wMUJ1Iq0
地球にも輪が欲しかった
271番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:16:41 ID:YSMxMon30
269 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/19(金) 15:06:38 ID:7/XlEGE00
 >>248
 まさに期待(気体)の星だな
 
272番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:19:00 ID:mW4ioNra0
結婚しよう
273番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:19:10 ID:BBJGCfse0
土星と木星にも核くらいあるやろ?
274番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:19:47 ID:7/XlEGE00
275番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:19:55 ID:ObJ381Al0
おまいら、太陽系の中で一番好きな惑星は何?
276番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:20:39 ID:etgI7wAc0
>>275
地球
277番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:20:54 ID:1kad7V5L0
雷王星
278番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:22:19 ID:xjSw1GiC0
>>252
地表はあるよ
ただそこにたどり着くまでに液体金属水素だとかわけのわからない中を潜り抜けていかなければならない
279番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:23:42 ID:Jr2hr49M0
>>275
冥王星が海王星の内側を廻ってた時代は、冥王星が好きだったんだけど
最近あいつ外に行きやがったから・・・


やっぱ小惑星だろ?
280番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:24:41 ID:uOf6iY5N0
281番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:24:57 ID:DkARVZ3YO
火星人貼ってください><
282番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:27:10 ID:YCKbITEN0
>>241
あの美しい青は屁と同じ成分
283番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:29:46 ID:hc1Jt2IJ0
木星に落ちた小惑星が空けた穴の直径は軽く地球の大きさ
昔から木星は地球を守ってたんだ
お前らが存在できているのも木星のおかげなんだぞ
284番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:37:09 ID:pBU3NXuDO
マッチで火を点けたら太陽になるんじゃね?
285番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:54:37 ID:s55a/BnU0
286番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:56:47 ID:oGKnh2eq0
木星って「太陽になり損ねた星」ってキャッチフレーズがあるよね
287番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:57:37 ID:BBJGCfse0
その赤い目みたいなのって百年くらいおさまらない台風らしいな^^;
288番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 15:58:05 ID:56oj2ylF0
>>286
木星がもうちょっと質量が多いと太陽みたいになったらしいよ
289番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:00:20 ID:oGKnh2eq0
>>288
恒星界のニートってとこだな。親近感を覚える。
290番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:03:19 ID:YS1Th0U80
もうちょっとと言っても
あと80倍重かったらっつースケールだけどな
291番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:06:17 ID:BBJGCfse0
太陽が二つあったら二重昼はまぶしすぎそうだ
292番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:17:18 ID:YSMxMon30
木星に火をつけたらエウロパに人が住めるようになるうんだぜ
293番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:20:50 ID:yjdW/uU80
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′ ←ミラ
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
294番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 16:30:36 ID:s55a/BnU0
太陽と木星太陽に挟まれる軌道に入ったら、夜がない日が続いたりすんのか。
寝れなくなるじゃないか
295番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:32:53 ID:5/h+PwDQ0
>>285
こぇええええええええええええええええ
296番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:36:35 ID:Ijw01u6u0
>>285
だんだん接近してくるのがkoeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
297番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:38:24 ID:u+fMhN0b0
>>285

。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚ こっちくんなyo!!
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒
    ...ウワァァァァン
298番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:39:44 ID:5AXSh6nn0
マリオギャラクシーで出るかなこんな星
299番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:41:31 ID:+4Qlncjf0
渦の動きというか大気の動きと言えばいいのか?
何か→行く層の隣に←行く層があったりして神秘的だ。
何であんなことになるんだかさっぱりわからん。
300 ◆l8A/No6666 :2006/05/19(金) 17:43:04 ID:2S5PDDAf0 BE:84110966-#
この画像は精神鑑定に使えそうですな。
301番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:49:38 ID:nRtHRXei0
>>213
切なくなった。
302番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 17:52:05 ID:uOf6iY5N0
あなたの愛は薄っぺらいのよ!!
303番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 18:02:46 ID:0DfCFAQ90
>>1
火星にしか見えない
304番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 18:24:53 ID:ggrfGySu0
>>203
こいつは小学生
305番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 19:19:54 ID:lHqUF1Q70
>>203
俺は七個しか見えんよ
306番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 20:28:40 ID:Bh3X1/z+0
こんだけ惑星の色とか形とか分かってるんだったら、PS3で宇宙探索ゲーム出せばいいのに。
宇宙むちゃくちゃ広いぞ。そこを自由に散歩できて、ガスの惑星にだんだん侵入して出られなくなるかもしれない怖さを味わうとか。
アクアノートの宇宙版。
買う。
307番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 20:39:06 ID:9cxSnSUi0
次の惑星まで直進でレバー倒したまま放置で300年とか勘弁w
308番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 20:49:34 ID:IIlsCTzN0
太陽
水星
金星
ヤハウェ
地球
火星
フェイトン
木星
土星
天王星
海王星
冥王星
第十番惑星
ケツァルコアトル

309番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 20:54:22 ID:ftiyzKMq0 BE:44000036-#
>>9
この話ってソースあるの?
本当なら友達にも教えてあげたいんだけど
310番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 21:01:21 ID:lHqUF1Q70
>>309
ちょっとまってろ。 
今、電卓で計算して確かめてるから
311番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 21:07:17 ID:KkYPVjZo0
ちょっとまて・・・>>310

電卓じゃ桁が足りん。
312番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 21:11:35 ID:0zmQpPm+0
googleに式入れてみたら?
313番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 21:36:05 ID:jdgM+VYZ0
>>282
よし今日から屁をビニール袋に溜める。
314番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 21:59:17 ID:1X/Uwx+d0
            ,,
            ゚ 
           ,,,
          o"  < オーイ

        / /
       ○     < ハレーだよー


      / 
              /
     ",,
    /       /
   /       ,,"
  ,/  ヽ"  /
  l^ω^ l /
  ヽ_ノ"     < 76年ぶり!!元気!?


    / /
   ○      < また会えて嬉しかったよー!

    ,,,
   o"      < ジャーネー
  ,,
  ゚    
315番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:06:52 ID:xi3eleJK0
中性子星も怖い
めちゃくちゃ重くて硬いんだよね
316番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:25:54 ID:ftiyzKMq0 BE:136887078-#
中性子ってことは原子核と同じようなもんだろ。
ってことは、普通はナノメートルよりもずっと小さい原子核が恒星レベルのでかさで存在しているってことだ。
宇宙やばい
317番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:34:36 ID:VElkOBW00
>>315
たしかスプーン1杯で10億dくらいだったな
318番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:37:34 ID:9cxSnSUi0
スプーン1杯で驚きの重さ。
堅さとか重力とかどんなものなのかさっぱり想像もつかんな。
319番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:41:36 ID:D3ZvbmmT0
コーヒーに入れて飲んじゃえばいいじゃん
320番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:48:55 ID:y5mJVdQZ0
メタンは無臭という話を聞いたがほんとかな?
321番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:49:22 ID:lXe2jiYF0
木星に衝突したらどうなるの?
核にぶつかるまで延々とガスの中を落下し続けるのかな。
322番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:51:27 ID:ryGslSuZ0
>>1
仮性です
323番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:51:39 ID:DeKgP3a70
さよならジュピターっていう映画見たいんですけどDVDとか売ってますかね?
324番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:52:23 ID:azhnK5810
そういやあと数日で彗星衝突だよな?
325番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:54:30 ID:UcPQiONA0
>>1
マリネリス峡谷で
他殺体で発見されぬよう。
326番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:54:39 ID:5/h+PwDQ0
ようつべに彗星激突のあったよな
あれもう一回見たくなった
327番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:57:28 ID:2MDQimOnO
>>316
確か、中性子ってのは原子の隙間を通過しちゃうぐらい小さくて、
中性子同士で結合させようにも、小さすぎて拡散しちゃうものらしい。
そいつがギッシリと固まってるって事は、有り得ない密度と重さってとこ。
328番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:58:02 ID:ymlc746v0
土星は芸術品
329番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 22:59:05 ID:syg+gG8p0
土星と木星の表面がふにょーってなってるのは気体だったからなのかorz
もしかして、中は地球くらいの大きさ?着太りしてるだけか、つまらん。
330番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:04:01 ID:HEUYpJfn0
【未だに公にされていない事実】
エウロパに異文明のものと思われる宇宙船の残骸があること。

これマジらしい。
331番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:04:42 ID:8B1JX1bG0
木星は恒星になりそこねたカワイソスな星

と思えばかわいそうになってくる
332番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:05:42 ID:8B1JX1bG0
>>330
月に人工物があるといったのと同じレベルだろ
結局光の加減だったろうが
333番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:06:49 ID:HEUYpJfn0
>>332
いや、そんなレベルじゃないらしい。
船体に文字らしきものがあったとのこと。
334番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:08:09 ID:wnLICDtb0
エウロパから鯨の鳴き声が聞こえるって話はどうなった?
335番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:09:42 ID:R4db6y3a0
http://www.pparc.ac.uk/nw/planet.jpg

真っ暗闇の宇宙空間に、ばかでかい木星や土星ににらみつけられてるというか
威圧感がものすごく怖い

画像はあんま関係ない
336番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:10:33 ID:HEUYpJfn0
【未だに公にされていない事実 その2】
アメリカが宇宙の謎を既に知っている件。
それを知ると、本当の恐ろしさ(真実)が分かり、自分を抹消(自殺)したくなるらしい。
337番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:12:01 ID:Xo8+mpI20
ジュピター・ジャズ                        後編
338番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:12:06 ID:8B1JX1bG0
>>333
てかなんで公表されてないことを知ってる奴がいるんだよ
それが本当だとして公表しない理由なんてあるのか?
339番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:15:10 ID:HEUYpJfn0
>>338
既にリークされかけているということだよ。
俺レベルでも知ることが出来るくらいに。
でも、天文学者関係者でこそ知り得る事柄だから、
メディアに流れるまで、もう少しかかる。
340番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:16:55 ID:ryGslSuZ0
ムーの読み杉w
341番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:19:38 ID:EASjyYb40
342番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:20:10 ID:LFpiDcsh0
このスレには韮沢さんがいる
343番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:21:52 ID:ReDzznep0
そういや毛利さんが、宇宙にいるとき太陽に神秘とかは全然感じなかったと言ってた。
ただ化学反応が起こってるだけだって。
344番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:22:20 ID:UcPQiONA0
>>339
火星上には、巨大な正方形の城塞都市がいくつも存在してる。
ニュートンの別冊の太陽系グランドツアーに写ってたから間違いない。
345番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:23:07 ID:8B1JX1bG0
>>343
あくまで証明・暖房の役割でしかない
まぁかかすことのできないものだけど
346番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:35:39 ID:nVybMOGT0
太陽?たいしたことねーよ

宇宙で見てから言ってみたい
347番組の途中ですが名無しです:2006/05/19(金) 23:51:29 ID:RceFplkT0
おれはこのシミュレータをつこてる
ttp://www.shatters.net/celestia/index.html
348番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:10:15 ID:qXuphegM0
349番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:13:28 ID:eRo/Uk4r0
俺がガキの頃の百科事典ではアンタレスが最大だったのに
350番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 00:18:04 ID:OXw9hShZ0
なんかもう宇宙って戦乱の異世界じゃん
351番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:05:42 ID:evToSIVR0
>>349
オレ'65生まれだけど入学祝いに買ってもらった図鑑には
ベテルギウスが太陽の1000倍って載ってたぞ。
352まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/05/20(土) 01:26:59 ID:cP6W12+w0
>>320
無臭だよ
Wikipediaにもあるが都市ガスはわざと腐乱臭を付けてある
無臭だと漏れても気付かないから
353番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 01:53:41 ID:deY+JPGn0
>>341
壊滅こええー
354番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:27:19 ID:5Sa3t+YV0
真中のは、谷?山?
355番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:41:54 ID:0UjJJ4Xs0
こんなでかい星だらけで
よく宇宙が圧迫しないな
356番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:44:09 ID:HevPXssk0
>>355
宇宙のスカスカさと、物質そのもののスカスカさを考えると
なんか怖くなる。
357番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:44:52 ID:IUuRq4qE0
宇宙からしたら人の命なんて豆粒ほどの価値も無い
だから死ぬとき痛かったり怖かったりするのは割りに合わない。
358番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 02:49:32 ID:n6bfHRNf0
太陽の表面は4000℃なのにコロナは100万℃ってなんだよwwwわけわからん
359番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:04:58 ID:shiEwZNR0
宇宙考えた奴とか小学生レベルだろ
ドラゴンボールでもこのインフレはねーよ
360番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:13:29 ID:WCp957yS0
>>341
すげぇ。

つうかこのスレ見てると、ネ申もクソもあったもんじゃねぇなと思えてくる。宇宙ヤバスw
361番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:17:37 ID:j9Ha5FzF0
なんJのスレがどうしてこんなに伸びるんだよ
362番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:18:53 ID:ddXFrlTz0
>>358
比熱の問題だ
サウナの100度でやけどしないのとうなじだと何度言ったら
363番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:36:15 ID:evFjExz5O
ぼくちんはマーズだよー(● ´∀`●)
364番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 03:57:01 ID:jUud0Fu/0
>>341
どーんと行こうやって感じだな
365番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 04:35:24 ID:nc0alIHs0
そういやサウナの100度でなんでやけどしないの? (・∀・)
366番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 04:39:29 ID:nojaYMhLO
超新星爆発するためには質量は太陽の10倍以上は必要
太陽は爆発しないからブラックホールどころかパルサーもできない
つまり太陽小さ過ぎワロタ
367番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:26:50 ID:Qpjn+MDh0
一番でかい星は何?
368番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:30:18 ID:ESWAFTNeO
アンタレス デカスギ ワロタ
369番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:36:50 ID:ZErTcJ6+0
370番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:43:06 ID:PPz1e7l30
宇宙をカードゲームにしたら流行るんじゃね?

名づけて「星キング」 キタ ! コレ!
371番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:47:35 ID:tzmNK9O/O
ジュドー 検索 0件
シロッコ 検索 1件
ジュピトリス 検索 1件
372番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 07:48:41 ID:9ljWzicyO
土星は銀河系一の変態
373番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 09:11:54 ID:jLwUR32l0
エウロパは中国固有の領土
374番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 09:16:16 ID:AoDbOtFY0
しょこたん(中川翔子)スレから飛ばされてきました
皆さんwwwwバロスwwwwwww
375番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:01:58 ID:6Jd1+yQm0
将来、月を人工大気で覆うことって可能?
376番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:06:15 ID:EB5r23+R0
>>362
そんな単純な話じゃないみたいよ。
「コロナ加熱」といって、太陽に残された謎の一つらしい。
磁場が作用しているとかなんとか
377番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:11:27 ID:vhyAcnEM0
月の核に鉛を大量に詰め込めば可能
378番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:14:47 ID:JMp8B8vr0
>>362
うなじだとう!??
(;´Д`)ハァハァ
379番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:14:48 ID:DvI7Pyid0
コリン星のテラフォーミングが着々と進んでる件
380番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:15:43 ID:vdpv6IXw0
>>375
重力が小さいので、長期的には大気が時点の遠心力で飛散してしまう。
381番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:17:08 ID:vdpv6IXw0
× 時点
○ 自転  orz
382番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:17:21 ID:pQgQZyss0
え!月って辞典してるの?
383番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:18:35 ID:6KC6kJYz0
>>293
IRS5の148億kmって想像がつかなかったけど
太陽から冥王星までの最長距離が73億kmだから
この星ひとつで冥王星の公転軌道全部覆ってまだ余るのか

宇宙ヤバスwwwwwwwwwwwwwwwwww
384番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:18:42 ID:6Jd1+yQm0
自転してない天体ってほとんど存在しないんじゃない?
385番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:20:08 ID:6Jd1+yQm0
やっぱ重力が問題か   >人工大気
火星なら可能性はあるだろうけど、いかんせん地球から遠杉。
386みのる:2006/05/20(土) 10:21:19 ID:sKvU87/m0 BE:1191252-#
モノリスが繁殖して太陽になるヤツだな
387番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:21:21 ID:kOf+eSmNO
>>1はしょこたん
388番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:21:56 ID:v2bExLZM0
>>1はしょこたん
389番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:22:05 ID:5LKr4GsC0
                   
                        ,,,,,,,,,,,,,,,,,,_    
                       ,,iillllllllllllllllllllllliii,,  
                   ,,,il!!゙゙゙゜゙゙゚゙゙~゙゙゙゙゙゙!!!llil,, 
                  lill!         ゙!lll 
             IRS5  ,l″ __   __,,,   ゙llli、
  (太陽の約10000倍)↓  il ''''゙゙゙′  __, ゙    lll!  
              _,,、 il゙  ゙゙̄'',,  '"     |r゙i 
              i、,::i ,ィi、   !_、_,,、i    ,、,::::|/  < これ旨いんかなあ
     _,-――--、、,, /゙/''"l、|lli::、  __,,__   ,,:::iilllll| 
     /″     `゙゙l/   l!!!:::;  イ-‐-ヘ   :::::iillllll| 
    /,′       ,)   l::    ゙^"    ::::::::::| 
    l         〈_,,/゙l,            ::::,l 
    ,i         ノ    ヽ、 ;;;;;;;;、   __;;/"lヽ、,,     
   /'゙      __,,/     ヾー、,,,,,、,-‐""   ノ   \
  /`     /″        ゙ヽ、__    __,、-‐"゙     ヽ
,/       l              ゙゙"ー""           \
        ゙l            
        ノ
        l 
        l 
        |    
390番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:22:20 ID:EmOsIwWR0
土星テラウツクシス
木星キムェェェェェェ
391番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:22:24 ID:vhyAcnEM0
IRS5ってこんなにでかいのに赤ちゃんなんだぜ?
392番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:24:57 ID:KLgmVRhA0
このスレ重い
393番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:26:00 ID:6Jd1+yQm0
火星の重力も地球の0.4倍弱なのか・・・
テラフォーミングで少しでも現実的なのは月しかないか。
394番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:26:02 ID:AoDbOtFY0
>>166
ク゜ロ貼るな
確かにしょこたんが萌えるのも頷ける
395番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:34:00 ID:kOf+eSmNO
このスレにムー信者がいてワロタwww
396番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 10:35:09 ID:M1HK5nqA0
銀河鉄道まだーチンチン!
397番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:09:39 ID:Qpjn+MDh0
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
398まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/05/20(土) 11:43:39 ID:cP6W12+w0
>>383
冥王星の倍ぐらいまで行くと、太陽風がほぼ途絶えて銀河線が飛びまくってるそうな
パイオニア10号か11号が「太陽と反対側から来るエネルギーを感知した」と報じられていた

こんな感じで中心の恒星が放つ粒子風の影響力が届くまでの所を「〜系」と呼ぶ場合、
まさしくIRS5は太陽系と同じ大きさがあると言えるわけだな

テラヤバス
399番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 11:45:54 ID:1aLvlcd+0
なにこのバカげた単位のオンパレード
宇宙考えた奴っておかしいんじゃないの?
400番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 12:31:18 ID:vdpv6IXw0
そうだ、カーメンに木星を破壊してもらおう!
401番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:38:56 ID:8u9ZJClo0
俺の心は宇宙より広いゼ!
402番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:54:32 ID:43TPRh6c0
重力って他の宇宙から来てる力だって聞いたけど
そんなの制御できるの?
403番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 13:58:37 ID:z7l6DKq30
早く火星にいらしゃい。
火星は芳香と花の国です。火星では、エネルギー状態が小さいために、
私たちは大事業ができませんけれど、それでも、あれだけの運河をつくって、
友星のお友達をお待ちしています。
私たちは、教養にリファインされすぎた結果、こんなに縮小しています。
でも、火星は楽しい国ですのよ。
地球の快楽とは違った意味の楽しさでね。光の世界に入ったあなたには、
きっとわかると思いますけれど、一生懸命勉強して光の波に乗って
お国を訪れます。淋しいときには、目をつむってください。
いつでも、あなたのもとにまいります。
今夜は、これまで。では、またね。
404番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 15:28:38 ID:17lC84i90
あらあら、うふふ
405番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:34:23 ID:hP3m/5I00
水素が液体金属になってるってのは水素吸蔵合金みたいのがあるってこと?
406番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:51:55 ID:CBbTMLtf0
水素って周期表から考えると金属であるはずなんだよな
超高圧下だと金属として存在できるんじゃなかったかな
407番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 16:55:34 ID:yzeYzHBr0
地球はま○○。
408番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 17:02:45 ID:UyoWynoA0
409番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 18:13:24 ID:r5MZ8vKE0
410番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 18:22:13 ID:tWP5oGvi0
グレートウォールとか考えると宇宙の大きさが150億光年って小さくね?
411番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 19:31:54 ID:O3y75DKz0
150億って、測定値の誤差の平均をとった値じゃなかったっけ?
違う?
412番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 21:23:29 ID:SFf9KuKp0
ボイド構造とか見ると宇宙が何かの細胞なんじゃないかと
いう気さえしてくる

この空間上にグレートウォールが存在してるってことじゃないのか?
つまりグレートウォールの外に星がなくても空間は無限に続いてるという
413番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 21:24:56 ID:KaPnGxcR0
木星ですが何か
414番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 21:36:49 ID:fZ7q7Nbg0
>>412
そのボイドが連なってサッカーボール状になってるらしいね
415番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 21:37:49 ID:BtmqrooT0 BE:210458467-#
俺はちっぽけな人間なので自殺するなら土星のメタンの海の飛び込んで死にたい
416番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 21:58:58 ID:D4aU90Qd0
オレが無職童貞なのは、宇宙の壮大さに比べて
自分があまりにもちっぽけな存在だからだ。
417番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 22:13:06 ID:zWrVQY2e0
その壮大な宇宙と
ちっぽけなお前とやらを比べる事自体がエゴ
ちっぽけじゃなかったら宇宙とやり合う気かよ
418番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 22:14:33 ID:vylilcS80
俺のタマ袋は宇宙だ
419番組の途中ですが名無しです:2006/05/20(土) 23:20:41 ID:ju8SIX+N0
シロッコ様はまだ生きておられる
420まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/05/20(土) 23:37:46 ID:cP6W12+w0
>>406
高校の化学の授業でほぼ同じ質問したら答えは「どれでもない」だった記憶が
周期表では便宜上左端にいるけど、アルカリ金属の性質はないそうだ
強いて言えば真ん中辺になるべきものなんだそうな
421番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:15:15 ID:dTXNRCrl0
あーエウロパ行きてー
422番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:18:27 ID:phnNmbCT0
今、南の空で一番明るいのが木星
423番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:21:36 ID:zC02nWOI0
木星にはロマンを感じる。
あの恐ろしいガスの下には、地球を離れたアトランティス人か
ムー大陸人が住んでるに違いない
424番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:55:20 ID:KNj26Ane0
1大気を透過した写真か
425番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:58:11 ID:B3966Trx0
500年くらいしたら、さすがに宇宙生物はみつかってるだろうな
426番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:58:46 ID:KHx2VLvv0
その前に人類死んでそう
427番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 00:59:37 ID:59n8ZtMM0

大アトゥーム計画発動!

428番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:06:27 ID:0dbxZxK50
>>411
150億光年より先は宇宙の膨張の速度が光速を超えてて見ることができない=存在しない
429番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:15:31 ID:GhIEcNQx0
>>96
リアルドラゴンボールだなw
430番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:23:28 ID:mrkkBOVY0
冥王星ヲタの俺は2015年の探査機接近が待ち遠しい
冥王星の近接画像を見るまでは絶対に死ねん(;´Д`)
431番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:38:41 ID:MNoqFHHv0
関連スレから転載

103 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/20(土) 17:32:00 ID:z0RwK3TG0 ?
こっちのがスゲーよ
http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/
ただのプラネタリウムかと思ったら度肝抜かれる
432番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:38:54 ID:qFb/KkiF0
太歳さま・・・
433番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:42:37 ID:mrkkBOVY0
>>431
このソフト以前、ニュー速で拾った
マジで凄いが調子に乗ると自分がドコにいるのか分からなくなるw
434番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:44:28 ID:TgoI9iI+0
435番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:45:14 ID:5xNxU8Vy0
celestiaの方がいい
436番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 01:54:11 ID:pok2yVta0
俺が死ぬまでに土星に行けるようにならないかな。
死ぬ時は土星をスキューバダイビングしてどこまで潜れるか試しながら死にたい
437番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:04:41 ID:U0k4hcBt0 BE:235944645-#
漏れが死ぬまでに、エウロパの氷の下を潜水艇が潜った映像を見たい
そこに映る木星クジラが語りかけてくるんだよ
「ずっと、待っていました」って
438クリスモスデル:2006/05/21(日) 02:30:21 ID:YSMy2J0b0

IRS5が地球型惑星だったら領土問題は永久にないな。。。。


439番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:37:09 ID:tihsecCd0
木星って寒いのかな
440番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:39:03 ID:D6z0rKNH0
人は基本的に寂しがり屋だから、例え広大な陸地でも
わざわざ局所的に集中して狭い範囲で揉めるのが目に見えてると思う。
441ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2006/05/21(日) 02:39:38 ID:nnbevSfk0
>>439
死ぬほど寒い
442番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:45:20 ID:fQf4g5YI0
宇宙に対して人間なんてちっぽけもんだけど
俺たち一人一人がこの世界を認識することによって宇宙は存在してるんだよな。

そう考えると少し愉快な気分になる。
443番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:45:37 ID:qFb/KkiF0
>>438
重力で潰れてブラックホール化する。
444番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:47:51 ID:Q+Ooqhek0
カミーユはシロッコにひどいことを言ったよね(´・ω・`)
ごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
445番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 02:59:40 ID:Pdu8loon0
宇宙は無限ってのは信じられない
考えると頭おかしくなりそう
446番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 03:07:22 ID:5xNxU8Vy0
>無限ってのは信じられない
そりゃ無限じゃないし
447番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 03:52:00 ID:MU8eU48O0
調べてみるとIRS5って星形成前のガスの塊みたいなもんじゃないのか
これから圧縮されて星になるんでぐぐっと小さくなるはずだ
448番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 03:53:34 ID:agEeczvU0
isoをrarで圧縮するのとどっちが圧縮率いいかな。
449番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 03:55:15 ID:MU8eU48O0
しかも2連星らしい、その2つをあわせて1つにしてるし、、星とは呼べないな。星雲だな。
450番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 03:57:14 ID:agEeczvU0
これだけ広いとふしぎ星とかあってもおかしくないよね。
451番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 04:06:57 ID:MU8eU48O0
http://www.naoj.org/Pressrelease/1999/08/j_index.html
IRS5とはこの光ってる部分全部をいってるのに普通の丸い星と一緒にするのは雲に乗りたいな虹の橋を渡りたいなといってるようなもんである
「連星系」という表現であって恒星とは書いてないし
452番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 04:35:16 ID:VkgRZgot0
惑星間をスイングバイして楽しむ余生を夢見る俺を…だぜ?
453番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 04:36:05 ID:e4+8+EK90
海王星って人気ないよね('A`)
454番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 04:48:02 ID:0SrHiBmW0
この手のスレが立つといつも思うんだが、おまいら宇宙にやたらと詳しいよな。
何処で勉強したのよ?
455番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:05:21 ID:dDgyOBgl0
宇宙をずんどこまで行くと何があるんですか?
456番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:08:33 ID:mrkkBOVY0
>>453
海王星はイイヨナー。青いし
もしも間近で見たらあの青い惑星はマジで圧倒されそう(;´Д`)美しい
457番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:09:01 ID:MDn6OSub0
背景輻射とかいうので宇宙の広さ測ってるんだっけ?
宇宙の広さに限界があることが逆にキモチワルイ(;´Д`)
458番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:17:55 ID:m6DbNkhK0
>>1
見ても全く怖くないしゾクゾクもしない

逆に感性の違いってすげーなって思う
459番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:29:39 ID:qFb/KkiF0
天王星って自転軸が転倒してるから目立つと思ってたけど、人気ないんだな。
画像見たときも、幽霊みたいに青白くて怖かった。

自転軸が98度倒れてて、磁場が60度傾いてるから、ガスが満遍なく
ミキシングされてて、そのために組成が一様なんだろう。
他のガス惑星に見られるような縞模様が無い。
460番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:31:02 ID:D6z0rKNH0
土星の圧倒的なリングとか海王星の蒼さに比べたら、何もかも中途半端な印象>天王星
461番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:33:58 ID:362my5Qx0
>>453
海王星にはトリトンがある。反対方向に回ってるし。
462番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:34:45 ID:qFb/KkiF0
天王星は内部からのエネルギーの発生が少ないらしいけど、
過去の天体衝突の時にエネルギーが消失して死んでしまった
のかも知れないな。
463まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/05/21(日) 05:37:30 ID:h0+Qxs5P0
>>451
それは把握しておくべきだわな
デカイデカイ騒ぐだけでも楽しいんだが

ところでSドラドゥスの英語名がわからない
日本語ソースは皆無だし(例のAAばっかりヒットする)
どなたか御存知の方がいたら教えてくださいな
464番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:40:09 ID:bGzxNR690
俺は天王星が一番好きだけどな
惑星自体も衛星もぱっとしない、だがそこがいい
465番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 05:56:02 ID:zC02nWOI0
>>458
>>166を良く見るんだ、そして壁紙にしろ
466番組の途中ですが名無しです:2006/05/21(日) 09:58:30 ID:Lw0iWGzd0
おまいら こと宇宙のこととなると熱くなるなww








おれもだがww
467まいくろ ◆d3RslLQmqM
Doradusか、かじき座か

LBVで爆発変光星のかじき座S星ということか

1000倍以上とか2000倍とか2200倍とか大きさの情報は不確定っぽい
これもIRS5のように恒星になりきる前の星なのかな、不安定だとか