1 :
番組の途中ですが名無しです:
こんな分かりにくい制度ないだろ?
昭和37年と聞いたら脳内計算で西暦に変換しなければならない
ざっと見積もったとこで年間100億円の損失だな
ざっと見積もったとこで年間100億円の損失だな
3 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:18:48 ID:D+yK8cBx0
はいはい
4 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:18:50 ID:hiweapzn0
うるせー馬鹿。
5 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:18:53 ID:yqqt3rnl0 BE:200061656-
警察は相変わらず元号だな
6 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:19:00 ID:UPdM0pFa0 BE:111245748-
ざっと見積もったとこで年間100億円の損失だな
7 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:19:20 ID:nTE8a8tF0
8 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:19:23 ID:JHLgR1yD0
だったらメートルもヤードも統一しろよw
これはクソスレだな
10 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:19:41 ID:FEJ81ZVW0
じゃ元号無くして代わりに皇紀復活って事で
11 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:19:47 ID:RgWeSg610 BE:380344166-#
たしかに便利な方がいい
元号はいらんな
13 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:20:13 ID:Ko2PfHjG0
どっちか一本に絞れや、愡け茄子!!
14 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:20:14 ID:RgWeSg610 BE:760687889-#
15 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:20:22 ID:L8hHRViJ0
履歴書書くときまんどくせえまんどくっせええ
最近は求人誌に元号⇔西暦のテンプレついてるけど
俺は意図的に元号を使うようにしているが
17 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:20:38 ID:RL/RMBxjO
・ヤード フィート マイル インチ メートル
何円の損失?
18 :
ヤッピー(´^c_,^` ):2006/01/03(火) 18:21:24 ID:opH/eFas0 BE:115512236-
おまえらはどっちにしろ性歴0の童貞だろうが死ね!!!
19 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:21:43 ID:M+xvl0Rg0
20 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:21:48 ID:L8hHRViJ0 BE:370037568-
未だに世界大戦が元号と西暦がごちゃまぜになってる
終戦の年だけ45年て憶えてる」
21 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:22:53 ID:iDn2fxfQ0
それなら通貨単位も統一しろよ
キリスト氏ね
日本人なら皇紀使えや
23 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:22:57 ID:Ko2PfHjG0
天皇制を無くせば元号も自動的に消えるのか。元号うぜー!!!
禿どう。最悪にめんどくさい。日本が世界征服していれば
こんなことにはならなかった。
天皇は時間を支配する存在。元号の廃止=天皇制の否定。飛躍か。
26 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:23:25 ID:VQPmSZGr0
干支もいらねーよ
インチキ占い師の商売を幇助するだけ
ざっと見積もったとこで年間10億円の損失
27 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:23:39 ID:Ca1u3nQm0
昭和は特別で60年続いたけど、
順当に行けば大体30年ごとにチェンジだろ。めんどくせえな
28 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:23:45 ID:epkFPI+r0
和暦があるということは、日本という国が日本固有の歴史をしっかりと持っている事の証明。
暦そのものは中国から受け継いだものだが、当の中国はその国暦を捨ててしまっている。
ものを大事にする日本人だからこそ、これからも和暦を受け継いでいって欲しいと願う。
まぁPGにはうっとうしい存在ではあるが。
29 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:24:50 ID:fAqMneqQ0
世の中って無駄なこと、意味のない事だらけだよな。
思ったよりいい加減だ。
まあそんな事言い出したら生きているのも無駄になるんだけど。
30 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:26:11 ID:CM9+aT7+0
「分かりにくさ」をざっと見積もって金額に換算できるってすごい能力だと思います><
31 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:26:23 ID:57D9eYLR0 BE:42652962-
世界を支配して西暦をなくせばよい
32 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:26:59 ID:UAQIW87H0 BE:54787744-
皇紀2600年
チョンか日本人か見分ける暗号なんだよ
34 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:28:16 ID:sB1/bUQH0
俺が天皇になったら次の元号は「最萌」
35 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:29:29 ID:L8hHRViJ0
平成20年て聞いてすげー先の事だなあ と思ってたら
なんのことはない ただの2年後の事じゃん
こういう面から見ても元号うぜええええええええ
36 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:30:56 ID:ekeanFVm0
確かにうっとおしい
元号のお陰でなんど書類失敗したことか
今年は皇紀2666年か。下三桁が獣の数字だ。
38 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:35:29 ID:XYjKnA780
パリのマクドナルドはビール売ってるんだぜ
なぜだか分かるか?
39 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:36:39 ID:L8hHRViJ0
40 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:37:50 ID:WTd8snKX0
西暦でもイスラム歴でもない世界統一暦みたいなのを作ればええのにのう
41 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:39:07 ID:FmHZ1cQ30
それやったら
「昭和の男に不可能はない!」
って台詞はけなくなるじゃん
42 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:39:21 ID:wHxr5vLm0
ともだち歴3年
43 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:49:57 ID:hLc4cQp40
昔から使われてる単位ってのは、何か意味があるんだよ。
1合は1食分、1石は1年分、1尺は人の歩幅といように。
日本人は元号があったおかげで、気分の切り替えができて、
前向きに進むことができたという考えもある。
44 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:51:20 ID:uWryufzjO
45 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:51:48 ID:15VQEjZj0
昔はおっさんをからかう言葉が「昭和一桁」だったのに
46 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:53:28 ID:JMB7YRWh0
仕事で使う公式文書は全て元号で統一されているので、西暦で書かれると帰って困るのだが。
>>1ってニート?
いまだにSI単位に慣れないオレ様がきましたよ
48 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 18:57:00 ID:3qvhBLen0
>>46 今時、元号で統一されてるなんか、お役所ぐらいじゃねーの?
>>38 ロワイヤルチーズ
パルプフィクションでサミュエルLジャクソンがいってたね
>>46 だからそれ自体やめようよ。公式文書でつかってる限りなくなんない。
連続してる西暦のほうがわかりやすいんだからさ。
こんなことも非関税障壁っていわれるよ。
(ヤードポンド法も似たようなもんだがな)
51 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:02:11 ID:d488sJzi0
役所の公文書が元号ならそれに合わさなきゃダメだろう
役所がらみじゃない仕事ばっかやってる会社ってあるのか?
まだ皇紀の方が分かりやすい。
53 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:06:05 ID:sRMZIpzM0
>>26 占い師の分の経済活動が減るだろうが、アホ
54 :
ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/01/03(火) 19:06:29 ID:gICV4Adg0
今は昭和81年ってやりかたで覚えてる…
55 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:07:31 ID:WcCaXuCm0
通し番号になってりゃいいんだろ。
じゃあ皇紀でいいよ。
これならキリスト暦との換算は楽だろ。
57 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:10:07 ID:MawRn/wy0
西暦は正しくはグレゴリオ暦。15世紀だか16世紀だかのローマ教皇グレゴリオ何世だかがきめたからグレゴリオ暦。
つまり世界がバチカンに踊らされてるだけ。
イエスキリストが生まれたのだって正しくは紀元前4年だし。
つまり、またバチカンの狂った教皇が、明日から○○暦ね といってしまったらそのとおりになる。
もうバカかと。
58 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:10:43 ID:HA6oNBzc0
見積もりの内訳を聞きたいんだがw
今年は2666年だよ
いい感じに数字が揃ってるな
いっそマヤ暦にしようぜ
61 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:38:44 ID:L8hHRViJ0
>>46 出た出た(失笑
旧制度が不便だから変えようぜ といってるとこにニートやらなんやら
意味不明の話題持ち出すやつ
ガンダム好きだから宇宙暦にしようぜ
63 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:42:00 ID:YsOVzvQA0
なんでもかんでも便利なものを利用しなくてもいいが
郵便とか役所とかはもう西暦でいいだろ。
平成になってから、今何年なのか見当つかない。
>>60 「いい加減目覚めなさい。人生に不安があるのは当たり前です。 大事なのは、そのせいで自信を失ったり、根も葉もない噂に乗ったり、人を傷つけたりしないことです。
たとえば、人間は死んだらどうなるかなんて誰にもわからない。 言うとおりにすれば天国に行けるとか、逆らえば地獄に落ちるとか言う人がいますが、
あんなものはでたらめです。誰も行ったことがないのにどうしてわかるんですか?
わからない物を、わかったような顔をして、無理に納得する必要なんかないんです。 それよりも、今をもっと見つめなさい。
イメージ出来る?私達の周りには、美しいものがいっぱいあふれているの。
夜空には無数の星が輝いているし、すぐ側には、小さなチョウが、懸命に飛んでいるかもしれない。
街に出れば、初めて耳にするような音楽が流れていたり、素敵な人に出会えるかもしれない。
普段何気なく見ている景色の中にも、時の移り変わりで、はっと驚くようなことがいっぱいあるんです。
そういう大切なものを、しっかり目を開いて見なさい。
耳を澄まして聞きなさい。全身で、感じなさい。それが生きているということです。」
65 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:45:39 ID:+Xlni8ZN0
>>1 同意。
まだ皇紀の方が連続性あっていいな。
66 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:47:22 ID:w8aMUjikO
タイでは仏暦にしようとしている
日本も皇紀にしたって世界はおどろかない
67 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:47:41 ID:2iPredFV0
今が平成17年だってのが分からない奴って、間違いなく社会から隔絶してるだろw
68 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:48:14 ID:8gq7aBb10
まじで。やべえ平成18年って年賀状に書いちゃった
70 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:50:10 ID:ItZyVdJB0
見積もりの内訳に非情に興味がある
71 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:50:11 ID:sigss1Xl0
年号使う機会なんて全然ないぞしかし。
会社じゃ書類なんてせいぜい5年10年前ぐらいのしか保管してないし。
つーかそもそも昭和自体を使う機会がほとんどない(誕生日を書くときぐらいだ)
72 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:51:32 ID:MHgXTZY30
じゃあ天皇がいなくなればいいのね
73 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:51:37 ID:r+rkhvkM0
74 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:53:46 ID:W1lhNBoD0
今が2006年で平成17年だけど、
一の位が6と7で微妙に近いから混乱する事があるんだよな。
75 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:54:35 ID:Dycc4FSD0
百年後が解らん暦などお可笑しいだろう、小学生でも解るべ
役人共は東大を出てるらしいが、この程度の事も解らん馬鹿なのよ
76 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:54:55 ID:CGColasZ0
平成って2000年あたりからどうでもよくなった
78 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:56:37 ID:yjPNtI4a0
朝日新聞って平成表記してるの?
してるとしたらいつものノリとなんか違うんじゃないか?
79 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 19:57:51 ID:PTeDDkz70
前みたいに皇統暦にしたら?どうせ女系日王で終わる寸前だし
80 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:00:34 ID:hLc4cQp40
しかし「昭和○○年生まれ集まれ」というスレはよくあるが、
「19××年生まれ集まれ」っていうスレはないよな。
81 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:00:48 ID:l3aXyc6A0
西暦はキリストと関係してるからやだ
皇紀ってグレゴリオ暦のぱくりだろ?うるう年の計算なんかまんまじゃん。
83 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:03:32 ID:9qnjvzrV0
起源年があいまいでキリスト教が絡む西暦よりも
人類初の有人飛行を達成した年(西暦なら1961年に相当)を起源とする宇宙暦みたいなの作って欲しいよ。
今年は宇宙暦45年みたいな。
84 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:06:00 ID:9qnjvzrV0
有人飛行→有人宇宙飛行
85 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:06:30 ID:Th5Us7ML0
テレビとか雑誌のメディアが西暦ばっかり使うから紛らわしいんだよ。
みんなで元号を使ってれば日本国内としては何の問題もない。
じゃあ皇紀ね
87 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:13:49 ID:xjEUXwzD0
>>75 100年後は平成117年に決まってるだろう(笑
88 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:17:13 ID:L8hHRViJ0
いや>67は間違ってないんだよ
元号と西暦ごちゃまぜになるからこういうことおこる
89 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:17:18 ID:epkFPI+r0
>>87 中途半端にボケるな、イライラするやつだな。
90 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:18:27 ID:MOlhy1HX0
いっそ皇紀に統一しようぜ
91 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:20:28 ID:/Tmc7gwI0
言語も通貨もその他モロモロの単位も全て統一しろ統一教会!
92 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:22:41 ID:4lPqfZgrO
93 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:23:57 ID:l3aXyc6A0
>>89 お前なんか笑えるな。嫌なことでもあったか?www
94 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:24:34 ID:QExnwwgz0
西暦と言うから紛らわしい。本来はキリスト紀元の意味。> Christian Era
日本なら皇紀だろうが参照として西暦を併記すればイイ。
95 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:24:56 ID:MOlhy1HX0
96 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:27:42 ID:w2KKc4/I0
となりの韓国は西暦
これだけでも西暦使用はいやだな
98 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:33:21 ID:YpatK91c0
地球暦や宇宙暦を作るとしたら
一体何を基準にすべきだろう
99 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:36:11 ID:s4Coz4rC0
昭和みたく、戦争とか無理な状況下で天皇になった結果でも64年
50歳〜60歳あたりで天皇になってそこからでもやっぱり30〜60年が限度
今年で西暦終了ってことにして来年から新暦元年ってことで。
101 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:48:41 ID:VfKGjBrk0
102 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 20:56:45 ID:JHLgR1yD0
>>98 そりゃあ当然第二次世界大戦が終わって
国際連合ができた年基準だ。
103 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 21:01:09 ID:I6BSxK5CO
自国独自の暦があるって凄いと思うけどな
せめて年の途中の改元は止めてくれ
105 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 21:10:35 ID:W1lhNBoD0
もし人間の指の数が両手で16本だったら、
ざっと見積もったところで人類の科学技術は20年は進歩してた。
106 :
番組の途中ですが名無しです:2006/01/03(火) 21:10:36 ID:hLc4cQp40
>>105 そんなの手に余るから困るでつ(´・ω・`)ショボーン
新皇紀を使うように。
ちなみに今年は新皇紀2006年。実に覚えやすい。
110 :
番組の途中ですが名無しです:
来年はとうとう平成生まれのAV女優が出るのか