じゃあ、単位空間辺りの質量はどんどん減少してるの?
2 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:40:50 ID:fYCpKG190
領土拡大だ君
無に還ろう
5 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:41:36 ID:pWMH9h+Q0
ニュー速でこんなスレ立てても誰もわからないから
6 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:41:58 ID:66TM3miK0 BE:22610333-
宇宙が収縮し始めたら、こぼれた水がコップに戻るようになるの? 生まれた子供が卵に戻るの?
ニュー即じゃなくてもわからんだろw
宇宙が収縮すればいいのに
9 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:44:23 ID:uJqXvSRj0
洗濯物が伸びるのも宇宙の膨張の表れのひとつだね。
実際に見た訳じゃない理論なんぞどうでもいい
11 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:46:40 ID:fQ4RAd320
見たことなんて大抵間違ってんぞ。 時間空間の認識とか。
12 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:47:09 ID:bgxeUYlW0
>>1 質量とエネルギーは等価だから問題ないんだよ。
13 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:47:34 ID:MuBjtf3t0
俺様のチンコも膨張しつづけてます
14 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:47:46 ID:If3wnlgL0
ライブドアみたいな方式なんだろ
15 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:48:42 ID:i+giibuJ0
>>13 じゃあ、単位空間辺りの質量はどんどん減少してフニャチンになってくの?
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 宇宙ヤバイ。 まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 広いとかっても 「東京ドーム20個ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。 しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。 だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。 通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。 だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。 けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。 無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると 「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」 って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。 あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。 それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。 なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。 うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、 宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。 そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
17 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:49:17 ID:luZoUuoN0
簡単に説明すると、爆弾が爆発してるということ 昔ビッグバンが起きて宇宙が出来たわけだがまだまだどかあああああああああああああ・・・ って感じで爆発が終わってないわけ でどんどん広がってると で爆発と同時に中心で超ブラックホールが生まれたのね。 宇宙は最後これに飲み込まれて消えるってのが現代では有力な説になってる
↓宇宙までいかなくともおまえのちんちんももう少しなぁ
19 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:50:21 ID:P/U6E3Ij0
>>8 (´-`).。oO (宇宙が収縮し始めると、今度は時間が逆戻りすると
昔、深夜番組「アインシュタイン」で見たのだが本当なのだろうか)
20 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:50:24 ID:ujFJMocA0
リトルマグナムでごめんね
21 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:50:33 ID:TzgqRCfz0
実は光より速いスピードで膨張してる それをごにょごにょすれば恒星間輸送やいわゆるワープできる
22 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:51:44 ID:BGMA73eB0
だがおまいらの現実は何も変わらない
23 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:52:10 ID:VCFI04cO0
ペラペラの膜だぜ?
膜と聞いて処女膜を真っ先に思い浮かべた俺は相当病んでるんでしょうか(´・ω・`)
26 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:53:27 ID:P4wDdewc0
宇宙が膨張してるならそれを入れる入れ物があるのか?
27 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:53:56 ID:6c6eNeLuO
爆発するには何かきっかけが必要だと思うんだ
28 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:54:25 ID:m6koCZ/00
芸術は爆発だー!
僕の肛門も膨張し続けてるようです
30 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:54:36 ID:iGulkL7o0
31 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:54:52 ID:Z8D509rL0
宇宙が勃起し続ける
32 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:55:02 ID:luZoUuoN0
kittyがなっちということだろう
34 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:55:43 ID:clttphTm0
宇宙は膨張している。 しかし、銀河周辺は重力により収縮している。 ようするに、濃いところはより濃くなるが、全体で見ると薄くなるんだよ。
35 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:56:19 ID:TzgqRCfz0
>>26 虚数空間があるだけ
いやあるじゃなくて宇宙が広がった瞬間その入れ物があったようになる
36 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:56:31 ID:NtQMll2G0
錯覚だ、ホリエモンのトリックにすぎない
宇宙には相手がいるんだな
38 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:57:28 ID:g1hSpSv00
宇宙は膨張してると結論付けざるを得ないだけ
39 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:57:48 ID:a5gaIfft0
デブる→焦ってダイエット→リバウンド→またダイエット→ ↑ 今ここ
40 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:57:50 ID:I1mp6vE50
そして俺たちは妄想する
>>27 宇宙は半生をかけて膨張した後、半生をかけて収縮して
最後ギュウギュウに圧縮されて、んーもう限界!ってとこでバンッ!って爆発して
また膨張をくりかえす、とかどうよ。
42 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:58:17 ID:Z+gYck2O0
宇宙の外ではエロいことが行われています
43 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:58:48 ID:FJmmz1lf0
宇宙はおれが暇だから作ったんだよ、これで全てが理にかなう
44 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:59:01 ID:QLRM6Aq90
>>1 減少してることになる。しかしそれがあまりにも長く壮大であるため、それを
人間が「実感」することは無い。
宇宙が膨張しきって希薄な空間になる頃には、地球も太陽系も存在してない
だろうな。
45 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:59:47 ID:PGxtlJ/P0
エントロピーが増大する方向に時間を認識してるから 膨張していると思うだけ。ほんとは収縮してるのかも 知らんが誰も認識できない
46 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 20:59:50 ID:I/C4kXEE0
果てがあると思うから混乱するんだよ 果てなんてのは人間の概念が作りだしたもの 物を空中で離したら下に落ちるのは当たり前と思ってるようなもん
いろんな宇宙がありんす。
48 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:00:24 ID:TzgqRCfz0
49 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:00:52 ID:P4wDdewc0
50 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:02:18 ID:66TM3miK0 BE:90439294-
↓おっぱい爆発コピペ
51 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:05:28 ID:bOSmttub0
むずかしいことをごちゃごちゃ言うのは、まず太陽系を制覇してからだ。 いろんな観測機器を各地に設置するのだ。
股間が膨張し続けてるってどういう事?
53 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:06:24 ID:TzgqRCfz0
54 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:07:10 ID:P4wDdewc0
55 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:07:41 ID:W+inTkSt0
認識してぇよぉ!!!
56 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:08:41 ID:TzgqRCfz0
57 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:08:57 ID:1iobV2nL0
ブラックホールの中って宇宙の外?
君の心の中にある
59 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:09:08 ID:+PUG9h2wO
>45 おまいエントロピー言いたかっただけちゃうんかと?
60 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:09:26 ID:P4wDdewc0
>>56 そしたらその宇宙の中にまたいくつか宇宙ありそうだ
なんかMIBみたいだな
61 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:10:37 ID:g1hSpSv00
宇宙は僕たちの夢で出来てるんよ そんな宇宙の見る夢は僕たちなんよ
62 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:10:51 ID:auF/yrdh0
「無限の宇宙」とよく言われるが結論として言いたくないんだよね。 地球上に有るもの(物質)はすべて有言だからそう思って当然だけど 「数字」や「時間」みたいなもんかな?「宇宙」は そう思うと、やっぱ無限かな?わかんねえや >教えてよ詳しい方
63 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:11:05 ID:KURJbK3fO
今日の宇宙スレはここか!
64 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:11:31 ID:exE7kxKI0 BE:17592858-
参考画像はまだか
65 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:13:31 ID:Cu+kglsL0
要するにサーバーが増えているってこった
66 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:13:32 ID:dUXgxfZ80
水中で爆弾を爆発させると衝撃波がひろがるだろ で、広がりきったら収縮しはじめる
ちょっと宇宙人と交信してそこらへん詳しく聞いてみるわ。 もちろんニュー速ネイティブな。少しまちなー。
68 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:14:08 ID:1iobV2nL0
O型である俺の部屋はエントロピーが高い
69 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:15:27 ID:pKZxeSCB0
物質が物質でなくなるときに発生するエネルギーをコーラルという。 物理学の世界ではこのコーラルの解明が
70 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:15:33 ID:luZoUuoN0
>>62 宇宙は無を侵食し得る唯一のもの
故に無限
71 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:15:51 ID:1EWsKwyf0
10人家族である俺の家はエンゲル係数が高い
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ `ヽ ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }U } ハ ヽ、}
..ノ /ハ 〔 ∠ノ乂 {ヽ ヾ丶ヽ ヽ
ノノ .>、_\ { j∠=, }、 l \ヽヽ ', _ノ
ー-=ニ二ニ=一`'´__,.イ<::ヽリ j `、 ) \
>>100 ッ!
{¨丶、___,. イ |{. |::::ヽ( { 〈 ( 〉
'| | 小, |:::::::|:::l\i ', l く 君の意見を聞こうッ!
_| | `ヾ:フ |::::::::|:::| } } | )
、| | ∠ニニ} |:::::::::|/ / / / /-‐-、
トl、 l {⌒ヽr{ |:::::::::|,/// \/⌒\/⌒丶/´ ̄`
::\丶、 ヾ二ソ |:::::::/∠-''´
/\\.丶、 `''''''′!:::::::レ〈
73 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:16:02 ID:ZJGE2mlw0
ガゼッタ岡に聞いてみるしかないな
74 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:16:13 ID:Cu+kglsL0
75 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:17:03 ID:FrAFUdtV0
何も無い所に子供は生まれない。 だれにでもパパとママがいるんだよ
76 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:17:17 ID:977HRnZW0
77 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:17:53 ID:cG2jGOZP0
,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 / ヽ/ ヽ l l l l l l ,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、 / ,.-‐''"´ \ _/ ヽ l / ヽ l l / ● l l ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんなこと言われても ,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ウチ ポン・デ・ライオンやし / l ヽ_/ / ゙ヽ l ` 、 l l l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "''
78 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:18:02 ID:0KluUZLW0
スレタイに【宇宙ヤバイ】を入れろと何度言ったらわかるんだ
79 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:18:39 ID:1LBy/osO0 BE:129953434-
>単位空間辺りの質量はどんどん減少してるの? 単位も拡大してるから変わらない
80 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:18:45 ID:1iobV2nL0
宇宙の謎を解く鍵は俺が握っている気がする。
81 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:19:16 ID:exE7kxKI0 BE:15833366-
すべての量子事象ごとに宇宙は分裂するの?観測してなくても? 他の宇宙に行った観測者は別の量子事象を観測するの?
エントロピーの矢と時間の矢が同じ方向である必然性ってあるのかしら(´・ω・`)?
85 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:20:22 ID:2sGfIKCc0
マジレスすると ラプラスの悪魔と言うPCの中に宇宙がある
86 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:20:44 ID:lCxtb/BZ0
ミノフスキー粒子で説明がつきますか?
87 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:21:06 ID:nfB/iW6l0
ヒント:E = MC * 2
88 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:21:09 ID:WJVIE6UXO
150億光年って何なの?果てなの? そっから地球見ても果てなの?
89 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:21:44 ID:JaZftzqH0
宇宙の心配してる暇あったら 自分の心配しろよ
90 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:10 ID:29+VTQ480
爆発 ↓ 散らばる ↓ 重力でひとつに固まる ↓ 爆発 じゃね?
91 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:17 ID:7ENp6TmM0
宇宙の端って光以上の速度で広がってるんだろ? じゃあ、絶対宇宙の外にはたどり着けないじゃん
92 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:23 ID:PGxtlJ/P0
93 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:35 ID:454y4bgcO
宇宙太といえば人間爆弾
94 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:48 ID:Kt/C+kQ+0
おまえら再収縮はあると思う派? それとも永遠に拡大していって終焉を迎えると思う派?
95 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:22:51 ID:fQ4RAd320
最初っから宇宙の外にいれば?
96 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:23:06 ID:zMS+wPxf0
要はまだ解ってませんてことか
97 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:23:09 ID:1iobV2nL0
>>85 そのPCのプログラムには不確定性原理というバグがある。
98 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:23:13 ID:exE7kxKI0 BE:13194465-
「無限の宇宙」と人は言う。 そこで「高次の無限」の出番。 無限の上の無限。 これで終わりは無い訳です。
100 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:23:39 ID:X4Oh+zXSO
井の中の蛙に外の事は分からないでしょ 人類は地球に引きこもるのやめて、早くニート脱出しろよ〜
101 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:23:42 ID:bOSmttub0
お前らの言うエントロピーはニュートン力学の位置エネルギーのことか
だから俺らは侵略者なんだよ。
103 :
トピック ◆topiKRzDeQ :2006/01/21(土) 21:24:37 ID:4iZNRkZm0
宇宙は興奮している。星を観察するとドンドン興奮して大きくなってるのが分かったのだ。 逆に考えれば、興奮するまえは小さかったのだ。 興奮が絶頂に達したとき、宇宙は急速に収縮してゆくだろう。 そしてつぶやく。「・・・延長するかい?」
104 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:25:11 ID:lAi2c3os0
エントロピー エンタルピー エンストロフィー
105 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:26:05 ID:JoP0zYHQ0
宇宙の膨張よりアナルの拡張に興味あるんだが・・・
106 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:27:06 ID:29+VTQ480
107 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:27:26 ID:WJVIE6UXO
ちょうど今日ホーキング未来を語るを半分読んだところだ
108 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:29:24 ID:Zw2WRxiO0
宇宙の外は王将があるだけだよ
109 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:31:19 ID:W+inTkSt0
高校の入学式の翌日から登校拒否して5月に図書室でガモフ全集を見つけた それを読んで自分は理系の大学に行くという目標を得て現在に至る そんな私も就職に悩む大学院生になりました
110 :
トピック ◆topiKRzDeQ :2006/01/21(土) 21:31:29 ID:4iZNRkZm0
>>107 ホーキングが撤回はしたが、宇宙の収縮時には時間が逆行する説はおもろい。
男が収縮時に冷めて行く言い訳に使える。後戯割愛のときくっちゃべるw
宇宙の膨張に合わせて、お前らもちょっとだけ大きくなってんだぜ
>>111 いや実は凄いスピードで拡大してるんだけど、全て拡大してるから、気付いてない訳よ
宇宙は虫だった!
114 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:43:25 ID:qLYDyKmC0
江田島平八だろ?
115 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:45:26 ID:JoP0zYHQ0
>>111 じゃあタイムマシンで過去に行くと巨根の持ち主になれるのかな
みらいだと・・・行きたくないや
116 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 21:58:27 ID:If3wnlgL0
宇宙は星でいっぱいなんだが赤方偏移で見えねえという。 本当なんでしょうかね。
エネルギーがある周波数になると物質と光になる。 質量がある方が物質。無いほうが光。 その式を表すのがこれ E = mc2
118 :
サウンドウェーブ ◆daFVkGT71A :2006/01/21(土) 22:06:25 ID:xehVGARp0 BE:329363069-
宇宙の果てには一本10円で借り放題なレンタルビデオ屋とお触り自由なコスプレ牛丼屋がある
>>112 じゃあ、なんで膨張してるのがわかるのはどうしてだぜ?
>>119 遠くの方から来る光のスペクトルが変わるからだぜ?
121 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:10:30 ID:1iobV2nL0
122 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:27:56 ID:X4Oh+zXSO
>>119 俺達は質量やエネルギーの存在を知ってるからだぜ?
123 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:31:48 ID:tbR5FtoI0
お前ら意味わからん
>>112 いや、普通に身の回りは拡大してないよ。
銀河と銀河の間は広がってるけど、
重力でまとまった銀河はそのままね。
ようするに、家はそのままで地面だけ広がってる。
気がつくと、お隣さんが見えなくなる。
さっさと引越しってやつだな
126 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:39:02 ID:gtdbhg2f0
>>1 このあと、ピザを食った
>>1 が何かを発見すすることになる。
127 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:40:49 ID:g7o4km2MO
>>1 センター試験しくじったからって地球から目をそむけるな。
>>124 一般論はいいんだぜ?
俺達は、巨大なブラックホールの中にいる、とかそういう事
129 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:45:18 ID:K2yZladDO
宇宙のことが心配で仕事が手につかない…
>>128 (臨界密度の)宇宙の地平線半径はだいたい宇宙のシュワルツシルド半径ですね
もしかしたらブラックホールの中にいるかもしれんね
>>129 俺も宇宙が気になって仕事を探す気が起こらない
132 :
サウンドウェーブ ◆daFVkGT71A :2006/01/21(土) 22:50:42 ID:xehVGARp0 BE:494043899-
どうせ宇宙が萎んで消えるなら今月で仕事なんか辞める事にするよ
133 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:51:43 ID:g7o4km2MO
まあ、俺も宇宙が心配で履歴書書くのを断念したがね
134 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:53:36 ID:t/498g4m0
謎だらけの宇宙のことで気になるのは一つ 膨張してるその先には何があるのか?これだけ 凄い速さで膨張し続ける宇宙 →→→→→→→→→→→→→→ ↑ まだ宇宙が到達してないここは何?
135 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 22:55:16 ID:ZJGE2mlw0
136 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 23:03:15 ID:94Q5Ac7H0
ビッグバンの前は無だったの? なんで何も無い無から物質が生まれるの?
>>136 物事には原因があるわけだが、突き詰めると「そうなってるから」としか言えない段階に達する。
138 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 23:10:50 ID:X4Oh+zXSO
虚数だったって事よ
139 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 23:11:37 ID:fQ4RAd320
誰か
>>117 につっこめよ」
E=mc^2 だろうが。
>>139 えーと…突っ込みどころはそこじゃないから…みんな突っ込みたくなかったんじゃないだろうか。
141 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 23:22:11 ID:W73BndmA0
>>124 10年後にトイレまで1時間とかなっから死ぬ。
143 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/21(土) 23:36:00 ID:F/jlsrgA0
>>1 膨張宇宙論は実は間違いってことが最近わかってきた
ビッグバン宇宙論もほころびが出てきた
太陽の重力で光が曲げられることは証明済
つまり人類が観測する150光年の宇宙水平線とは
∞に広がる周辺重力によってもたらされた赤方変移の果てというわけだ
まあ人類が観測できる宇宙とは、ちっぽけな範囲でしかないと言うことだ
俺が住んでるアパートはトイレが外にあるが何か文句があるのかね?
>>145 じゃあ、毎日トイレまでの距離を測って記録するんだ。
宇宙の膨張の証拠が見つかるかもしれないぞ。
147 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:05:58 ID:XZ/pFLmV0
おれのチンコが最近膨張しなくなった件について
148 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:23:08 ID:UTHhWrNB0
おれらが歳とともに膨れてきているのも宇宙の膨張のせいだよ
149 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:25:23 ID:ldrLYj0j0
>>143 俺たちの知ってる今の宇宙はビッグバンで生まれて膨張しているんじゃない?
それ以外は観測しようがないだけのことで。
150 :
あ ◆UPWwWwWaeY :2006/01/22(日) 01:25:52 ID:sf6u6LPk0 BE:13608656-
なんで地球はばらばらにならねーんだよエントロピーとかそういうのどうなったの?
この前、街行く小学生がノーブラだったんで 思わずムラムラして「おっぱい見ーせて☆(^・^)」って 声かけたら「うん!いいよ☆」って快く承諾して くれて、その成長過程のおっぱいの谷間のところに 顔うずめて「ぱふぱふ!」ってしようとしたら 急にその小学生のおっぱいが膨張しはじめて、 そしてついに爆発した これが世に言うビッグバンである 宇宙はこうして生まれた そして数十億年の歳月が経ち 現在の我々がここにいるのだ
宇宙が膨張しているとするなら、その外側のスペースはどうなっているのかが問題だ
153 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:29:20 ID:XZ/pFLmV0
>>149 観測しようがないほど宇宙は大きく、広い
人類はもう一度謙虚になるべきだよ
地球が中心で150光年先に宇宙の果てがあるって
これは中世の天動説に等しいよ!
154 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:29:23 ID:HsdvpNrl0
素朴な疑問なんだが、そもそも「膨張」してるって どうやって分かったの?宇宙の外から宇宙を見れば分かるだろうが 誰も見たことないんじゃないの?
155 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:30:17 ID:KDNqfZVM0
宇宙は死につつある。ってのが現状だとすると、 元気だった頃の宇宙ってどんなんだろうね。
156 :
サウンドウェーブ ◆daFVkGT71A :2006/01/22(日) 01:31:00 ID:JCQK4OeX0 BE:97588782-
そうとうな暴れん坊だったみたいだよ
157 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:34:16 ID:vBq/iIKX0
宇宙的視点から見れば俺がニートであることなんて些細な問題だ
158 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:36:16 ID:wo0lbUcm0 BE:707351797-
159 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:40:36 ID:ikdMhN7C0
寝ようとしてるとき目を瞑っているとたまにブワブワするのは宇宙の膨張を感じているんだね
160 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:41:49 ID:XZ/pFLmV0
>>154 赤方変移といって遠くの銀がほど速く遠のいているのが
エドウィン・ハッブルによって観測できた。(セファイドという星の観測で)
161 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:44:03 ID:VkPLfNVbO
「う」は宇宙の「う」た゛って? まさか、うんこの「う」だろ ブラックホールの正体は俺のケツ穴さ、糞でも食らいやがれ!
162 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:45:48 ID:7XOF46yVO
宇宙が出来る前は何も無い状態だった 無から有が産まれた 何も無いのに物が産まれたって凄いよね
163 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 01:52:16 ID:XZ/pFLmV0
>>162 人間が考えるほど宇宙は小さくなく、また、想像を超えた存在かもしれない
つまり、人類の観測能力は、池の中のカエルレベルの可能性が高いと思う
>>143 を参照
164 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 02:00:58 ID:KRWUuSSe0
宇宙が収縮しはじめると、時間は逆行するんですか? 死んだバアチャンも生き返るんですかね
165 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 02:07:27 ID:XZ/pFLmV0
>>164 ビッグバン理論自体が間違いの可能性が出てきた
よってビッグクランチは存在しないように思う
166 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 02:07:47 ID:DvnOE5Pm0 BE:159969986-
宇宙キモイ
何にもねーのに何か物質が産まれる ↓ お祭り騒ぎで他の物質とかも出現 ↓ そうこうしている間に銀河誕生 ↓ 今に至る よくわからんけどこんな感じ? 俺の頭の中の空想では 実は神様とかの壮大な実験場なんですよ説 宇宙は永久機関でぐるぐる輪廻転生してるよ説 宇宙自体が何かと相互に作用してるよ説 とかが ホワホワと頭から出てきた
168 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:04:42 ID:KRWUuSSe0
やっぱ神がいねえと話が収まらんわな
169 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:08:13 ID:sKCu4qrr0
>>160 スパゲティナポリタンが赤いのは赤方偏移している、という説があったな
170 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:08:50 ID:cMfjOIN30
171 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:09:06 ID:CcWVJ0RC0
>>169 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
172 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:09:53 ID:Ffvbd+KH0
どこかに神がいるというよりも、宇宙システム自体が神なんじゃないかな。
173 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:11:45 ID:KJlu5TDn0
俺のポコチンも日々膨張を続けております
176 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:24:48 ID:Hk6HNZLD0
宇宙を考える ↓ 自分が小さな存在と悟る ↓ 大きな事をしてみたくなる。 ↓ 宇宙の壮大さに麻痺する。 ↓ 法を軽視する。 ↓ ホ○エモン
177 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 03:38:51 ID:qW0hUw3g0
このコピペで驚くことは、 赤方偏移を起こしていると予測されているナポリタンから おおよそ計算される高速移動速度を上回る速度で ナポリタンの反対側に回り込むコトに成功した主人公の運動能力だろう。 しかし、人間には、そのような人知を超えた運動はできるはずもない。 おそらく彼は、スタンド使いで、 そして、何らかのスタンド能力で、 高速を超越し、距離的には短いとはいえ ナポリタンの反対側に回ったと考えられる。
178 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 04:12:50 ID:KRWUuSSe0
時間=空間の方程式を証明できたらノーベル賞もらえますかね
またかよ・・・
赤方偏移が起こってるってことは、ローレンツ収縮も起こってるって ことだよな。
181 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 04:40:15 ID:KTSsm+Ty0
終焉の銀河へ
182 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 05:21:50 ID:UDbbEnCIO
ささいな質問だが、冥王星とか海王星ってどうやって発見したんだね?
>>182 「この辺になんかあるんじゃね?」→よく見る→あった→「俺SUGEEE」
184 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 10:06:45 ID:kRirI8m+O
>>182 視力が6.02*10^23くらいあれば気合いで見れるのだよ
185 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 10:48:52 ID:/fS62/SL0
Till the end of time...
186 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 10:57:51 ID:sQK/x5X00
>>164 ビッグクランチに転じてもエントロピーが減少しないモデリングが可能らしい
よって時間は逆行しない
187 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:05:07 ID:Odl9j+2k0
そもそも時間とは何なの?
188 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:10:22 ID:NRc4ak/10
実は宇宙は膨張などしていない 宇宙は無限であり終わりなど存在しない 人類の科学の発展により認識できる空間が増えているだけなのである って思った
189 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:36:22 ID:bbpXqhxSO
>>人類の科学の発展により認識できる空間が増えているだけなのである ↑ 間違いではないなw
190 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:38:09 ID:dGiJp+fs0 BE:72039762-
宇宙も更年期障害なんだな
>>187 一定確率で起こる可逆な現象が積み重なって、
(確率的にはほぼ)不可逆な現象が起これば、時間の前後が生まれる。
確率こそ低いが、コップからこぼれた牛乳が勝手にコップに戻る可能性もある。
192 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:52:48 ID:CeAWWZbZ0
165 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/01/22(日) 02:07:27 ID:XZ/pFLmV0
>>164 ビッグバン理論自体が間違いの可能性が出てきた
よってビッグクランチは存在しないように思う
仮説だし。
否定している科学者もけっこういる。
オレもビッグバン学説はおかしいと思っているよ。
193 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 11:56:16 ID:1BhEFGNX0
宇宙も男の子なんだよ 膨張くらいするだろ
194 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 12:02:21 ID:AIxKP4gg0
海綿体みたいなもんだろ、宇宙なんて。
195 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 12:05:45 ID:oczGcmP4O
宇宙空間そのものの大きさは変わらずに、宇宙空間にある物質たちが萎縮していってるんだよ。
時間って重力に影響されるから、 太陽よりも地球の方が時間の流れが早いことになるよな。 ということは、宇宙空間全てが一律に2006年ではなく、 場所によっては1500年だったり、2500年だったりするのか。
197 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:33:57 ID:BrnfL2rY0
膨張してない。無限に宇宙は続いていて果てはない
198 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:36:22 ID:VPUI9pBM0
宇宙の周りには何があるんだ?
梅図かずお「14歳」を読めばわかる。最後の方で。
200 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:40:20 ID:IW9BUerG0
それよりサメの話しね?
201 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:41:04 ID:/eek87yq0
三次元的な見方で考えると、宇宙には果ては無い。 宇宙は時間軸を含めた四次元空間なので宇宙の果ては四次元以上の世界。
202 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:42:10 ID:qW0hUw3g0
>>197 宇宙が無限なら、
その無限の領域に起こりうる確率0以外の無限の現象が、
何処かで必ず無限に起きていることになる。
宇宙の何処かに地球と全く同じ形の星があって
自分そっくりの人間もいる。
しかも無限に。
そんなことはありえない。
宇宙は無限次元だお
204 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:44:32 ID:BrnfL2rY0
>>202 有限の地球で生活している有限の人間に、無限の概念は理解不可能デス
205 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 13:45:07 ID:KZR7MU3qO
こういう事考え出すと頭がぐちゃぐちゃになってギャフベロハギャベバブジョハバ
地球の上をウロウロしても果てがない等と同じ意味では無限とも言えるかな
>>206 そうだね。
3次元の地球を、地面という2次元で観測すると、終わりが無いと見ることもできる。
なんつーか、観測する次元の違いがあるので、できる前とか、果てとか、その外とか、
普通の言葉では説明できない状態になる。
数式なら表せるけど、普通の人は読めないし。
208 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 14:47:52 ID:BrnfL2rY0
アメリカもイギリスも何度も行って、また来たという感じだ
209 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:16:33 ID:NRc4ak/10
>>207 何だっけかnの世界を知るためにはn+1の視点が必要とかなんとか
210 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:26:15 ID:0XTob8nv0
これは考え始めると意識がどっか飛ぶよな 世界って何だ
211 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:29:24 ID:nAnx+e3CO
私たち以外の宇宙が沢山あります
212 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:32:17 ID:Pz8hC8af0
二次元と三次元の関係に置き換えると分かりやすいと思う。 二次元を、紙に書かれた「円」と仮定する。 二次元の住人は円の外側に居たとする。 二次元の住人は、この円の内側を見ることができない。円を乗り越えるには 三次元軸を通過しなければならないからだ。 しかし三次元の住人は、簡単に円の内側を見ることができる。 これを三次元と四次元の関係に当てはめれば、大体分かると思う。
213 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:33:39 ID:EbP0Byw30
214 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:35:12 ID:jDIdLvtW0
>>41 じゃあ最後にはエネルギーが尽きて縮んだままになるのか?
215 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:39:31 ID:BrnfL2rY0
216 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:40:34 ID:Pg4oEhQ40
問題は陽子にも寿命があって崩壊するかもしれないってことだな。
217 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:40:48 ID:sFf0h7xZ0
ちんちんが膨張するとき、血液がぐんぐんちんちんに流れるじゃん。 ってことは、宇宙が膨張するところにもなんかぐんぐん流れてるんじゃね?
218 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:43:10 ID:qW0hUw3g0
>>212 釣りなのか、コピペなのか。
ひどいな。
219 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:46:16 ID:nAnx+e3CO
宇宙の総重量がある値より 重い→ある時点から収束してビッグクランチへ 軽い→永遠に膨張するが陽子崩壊が起こり、宇宙は希薄な状態になる
220 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:48:45 ID:t9pcwTsr0
とりあえず時間の逆行について勘違いしてるのが大杉 時間逆行と言っても時間の定義が違うんじゃないか? 例えば、のび犬はよくタイムマシンで過去に行ったりしているが、時間位置は元いたところより昔だが のび犬自体は若返ってないだろ。過去に行ったとしてもその人自身の時間は過去じゃないんだよ。未来に進んでる これYU-NOで理解した定義な。
221 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:52:24 ID:HIMSWObW0
膜だの紐だのいやらしいな、宇宙は!まったく!
222 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:54:04 ID:BrnfL2rY0
タイムマシンなんか真面目に考えるは時間のムダデス
223 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 15:59:47 ID:IW9BUerG0
テレポートって物理的に無理だろ。 タイムマシンはテレポートの応用だからやっぱり無理。
224 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:01:29 ID:BJgbGDT10
>>220 ホーキンスの本捨てちゃったけど 割れたカップが元に戻るような事
書いてあったよーな気ガス
量子テレポートってあるよな? 専門じゃないんで良く分からんが
226 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:03:12 ID:HIMSWObW0
>>223 テレポートをするには全宇宙のエネルギーの10倍だかのエネルギーが要るからできねって
トリビアでやってたぞ
227 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:03:39 ID:nAnx+e3CO
あふぉか?未来へのタイムトラベルは可能 光に近い速さで飛ぶかブラックホールを掠めればよい
228 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:04:50 ID:oN3XeC3U0
宇宙の外を早く見たいよ
229 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:09:56 ID:EJbaEf6U0
>>225 量子ってのは、自分と同じ動きをする量子がもう一個あるらしくて
230 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:15:39 ID:nAnx+e3CO
>229 裏で繋がってんだろ 先のN+1次元のような話だと思う
231 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:16:04 ID:oN3XeC3U0
最低限意識だけ飛ばせばテレポートと言えるだろう。 情報だけなら光より早く移動させられるらしいが。
232 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:16:34 ID:J4YdIE8e0
>>220 各人が持っている時間って違うからなぁ。
そういや、オレはタイムパラドックスって起こらないと思ってる。
観測者の時間はずっと一定に流れてるから。
233 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:17:48 ID:vfkoCzl40
オレの中心も常に膨張してます
234 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:19:24 ID:SPOi4NoM0
大体、タイムマシンで過去に帰ったとして それは本来の過去じゃないよな。いない筈の自分がそこにいるんだから。 パラレルワールドとかいう奴だろ。
235 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:22:16 ID:oN3XeC3U0
時間の逆流は起きてるかもしれないな。 ただ逆流したということ自体に気が付くわけないよな。 そのまんま世界の状態が過去に戻ってるだけだから。
僕の肛門も膨張してます
237 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:23:39 ID:0P5JjjjnO
ところで平行世界ってどういうものよ?
238 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:24:04 ID:BO/6uwif0
>>232 そりゃ観測者の時間のみならパラドックスは起こらないでしょうな。
パラドックスは相対的なモノだから。
239 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:25:40 ID:ua+rgogs0
宇宙が膨張って、宇宙って果てがないんじゃなかったの?
>>232 いや、普通に一定じゃないから。
飛行機のってるだけでも、時間の流れは微妙に変わるし。
人口衛星なんかは、時間の変化を考慮してプログラムしないと、地上と同期しなくなる。
普通に常識の範囲。
241 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:28:40 ID:oN3XeC3U0
タイムパトロールがドラえもんを止めない理由はドラえもんが過去に戻ったという事実は歴史的存在だから変え様がないからなんだろうな。 他の未来人が過去には戻らないのはその事実が存在しないから。 宇宙が発生した当初から過去と未来の繋がりを含めてあらゆる人間の行動や時間の流れは決定していたのだ。 すべては運命論であった。
242 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:34:19 ID:u8uGLLer0
ついに俺はタイムマシンを完成させた。 この日を記念して、毎年タイムマシンでこの日に戻ってこようと決意した。 もうすぐ明日になるが、未来の俺は一人も来なかった、、、? うっ!?くっ苦しいっ!!!、、、、、、、、、
243 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 16:37:41 ID:nJhNBzrn0
情報だけでも時間を超えられたら凄いな。 未来のサーバに接続できないかな。 明日の株価とかわかれば凄い。
244 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:08:58 ID:Pg4oEhQ40
>>243 関係ないけど、人間は例えば車に跳ねられそうになって
「あぶねー!」と自分自身で認識しる0.5秒前に、既に
意思が決定して、筋肉には信号が送られているらしいぞ。
一部のトンでも学者は、「脳は量子コンピュータだから」とか
「過去に情報を送っているから」と主張しているらしいw
245 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:12:07 ID:mAyP3zlV0
もう何年も前に、未来からタイムマシンを発明して自分に会いに来た 自称自分に合ったのだが、まだタイムマシンを発明できない俺
ビッグバン仮説は光の赤方偏移が論拠だが 長距離の宇宙空間を進む光の波長が絶対不変とは言い切れない罠
247 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:13:39 ID:BrnfL2rY0
脳の認識速度より、脊髄反射の方が速い
248 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:15:42 ID:nAnx+e3CO
>246 それは発見のきっかけでしょ 宇宙温度とかビッグバンの名残はあるじゃん
249 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:19:25 ID:hMPRkuxe0
宇宙の話しになると 人が言った理論などを あたかも自分で考えたように語る奴が出てくるのは何故?? 未来にいけるとか ブラックホールの中はどこと繋がってるとか 自信ありげに言ってるやつ多いけどさw
251 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:22:27 ID:BO/6uwif0
>>249 読んでいるヤツはそいつが考えたとは少しも思ってないから安心しろ
252 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:23:29 ID:vfkoCzl40
宇宙が膨張してるなら全てのモノも膨張し続けている。 もちろんそれを測るスケールも膨張してるわけで だれも気が付くことはない。
253 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:27:34 ID:gAKFAvSU0
さいきんチンチンの膨張が弱いですどういう事?
254 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:29:43 ID:nAnx+e3CO
仕組み的にはオークションサイトに近いかな 多重化システムの構成だったらアマゾンあたりか参考になりそうだ
255 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:32:05 ID:l4cA74UH0
子供の頃は 空を飛べたよ 草に寝転び 心の翼広げ どこへだって 行けた僕だった 君を愛した時 忘れてた翼が もう一度 夢の空 飛ぶ事を教えた
256 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:33:01 ID:KBXHauxZO
じゃあ宇宙が膨張する前の所には何があったンだぜ?
257 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:33:15 ID:nAnx+e3CO
誤爆スマン >252 入れ物が膨張してるだけだからね
なんだろこの絶望感。暗い。暗黒。落ちる。この場から動けない。腹が沈む。
259 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:42:44 ID:TvoRK8g40
分りやすく言うと、 今この時間はどんどん未来へ進んでるでしょ? 膨張しない、時間がここで止まる。なんてありえないでしょ で、その先には何があるのか?って聞かれても 未来の事なんて誰も分からないでしょ 分からないけど、それは実際として在るでしょ そういうこと。 逆に言うと、人は常日頃から膨張してる中に身をおいてるけど あたりまえすぎて実感できてない、麻痺してる状態。 それは生まれた時からのものだから、地球の自転で 自分が物凄い速度で移動してるのが実感できないのと同じ。
260 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:43:58 ID:vfkoCzl40
261 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:47:50 ID:BrnfL2rY0
仮に膨張としても、星雲と星雲の間が間延びしてるだけで、地球はまんまだろ
262 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:55:48 ID:gAKFAvSU0
つまり全員・・・・・ ピ ザ で も 食 っ て ろ デ ブ ってことか。
263 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 17:57:41 ID:vfkoCzl40
デブが痩せられないのは宇宙の膨張の影響を受けていたのカーッ!!!
265 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:02:56 ID:oc1y9Nt30
だからさ、 今この瞬間はどんどん未来へ進んでるでしょ? で、その先には何があるのか?って聞かれても 未来の事なんて誰も分からないでしょ? 分からない、把握できないものでも、事実としては在るわけでしょ ここまでは常識的に理解できていて、 宇宙の果てはどうなってるの?なんて聞く必要性はないでしょ そんなこと意味ないでしょ、近代科学が地球より遠方を覗いて 何がしたいか知らないけど、少なくとも未来は覗けないよ。
266 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:03:53 ID:nJhNBzrn0
巨大な加速器って、物質や空間の超過密状態を作るためにできたんだよな? そこからは何かが産まれてくるのか、それとも消えていくのか?
267 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:05:12 ID:vfkoCzl40
268 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:07:06 ID:nAnx+e3CO
>266 両方。ほんの一瞬だけ存在するものがあったりする 結合して違うものになったり
>>252 あんたを叩く訳じゃなくて、一般論としてだけど。
>宇宙が膨張してるなら全てのモノも膨張し続けている。
こういうこと言う奴必ずいるけど、
「宇宙の膨張=すべての膨張」
とはならないんだってば。
パンが膨らんだって、小麦粉の分子が膨らむ訳じゃないでしょ。
単純化した言葉だけ読んで、すべてを語るのは間抜けだと思う。
270 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:10:13 ID:j0OdNgAvO
271 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:18:07 ID:oBmbNvKY0
そもそも宇宙の外側って何よ
272 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:22:01 ID:gAKFAvSU0
宇宙の外側じゃね?
273 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:24:02 ID:AeBanuDZ0
274 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:25:28 ID:CcWVJ0RC0
275 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:28:31 ID:vfkoCzl40
>>269 そう言う意味で言えば膨張してないんじゃないの?
276 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 18:32:58 ID:oNgSNapx0
世界中の民話とか宗教的な宇宙の話を集めて、その根拠とかを調べてくと なかなかこれはっていう、自分の満足できる宇宙の形があるということにして この欲求不満を何とか抑えてる。 現時点での俺の考えはこの4次元の時空の世界のもう一つ上の次元から見ると 宇宙は円くて、でも非対称だから無限に広がってるような気がするって事になってる。 でも納得いかない。
>>275 > そう言う意味
ってのが良く分からんが。
俺の例えが悪かったかもしらんが、パンが膨らんでも、それを構成する分子の
1つ1つが膨らんだ訳じゃないって言いたかっただけ。
宇宙も複数の銀河を一目で見れるレベルの目と寿命があれば、膨らんでるように
見えるだろう。
1つの惑星の表面にうごめいてるだけの人間には見えないけど。
278 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:03:15 ID:jDIdLvtW0
>>277 要するに頑張って痩せても脂肪細胞の数は変わらないから
気を抜くとリバウンドするぜって言いたい訳だな
ひとつ気になるのが、宇宙が無限に広いという考えを否定する根拠で 輻射のエネルギーの減衰と同じレートで、同じ距離にある星の総数 も増えるから、観測点でのエネルギー総量が無限大になるって理屈。 おおざっぱに言うと宇宙のどの方向を向いても星があるから 空が真っ白になるはずっつー話だが それって放射した光が無限遠まで届くという前提が、間違ってる 飢餓スルんだけど 光が重力の影響を受けるのなら、到達限界みたいなものが あるはずなんだよな
280 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:38:49 ID:/fS62/SL0
>>279 >光が重力の影響を受けるのなら、
どこの重力のこと言ってるの?
出発点の重力のこと?
ロケットですら地球を脱出出来るってのに、光が脱出できない重力が
そこら辺にあってたまるかw
ブラックホールだらけの宇宙なら別だが。
282 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:53:12 ID:nAnx+e3CO
>279 あらゆる方向から曲がったらあらゆる方向が光るだろ 星が一様に分布してたらだけど
283 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:54:40 ID:vfkoCzl40
光は都合によって波になるから大丈夫だよ
284 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:59:19 ID:eJFZiqU10
宇宙の外は無という物質が存在している しかし有のモノからは絶対に認識できない その逆もしかり
285 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 19:59:53 ID:6H701q6Y0 BE:56942382-
俺のティンコも膨張し続けて今9センチです。
286 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:05:54 ID:BMEaMl520
真っ暗闇で豆電球をまばらに並べたような
>>281 物体なら減速・落下したり衛星になったりするんだろうけど
果てしなく長い距離を進む光がどういったふるまいをするか
実はよく分かってないってことはないか?
当方文系アニオタの為、素人向けの説明希望ですが
膨張が終わって収縮すると、今度は時間が逆に回りだすんだよ。 昔レッドドワーフ号というNHKの番組でやってた。
289 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:26:43 ID:vfkoCzl40
>>288 その通りだが
誰も気が付かないんだよね
ってことは、結果的には膨張も収縮もしてないんじゃないかな
290 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:27:54 ID:oNgSNapx0
>>288 時間が逆ってどういうこと?
例えばボールを地面に落とすとするじゃん。
するとどんどん加速がついて速くなる。
けどそれをビデオに撮ってて巻き戻すとすると
手を離した瞬間に近づけば近づくほどボールは遅くなって見える。
それって地面から上に向かってボールを投げ出すのど同じ運動じゃね?
ものの運動やら物理法則って、時間の前後の判別がつくの?
何か進むとか戻るとかの概念自体がさっぱりわからねー
291 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:28:21 ID:CrdCdWMd0
292 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:29:07 ID:BMEaMl520
おいおい、早く誰か解明してくれんと、死ねないよ><
モノってのは、暖めれば膨れるし、冷ませば縮むってことだよ
294 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:32:06 ID:nG/+DlDF0
膨張してないとしたら真空斥力ってなによ? 実際観測されてんだけど?
295 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:33:29 ID:vfkoCzl40
概念だけなんじゃないか
296 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:34:55 ID:mwK3m9qbO
時間というのは、変化の事です。 それだけ
297 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:41:37 ID:CeAWWZbZ0
>>291 そろそろ忘れたやつも出てくるかな。w
>>296 そういうことだろうな。
>>1 地球で風船膨らませるとする。
風船自体は膨らんでも地球には関係ない。
観測範囲が広がると宇宙も広がっている。
無限宇宙論は否定されていないし、有限宇宙論は証明されていない。
無いものが存在したら無いものにならないだろう?
論理が成立するのなら無限であるべきだし、それは否定されていない。
ビッグバン宇宙論を証明するのは観測だけであり、有限宇宙論が証明されるには果てを観測すれば良いだけ。
赤方偏移にしてもなんら有限であることにはならない。
つ近藤陽次氏ブルーバックス
298 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:44:54 ID:CcWVJ0RC0
>>291 勘弁して呉よ。。。。。2chやってて初めておしっこちびったぞ。。。。
どうしんくれるんだよ!!!!!!!
299 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:44:55 ID:a50l8msj0
>>1 つぎはスレタイに宇宙ヤバイをいれような。
300 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:47:20 ID:BMEaMl520
301 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:48:48 ID:CcWVJ0RC0
>>300 見りゃわかるよ。。。。もう2ch辞めるよ。
改めて分かったよ。ここはキチガイの集まりだ。
302 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:49:04 ID:1/Cu7IOp0
宇宙全体で時間は同じように動いてないのかな
303 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:51:51 ID:BMEaMl520
304 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 20:53:17 ID:Y59ShC1d0
>>291 なんか音がちいせぇなあって思って、
ボリュームあげた瞬間・・・
マジでびびった。
>>302 相対性理論によると、そうはならない。
それどころか、観測者によって時間の流れが変わる。
外部から観測したものからすると、重力の強いところほど、時間の流れは遅くなる。
ブラックホールに落ちたものを外からみると、「事象の境界面」で光速に達するので、とまったように見える。
でも、落ちた本人からすると、普通に落ちているようにしか感じない。
その程度で2CHやめるって・・ 確かにその程度でちびるならやめた方がいいかも・・ 俺もびくっとはしたがw
>>287 むちゃくちゃ単純に、宇宙に太陽が1つと、離れたところにあなた1人しかいないとする。
太陽から出た光はあらゆる方向へ散らばるが、運良くあなたの目に入った光はあなたが確認出来る訳だ。
で、この太陽の重力の影響だが、光の速度に影響は与えない。(光速は一定)
じゃあ何に影響するかと言うと、光の波長が変わる。
よく、ブラックホールから光が脱出できないとか言うけど、引っ張られて遅くなって出れなくなる訳じゃない。重力で空間が歪んで光の進路が曲がるのよ。
もちろん、太陽程度の重力じゃ、微々たる変化なので脱出可能です。
で、脱出しちゃえば、重力の影響は少なくなる一方なので、ずっと直進します。
308 :
307 :2006/01/22(日) 21:01:56 ID:LMONtktn0
× 光の波長が変わる。 ○ 空間を曲げる。 この方が適切だった。直しそこねた。
309 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:04:01 ID:gAKFAvSU0
310 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:05:30 ID:e5snEgVC0
>>310 真空のエネルギーは、空間が膨張すると空間の広さに比例して増える。
と、NHKの怪しげな特集番組でみたが、エネルギーの総量が変わるって事でOK?
312 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:09:11 ID:Nj3VW1o9O
俺の海綿体は宇宙
313 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:11:32 ID:u8uGLLer0
宇宙には果てが無い。中心も無い。 膨張(しているように見えるだけ)は全ての方向に向かっている。時間も。 水だけの惑星を考えてみる。 極一点から発生した波は、赤道付近まで膨張しているように見える。 やがて収縮していくように見えて、対極一点で交わる。 けど、それが終わりではなくて、 そこからまた波の発生したところに戻っていく。
314 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:11:54 ID:Gj0CmgrK0
宇宙なんかよりちんこの方がよっぽど神秘なんだぜ
>>311 > 真空のエネルギー
それは「空間の持つエネルギー」の話だから、話が別。
316 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:12:42 ID:Gpv2gvdR0
でもさ、チンコも膨張縮小するんだし宇宙だって同じようなものだとばあちゃんが言ってたよ
>>307 ありがとー
太陽から発した光が太陽自身の重力で
引き戻されたりはしないんだろうけど
俺が言いたかったのは
どこかしらの惑星に引き寄せられてぶつかったりして
それ以上外側に発光源の影響が出ない最大サイズみたいなのが
あるんじゃないかと
この考え方が間違ってんならいいけど
318 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:18:14 ID:Gpv2gvdR0
>>276 そんなエロゲあったよなwwww
Ever17だっけ?
>>317 >どこかしらの惑星に引き寄せられてぶつかったりして
どこかしらぶつかるけど、反射するか、熱に変わる。
熱に変わった分は赤外線などの輻射となる。
ようするに、光のエネルギーは無くならないよ。
寄り道はするだろうけど、最終的にはどこまででも進める。
320 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:23:01 ID:oNgSNapx0
>>319 光を吸収して質量を増やす場合は?
発光源の質量は減るから無限にエネルギーが跳びまわる
わけじゃないような
322 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:31:26 ID:Gj0CmgrK0
>>316 騙されるな
ばあちゃんにちんこは無い!
323 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:39:38 ID:/fS62/SL0
>>307 「太陽程度」と言ってしまえるところが宇宙ってヤバイw
324 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:39:54 ID:oc1y9Nt30
あのさぁ 地球から遠くの星を見て、その星が凄い速度で全方向に 遠ざかってるということは、その遠くの星から見ると、 地球は凄い速度で遠ざかってるってこと? あと、宇宙に中心がないのなら、地球より遠く離れたところが 宇宙の端というわけじゃないよね、遠くを見れば、過去を見てる という理屈はわかるけど、宇宙に中心がないのなら、この地球が ある場所が端だとも言えないのかな? だいたい宇宙の端って、場所的には地球から見てどの方向? 中心がないのなら、どの方向とかもなくて、ここでもあるってこと? 中心も方向もなくて、宇宙の端を探すとしたらどっち向けばいいの? どっち向いても意味ないのなら、もうここでいいじゃん
325 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:41:05 ID:vfkoCzl40
そう言えばなんでスレタイに「宇宙ヤバイ」って入ってないんだよ ダメじゃん
326 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:43:36 ID:gAKFAvSU0
327 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:43:40 ID:nAnx+e3CO
>324 そうして君は相対性理論への第一歩を印したわけだ
328 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:43:48 ID:NRc4ak/10
ever17はエロゲじゃねー って言いたい
329 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:44:45 ID:oc1y9Nt30
宇宙に中心も方向もないんだったら 「端の方」という概念もないじゃん そしたら、端は無いってことじゃん このばか!このばか!
>>324 んじゃ、球の表面の中心と端がどこか示してくれたまえ。
そこから話を始めようじゃないか。
331 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:51:23 ID:e5snEgVC0
>>330 その喩えを聞いた覚えがあるが、三次元空間の球面って一体どんなんなのさ?
332 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:54:38 ID:giFD/AD50
あれだろ、あのーブラックホールがさ、食べまくってんじゃん? そんでさ、満腹だってのに止まんないっての(笑) これが大変なんだよね(笑)最近はみんなで制御してんだけど。 あいつ言うこと聞かないの(笑) ホント、一発蹴り入れてやろうかと思ったね。ホールこの野郎!ってね(笑)
333 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:56:23 ID:/nZqu+6v0
334 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:57:03 ID:oNgSNapx0
ん?この世界は3次元の空間と1次元の時間(4次元の時空)なんじゃないのか?
次元って何?
336 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:59:03 ID:9ucoOF9A0 BE:59882483-#
射的の名人
337 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 21:59:53 ID:TvoRK8g40
そんでさあ、宇宙の果てのことを例えて 地球の水平線を見て、それが地球果てと思い、その場所へ行くと またその向こうに水平線の果てがあるって、よく例えで言うけど、 それって、自分の居場所(観察点)が果てだという意味にもなるよね つーことは、宇宙の果てもこの地球(観察点)でいいじゃん それより高時限の話とかすんなよこの歯クソが!
>>321 >光を吸収して質量を増やす場合は?
質量が増えていくと、一定以上の質量になった時点で、核反応で光を出します。
これはかなり極端な時間がかかるけども。
339 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:01:18 ID:gAKFAvSU0
次元
340 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:01:43 ID:TvoRK8g40
高時限→高次元 うぜぇよ!ぺっ
341 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:10:12 ID:gAKFAvSU0
良くできました。
342 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:10:20 ID:vfkoCzl40
幽霊になると4次元を自由に使えるんだよね
343 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:10:25 ID:g5LIC1I+0
圧縮とかしたいならZIPにすればいいんじゃね?
344 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:11:33 ID:Y0V0eRNU0
俺の股間が最近膨張しなくなった件について
345 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:11:42 ID:TGuh1Lyv0
漏れの股間も膨張し続けています
347 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:13:53 ID:gAKFAvSU0
>>344 甘いものは控えて亜鉛サプリメント飲め。
>>331 三次元を縦横方向の二次元空間+奥行き方向の時間で考える。
二次元空間の住民はこの三次元の球を、
「時間に応じて、点→円→点」と変化するものだと理解するはず。
ならば、四次元を縦横奥の三次元空間+時間軸で考えれば、
三次元空間の住民は、この四次元空間の球を
「時間に応じて点→球→点」と変化するものだと理解する。
と、一瞬思い付いた。あってるかな?
>>338 そう、質量が増したり崩壊したりして、宇宙のあちこちで
光を媒介にしたエネルギーの交換が行われているイメージ。
あるいは複数の光が組み合わさることで、物質の無いところに
物質が生み出されることもあるのかも・・・いやこれはないか
350 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:16:56 ID:/nZqu+6v0
>>344 ブラックホールに突っ込んでみたら治るかもよ
351 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:22:55 ID:e5snEgVC0
>>348 直感的に思いつけない映像だな…
でも言いたいことは分かる気がする
日常的な感覚にそぐわないよな、最近の科学は
352 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:24:59 ID:oNgSNapx0
>>348 3次元の自分たちがものを目で見るとき2次元の像になるように
2次元の住民が見るものは1次元の線になると思う
ただうちらが像から奥行きを判断するように二次元でも奥行きは感じると思うが
宇宙ヤバイ
ヤバイ エウレカヤバイ もーねる。
355 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:43:03 ID:oopnuEFB0
この世界は4次元なの? なんかあと重力とかいろいろくっつけて8か9 のひもになるとかって理論を聞いたことがある。 超ひも理論だっけ? 違ってたらごめん。 おれもそろそろ寝る
356 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:45:01 ID:MkE+TqmM0 BE:64627924-
働かなくても女に頼って生きてける超ヒモ理論
もういいじゃん どんなにがんばっても宇宙の端っこには行けないんだし、そこが本当はどうなってるかなんてわからないんだから 忘れちゃえ
>>355 私たち普通の人間の感覚器官では、3次元+時間しか感知出来ない。
この世界がどうなってるかはしらね。
犬だって、赤の見えない世界見てるんだし、答えはひとつじゃないよ。
じゃ、おやすみ。
小学生の頃から宇宙の果てがどこなのか考えると夜もぐっすりでした
>>351 ,352
俺も、4次元空間に行ったことはないから、良く分からんw
>>355 重力子とか、素粒子は高次元で振動する宇宙ヒモで出来てるという説。
だけど、高次元は内部にだけあるので、外部からみると3次元。
361 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:48:04 ID:nJhNBzrn0
時間って力のバランスが崩れた時にできるんじゃない? 例えば物が落下する場合に、静止状態で考えると、 物に重力が加わってるから、バランスが崩れて落ちずにいられなくなって 下降する瞬間に次の時間になるとか。 だって、力のバランスがとれてて何も動かなければ、 時間が経ってるのか、時間が停まってるのか区別つかないし。 つまり物質が全く無い真空状態では、時間は進まないのではないかと。 そうすると、空間の動き自体が時間ってことで、 空間が動けば時間が次々に生まれてくる。 空間が止まれば時間も止まる。 時間っていうのは、空間や物質が動いた軌跡に過ぎなくて、 元々存在しないものなんじゃないの?
362 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:48:12 ID:ldcffkVw0
宇宙やばいな
363 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:50:02 ID:nyc7EH9JO
ブラックホールって実は宇宙の肛門なんじゃね?
>>361 そうだね。
時間はエントロピーと対に考えられるとも言える。
完全に均一な世界ではエントロピーの変化もないが、時間もない。
完全に無の空間に何らかのわずかな不完全が出来た瞬間、
宇宙が生まれ、拡大をはじめて、時間も流れ出した。
宇宙が広がりきって、スカスカで何も変化が観測できなくなったら、
時間も止まったも同然となる。
>>361 ならば、その空間ってのは全く何もないところで観測できるかな?
空間もまた、時間同様に物がないと観測できないと思うけど。
366 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 22:58:08 ID:nAnx+e3CO
>355 11次元大介
>>365 いやこの場合の空間っていうのは物理学上の空間じゃなくて、
物質も含めた映像的な空間。
369 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:00:14 ID:dp8djg2OO
頭痛いおやすみ
370 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:01:38 ID:MkE+TqmM0 BE:517018188-
371 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:13:52 ID:XZ/pFLmV0
<(・ω・`)ゞ 宇宙膨張フォー! ) ) ((( < ̄< ))))
372 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:17:06 ID:XZ/pFLmV0
修学旅行の大浴場でオレのチンコが膨張した件について
何ヶ月か前のBSでやってた番組みたけど 次元すら把握しきれていないのだから 宇宙空間が本当に膨張してるのかなんて誰もわからないでFAじゃね?
374 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:20:22 ID:e5snEgVC0
>>361 宇宙が落ちる(動く)からその中も一緒に動くだけとかか。
この辺りになると最早哲学だとすら思える
375 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:21:45 ID:jDIdLvtW0
宇宙関係の研究とどことなく科学的っぽいSF小説内での説明って 一般人には見分けがつかなかったりして
宇宙が射精したら収縮が始まる。
377 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/22(日) 23:31:53 ID:X7F5h7oy0
>>373 そうだね、現在我々が持っている観測技術・理論では
解明はできてないね。
ということで「だれにもわからん」が答え。
現代科学は、、理論を立てて、それを観測(実験)して
あっていれば「正しい」ことになる。
宇宙膨張だって、現在の観測技術では実際に観測できないから、
だれも「正しい」とはいえない。
だいたい、人間なんて、すべてを理解しているとおもう人が多すぎ。
もっと謙虚にならんといかんよ。
何でも「科学」で解明できるなんていう学者は信用できん。
人間は「無知」だよ。
>>367 映像的な空間ってのがイマイチわからんが
物質も含めた空間で何らかの力の働かない空間はないんじゃないか?
そういう点で時間と空間は密接に関係している
俺も明日学校だからもう寝よう・・・
時間とは不可逆的な変化を言い換えただけである。 仮定の話だが、あの世とやらがあったとしたら、 われわれとは違う宇宙の姿が見えるのかなー。
380 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/23(月) 00:24:25 ID:rHvZiX2C0
はいはい膨張膨張
381 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/23(月) 00:24:47 ID:gFImiSH40
全て仮説だし概念だけのモノかも知れないけど いつか宇宙の真ん中で愛を叫びたい
382 :
番組の途中ですが名無しです :2006/01/23(月) 00:28:37 ID:pTAItvSw0
お前も俺も自分と言う宇宙の中では常に中心だよ!
かっこイイ〜
384 :
番組の途中ですが名無しです :
2006/01/23(月) 02:30:17 ID:rkR+XEky0 >>372 その膨張したチンコで、桶をひっかけてハンズフリーで陰部を隠していた件について