量的緩和が解除されるとどうなるんですか?(><)

このエントリーをはてなブックマークに追加
11番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:08:27.42 ID:WIjeT9cM0 BE:128709263-#
具合がよくなる
12シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2006/03/03(金) 03:12:43.18 ID:9+5wXv1B0
量子力学的緩和?
13番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:30:50.50 ID:0wp1Vb7q0
円高 株安

市況板阿鼻叫喚

株ニート脂肪多発

ニュー即ニート大笑い
14番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:32:04.58 ID:vpVcUCT+0
金利が上がる
15番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:40:46.64 ID:YTY05yXR0 BE:16290239-
どれだけ株価に影響するものなのか
16番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:45:31.26 ID:0wp1Vb7q0
日銀の量的緩和解除、9日提案で最終調整

日本銀行がデフレ脱却に向けて約5年間続けてきた金融の量的緩和政策について、
日銀執行部が3月8、9日の政策委員会・金融政策決定会合で、解除を提案する方向で最終調整に入った。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060303it01.htm
17番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:46:26.50 ID:gsTTiCiK0
つまり量が緩和されるわけだ
18番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:46:54.11 ID:KByCI+9J0
そりゃもう…それはそれは量的な緩和が解除されるんだよ…
19番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:47:57.93 ID:oz+/CdKO0
デフレ揺り戻しが来るかどうか
20番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:48:22.49 ID:4UB5wOGo0
ぶっちゃけスレタイを見て相対性理論とかの物理スレかと思った
21番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:51:29.54 ID:mB2C3GX70
そりゃ量的緩和が解除されれば
量的に緩和されなくなるわな
22番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:56:04.31 ID:mB2C3GX70
つーかなんでこんな夜中にそんなニュースが?
ついさっきまたドル円116.00を割り込んだのはこの影響?
これはやっぱり114円台まで下げるかね
23番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:56:35.42 ID:EvBfVZEyO
分かりやすく例えるなら

広告の品・タマゴ10個入10円
※お一人様1パックまでとさせて頂きます。

お一人様10パックまでとさせて頂きます。
こんな感じ
24番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 03:58:54.67 ID:hJ2oPAS10
日本はどんだけ量的緩和やってもダメ
あったらあるだけ溜め込むんだもん
結局フローはあんまり変わらないのね
25番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 04:11:58.72 ID:voRnyv/f0
それよりデスノートでメロと高田が死んだらしいな

@高田がメロの顔を見る

A事前に月からメロの本名を聞いていたので高田がメロをデスノートで殺害

Bメロを殺したことを聞いた月は、不用になった高田をあっさりデスノートで焼身自殺させる

これが本当だとしたらマジでクソ脚本だね
26番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 04:52:52.45 ID:fuHjmbrb0
空売りしろというサインだな。
27番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 10:21:57.18 ID:0wp1Vb7q0
政府は株価を下げるのが得意
28番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 10:50:17.48 ID:Uq6Pbr/y0
大した事ないよ。
本当にヤバイのは消費税が上がった時。
29番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 11:02:06.72 ID:JmhV/LIu0
俺の肛門も(ry
30番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 16:02:38.27 ID:0wp1Vb7q0
今日の株価が量的緩和解除を物語ってる

死ぬのはいつも欲深い買い豚
最後に生き残るのは賢い売り方
31番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 16:21:30.12 ID:e87oAeca0
>>25
高田が何でデスノート使えんだよ?wwwwwwwwwwww
32番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 16:25:00.21 ID:XEnO97Fc0
(>*<) きゅ!
33番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 16:37:44.51 ID:icRo3RMF0
量的緩和について分かってないやつ多すぎ
量的緩和は供給量だよ供給量 それが緩い状態だ



すいません 昨日から経済勉強しました
34番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 20:57:41.22 ID:o8qJ920c0
test
35番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 22:33:34.47 ID:0wp1Vb7q0
報ステでやってる
36番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 22:34:51.39 ID:w9Pe8BsC0
日本の金融政策はながらく”変態”だったが、やっと”正常”になるってこと。
37番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 22:43:54.53 ID:YitqyAaC0
逆噴射〜!
38番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 22:45:42.20 ID:xBCHBV/W0 BE:443734867-#
ぬ速民は経済に疎い。
故にスレは伸びない。
39番組の途中ですが名無しです:2006/03/03(金) 23:50:48.82 ID:05kppui70
板倉さんがそう言うのならばそうに違いないのだろう
40番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 02:30:33.99 ID:UG8fxeTL0
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その153
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130518066/
41番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 16:01:31.16 ID:7/JiPHLs0
買うものがない&将来が不安→世間はお金を使わない→一般の銀行にお金がたまるのみ→
お金が世間が回らない→景気が悪くなる→お金を世間で回し景気よくする為にお札の量を増やす(量的緩和)→
量的緩和のお札を日銀の当座預金残高に置く→国が国債を発行して日銀に買ってもらう(借金になる)→
国債発行により日銀から得たお金で公費として使いまくる→公の部門や公務員を主体にお金が回る

って事?
42番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 16:07:16.75 ID:7/JiPHLs0
>>41 の行為は、世間にニセ札を増やす行為と同じで、インフレを起こす。
つまり本来、100円で買える商品が150円で買えるような状況を起こす。

しかし現在は、デフレとなっている。
でもこの現象は人民元によるものと思われる。

量的緩和によりいつまでたっても本来安く買えるものを買えなくしているのだと思われる。
日本は借金を負っているというが、考え方が違うのであり
買う商品がないという次元の問題もあるが、日本国内の商品価値があがりGDPが下がるという
事が考えられる。
4341のヒント:2006/03/04(土) 16:10:50.22 ID:7/JiPHLs0
247 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2006/02/28(火) 06:32:53 ID:Cohqpe5E
>>245
推測で話すけど。。

それってニセ札が氾濫するのと一緒だよね?
日本銀行券を増やす(印刷する)って事でしょ?

例えばニセ札が100枚が世の中にでると0円(ニセ札100枚)で
100万円のものが買える

その札で商売すると、売った人はニセ札をつかまされる。
売った側からみると、年収500万の人だと、そのうち100万円分は0円札という事になる。
つまり実質の年収は400万(紙幣価値が500分の400になる)
これだと買いたいものがなかなか買えなくなるという状況から抜け出せない。

それでもデフレと言われている、この事情については国際的な問題もあるので
別物と考えるべきかな?

248 名前:247[sage] 投稿日:2006/02/28(火) 06:38:30 ID:Cohqpe5E
言い方かえると
本来安く買える商品が、少し高くなり買えない状況なんだろうと思う。

さきほど言った事は極論。
実質は国全体でお札の価値は薄められる。
4441のヒント:2006/03/04(土) 16:21:47.44 ID:7/JiPHLs0
■デフレ・スパイラルとは?
 
スパイラルとはらせんの事で、デフレ・スパイラルとは、らせん状にデフレが進行していく状態を言います。
↓ 景気が悪化
↓ 商品の売れ行きが悪くなる
↓ 売れないので値下げする
↓ 値下げした分、企業収益悪化
↓ 給与削減
↓ 家計が苦しくなり、商品の購入を控える
↓ さらに景気が悪化
↓ ますます商品の売れ行きが悪くなる
↓ 売れないのでさらに値下げする
↓ 値下げした分、企業収益悪化
↓ さらに給与削減
↓ ますます家計が苦しくなり、商品の購入を控える
45番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 18:18:47.12 ID:UG8fxeTL0
デフレを脱却することが最優先課題
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html

デフレ脱出のために銀行貸出増加は不可欠ではない
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020528.html
46番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 18:24:37.93 ID:UG8fxeTL0
>でもこの現象は人民元によるものと思われる。
初耳だなw

>買う商品がないという次元の問題もあるが、日本国内の商品価値があがりGDPが下がるという事が考えられる。
これも凄い話だw
47526 ◆l6MNx8J976 :2006/03/04(土) 18:29:34.65 ID:qPuXgwpO0
( ・´ー・`)なんかスレタイで目つぶる人ウザイよね
48番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 18:30:37.41 ID:QWM37IxE0
量的緩和=日銀の責任でどんどん融資すること
49番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 18:54:33.00 ID:Jufc12250
景気を本当に良くしようと思うのならば、もう内需拡大しかない。
輸出で稼いだ外貨をちゃんと日本で消費しないとダメだ。
日本で消費せずに外国へ投資するから国内の需要が全然伸びない。
50番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 20:54:47.45 ID:lZ5LhUH80
坂口時代に急拡大した偽装請負は無くならない。
51番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 21:10:10.18 ID:7/JiPHLs0
解除により量的緩和をなくしたら、公費の財源がなくなる?

じゃあどこから捻出するか?
一番に目がいくところは消費税、そしてサラリーマン増税、医療費など公的費用の削減による個人の負担増
52番組の途中ですが名無しです:2006/03/04(土) 23:52:19.36 ID:7/JiPHLs0
(偽装)請負や派遣は将来不安をあおり、デフレスパイラルからぬけれない原因になる。
退職金や年金は企業全てに保証すべき内容である。
新聞の中の広告などに載ってる人材派遣などの仕事は税抜き(各種社会保険抜き)価格で表記を義務付け
すべきであると思う。
退職金とボーナスについても無いなら無しと記述するべきである。
53番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 02:31:41.16 ID:+oPRZLWo0 BE:58007227-
さっきコンビニ行ったら、ガキが安いお菓子をポケットに入れて店を出て行ったんだよ。

それで俺もそのまま追いかける形で店出たら、
そのガキが5〜6軒先の本屋の前で立ち止まって、
店の外で回転するラックんとこで昆虫図鑑みたいの見始めたんで声をかけたのよ。
「さっきの店から持って来たモン、俺が謝って返しといてやるから。もうやるな」って。
そのガキ、しばらく唇噛みながら俺をじっと見つめてたんだが、
だんだん目に涙が浮かんで来て
「ごめんなさい」
って言いながらポケットから菓子出して俺に渡した。
色々有ると思うけど、男はどんな時でも間違った事だけはしちゃいけねえよ
みたいな事を軽く説教してやった。
ガキはずっと黙ってたが、俺がじゃあなって行こうとしたら、
後ろから袖を引っ張って、俺の目を真っ直ぐ見つめながら
「もう絶対しない・・・男だから」
って強い口調で言った。
そして俺はその菓子食いながら家に帰った。
54サイタマン ◆mYN3wsz7vE :2006/03/05(日) 02:35:58.45 ID:EcukuBAW0
政治家と銀行が全部悪いんだよな。
銀行はバブル時に踊って不良債権作りまくりで
不景気が長引いて景気対策で政治家が
地方に公共事業ばら撒いたから
財政悪化して、普通なら景気良くなる時期なのに
景気が今でさえまだいつ明るくなるか分からない。
増税も待ち構えてる。
55番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 04:35:23.50 ID:ezLLgCd10
人の財布から100万取ったら刑務所行きだが、
ゼロ金利と言えば300兆取っても無問題。
俺はバブルで1000兆円損させた大蔵と銀行と日銀は
死刑でいいと思うよ。
56番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 13:14:25.30 ID:rprsII5C0
なにをどんだけやろうがこっちは削られるばっかで何の足しにもなりゃせんのだろ
もう好きにせいよ
57番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 21:24:00.79 ID:ye+ZukWz0
さて、空売りの用意するか
58番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 21:31:18.13 ID:j7ONfUkb0
「デフレに対抗するにはインフレだ」という単純なアイデアで
金利を0にする一方で通貨をじゃぶじゃぶ投下したのが「量的緩和」。
でも、タンス預金に吸収されて効果なし。

このところ民間景気が(政治のおかげではなく自力で)立ち直りつつあるし、
ダブついた通貨が株バブルや国債バブルに流れ込んでいる。

量的緩和の解除&金利政策への回帰は、いちおうは「政策の正常化」だけど
やりかたを間違えると、金融の混乱を招くかも・・・
59番組の途中ですが名無しです:2006/03/05(日) 22:11:50.17 ID:3H2vOeI80
今は銀行の金利が激低だけど、
今まで日銀から貰ってた金が無くなるので、銀行の金利が上がる。
で、利子が低い銀行に貯金するぐらいなら
株に投資しよーかーって思ってた人が
また銀行に預金するようになる。

みたいなことを誰かが言ってた!
60番組の途中ですが名無しです
(3/5)日銀当座預金残高、当面は10兆円に――量的緩和解除後
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20060304AS2C0401004032006.html

日銀は金融の量的緩和政策を解除した後、金融機関の手元資金の量を
示す当座預金残高を当面10兆円程度とする方針だ。
現在30兆―35兆円程度ある残高を最終的な水準となる6兆円程度まで
気に減らすと市場の混乱を招きかねないとの判断。
市場の様子を見ながら段階的に残高を減らすことで金利の急上昇を防ぐ。
実質ゼロ金利を維持するための「市場安定化策」の一環となる。


空売りの季節がやってまいりました