ドイツの太陽光発電は世界一イイィィィィィィィィ! 日本首位陥落
1 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :
長く世界1を誇ってきた日本の太陽光発電の容量が昨年、ドイツに抜かれ、
2位に転落したとみられることが民間のシンクタンク、環境エネルギー政策研究所
(飯田哲也代表)の調査で29日、分かった。
飯田代表は「ドイツが2004年の法改正で、電力会社などが太陽光発電の電力を
買い取る際の価格を引き上げるなどの支援政策を導入した結果だ」と分析。
「新エネルギー導入を支援する政策が不十分な日本との差は、今後も大きくなるだろう」としている。
同研究所によると、ドイツでは04年に50万キロワット、05年には60万キロワット分の
太陽光発電装置が設置され、05年末の総発電容量ではほぼ大型原発1基分の157万キロワットになった。
これに対し日本で04年に設置されたのは27万キロワットで、同年末の総容量は113万キロワット。
05年の数字は未確定だが、同年末の総容量は140万キロワット前後、
最大でも150万キロワット弱にとどまる見通しで、1997年から世界1位だった
日本の容量がドイツに追い抜かれたのは確実だという。
http://www.sankei.co.jp/news/060429/sha124.htm >┴<
-( ゚∀゚.)- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・`):ノ∩ ヽ|〃 ヽ|〃ヽ|〃
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:19.48 ID:YKXq/wiG0
>┴<
-( ゚∀゚.)- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・`):ノ∩ ヽ|〃 ヽ|〃ヽ|〃
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""
3 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:24.55 ID:qHWW5MwT0
>┴<
-( ゚∀゚.)- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・`):ノ∩ ヽ|〃 ヽ|〃ヽ|〃
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:26.74 ID:bTyOTtEl0
5 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:32.29 ID:Zg7z3ShL0
結局電卓ぐらいにしか見なくなったな
6 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:42.88 ID:HQb9bzPN0
>┴<
-( ゚∀゚.)- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・`):ノ∩ ヽ|〃 ヽ|〃ヽ|〃
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:49.13 ID:D22zz2ub0
゚∀゚.)- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・
8 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:37:58.31 ID:5bn8HRwe0
おまえら買えよ
9 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:38:22.55 ID:1EWzselq0
某S社で太陽電池作ってる俺が来ましたよ
>┴<
-<`∀´>- ⊂⊃
>┬<
⊂⊃
,.:::.⌒⌒:::::ヽ 家庭用のソーラーパネルって実際
(::::::::::::::::::::::::::::) どのくらい電気代が浮くんでしょうね。
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
(::::(´・∀・`):ノ∩ ヽ|〃 ヽ|〃ヽ|〃
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:38:57.03 ID:SdNEWFsA0
というかこんなものにまで順位あったのね
(::::::::::::::人:::::::::ノ (◯) (◯)(◯)
13 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:39:31.95 ID:EzTo/DOc0
そんなにマジレスするのが嫌なのか。
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:39:36.27 ID:BcYqfoyj0
アサヒソーラーがやっちゃったから全然良いイメージがない
人口2/3ぐらいのドイツに負けてるって事は結構差あるな・・・
16 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:39:42.64 ID:daMwZXNc0
17 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:40:13.99 ID:qFPiUk/M0
"''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"~""'''"~"''"''"~""''""~'''""''""''"
>>9 ∩___∩
(ヽ | ノ ヽ /)
(((i ) / (゜) (゜) | ( i))) < 俺は逆境だー
/∠彡 ( _●_) |_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ )
| ヽノ /´
| /
19 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:41:01.08 ID:1EWzselq0
S社と書いたが日本で太陽電池作ってるとこでシェア上の方Sがつくとこばっかだな
ドイツのシェア1位もシーメンスだろうし
人口比でいったらもっと差が出るな
21 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:42:32.47 ID:dh6xDiEu0
>>1 実用化に成功したのはわれわれスピードワゴン財団の力なのに・・・自惚れの強い男だな
22 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:43:16.43 ID:2MnAPuGi0
太陽発電って1月に1回くらい埃やゴミを掃除しないと
故障したりセンサーがイカレたりするらしいね
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:43:43.85 ID:Syqlbxdt0
シャープとサンヨー
24 :
(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/04/29(土) 22:43:48.02 ID:NgdXzu+v0 BE:81711757-#
25 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:45:18.51 ID:yyZZwdcQ0
昔は1KWの発電あたり60万ぐらい必要だったが
最近は40万ぐらいで設置できるようになったらしいな。
26 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:45:19.44 ID:dh6xDiEu0
紫外線照射装置を作り出すだけのことはあるってわけね
27 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:45:52.88 ID:Pa1yL+bb0
ドイツって色々すごいな
日本には地形を生かした風力発電にもっと力を注ぐべきだ
より効率の良い風力発電、例えば、一家にひとつ設置すれば
電気代の殆どが自家発電で賄えるようなくらい
ドイツって日照時間短そう(´・ω・`)
30 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:47:46.15 ID:5Iaxlqer0
気温で発電できる方法は無いんですか?
31 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:48:23.36 ID:/Zn6rOeD0
32 :
きたむら:2006/04/29(土) 22:49:19.69 ID:1tO2n8VN0
33 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:49:37.68 ID:lR1w/DMg0
>>29 夏は無駄に長いんでないか
白夜まで行かなくても
34 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:51:59.34 ID:a/8izynY0
楽天でがんばれよ 代表
35 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:53:49.82 ID:xidvGABQ0
俺の腕時計はソーラー&電波だが何か?
36 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:54:53.08 ID:nznO2Hsz0
太陽は おーおー 命の星だー
37 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/04/29(土) 22:55:55.37 ID:avciF2DN0
つーか砂漠に敷き詰めればエネルギー問題も解決だろ。
なんでやらないんだ!!
39 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:57:50.63 ID:xidvGABQ0
日本は杉の山を切り払ってパネル敷き詰めれば良いんだよな。
40 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/04/29(土) 22:58:06.85 ID:avciF2DN0
そんなわけない どれだけ広いと思ってるんだアフリカを。
41 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:58:37.51 ID:WMHFyJlc0
ソノ前にアフリカでエネルギー問題って起きてるのか
42 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:59:24.13 ID:/Zn6rOeD0
ま、アフリカでは電線すら盗まれるからな
43 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:59:38.95 ID:lwXxMW040
44 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 22:59:41.23 ID:lly+akdk0
別格のやつかと思った
45 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:00:07.85 ID:dUWA/BEh0
いやあこうじゃないと盛り上がらないでしょ。
さすが元同盟国のドイツだな。
どこぞの国の「世界一」とは内容が違いすぎる。
46 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:00:35.77 ID:YZ7k6NQQ0
家庭用のソーラーパネルを付けたダチがいるんだが20〜30万くらいかかったらしい。
元が取れるのは10年後かららしい。
しかも日照時間が日本一の地域を基準とした場合と気が付いたのは一年後w
>>37 砂嵐。
パネル上に砂塵が堆積する。
下手すれば埋まるよ。
48 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:01:32.09 ID:iVcenFDp0
太陽電池は定期的に拭き掃除しないと効率下がる
かといって、素人にモジュール触られても困る
49 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:01:43.29 ID:OdG3plGC0
ドイツすごいよな。ヨーロッパのドンだな。
50 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:02:26.59 ID:5YLR1VU80
最近、アルミニウム発電っていうのが出たよな
51 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:02:48.17 ID:x2Zk/hFy0
ドイツなどでは個人のソーラーパネル設置料の大半を政府が負担する。
日本では政府はあまり負担してくれない。
無責任国家日本ならではの現象といえよう。
52 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/04/29(土) 23:02:59.36 ID:avciF2DN0
>>47 近くに巨大な扇風機を配置すればいい。
電気はもちろん太陽光
53 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:03:28.60 ID:dJ6AxC9d0
ひかーり輝く太陽電池のゼロワーンボディーーーー
54 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:04:04.10 ID:Bl1W4+FE0
環境に関するドイツの取り組みは異常
55 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:04:29.75 ID:TB9/7xH00
発電と温水両方出来るようにしろよ。
56 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:04:55.47 ID:ruzJ2xGg0
紫外線照射装置みたいなものだから作りやすかったんだろうな
57 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:04:58.18 ID:8pYjDkGJ0 BE:305613779-
ドイツってかヨーロッパはもう自動車とかタバコとか
環境に悪いものは本気で捨てる雰囲気。
10年後に日本がついていけるかちと不安…
>>57 煙草はともかくとして、自動車捨てたら仕事に困る人大勢いるだろ。
そのわりにエネルギー効率が日本よりもずっと悪いんだよな。
60 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:05:41.34 ID:CckBxjG20
>>37 ソープいってオナホで抜くぐらい贅沢だから
61 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:06:25.01 ID:4IOC26Cu0
太陽電池付きのラジオに、外部電源で充電し続けたら、太陽電池が割れちゃったんだけど…
62 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:06:27.59 ID:MVAy9G7u0
ソーラパネルを作る為に使ったエネルギーは、ソーラーパネルでは回収出来ません。
63 :
悶絶von崩壊中(;・д・`´) ◆MONFunKE.o :2006/04/29(土) 23:06:27.46 ID:avciF2DN0
車じゃなくて燃料でしょ?
確か動物の糞だかを燃料に変えて・・・みたいな。
実際に糞燃料で走ってるバスがあるらしい
64 :
きたむら:2006/04/29(土) 23:06:43.22 ID:1tO2n8VN0
太陽電池って光だけじゃなくて、湿度とかも関係あるって大学の頃教えられたけど。
一番発電効率がいい気候はロシアのツンドラ地帯だって行ってた。
ただ光が強いだけじゃダメなんだってさ。
65 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:07:00.41 ID:+0YdrWu/0
太陽電池パネルの耐用年数って何年なの?元とれるの
66 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:07:04.11 ID:s4tRGlxF0
>>57 ドイツって原子力発電もやめてるんだっけな
んでフランスから電力もらってる
その原子力発電所はドイツとの国境沿いにあるそうな
67 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:07:18.96 ID:iVcenFDp0
>>61 適切な逆流防止回路が組まれてなかったんだな
怪しいメーカー製だろ
68 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:07:24.97 ID:EDvy1TZE0
世界のソーラーパネルの5割は日本製
太陽電池パネルは未だ作る過程でのエネルギー消費を考えればエネルギーコストが原発以下なのが現状
70 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:08:11.60 ID:zkH34fVy0
ドイツは環境プロ市民のなすがまま原発全廃政策確定してるからなぁ
71 :
きたむら:2006/04/29(土) 23:08:55.05 ID:1tO2n8VN0
>>69 熱電変換材料もそれが理由で商品にはなり得ないんだろうな。
詳しく知らんけど。話だけ聞いてると夢のような材料なのにね。
72 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:08:57.93 ID:lR1w/DMg0
>>59 日本の省エネ技術は群を抜いてるからねえ
ていうか毛唐どもは蛍光灯が嫌いだから
73 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:09:45.06 ID:MAtVJR/t0
旭ソーラーってしかし、あれって健全な会社なのかね?
パネルは自社開発じゃないんでしょ?どこから仕入れてるんだろう
74 :
(´H`)jap_style:2006/04/29(土) 23:10:54.99 ID:0G1q4G3m0
半透明のソーラーパネルってのが開発されたとだいぶ前に聞いたんだけど。
たしかビルの窓とかに使えば、紫外線は防ぐわ、エアコンの効果高くなるわ、
発電できるわって話だと思ったんだけど、どうなったわけよ。
75 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:10:58.11 ID:NVQK8XFf0
太陽誘電なら著作権フリーらしいよ
76 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:11:59.01 ID:kBpgo3yt0
木殺と森憎の祭典で
エアーの車が出てたが
300キロぐらい一回の充電で走れるらしい
家にも転用できないのか?
パネル大手は京セラ。
78 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:12:28.15 ID:xqleCWwP0
ドイツの石炭は世界一イィィィィ!
石炭発電がエネルギーの50%を占めてる事実
79 :
駒猫 ◆UTCat4IVBo :2006/04/29(土) 23:12:47.22 ID:4JXeM3MM0 BE:55073257-#
家庭用ソーラーで電気が売れるくらいになるのだろうか
80 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:14:41.85 ID:zkH34fVy0
81 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:15:22.00 ID:4IOC26Cu0
>>67 手のひらサイズの小型ラジオで、
中国製だけど「ALincoTechnologyArena ALTA」と書いてある。
太陽電池の下にはには「SOLAR CELLS made in U.S.A.」とあるよ。
非常用に買ったんだけど、普段使うラジオ無くて、太陽の光もあまり入らない部屋で
使ってたので、外部電源から充電したままにして、聴いていたら突然イヤホンから
「パンッ」と音がしたので見てみたら太陽電池の一部が…。
82 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:15:32.08 ID:LA99TMh30
こういうのってさー
石油でウハウハの人たちが圧力かけてるから開発進まないんじゃないの?
83 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:15:40.53 ID:ZutFg9RG0
原発反対してるくせに、原子力発電が9割のフランスから電気買っているしな。
84 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:16:49.93 ID:bSoYTKIx0
俺の認めたドイツだけあるな
アメリカ特亜は死んだらええねん
屋根持ってるかーい
86 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:17:19.68 ID:SwGJ2IxB0
太陽がもしも無かったら、地球はたちまち凍りつく
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:17:40.46 ID:b5y7m9Vr0
ドイツは原発廃止を撤回したがってるんじゃなかったか
それでも環境への力のいれかたは凄まじいらいいが
88 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:18:06.48 ID:L7KMrgw00
ドイツは理想と現実のバランスが変
原発廃止して原油高の波をモロに食らったり
移民受け入れて自国民が移民しなきゃならなかったり
89 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:18:44.39 ID:VMvEtbqz0
飯田哲也、ヤクルトの不動のセンターも今は昔だなあ。
90 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:19:00.76 ID:qadGzMPm0
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(( (:::::::::人:::::::::ノ
(:::::('A` )::::ノ ))
(( ( つ ヽ、
. 〉 とノ i ))
(__ノ^(_)
91 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:20:35.88 ID:ldUe0G8F0
問題ないだろ
今の太陽電池はまだ効率がよくなく価格も高い。
太陽電池の研究はしっかりやっているんだし、容量がドイツに負けたからといってあせる必要は無い。
92 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:21:35.40 ID:xqleCWwP0
>>80 原発がどんどん廃炉にする方針だからどんどん石炭発電所増やしてるしw
風力・太陽光なんていうおまま事じゃいつまで経っても原発1基分の発電量すら賄えないし
パネルメーカーは日本だろ
ドイツってことは当然、紫外線照射装置に使ってるんだよな?な?な?
95 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:23:14.41 ID:zkH34fVy0
結局、原子力発電で怖いのはメルトダウンだよね?
起こったら広島級原爆の何倍くらい威力あるの?
97 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:25:51.55 ID:QDmNpvXE0
ドイツすげーな。
98 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:27:04.44 ID:yyZZwdcQ0
99 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:27:26.76 ID:zGfspctj0
家庭用のなんて今の段階じゃただの自己満足だよな
101 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:30:36.68 ID:UrmhYnSU0
>>78 >ドイツの石炭は世界一イィィィィ!石炭発電がエネルギーの50%を占めてる事実
>>92 >原発がどんどん廃炉にする方針だからどんどん石炭発電所増やしてるしw
↑
こいつら馬鹿か…?そんなことあるわけ
http://www.jepic.or.jp/overseas/stance/germany.html >その結果、石炭火力のシェアは2004年現在でも全体の発電量の約51%を占めています。
──┬──____ ____──┬──
│ | ─┬─_ _─┬─ | |
│ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | |
│ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
102 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:31:24.45 ID:LLGvRwy10
原発なくせるようにして欲しいな
メルトダウンも怖いけどゴミが溜まっていくのが俺は怖いわ
103 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:31:31.85 ID:C/XTyi9O0
104 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:31:47.19 ID:RG028TC80
雪が降る地域はきついんじゃないの パネルぶっ壊れそうじゃん雪で
106 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:32:50.76 ID:iVcenFDp0
>>102 核融合発電が実用化すれば、もう原発に頼る必要も無くなる
安全なのでどこにでも作れるから、もうダムも火力発電所も風車もいらない
107 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:33:18.91 ID:YVqQnD790
>>91 朝鮮がインターネッツ普及率が世界一とか言ってるのに似てるよな。
108 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:33:49.27 ID:5YLR1VU80
雪発電汁>北海道
ものすごい関係ないけど、貴重な石油を発電に使うってのはどうかと思う。
石炭みたいな固体だと発電所で一括でやれば運搬とか効率いいだろうからどんどんやればいいと思う。
でも携帯が簡単な石油を発電に使うのはどうなんよ?
110 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:39:35.93 ID:L8kwEOPy0
>>101 ドイツは大バカだよな
しかも電気が足りなくてフランスから大量に買ってる
最近は欧米の環境保護団体の多くが原発の方が火力よりエコって言ってんのに
石油爆ageしてるし
日本もフランス並みに8割原発でいいだろ
111 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:39:52.12 ID:af+RoTXQO
フンバルトデルベン
ボン
112 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:41:00.67 ID:qP1CegjP0
(´・∀・`)のスレはホント盛り上がらないな
113 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:41:23.76 ID:5YLR1VU80
油から作れば良いじゃん
114 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:41:48.46 ID:2jITzFHi0
日本の太陽電池メーカー大手は
サンヨーとシャープだっけか?
116 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:43:12.93 ID:3sR9eEoR0
家庭用ソーラーパネルを設置すると
訪問販売員の格好の的になりますよ
>>104 ヒント:北海道の緯度は?冬の日照時間は?
118 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:44:47.10 ID:o5TUc5cM0
119 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:46:45.65 ID:3vMflGyS0
kwsk
^^;
120 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:46:51.67 ID:gJWQENM60
やっぱりプルサーマルだよね☆
121 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:47:41.42 ID:kWJBvw4d0
電力会社はDQNなの?
せっかく自然を利用した発電システム作っても
独占的な立場を利用して買おうとしない
と聞いたことがある。
122 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:49:59.49 ID:PxZjkLBt0
>>結局、原子力発電で怖いのはメルトダウンだよね?
>>起こったら広島級原爆の何倍くらい威力あるの?
馬鹿ばっかだな、日本の原発で使われている軽水炉は
チェルノブイリで使われていた黒鉛炉とちがって
あんな爆発は起こさない。
メルトダウンの意味知ってっか?文字どうり炉心融解。
炉がわれて水漏れ、圧力減退で温度上昇。炉心の温度が上がって燃料棒が解ける。
燃料棒そのたの金属は炉の下に溜まる。当然臨界条件を満たさないから核分裂は止まるの。
ただ漏れだした放射能で発電所近隣は汚染されるだろうけど。原爆の様に爆発するようなことはないのだよ。
核融合炉はまだまだ先だしね、火力発電で二酸化炭素をまき散らすか原発で廃棄物溜め込むか
どっちがいいともいえねえよ。
123 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 23:53:48.33 ID:b5y7m9Vr0 BE:87967229-
>>121 いちおうRPS法で電力会社には一定量の新エネルギーの購入が義務付けられてるよ
>>121 自然エネルギーは安定供給できないから
重負荷期になったら原発・火力フル稼働が現状
もんじゅ早く動かせよ
>>46 俺の実家に付いてるよ。
定価35万?位で国の支援金が出て?25万だったか。支援金を受け取る条件は毎年毎月の発電量をメモって送るだけ。
減る支援金、劣化するソーラーパネルを考えず、
一番支援金が高い状態且つ最高の状態のソーラーパネルで10年後に元が取れるらしい。
更に家の場所も加わって相当良い場所に経たないと赤字らしい。
壊れたりして廃棄されたソーラーパネルのパネル部分って、ほとんどリサイクル出来ないらしいよね。
燃えないし、溶かせないし、埋めても分解するわけ無いし。
資源の面から見ると環境に優しいけど、廃棄物問題の元凶にもなりえる。
128 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 00:26:49.03 ID:84VESWXu0
>>106 なんか、すごい技術だなと思って2chのスレ見たら
ガンダムとか超小型のブラックホールが来て
利用するとかSFみたいな感じだったようですが・・・
129 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 00:42:22.64 ID:dUQsDLvB0
最も地球環境に優しいクリーンな発電=原子力
130 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 01:05:16.12 ID:uvjjdOIl0
費用対効果がどれくらいなのか新聞やニュースでデータ載せればいいのに。
個人だと難しいだろうけど会社の屋上とかにズラっと並べれば結構なプラスになるんじゃねえの。
131 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 01:07:39.38 ID:E9WKXlxJ0
俺の腕時計は105円だが何か?
132 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 01:54:48.69 ID:XxyrloVv0
>>130 オフィスビルでどんだけ電気使うと思ってんだょ?
133 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:18:14.96 ID:o5b+BYMH0 BE:821810579-
さすがドイツ。DIO様も喜んでおられる・・・・・ちがったっけ?
134 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:23:42.33 ID:DBpeXfL70
>>126 というか、地震とかの災害時に電気が止まらないのが最大のメリットかも。
うちはオール電化だから停電したらアウト。
135 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:26:17.23 ID:p4ZlIlzG0
136 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:33:55.30 ID:84VESWXu0
>>135 いいねー。野外活動だけじゃなくて
風呂の水わかすのにも使えそう
>新エネルギー導入を支援する政策が不十分な日本
個人宅に設置すると、国の外輪団体?と地方自治体別々にもらえていた補助金は羨ましい・・・
138 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:37:24.96 ID:SFyDTDB20
>>135 発電するとエネルギーのロスがあるから用途が決まっているなら
直接熱を利用する方が良いな。
放射能ってなんとかできないの?そろそろ
140 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 02:40:04.05 ID:5z5ZtQE70
つか、太陽発電って日本で推進してねえだろ。もう。
買う人も物好きだな。
太陽発電するのに設置費用等々ですごい金額なるもんな
耐用年数15年そこそこしか持たないみたいだし また捨てるのに金かかる
大型台風が来たら飛来物で確実に破損するし イイ事ない
太陽発電より小型風力発電の方が安くて効率がいいみたい
自宅の敷地に小川でも流れてたら小型の水力発電機買って発電
(毎日の保守点検・風雨災害に弱いのが難点)
142 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/30(日) 10:45:45.58 ID:SFyDTDB20
太陽発電は
・大型台風が来ない
・巨大地震が発生しない
・年間日照時間が超長い
最低これらの条件を満たさないとコストメリットは無いって事でFA?
143 :
番組の途中ですが名無しです:
>>141 風力は携帯電話くらいの充電なら自転車のダイナモを使うと作れるよ
バッテリーは中古の自動車バッテリーで後は適当な部品で代用。
何でもかんでも買う風潮はイクナイ