今の日本語で何時代の日本人までなら話が通じるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
鎌倉時代とかまではおk?
2番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:57:53 ID:UnVzda5p0

 駄 ス レ   ダ メ   ゼ ッ タ イ 

よく考え直せ>>1
お前が立てたこのスレ、一度読み返してみろ
・・・誰が得するんだ?誰かを幸せにすることができるか?
一体何を生み、何を残すというんだ?
冷静になれ・・・。
まあ、この日本最大規模の巨大掲示板に自分の足跡を残したいという気持ちは分かる。
ネットに浸かる人間なんて、多くは寂しがり屋なんだからな。
だがよ、お前のその寂しさ紛らわすだけの自己満足の行為が、誰かに受け入れてもらえるとでも?
そこまでここの掲示板の連中は甘くない。
むしろ、ネットの世界では最もシビアだ。
幾多のネット熟練者が、今までの経験 −傷つけ傷つけられ、助け助けられ、その中で培った技術− を十二分に活かしながら
自らをさらけ出している、言わばワールドワイドウェブのバトルロワイヤルだ。
お前みたいな未熟者が、安易に足を踏み入れていい世界じゃないんだよ。
そのへんを踏まえた上で、半年や一年、あるいは三年程ROMって、
人々に受け入れられるセンスと器量を身につけてからまたスレを立てろ。な!
わかったら、さっさと運営に削除依頼を申し出るんだ。
ハッキリ言って、このスレは粗大ゴミでしかない。需要のない情報はただの雑音だ。

ま、厳しいことを言ったが、そこまで悲観することもない。
お前がこのスレを立てたことで、ほんの僅かでもネット熟練者への道を歩んだのだから。
その証として、今俺は敬意を払ってこのスレに刻みこむ

2ゲット
3番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:58:24 ID:FvZkM0hL0 BE:112201834-#
少なくとも60年ぐらい前の朝鮮でなら通じる
4番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:58:33 ID:snEAB0Hc0
たくわん食べれば何時代でも話が通じるよ!
5番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:58:37 ID:0d0D1nXo0
江戸は余裕だな
6番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:58:52 ID:qgGMrNMN0
>>1しゃべり言葉は平安くらいなら大丈夫だろ?
7無双 ◆musouvu6yE :2006/05/16(火) 21:59:05 ID:oeCtsRQr0 BE:7459946-#
なあ パンダっていんだろパンダ、絶滅危惧種の。
あいつら。なんで絶滅寸前か知ってる?
動物なんだから子供なんてポコポコ出来そうじゃん。
でも絶滅寸前。あいつらな、相手選ぶんだってwww
気に入らない相手とは絶対しない。妖精見えてもやんないwww
やれってwwwww しかも相手が死んでも他の相手探さないwwwどこまで一途だwwww
そんなんだから絶滅を危惧されんだよ。遊べよwwww
武家の妻かよwww二夫にまみえずってやかましいわwwwww
8番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:59:15 ID:PJyyQM000
奈良時代の下々のものってどんな言葉をしゃべっていたのだろう
9番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 21:59:44 ID:GLsRFvoF0
てぇへんだ
てぇへんだああああああああああ
10番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:00:09 ID:Xuya5L160
ござる を付ければいけるだろ
11番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:00:34 ID:Yf19/ax20
>>8
「あの公家ってゲロマブー」
12番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:02:06 ID:vRqlosjx0
古文の授業で聞いた話だと、昔は話すのが今よりもかなり遅かったらしいぞ
13番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:03:21 ID:pyVisEGs0
それオレも気になってた
14番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:04:02 ID:D2aDBicy0
8母音の時代だって、5母音で押し切れば意味は通じるだろう。
15番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:04:12 ID:BpZeS7iF0
おじゃる語なら西暦710年平城京まではいけるな
16番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:04:55 ID:8D7jbFJs0
キテレツ大百科みてたから答えは知ってるよ
17番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:05:10 ID:X1p3xaI/0
拙者、早漏で候
18番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:05:14 ID:TxGsRk/30
なんとかかんとか「そうろう」って本当に言ってたんか?
なんか話し言葉と書き言葉の違いが今よりも大きい気がする。
気がするだけ。
19番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:07:00 ID:voMiGfoA0
江戸時代は武家言葉が共通語だったと何かで読んだ

20番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:07:43 ID:pKiPcxqy0
ギャル文字は帷子文字に共通するものがあるよな
21番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:07:48 ID:QWwMTKMF0
言文一致運動によって現在の文章はより話し言葉に近くなったってえらい先生が言ってたよ
22番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:08:56 ID:7I0uLtG40
前近代は書き言葉は1000年以上全国共通、話し言葉はワケワカ

近代は言文一致運動により、人造共通語を基準に書き言葉の基準を変更

現代語は200年前の人にもワケワカ、200年後の人にもワケワカなのは確実
23番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:09:05 ID:tVUED6q30
拙者〜
おんろ〜
〜でござる
で普通に通じるだろう
24番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:10:33 ID:PeRdUsDJ0
100年以上前の、
日本で一番古いレコードの、パリ万博の川上音二郎一座の録音を
聞いたことがあったが、音は悪いが、今の日本人でもわかる感じだったな。
芸だから、あぁいう喋り方をしてるんだろうから、
普通の会話だと、今とたいして変わらないと思う。
小説でも、明治の小説とか読んでも、今とあんま変わらないよな。基本的なものは。
海外でも、ドストエフスキーとか読むと、昔の人も今の人も、基本的なとこは何も変わらないなって思う。
封建的なとこは大分なくなったんだろうけど、これがずっと続くのかなぁ?って
疑問もある。
25番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:10:39 ID:4TPCG8UGO
「テラキモス」は最近30年が限界
26番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:10:49 ID:z4HxGA4wO
愛 とか明治時代に西洋から入ってきた概念だろ

そういう言葉も結構あるだろう
27番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:11:04 ID:NsljtwvR0
方言乱立でわけわかめじゃね?
28番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:11:42 ID:qkhHVYHh0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/south_korean_entertainment/?1147775929
「冬ソナ」のペ・ヨンジュンさん宅で火災
>ペさんにけがはなかった。


・・・・ペさん・・・・・・w
29番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:11:51 ID:8PhBnvbV0
江戸後期にだいたい今の話し言葉になったと聞いた気が
30番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:12:08 ID:lkdnzfSO0
じじばばとさえ通じないもんな
31番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:12:47 ID:42T72I3z0
バーローは子供と話しが通じるから大丈夫だよバーロー
32番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:13:20 ID:0eZtYLTi0
まさか時代劇のセリフがそのまま江戸時代で喋ってた言葉だと信じてる奴はいないだろうな?
33番組の途中ですが名無しです :2006/05/16(火) 22:13:24 ID:z881KlQR0
秀吉の時代に島津の殿様は他の大名と話すのに
通訳が必要だったという話があるね
34おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/05/16(火) 22:14:39 ID:XIhDiqLw0
江戸末期の日本人の言葉を録音したとかいうレコードだか蓄音機、前にニュースで聞いたような

「うちの庭の桜がよほど綺麗に咲きましたので、一度おいでなさいましよ」

とか言ってたような。普通に日本語だった
35番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:14:55 ID:2VC81jLGO
>>12
たしかにそうらしい。
平安時代の口語で語りスピードもそのままをCDにしたものもあるらしい。
アナウンサーが平安衣裳を着て口論する場面を再現する寸劇を
やっているのを見たことあるけど
テロップの文字が更新されるのに約1秒間、
台詞を忘れてしまってNGになることしばしばだった。
36番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:18:01 ID:Exqmv8OQ0
vipのログなら5年前の人でも通じんだろうな
37番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:19:27 ID:0whVlvsV0
江戸時代あたりでは言葉自体は大して変わらないが
地域によっての方言の違いが酷かったらしいな。
会議中でも方言で密談ができるほどだったとか…。
38番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:22:52 ID:PeRdUsDJ0
1890年 オッペケペー節

ままにならぬは 浮世のならい 飯)になるのは米ばかり
ア オッペケペー オッペケペッポー ペッポッポー
不景気極まる今日に 細民困窮かえりみず
目深にかぶった高帽子 金の指輪に金時計
権門貴顕に膝を曲げ 芸者幇間に金を撒き
内には倉に米を積み ただし冥土のお土産か
地獄で閤魔に面会し 賄賂使うて極楽へ
行けるかえ 行けないよ
オッペケペー オッペケペッポー ペッポツボーィ

親が貧すりや緞子の布団 敷いて娘は玉の輿
オッペケペー オッペケペッポー ペッポッポー                
娘の肩掛け立派だが 父つァんケットを首に巻き
どちらもお客を乗せたがる 帰り車は駆け引きだ
本当にかえしちゃ危ないよ オヤいけないね
オッペケペー オツペケペッポー ペッポッポーィ




39番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:26:32 ID:HORdB0260
平安朝の古典文学の仮名遣いはすべて藤原定家が編集したもの
なので、純粋な平安朝の言葉を復元するのは難しいらしい
ソースは関大の谷沢永一先生
40番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:29:30 ID:FH09MGpc0
はひふへほ が
FaFiFuFeFo(江戸期) や
PaPiPuPePo(奈良期) だったりするよね、発音ムツカシス
41番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:35:45 ID:hnM9jg9L0
TV放送が始まった頃の映像見ると今と違ってみんな滑舌がいいよな
今の人と違って一字一字はっきり発音してる
42番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:38:04 ID:jb1+ci+f0 BE:166348883-#
>>33
じゃあ鬼島津、島津義弘もそうだったのか?!
43番組の途中ですが名無しです :2006/05/16(火) 22:40:43 ID:/m98taX30
言葉自体もともかく話もあわんだろうな〜

「IEブラウザのセキュリティ設定が甘いとActiveXプラグインがWEB巡回中に
ウイルスを含む危険なコンテンツを無条件にダウンロードする可能性がある」

ってその辺のおじいさんに言ってみそ。通じんと思わんか?
44番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:40:53 ID:S/22jwIr0
ファッキンジャップぐらいわかるよバカヤロウ
45番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:41:26 ID:6zhYDssO0
今の標準語って、ラジオ放送のために明治期にわざわざ作られたんだよな。
放送局の位置的な関係で、伊豆地方の言葉がベースになってたように思う。
いずれにしても、ラジオがまだ無かった時代の、特に地方では、
標準語はほぼ通じなかっただろうね。
46番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:41:34 ID:7xVU2ZszO
てか今の女子高生とかと会話が通じそうにないんですが
47番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:44:19 ID:77OBhXEH0
>>33
それマジなの?
たしかに鹿児島弁は同じ九州の俺にもわけわからんので
あり得る話しだが・・
48番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:46:35 ID:jb1+ci+f0 BE:249524249-#
>>45
長州の方言がベースだろ
長州の政府あんだから
49番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:48:56 ID:hnM9jg9L0
>>47
書き言葉の「〜候」とかってのが一応標準語じゃなかったっけ?
まあ、発音自体が違ったら通訳いるかも
50おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/05/16(火) 22:52:59 ID:XIhDiqLw0
標準語がどこかの方言ていうのはデマだと思う

どこの地方とっても、標準語をそのまま方言とする地方って無いような
51番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 22:59:36 ID:6zhYDssO0
>>45
士族出身は参勤交代の必要から、基本的に江戸言葉が話せる者が多かった。
農工商は除いて、当時唯一の共通言語は江戸言葉系のみ。
52番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:00:26 ID:6zhYDssO0
あらごめん
51は>>48
53番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:02:24 ID:qAhmDZPl0
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
54番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:03:01 ID:2MLlLhx50
過去の口語体の文献とか残ってねーの?
江戸時代なら浮世絵とか瓦版でありそうなもんだけど。
55番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:04:03 ID:1h/IgAUE0
東北から出向してるオッサンの言葉が方言でうまく聞き取れない。
56番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:04:17 ID:ChAl8/xq0
標準語って軍隊で命令をスムーズに伝えるために
できたんじゃなかったっけ?
57番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:04:26 ID:+8vPYYgB0
おまえら若造は短い単語しかつかわねえから、石器時代までおkだ。
58番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:06:03 ID:/8PPsZCu0
今の日本語の語尾にござるつければ江戸時代で通じる
おじゃるをつければ平安時代まで通じる。
59番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:06:30 ID:cvOO18kf0
ハラ ヘッタ
ならどこまでいける?
60番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:08:48 ID:uknH2sQW0
おゆいで通じてたから大丈夫
61番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:10:55 ID:1+EcKKQg0
>>42
島津義弘は通訳無しでも京の人間と話せたと津本陽の小説に書いてあったけど。
まぁ小説だけど。
62番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:12:56 ID:MQiockCl0
>>58
アルをつければ中国でも通じるし、ニダをつければチョンとも話せるな


分かり合うことはないが
63番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:15:10 ID:y7rJ17p/0
東国(関東)ではおかしな言葉を喋る連中がいる…

平安時代の記録にそう書かれてる言葉が今の標準語の元だなんて
64番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:17:42 ID:7uQd7t+X0
NHKで「国語元年」ていう標準語制定時のドラマがあったな。川谷拓三の「で、ありますよー」は忘れられん
65番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:49:56 ID:jb1+ci+f0 BE:69312252-#
>>64
それ長州だな。
長州藩の人間は「で、あります」と言う言葉を多用していたらしい。
66番組の途中ですが名無しです:2006/05/16(火) 23:57:33 ID:PeRdUsDJ0
>>65
長州の人?
67番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:03:08 ID:VhdDdzf50 BE:83174562-#
>>66
俺は違うけど。親藩だったところに住んでる。
68番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:05:21 ID:z+OgGl+F0
平安辺りになると、古文かじったやつじゃないと聞き取れなくなりそう
69番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:06:41 ID:ue4zyIc30
>>67
多くて特定できません><
70番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:07:55 ID:ISj/eabj0
馬琴とか、普通に原文で読めるよな。古文の知識とか無しで
71番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:14:04 ID:HgSqd8bg0
会話音声持ってる人うp!!
72番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:29:19 ID:gDTQZ9Yc0
馬琴は腐女子向けのラノベだから。
73番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:31:03 ID:EdbVQbOg0
馬琴は日本初のプロ小説家
74番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:40:58 ID:VhdDdzf50 BE:145555373-#
>>69
もっと言えばいわゆる御三家だったところ。
75番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:46:08 ID:4WnIXE0p0 BE:160308926-#
枕草子って今で言うと自称セレブOLのブログみたいなもんだね
76番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:51:09 ID:0b0fTcf10
今でも津軽弁は理解できない。
あとお前らのアニメに対する入れ込みも理解できない。
77番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:58:00 ID:ue4zyIc30
>>74
愛知県民乙
78番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:58:56 ID:o3pV4cnl0
>>41
おなかから声出してるって感じがするよな。
んでテープの保存がよくないのか知らないけど
だいたい男声だと音が割れてるの
79番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 00:59:56 ID:KM8FwEK2O
言ってもわからぬ馬鹿ばかり……
80番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:01:18 ID:cYgZSJbC0
>>54
歌舞伎がそのまんま。話すスピードもそのまんま。
だから遅く感じるし、遅いせいで何言ってるかわからん
81番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:03:05 ID:t9DwF+y00
アイヌ語なんかは30年前録音した音声がネイティブでも聞き取れないらしいな
82番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:04:12 ID:GJ21n6Yb0
家康とか信長とか、どうやって話してたんだろうな

当時レコーダーがなかったのが悔やまれる
83番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:05:18 ID:cYgZSJbC0
名古屋弁丸出しだろ
84番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:06:55 ID:LXgKS15k0
で答えは?
85番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:07:43 ID:o3pV4cnl0
秀吉は名古屋弁だったが大阪弁に変わった
86番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:09:29 ID:2xigwW4h0
まぁ江戸時代までだろうな
それ以前は西日本が日本の中心だったから
87番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:15:46 ID:/4uPevPw0
戦時中に日本←→ドイツ間の国際電話(当然、途中で盗聴されている)をするのに、
鹿児島弁の全速力で行った事がある。ぜってーバレないだろうと思いきや、
連合国側に鹿児島出身の日系人がいて全部バレバレ(ノД`)シクシク

日本「カジキサー、カジキサー、ノムラノオヤジャ ハヨ タタセニャイカンガナー
    モ タッタケナー」

ドイツ「ヨシトシノオヤジャ、モ、イッキタツモス」

日本「モ、モグィヤッタドカイ」

ドイツ「モ、モグリャッタ」

わ、わかんね・・・
88番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:21:17 ID:MVCxL0fR0
司馬遼太郎の「燃えよ剣」でも、関東周辺でも国が違うと言葉が通じないって書いてたな

ちなみに、俺のばあちゃんは奄美大島出身なんだけど島の人と電話で話してる言葉は意味不明だな。
完全に外国語だった
89番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:24:27 ID:z2sfisOy0
鎌倉時代以前の話し言葉は語彙は今と同じでもアクセントや発音が
違うから、今の我々には何語を喋っているのか分からない。
90番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:27:13 ID:T5RThf2l0
奈良時代の簡単ななぞなぞ
「母には二度会うが父には一度も会わないものな〜んだ?」
因みに平安時代には既に難解な問題となった。
91番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:27:37 ID:pGv3Q7ZV0
「ちくび」を大和言葉に直すと「ていくべい」
だったかな

ソースは2ch
92番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:28:22 ID:mdrmJaCD0
東北のご老人とは会話成立不可能な件について 現在です
93番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:34:26 ID:wOfY0KU+0
山形のばあちゃんも、本気出して喋られるとさっぱり分からなくなるからなぁ
94番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:36:02 ID:pAJqdo/c0
>>22
既にお前の言葉が通じない
95番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:38:55 ID:R8g1lWQP0
昔のラジオ・テレビの人がハキハキ喋るのはマイクの音の拾いが悪かったから
96番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:52:12 ID:6IrVFNPh0
鹿児島弁は平安から鎌倉時代位の京都近辺で使われていた言葉が、
公家などとの交流で多くが伝播して伝わったと聞いた事がある。
しかし、戦国時代辺りだと既に京では通じなくなっているから
想像以上に言葉の意味や語感は変化しているのではないだろうか。
97番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 01:53:26 ID:53oIrLq80
おはんさぁないごてそげんこつ言うのけー
98番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:03:25 ID:ASC2Ih9FO
>87
読める
読めるぞ
あはははは
99番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:13:58 ID:wX0iBOE10
子供達もあんな遅い喋り方してたのか?
100番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:27:45 ID:ASC2Ih9FO
関西弁はやっぱり
昔から早口でまくし立てるんじゃないかな?
101番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:33:58 ID:wX0iBOE10
関西弁は商人の言葉だぞ
丁寧にしゃべらんとモノが売れんみたいな?
102番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:38:07 ID:3nVqOP7M0
北海道にはいろんな地方から開拓者が来たから
地方によって方言が違うらしいね
103番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:45:03 ID:sGeNIs+L0
近畿の人って蝸牛考・方言周圏論が異常に好きだよね。多くの説のひとつに過ぎないのに。
104番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:47:52 ID:9AecwV9H0
去年のNHK大河ドラマ「義経」で京都の人間が
今の京ことばで喋っていたが、んなハズがない。
京都が今のようなしゃべり方を始めたのは近世
(安土桃山以降)になってからだ。それまでは
今の東京弁に近い喋り方だった。
105番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:51:01 ID:MVCxL0fR0
>>104
大河もパーフェクトに古代語使って欲しいよな
そして、現代語訳は字幕スーパーで
106番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 02:58:31 ID:53oIrLq80
洋画の吹き替えで外人が日本語喋ってるのと同じ違和感あるな。
107番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 04:15:33 ID:VhdDdzf50
>>96
うそだー。あの薩摩弁がかよ。
「ごわす」だぞ。昔の京言葉ってそんなんだったのか
108高円寺 ◆yTnZsJG4cE :2006/05/17(水) 04:28:58 ID:RvQ9zxpg0
そう考えると、霊能力者が武士の霊が宿ったとか言って現代語しゃべってるのはおかしいよね
109番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 04:33:43 ID:mCcsSHZI0
「〜みたい」とか「〜っぽい」とか
「やっぱり」とか「みるみる」とかの表現は伝わらなさそう。
110番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 04:41:57 ID:mCcsSHZI0
この下の遺書が書かれたのは言文一致が完全に浸透している時代だけど
それでも微妙に現代とは違うし、江戸時代の江戸弁でも
現代の方言以上にわかり辛かったのかも。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/tuyama.htm
111番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 06:07:05 ID:+Idw9mkz0
勝海舟の本とか、完全に話し言葉で書いてるやつあるけど
今とあんまり変わらないかんじ。
「維新のことは、俺と西郷の二人でやったんだぜ」みたいな
112番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 09:30:14 ID:HgSqd8bg0
勝海舟はだぜ口調で喋る人だったのか・・・
113番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 09:33:10 ID:jiQg3KzO0 BE:265999267-#
侍「あれが天下の江戸城にございます」
俺「うわまじでけえな…てか普通にでけえ城ってかんじじゃね」
侍「……」
114番組の途中ですが名無しです:2006/05/17(水) 09:35:30 ID:xTv1DG3G0
今現在、互いに標準語なのに話の通じない人がいます。
115番組の途中ですが名無しです
昔の言葉と今の言葉が全く違うって考えると
「日本語の乱れだ!!」とか言ってる奴がおかしく思うよな