1 :
trickψ ★:
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:06:23.10 ID:bUduHYP20
これは良い傾向だな
3 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:06:45.36 ID:lZkqI1R80
ニートの俺もいれてくれ
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:36:37.00 ID:qivtno5X0
今まで入れてなかったこと自体がおかしかったわけで
5 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:38:10.66 ID:6TlmYcvM0
よく言うぜ
バブルの頃を忘れたとは言わせねぇぞ
6 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:41:34.71 ID:2gjp+RBk0
バブルの頃は負け組みって言われてました
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 18:43:46.21 ID:WmJMkF7jO
公務員は厳しい試験を勝ち抜いたんだから民間より高くて当たり前だろ
90年代は負け組だったワケだし
8 :
Σ ◆projectlUY :2006/04/29(土) 18:47:49.00 ID:44RN7MfV0
手当ても込みで計算しろよ
9 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 20:16:26.82 ID:Agl7az1R0
なんで特別予算のよーわからん金で雇われてる独立行政委員会とかわけのわからない団体の給料を先に切るべき。
10 :
9:2006/04/29(土) 20:20:00.76 ID:Agl7az1R0
文を一部分だけ書き直したら変になっちゃったよ・・・orz
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 20:20:08.27 ID:GH1ryUWL0
約8300から約1万200に増える?
もっと増えるはずだけど、なぜ?
12 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 20:23:23.57 ID:RQNOl4vk0
世間一般より公務員の給料が高いなんておかしい。
高い給料が欲しければ民間へ行けば良いい。
13 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 21:03:07.01 ID:FGTODakD0
公務員オワタ
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 21:26:42.95 ID:iWxOZJkM0
もう少し対象の従業員数は下げないとな。
20人か・・・10人か・・・
15 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/29(土) 21:54:59.99 ID:Ne7ZRYwJQ
で20人のとこで東大卒とかだと逆にかなりもらってそう
まさか、中卒とか含めた平均で薬剤師の技官とか検疫の獣医の給料決めるのか?役人辞めてドラッグストアに転職しちゃいそうだな
16 :
番組の途中ですが名無しです:
>>7 試験を通った=よく働くと違いますから
利権と違いますから。