【年金】再雇用65歳まで延長「安定法」来月施行【オワタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@みなみ記者ψ ★

団塊の世代の定年や少子高齢化の進展で、労働力人口の減少が見込まれるなか、
企業に六十五歳までの雇用を義務付ける改正高年齢者雇用安定法が四月一日に施行される。

多くの企業では退職・再雇用による対応を整えており、意欲と能力のある高齢者の雇用を六十五歳まで確保して、
“生涯現役社会”実現への第一歩が踏み出される。

改正法は男性の老齢厚生年金(定額部分)の支給開始年齢が段階的に六十五歳まで引き上げられることを受け、
六十代前半が「収入空白期間」になることを避けるため、企業に雇用延長を義務付けるものだ。
具体的には、十八年度は六十二歳までの雇用を義務付け、十九年度に六十三歳、二十二年度には六十四歳まで
順次、引き上げていく。
同年金が六十五歳からの支給になる二十五年度には、雇用もあわせて六十五歳までとする。

以下ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000001-san-bus_all
2番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:33:12.26 ID:I166E8a30 BE:8775348-#
>>2らなこのスレのみんなに仕事ができる
3番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:33:19.39 ID:7c8me0BZ0
相談があるんです
4番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:33:24.16 ID:rBnwI8eY0 BE:230208184-#
○ニート脱出に便利なリンク一覧

■job@nifty / アルバイト ttp://arbeit.job.nifty.com
■フロム・エー ttp://www.froma.com
■タウンワーク ttp://townwork.net
■モバイト・ドット・コム ttp://www.mobaito.com
■総合求人サイトe-aidem ttp://www.e-aidem.com
■アルバイト/バイト検索OPPO ttp://oppo.jp
■weban(ウェブアン) ttp://weban.engokai.co.jp
■バイトルドットコム ttp://www.baitoru.com
■リゾートバイト発見サイト リゾバ ttp://www.rizoba.com
5番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:33:35.35 ID:bNXtVrEE0
まぁ働けるうちは働いてたいなと最近思うようになってきた
6番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:33:57.29 ID:bihx7Hre0
( ´D`)ノ< 次は年金70歳支給に引き上げるのれす
7番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:34:13.83 ID:9UOqcXhq0
こんなの意味あるの?
8番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:34:32.60 ID:I166E8a30 BE:17549388-#
>>7

>>6が答え
9番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:51:57.07 ID:AHScF/r90
>>2
やった(^o^)ノ
10番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:53:00.58 ID:FOJ71MpQ0
40歳くらいでリタイヤしたい
11番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 15:54:12.00 ID:J2nyVqsi0
老害どもは早く死ね
12番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:00:20.90 ID:AHScF/r90
結局若い連中が雇用から元を絶たれるのか
13番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:03:50.41 ID:bihx7Hre0
( ´D`)ノ< 親に食わしてもらっているニートの寿命が5年延びるのれす
14番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:04:29.81 ID:wiEtu60+0
死ぬまで働かなきゃいかんのか・・・
15番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:05:14.38 ID:PZSvxxle0 BE:107148285-
70歳ではないな
次は67歳
アメリカがそうだから
16番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:06:05.38 ID:Q7QHlu/80
年寄りは給料が高いんだから60歳で一旦、退職で格安(と言うか新卒程度の給料)で
再雇用にしないといつまでたっても下の給料が上がらんのだが。

不満があるヤツは退職金で年金支給まで食いつなげば良いだろ。
17 ◆l8A/No6666 :2006/03/27(月) 16:06:59.40 ID:ZmkrgMJg0 BE:35046735-#
もう何歳でもいいわ。
死んだら遺族に掛け金返せよな。
18番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:18:28.08 ID:AHScF/r90
下の給料上がらんどころか、20代で自殺してる奴までいる
結婚すら出来なくて食えなくて死んだ奴
19番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:19:58.99 ID:5kfbN1GC0
シルバー人材センターで第二の人生を歩んでください。
20ラッキーマンデー ◆d7ZPkHP/fI :2006/03/27(月) 16:27:52.88 ID:AEE1YMja0
管理職以上はとっとと引退させて技能職は死ぬまで扱き使うといいと思います
21番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:34:18.39 ID:rz/gkFZb0
自画自賛の団塊世代がまたやってくれたか。
自分達の良いように何でも変えやがる。
22番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:38:39.49 ID:gJXNDM2/0
技術系の企業はこの法の影響を受けやすそうだな。
23番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:41:04.87 ID:5JRF1s3B0 BE:37818825-
また若者の職が減るのか
24番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:41:42.69 ID:k8aLa/b60
30過ぎたらまともに再就職できないこんな世の中じゃ
25番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:42:35.36 ID:hS8Mw32x0
みなみたんを来月施行したい!
26番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:42:58.41 ID:VA6LtWnf0
つまりじじばばが働いて
その金を若者が働かず遊ぶためにつかえってことなのか
27番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 16:56:41.55 ID:qZwfSM4h0
>>2の優しさに、思わず涙した。
28番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 17:02:19.86 ID:otEGAA4V0
若者には自立塾
団塊には雇用延長の義務化

何だコレ・・・
29番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 17:03:21.72 ID:G8IXqVLA0
学生なんちゃらで大学生時代の20〜22の分の年金とめてたら
もらえる額がいくらぐらいかわんの?
30番組の途中ですが名無しです:2006/03/27(月) 17:27:04.58 ID:i64pqVt00
>>28

産休、有給、再雇用、実現できるのは公務員のみ

40超えたら介護保険料も払わなきゃいかんので
うちはもうすぐ店を閉める。社員は知らない
全員40以下、どうなるかは俺は知らない。退職金?
なんですかそれは。
31番組の途中ですが名無しです:2006/03/28(火) 00:29:31.52 ID:nRYiXWJz0
有名なコピペ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:37 ID:Jau9geXZ
31 :代打名無し :04/05/14 23:18 ID:nxd28gbu
仁志が、彼が入団してしばらくは巨人の選手は読売の厚生年金に加入してたと告白。
どう考えても、野球選手が親会社の厚生年金に入る道理はない。
こういうのは社会保険庁から厚生年金組合に天下って来た役人の悪知恵に決まってる。
とにかく、この制度はデタラメ!
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1084523301/l50

ソース 
国保料金、岐阜は高く、金沢は安いらしい
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1057330514/26
32番組の途中ですが名無しです:2006/03/28(火) 00:32:26.35 ID:X29YmvOx0
65まで勤めたら平均で約11年分しか年金が貰えない
67歳支給なら9年だ

男って損だな
33番組の途中ですが名無しです:2006/03/28(火) 00:33:48.12 ID:cZ0pGlZi0
詐欺だな。
34番組の途中ですが名無しです:2006/03/28(火) 00:35:42.72 ID:dTdu+tqT0
66歳になったら死亡するウィルスで開発するんじゃね?
35番組の途中ですが名無しです:2006/03/28(火) 12:29:20.22 ID:1ruk0rsk0
〜34歳まではニートして就労支援される。
〜45歳以上は中高年として就労支援される。

35〜44歳のメンヘラには何の就労支援もない。
一度病気で社会からスピンアウトすると二度とコースに戻れない現実。
不運としか言いようがない。
安楽死させてくれ
36番組の途中ですが名無しです
20歳で個人年金に加入した俺は勝ち組