1 :
依頼138@吉田記者ψ ★:
2 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:44:25.17 ID:69U+ZoFe0
燃料電池ってイマイチ普及せんな
3 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:45:11.29 ID:uzAPZRsq0
燃料電池についての詳しい解説は、
>>5がおこないます。
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:45:17.49 ID:k329qigK0
そらほとんど実用化されとらんから
5 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:45:51.34 ID:cARRQeoW0 BE:649539869-#
断る
スガシカオがどうしたって?
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:48:05.79 ID:Alj+TwL10 BE:177034728-
9 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:48:45.51 ID:cDpb+1nHO
カシオの携帯は神
10 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:49:21.98 ID:mxhdowUC0
ヵシォ ぉゃっょ
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:49:23.95 ID:qF+ZVPIc0 BE:100234027-
携帯の電池がも棚杉
アポロ計画からいったい何年経ってると思ってるんだ
13 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:50:38.08 ID:IhiddPaE0
しっかり
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:50:38.93 ID:hXWaBpC7O
FIVA復活?
15 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:50:48.16 ID:agltnGLZ0
補給燃料1本9800円(一ヶ月分)
16 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:52:12.05 ID:XEBed+9n0
なにがシッカリなんだ???
いろいろ利権とか思惑とか規制が絡んで出てこないのよね
ライターみたいにボトルから燃料補給とかできれば手軽なんだけど
メーカーはそうしたくないみたいだし
18 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:54:41.64 ID:JptHDiI30
高すぎてメリットがいまいちわからん
19 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:56:00.52 ID:0Yt7kIMc0
はやく車に採用しれ
20 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:56:55.24 ID:4ITKIproO
ちゃっかりの間違いか?
21 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:57:24.36 ID:T2q2r1F40
JSRと聞いて飛んできました
燃料電池が劣化する
↓
漏れ出した水素と酸素が混じる
↓
エロ動画の見すぎでPCから静電気
↓
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 18:59:36.96 ID:APMOyG4r0
>>16 燃料電池実用化→株が買われてるって記事だから、その辺りに関係した表現では。
と思うが、さっぱりワカラン。
ipodでも燃料電池になれはユーザー交換できるようになるのだろうか
25 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:00:13.69 ID:Alj+TwL10
核燃料電池マダー?
26 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:02:04.73 ID:pift0Z5g0
パワーソースをもっと小型化しなきゃ、
いつまで経ってもモビルスーツができんな
精子を良質の燃料に使えないか?
28 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:15:47.48 ID:GoNRRZKW0
もう何年も、「これからは燃料電池だ、コンビニで燃料買うだけでいくらでも
使えるようになる」と、前評判だけは達者だが、いっこうに実際の製品が出てこない。
29 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:18:30.09 ID:vYSv/aKi0
カシオがカツオに見えた
30 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:22:00.46 ID:txgvZhkQ0
電極にプラチナ使うから高いのがネックだね。
ジョン・健・ヵッォ
32 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 19:42:31.75 ID:ZEW+py740
地味だけど極めて重大な問題なんだから今度こそ本当に実用化してほしいよ
期待できるのかねえ
33 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/07(金) 20:35:24.87 ID:xF4ownnP0
GSみたいな施設がデキても秋葉と日本橋だけだろwww
34 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 08:15:54.72 ID:PDQmPtl+0
なんか、日経の勇み足っぽいんだよなぁ
35 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 08:20:09.08 ID:z02WRqei0
燃料電池って飛行機に持ち込め無いとか聞いたんだけど、
だとしたら結構致命的な希ガス。
36 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 08:27:26.94 ID:oYj4Uck70
よく考えたら燃料入れるより、普通のバッテリー交換や電源繋ぐ方が手軽な件。
37 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 08:28:32.72 ID:D6FOejMZ0
ランニングコストが従来よりかからないんだよな?
たぶん
38 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 08:28:45.67 ID:/P5kRBFF0
水素漏れとかないの?
39 :
番組の途中ですが名無しです:2006/04/08(土) 09:43:02.02 ID:PDQmPtl+0
>>35 最近はライターすら禁止されてるからなぁ
使う燃料は少量のエタノールだから、許可されてもいいとは思うんだが
>>36 基本的に燃料の補給ではなく、燃料タンクの交換になるとか
利点は、電力重量比が、リチウム電池と比べても4倍以上高いのと
電池と違って燃料式だから、500回とかの使用回数制限がないのも利点
>>37 ランニングコストは家庭用電源での充電の方が安いと思うけど、
バッテリーは使えば使うほど劣化するから、電池の交換コストも考えれば安くなるかも
>>38 水素は使う分だけエタノールから取り出すから、漏れたとしても危険の無い量
40 :
番組の途中ですが名無しです:
すまん、エロい人教えて
水素+2酸素=電気+水 だろ
水はどこいくの?
車なら垂れ流せるかもしれんけど、PCの場合は?
植木に水やってくれたらありがたいけど