ダイニチとコロナで9割−石油ファンヒーターの全国シェア
1 :
依頼@みなみ記者ψ ★:
◇ダイニチとコロナで9割−石油ファンヒーターの全国シェア
12/29 日刊工業新聞
ダイニチ工業とコロナの新潟県の2社で石油ファンヒーターの全国シェア90%を占めることが
明らかになった。
ダイニチ工業は05年度の石油ファンヒーターの生産量が160万台となり、全国シェアが50%に、
またコロナも130万台を生産し同40%になる見通し。
これは三菱電機、松下電器産業、日立製作所の3社の石油ファンヒーター市場のシェアが
大きく低下したことによる。
http://www.nikkan.co.jp/hln/nkx0120051229017bfaf.html
2 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 15:27:54 ID:3ZCZ5/4T0
みなみたんのシェア90%を占めたいい!
また在日コロニーか
4 :
≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2005/12/29(木) 15:33:40 ID:bPlumDf7O
コロナのちっちゃいファンヒーター買ったけど
全体的によくできてるとおもた
ダイニチのやつはなんかうるさい
5 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 15:36:04 ID:2VQuO6ZZ0
扇風機はモリタ
6 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 15:36:48 ID:rhuwg2wf0
除湿機コロナのだった
ダイニチ、電機食い杉エラー出まくりもうかわね
石油ファンヒーターはナショナルのが好きです。FF式といって、部屋の空気をよごさないやつ。
9 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 15:44:25 ID:BssSdTAW0
一酸化中毒
コロナのファンヒーター買った。
反射式より部屋が早く暖まるのはいいんだが、燃費悪すぎ。
設定温度を下げても反射式の1.5倍位のかんじでタンクが空になる。
11 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 15:58:11 ID:krWyCEoz0
12 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 16:01:40 ID:WVbLWrHe0
.| | _
.| | / \
.| | | 頭 |
.| | \_./
____ . .| | / ヽ
/\二___\.. | | | \ \
|\/‖ '''.| | | | | |
| | ‖┌┐ .| | | | / /
| | ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__ |/ /|
| | ‖ .|二| |回_⊂ミ_/ /
| | ‖ .|└|=.|/ | |
|ミ.| ‖ .| | | | |
|\ノ.|ミ.| ‖ .| | | | |
|_》 | | ‖ .| | | __| .|
\|_‖____.| | | (____|
13 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 16:01:57 ID:G9V5waOt0
FF式が壊れたので新しいの買いたいと思ったら、10万以上するんだな。
しかも、作ってるメーカー・機種が少ないし。
14 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 16:03:01 ID:KIUhpMks0 BE:78107235-
俺の十五年落ちのカローラもFF式だが、ナショナルで五万で買い取ってくれんだってな?
うちはシャープ製。タンクをひっくり返さなくても給油できる優れもの
16 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 16:57:47 ID:ExUXe5wt0
ダイニチは三年保障
17 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 16:59:09 ID:7xlezN580
TOYOTOMIなオレは勝ち組
18 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 17:00:53 ID:Be6s+Hce0
丸い火鉢みたいなの買った
煮物ができて便利
今年の冬は寒いから、ダイニチとコロナの株価あがりまくりんぐうはおkうぇ把握 って感じだもんな
20 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 17:03:37 ID:vXRKjm/Q0
↓
>>8 ___
/ \
/ / \ \ ;;,,.....
| (゚) (゚) | :;;;:;;;,.... シュウゥゥ
| )●( | "'';;::..''_, | |
\ ▽ ノ /\ \||
\_ / |\| ̄|=| |コ=
. /  ̄ ̄\ |\| |, | |
\.|_|, | |
21 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 17:04:10 ID:z8rIPZDT0
うちはストーブがコロナ製
しかもコメリ限定品
年明けに灯油の値段さらにあがるらしいから
今年のうちに5缶くらい買いだめしとこう
23 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 17:48:40 ID:5Ur7sLfk0 BE:150533137-
三菱のヒーター長年使ってる
24 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 17:51:07 ID:V8on5PqQ0
ダイニチは点火スピードがやたら早いんだよな。
今度買うときはダイニチにしようと思う。
モノは三菱がいいらしいな。
ダイニチの寡占化ってすごいんだな
iPodどころじゃないよなこれは
うちも2台使ってるけど
暖房器具で、総合家電メーカーが雪国の企業に適うはずがない
トヨトミのストーブ
29 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:44:28 ID:o1btqijE0
ダイニチの着火音はヤバイ
ダイニチて異様に価格が安いので不安なんだが
31 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:47:57 ID:7J1HeVbd0
>>24 そのぶん電気代くうぞ。
灯油を気化する装置が高出力なんだろう。
年間で500円対3000円位の差があったきがする。
貧乏な友人が今年ついにファンヒーターをかったよ
ダイニチの7000円台のやつ
33 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:50:54 ID:pU1cBPL60 BE:138821257-
ダイニチの着火は結構早い。
まぁ、安いし不安だから2年ごとに買い換えしたほうがよさそうだが・・・
34 :
≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2005/12/29(木) 18:53:00 ID:bPlumDf7O
コロナにも5秒点火モードっていうのがあるお
オソにしとくと点くのがほんとに早い
最初っから5秒で点火しろっての
怖くて使ったことが無い5秒点火
38 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:56:19 ID:E/5Nr5Ui0
>>31 去年ファンヒーター買うのに家電板で同じようなカキコを見て
ダイニチを避けたんだが、いまだに変わってないのか・・・
39 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:56:47 ID:A3UZW+Bg0
パナは?
40 :
≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2005/12/29(木) 18:57:37 ID:bPlumDf7O
41 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:58:49 ID:M8CVzIg4O
ポストオーバーオールズの日本企画 コロナって名前になっちゃうんだよね
42 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 18:58:59 ID:UT/kByWR0
三菱の消臭王国ってやつもクイック予熱ってのがあって点火が
早い。但し、常時予熱してるぽいので、電気代食ってるだろうな。
ダイニチのは3年保証以外はパッとしない製品ばかり。コロナの方が頑張っている。
王道を行くダイニチと追撃するコロナの違いか。ウチにはダイニチしかないけど。
44 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:01:19 ID:pU1cBPL60 BE:158652858-
うちは3台ともダイニチ。
そんなにいいなら来年はコロナ買う。
実質2社でシェアを分け合ってる状態なので、
末端の小売店では今年の寒さもあってかなり品不足になってるらしい。
コロナ使っててメインの暖房部分は満足だが
タイマーとかの操作部分はしょぼすぎw
(2年前に買ったのにこないだ量販店行ったら殆ど手直しなし)
この部分さえガマンすれば暖房面では文句ナシ
47 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:25:19 ID:8Y8H35jv0
ホームセンターで買ったコロナだよ
48 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:26:45 ID:Ls96g+TV0
トヨトミマンセー
コロナか・・・
50 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:28:12 ID:PagMxi880 BE:319545195-
俺ナショナル使ってるよ
ニューロ・ファジーとか書いてある
51 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:29:33 ID:KnWvRaPo0 BE:218724067-
ダイニチのファンヒーターはすげえ。
5秒で火がつく
52 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:31:39 ID:D0+wU44S0
>>51 その分消費電力90Wのヒーターでバーナーを暖めてるのさ。
53 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:34:34 ID:Ls96g+TV0
54 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:34:54 ID:kMmHw2l50
みなみたんをファンヒーターの代わりにして暖まりたい!
55 :
:2005/12/29(木) 19:38:04 ID:/6/wXXDD0
ダイニチの9リットル入るやつ買ったけどうるさい
安くて小さいから我慢できるけど
全体的に前使ってたTOYOTOMIの方が出来はよかった
56 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:38:35 ID:PagMxi880
気化器ってことはキャブレター使ってるのか
インジェクションにしたらもっと早く着くんじゃねーか
57 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:38:44 ID:XU0PpKlF0
TOYOTOMIの名前の上についてる・がうける
58 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:41:11 ID:e/5MnHPL0
ダイニチ使っているが省エネボタン押してもあまり燃費変わらない
59 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:42:04 ID:E/5Nr5Ui0
>>57 今、実際に自分の家のヒーターを見たら本当に付いてたwwwウケルwww
60 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:55:41 ID:POlkRtSq0
ダイニチはつくりがちゃちい。電気食うし燃費もわるそう。
自分用につかうやつだからいいかと妥協して買ったが何故かお母さんが使ってる。
61 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 19:57:22 ID:MMbXH/LSO
俺もトヨトミw
コロナは壊れやすい。
64 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:06:05 ID:uHU7zHTV0
ダイニチ買って三日ぐらいだが煙出てきた
65 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:06:59 ID:KnWvRaPo0 BE:421824299-
俺はソニー
66 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:08:00 ID:wP4psHY40
何でガスファンヒーター買わないの?
我が家はガスだから灯油いらずで楽
67 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:08:48 ID:bmPBA2Rm0
ガスは高いよ。
うちはガスオーブンもあるけど使ってない。
69 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:09:38 ID:UwCCedLu0
三菱帰ってきてよ
中を掃除するために分解したら排熱ファンがまわらなくなって
おれのコロナが触れないくらい熱くなったことがあったな
71 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:10:40 ID:k5sK4pwk0
部屋全体暖める必要なければハロゲンヒーターだけでも十分?
72 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:11:58 ID:ljIsRZpS0
>>64 うちのも出たが、説明書読むと白煙は問題ないらしい。
74 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:12:14 ID:x3M6Am7S0
今は無き三洋のリモコン付きファンヒーターが一番いいな
75 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:12:18 ID:kETAmuO/0
どうせ石油使うならストーブ
ファンヒーターがイイならガスファンヒーターだろ?
俺は、ダイニチのブルーヒーターFW−3070Sを使ってるよ。
省エネボタンて何なんだろうw
77 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:16:09 ID:DFDRks3H0
トヨトミって意外と売れてないんだな。
78 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:16:59 ID:cXjV8SmIO
俺の三菱
79 :
:2005/12/29(木) 20:24:16 ID:hIG6P1sn0
コロナは給油しやすい
ダイニチはキャップはずサないかんし
点火早いのと9リットルタンクなのはいいんだど
でもダイニチは寒いね
設定温度あげても大韓温度はぜんぜん上がらん
80 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:28:45 ID:6e2/JMKa0
よく読んだら、○○になる模様って記事か。
俺の予想では最終シェアは
ダイニチ47%、コロナ38%、トヨトミ15%、その他10%
ってとこだな。
81 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:30:21 ID:EWRtFpp7O
電気のしかないけど
灯油の値段考えたらランニングコストは結局どうなんだろう
82 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:53:37 ID:q8CzmNiX0
三菱・東芝・松下
今年のモデルが見当たらない…
もしかして撤退したのぉ?
83 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:57:12 ID:7dqdLQvr0
灯油高すぎ!
ガスヒーター方が金かからないんじゃね?
まさにガスだね
84 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 20:58:32 ID:XHdMk5mv0
東芝は糞
>>82 もう撤退してるお
今、石油ファンヒーター造ってるメーカーは
ダイニチ、コロナ、トヨトミ、シャープ、アラジンだけ
>>73 かなり体に悪そうな煙だったんだけど大丈夫かな
さっきまたつけたら問題ないみたい
87 :
コロナとダイニチとコメリの三条市民:2005/12/29(木) 21:04:41 ID:uSwO2q040
ダイニチってコロナの社員が出て行って作った会社らしい。
前はダイニチの安いヤツ使ってたけど2年で壊れたから今はコロナの安いヤツ使ってる。
コロナの方がダイニチよりも静かだし、作りもしっかりしてる気がする。
掃除せずに放置すると毎回白煙が
89 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 21:31:51 ID:S4x6mK0aO
ダイイチは確かに使用3日くらいで白煙あげるな、それより燃費悪すぎ。
最強はガスヒーターやな。
ニッセイが単独で売らなくなったのも痛い
ホムセンで売ってた時ダイニチはやたら故障修理で面倒だったから良い印象が無い。
もっとも使う方もジジイババアだからちゃんと使ってないのも悪いけど。
93 :
≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2005/12/29(木) 22:06:59 ID:bPlumDf7O
故障といえば、ファンヒーターの修理品って
タンクの中身抜いてみたら変色した灯油が出てきたりとか
ごみとか錆っぽいのが溜まってるのも多かったお
それでも保証期間中なら無償で直ったりするんだけどね
アラジンのファンヒーターって松下のOEMだってね。この前買ったけど。
95 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 22:10:53 ID:VLMn54KhO
ダイニチのは糞という事がこのスレ読んでわかった。
もしコロナの社員の書き込みによるものならこれほどいい宣伝はないな。
社員数人に書き込ませるだけ。
このスレ何人位が見てるんだろ
俺は薪ストーブ使ってます。
どう見ても負け組です。
本当にありがとうございました。
手入れしてやれば軽く7年ぐらい持つ物なんだけど、2,3年で捨てる人
多すぎ。
しまう時はスポイトで本体の灯油を吸い上げるなんて普通はしないから。
98 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 22:51:50 ID:Ls96g+TV0
なるほど。この2社の株価が急騰したのはそのせいか。
ダイニチは3年保障があるからいいやね。
日立の買ってそのシーズン終る時には調子悪くなって次のシーズンの最初で壊れた。もう皮ねぇ。
100 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 22:56:38 ID:SSyCrtoy0
富士通のホットマン超ほしい
三年後くらいには是非ほしい
すげーよあれ
温度が60度くらいだから足元に残るんだわ暖かさが
這うように来る来る
あれぜったいほしい
101 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 22:58:34 ID:RUFG1u9e0
俺のはトヨトミですが何か?
家にあるのはサンヨーのファンヒータだな。特に不満はない。
石油ストーブは豊臣。
103 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:04:00 ID:Kph/repH0
3年目になるダイニチのファンヒーターがあるんだけど
燃料が悪いからかもしれないが
たまに一度ついた火がすぐ失火して初期着火にミスるんだよな
104 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:04:33 ID:Ls96g+TV0
105 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:06:59 ID:8TNGNRvg0
今シーズンに一番新しい商品買ったんだけど、ダイニチのはマジで温度調整がヘタクソ。
ぶっ壊したくなるぐらいムカツクよ。
「暑くなりすぎたので一時的に消火」つー機能がなく、点けてる限り少なくとも弱火付いてるから、
まだいくぶん温かい頃や、狭い部屋で使うと設定温度を15度にしても部屋の温度が25度、とかなる。
今どきこんなんあり得ねーだろ。
「燃費悪い」ってのはたぶんこのせい。
106 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:07:14 ID:dl3RJqNg0
>>15 うちのは2年でダメになった。
価格.com見ると同じ様な人が多いのにびっくりした。
107 :
なふたりん ◆UBODnENJOY :2005/12/29(木) 23:11:32 ID:9V+6bJ5Y0
うちは三菱
でも、なんでダイニチとかコロナとかのマイナーなメーカーのシェアが9割なんだろ。
同じ値段なら白物家電で知名度のある松下や日立買うのに。
108 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:12:57 ID:Ls96g+TV0
109 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:12:58 ID:fd7dTr1w0
>>107 大手は石油ファンヒーター事業から撤退ですよ
110 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:15:07 ID:MYVve9zE0
三菱のヒーターは壊れないし燃費が良いと思う。
ダイニチ最強。
弱点は、燃焼中の消費電力と、音の大きさだけ。
112 :
なふたりん ◆UBODnENJOY :2005/12/29(木) 23:16:23 ID:9V+6bJ5Y0 BE:300183067-
餅は餅屋ということかな。
しかし、石油ファンヒーターって、石油燃やすだけだから、灯油自体の燃費とかは大きく変わらないのにね。
113 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:16:48 ID:1eVs/uYW0
うちのもコロナだけど省エネモードというかlowモードにできなくて困ってる
灯油の減りはえーよ
6000くらいで買えるからだろ
よく見れば俺のもナショナルのストーブだ
116 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:18:20 ID:kELbMr4c0
>>105 消火したら臭くなるからじゃないかな。
暖房は全部熱になるんだから、燃費って概念はどーなんだろ。
118 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:19:36 ID:YAtqOnuD0
三菱の自動シャッターのやつがいちばんいい
119 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:20:15 ID:36BCfwsv0
三菱のはスイッチ切ったときのあの音が好きw
家電板かとオモタw
因みに、うちはコロナだけど1年でタッチパネルの表面のフィルムが浮いた
3年目だけど機能的には不具合は無いけどね
10年ほど前、5Lタンクとよごれま栓があるから買ったコロナのファンヒーター
いまも現役
123 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:36:37 ID:qPCFiwIz0
三菱の消臭王国、臭いよ。これとダイニチ持ってるけど、
ダイニチはしっかり臭い消せてるし、消臭時のモーター音も小さい。
124 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:40:11 ID:8TNGNRvg0
>>117 いや、この石油ファンヒーターは消火時の臭いが全然出ない。
だから余計に意味不明。
125 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:42:45 ID:lIUU1TJ40
>>124 それはそれですごいな。うちのは一世代前のだからか少しにおう。
>>105 小さい部屋で大きい部屋用のファンヒーターを使うと、最小暖房出力が大きいから
そうなるんじゃないか。ってかひょっとしたら不良品かもよ。
流石に15℃設定で25℃まで上がるのはおかしい。15℃に設定するのもアレだけど。
>>107 松下は撤退しつつもアラジンというメーカーでOEM生産している
128 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:50:36 ID:6+CypUwl0
ダイニチの型番て業販用の型番と・HCディスカウントの型番の2種類が存在する
129 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:52:20 ID:8TNGNRvg0
>>126 最小出力云々じゃなくて、んなもん温度が上がりすぎたら勝手に消火すればいいだけでしょ。
今まで買った石油ファンヒーターは全部、設定温度+5℃ぐらいになると自動消火するよ。
それで設定温度以下になったら再点火。
10年以上前のヤツでもこの機能付いてる。
最初はぶっ壊れてるのかと思ったけど、説明書読むとどうやらこの機能が付いてないらしい。
なんでこんな絶対必要な機能すら付けてないのかわからん。
130 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:55:35 ID:h7LnlRgM0
ダイニチって
車メーカーじゃね
131 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:55:37 ID:7J2nEKOJ0
ダイニチのタンクのキャップ、確かに力入って開けやすいけど
結局灯油が付いちゃってるから上から被せるキャップ外し使ってる('A`)
>>105 ダイニチにはひかえめボタンが付いてる筈だけど。
松下P32Sも消したときあまり臭くない。
持ってる中で一番消すときくさいのはトヨトミ。4年目のLC-E30だけど。
でも一応、消臭ってランプが付いてる。
着けるときも段々炎が出る感じで独特の香りがする。だけど運転中は静か。
ダイニチは吹き出す風がかなり高温でうるさい。
133 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/29(木) 23:56:55 ID:vWLxXabUO
俺は#、ダイニチ、コロナと使ってるが
コロナの消臭最強。ジュース酒醤油こぼしまくり&タバコで
消臭剤の効き目も殆ど無かった俺の部屋の空気が
今では嘘のように綺麗になった
オマエラの臭い部屋に、是非オススメします
134 :
なふたりん ◆UBODnENJOY :2005/12/29(木) 23:57:21 ID:9V+6bJ5Y0 BE:214416656-
運転しながら給油できる機種は出ないのか。あったら便利なのに。
>>134 そんな雪国ではナショナルのFF式ですよ。タンク付きでw
137 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:07:27 ID:V8on5PqQ0
>>134 普通運転しながら給油できると思うが。
ファンヒーターはタンク抜いても消火しないだろ?
種類 単価 発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L 127kcal/円
電気 23円/kWH 37kcal/円
都市ガス 145円/M3 74kcal/円
とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用
石油ストーブ:17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系:21〜26円
エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円
COP3(10年落ち):20円・27円・30円
ガスストーブ:30円
ガスファンヒーター:31円
電気ストーブ:60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター:60円
オイルヒーター:60円
蓄熱暖房:60円
>>137 俺もそう思ったけど、彼が言いたいのは本体の真上にタンクのキャップが付いててそこから注げるやつを
想像してるんじゃないかと。
140 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:10:43 ID:7E+KkOR30
>>136 ダイニチの説明書に「狭い部屋や、温かい頃に云々」は書いてある。
故障じゃなくてデフォ。
買ってきた頃(10月頃)は、最低温度(12℃)にしても部屋の温度25℃になった。
今はちょうどよくなってるが、また春先には同じようなことが起こるはず。
もうここのは買わないね。石油無駄だし。
>>132 ひかえめボタンは押しっぱなしの状態。
141 :
なふたりん ◆UBODnENJOY :2005/12/30(金) 00:13:09 ID:vT9oDWUT0
>>139 そうそう。タンクを取り出すという行為をせずに、給油ね。
まぁタンクの下部分が給油口ってのは、トンでもない使い方する奴のことも考えた安全装置としても優れていると思う。
142 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:13:44 ID:OwW9q+Bc0 BE:40545825-
ダイニチ安いな
そのうち死人も出そうだ
最初に買ったコロナのGT-2570Yって奴は非常にシンプル
翌年買ったGT-2080Yは時計機能が内蔵された
その後出たGT-A30Yってやつには、ゆらぎ運転ってのが付いてた
設定温度を大きく上回ると消火して、下回ると点火する機能
ウチのファンヒーターは3台ともコロナ
145 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 00:43:54 ID:i+inE5tu0
>>140 どこに住んでるか判らないけど、今年の10月って・・・
関東じゃ外気温20℃以上あったと思うけど
同じ石油ファンヒータでも方式が違うんで考えて選んでくれ。
点火速度重視ならダイニチ。
コスト重視ならコロナ。(本体が高くても、数ヶ月使えば電気代の差で安くなる)
秒速点火機能は、つけっぱなしにしちゃダメだぞ。あの機能をONにしてると
普通に運転してるのと同じくらい電気喰うからね。
一時的に部屋から離れる時に使う機能だ。
あと、ダイニチは、しまうときクリーニングしなくていい方式だよ。
そうそう。点火速度と電気代を天秤にかけたらダイニチになった。
コストランニングで価格差が埋まるけど3年保障が決め手になったよ。
実家の木目調のダイニチは20年以上持ったよ。
本体にカタカナでダイニチって書いてあった。
150 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:18:24 ID:GQT5RJQy0
>>140 エアコンじゃねーんだから
外気温より設定温度を低く設定しても意味ねーぞ馬鹿。
151 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:29:16 ID:csykH33a0
不良(と思い込んでる)の原因のトップは不良灯油
平気で1年越しの灯油とか使う馬鹿多すぎ
152 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:33:55 ID:Lv0v4eHJ0
たまに最高温度設定にして、フルパワーで動かすといい
153 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:36:22 ID:FY017pQm0
夜中にゴーってファンの音とドリュンって灯油が落ちる音最高
154 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:37:25 ID:GQT5RJQy0
155 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:52:57 ID:frf0+2nm0
ダイニチでもコロナでもいいから、
試しにエンジン作ってほしい。
156 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 02:58:41 ID:MXwLvDCg0
>>105 つーか自分で消せよ。なんでも機械に頼ろうとするのがなあ。
あとダイニチも燃費が悪いことはない。
灯油を気化する為の電熱量が高いだけ。
洗面所に使うのがお勧めだな。
158 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 03:04:50 ID:Ewi5atzp0
>>105 それ、部屋が小さいのにヒーターのカロリーが大きすぎじゃないの?
うちは三菱のVKB-621使ってる
160 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:02:08 ID:bTOLNbz+0
で実際燃費がよくて、電気もくわないのはどこのメーカーがいいの?
ダイニチ コロナに限らず。
161 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:22:41 ID:4ZO1ECa40
SHARPのファンヒーター平成15年12月30日に買った。
昨日、この冬初めてつけようと思ったら、点火しなかった。
変質灯油がどうこう言う前に、スパークしていない模様。
分解掃除しようとおもって、カバー類をはずしたら、
カシメ構造になっており、再組み立て不可能。
液晶部分に出たエラー表示(運転ランプ点滅、タイマー点滅)は
取説に書いてない。
シャープのファンヒーターは糞
162 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:25:42 ID:hrzaqEZD0
石油ファンヒーターなるものを生まれて初めて使ってみた。
実家はエアコンだったから。これ暖かいな。
暖かいのはいいんだけど、灯油ってこんなにすぐなくなるもんなの?
灯油入れる作業、めちゃくちゃイヤなんですけど。
給油ポンプは灯油タンクに固定するタイプの電動のやつが便利。勝手にとまる機能つき。
164 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:34:38 ID:s00Ju4sd0
コロナとダイニチの地元だけど、意外に全国区なメーカーだったんだな。
この辺だけのメーカーかと思ってたよ。
にしてもオマエら結構マニアだな。
適当な大きさで安い奴ってだけで選んでたけど
今見たらダイニチだった
166 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:46:01 ID:h2k4EFzl0
10年以上使っているダイニチのストーブがありえないほど火力が弱くなった。
買い換え時かな
168 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 10:52:36 ID:WGbN/+ju0
コロナやサンデンは知ってるけどダイニチはこのスレで
初めて知った
169 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 11:05:35 ID:is/f50gO0
_,,,,....-----、-‐‐‐-、
=ニ_...,,__,..-‐'´‐‐--、 ヽ
〈ェ _,,ェェ,,冫/\ 冫
/(・|,, /・)> ヽ___ /
/〈~、 '。゚, ̄i `,r`i
|::rニ、 / ( / <どりゅん。こここ
|::`こ' / /入|
\__,,,.....,,,,_//|| |
〕;;;;;;;;='´/|| || \
_,..|| || || ||/|| \
ダイニチ同じ箇所ばかり壊れすぎ もう永久にかわね
使ってるファンヒーターがアラジンだった
ここ見て確かめて今初めて知った。聞いたことないメーカーだな・・・
173 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 11:30:14 ID:F0TS4UXTO
マジで豊臣はいいよ
めちゃ静かで無臭。しかもこの冬まだ換気してないんだけど
うちは三菱のFF(石油式)だった
今は東京ガスのFF(もちろんガス式)になってる
ウチのもダイニチだったな。
正直他メーカー買おうとしても、ダイニチとコロナしか店頭に置いてないからなぁ。
そう言えばファンヒーターってあんまり外国では聞かないけど、日本独自のモノなの?
中国とか韓国の富裕層に結構売れるんじゃないの?
って、あっちは地震が無いから、あまり気にする必要も無いのか。
177 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:01:35 ID:XSdU9Sin0
生産再開してくれって
みんなで大手電機メーカーにメールしよう
178 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:05:45 ID:odYtVGLQ0
ダイニチのCMに出てる少女に恋をしますた。
ダイニチとか、コロナは時期じゃない夏とかは何してるんだろう?
180 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:14:12 ID:is/f50gO0
海
181 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:16:58 ID:sD/6AF5R0
そろそろ炬燵が進化してもいい頃じゃないかな
リュック式で持ち運びおkとか
天井にヒーターとりつけられていつでもハワイ気分とか
炬燵ヒーターのあるPCデスクがあったらいいのにな
182 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:18:20 ID:nkMuNOgc0
燃費のいい臭くないファンヒーターを車メーカーが開発してくれないかな
183 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:19:26 ID:iF/UKYjj0
TOYOTOMI最強伝説
184 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:25:45 ID:8rGF5tYOo
このスレ見て見てみたらうちのもダイニチとコロナだった
コロナのはもう20年以上使ってるが何の支障もない
こんなに長持ちしたら儲からないのでは?
185 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:29:09 ID:oz1CiP8e0
うちはコロナだな。
もう10年ぐらい使ってるけど壊れない。
186 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 12:37:39 ID:YxQFUasx0
ダイニチって大日本帝国産業
だから買わない
トヨトミは豊臣秀吉の子孫の会社だから買わない
ってゆうか、謝罪と賠償を求めることをプロ市民の友人に頼んだ
コロナは・・・思いつかないからどうでもいい
コロナ>太陽>天照大神>神道>大日本帝国>軍国主義
190 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 13:22:50 ID:tMcQc3Bh0
トヨトミ本社の近くにうちの専門学校がある。
ちなみに、トヨトミの隣あたりにパロマがある。さらにパロマ(ガス器具メーカー)の近くにブラザー工業がある。
以前はこのあたりにホシザキ電機もあったらしい。
191 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 13:34:05 ID:dQHIPxjz0
ダイニチ工業(株)
【年初来高値】1,688 12/27
【年初来安値】585 01/20
100株6マン投資で10マン丸儲けできたんだな。
寒波と松下不具合様々。
やっぱりダイニチかコロナってイメージだな
タ〜ダってもうないのか?
194 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 13:40:42 ID:YxQFUasx0
あ、タダスミスね
195 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/30(金) 13:47:49 ID:+CBUE5IF0
三菱は早々に撤退してるよ
創業者の現会長は、会社を興すとき、敗戦で意気消沈した日本をまた大きな日本にしたい、そのために貢献したい、との思いから、「ダイニチ」を商品ブランド名に選んだわ
けです。始まりがブランド名だったこともあって、当初より「ダイニチ」はカタカナであり、決して「大日」ではありません。
なお、会社がそれなりに大きくなった頃、現会長がお取り引き様などからダイニチの由
来を訊ねられたとき、上記のような説明はなかなか難しいので、「大日如来が夢枕に立って・・・」と話したこともあったそうです。そのため、一般には大日如来説の方が信
じられていましたので(社員でも誤解している場合が多かった)、この件は以前ダイニチの社内報の中で、会長より正しく説明してもらいました。
なお、「大日」もしくは「ダイニチ」と呼ばれる会社は国内に多数ありますが、ダイニチ工業(株)は他社とは全く無関係の独立した会社だそうです。
だそうだ
>168
サンデンってスーパーの冷ケースとか、自販機とか冷やす機械しか
作ってないのかと思った。
198 :
168:2005/12/30(金) 23:36:12 ID:mcI7U6Qx0
>>197 サンデンってストーブ会社だと思ってた。
コロナ、サンデンのほかにサンポット、トヨトミも知ってた。
でもダイニチは全然知らなかったので北海道のシェアは
余りないのかも。
儲からないから大手は撤退した。
安いやつは使い捨てビデオデッキみたいだし。
エアコンの消費電力の差のように技術の差がハッキリ分かるような付加価値があれば良かったんだろうけど、
ファンヒーターなんて使う人は石油入れて暖まれば良いから、付加価値を付けても高くは売れない。
200 :
番組の途中ですが名無しです:2005/12/31(土) 01:24:13 ID:4MXaTMCU0
へー
>>151 TOYOTOMIは持ち越し灯油の使用もOKだよ
202 :
漏電工:2005/12/31(土) 10:43:26 ID:4D1zwN9q0
シーズンオフの前に、機械内の油を完全燃焼してからしまわないと、
翌年クサーーーーーーーーーー!!!!!!だが、
>>201みたいなのもあるのね。
ていうか、三菱!ファンヒーター復活しろ!!
うちは給湯も暖房も灯油です。
>>196 作りがちゃちいからひょっとしたら半島か中国系かと思ってたけどおもいっくそ日本だな。
あんま好きじゃなかったけど気に入った。