289 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:03:56.47 ID:UTbiPN/U0
>>287 | ∧ ∧
|/ ヽ ./ .∧
| `、 / ∧
|  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ̄ 5 教 科  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
|:: \___/ / よう
|::::::: \/ /
290 :
名無し:2006/05/04(木) 19:05:59.63 ID:x0KjCiLw0
神という概念の裏づけを作成したものは天才
291 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:09:49.74 ID:M2yt5NPJ0
日本は欧米の文明を輸入して、それを応用して何かを作り出してるにすぎないから
ぜひ、頭のいい香具師には、一から新しいもの創出してもらいたいね
もしできたら、間違いなく正真正銘の天才だと言われるよ
293 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:14:13.70 ID:lkfHF1hLO
>>286 お前あいすたいそを超える天才かもわからんね
294 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:14:38.38 ID:oqPLazUx0
>>274 数学オリンピック本選出場者は無条件で入学だったかな。
昔早稲田の理工がそれやったんだけど、みんな東大に入っちゃったというオチ。
数学は天才は色々居るんだが方向がバラバラ
ラマヌジャンみたいに、何故そのような関係を見つけ出せるのか
誰もわからないような神秘的天才も居るし
グロタンディークみたいに概念を掘り起こす天才というか
自分でゼロから道具を作ってしまう創造的天才もいるし
ガウスみたいに他の数学者がたどり着く結論に100分の1くらいの時間で到達する純粋な天才も居る
アインシュタインは時代の必要性が生んだ天才と言われるけど
グロタンディークもそっちの部類に入るね。
逆にラマヌジャンは何の脈絡も無く突然出てきて去っていったタイプ
296 :
名無し:2006/05/04(木) 19:15:24.82 ID:x0KjCiLw0
歴代の天才たちに名声という快感に満足したものはいない
原爆を考えた悪人
298 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:16:29.99 ID:lZ8qUlCw0
悪魔に魂を売って知能を得た
299 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:20:59.00 ID:8VRAH2oQ0
>>269 漫画というジャンル自体が学問と比べて
歴史があっさいからなぁ。
浦沢も大友も手塚と比べればまだまだ格下だろう。
300 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:21:28.83 ID:CUB6qfyB0
異端的な存在でありながら真実に一番近い人。
漫画家ごときに天才という言葉は使ってほしくないな。
これはお笑い芸人とかにも言えることだけど。
天才の種類が違う罠 才能が秀でてる人って感じだな
303 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 19:57:31.80 ID:9+v8x0V00
BO型は
304 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 20:08:05.59 ID:FYHxonIg0
関孝和をなんで無視するの?
微積分をニュートンより先に発明したのに
305 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 20:14:15.57 ID:0fTfMQe10
相対性理論なんて本に書いてあるようなことだし、
そんなありきたりなことを考えたぐらいで天才というなんて変だろ。
だからアインシュタインは天才じゃないよ。
もっと誰にも思いつかないようなことをするのが天才っていうんだよ。
なんでもそうだが、先に発明したからって断絶したらあまり意味がない
もっともそのような高いレベル数学文化の流れは組んでるけど
307 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 20:18:05.48 ID:FYHxonIg0
文型のくせに知ったかぶってごめん
微積分は必要にかられて考えだされたって感じで、あまりぶっ飛んだ感じでは無かったんでしょ?
309 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 20:28:35.72 ID:FYHxonIg0
文型でごめんなさい
ゴルフの起源は中国っていうのと同じくらい違和感がある。>関孝和
312 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 20:59:03.03 ID:BcTVDK4t0
微分形式なしで多様体は語れないだろ
313 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 21:02:56.14 ID:wKu6lhBu0
彼を理解するには彼以上に頭がよくないといけない。
よって俺には理解不能。
314 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 21:04:58.93 ID:Y+sB8OGK0
>>301 あれだ
別に「米粒に200文字書ける人!」とかも天才って呼んでいいんじゃね
315 :
301:2006/05/04(木) 21:24:27.05 ID:uIE8/9/30
>>311 視野が広いか狭いかというよりも、「天才」に求める基準が違うんだと思うな。
>>314 俺の認識ではその人は「職人」。
316 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 21:37:01.09 ID:BcTVDK4t0
そこでゲーデル、エッシャー、バッハっすよ!
317 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 21:45:08.57 ID:bebomV0L0
またユダヤか
319 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:17:01.92 ID:bdNZVAXe0
320 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:18:54.10 ID:M2yt5NPJ0
>>319 キャンギャルがブスだな
シーテックでも数倍美人だぞ
321 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:25:11.91 ID:6yq8z7eo0
そういや上に出ているようにレオナルド・ダヴィンチってある意味文盲だったらしいね。
読めるし書けるけど、自分で書いた文字はみな左右逆になるっていう
322 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:25:33.55 ID:Wb7En0nX0
この人がいなかったら広島・長崎に原爆は落とされてなかったかな?
それとも他のひとが例の式発見したか
アインシュタインがドイツからアメリカに逃げる時に
もうすでに原爆は他者でも開発可能な状況だったらしい。
研究資料等もドイツに置いていったらしいしね。
やられる前にやるしかありませんて感じで進言したんじゃなかったかな
324 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:35:06.73 ID:7XC9qEfo0 BE:493023299-#
アインシュタインの間違いは窪田っていう人が17年前に指摘している
あ〜、この人だろ?トイレで転んだ拍子になんかの理論を思いついたとか言う人
東京特許許可局のアインシュタイン
327 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 22:56:22.42 ID:BcTVDK4t0
原爆関係はノイマン博士だろ。
でも彼がいなかったら、コンピューターの実用化も難しかった!?
ノイマン式コンピュータ理論を確立したのはノイマンじゃ無いよ
329 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 23:23:14.14 ID:M27Tzfjw0
勉強ができるってことと、上で挙げられているような人物に対する評価としての天才
とを区別できていない東工大生がいらっしゃるようで
330 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 23:24:02.62 ID:Y+sB8OGK0
ジミー大西はアインシュタインにも並ぶ天才
331 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 23:36:07.09 ID:t3eXDYxl0
今日は天才スレ多いな。
アインシュタイン、ピカソ、ジョン・ケージ・・・
332 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/04(木) 23:48:15.30 ID:qO51JQEI0
333 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/05(金) 01:19:47.98 ID:nORKQxQx0
ラファエロ
ミケランジェロ
ドナテロ
あと忘れた
334 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/05(金) 03:50:00.01 ID:VSHecPz10
てかゲーテはでた?
335 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/05(金) 10:32:38.00 ID:xHAtTAYh0
大槻教授が一番天才
336 :
番組の途中ですが名無しです:2006/05/05(金) 11:21:41.84 ID:CXZwqzYs0 BE:477078757-#
へー
まあマジレスすると相対性理論の起原はウリナラなんだけどな
338 :
番組の途中ですが名無しです:
実は浪人生