1 :
番組の途中ですが名無しです:
そこそこ都会に住もうと思ったら、一戸建てとか無理じゃん?
で、マンション暮らしじゃん?
ローン払うんだったらさ、賃貸の方が古くならないし(古くなったら引っ越す)、
いいと思うんだけど、実際はどっちにどんなメリットがあって、デメリットがあるの?
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:52:30 ID:Vb4ZHkd20
[アムール虎]
← 4m →|
__
ハ/ハ..... ヽ`:.ー― 、.. ___
ェ/ ,ァ ;; ; ; ; ; ;; . ;; ;; ヽヽ
(_, ;. .; ノミヽ : ;; ;; l :, .|ヽヽ
ー,,'ノ^/ _ノ`、. lノ,, l, ;, _、,;_ . :、\`、 ノ)
/ / | / | ノヽ ヽ ー'
__ _ト__
[トヨタ スターレット] , ノ / __ l | | 七
← 3.8m →| ノ /_ヽ, ノ |ノ ノ ノ レ
, -―――――, `
_,, / /__ヽ`、
, 'ニi ̄  ̄ ̄ ̄ l | ー‐ヽヽ_/_ __
|o~γ⌒ヽ | t γ⌒ヽ_| ―┬ / / /
ー- ゝ_. ノ ―――― ゝ_. ノ / / / /\ VV VV VV
[パンダ]
← 1.8m →|
,, "ハ---,,--- 、
,.! l:} ,l;;;;l ヽ
‘ーz..__,.-,l;;;;;l、__ ,ノ'
l;;;/ヾ;;;;} {;;/、:;
電話ボックスに住め
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:53:07 ID:5QxVtV4nO
5 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:53:23 ID:aHkDlo390
ヒ ン ト : イ ナ バ 物 置
6 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:53:55 ID:YCnwcp++0
更新手続きが面倒でなくて保証人のあてがあtって(または保証人なしの物件借りられて)早死にするつもりなら賃貸で十分
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:55:02 ID:htk4yvwz0
車上生活が金かかんなくていいよ
8 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:55:57 ID:n9bUS9Wy0
固定資産税うぜええええ
9 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:56:07 ID:d0vciu0u0
電話ボックス生活最高
10 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:56:33 ID:dHrilZCI0
スレタイ読めよ
賃貸だったら銀行で金借りにくいわな。
年とって、金稼げなくなった時に数年数十年分の家賃はどうなるのか。
戸建は固定資産税がくるわな。
このご時勢いつ仕事がどうなるかわからんので長期ローンも怖い。
12 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 22:57:11 ID:xGEKIj8o0
金持ちほど賃貸を選ぶ不思議
定借
ローンは銀行の貴重な収入げ(ry
都内だが自分で住むならなら賃貸最強だよ。
持ち家もマンションももってるけど家持ち家が一番程アホらしい。
16 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:00:34 ID:CsdWbnfS0
水木しげる先生は、借り屋すまいと自分の家にすむのでは、
払うお金は同じなのに家が残るか残らないかの差が出るから
一生懸命家を建てたんだって。
時代が50年も前の話だけどね。
17 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:02:10 ID:IZC+7TMk0
>>1 本当に賢い人は、家が買える程度のそこそこの都会に住む
18 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:02:55 ID:dhykgLrG0
名義とか税制によるんじゃないんですかあ?
19 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:05:08 ID:dHrilZCI0
賢い人たちが住宅の選択をどうするか、ではなく
賢い人たちが賃貸と分譲の側に分かれてディベートするんじゃないのか?
20 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:05:28 ID:uESWNhmt0
さいたま最強!
21 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:06:04 ID:+1cTP7DR0
木村氏の本に書いてあったよ
35年ローンで5000万の一戸建て、もしくはマンション買うとすると
平均年5%の利子
他もろもろで一億五千万の支払いだと
同様の物件を賃貸する場合は50年くらいするとようやく
買い上げが有利になるって出てたよ。
一戸建てはすむとわかるけど結構リフォーム含めてメンテナンス費用かかるよ。
いま読んで正確な事書くののだるいが、投資戦略の発想法って本にそのへん出てる。
22 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:08:56 ID:+1cTP7DR0
あーあと建築基準法だとコンクリート造マンション寿命が30年で
木造一戸建てが25年程度だっけかな。
それ以上の寿命を考慮する場合は家の平均価格はググンとあがるかと。
途中で引っ越す事も考えられるから、自分の場合は預金と運用でバランスとって
その土地を動かなくなるって保証があるなら家を買うかな。
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:09:01 ID:Ei0DWAQV0 BE:826827089-
敷き引きとかいう制度がむかつきます
賃貸だと、メンテはやってくれるし、畳とか壁とか
日常使用範囲の破損なら、大家負担だからな。
25 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:10:11 ID:YCnwcp++0
>>21 そうなんだけどね、年くったときに部屋借りるのってむちゃくちゃ難しいんだよね
子供に保証人になってもらえればいいんだけど
26 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:15:25 ID:d0vciu0u0
>>24 そのへんの解釈が難しい。
善良なる管理者の注意義務があるから、あくまでも人からの借り物
ということを前提に使用することが求められる。掃除とかしないで
「何もしていないのにカビだらけになった」は通用しない。
湿度が高ければ頻繁に換気をして汚れないように気をつかって生活
をした上での結果であれば仕方がないけどな。
27 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:17:09 ID:Ei0DWAQV0 BE:413414249-
>>26 5年くらい前かな?
どっかの省庁がガイドライン出してたよ
28 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:17:31 ID:+1cTP7DR0
>>25 団塊の世代が引退、世界で最初の高齢化社会突入だから、
そのへんも、個人資産によって保証されるようにかわるかもよ。
分譲マンションの賃貸なら、眺めも日当りもよくない一戸建てより
のびのびとした部屋かりられる。
地方とか、職業柄土地を動かない、なら土地安いからっていったら
大抵両親が出して負担少なく建てられるけどね。
安くなったっていっても神奈川でさえゆったりプライバシー守れて
庭野ある一戸建て考えると6000万超えちゃうからね。
29 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:19:01 ID:YCnwcp++0
>>28 確かに状況これから変わるかもな、期待しとこう
30 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:20:12 ID:an+LcQQo0
これから先アパマン経営が苦しくなる理由
つーか金持ちに家賃だけ払いに東京行くなカス共
31 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:22:00 ID:+1cTP7DR0
32 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:23:35 ID:sNzexFMO0
少なくとも、ローンは論外である。
貸借対照表のバランスを大きく崩すような莫大な負債を持ち
おまけに、その負債が生涯に渡って莫大な複利ダメージを与えてくれるからだ。
まず、ローンは論外。
それでは、一括で購入する場合、どの程度の資産を持っていれば、貸借対照表のバランスを崩さずにポートフォリオの一部として家を保有できるのだろうか。
一般的には知られてないが、「家」とは恐ろしいリスク資産である。その価格の変動は激しく、おまけに、価格が下落する事はあっても、上昇は殆どない。
つまり、資産としては有価証券や事業資産など、リターンをもたらすものに比べれば圧倒的に劣る。
ポートフォリオに組み入れるとすれば、なるべく比率が低い方がいいだろう。
中卒20歳ネオニートの俺が導き出した結論は。
「家を買うなら、ローンは論外。価格が資産の十分の一程度の安い物件を一括で買うか。借家に住みつつ残った資産を運用しよう」
これだ、たった30レスそこそこで結論を出してしまって悪いな。
33 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:23:40 ID:uESWNhmt0
26歳のぺーぺーだが状況が変わらないなら一生賃貸で行こうと思ってる
34 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:24:57 ID:be9Am6ZA0
江戸っこの俺は賃貸ちゃん
35 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:25:31 ID:YQWHrTM80
市場が効率的に働いていたら、持ち家と賃貸に差はつかないって橘さんが言ってたよ
36 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:25:53 ID:d0vciu0u0
>>27 あれはあくまでもガイドラインであって、役人の逃げ道だからね。
不動産屋も役人もプロだから逃げ方は上手いよ。
別の例だと分譲住宅の「10年保証制度」とかあるけど、家なんて
10年くらいは何もなくて当たり前でしょ。逆に10年保証できれ
ばOKってことだかからw
地域密着の昔ながらの大工さんなんかは地元で問題ある住宅建てれ
ば致命傷だよ。
37 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:26:08 ID:uESWNhmt0
38 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:26:18 ID:8k/8YZv70
耄碌してそうな家主を探せ
話はそれからだ
40 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:26:42 ID:+1cTP7DR0
昔は、アパートが狭く、今みたいに豪華なマンションは皆無だったから
年功序列で賃金があがるの前提でかえたのもあるから持家進行があったんだろね。
ちっこいころ、一緒に遊んでた物の団地の子ともちいえはなんとなく距離感あったな。
41 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:26:57 ID:KiVg0w3b0
東京で永いこと住むなら分譲マンションが一番ダメっぽい。
金があるならホテル暮らしとかが一番楽でよさそうだな
43 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:29:21 ID:8k/8YZv70
財産残してどーすんの。
死んだら「美しい者も醜い者も 今は同じ すべてあの世」とか言われるんだよ
44 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:30:31 ID:an+LcQQo0
45 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:30:35 ID:bpf8dsCj0
「家は資産だから」とか片腹痛い。
どう見ても消費財です。
46 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:30:51 ID:sNzexFMO0
>>35 YES。
そのとおりだ。
だが、冷静に考えてみろ。家を買うのに莫大な金をはたくのは合理的ではない。
それを運用に当てていれば、莫大な複利が得られるからだ。
家では、複利どころか、どんどん価値が下がっていくだけである。
重要なのはポートフォリオの一部としての資産という考え方である。
家はその価値が低い、リターンをもたらしてくれない、ウンコ製造資産である。
このスレの馬鹿共のように、家の購入を「消費」と考えてるようじゃ、俺の考え方は理解できんだろうがな。。
これが金持ちと貧乏人の差なのだよ。フハハw
47 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:32:14 ID:htk4yvwz0
何でお前ら親の家をそっくり貰わないの?
48 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:32:18 ID:NmN+sRm/0
ニュー速民で一週間ホームレス体験してみるテストとかやったら面白いんじゃね。
49 :
32:2006/05/14(日) 23:33:29 ID:sNzexFMO0
俺が言いたいのは
実家にパラサイトヒキ、これ最強。
という事だよ。
変な見栄張って、馬鹿な事に金を無駄に使ってるようなクソカス共は
一生底辺奴隷がお似合いだw
必死に働いて、必死にローンの「利子」を返す人生を送るがよい。
50 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:34:26 ID:4DqScgsL0
マンション買ったけどいろいろあって賃貸でかしてる
一軒家のほうが絶対いい
52 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:35:06 ID:bpf8dsCj0
53 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:35:28 ID:PVep68tG0
どうでもいいけど賃貸のくせにこの街に住んでるとか思うなよ!?
賃貸じゃあ住んでるなんて言えない。その街に居候させてもらってるだけだ。
54 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:35:33 ID:Ei0DWAQV0 BE:310059893-
つーか、5千万の家買うなら、
せめて頭金に3千万は用意したいよね。
55 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:35:36 ID:d0vciu0u0
貧乏人が金持ちになる確率と金持ちが貧乏人になる確率は同じと聞いた。
56 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:35:53 ID:0mP8W97W0
57 :
32、46、49:2006/05/14(日) 23:36:04 ID:sNzexFMO0
ヌハハwフハハハw
賢い人達はどうした?経済学部の大卒くらいはかかってこいよwカス共w
いつもなら「中卒おつ」とか言って馬鹿にするくせに、勝てないと判ったらさっさと退散かね?
プゲラウンチョww
私の結論で異論ないかね?奴隷諸君。
58 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:36:14 ID:bkVgF/uJ0
46ってサイタマンみたいだな。
サイタマンもそうだけど横文字と理論ばっか。
で持ってる物晒せ言うたら結局見せない。
59 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:36:48 ID:FUckMwpI0
金持ち父さんでは、質素な生活していた金持ち父さんが、
家族のために、儲かり出した後、まあまあな家買ったっていってたな。
たしかに持ち家という負債を抱えるよりも、
そのお金を老後のために運用するのも悪くないかも。
60 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:36:58 ID:FKMDSBAxO
昼間とは、うって変わってずいぶん難しい板になったなw
61 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:37:13 ID:NmN+sRm/0
>>55 貧乏人の子供が金持ちになる確率と金持ちの子供が金持ちになる確率では?
62 :
32、46、49:2006/05/14(日) 23:37:38 ID:sNzexFMO0
サイタマンにしろ、何にしろ。
少しでも「経済」を知っていれば、俺と同じ結論に至るだろうよ。。
お前らは馬鹿ばかりだもんなぁ。。いつもは低学歴を非難し、「大卒」である事を歌っているにもかかわらず。
「知識」が微塵もついてないんだから笑えるよ。
お前ら、何のために学校いったんだよ。
あぁ、すまん、奴隷になるためだったな。
63 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:37:42 ID:0mP8W97W0
>>57 収入がありつつパラサイトの人の方が良くないですか?
64 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:37:57 ID:n5HInE1v0
>>57 ていうか、お前の電波理論が出てくるまえからすでに賃貸派優勢なんだけど?
65 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:38:14 ID:+1cTP7DR0
家を資産にする場合は立地も住んでる層もそれなり。
建て売りじゃなく、長く使ったら味の出る廃れないデザインで建築すれば
それなりになる。
海外で築100年以上の家、アパートは買ったときと売った時にも値段が変わらない。
そこら編にあるエセイタリアン風和風建築ペンシルハウスだと
10年すれば上物価値は0になるから資産として考える場合賢く無い。
>>47 相続するだろうけどね。兄弟だから売らずに貸家にするよ。
66 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:39:02 ID:Kh35WpOn0
家なんて地震が起きたら無くなるんだから賃貸でいいよ
67 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:39:11 ID:NmN+sRm/0
>>62 経済学うんぬんのレベルの書き込みでもないじゃん。
68 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:39:17 ID:j/8gS6qHO
貧乏人がマンションに住んでんじゃねーよ
あれは金持ちがノリで買うもんなんだよ
バーカ
69 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:39:27 ID:/vGwO2e20
家買うのを純粋に経済面だけで考えるのは間違ってると思う
実際に買ってみると所有してるって喜びがあるから
経済面で最終的に市場原理で=になるとかんがえるんなら幸福度は買ったほうが
上だと思うけど
70 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:40:33 ID:bljdd5QF0
土地買ってダンボールハウス
これ最強。地震がきてもすぐ再建可能
71 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:02 ID:+1cTP7DR0
>>62 お前の言う前に俺がデータ出して例示したじゃない。スレ読めよ。
せっかく強気の発言するならさ、全員が全員ポートフォリオとか
負債とかアセットロケーションとか使わないでもうちょい平たい言葉で
わかりやすい例使った上で煽ればいいじゃん。
72 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:07 ID:PVep68tG0
賃貸はホームレス。なんせ自分の家がないんだから。
73 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:22 ID:FUckMwpI0
>>69 >所有してるって喜び
これがイデオロギー臭いって思われてるんじゃないのかな。
車もアメリカのzip carみたいなシステムがあればそれでいい。なにもかも道具だから。
74 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:27 ID:be9Am6ZA0
一戸建て>>賃貸>>>>>>>>分譲マンション
>>70 土地は買わなくてもいいべ?
75 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:43 ID:4iOxeay+0
分譲賃貸でいいじゃん。
76 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:41:52 ID:wbMbZS2Y0
勝手に防空壕に住んでる俺はどうすりゃいいんだ
77 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:42:01 ID:bwXsyxMj0
マンションのローンを払ってしまった俺は勝ち組
埼玉で中古だけどな
78 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:42:28 ID:NmN+sRm/0
>>71 >せっかく強気の発言するならさ、全員が全員ポートフォリオとか
>負債とかアセットロケーションとか使わないでもうちょい平たい言葉で
>わかりやすい例使った上で煽ればいいじゃん。
この程度の用語って経済の初歩じゃね?
79 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:42:37 ID:n1nVcVYP0
ローンはローン外
80 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:42:41 ID:sNzexFMO0
>>71 木村剛の本そのままじゃねえかw
データもクソもねえだろ。
俺はあいつが嫌いなんだよ。えらぶってるからな。
生活防衛金1000万円ってアホかと思ったわw
子供ができて賃貸とか駄目すぎ
やっぱ家はかうもんだよ
82 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:43:17 ID:zt5fk7Zk0
一括で買えるなら分譲、そうでなければ賃貸。
…普通にそうでね?
83 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:43:19 ID:be9Am6ZA0
84 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:43:19 ID:bljdd5QF0
>>74 土地は資産として運用可能だからな
固定資産税なんつーいらんもんが付加するが
85 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:44:01 ID:5bD9pWc2O
分譲で周囲の環境・近所の折合が悪かったら目も当てられない。
きょうび、何処にでもいるからな
ワイドショー1歩手前みたいな人が
86 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:44:04 ID:YCnwcp++0
まあ
>>81みたいな考えが消え去ってしまうと全く家が売れなくなるから
何とかあおってるってのが実情だろう
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:44:43 ID:/vGwO2e20
>>73 実際に喜びがあるんだからしょうがないじゃん
喜びのレセプターが多いほうが幸せになれるよ
88 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:44:52 ID:yFU7KAFw0
現在、江戸川区 駅、徒歩5分、賃貸88年築、22平米 6万+光ホーム=6.7万
これならマンション光があるマンション、90年築、28平米程度なら1000万くらいで買えるんだよな
20年ローン毎月6万+共益費1.5万で買えてしまう
例えば現在70年代築でも800万くらいにしか下がっていない
つまり20年住んでも価値が200万程度しか下がらない。
そう考えると、迷うんだよな・・・
89 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:45:22 ID:+1cTP7DR0
お金の事を考えるなら
車なんて必要な時レンタカーでいいんだよね。
車の取得価格、保険、車検、登録費用、ガソリン代、賃貸の場合駐車場代考えたら
あほらしくなる。
もし毎日必要ならタクシー、軽自動車でもいいわけだし。
でもみんな好きな車買う。 これをイデオロギーなのか趣向なのか
家も同じなんだよね。ただ値段が物凄い高いからローン滞った場合
シャレニならん。実際10%くらいの人が返済できずにあぼーんしとるらしい。
90 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:46:04 ID:Kh35WpOn0
建築業界と不動産屋の工作員がry
91 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:46:17 ID:Ei0DWAQV0 BE:183740328-
22平米ってずっと独身かよw
賃貸て光ケーブル引けるの?
93 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:48:20 ID:+1cTP7DR0
>>78 経済の初歩だけど、マクドスレみてわかる通り、ココいろんな世代いるからさ。
それに給料いい場合、そんなの考えないでただ貯金ってのも今だに結構多いよ。
>>80 生活防衛資金1000万はありゃなw
高所得者の発想と後半矛盾した信者募集セールストークが散見されてたなw
94 :
o(^o^)o: ◆AFIGVPJXmU :2006/05/14(日) 23:48:23 ID:XALBTHpB0
95 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:48:37 ID:zt5fk7Zk0
>>92 うちは引けたよ。
クーラー穴でおkだから、意外に敷居は低い。
96 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:48:49 ID:Ei0DWAQV0 BE:930180299-
97 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:50:52 ID:YCnwcp++0
>>92 マンションタイプ系なら頼めば営業マンが大家を説得してくれる
98 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:51:55 ID:bljdd5QF0
俺の友人はキャンピングカーで生活してる
水と電力の確保がうぜーらしいが、なかなか快適だそうだ
無論ネットも出来る。フリースポットのタダのりだけどw
>>88 DQNや基地外が近所に越してくるリスク
近所にDQNな店舗が建つリスク
5年もあればまったく別の街になるリスク
親から相続するのですら勘弁なのに自腹切って都内で家買うのはマゾだよ。
100 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:53:01 ID:XR6BmbX+0
35年ローンを35年で返す馬鹿が信じられない
現金で払わないと奴隷だぞ
101 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:53:30 ID:+1cTP7DR0
102 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:54:09 ID:Kh35WpOn0
田舎に先祖伝来の持ち家&都心に賃貸
これ最強
103 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:54:11 ID:FUckMwpI0
>>87 そうなんだけど、それは高度成長の時のワークした考え方なんじゃないかなあ。
ネットでも所有概念からサービスっていう形にソフトもハードも移行してるじゃん。
日本全体ではそりゃ消費こそ全てだよ。消費が善だ。でも個人としてコメント
すると、喜びのレセプターを消費以外に向けられる生活はやはり憧れる。
104 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:55:31 ID:GdYbDPSq0 BE:122325375-#
あと20年もすれば家や土地の価値なんて半分くらいになってるんじゃないの?
105 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:55:43 ID:8k/8YZv70
ああああ俺の夢ってなんだ
106 :
o(^o^)o: ◆AFIGVPJXmU :2006/05/14(日) 23:57:11 ID:XALBTHpB0
>>105 忘れたのですか? 幸せになる事ですよ。
107 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:57:26 ID:3yo+1wZp0
まぁ、これから金利が上がって、オフィスビルのように平米賃料が上がりだしたらどうなるのかな。
俺は去年築古の駅前マンションを現金払いで押さえておいたけど。
108 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/14(日) 23:59:12 ID:+1cTP7DR0
都内の高層マンションがガンガンたって賃貸がスカスカになるように
暫くはどうなることやら。
109 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:00:02 ID:HHgvLDva0
800万くらいのマンションを10年住み潰すつもりで買おうかと思ったことならあるけど
1年80万なら共益費払ってもお釣り来るし
分譲マンションはあと10年で500万まで落ちるからなー。
111 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:01:11 ID:SP/aHEV60
一軒家をν速民でルームシェアすればいいじゃん。
最初からフリーセックスって事にしておけば問題も起きないだろ。
仮に子供出来てもみんなで育てればいいし。
これからの時代はこういう自由な発想でいいと思う。
112 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:02:02 ID:nPH4Pdoa0
5000万、6000万だしてマンション買っても、上の部屋が子供3人でドタドタうるさいとかになったら最悪だよなぁ
114 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:04:12 ID:nmWco1JE0
ワンルームマンションの値段なんだが、
5年ほど前に足立区とかの築10年物ワンルーム
が300万程度で結構売ってたんだが
それが最近見たら最低が500万位になってた。
あの時は買い時だったと思う。
115 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:05:17 ID:Yoh24yWg0 BE:367479348-
で、「うほ、いいマンション」と思って買ったら
耐震偽装なんだよね。
116 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:06:31 ID:IWEVgH9z0
>>112 今の物件だとスラブ厚がぶあつい+2重床だから大丈夫だよ。
音怖いくらい全然しない。
その価格帯だと子持ちでもガキってことは少ないし、
それなりの人たちだから住んでて心地いいよ。
117 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:07:01 ID:lskE+o210
団地最強説!!!!!!!
118 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:08:37 ID:IWEVgH9z0
>>113 オオ!良さげ。内容とは別に本のタイトルに抵抗感が
120 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:10:42 ID:kFUnaskR0 BE:55921128-#
TVに出てるような貧乏大家族みたいなのが近所に住んでたら最悪だよな
121 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:11:00 ID:IWEVgH9z0
年収、オタ属性消してハードル高くしてシェアなら面白そうだ
122 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:13:15 ID:guLx4eJG0
年収高くて知的レベルが高い層ほど自分のテリトリーに入られること嫌うんで
まず成り立たないと思う
123 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:15:03 ID:LhOmhKEp0
共同住宅では世代変わると貧富の差が歴然としてきて人間関係が崩れると
いうことを現実として理解していない人は多い。
解決策は引っ越すことだが、貧しくなれば引っ越すことも出来ないわけだ。
124 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:18:48 ID:IWEVgH9z0
ありえないよなw
タマニュータウンが世代代わりを模索してるとこだね。
125 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:20:36 ID:nPH4Pdoa0
>>124 多摩って高齢化すごいんでしょ? 今も多摩センター付近はマンション建ててるみたいだけど。
126 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:20:51 ID:BIUHjOL20
ちょwwν速に賢い奴なんていねぇからwwwwwwwwwwww
127 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:21:51 ID:nmWco1JE0
出来るだけ賃貸のほうがいいけど
将来のインフレリスクを考えて
買うなら都心に買った方がいい。
都心なら将来の人口減少の直撃を受けなくて済む。、
128 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:23:11 ID:nmWco1JE0
あと、田舎の償却期間の済んだ物件なら値崩れはしない。
土地代だけで買えるから、売る時も値崩れが少なくて済む。
129 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:24:03 ID:SP/aHEV60
少子化の原因って金銭面での負担やまともに子育てできるか不安
ってのが殆どでしょ?
ルームシェアで拭く数人で子供育てたら全て解決するじゃん。
生涯非婚・子ナシを貫かれるよりよっぽどマシだろ。政府としても。
130 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:25:22 ID:nmWco1JE0
それと、買うなら新築よりも中古のほうがいい。
築10年とかの中古物件は償却がある程度済んでるし、
売る時の値崩れがしにくい。
一番値が下がるのが新築から5年とかの期間。
これは自動車の新車にも言える。
131 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:27:32 ID:FKJkXE2a0
>>124 多摩ニュータウンって遠いわりにあんまり安くない
132 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:29:25 ID:nmWco1JE0
マンションを買うなら値下がりリスクを出来るだけ抑えて
インフレになった時に大きく利を伸ばせる買い方を考えるべきだね。
133 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:29:33 ID:2IlFuJZ/0 BE:47596043-#
我が田舎だと「3LDK」を借りる場合、市民住宅と呼ばれる公的マンションは6万くらいで、
民間はだいたい10万円以上。どっちも新築ではないけどな・・・
頭金600万円、残り2960万円を35年返済ローンで新築3LDKマンション買ったが、
月の返済115000円、修繕積立・管理費・駐車場で45000円。
支払いのバランス悪ぅ〜(><;)
結婚すら出来てないので、賃貸で良かったと思う(><)ノ~~
土地買ってテント生活すればいいんじゃね?
135 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 00:31:57 ID:nmWco1JE0
>>133 田舎で3500万のマンションって高級マンションだな。
136 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:35:09 ID:guLx4eJG0
マンションなんて金額の半分以上は上物にかかるんだから田舎だろうが都会だろうが
一軒家ほど値段に変わりなくなると思うけど
137 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:38:51 ID:2IlFuJZ/0 BE:47596043-#
>>135 5年前はそんな値段で売ってたんだけど、
今、近所の同程度の新築相場は2900万円台に落ち込んじゃったよ・・・
買うタイミングが悪かった(´ω`)
138 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:40:00 ID:B20u70oG0
分譲マンションは論外だな
地震とか自然災害等があったら最悪
戸建てと賃貸は、どっちがいいかなあ
戸建ては、固定資産税がかかるから賃貸のほうがいいのかなあ
139 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:40:32 ID:IWEVgH9z0
140 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:42:04 ID:Kp2ggoHi0
>戸建ては、固定資産税がかかるから賃貸のほうがいいのかなあ
もの知らず。
141 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:42:08 ID:7SnEcUko0
ばっちゃが言ってた。
マンションなんて空中に住むんじゃろ。
土地の無いとこに住んでもなあんにものこりゃせんよって。
電話ボックスって、あの電話一台しか置かれていない監獄みたいな部屋だっけ?
サイト見失っちゃった
143 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:43:23 ID:B20u70oG0
>>140 ごめん
全然わからないんだ
教えてくれないか
144 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:44:40 ID:JMAz9vlS0
飽きっぽいので漏れは賃貸(UR)
家賃補助制度のある会社に勤めている人はこれが正解だと思う。
145 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:44:45 ID:2IlFuJZ/0 BE:285574098-#
やべぇ、思い出した。
固定資産税26000円まだ払ってねえや
146 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:48:14 ID:IRT0hiN30
分譲戸建を買って、引越しババアみたいなのが隣だったら嫌だな。
147 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:48:53 ID:FKJkXE2a0
URも安くなったなあ
148 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:50:56 ID:IWEVgH9z0
都心みるとURと一般の賃貸値段かわらない気がするけど
一昔はURが高かったの?
149 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:51:45 ID:Mr8oidgG0
大家にせっせと金運ぶような生活はもういやだな
実家帰ろうかな
家賃だけで給料の三分の一がふっとんでる
ばからしい
151 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:55:48 ID:2IlFuJZ/0 BE:285574289-#
マンションだと車すら買えない、いや買っても、もう敷地内に置けない・・・
地べた持ってる人が羨ましい(^v^)
152 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 00:57:05 ID:9bYWHgxV0
>>149 そうだよな。
結構買ったら損んなんて話もあるが、金があるなら(ローンが組めるなら)買ったほうが絶対得なんだよな
じゃなきゃ大家ってボランティア精神がないと出来ないってことになるからな
大家のローン返済を俺らがしてあげてるって事なんだよな
ちなみに新築はMR見て買うやつは馬鹿だよ
あんなの半年もすれば20%引きで買えるから
153 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:00:52 ID:nmWco1JE0
>>152 マンションの利回りは実質3%程度だぞ。
もちろん区分所有ではなく一棟所有で。
区分所有なら普通は赤字になる。
金利も3%程度。
ローンなら買っても買わなくても結局同じになる訳だよ。
インフレになるなら別だけどな。
154 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:02:22 ID:3NcNR5of0
売れ残りマンションのチラシ攻勢が最近激しすぎる
155 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:05:25 ID:9bYWHgxV0
>>153 赤字なのに買うやつってマゾなの?文字通りボランティアなの?
35年固定金利で2.8くらいであるよ。
賃貸は赤字どころか、家賃全てが出費だからねw毎月7万の赤字だよ
156 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:07:51 ID:guLx4eJG0
うちが借りたときは2.5%くらいだったような
住宅ローン減税も忘れないでくださいね♪
157 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:08:13 ID:nmWco1JE0
>>155 マゾなのか、値上がりを期待してるかどちらかだろうね。
区分所有ではローンで買うと大赤字だけど
ローンを払い終えたら自分のものになる。
そこからの収益である程度までは帳尻を合わせられる訳だよ。
158 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:09:39 ID:3rJzpOEn0
35年ローンとか組む奴が信じられない
30で家買ったら支払い終るの65歳だよ
もうアホかと
159 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:10:11 ID:IWEVgH9z0
サイタマンスレ違いに気がつけよ、
投資対象のマンションってのは自分の住むのとは別にもう一件部屋なり
買う事だぞ。
スレタイの 賃貸と分譲からそれまくりだよ馬鹿タレ
160 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:11:24 ID:nmWco1JE0
>>159 基本的には同じだろ。
投資対象として
賃貸と比べてどちらが優れてるかを比較できる訳だよ。
161 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:12:16 ID:yTTELpgg0
おめーら住宅金融公庫は今年度で終了ですよ〜
現状3.5%ほどでろうきんは2.8%ほどなんで存在意義ないですが
姉歯マンション買った人には特別ローン実施中ですよ〜
>>160 自分が住むか投資対象としてかは別問題ですよ〜
162 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:12:29 ID:IWEVgH9z0
ほんと知識も預貯金800万もないのに毎回毎回適当な事ばっか書くなこのニートは。
163 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:12:33 ID:BVWXqRT50
どっちもどっち
分譲・・・普通は簡単に引っ越せない
賃貸・・・民間のは利回り追求コストダウン競争で床壁が…
164 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:12:39 ID:DnmxIWsv0
分譲マンションだと、価値の減損が激しいし、いざと言う時引越ししにくいから、
売っぱらって、賃貸にしたって税理士がいた。
165 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:16:23 ID:nmWco1JE0
>>161 何で違うの?
大家側から見た実質利回りと
買い手側から見たローンの金利が同程度って事は
結局同じって事でしょ。
住む住まないは関係ないって。
166 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:16:28 ID:BVWXqRT50
てなわけで分譲が賃貸されているものがベスト!
167 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:16:57 ID:IWEVgH9z0
168 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:17:11 ID:Lanc3EdL0
湾岸の最新マンションなら、そんな値は下がらなそう。
将来売れるなら買っちまったほうがいいような気がする、、、、
賃貸って掛け捨てだし。
169 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:18:53 ID:nmWco1JE0
170 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:20:14 ID:FKJkXE2a0
湾岸とかさ、いいんだけどさ
地震とかですめなくなったりしねえ?
東京の城東とかも
171 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:20:50 ID:8HnPfm7m0
家や分譲を買って貸し、自分は賃貸
172 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:21:20 ID:SViKqTqc0
減価償却知らないとそう見えるんかねーw
173 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:21:54 ID:nmWco1JE0
つまり、君たちがマンションを買った時点で
大家になる訳だよ。
そして君たち自身に貸してる訳。
実質、大家業をしてる訳だよ。
174 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:23:35 ID:nmWco1JE0
>>172 減価償却忘れてたなw
減価償却入れると賃貸のほうがもう少し得かもな。
インフレ時にはそれを上回る値上がりが期待出来るんだけどね。
175 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:23:46 ID:vQH1C7Dp0
都内に実家がある奴が羨ましい
一人暮らししてると家賃やら光熱費やら食費でかなり金トンでって
貯蓄なんてあんまりできない
同期の実家住まいの奴なんて貯金100万余裕で超えてるのに
買わずに、借りないのが一番賢いって結論でたな
177 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:25:13 ID:guLx4eJG0
湾岸の高層マンションって地震にかなりやわいような気がする
てか高層マンション自体まだ実験段階でいま住んでるやつはモルモットだと
思ってるし
親の仕事柄いろんな話が聞こえてくるけどw
178 :
種(・∀・)イイ! ◆....taNeE. :2006/05/15(月) 01:25:16 ID:jt7qiGtc0
分譲だと建て直しとか、補修工事とかの度にもめるイメージが…
賃貸なら逃げちゃえるよねぇ。
分譲は自分が出ていった後に賃貸で貸し主になることもできるけど。
ってーか、一軒家がいいなぁ。
179 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:25:44 ID:BUjsfnK20
大阪で結婚してる場合は賃貸の方が補助ついてお得だな。
180 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:26:18 ID:w3NUeLDt0
バブルの時に土地建物があれほど重宝されたのは
インフレうんぬんではなくて、投機対象になったから
181 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:26:38 ID:Lanc3EdL0
減価償却って会計上の話でさ、クオリティ高いマンションならそれほど
劣化しないでしょ。
これから先マンション全体の値があがれば、買値より高く売れる場合だって
ある。
182 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:26:58 ID:/eMpgTxI0
>>173 詭弁を展開した時点で、スレ違いって自分でわかっただろ
183 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:27:02 ID:nmWco1JE0
>>178 コスト的に一番いいのは一軒家ではあるね。
但し、近所付き合いとか庭の手入れとか結構面倒だね。
住むなら高層マンションがいい。
184 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:28:07 ID:yTTELpgg0
>>165 利回りなど金だけの問題じゃないと思うんだな
賃貸は資産を持たずに生きていくわけだから分譲でローン完済時との心理的な余裕も違ってくるし
高齢になってローン組めなくなってきたとき賃貸はやばい
そして賃貸は自由にリフォームできない
分譲は引越ししにくい
建替えがむずい
投資対象としてみる場合は先の利回りを考えるわけだけど
住む場合は自分にとっての利便性も考えるでしょ
多少多くお金を払っても利便性を求める人間はいる
185 :
サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/05/15(月) 01:29:03 ID:nmWco1JE0
>>181 それはあるね。
ただ、マンションが供給過剰になってるのと人口減になってるから
円暴落するような相当なインフレが起きないと
値上がりはあまり期待出来ないとは思う。
186 :
種(・∀・)イイ! ◆....taNeE. :2006/05/15(月) 01:30:37 ID:jt7qiGtc0
>>183 ただ、維持費が格段に違うのと、
上下水道や電気、ガス、テレビ(ケーブル)とかネット回線とかの設備が
思い通り行かない場合かなりの追加投資が必要となるケースが多い。
マンションの場合、いろんな業者が営業回ってきて一通り揃うから
そっちの方が勝手が良いという人が多い。
あと、不必要なスペースに金銭を投資するのがもったいないと判断する人もいる。
仕事してると家なんて寝るためだけの場所なんだから、
そんなに広くなくていいって割り切っちゃう人もいるし。
187 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:36:02 ID:SViKqTqc0
>>174 逆だよ。投資ならなw
まぁ、住む家は消耗品として割り切らないといかんな。
188 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 01:55:26 ID:nPH4Pdoa0
マンションの10階とかでも蚊とかくるの? ゴキブリはいるだろうけど。
189 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:01:10 ID:AoUn1Nkz0
亡国マンションつー本読んだけど、30年で耐用年数が切れるビルなんて・・・
190 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:01:52 ID:guLx4eJG0
>>188 9階だけど1年間いて蚊もゴキもまだでたことない
てかいまのマンションは気密性が高いから普段から窓開けてたりしない限り
入ってこれないような気がする
191 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:04:06 ID:BUjsfnK20
>>188 7階だけど住み始めて3年間、ゴキも蚊も見たことがない。
192 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:04:07 ID:nPH4Pdoa0
193 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:06:01 ID:4eTGzUL60
蚊の限界高度は25mとかいう話もあるな。階段の方から来るのは知らん。
194 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:06:01 ID:yTTELpgg0
>>188 蚊は3階くらいが限度だったと思う
ただし、エレベーターやらビル風で何階でも部屋に侵入する可能性はある
195 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:14:03 ID:YKAOEQHI0
子供が出来たら分譲の一軒家にしたくなるよ
損得抜きの賢くない答えだけど
196 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 02:20:45 ID:T3duTEgM0
湾岸のマンションって、潮の鉄筋コンクリートの影響って、無問題になったの?
浦安だか幕張だかの海沿いのマンションで、中の鉄筋がボロってて問題になってたような
気がするが
197 :
1:2006/05/15(月) 06:53:18 ID:LrVbfaY/0
ふむ。どうやら賃貸の方がいいのか。
簡単にいえば、利子払うんだったら、その金を他に運用した方がいいってことだよね?
車のレンタカーと所有の話はわかりやすかった。
でさ、これから人口減るじゃん。
土地余りっていうか、数十年後には土地の値段は下がるって考えていいの?
あと専門用語とか難しい話をしてくれるな。
スレタイの「賢い人」ってのは、バカにでもわかるように話してくれる人ってことだから。
ID:+1cTP7DR0って人の文章は読みやすかった。
あと、サイタマンってヤツ氏ね。
198 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 07:30:01 ID:pIVcV/sxO
なかなか面白いスレだな。
あとサイタマン氏ね
199 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/15(月) 07:33:30 ID:ZzHZgnWL0
昔は絶対分譲って思ってたけど、賃貸でもいいかなみたいな。
ここに一生住むぞっていうすばらしい環境なら分譲でもいいと思う。
200 :
番組の途中ですが名無しです:
>>196 建築基準法を守ってれば大丈夫なんじゃないかな。
手抜き工事はキリないしみつかったら状態の良く無い会社と裁判するから、
マンション選ぶ時点でデベロッパーの評判みたりするのが必要だよね。
27年だか30年持てばいいつーのが日本の考え。実際の平均値がコレだから困る…
http://allabout.co.jp/house/longlifehouse/closeup/CU20030731A/index.htm 住む上で問題になるのはチャリンコとかびっくりする程錆びるのが速い。
後は午後は海からふきこんでくる潮風強い。
>>197 今、都心はどんどん超高層化で都心回帰、一方周辺は下落傾向。
といっても
・未来の好景気、不景気の循環期間は誰にも予想できない
・情報化が発展して大企業本社の地方分散が加速するのか
・都心は超過密で、首都機能は移転するのか
・少子化、人口減で土地価格が高い都心が将来どうなるか、郊外はどうなるか
・ヨーロッパのような高寿命高層マンションがでてくるか
上で書いた条件が複雑に綱引きして値段が決定するから、将来どうなるかわからないし
、機会ととらえるよりリスクだろうね。