ネズミは香りをステレオで嗅ぎ分けることが出来る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1auau...φ ★:2006/02/04(土) 00:21:47 ID:???0 BE:129970962-
インドの研究チームによると、げっ歯類(ねずみ・リスの仲間)は、
においが左右どちらの方向から来ているのか、一瞬で嗅ぎ分けられるそうです。

この結果、人間が音を両耳を使ってステレオで聞き取れるのと同様に、
ネズミは、においをステレオで嗅ぎ分けられるそうです。

Rats show off 'stereo smell'
http://www.nature.com/news/2006/060130/full/060130-10.html

Rat brain 'can smell in stereo'
http://news.bbc.co.uk/2/low/science/nature/4674276.stm
2番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:22:14 ID:pTxxf2N90
2
3番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:22:44 ID:MnZ+W5vZ0
人間も普通に分かるだろ
4番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:22:47 ID:TwNrbeAi0 BE:163937838-
俺は後姿でどっちが美人か言い当てられるぞ。
5番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:24:34 ID:oyNUMFYQ0
>>4
ほほう
6番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:27:41 ID:cWhChzC60
臭覚の受容体が指向性を持ってるってことね 左右で分かれてるのかしら?
7番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:29:31 ID:GC9x6/dtO
へぇ
人間のは穴の奥でつながってるのかな?
8番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:30:20 ID:HM3vSide0
>>6
受容体よりも鼻の構造に秘密があるんじゃなかろうか。
人間みたいに奥で一つに繋がってるんじゃなくて、完璧に二つい分かれてるとか。
9番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:32:30 ID:0Qj3AYjp0
片目つぶって物を見ても2次元には見えない不思議
10番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 00:35:04 ID:cs09dh7E0 BE:34427243-
これ、当たりだけど、今更な事って感じ。
逆にねずみって視力悪いよ。
嗅覚の良さで視力の悪さを補ってる感じ。。。

今夜うちのハムスターとすなねずみに節分の炒り豆あげたけど、
香ばしい方を好んで食べるし。。。
11番組の途中ですが名無しです:2006/02/04(土) 01:05:26 ID:ZRFRpkPL0
香りは味に大きく影響するからね。
逆に言うと臭いがわからないと味も半減。
風邪なんかで鼻が詰まって嗅覚が働かないと味もわからなくなるでしょ。
食事中にタバコ吸うのはバカの見本だね。
タバコ吸いながら料理のうんちく垂れる奴いるけど恥ずかしいよね。
12番組の途中ですが名無しです
Science誌のページで要約発見。

ラットはにおいを立体的に判別 Rats Smell in Stereo

ラットは、においの強さやにおいが各鼻孔に到達する時間を
音のステレオ(立体的)処理と似た方法で処理し、においの位置を捕らえているようだ。

ラットの脳にある嗅球では、右側・左側それぞれから入ってくるにおいに対して
ニューロンの90%が別々に反応することをRaghav Rajanらは発見した。

彼らはラットを訓練し、右側のパイプからにおいが入ってきたときは右側の吸水口を、
左側のパイプからの場合は左の吸水口をなめるよう、においをかぎ分けることを教えた。

通常、ラットはひと嗅ぎするだけでにおいの方向を判別できたが、
その処理時間はわずか50ミリ秒であった。

ラットにとっては、「ひと嗅ぎそれぞれが知覚的に完全な嗅覚世界のスナップショットであり、
これにはにおいの正体と立体的な位置の把握が含まれる」とRajan は述べている。
http://www.sciencemag.jp/highlights/20060203/index.html