三洋、有機ELから撤退

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(●・ー・●)うが ◆Hguga1QgrE
三洋は、Kodakと合弁で始めた有機EL事業からの撤退を決めた。
「環境・エナジー」への選択と集中を進める経営再建策の一環。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/31/news061.html


有機ELもやっぱり駄目かぁ・・・
SEDも微妙だしなぁ・・・
2横浜コア住職 ◆gZ5eSKti1A :2006/01/31(火) 16:38:15 ID:5mukTL5w0
三洋はどうなっちゃうの?
3番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:38:25 ID:pX6qMYES0
結局最後に残るのはブラウン管
4番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:39:15 ID:+qqe9E4B0
-------------- 以下、俺は逆境禁止 ---------------
5名無し募集中。。。 :2006/01/31(火) 16:40:31 ID:7gQjgoDC0
なんだよ21世紀になってもブラウン管に勝てる物が出ないってなぁ
6番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:40:32 ID:uT7KWdFP0
――井植会長と中国の関わりが始まったのは

 三洋電機で私の前の社長、井植薫は松下電器産業時代に上海で工場を立ち上げた経験があり、中国への思いがものすごくあった。
1978年に日中国交正常化の問題があり、中国側が賠償請求しないことになって、ある種の罪の償いのようなものも必要ではないかと考えたようだ。
http://www.nikkei.co.jp/china/interview/20040809cd789000_09.html
7番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:41:48 ID:IP9EBJgL0 BE:151065195-
結局VFD最強か
8ハワイアンセンター:2006/01/31(火) 16:42:15 ID:qJzgMnMW0
液晶ネガティブキャンペーンを世界的に展開しないと次世代ディスプレイは無理だな。
ディスプレイの性能ではなく薄い軽いと言う理由だけで世界を制圧した液晶を沈めるには。
9番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:42:17 ID:5UnMzT4f0
三洋\(^o^)/
10番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 16:43:04 ID:uT7KWdFP0
三洋電機の中国戦略の異常

■ 中国「ハイアール」社とのケッタイな提携 ■

経営不振の原因として、三洋電機は会社年報のなかで
「デジタルカメラ市場で敗退」
「半導体製造拠点の新潟三洋電子が中越地震で被災」
といった理由を挙げている。

それもあるでしょう。

しかしコラム子が見落とせないのは、
中国の家電大手「ハイアール(海爾)社」(本社・山東省青島市)
との、じつにケッタイな業務提携。

これが、社員の士気を大いに損ねているのだと思う。

http://blog.mag2.com/m/log/0000063858/106530506?page=1
11(●・ー・●)うが ◆Hguga1QgrE :2006/01/31(火) 16:45:18 ID:5OKta1Aa0 BE:137344649-#
うーむ。
でも実際問題、俺の家の液晶テレビ 綺麗だからなぁ・・・
これ以上の画質は正直、いらなかったりしてw
あとは映画観賞用にプロジェクターがあれば、完璧だ・・・
が、置く場所無いや・・・

液晶テレビの性能向上と低価格化、大型化の流れが急だから
他の選択肢が必要なくなっちゃったんだよなぁ。
12番組の途中ですが名無しです:2006/01/31(火) 23:48:13 ID:5OKta1Aa0
にしても、SEDはきちんと今年中に登場するのであろうか・・・
結構ドキドキもんだなw
13番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:12:00 ID:DFzlkHLJ0
「SEDを待っている」「SEDが出たら買う」といっている人の99%は
実際にSEDの映像を見たことがない(俺調べ)
14番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:15:23 ID:fpLFzhq/0
つーか、なんで今頃になってTVだけ、性能拡大路線なの??

いまの技術で、20〜35インチくらいのお茶の間テレビを普及させるほうが
需要を埋めていく意味では先だろ?なんで期待感だけで液晶の先の技術
を大量産しようとするのかわからん。

通産省の地上波デジタル路線もそうだし。地上波デジタル路線を撤回して、
大型お茶の間テレビ(ブラウン管 or 液晶)を普及させてから、画質への要求
があって地上波デジタル化していくことが順序ってもんだろうよ。

こんな馬鹿やってるからアジアの工場に液晶で抜かれるんだ。
15番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:17:33 ID:lVGlrEvr0
サンヨーって何作ってんの?充電池?
16番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:18:30 ID:HMdldrNL0
だから、電池屋でいいよ
17番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:20:21 ID:tLL+FJpV0
三洋の癌は女会長。
無能なこいつを追い出さない限り復活はありえない
18番組の途中ですが名無しです:2006/02/01(水) 00:20:52 ID:tAJE//zR0
中国の家電メーカー「ハイアール」と提携
何をするのかと思えばサンヨーが技術提供をしてハイアールの市場拡大のお手伝い
おしてサンヨー社員がハイアールの営業をやらさせるという馬鹿企業
19番組の途中ですが名無しです
これって有機ELオワタと言うよりは三洋オワタだろ